「や」に関係する言葉

「や」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
2251件目から2265件目を表示< 前の30件
言葉

(1)プガチョフの乱 | 詳しく調べる

意味エカテリーナ二世(Ekaterina II)女帝の治下のロシアに起こった農民反乱(1773~1775)。
ロシア・トルコ戦争中の1773年、ドン・コサック出身の農民プガチョフがウラル地方のヤイク・カザークを中心としてコサック・農民を率いて反乱を起こす。地主打倒・農奴解放を唱えて鉱夫や逃亡農奴も加わり、農民戦争まで発展し、一時はボルガ全流域・南ウラル一帯を支配したが、エカテリーナ二世女帝の政府軍に鎮圧され、プガチョフはモスクワで処刑される。
「プガチョフの反乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)エコ | 詳しく調べる

意味エコロジカル(ecological)(環境にやさしい)の和略語。

言葉

(1)マムルーク朝 | 詳しく調べる

意味エジプト・シリアを支配したトルコ系イスラム王朝(1250~1517)。
アイユーブ朝(Ayyubid Dynasty)の軍人奴隷イズッディン・アイバック(Izz Al-Din Aybak)(~1257)が創建。
前後の2期に分けられる。
前マムルーク朝(Bahri Mamluk Dynasty)(1250~1390)。ヨーロッパの十字軍やフラグのモンゴル軍を撃退。13世紀後半が最盛期。
後マムルーク朝(Burji Mamluk Dynasty)(1382~1517):オスマン朝(Ottoman Dynasty)に滅ぼされた。

言葉

(1)ルクソール | 詳しく調べる

意味エジプト中央の都市でナイル川東岸に面し、テーベの遺跡やその周辺の観光客の中心地

言葉

(1)鹸化 | 詳しく調べる

意味エステルが酸基性物質で暖められたときの化学反応(特に石鹸を作るための脂や油のアルカリ性加水分解のこと)

言葉

(1)エデト酸 | 詳しく調べる

意味エチレンジアミン四酢酸(ethylenediaminetetraacetic acid)の別称。
化粧品などに含まれる微量金属による品質劣化を防止するキレート剤。
多くの金属イオンと結合しやすく、その結合塩は水によく溶けるので、金属イオンの分析などのほか、体内の有毒金属・放射能物質の除去にも用いられる。
略称は「EDTA」。

言葉

(1)ハナサキガニ | 詳しく調べる

(2)花咲ガニ | 詳しく調べる

(3)花咲蟹 | 詳しく調べる

意味エビ目(Decapoda)タラバガニ科(Lithodidae)タラバガニ属(Paralithodes)の海産ヤドカリ。
タラバガニに似るが、歩脚が太くて短い。体色は暗青褐色で、歩脚はやや淡色で先が赤褐色。甲長・甲幅とも約15センチメートル。
北海道以北・千島・カムチャツカなどの浅海の岩場に生息。
食用になり、ゆでると赤くなる。

言葉

(1)手長蝦 | 詳しく調べる

(2)手長海老 | 詳しく調べる

(3)草蝦 | 詳しく調べる

意味エビ目(十脚目)(Decapoda)コエビ亜目(Caridea)テナガエビ科(Palaemonidae)テナガエビ属(Macrobrachium)のエビ。淡水産。食用。
体長約9センチメートル。先端は鋏(ハサミ)状になっている第二歩脚の鉗脚(カンキャク)は、オスで体長の1.5倍、メスはその半分くらい。体色は全体に淡灰色。
本州・四国・九州の低地の河川や湖沼に生息。
「ツエツキエビ(杖突き蝦,杖突蝦)」,「クサエビ(草蝦)」とも呼ぶ。

言葉

(1)カテコールアミン | 詳しく調べる

意味エピネフリンやノルエピネフリンを含む化学物質の総称で、副腎の髄質で生成される

言葉

(1)ヤドバシェム | 詳しく調べる

意味エルサレムにあるホロコースト記念館。
ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)の悲劇を後世に伝えるため、犠牲者・生存者の日記・写真などや、収容所の客車・ベッドなどの展示、1940年代のポーランドのユダヤ人ゲットー(居住区)の一部復元、生存者の証言の映像なども公開。ダヤ博物館)

言葉

(1)臙脂色 | 詳しく調べる

意味エンジムシ(臙脂虫)からとった染料でそめた色。やや暗い赤紫。

言葉

(1)pto | 詳しく調べる

意味エンジン(トラクタや他の自動車のように)からもう1つの設備までパワーを移す装置(ポンプかジャックハンマーのようなものにより)

言葉

(1)莢豌豆 | 詳しく調べる

意味エンドウを未熟なうちに莢(サヤ)のまま食用とするもの。
軟化栽培したものを「絹さや(絹莢)」とも呼ぶ。り)

言葉

(1)豆苗 | 詳しく調べる

意味エンドウマメ(豌豆豆)の新芽・モヤシ(萌やし)・スプラウト(sprout)
主に中国料理に使用される。

言葉

(1)カルムイク族 | 詳しく調べる

意味オイラート系モンゴル族の一支族。カルムイク語を使用する。
ロシア連邦カルムイキヤ共和国や中国新疆(シンキョウ)ウイグル自治区に居住。
チベット仏教徒。
「カルムック(Kalmuck)」とも呼ぶ。

言葉

(1)サトザクラ | 詳しく調べる

(2)里桜 | 詳しく調べる

意味オオシマザクラ(大島桜)から作られた桜の栽培品種の総称。
ヤエザクラ・ボタンザクラなど栽培される品種の大半。
高さは7メートルに達し、4月下旬から5月上旬、若葉と同時に開花。花は大きくふつう八重咲きで、一重(ヒトエ)のものもある。花の色は白色や濃紅色、淡黄緑色のものもある。
多くはオオシマザクラを台木(ダイギ)に栽培する。
観賞用に庭園や公園などに植えられる。〈品種〉
淡黄緑色に緑化した品種は黄桜(キザクラ),鬱金(ウコン)・御衣黄(ギョイコウ)など。

言葉

(1)ノマドワーカー | 詳しく調べる

意味オフィスや自宅以外で働く人のこと。

言葉

(1)クロス・オーバー | 詳しく調べる

意味オフロードタイプのSUV(スポーツ多目的車)と、市街地での走行性能や燃費性能に優れた乗用車とを融合させたタイプの車。

言葉

(1)ブルーナ | 詳しく調べる

意味オランダの絵本作家(1927. 8.23~)。ユトレヒト生れ。
英語圏や日本でミッフィー(Miffy)として知られるウサギのキャラクタ「ナインチェ・プラウス([蘭]Nijntje Pluis)」の生みの親。
切り絵の手法を使い使用する色は赤・青・黄・緑・茶・灰。

言葉

(1)シーボルト・ハウス | 詳しく調べる

意味オランダ南西部、ザイトホラント州(Provincie Zuid-Hol-land)北部のライデン(Leyden)にあるシーボルト記念館。
江戸幕末にシーボルトがオランダに持ち帰った、日本の民俗文化資料や動植物標本などの収集品を展示。

言葉

(1)自己P | 詳しく調べる

意味オリジナリティを持った世界観や自分発信で表現する女子のこと。

言葉

(1)ネナシカズラ | 詳しく調べる

意味オレンジがかった黄色の茎に釣り鐘状の白い小さな花が密な房になっている、葉のない寄生性のつる植物で、茎はクローバーやアマに巻きつく

言葉

(1)施設単独型オンブズマン | 詳しく調べる

意味オンブズマンは、大学職員、弁護士、一般市民などで構成されており福祉サービスに関して第三者的にサービスを監視する役割持ち、家族や入所者の相談にのっています。

言葉

(1)指揮 | 詳しく調べる

意味オーケストラや合唱隊を指揮すること

言葉

(1)ニューギニア島 | 詳しく調べる

意味オーストラリア北方、世界第二の大島。
東半分はパプアニューギニア(Papua New Guinea)領。
西半分はインドネシア領のイリアンジャヤ(Irian Jaya)(パプア州)。
インドネシア語で「パプア島(Pulau Papua)」とも呼ぶ。じゃや(イリアンジャヤ)

言葉

(1)ザルツブルク | 詳しく調べる

意味オーストリア中西部、ザルツブルク州の州都。東部アルプス山脈の北麓、ドイツ国境近くの都市。
ミラベル宮殿(Mirabelle Castle)など中世の城や教会が多い。
毎年、国際音楽祭を開催。
「ザルツブルグ」とも呼ぶ。〈人口〉
1981(昭和56)13万9,000人。

言葉

(1)アンチョビー | 詳しく調べる

意味オードブルやソースの調味料に使う

言葉

(1)大っぴら | 詳しく調べる

意味オープンなやり方で

言葉

(1)蟇蛙 | 詳しく調べる

(2)蟾蜍 | 詳しく調べる

意味カエル目(無尾目)(Anura)ヒキガエル科(Bufonidae)の大型のカエル(蛙)。
主として陸上に住み、足に水かきがない。後足は短く、のろのろと歩く。皮膚は赤褐色で、イボがあり毒液を出す。昼は草むらや床下に隠れ、夕方ころに出て来て蚊などを食べる。
「がま(蝦蟇,蝦蟆)」,「蟾蜍(センジョ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キスミークイック | 詳しく調べる

(2)キス・ミー・クイック | 詳しく調べる

意味カクテルの一種。
アブサンやキュラソーなどの薬草系リキュールをベースにしてシェイクし、氷の入ったグラスに注いで、ソーダ水で割ったもの。

言葉

(1)ガムシロップ | 詳しく調べる

意味カクテル・アイスコーヒーなど冷たい飲み物に使用するシロップ。
溶かしたときに飲み物が薄まらないよう砂糖の濃度をぎりぎりまで高くしてあるため、そのままでは冷えると再結晶しやすいので、天然樹脂のアラビアゴム(gum arabic)を煮溶かしたもの。
単に「ガム」とも呼ぶ。

言葉

(1)オコゼ | 詳しく調べる

(2)虎魚 | 詳しく調べる

意味カサゴ目(Scorpaeniformes)フサカサゴ科(カサゴ科)(Scorpaenidae)オコゼ類の近海魚。
背ビレのトゲに毒腺があり、刺されると激しく痛む。毒が強く、死亡例もある。
本州中部以南の近海の岩礁で、赤・黄・褐色のまだら模様で石や岩に擬態して海底に生息。

言葉

(1)カスタードクリーム | 詳しく調べる

(2)カスタード・クリーム | 詳しく調べる

意味カスタードに小麦粉またはコーン-スターチを加え、弱火で加熱して粘性を与えたクリーム。
洋菓子やデザートのカスタードソースなどに用いる。

言葉

(1)シラス | 詳しく調べる

意味カタクチイワシ・マイワシなどの稚魚。
釜揚(カマア)げや白子干しなどにして食べる。し,白子乾し),たたみいわし(畳鰯)

言葉

(1)タップミノー | 詳しく調べる

意味カダヤシ(蚊絶やし)の別称。

言葉

(1)筒鳥 | 詳しく調べる

意味カッコウ目(Cuculiformes)カッコウ科(Cuculidae)カッコウ属(Cuculus)の鳥。
カッコウによく似るがやや小形で全長約30センチメートル。背面は灰青色で尾は灰黒色、腹面は黄白色の地にはっきりとした黒い横縞があり、カッコウの横縞より太い。
センダイムシクイやアオジなど他の鳥の巣に托卵(タクラン)する。
アジアに広く生息し、初夏に夏鳥として日本・台湾・中国南部の低山帯に渡来し、冬はインドネシアなどの南方に渡る。
「ポポッ、ポポポン」と空筒(カラヅツ)を打つような低い鳴き声で、「ポンポンドリ」とも呼ぶ。〈亜種(subspecies)〉
Himalayan Cuckoo:Cuculus saturatus。
Oriental Cuckoo:Cuculus optatus。
Sunda Cuckoo:Cuculus lepidus。

言葉

(1)カテキュー | 詳しく調べる

意味カテキン(catechin)を多量に含む、褐色の植物染料。
皮なめし・染色や、生薬として収斂剤(シュウレンザイ)・下痢止めなどに用いる。

言葉

(1)一般的 | 詳しく調べる

(2)全般的 | 詳しく調べる

意味カテゴリやグループのすべてかほとんどの構成要素に適用するさま

言葉

(1)シネラリア | 詳しく調べる

意味カナリア諸島産の草本で、ヒナギクに似た青や紫あるいは赤の斑入りの花を目的に広く栽培される

言葉

(1)水黽 | 詳しく調べる

(2)水馬 | 詳しく調べる

意味カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)アメンボ科(Gerridae)の昆虫。
脚先の細毛で水面に浮かび、水面に落ちた小昆虫が出す波紋を検知し、水上をすばやく滑走して捕え、フン(吻)を刺して養分を吸う。
「アメンボウ」,「ミズスマシ(水澄,鼓虫,鼓豆虫)」とも呼ぶ。

言葉

(1)一脚 | 詳しく調べる

意味カメラや望遠鏡などを支える一本足の台。
「モノポッド(monopod)」,「ユニポッド(unipod)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハコガメ | 詳しく調べる

(2)箱亀 | 詳しく調べる

意味カメ目(Testudines)イシガメ科(Geoemydidae)ハコガメ属(Cuora)の一群の総称。
腹側の甲羅(コウラ)に蝶番(チョウツガイ)があり、頭や四肢を甲羅に隠したあとで開口部に蓋(フタ)をすることができる。
多くは陸生で、一部淡水生。
八重山諸島にはセマルハコガメ(背丸箱亀)が生息。

言葉

(1)シジュウカラガン | 詳しく調べる

(2)四十雀雁 | 詳しく調べる

意味カモ目(Anseriformes)カモ科(Anatidae)の大形水鳥。絶滅危惧種。
翼開長は約67センチメートル。雌雄同色で、模様・色合いはシジュウカラに似る。
千島列島・アリューシャン列島に生息し、冬季に北日本やカナダに飛来。
「カナダガン(Canada goose)」とも呼ぶ。

言葉

(1)辛子 | 詳しく調べる

(2)洋芥子 | 詳しく調べる

(3)マスタード | 詳しく調べる

意味カラシの種子をひいたピリッとする粉やペースト

言葉

(1)烏の濡れ羽色 | 詳しく調べる

意味カラスの羽が水に濡れたような、しっとりとしてつややかで、黒く青みのある色。
髪の毛の美しい形容に用いる。
単に「濡れ羽色」とも、「烏羽色(カラスバイロ)」,「烏羽」とも呼ぶ。

言葉

(1)エジプシャンブルー | 詳しく調べる

(2)エジプシャン・ブルー | 詳しく調べる

意味カルシウム銅ケイ酸塩(calcium copper silicate)の顔料。また、そのやや緑がかった青色。
古代エジプトでは「ウェジェット(wedjet)」、古代ローマ時代には「カエルレウム(caeruleum)」と呼ばれた。
「エジプシャンブルー」の名称は1809(文化 6)イギリスで使用された。

言葉

(1)写輪眼 | 詳しく調べる

意味カンニングや盗作をすること。

言葉

(1)アンタッチャブル | 詳しく調べる

意味カースト制度に属しないか、から除名されたため、社会において場所や地位を持たないさま

言葉

(1)キーパンチャー | 詳しく調べる

意味カードや紙テープの穿孔機を操作してデータやプログラムなどを入力する専業の作業員。ほとんどが女性。
キーボードの文字キーを押してカードや紙テープに穿孔しコンピュータで読み取りできるデータへ変換する作業を行う。

言葉

(1)副萼 | 詳しく調べる

意味カーネーションやハイビスカスのように萼を擬態している包葉の一群

言葉

(1)タンク(輸送) | 詳しく調べる

(2)貯蔵タンク | 詳しく調べる

意味ガスや液体を貯めるための大きな(普通金属製の)容器

言葉

(1)通気孔 | 詳しく調べる

(2)通風孔 | 詳しく調べる

意味ガスや空気を逃すための開口部

言葉

(1)サービスエリア | 詳しく調べる

意味ガソリンスタンドや食堂、及びトイレ施設を提供する高速道路上の場所

言葉

(1)絶縁体 | 詳しく調べる

(2)誘電体 | 詳しく調べる

意味ガラスや陶器のように電気や熱を通さない物質

言葉

(1)ゾウガメ | 詳しく調べる

意味ガラパゴス諸島やセーシェル諸島産の非常に大型の陸ガメ類

言葉

(1)雁木 | 詳しく調べる

意味ガン(雁)が隊列で飛ぶような、ジグザグの形や模様。

言葉

(1)ホオジロガモ | 詳しく調べる

(2)頬白鴨 | 詳しく調べる

意味ガンカモ目(Anseriformes)ガンカモ科(Anatidae)の水鳥。
全長約45センチメートルの小形の海鴨。背面は黒く、腹面は白く、脚(アシ)は橙黄色。雄の頭部は光沢のある黒緑色で、頬に白色の円紋がある。雌の頭部は全部が黒褐色。
北半球のアジア・アフリカに広く分布し、日本には11月ころ全国の内湾・河口などに渡来する冬鳥。
潜水が巧みで、2~4メートル潜水して貝や甲殻類など水底の小動物を食べる。
「ホホジロガモ(頬白鴨)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ギャバ | 詳しく調べる

(2)GABA | 詳しく調べる

意味ガンマ・アミノ酪酸の通称。
体内にある抑制性(抗ストレス作用)の神経伝達物質。
精神安定や血圧降下作用があり、健康食品の成分として注目されている。

言葉

(1)山小菜 | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)ホタルブクロ属(Campanula)の多年草。平地・山地・路傍などに自生。
高さ40~80センチメートル。全体に粗毛があり、葉は楕円形。
初夏、葉腋や茎頂に淡紫色または白色に紫斑のある4~5センチメートルの鐘状花を数個下向きにつける。
若芽は食用となる。
「ホタルバナ(蛍花)」,「ツリガネソウ(釣鐘草)」,「トウロウバナ(灯籠花)」,「チョウチンバナ(提灯花)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)アザミ属(Cir-sium)の総称。種類は多く約200種、日本には約60種。北半球の温暖~寒帯、海岸~高山に広く分布する。ほとんどは多年草だが二年草もある。
高さは0.5~1メートル。葉は大形で深い切り込みがある鋸歯(キョシ)または羽状に裂け、鋭い刺(トゲ)が多く、裏面に毛を密生するものもある。多くのものは秋に開花し、小さな管状花が多数集まった半球形の頭花で、通常紅紫色・淡紅色まれに白色、横または下向きに咲くものが多い。
ノアザミは本州以南に分布し、頭花は直立で春~夏に咲く。花屋で売られているドイツアザミはノアザミの改良されたもの。
オニアザミはトゲアザミとも呼ばれ、中部地方北部・東北地方に分布し、濃紫色の頭花はうなだれ、初夏~秋に咲く。
サワアザミはオンナアザミとも呼ばれ、山の沢沿いの湿った土地に生え、1~2メートルにもなる。
フジアザミは山地の川原や崖に生え、大形で8~10月に10センチ近くの花を咲かせる。富士山の近くに多いのでこの名がある。
ハマアザミは海岸の砂地に生え、頭花は直立し、7~9月に咲き、葉に強い光沢がある。根はゴボウのような形と香味からハマゴボウとも呼ばれる。
ナンブアザミは中部地方以北の山地に生え、夏~晩秋に咲く。
一般に根の食べられるものが多く、モリアザミは畑地に栽培されている。味噌漬けや醤油漬けになって観光地で売られているヤマゴボウは、このモリアザミの根で、本来のヤマゴボウの根は有毒で商陸(ショウリク)と呼ばれる生薬に使われている。
アザミゴボウはヨーロッパ産で、牧場のキャベツとも呼ばれる。
タイアザミの根は煎じて強壮薬・解薬・利尿薬となる。
「刺草(シソウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)葈耳 | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)オナモミ属(Xan-thium)の一年草。路傍・荒れ地に自生する雑草。
果実にはトゲがあって衣服や動物の毛などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。

言葉

(1)栴檀草 | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)センダングサ属(Bidens)の一年草。
日本では関東以西~九州の水田の用排水路などに、世界ではアジア・アフリカ・オーストラリアの暖帯・熱帯の草地に広く自生。
草丈0.5~1メートル。葉は対生し、センダンに似た羽状複葉。
9~11月、枝先に黄色の頭花を開く。
果実は線形で上端にアグ(逆鉤)のあるトゲをもち、衣服や動物の毛などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。加栴檀草),くっつきむし(くっ付き虫)

言葉

(1)菊芋 | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-ianthus)の多年草。北アメリカ原産。
草丈は約2メートル。
9~10月、枝頂に径4~7センチメートルのヒマワリに似た黄色の頭状花を開く。
地下の塊茎(イモ)は食用・飼料用になり、イヌリン([独]Inulin)を多く含み、アルコールや果糖製造の原料にもなった。
現在はほとんど栽培されず、全国各地の路傍・空地・土手・草原などで野生化。

言葉

(1)ヒメムカシヨモギ | 詳しく調べる

(2)姫昔蓬 | 詳しく調べる

(3)姫昔艾 | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ムカシヨモギ属(Erigeron)の越年草(二年草)。
都会地の道端や荒れ地に群生する普通の雑草。
高さ1~1.5メートル。全体に粗毛があり、茎は直立し、夏から秋にかけて茎頂に径3ミリメートルくらいの白色の頭状花を多数つける。
若芽は食用となる。
北アメリカ原産の帰化植物で、世界中の熱帯・温帯に生息する。
日本には、明治維新ころに渡来して短期間で各地に広がったため、「御維新草(ゴイシングサ)」,「明治草(メイジソウ)」,「世代り草(ヨガワリグサ)」,「官軍草(カングンソウ)」,「西郷草(サイゴウグサ)」とも、また鉄道路線の雑草として「テツドウグサ(鉄道草)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アサギリソウ | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヨモギ属(アルテミシア属)(Artemisia)の多年草。
日本原産で、本州北部の高山や北海道・サハリン・千島列島に自生。
茎が分岐し、葉は細く銀白色。

言葉

(1)蝦夷雷鳥 | 詳しく調べる

意味キジ目(Galliformes)ライチョウ科(Tetraonidae)ライチョウ亜科(Tetraoninae)エリマキライチョウ属(Bonasa)の鳥。
ユーラシア大陸北部や北海道の森林に生息。
「エゾヤマドリ(蝦夷山鳥)」とも呼ぶ。

言葉

(1)耳雉 | 詳しく調べる

意味キジ目(雉目)(Galliformes)キジ科(Phasianidae)の大型の一種。
雌雄とも頬(ホオ)から目の周りに赤い肉垂(ニクダレ)を持ち、その下辺を嘴(クチバシ)の付け根から頭の後ろへ耳ように白い羽毛が伸びている。雄には蹴爪(ケヅメ)がある。
中国やモンゴルに分布。
中国では山西省・河北省北西の標高1,800~3,500メートルの亜高山帯に分布。
「カッショクカケイ(褐色火鶏)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キチン・キトサン | 詳しく調べる

意味キチンと、キチンを熱濃アルカリ処理(N-脱アセチル化)して得られるキトサンの総称。
キチンは水に溶けず腐敗しやすいので、従来は利用されていなかったが、天然素材として応用され始めている。
健康食品として摂取されるほか、生体吸収性からは人工皮膚・外科用縫合糸として、抗菌・抗カビ性からは食品保存料・抗菌性繊維製品などとして、また粒状多孔性ゲル形成からイオン交換用材などに多方面に利用されている。

言葉

(1)熊啄木鳥 | 詳しく調べる

意味キツツキの一種。体長約45センチ。
日本では北海道や白神山地などの深い森林に生息。

言葉

(1)キュンメル | 詳しく調べる

意味キャラウェーの実やクミンで香りをつけたリキュール

言葉

(1)キャンピングカー | 詳しく調べる

意味キャンプや他の娯楽活動で使われる自動車化した車

言葉

(1)四旬節 | 詳しく調べる

意味キリスト教で、復活祭の前日(Easter Eve)までの日曜日をのぞく40日間(日曜日の六主日を除く)の斎戒期。復活祭を迎える精神的な準備期間。
キリストが荒野で断食・修行した40日間に因(チナ)み、節食や断食、懺悔(ザンゲ)が行われる。
初日は「聖灰水曜日(Ash Wednesday)」,「灰の水曜日」と呼び、懺悔の象徴として頭に灰を振りかける。
期間中の第1日曜日は「クアドラジェシマ(Quadragesima)」,「クァドラジェシマ」,「クワドラジェシマ」と呼ぶ。
期間中の第5日曜日は「受難の主日(Passion Sunday)」,「シュロの主日(Palm Sunday)」,「枝の主日」と呼ぶ。
最後の週は「聖週間(Holy Week)」,「聖週」,「受難週(Passion Week)」と呼ぶ。
復活祭前の木曜日は「聖木曜日(Holy Thursday)」,「洗足木曜日(Maundy Thursday)」と呼ぶ。
翌日の金曜日は「受難日(Good Friday)」,「聖金曜日」と呼ぶ。
「四旬祭」,「大斎節(タイサイセツ)」,「受難節」,「かなしみのせつ(悲の節,悲しみの節)」,「レント」とも呼ぶ。くようび(聖木曜日)(1)

言葉

(1)カテキズム | 詳しく調べる

意味キリスト教の教理問答書・教義問答集。
キリスト教の教理をわかりやすい平易な問答体で開設している入門書。

言葉

(1)ペンテコステ派 | 詳しく調べる

意味キリスト教プロテスタント(新教徒)の一派。
ペンテコステ(五旬節)を重視し、新約聖書の預言や、異言・癒し・悪霊払いなど神秘主義的な存在を信じている。
女性のズボン着用は禁じられている。

言葉

(1)キワタ | 詳しく調べる

(2)木棉 | 詳しく調べる

意味キワタノキの種子から採る綿状の長い繊維。
保温がよく、布団・クッション・枕や救命袋などの詰め物に用いる。

言葉

(1)和金 | 詳しく調べる

意味キンギョ(金魚)の一品種。
フナ(鮒)形で、普通的な品種。丈夫で飼いやすい。
体色は赤橙色、または赤白の斑模様(マダラモヨウ)。
尾は短く、フナ尾(一つ尾)・三つ尾・四つ尾など。

言葉

(1)天芽芝 | 詳しく調べる

意味キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)アマメシバ属(Sauropus)の低木。東南アジア原産。
高さ1~3メートル。
木の芽の食感や味がアスパラガスに似る。
沖縄県内で栽培され、年間約300トン生産。
新芽や葉の粉末製品は健康食品として販売されているが、閉塞性細気管支炎を発症する場合がある。

言葉

(1)金梅草 | 詳しく調べる

意味キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)キンバイソウ属(Trollius)の多年草。
中部地方の高山の湿地や水辺に自生。
単に「キンバイ(金梅)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エビスダイ | 詳しく調べる

(2)恵比須鯛 | 詳しく調べる

意味キンメダイ目(Beryciformes)イットウダイ科(Holocentr-idae)エビスダイ属(Ostichthys)の海産の硬骨魚。
体長30~45センチメートル。
ウロコ(鱗)は大きくて堅い。体色は鮮やかな赤色。
本州中部以南からフィリピン諸島・アンダマン諸島・オーストラリアのやや深い岩礁域や砂底域に生息。

言葉

(1)ビッグルック | 詳しく調べる

意味ギャザーやタックなどを用いて布地をたっぷりと使用したものや、オフボディの大きくゆったりとしたシルエットのものなどを指す。ギャザーやペチコート使いのフォークロア調のもの、ビックトール、マキシ・コートなどが主なアイテムとして上げられる。

言葉

(1)カジノ | 詳しく調べる

意味ギャンブルやエンターテインメントのための公共の建物

言葉

(1)バージニアストック | 詳しく調べる

意味ギリシア南西部およびアルバニア南部の砂地や海岸崖の原産の

言葉

(1)QOL | 詳しく調べる

意味クオリティー・オブ・ライフの略。生命、人生、生活の質を指す。物理的な豊かさやサービスの量、人間らしく、満足して生活しているか、精神面を含めた生活全体の豊かさと自己実現を含めた概念。自分の身近な文化的、知的環境に対する個人的満足(あるいは不満)(物質的満足とは異なる)

言葉

(1)石蒜 | 詳しく調べる

意味クサスギカズラ目(Asparagales)ヒガンバナ科(Amaryl-lidaceae)ヒガンバナ属(Lycoris)の多年草。
本州から九州にかけて田の畔(アゼ)・土手や墓地の草地に自生。
9月ころ(秋の彼岸ころ)、地下の広卵形の鱗茎から30~50センチメートルの一茎を出し、その頂端に赤い花が数個輪生状に集まって咲く。花被(カヒ)は6片で外側に反り、雄蕊(オシベ)は長く突出。初冬に線状の葉を出し、翌年の3月ころに枯死。結実しない。
近縁のシロバナマンジュシャゲ(Lycoris albiflora)は九州に産し、花が白い。
全草にリコリン(lycorine)などのアルカロイドを含み有毒。畔や土手に生えているのはその毒によってモグラなどを防ぎ、墓地では野犬が死体を掘り起こすことを防いでいるといわれる。
「まんじゅしゃげ(曼珠沙華)」,「しびとばな(死人花)」,「とうろうばな(灯籠花)」,「かみそりばな(剃刀花)」,「すてごばな(捨子花)」,「天蓋花(テンガイバナ)」,「リコリス([英]lycoris)」とも呼ぶ。

言葉

(1)タブノキ | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味クスノキ目(Laurales)クスノキ科(Lauraceae)タブノキ属(Machilus)の常緑高木。
高さ15メートルに達する。
樹皮は暗白色。葉は長楕円形で肉厚く、光沢があり、枝先付近に多数互生する。
晩春、枝端から円錐花序を出し、黄緑色の小花を多数つける。花後、球形の液果を結び、紫黒色に熟する。
暖地の海岸地方に自生。
材は装飾器具材・家具・枕木などに用いる。樹皮や葉に精油を含んで芳香があり、椨粉(タブコ)と呼ぶ粉末にして線香を固める糊料にする。また、樹皮はタンニンを含み黄褐色の染料となる。
「タブ(椨)」,「イヌグス(犬樟,犬楠)」,「ダマ」,「ダモ」,「クスダモ」とも呼ぶ。

言葉

(1)唐蝋梅 | 詳しく調べる

(2)唐臘梅 | 詳しく調べる

意味クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。ロウバイの園芸品種。中国の原産。
高さ3メートルくらい。葉は対生で硬い。
早春に開く花はロウバイに似てやや大きく径3~3.5センチメートル、花弁もやや広い。
漢名は「檀香梅(ダンコウバイ)」。

言葉

(1)臘梅 | 詳しく調べる

意味クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。中国の原産。
高さ2~4メートル。
1月ころ、新葉に先立ち、前年枝に芳香のある花を下向きにつける。
江戸初期に日本に渡来し、庭木や鉢植えにする。
「カラウメ(唐梅)」とも呼ぶ。ンロウバイ,素心臘梅)

言葉

(1)クメール王国 | 詳しく調べる

意味クメール人の古代国家真臘([中]Zhenla)(シンロウ)が分裂後、クメール王国アンコール朝( 802~1434)として再統一されて隆盛。安南の南部やシャムの東部をも領有。海上貿易を掌握した。この間にアンコール・トムやアンコール・ワットが造られた。あんこーるわっと(アンコール・ワット)

言葉

(1)ベニズワイガニ | 詳しく調べる

(2)紅ずわい蟹 | 詳しく調べる

意味クモガニ科(Majidae)のカニ。深海域に生息する。
甲羅(コウラ)などは紅褐色で、脚やハサミ(鉗)はやや細い。
食用となり、缶詰などの加工品に使用される。

言葉

(1)干拓地 | 詳しく調べる

意味クリケットの選手やチームの打撃の番

言葉

(1)クリム自治共和国 | 詳しく調べる

意味クリム(クリミア)半島にある、ウクライナ共和国に属する自治共和国。
首都はシンフェロポリ(Simferopol)。
保養地ヤルタ(Yalta)や、軍港セバストポリ(Sevastopol’)がある。
「クリミア自治共和国」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヨット | 詳しく調べる

(2)レーシングヨット | 詳しく調べる

意味クルージングやレースに使われる、帆や動力によって進む高価な船

言葉

(1)クレパス | 詳しく調べる

意味クレヨン(crayon)とパステル(pastel)の中間の硬さをもつ棒状の画材。
顔料をワックスなどで練った柔らかいクレヨンで、盛り上げや混色もできるもの。
サクラクレパスの商品名。ぱすてる(パステル)

言葉

(1)プーラ | 詳しく調べる

意味クロアチア北西部、イスタルスカ郡(Istarska Zupanija)南部の都市。
イストラ半島(Istrian Peninsula)南部に位置し、アドリア海のプーラ湾に面する港湾都市。
海軍基地や造船所、ローマ時代の円形闘技場がある。〈人口〉
1991(平成 3)8万4,583人(推計)。

言葉

(1)紅鉛鉱 | 詳しく調べる

意味クロム酸鉛(PbCrO4)を主成分とする、鮮やかな赤色または黄みを帯びた赤色の鉱物。
オーストラリアのタスマニア島で産出。
「クロコアイト(crocoite)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ネオプレン | 詳しく調べる

意味クロロプレンの重合による合成ゴム。天然ゴムよりも燃えにくく、耐油・耐候性にすぐれ、電線被覆・塗料などに使用。工業製品などに使われてきた合成ゴム素材で、デュポン社の登録商標。1930年にクロロプレンと命名し、ネオプレンとして販売した。強度があり、耐熱性や耐寒性にも優れているため、ダイビング用のウェットスーツとして使われる。クッション性の高さから、PC保護ケースでもよく用いられている。

言葉

(1)グラビア・ページ | 詳しく調べる

意味グラビア印刷されたページ。
パンフレット・雑誌・書籍などの写真や図版などに用いられる。
単に「グラビア」とも呼ぶ。

言葉

(1)緑膿菌 | 詳しく調べる

意味グラム陰性の通性嫌気性桿菌(カンキン)。1~3本の鞭毛(ベナモウ)をもち、自然界に広く分布し、健康人の皮膚や糞便からも検出される。
化膿症(カノウショウ)の病原菌の一つ。色素産生能があり、膿汁が青緑色を呈(テイ)する。
毒性は弱いが、日和見感染(ヒヨリミカンセン)・院内感染の形で抵抗力の落ちた患者の尿路系や気道系に感染し、敗血症などを起こして死亡する場合もある。

言葉

(1)グリオーマ | 詳しく調べる

意味グリア細胞(神経膠細胞)から発生する腫瘍(シュヨウ)の総称。
星細胞腫・欠突起膠腫・上衣腫・脈絡乳頭腫・髄芽腫などに細分され、脳腫瘍の約25~30%を占める。
頭蓋内圧亢進(コウシン)による頭痛・吐き気・嘔吐(オウト)などの症状を示し、また腫瘍部分の脳の働きが阻害され片麻痺・失語など示す。
周辺の正常な組織へ浸み込むように成長するため、正常部と病変部との境界は不明確で、手術による全摘出は困難となり、術後に再発予防を目的とする放射線療法や化学療法が行われる。
「神経膠腫(コウシュ)」とも呼ぶ。リオブラストーマ)

言葉

(1)オオカミと七匹の子ヤギ | 詳しく調べる

(2)狼と七匹の子山羊 | 詳しく調べる

意味グリム童話の一話。
「おおかみとななひきのこやぎ(オオカミと七匹の子やぎ,オオカミと七匹の子ヤギ,狼と七匹の子山羊)」とも呼ぶ。〈あらすじ〉
母ヤギが子ヤギたちにオオカミに注意するように言って用事に出掛けた。
子ヤギが留守番をしているとオオカミが来て「お母さんだよ、カギを開けて」と言うと、声でオオカミであることがばれた。
オオカミが声を変えて言うと、子ヤギが「足を見せて」と答え、黒い足を見せてまたオオカミであることがばれた。
今度は小麦粉で白くした足を見せると、母ヤギと信じた子ヤギが戸のカギを開けるとオオカミが入って来たので子ヤギはそれぞれに隠(カク)れたが一匹づつ見つかっては丸呑(マルノ)みにされた。
母ヤギが帰って来て、大きな時計に隠れて難(ナン)を逃(ノガ)れた末っ子の子ヤギから話を聞き、腹一杯(ハライッパイ)で昼寝をしているオオカミを見つけ、腹を割(サ)いて子ヤギたちを助け、代りに石を入れて腹を縫(ヌ)い合せた。
目が覚(サ)めたオオカミはノドが渇(カワ)いて泉(イズミ)で水を飲もうとして水に落ち沈(シズ)んでしまった。

言葉

(1)硬質小麦 | 詳しく調べる

(2)デュラム小麦 | 詳しく調べる

(3)マカロニコムギ | 詳しく調べる

意味グルテンに富んだ堅く暗い色をした外皮のある麦でパンやパスタに使用される

言葉

(1)配列 | 詳しく調べる

(2)順序 | 詳しく調べる

(3)順番 | 詳しく調べる

(4)順序づけ | 詳しく調べる

意味グループの個々の要素を論理的にわかりやすくい配列したもの

言葉

(1)普遍的 | 詳しく調べる

意味グループや集合のメンバーすべてに当てはまる、あるいは共通している

言葉

(1)認知症高齢者グループホーム | 詳しく調べる

意味グループホームのひとつ。認知症対応型共同生活介護。認知症にある寝たきりでない高齢者ができる人たちが、小人数で介護スタッフとともに共同生活を行うこと。食事、入浴、排泄など日常生活の支援や訓練を行うための施設です。認知症の人にとっては、家庭的な雰囲気の中で生活することで、症状の緩和をうながすことも目的としています。1997年より創設された制度。

言葉

(1)グローバルマクロ戦略 | 詳しく調べる

意味グローバルマクロとは、ジョージ・ソロスで有名な投資戦略で、オルタナティブ投資の一つです。まず世界各国の政治状況や経済状況などを分析し、その結果として現状の価値から乖離をしている割安な通貨、債券、株式を買い、割高な方を売ると言う投資戦略。

言葉

(1)オピエート | 詳しく調べる

意味ケシ(芥子)から採れる物質の総称。また、その類縁体。
麻酔薬や鎮痛剤として使用されるモルヒネやヘロインの主成分。

言葉

(1)ワーカビリティ | 詳しく調べる

意味ケースワークの過程において展開されるワーカーとクライエントの関係において、クライエントがワーカーの働きかけに応えて、自ら問題解決に取り組んでいこうとする意欲のこと。ケースワーカーの問いに応じて、患者自身で問題を解決しようとする意欲。 ケースワークの過程において、福祉サービスの利用者が援助者の提供するサービスや働きかけに応じて、利用者自身で問題を解決しようとする意欲およびその能力。

言葉

(1)ケーブルカー | 詳しく調べる

意味ケーブル鉄道で乗客や貨物を運ぶ輸送機関

言葉

(1)半導体 | 詳しく調べる

(2)セミコンダクタ | 詳しく調べる

意味ゲルマニウムやシリコンのように電気伝導率が鉄と絶縁体の中間であるような物質

言葉

(1)スコア | 詳しく調べる

(2)五線譜 | 詳しく調べる

(3)勝利 | 詳しく調べる

(4)点数 | 詳しく調べる

(5)得点 | 詳しく調べる

意味ゲームやスポーツで点を取る行為

言葉

(1)演技 | 詳しく調べる

(2)演戯 | 詳しく調べる

(3)プレイ | 詳しく調べる

(4)プレー | 詳しく調べる

(5)演じる | 詳しく調べる

(6)演ずる | 詳しく調べる

意味ゲームや娯楽の活動の中で誰かになったふりをする

言葉

(1)丸太石斑魚 | 詳しく調べる

意味コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)ウグイ属(Tribolodon)の淡水魚。
全長40~50センチメートル。体形は紡錘形で長く、やや側扁する。
近縁種のウグイに酷似する。
食用。
本州の東京都・富山県以北から北海道、サハリン(樺太)・沿海州、朝鮮半島東岸の河口付近や沿岸に生息。
単に「マルタ(丸太)」とも呼ぶ。

言葉

(1)石斑魚 | 詳しく調べる

意味コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)ウグイ属(Tribolodon)の淡水魚。
全長約30センチメートル。体形は細長い紡錘形で側扁する。体色は背が青褐色、体側から腹面が銀白色。
春先の生殖期、雌雄ともに体側の頬部から尾部まで3本の赤い縦縞(婚姻色)が現れる。
雑食性で藻類や水生昆虫などを食べる。
沖縄県を除く日本各地の、湖沼・河川の上流域から下流の干潮域・内湾までの淡水・海水に広く生息。
食用となり、冬季が美味。
「はや(ハヤ,鮠)」,「はえ(ハエ,鮠)」,「アカハラ(赤腹)」,「アイソ」,「イダ」とも呼ぶ。

言葉

(1)アユモドキ | 詳しく調べる

(2)鮎擬 | 詳しく調べる

意味コイ目(Cypriniformes)ドジョウ科(Cobitidae)アユモドキ属(Leptobotia)の淡水産の硬骨魚。
全長10~12センチメートル。体色は黄褐色で、7~8本の横縞がある。体形は側扁して一見アユに似る。吻(フン)は長く、三対の触鬚(ショクシュ)(口ひげ)があり、尾の後縁が二叉する。
琵琶湖・大阪の淀川や岡山の河川などに生息。

言葉

(1)トキ | 詳しく調べる

(2)朱鷺 | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)桃花鳥 | 詳しく調べる

(5) | 詳しく調べる

意味コウノトリ目(Ciconiiformes)トキ科(Threskiornithi-dae)の鳥。
サギ(鷺)に似ている脚(アシ)はサギよりやや短く、黒く長い嘴(クチバシ)は下方に湾曲する。全長約75センチメートル、翼長40センチメートル。
全身が白色の羽毛に覆(オオ)われ、風切羽(カゼキリバ)と尾羽(オバネ)の基部は淡紅色(鴇色<トキイロ>)を帯び、後頭に冠毛があり、顔は裸で赤く、脚も赤い。
水田や湿地(シッチ)でタニシ・ドジョウ・サワガニ・昆虫などを食べる。
東アジア原産でかつては日本・朝鮮・台湾・中国・ロシアのウスリー地方など広く生息していたが、野生種はほぼ絶滅。
国際保護鳥・国の特別天然記念物・環境省の絶滅危惧種。
「つき(鴇)」,「朱鷺(シュロ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)チョウバエ | 詳しく調べる

意味コケや湿った植物の中で成長する非常に小型の毛深い双翅目のハエ:チョウバエ類

言葉

(1)ポリソルベート | 詳しく調べる

意味ココナッツオイルなどから抽出されるアルコール基を持つ糖分。
化粧品・洗浄剤や食品添加剤(乳化剤)などとして使用される。

言葉

(1)馬の鈴草 | 詳しく調べる

(2)馬兜鈴 | 詳しく調べる

意味コショウ目(Piperales)ウマノスズクサ科(Aristolochia-ceae)ウマノスズクサ属(Aristolochia)のツル性(蔓性)多年草。
葉はヤマノイモの葉に似た三角状心形。
夏、葉腋(ヨウエキ)に花柄を出し、ラッパ状の暗紫色の花を横向きにつける。
日本の本州中部以南や、中国の南部に生息。
全草に有毒のアリストロキン酸(aristolochic acid)を含み、地下茎を陰乾したものを漢方で青木香(セイモッコウ)と呼び、虫毒・蛇毒の解毒薬とする。成熟した果実を乾燥させたものを馬兜鈴(バトウレイ)と呼び、鎮咳・解熱剤に用いる。
「ウマノスズ(馬の鈴)」,「ウマノスズカケ(馬鈴懸)」,「オハグロバナ(御歯黒花)」とも呼ぶ。

言葉

(1)コストプッシュ・インフレ | 詳しく調べる

意味コストプッシュインフレとは、生産コスト(賃金や原材料など)が上がることによって起こる価格上昇のこと。コストプッシュインフレが起こる要因としては、原材料価格の上昇による資源インフレ、会社が賃金アップを迫られて起こる賃金インフレなどがある。コストプッシュ・インフレが起こると、ディマンドプル・インフレ(需要が高まり供給が追いつかないために起こる物価上昇)より抑制が難しくなる。

言葉

(1)シュードコード | 詳しく調べる

意味コンパイラ(高級言語)が生成する仮想の中間コード。
構文解析した結果を直接アセンブラまたはマシン語(機械語)に変換するのではなく、アセンブラに近い仮想コンピュータの命令コードとして出力するもの。
この結果、アセンブラやマシン語が異なるコンピュータでもシュードコードからアセンブラやマシン語に変換する部分(プログラム)を作るだけで、コンパイラを種々なコンピュータで動作させることができる。また、FORTRNやCOBOLなどコンパイラが異なる場合でも、シュードコード以降のプログラムは共通化することができる。
さらに、他のコンピュータのシュードコードも生成できるようにすれば、クロス・コンパイルも可能となる。
「擬似コード」,「中間コード」とも呼ぶ。

言葉

(1)シーエスブイ | 詳しく調べる

(2)CSV | 詳しく調べる

意味コンピュータにおけるテキスト形式のデータの一種。
項目をダブル・クォーテーションで囲み、項目間をカンマで区切る。異なったデータ・ベースでのデータの移行に用いられるが、項目長や罫線などの詳細な情報は欠落する。
例:;”名前”,”電話番号”;”警察署”,”110”;”時報”,”117”;”海上保安本部”,”118”;”消防署”,”119”;”天気予報”,”177”

言葉

(1)クリティカル・パス | 詳しく調べる

意味コンピュータのプログラムで、ミスやバグが発生しやすい部分。

言葉

(1)DIPスイッチ | 詳しく調べる

(2)DIP-SW | 詳しく調べる

意味コンピュータや周辺機器などの基板にハンダ付けされたICサイズの小型スイッチ。
一度設定したらあまり変更しない機能や動作条件などの設定に使用される。
ボールペンなどでスライドさせるもの、ON/OFFがシーソー式のもの、ピアノのキー状で上下させるもの、ジャンパー・ピンを差し込むものなどがある。

言葉

(1)記号 | 詳しく調べる

(2)コード | 詳しく調べる

(3)符号 | 詳しく調べる

意味コンピュータプログラムのデータや命令、またはそのような命令の一連の記号による配列

言葉

(1)欠陥 | 詳しく調べる

意味コンピュータ・プログラム、システム、または機械の不具合や欠陥

言葉

(1)E爆弾 | 詳しく調べる

意味コンピューター・システムなど電子機器を使用不能にするEMP(電磁衝撃波)兵器。
爆撃機や巡航ミサイルに搭載し、投下されるが通常の爆弾のように爆発はしない。
投下後、内部からアンテナを張り出して強力な極超短波(マイクロ波)を照射し、被弾地周辺の電子機器にEMP(electro-magnetic pulse)を発生させ、電子機器のIC・回路などを破壊する。
EMPは通風ダクトなどから地下施設にも到達し、生物・化学兵器を貯蔵する施設の温度管理などのコンピューター・システムをも破壊し、使用不能にする。
「マイクロ波照射弾(Microwave E-bomb)」とも呼ぶ。ーえむ(ECM),そふときる(ソフトキル)

言葉

(1)CAM | 詳しく調べる

意味コンピュータ支援製造の略称。
コンピュータや自動工作機械を利用して、機械部品・製品などの加工や組立を行うこと。
CADで設計されたデータで工作機械を制御することから、「CAD/CAM」と併称される。クトリーオートメーション,ファクトリー・オートメーション)

言葉

(1)バクー | 詳しく調べる

意味コーカサス地方(Caucasia)、アゼルバイジャン共和国(Repub-lic of Azerbaijan)の首都。カスピ海最大の港湾都市。
カスピ海西岸、カスピ海に突出するアプシェロン半島(Apsher-onskiy Poluostrov)の南岸で、近郊にあるバクー油田地帯の中心地。ロシア連邦チェチェン共和国の首都グロズヌイまでパイプラインが通じる。精油・石油化学や、機械・造船などの工業が発達。
1919(大正 8)創立のアゼルバイジャン大学や空港・地下鉄がある。15世紀の宮殿など古い建築物が残存。〈人口〉
1970(昭和45) 84万7,000人。
1977(昭和52) 85万人、144万人(都市域)。
1987(昭和62)174万1,000人。
1993(平成 5)170万人。
1995(平成 7)174万人。

言葉

(1)ラグランスリーブ | 詳しく調べる

意味コートやセーターの首もとから1枚の布で伸びている袖で、袖ぐりから首に向かって縫い目がある

言葉

(1)ラック | 詳しく調べる

意味コートや帽子を一時的に掛けて置くためのラック

言葉

(1)ドリップ | 詳しく調べる

意味コーヒーの入れ方の一つ。
細かくひいたコーヒー豆をネル(フランネル)や濾紙(ロシ)(ペーパー・フィルター)に入れ、熱湯を注いで漉(コ)し出すもの。ドリッパー)

言葉

(1)タールピッチ | 詳しく調べる

(2)タール・ピッチ | 詳しく調べる

意味コールタール(coal tar)(石炭タール)や石油タール(oil tar)の蒸留残留物。アスファルト(asphalt)の一種。
重質炭化水素を主成分とする、黒色の半固体物質。
更に減圧蒸留してピッチオイル(pitch oil)を得た残留物は「石油ピッチ(oil pitch)」と呼ぶ。ピッチ)

言葉

(1)琉球藍 | 詳しく調べる

意味ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の多年草。
高さ50~80センチメートル。
葉は楕円形でやや多肉。
夏、茎頂に淡紫色の唇形花をつける。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
沖縄(琉球)・台湾・インドシナ半島に分布。九州南部でも栽培。
「キアイ(木藍)」とも呼ぶ。

言葉

(1)狐孫 | 詳しく調べる

意味ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)キツネノマゴ属(Justicia)の一年草。
茎は基部が地に伏し多く分枝し、草丈10~30センチメートル。
葉は長楕円形または狭卵形。
夏~秋、枝先の花穂に淡紫紅色の小唇形花を密生させる。
春、若葉を食用にする。
本州・四国・九州の山野や畑などに自生。
「カグラソウ(神楽草)」とも呼ぶ。

言葉

(1)大犬の陰嚢 | 詳しく調べる

意味ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)クワガタソウ属(Ve-ronica)の越年草(二年草)。
原産地はヨーロッパで、ユーラシア大陸からアフリカに分布。
日本へは明治初期にヨーロッパから渡来し、道端(ミチバタ)などに普通に見られる雑草。
茎は長さ15~30センチメートルで、地を這(ハ)って伸び、イヌノフグリよりやや大きい。葉は対生し卵形。
早春、他の花より早く小さな淡青紫色の四弁花をつける。

言葉

(1)ギャラリー | 詳しく調べる

意味ゴルフやテニスの試合の観客

言葉

(1)スピログラフ | 詳しく調べる

意味サイクロイド(cycloid)曲線で幾何学模様を描く定規。
幾つかの穴を開けてその穴の内側に歯を刻んだ幅広の定規と、外側に歯を刻んだ小さな円盤から成る。
円盤を定規の穴の一つに入れ、円盤にある小さな孔(アナ)に鉛筆の先を差し入れて、円盤を穴の周囲の歯にかみ合わせながら何回も回転させると、模様が描かれる。
定規の穴のサイズや、円盤のサイズ、また鉛筆の先を差す孔の位置を変えることで異なる模様を多数描くことが出来る。ただし、同じ組み合せでは同じ模様になる。
色の異なるボールペンで描いたり、描いている途中で色を変えたりすると更に多くの模様が描ける。

言葉

(1)大島桜 | 詳しく調べる

意味サクラの一種で、伊豆七島の野生種。
葉は緑色倒卵形で鋸歯があり、新葉の赤みがうすい。
花は大形で、白色または微紅色の五弁花。
葉や花を塩漬けにして、桜餅を包んだり、桜茶にして飲む。
むかし防風林として植えられ、また薪炭(シンタン)にも用いられたことから「タキギザクラ(薪桜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)白魚 | 詳しく調べる

意味サケ目(Salmoniforme)シラウオ科(Salangidae)の硬骨魚。
体長約10センチメートル。体形はほっそりと細長く、頭部が扁平。無色で透(ス)き通り、死ぬと白色になる。
サハリン・日本・朝鮮半島の沿岸や汽水湖に生息し、春先に河口をさかのぼって産卵する。
食用。

言葉

(1)サスペンダー | 詳しく調べる

意味サスペンダーベルトのこと。クリップやボタンで取り外しができ、パンツを肩から紐のように吊って留める。サスペンダーベルトはイギリスではブレーシズ(braces)と呼ばれる。

言葉

(1)ローリガン | 詳しく調べる

意味サッカーを穏やかに応援する人のこと。

言葉

(1)ウィルタ | 詳しく調べる

意味サハリン(樺太)を中心に居住するツングース系の少数民族。
季節的に移動しながら漁労・海獣猟や森林での狩猟を行う狩猟民族。身長は低く、顔面がたいらで、頬骨(ホオボネ)が高い。
自称が「ウィルタ」,「ウイルタ」。
旧称はアイヌ語で「オロッコ(Oroke)」、ロシア語で「オロチョン(Orochon)(鄂倫春)」とも呼ばれていたが、現在は蔑称とされている。

言葉

(1)ギシギシ | 詳しく調べる

意味サラダやソースで使用される、大きな矢じり形の酸味のある葉

言葉

(1)猿芝居 | 詳しく調べる

意味サル(猿)に演じさせる見世物。
サルを芸を仕込み、衣装やカツラ(鬘)などを着けて短い芝居を演じさせるもの。

言葉

(1)応能負担 | 詳しく調べる

意味サービス利用者の収入、所得能力に応じて負担割合や金額を定めること。利用者の収入や扶養者の納税額などから、費用負担能力を行政が判定し負担額を決定する。サービス利用者の収入、所得能力に応じて負担割合や金額を定めること。福祉サービス利用者が負担できる範囲を決め、サービス料金の一部または全額を負担することをいいます。所得に応じて負担額が決まります。

言葉

(1)青酸中毒 | 詳しく調べる

意味シアン化物の摂取や吸入が原因の中毒

言葉

(1)角粉 | 詳しく調べる

意味シカ(鹿)などの角を焼いて製した磨き粉。
塗漆や蒔絵(マキエ)の面を磨いて光沢を出すのに用いる。

言葉

(1)下部構造 | 詳しく調べる

(2)基礎構造 | 詳しく調べる

意味システムや組織の基本構造か特徴

言葉

(1)ヤブムラサキ | 詳しく調べる

(2)藪紫 | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)ムラサキシキブ属(Callicarpa)の落葉低木。
高さは2メートル内外。全体に灰白色の軟毛が密生し、葉は卵形。夏、葉腋(ヨウエキ)に淡紫色の小花を集散状につけ、小球形の果実がなり、晩秋紫色に熟す。
日本や朝鮮半島の山地の日当りの悪い場所に自生。
日当りのよい場所に生える近縁種のムラサキシキブに似るが、花も実もやや少ない。

言葉

(1)レモンエゴマ | 詳しく調べる

(2)檸檬荏胡麻 | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)の一年草。
草丈は50~90センチメートル。
葉はレモンに似た香りがある。
花期は8~10月。
日本の在来種で、本州・四国・九州に分布するが、エゴマやシソと交雑しやすい。

言葉

(1)科布 | 詳しく調べる

意味シナノキ(科木)の樹皮から製した粗布。
樹皮のを晒(サラ)し、靱皮繊維(ジンピセンイ)を細く割いて糸にし、布に織ったもの。
布目は粗(アラ)く艶があり、色はやや赤黒く、水湿に堪える。
蚊帳(カヤ)や米穀用の科袋(シナブクロ)・船舶用の縄などに用いられた。
信濃国(現:長野県)で産したものは特に「信濃布(シナノヌノ)」と呼ぶ。

言葉

(1)カシン・ベック病 | 詳しく調べる

意味シベリアや中国東北部の山地などに見られる地方病。
変形性骨関節炎の一種。5~25歳くらいで発病し、指の関節が腫(ハ)れ出し、肩(カタ)・膝(ヒザ)・肘(ヒジ)に進行し、痛みを伴う。O脚・X脚を来(キタ)して発育が障害され、成人しても身長1メートルくらい。
原因は飲み水といわれている。
「ウルー病(Urov disease)」とも呼び、かつては「小人病(コビトビョウ)」とも呼ばれた。

言葉

(1)蠧魚 | 詳しく調べる

意味シミ目(総尾目)(Thysanura)シミ科(Lepismatidae)に属する昆虫の総称。
原始的な昆虫で、翅(ハネ)はなく変態もしない。体は扁平(ヘンペイ)で細長く、一面に銀白色の鱗片(リンペン)でおおわれ、長い糸状の触角を持ち、尾端に二本の尾角と一本の尾毛がある。
温帯に広く分布し、約400種が知られる。主に屋内の乾燥した暗所を好み、本や衣類などのセルロース質や糊を食害する。洞穴や落葉の下に棲む種類やアリやシロアリと共生する種類もある。
日本全土や中国・東南アジアには体長10ミリメートル前後のヤマトシミが、朝鮮ではチョウセンシミ、ヨーロッパや北アメリカにはセイヨウシミがいる。
「しみむし」,「雲母虫(キララムシ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)バチスト | 詳しく調べる

意味シャツや衣類のために使われる

言葉

(1)ヘルシオ | 詳しく調べる

意味シャープ社製の調理器具ウォーターオーブンの商品名。
大阪府立大学大学院との共同研究で開発したスーパースチームジェネレイター(過熱水蒸気発生ユニット)を搭載し、約300度の過熱水蒸気を食品に噴射して調理する。
水蒸気の温度や水分で、食品の脂肪分や塩分がより多く外側に溶け出す効果がある。

言葉

(1)ウルク | 詳しく調べる

意味シュメール人最古の都市国家。
イラク南部に紀元前4,000年ころの遺跡がある。
1928年以降の発掘で巨大な神殿遺跡が発見され、楔形文字の最古形である絵文字や、金属器なども見つかっている。

言葉

(1)縮砂 | 詳しく調べる

(2)宿砂 | 詳しく調べる

意味ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)シュクシャ属(Hedychium)の多年草。
高さ約2メートル。
観賞用に栽培され、白い花や種子に芳香がある。
インド・マレーシア・オーストラリアの熱帯・亜熱帯に自生。日本には安政年間(1854~1860)以前に渡来。

言葉

(1)短期入所生活介護 | 詳しく調べる

意味ショートステイのこと。介護保険の給付対象となる居宅サービスのひとつで、食事や入浴などの介護やリハビリテーションを受けるために、介護老人福祉施設などに短期間入所すること。

言葉

(1)キシリトール | 詳しく調べる

意味シラカバ(白樺)やカシ(樫)などの樹木を原料とした天然素材甘味料。
虫歯の原因となるミュータンス菌はキシリトールを発酵させることができず、活性が弱まり砂糖などの糖からも酸を生成できなくなるといわれ、虫歯予防に効果があるとされる。
保湿効果もある。
工業的にはトウモロコシの芯(シン)などから製造する。

言葉

(1)ブロック | 詳しく調べる

意味シリンダを持ち、エンジンのダクトを冷やす鋳金

言葉

(1)シルバーマーク制度 | 詳しく調べる

意味シルバーマーク振興会が行う認定制度で、高齢者用のサービスや商品に福祉適合性の観点から品質基準を定め、その基準を満たすものにシルバーマークを表示する制度。

言葉

(1)ジプシールック | 詳しく調べる

意味ジプシーのイメージや服装を取り入れたファッションのこと。ジプシーとは、かご編、占い、音楽などを生業としながら、中近東からヨーロッパ南部を放浪する漂白民族のことで、ボヘミアンルックと同義。

言葉

(1)ベンツ | 詳しく調べる

意味ジャケットやコートの裾に入れられた切れ込み。もともとは乗馬をする際、動きやすくするために付けられたもので、座った時のシルエットや動いた時の洋服のなびきが美しくなる。

言葉

(1)ピレトリン | 詳しく調べる

意味ジョチュウギク(除虫菊)に含まれる有機物質。
粘性のある黄色の油状物質で、水に不溶、石油・アルコールなど有機溶媒に可溶。空気中で酸化されやすい。
昆虫類に接触毒性を示し、神経系に作用して全身麻痺や運動不能を引き起こす。
乾燥させた花、特に子房から抽出し、主として家庭用殺虫剤として用いられたが、合成品のピレスロイド(pyrethroid)・アレスリン(allethrin)などが開発・使用されている。

言葉

(1)ストーンウォッシュ | 詳しく調べる

意味ジーンズの中に石(天然軽石など)を入れて、ワッシャーで洗う加工方法。軽石を混入した液で洗うことで、ジーンズをはきこんだ風合いをだす加工技術。石のかたちや大きさによって、色落ち、柔らかさなどが変わる。マリテ・フランソワ・ジルボーによって応用されストーンウォッシュ加工のジーンズが普及した。

言葉

(1)グラウビュンデン州 | 詳しく調べる

意味スイス東部の州。
州都はクール(Chur)。
ドイツ語圏。
保養地サンモリッツ(Saint Moritz)や観光地ダボス(Davos)がある。
イタリア語名は「グリジョニ州(Cantone dei Grigioni)」、フランス語名は「グリゾン州(Canton des Grisons)」。〈面積〉
7,105.46平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)18万6,700人。
2001(平成13)18万5,700人。
2004(平成16)18万2,700人。

言葉

(1)コウホネ | 詳しく調べる

(2)川骨 | 詳しく調べる

意味スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(Nymphaeaceae)コウホネ属(Nuphar)の多年生水草。
北海道南部~九州・朝鮮半島の池沼や小川などの浅水に自生。
7~8月ころ、長い花柄を水上に出し、その頂に径約5センチメートルの黄色い花を一個つける。
乾燥させた根茎を「川骨(センコツ)」と呼び、薬用にする。
「カワホネ(河骨,川骨)」とも呼ぶ。

言葉

(1)蓴菜 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

意味スイレン目(Nymphaeales)ハゴロモモ科(ジュンサイ科)(Cabombaceae)ジュンサイ属(Brasenia)の水生多年草。
各地の池沼に自生し、中部以北に多い。楕円形の葉は縦型で、水面に浮かぶ。葉の背面と茎は寒天の様な粘液に包まれている。5~7月、水面に紫紅色の花が咲く。
若芽・若葉は三杯酢や塩漬けとして食用。
古称は「ヌナワ(沼縄,蓴)」,「ネヌナワ(根沼縄)」。

言葉

(1)ヘディン | 詳しく調べる

意味スウェーデンの地理学者・探検家(1865~1952)。
東トルキスタン・チベットなど中央アジア各地を踏査し、1901(明治34)古代都市楼蘭(ロウラン)遺跡やトランスヒマラヤ山脈(ガンディセ山脈)を発見、ロプノール湖(Lop Nor Lake)の移動を確認。
1908(明治41)来日。

言葉

(1)リンドグレーン | 詳しく調べる

意味スウェーデンの女性児童文学作家(1907.11.14~2002. 1.28)。
1952(昭和27)夫が死去。
1986(昭和61)息子が死去。
94歳で死去。
作品は『長靴下のピッピ([英]Pippi Longstocking)』・『やかまし村の子どもたち([英]The Six Bullerby Children)』やシリーズ『名探偵カッレ君(Kalle Blomkvist)』など、100冊以上。

言葉

(1)オーバースカート | 詳しく調べる

意味スカートの上に重ねて着用するスカート。
多くは多くの襞(ヒダ)やリボンのある装飾的なもの。
前部が開いて腰周りに重ねるタイプと前掛けのように前部を覆(オオ)うタイプがある。
ファッションとしてショートパンツやスラックスの上にも着用する。

言葉

(1)ボラン | 詳しく調べる

意味スカートや下着などの裾飾り。

言葉

(1)イエローペーパー | 詳しく調べる

(2)イエロー・ペーパー | 詳しく調べる

意味スキャンダルの暴露(バクロ)や犯罪などの興味本位な記事を主とする低俗な新聞。
「イエロージャーナリズム(yellow jounalism)」とも呼ぶ。

言葉

(1)フルフェイス・マスク | 詳しく調べる

意味スキーやダイビング用の顔全体を覆うマスク。
「フルフェイス」,「フルフェース」とも呼ぶ。

言葉

(1)経木 | 詳しく調べる

意味スギ(杉)・ヒノキ(檜)などの木材を薄く削った板。
幅約25センチメートルで、経典の一節や故人の法名などを記して寺へ納めた。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味スゲ(菅)やカヤ(茅)などで編んで作った、雨露(アメツユ)をしのぐ菰(コモ)。
和船などを覆ったり、小屋の屋根を葺(フ)いたりする。

言葉

(1)ペイズリープリント | 詳しく調べる

意味スコットランド南西部の都市の名「ペイズリー」で織物に織り出された複雑で特有な植物模様。松かさやパーム(やしの葉)、糸杉、マンゴー、生命の樹などを図案化した模様。元来はペルシア(現在のイラン)近辺を発祥とする模様が織り出されていたものと考えられ、スコットランドに渡って普及した。

言葉

(1)真鯵 | 詳しく調べる

(2)真鰺 | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)アジ科(Carangidae)マアジ属(Trachurus)の海魚。
体長は約40センチメートル。体形は長い紡錘形で、側線はやや湾曲し、側線上に菱形の楯鱗(ジュンリン)(ぜいご)がある。体色は背部は暗青色、腹部は銀白色。
温帯以南の海域に広く生息。
世界各地で食されている代表的な魚。
単に「アジ(鯵)」とも呼び、夏から秋の小形のものは「豆アジ」と呼ばれる。

言葉

(1)疣鯛 | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)イボダイ科(Centrolophidae)の近海魚。
マナガツオ(真魚鰹)に似て、体は長円形側扁、銀白色、鱗は円鱗で剥(ハ)がれやすい。全長約30センチメートル。体表から多量の粘液を出す。
松島湾・男鹿半島から中国広東省に分布。美味。
地方名では「エボダイ(えぼ鯛)」,「しず」,「うぼせ」など。

言葉

(1)狼魚 | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)オオカミウオ科(Anarhichadidae)の海産の硬骨魚。全長約1メートルに達する。
口は大きく、両アゴの前端に犬歯があり、強大な歯で貝やカニ類をかみ砕く。
北海道以北、オホーツク海・ベーリング海に生息。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)沙魚 | 詳しく調べる

(3)蝦虎魚 | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)ハゼ科(Gobiidae)の魚の総称。
甘露煮(カンロニ)や佃煮(ツクダニ)にする。
淡水魚は「ゴリ(鮴)」とも呼ぶ。

言葉

(1)青武鯛 | 詳しく調べる

(2)青不鯛 | 詳しく調べる

(3)青舞鯛 | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)ベラ亜目(Labroidei)ブダイ科(Scaridae)アオブダイ属(Scarus)の海魚。
体色は濃青色。体長は80センチメートルに達する。
東京都から琉球列島の岩礁域や珊瑚礁に生息。
サンゴの一種スナギンチャク(砂巾着)を餌にするため、内臓、特に肝臓に猛毒パリトキシンが蓄積することがあり、食べると筋肉痛・ケイレン(痙攣)・呼吸困難が起こし、死亡する場合もある。

言葉

(1)赤ムツ | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)ホタルジャコ科(Acropomatidae)アカムツ属(Doederleinia)の海産の硬骨魚。
体長は30~40センチメートル。
体形は長卵形で側扁。目が大きく、口の中が黒い。ウロコは大きく、はがれやすい。
体色は鮮やかな赤色。
福島県・新潟県以南の沿岸、水深80メートル以深の陸棚に生息。
食用の高級魚で、煮つけなどにする。
「ノドグロ(喉黒)」とも呼ぶ。

言葉

(1)真魚鰹 | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)マナガツオ科(Stromateidae)の海魚。
体長約60センチメートル。
イボダイ(疣鯛)に似るが、体高が高く、丸みのある菱形(ヒシガタ)で、口は小さい。体色は蒼銀白色で、鱗(ウロコ)は小さく剥(ハ)げやすい。背ビレと尻ビレとは鎌形
本州中部以南に生息。
高級魚で、焼き魚は特に美味。
「マナ」,「チョウキン」,「メンナ」,「ギンダイ(銀鯛)」とも呼ぶ。

言葉

(1)胡蜂 | 詳しく調べる

意味スズメバチ科スズメバチ属(Vespa)のハチ。ケブカスズメバチ(Vespa simillima)の亜種。日本産のハチ類中で最大。
ミツバチなどの昆虫の巣を襲い、蜜や幼虫を奪うこともある。
人畜を攻撃することもあり、交尾をする10月ころが最も危険で、刺されて二度目以降はアナフィラキシー(Anaphylaxie)によって死ぬ場合もある。
俗に「クマバチ(熊蜂)」,「クマンバチ(熊ん蜂)」と呼ぶが、クマバチとは別種。バチ,熊蜂)(1)

言葉

(1)交喙 | 詳しく調べる

意味スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)のスズメ(雀)よりやや大きい小鳥。
上下のくちばしが湾曲して交差、針葉樹の種子を取り出すのに適する。
(「易」偏+「鳥」:補助7607)とも書く。

言葉

(1)サンコウチョウ | 詳しく調べる

(2)三光鳥 | 詳しく調べる

意味スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)カササギヒタキ亜科(Monarchidae)の鳥。
体はスズメよりやや大きく、翼長約8~9センチメートル。雄は頭と胸部が紫黒色、背面が赤紫色で、腹面は白い。目の周囲に美しい水色の縁取りがあり、尾羽が極めて長く30センチメートルを超え優美。雌は地味で、頭と胸部が黒色、背面が赤褐色で、尾は短い。
日本や台湾などで繁殖する夏鳥で、冬はインドシナやマレー半島など東南アジアに渡る。日本では本州以南の山地の暗い林に、樹の股(マタ)にコケ・樹皮・クモの糸などを使った円錐形の巣をつくる。
主として昆虫を捕食する。
鳴き声が「月(ツキ)日(ヒ)星(ホシ)ホイホイホイ」と聞こえるといわれ、「三光鳥」の名がついた。
単に「三光」とも呼ぶ。

言葉

(1)頬白 | 詳しく調べる

(2)画眉鳥 | 詳しく調べる

(3)画眉鳥 | 詳しく調べる

意味スズメ目(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizidae)の小鳥。
全長約17センチメートル。背面は赤褐色で暗色縦斑があり、腰と腹面は淡赤褐色、顔は頬が白く、眼から後方に黒く、眼の上から後方に白い。雌の羽毛の色は雄より全体に鈍い。
中国北部から日本全土に分布。雑木林から周囲の開けた農耕地などにすみ、雑草の種子や昆虫を食べる。
「ホホジロ(頬白,画眉鳥,画眉鳥)」とも呼ぶ。

言葉

(1)蒿雀 | 詳しく調べる

(2)青鵐 | 詳しく調べる

意味スズメ目(燕雀目)(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizi-dae)ホオジロ属(Emberiza)の小鳥。
姿はスズメに似て、背面は褐色、腹面は黄色に灰褐色の縦斑がある。大きさは16センチメートルくらい。
本州中部以北・シベリア南部・中国北部で繁殖し、冬期は暖かい日本南部・インド北東部・中国南部・東南アジア北部に移動する。
カッコウやツツドリの仮親となることがある。
「あおしとど(青鵐)」とも呼ぶ。

言葉

(1)東宝争議 | 詳しく調べる

意味ストライキが多発する中、1948. 8.(昭和23)東宝争議が起き、武装警官や米占領軍(進駐軍)の戦車・騎兵までが出動し、「来なかったのは軍艦だけ」といわれた。

言葉

(1)狐狩 | 詳しく調べる

意味ストライキで、裏切りやスト破りの者に対して暴力で制裁すること。

言葉

(1)アダプトゲン | 詳しく調べる

意味ストレスに対して、適応能力・抵抗力の機能改善する自然物質。
ハーブ(薬草)・漢方薬や、それらの抽出成分に由来する医薬品。

言葉

(1)エチルアルコール | 詳しく調べる

意味ストレートのウイスキーに混ぜ、ジンやリキュールを作るのに使う95%、または190プルーフの無香料アルコール

言葉

(1)スノッブ | 詳しく調べる

意味スノッブ(snob)とは一般に俗物と呼ばれる言葉。「見栄張りの気取り屋」など成り上がり者など軽蔑的な意味がある。しかし、ファッションの場合、品格にはやや欠けるが、モダン、粋、オシャレな都会的な感性の持ち主をさすケースが多い。

言葉

(1)ナックルボール | 詳しく調べる

意味スピードや回転をほとんどつけずに投げる野球の投球

言葉

(1)セルバンテス | 詳しく調べる

意味スペインの小説家(1547~1616. 4.23)。
海賊の奴隷や投獄など、自ら波瀾万丈の生涯を送った。
作品は、近代的な性格小説の先駆として名高い『ドン・キホーテ』や、『模範小説集』、戯曲『幕間狂言』・『ラ・ヌマンシア』など。

言葉

(1)スペイン紳士 | 詳しく調べる

意味スペインの紳士や貴族

言葉

(1)マンタ | 詳しく調べる

意味スペインやラテンアメリカ(中南米)で着る外套・肩掛け。

言葉

(1)無痛 | 詳しく調べる

意味スポコラミンやモルヒネの注射によって引き起こされることがある

言葉

(1)ジム | 詳しく調べる

(2)体育館 | 詳しく調べる

(3)体操場 | 詳しく調べる

(4)アスレチッククラブ | 詳しく調べる

意味スポーツやトレーニングの設備が揃った運動施設

言葉

(1)ドレスシューズ | 詳しく調べる

意味スポーツシューズやカジュアルシューズ以外の靴を指し、紳士靴の場合はビジネスシューズを総称する場合に用いられる。本来は、オペラパンプス、紳士用のオックスフォードシューズ、婦人用のパンプスなど、礼装用に使用される靴の総称。

言葉

(1)スポーツウェア | 詳しく調べる

意味スポーツ競技やスポーツ観戦用の服装の総称で、「運動着」の名を当てたもの。アメリカではカジュアルウェアと同義語で使用される。ちなみに、運動着はアクティブスポーツウェアと呼ばれ、スポーツウェアとは区別して使用されている。スポーツテイストとはカジュアルなということを指すことが多い。

言葉

(1)トレーディング・カード | 詳しく調べる

意味スポーツ選手・動物・アニメキャラクター・怪獣のなどの写真・絵とデータが印刷されたカード。
選択のできない自動販売機や菓子などの景品であることが多く、同じカードが数枚ダブったり、欲しいカードがなかったりするので、しばしば交換(トレード)が行われる。また、稀少カードではインターネットなどで高額取引が行われる。
和略語は「トレカ」。

言葉

(1)ブルスケッタ | 詳しく調べる

意味スライスしたパンにオリーブオイルを塗って、ニンニクをこすりつけて焼いたもの。チーズやカット・トマトなどをトッピングすることもある。
塩やコショウを振りかけて前菜とする。

言葉

(1)テーラー | 詳しく調べる

意味スーツなど紳士服の仕立て屋、洋服屋、裁縫師。寸法取りやデザイニング、チャコ引き、型紙起こしなど一連の流れをさす。「tailor」の語源は「to cut」で狭い意義では「裁断」を意味する、あるいは意味するところからテーラーという言葉が生まれたとされる。婦人服(レディースウェア)の仕立てをさす「ドレスメーカー」の対語とされるが、近年は婦人服でもテーラリングの技術が用いられるようになった。

言葉

(1)クルトン | 詳しく調べる

意味スープやサラダに入れる

言葉

(1)(食物) | 詳しく調べる

(2)ソース | 詳しく調べる

(3)ストック | 詳しく調べる

(4)出し汁 | 詳しく調べる

(5)ブイヨン | 詳しく調べる

意味スープやソースの基に使う

言葉

(1)セシウム137 | 詳しく調べる

意味セシウムの放射性同位体(radioisotope)の一つ。核分裂生成物の一つ
半減期は30.2年。
人体に有害。摂取される筋肉に蓄積されやすいが、筋肉でのガン化は少ない。しかし、ガン発生率はヨウ素131の9倍。
同じアルカリ金属のカリウムが不足している土壌では植物に取り込まれやすくなる。

言葉

(1)セメダイン | 詳しく調べる

意味セメダイン社製の接着剤。
工作などで、木材やプラスチックの接着に使われる。

言葉

(1)ケイ酸ナトリウム | 詳しく調べる

意味セメントとして、または保護コーティングや卵の保存に用いられる

言葉

(1)ウド | 詳しく調べる

意味セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)タラノキ属(Aral-ia)の多年草。
茎の高さ約2メートル。
8~9月、開花。
北海道~九州、朝鮮半島・中国・カラフト・千島列島の日当たりのよい斜面に自生。
早春、若い芽を酢ミソ和(ア)えやテンプラなどにして食べる。
栽培もされ、山に生えている野生のものは「ヤマウド(山独活)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アシタバ | 詳しく調べる

(2)鹹草 | 詳しく調べる

意味セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)の大形多年草。
高さ1~2メートル。葉は大形の羽状複葉で、厚く柔らかく淡緑色。
発育が速く、若葉や茎(クキ)を摘み取って食用にする。
太平洋岸の暖地や伊豆七島の、潮気のある海浜に生える。
「ハチジョウソウ(八丈草)」,「アシタグサ(鹹草)」とも呼ぶ、
漢名は「鹹草(カンゾウ)」。

言葉

(1)壺草 | 詳しく調べる

(2)坪草 | 詳しく調べる

意味セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ツボクサ属(Centella)の多年生植物。東南アジア原産。
関東以西の草地や路傍に自生。
茎は細く地をはい、節から根を出す。
葉は径約3センチメートルの円いハート形(腎臓形)で対生。縁に鈍鋸歯があり、柄が長い。
夏、葉腋から2~3本の短柄を出し、暗紫色の小さな五弁花を3~6個づつ付ける。
果実は径約3ミリメートルの扁平な球形。
「クツクサ(履草)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハマボウフウ | 詳しく調べる

(2)浜防風 | 詳しく調べる

意味セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ハマボウフウ属(Gleh-nia)の多年草。
東アジアの日本・朝鮮・中国・台湾・オホーツク沿岸などの海浜の砂地に自生。
茎の高さ約30センチメートルで、根茎は太く長い。葉は羽状複葉で放射状に広がり、葉柄は長く赤い。
全株に淡褐色の長軟毛を密生。
夏、茎頂にごく小さな白い五弁花を密集する。
若葉は香気があり、刺身のツマや酢の物など生食する。
根は漢方で北沙參(ホクシャジン)と呼び、ボウフウ(防風)の代用品として煎じて咳止めなどの薬用にする。
単に「ボウフウ(防風)」とも、「ヤオヤボウフウ(八百屋防風)」,「イセボウフウ(伊勢防風)」とも呼ぶ。

言葉

(1)セルラーゼ | 詳しく調べる

意味セルロースの加水分解を触媒する酵素(コウソ)。
アオカビやコウジカビなどの細菌、多くの土壌細菌、木材腐朽菌などのセルロース分解菌類に存在する。
草食の高等動物やカタツムリなどの軟体動物・シロアリなどの昆虫では、消化管内に共生する微生物のセルラーゼ酵素によってセルロースを分解・消化している。

言葉

(1)マホガニー | 詳しく調べる

意味センダン科、特にマホガニー属の熱帯建築用木材の総称で、固くて黄褐色から赤褐色の木質が簡単に加工でき、非常につやを出すことから価値がある

言葉

(1)ジェリィ | 詳しく調べる

(2)ジェリー | 詳しく調べる

(3)ゼラチン | 詳しく調べる

意味ゼラチンで作った食用ゼリー(甘いのも辛いのもある)でデザートやサラダベースや料理の衣に使われる

言葉

(1)針鰻 | 詳しく調べる

意味ソテーやバターフライに使う

言葉

(1)二番粉 | 詳しく調べる

意味ソバ(蕎麦)の実の中層粉。中心部の一番粉(内層粉)と三番粉(表層粉)との間。
一番粉を挽(ヒ)いた後から出てくるソバ粉。香りや味は一番粉より優れ、一番粉より上質とされる。

言葉

(1)酒石酸 | 詳しく調べる

意味ソフトドリンクや菓子類、ベーキングパウダーの中に用いられる

言葉

(1)豆板醤 | 詳しく調べる

意味ソラマメ(空豆)やダイズ(大豆)を発酵させて作った、中華風のトウガラシ味噌。
マーボー豆腐やエビチリソースなどに使用する。

言葉

(1)フォンデュー(食物) | 詳しく調べる

意味ソースの濃さに溶かした温かいチーズやチョコレートで、パンや果物につける

言葉

(1)アンチョビー・ペースト | 詳しく調べる

意味ソースやスプレッドに使用される

言葉

(1)マラニック | 詳しく調べる

意味タイムや順位を競い合わず、個人個人のペースで走るマラソンのこと。

言葉

(1)ノーンカーイ県 | 詳しく調べる

意味タイ王国北東部の県。東部をブンカーン県(Changwat Bueng Kan)に接する。
県都はノーンカーイ。
マエナンコン(Mae Nam Khong)(メコン川)南岸に位置する県で、北部の対岸はラオス。
南部や首都バンコク(Bangkok)などと鉄道が通じる。
「ノンカイ県」とも呼ぶ。〈面積〉
7,332.3平方キロメートル。〈人口〉
1947(昭和22)144,201人。
1960(昭和35)257,000人。
1970(昭和45)442,000人。
1980(昭和55)673,884人。
1990(平成 2)879,215人。
2000(平成12)88万3,704人(4月1日現在)。

言葉

(1)寸胡録 | 詳しく調べる

意味タイ王国産の古陶全般。特にスワンカローク(Suwankha-lok)産の焼物。
桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載され、素地に白化粧して簡単な鉄絵模様を描いた灰釉・鉄絵の蓋物が合子(ゴウシ)や香合(コウゴウ)などの茶器として素朴な趣から茶人に珍重された。
名称は、タイ中北部にある産地のスワンカロークが訛(ナマ)ったもので、「スワンカローク焼([英]Suwankhalok pottery)」とも呼ぶ。

言葉

(1)タカラガイ | 詳しく調べる

意味タカラガイ属の非常に多い熱帯海洋性腹足類で、非常につやがある、通常は明るい斑紋のある殻を持つ

言葉

(1)雎鳩 | 詳しく調べる

意味タカ目(Accipitriformes)タカ科(Accipitridae)ミサゴ属(Pandion)の大型の海鳥。
海岸や島に住み、海上を飛翔(ヒショウ)し、魚を見つけると急降下して海中に突入し、足で魚類を捕えて食べる。
「うみたか(海鷹)」,「うおたか(魚鷹)」,「かくがのとり(覚賀の鳥)」,「かくがとり(覚賀鳥)」とも呼ぶ。

言葉

(1)筍木 | 詳しく調べる

(2)筍杢 | 詳しく調べる

意味タケノコ(筍)を縦に割ったような、ギザギザのない美しい山形の板目模様。
「やまもく(山目,山木,山杢)」とも呼ぶ。

言葉

(1)たばこ規制枠組み条約 | 詳しく調べる

(2)タバコ規制枠組み条約 | 詳しく調べる

意味タバコが原因の疾病や死者の削減を目指し、広告などを規制する国際条約。
略称は「FCTC」。
「たばこ条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)一服 | 詳しく調べる

(2)喫烟 | 詳しく調べる

(3)吃煙 | 詳しく調べる

(4)喫煙 | 詳しく調べる

(5)吃烟 | 詳しく調べる

(6)スモーキング | 詳しく調べる

意味タバコや他の物質を吸う行為

言葉

(1)禁烟 | 詳しく調べる

意味タバコを日常吸っている人が吸う習慣をやめること。レット)

言葉

(1)タブロイド | 詳しく調べる

意味タブロイド判サイズの新聞(大衆紙)・雑誌。写真や挿絵(サシエ)が多く、内容はスキャンダルなど扇情的な記事を多く扱う。
業界紙・PR紙などにも使用される。

言葉

(1)貝多羅葉 | 詳しく調べる

意味タラジュ(多羅樹)の葉。
古代インドでこの葉にキリ(錐)や針で文字を刻み、スミ(墨)をうずめて文書・手紙などとした。
初期仏教でも経文の書写に用いられ、現存する。
「ばいたらば(貝多羅葉)」,「ばいたら(貝多羅)」,「タラヨウ(多羅葉)」,「ばいよう(貝葉)」,「ばいしょ(貝書)」とも呼ぶ。

言葉

(1)タンニン | 詳しく調べる

意味タンニン(tannin)はカシの皮や、フシ(没食)など植物から抽出され、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称。革をなめす方法に「タンニンなめし」がある。この手法でなめされると、革が硬く、伸縮性がなくなる。底材のなめし加工、底革、クラフト革などに用いられる。また、ベジタブルタンニンなど、化学製品を使わない天然なめしもある。

言葉

(1)時無し大根 | 詳しく調べる

(2)時無大根 | 詳しく調べる

意味ダイコン(大根)の一品種。早春から晩秋まで栽培できる。
直径約3センチメートル、長さ約30センチメートル。
肉がやわらかく、漬物(ツケモノ)に向いている。
単に「ときなし(時無し,時無)」とも、「ときしらず(時知らず,時不知)」とも呼ぶ。

言葉

(1)甜麺醤 | 詳しく調べる

(2)甜面醤 | 詳しく調べる

意味ダイズ(大豆)の麹(コウジ)ミソ(味噌)に砂糖や香辛料を加えた、中華風の甘い調味ミソ。
ホイコーロー(huiguorou)(回鍋肉)などに使用する。

言葉

(1)組み合わせ | 詳しく調べる

意味ダイヤル錠を開ける数字や文字の列

言葉

(1)土木工学 | 詳しく調べる

意味ダムや橋など公共工事の建築と設計を扱う工学の分野

言葉

(1)保護被覆 | 詳しく調べる

(2)防護する物 | 詳しく調べる

意味ダメージや怪我から守るための覆い

言葉

(1)ダルトーン | 詳しく調べる

意味ダルトーン(dull tone)とは直訳で「鈍い色」という意味。明るい色に少し黒を加えて作る、少しグレイがかった、穏やかなでソフトな色味。

言葉

(1)チェスターコート | 詳しく調べる

(2)チェスターフィールドコート | 詳しく調べる

意味チェスターフィールドコートとも呼ばれる。英国のチェスターフィールド伯爵が最初に着用したと言われている。19世紀頃英国で流行した。ノッチドカラー、胸元の箱ポケット、両脇のフラップ付ポケットなどが特徴。上衿にベルベッドを使用したり、ウエストをやや絞ったり、上品でドレッシーな雰囲気。

言葉

(1)海鴉 | 詳しく調べる

意味チドリ目(Charadriiformes)ウミスズメ科(Alcidae)ウミガラス属(Uria)の海鳥。
全長38~43センチメートル、翼開長65~73センチメートル。
夏羽は背面が灰黒色、腹面が白色。冬羽は全体に白っぽく、目の後方に一本の黒い線がある。
潜水は巧みで10メートルくらい潜り、魚類や甲殻類・イカ類ほ捕食する。
大群をなして巣を作らず絶壁の岩棚に直接、卵を一個産卵し、両足の間に挟み水かきの上にのせて抱卵する。卵は大形の洋梨で、色は変化が多い、
太平洋北部と大西洋北部の寒帯に生息し、日本では北海道北西部の天売島(テウリトウ)・モユルリ島で繁殖する。冬期は南下し、富山県・石川県の沿岸にもいたる。
「オロロン鳥」,「ロッペン鳥(チョウ)」,「ロッペンガモ(鴨)」とも呼ぶ。〈近縁種〉
ハシブトウミガラス(Uria lomvia)。

言葉

(1)小鰺刺 | 詳しく調べる

意味チドリ目(Charadriiformes)カモメ科(Laridae)アジサシ亜科(Sternini)の水鳥。
全長約28センチメートル内外。背面は淡灰色、腹面は白色。頭上は黒く、尾は白く燕尾(エンビ)状。嘴(クチバシ)は細長い。
全世界の温帯・熱帯に広く分布する渡り鳥で、日本には夏鳥として南方から本州以南に渡来し、海岸や沼などの砂礫地(サレキチ)で営巣する。空中から水中に突入して魚を捕(トラ)える。秋に南方へ帰る。
かつては日本でふつうに見られたが、現在は環境省指定の希少種。

言葉

(1)チノパンツ | 詳しく調べる

(2)チノ・パンツ | 詳しく調べる

意味チノクロス(chino cloth)と呼ぶ厚手の綾織(アヤオ)り綿布で作られたズボン(パンツ)。
作業衣などの制服や普段着に使用され、色はカーキー・茶・ネービーブルーなど。
「チノパン」,「綿パン」とも呼ぶ。

言葉

(1)ソンツェン・ガンポ | 詳しく調べる

意味チベットの最初の統一王朝(吐蕃<トバン>)の建国者( 569~ 649)。
幼くして父の部長の位を継ぎ、チョンゲ地方を根拠地にチベット高原を統一、ラサに都する。さらにインド・ネパールにも侵入、唐の西境をおびやかす。
ネパールから王女を妃に迎え、また唐の李世民(太宗)に迫ってその皇女(文成公主)を息子の妃に迎えたが、息子が夭逝したため自分の妻とした。
2妃の感化によって仏教に帰依し、仏教や文字その他の文化を中国やインドからの摂取をはかり、国の基礎を固めた。
トンミ・サンボタ(Thom-mi-Sambhota)をインドに派遣し、チベット文字を制定。
「スロンツァン・ガンポ」とも呼ぶ。

言葉

(1)黄教 | 詳しく調べる

意味チベット仏教(ラマ教)の新派。
15世紀初頭、ツォンカパ(宗喀巴)が従来のチベット仏教を改革して成立。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
モンゴルのアルタン・ハンの帰依や清朝の保護を受けて、チベットやモンゴルに広がり、チベット仏教の主流となった。
「黄帽派」,「ゲルク派(Gelugpa)」,「格魯派([中]Gelu Pai)」,「ゲルクパ」,「道徳派」とも呼ぶ。だらいらま(ダライ・ラマ,達頼喇嘛),ぱんちぇんらま(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛)

言葉

(1)哈達 | 詳しく調べる

意味チベット族や一部のモンゴル族が儀礼用に用いる絹織物。
チベット族では仏に供(ソナ)えたり、尊敬の印(シルシ)として人に贈ったりする。

言葉

(1)イモムシ | 詳しく調べる

意味チョウ(蝶)やガ(蛾)の幼虫で、体表に毛の無いものの総称。
木の葉などを食いあらす。

言葉

(1)モルフォ蝶 | 詳しく調べる

意味チョウ目(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nymphalidae)モルフォチョウ亜科(Morphinae)のチョウの総称。
中南米の平地から1,400メートルくらいの高地に約200種が分布。
羽根は金属光沢のある青色だが、青い色素はなく、鱗粉(リンプン)の反射によるもの(構造色)。
世界で最も美しいチョウとして知られ、額(ガク)や細工物に用いられる。

言葉

(1)サラーメ | 詳しく調べる

意味チョコレートや果物などを詰めたロールケーキ。

言葉

(1)はたき | 詳しく調べる

(2)ハタキ | 詳しく調べる

(3)叩き | 詳しく調べる

意味チリ(塵)・ホコリ(埃)をはたきはらう掃除用具。
長い柄(エ)の先に細い布や羽根を束ねて付けたもの。
障子(ショウジ)の桟(サン)や器物などの形状の複雑なもの、また電灯の笠など高い位置にあるものに、柄の元を持って先の布や羽根の部分で軽くはたいてチリ・ホコリをはらう。
周囲にチリ・ホコリが飛び散るので、掃除の最初に用いる。また、女性であれば割烹着(カッポウギ)を着て、頭にホコリをかぶらぬように姉さん被(カブ)りをするとよい。

言葉

(1)マンステル | 詳しく調べる

意味チーズの一種類。
産地はアルザス地域圏(Region Alsace)オーラン県(Departe-ment Haut-Rhin)のマンステル(Munster)やロレーヌ地域圏(Re-gion Lorraine)ボージュ県(Departement Vosges)のジェラルメ(Gerardmer)。

言葉

(1)マスコット(動物) | 詳しく調べる

意味チームやその他団体などのシンボルとして採用される人や動物

言葉

(1)ドウダンツツジ | 詳しく調べる

(2)灯台躑躅 | 詳しく調べる

(3)燈台躑躅 | 詳しく調べる

(4)満天星 | 詳しく調べる

意味ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

言葉

(1)雪椿 | 詳しく調べる

意味ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camel-lia)の常緑低木。
東北・北陸の日本海側、多雪地帯の山地に自生。
樹高2~3メートル。ヤブツバキに似るが、花弁はやや薄くて広く開くものが多い。オシベ(雄蕊)の花糸は鮮黄色で、サザンカに似る。葉は長卵形で互生し、長さ10センチメートルほど。
雪どけ後の4~5月に開花。
ヤブツバキと交雑または交配し、多くの園芸品種が作られている。
「オクツバキ(奥椿)」,「サルイワツバキ(猿岩椿)」とも呼ぶ。

言葉

(1)唾壺 | 詳しく調べる

(2)唾壷 | 詳しく調べる

意味ツバ(唾)やタン(痰)を吐き入れるツボ(壺)。
「たんつぼ(痰壺,痰壷)」とも呼ぶ。

言葉

(1)マトック | 詳しく調べる

意味ツルハシ(鶴嘴)の一種。
鉄製の頭部の一端が長く尖(トガ)り、他端がクワ(鍬)のようにやや幅広になっているもの。

言葉

(1)姉羽鶴 | 詳しく調べる

意味ツル目(Grui)ツル科(Grui)の中で最も小さなツル。全長70~95センチメートル。
全体が淡青灰色で、顔から胸にかけて黒色。目の後方に白い飾り羽がある。
ユーラシア中央部で中央部で繁殖し、北東アフリカやインドなどで越冬する渡り鳥。日本には迷鳥としてまれに渡来。

言葉

(1)パイロットプログラム | 詳しく調べる

(2)パイロットプロジェクト | 詳しく調べる

意味テストや試行として企画された活動

言葉

(1)リターンエース | 詳しく調べる

(2)リターン・エース | 詳しく調べる

意味テニスで、相手のサーブしたボールを相手がレシーブできない(受けられない)ように、相手から離れた場所や球威・変化球などで打ち返すこと。
また、それで得たポイント。

言葉

(1)ネット | 詳しく調べる

意味テニスやバドミントンでコートを二分するために張る細長い網から成る競技用設備

言葉

(1)放送会社 | 詳しく調べる

意味テレビやラジオ局を経営する会社

言葉

(1)声優 | 詳しく調べる

意味テレビ・映画の外国製ドラマの吹き替えや、ラジオ放送劇・アニメーションに出演する、声だけの俳優。

言葉

(1)残り | 詳しく調べる

意味テレビ番組やコマーシャルの出演者、ライター、またはディレクターに対して繰り返し放送されるごとに行われる支払い

言葉

(1)カンテン | 詳しく調べる

意味テングサ(天草)から作られる食材・食品。
主成分はガラクトース(galactose)の一種、「アガロース(agarose)」や「アガロペクチン(agaropectin)」。その分解酵素は「アガラーゼ(agarase)」。
冬季、角柱状に切り分けた生天(ナマテン)を夜間の寒気で凍らせ、日中の日光で溶かして寒風で乾燥させる作業を繰り返して製する。
英語では「アガアガ」と呼ぶ。なたでここ(ナタデココ)

言葉

(1)バイブス | 詳しく調べる

意味テンションやノリのこと。

言葉

(1)レコーディングスタジオ | 詳しく調べる

意味テープやレコードが録音されるところ

言葉

(1)ディズ兄 | 詳しく調べる

意味ディズニーキャラやディズニーランド・シーが大好きな兄のこと。

言葉

(1)通所介護 | 詳しく調べる

意味デイサービスのことで、居宅サービスのひとつです。 要介護者が食事、入浴、排泄などの介護や日常生活上の支援、ADL(日常生活動作)の訓練、口腔機能向上サービスなどを介護老人福祉施設などで日帰りで受けられるサービス。

言葉

(1)液果 | 詳しく調べる

(2)果実 | 詳しく調べる

(3)木の実 | 詳しく調べる

(4)木ノ実 | 詳しく調べる

(5)ベリー | 詳しく調べる

(6)漿果 | 詳しく調べる

意味デザートとして、または、ジャムやゼリーや保存食を作るのに使用される

言葉

(1)写生 | 詳しく調べる

(2)叙述 | 詳しく調べる

(3)描写 | 詳しく調べる

(4)描出 | 詳しく調べる

意味デッサンや絵画による表現

言葉

(1)ウエスタンシャツ | 詳しく調べる

意味デニムやシャンブレー、ダンガリー生地などで作られる長袖シャツ。主に西部劇に出てくるカウボーイが着ていた派手でスポーティなシャツを指し、カーブしたヨークや両胸のフラップポケット、スナップボタンなどが特徴的。

言葉

(1)シュプレヒコール | 詳しく調べる

意味デモ・集会などで、スローガンなどを一斉に叫ぶこと。また、その唱和や示威行為。

言葉

(1)デンドロビウム | 詳しく調べる

意味デンドロビウム属の植物で、節のある茎があり、通常、鮮やかなブドウ状の花をつける

言葉

(1)ヤコブセン | 詳しく調べる

意味デンマークの自然主義小説家(1847~1885)。
はじめ植物学を研究、無神論者でダーウィンに傾倒する。のち文学に専念し自然主義文学を描く。
著書は長編『マリ・グルッベ夫人』・『ニールス・リーネ』や短編『死と愛』・『モーゲンス』など。

言葉

(1)ネット | 詳しく調べる

(2)インターネット | 詳しく調べる

(3)仮想空間 | 詳しく調べる

(4)サイバー空間 | 詳しく調べる

(5)サイバースペース | 詳しく調べる

意味データの通信や交換を容易にするためにTCP/IPネットワークプロトコルを用いた、世界的に広がったネットワークから成るコンピュータネットワーク

言葉

(1)検索エンジン | 詳しく調べる

意味データベース、またはコンピュータ・ネットワーク(特にインターネット)から、文書やファイル、またはデータを検索するコンピュータープログラム

言葉

(1)籠枕 | 詳しく調べる

意味トウ(籐)や竹で編んだ枕。
中空で風通しがよく、夏に用いる。

言葉

(1)ジョロキア | 詳しく調べる

意味トウガラシ(唐辛子)の一品種。
インド東部のアッサム地方やバングラディシュ北西部の原産。
世界一辛(カラ)いと言われているハバネロ(Habanero)の2~3倍辛いという。
「ナガ・ジョロキア(Naga Jolokia)」,「ブート・ジョロキア(Bhut Jolokia)」とも呼ぶ。

言葉

(1)コーンフレークス | 詳しく調べる

意味トウモロコシから作る薄片状の簡易食品(シリアル)。
ひき割りのトウモロコシを蒸気で加熱し、平らにつぶしたもの。
朝食などに、砂糖や牛乳をかけて食べる。
「コーンフレーク」とも呼ぶ。

言葉

(1)赤楝蛇 | 詳しく調べる

(2)山楝蛇 | 詳しく調べる

意味トカゲ目(Squamata)ナミヘビ科(Colubridae)ユウダ属(游蛇属)(Natrix)のヘビ。全長70センチメートル前後で、120センチメートルくらいになるものもいる。背面はオリーブ色に不規則な黒斑が並び、体側には紅色の斑点がある。
水辺や水田の周囲に多く、カエル・イモリ・小魚などを捕食。
本州以南と朝鮮南部・中国・台湾に分布。
従来、無毒とされてきたが、有毒で上顎の奥に毒腺があり、長い奥歯が毒牙の機能を果たす。また頸部にも毒腺があり、頸部の隆起を強く押すと刺激性の強い黄色の液を出す。

言葉

(1)川鼠 | 詳しく調べる

意味トガリネズミ目(Soricomorpha)トガリネズミ科(Soric-idae)カワネズミ属(Chimarrogale)の哺乳類。
東南アジア・ヒマラヤなどや、日本の本州・四国・九州に生息。

言葉

(1)天突き | 詳しく調べる

意味トコロテン(心天)やコンニャク(蒟蒻)などを入れ、突き出して細長く切る木製の道具。
刃は金気がでないようにテグスや真鍮が用いられる。
トウフ(豆腐)なども、少し押し出しては切り落とすことを繰り返して、小さなサイ(采)の目にすることができる。

言葉

(1)ボレロ | 詳しく調べる

意味トップスの一つで、ショートジャケットの一種。形はジャケットやカーディガンと同様で、丈がウエストよりも短く、前立てや打ち合わせがなく前が開いている。もともとスペインの舞踊、舞曲のことをいい、スペインの闘牛士が着ている上着もボレロ。

言葉

(1)トラガカントガム | 詳しく調べる

意味トラガカントまたはその同属植物の幹(ミキ)から滲出(シンシュツ)した粘液の凝固物。
食品の増粘安定剤・乳化剤、錠剤の原料や、捺染(ナッセン)の糊(ノリ)などにも用いられる。
「トラガカントゴム」とも呼ぶ。

言葉

(1)トレーラー | 詳しく調べる

意味トラックやトラクターで引くように作られた大きな輸送用乗物

言葉

(1)いすゞ自動車 | 詳しく調べる

意味トラック・バスを中心に製造する自動車会社。
本社は東京都品川区。工場は川崎・藤沢・栃木など。
大型・小型トラックやRV車のほかディーゼルエンジンを製造、電気自動車の開発などを進めている。

言葉

(1)トラペーズライン | 詳しく調べる

意味トラペーズはフランス語で台形のこと。裾(すそ)に向かうにつれて広がりをもつシルエット。58年、イヴ・サンローランが初めて手がけたディオールのコレクションで発表されたもので、緩やかな裾広がりのシルエットを言うようになった。

言葉

(1)喇叭吹 | 詳しく調べる

(2)らっぱ吹き | 詳しく調べる

(3)トランペッター | 詳しく調べる

(4)コルネット奏者 | 詳しく調べる

(5)トランペット奏者 | 詳しく調べる

意味トランペットやコルネットを演奏する音楽家

言葉

(1)附子 | 詳しく調べる

意味トリカブト(鳥兜,鳥甲)の根茎(烏頭<ウズ>)の汁を日に晒(サラ)して作った生薬。
アルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)を含む毒薬。
鎮痛薬・麻酔薬・興奮薬・強心薬とし、痛風・リューマチ・神経痛・脚気などの鎮痛、胃腸機能亢進や利尿剤に用いる。
また殺虫剤にも使用する。
「ぶす(付子,附子)」とも呼ぶ。

言葉

(1)トレンチコート | 詳しく調べる

意味トリミング(trimming)とは、英語で直訳すると、「切り取る」、「仕上げる」「整頓する」などのこと。衣服を整える意味で飾ること。縁取りなどの仕上げ飾りを指す。パイピング、細いひだやフリルを目立たせたり補強したりすることに主に用いられる。また、写真・コンピューター用語としても用いられ、画像を加工したりする際、写真の一部を切り出す処理のことをいう。

言葉

(1)ガンフラップ | 詳しく調べる

意味トレンチコートなどに、右肩から胸にかけて付けられた布。基本的には無双仕立ての共布が使用される。ライフル銃の銃床を支え、撃ったときの衝撃から体を守るためのものと言われているが、身頃の前端を覆い雨や風の進入を防ぐことができるため、ストームストラップ(Storm Flap)とも呼ばれる。

言葉

(1)ずり | 詳しく調べる

意味トンネル掘削などの土木工事で、掘り出された土砂や爆砕された岩石片。

言葉

(1)塩辛蜻蛉 | 詳しく調べる

意味トンボの一種。日本で最も普通に見られるトンボで、日本全土や台湾・中国に生息。
体長約5センチメートル。
通常は体が白粉におおわれた灰褐色のオス(雄)を指し、メス(雌)は黄色い麦藁色で腹部の両側に黒条があり、「ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)」とも呼ばれる。
晩春から初秋にかけて平地に現れる。
「シオトンボ(塩蜻蛉)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ロック | 詳しく調べる

(2)錠前(道具) | 詳しく調べる

意味ドアや引き出しにぴったりついて、しっかりと閉めたままにしておく留め具

言葉

(1)ラパロ条約 | 詳しく調べる

意味ドイツとロシア・ソビエト共和国間で結ばれた国交樹立条約。
1922. 4.(大正11)ジェノバ会議出席中の独ソがラパロで調印。
賠償請求権の相互放棄、通商の拡大や、ロシアの社会主義化によるドイツ人財産の弁償請求権の放棄などを内容とする経済協力条約。

言葉

(1)シリウス | 詳しく調べる

意味ドイツのライオンウイングズ社(Lionwings GmbH)製の電磁波人命探査装置(Person Location System)。
電磁波を発生して土中の動くものを探知・分析し、生き埋めになっている被災者の心臓や肺の動きから生存者の有無と生存場所を特定する装置。

言葉

(1)ナトルプ | 詳しく調べる

意味ドイツの哲学者・教育学者(1854~1924)。
マールブルク学派の創始者コーエン(Hermann Cohen)につぐ代表的存在。
数学・物理学の基礎付けに関する著作や、意志陶冶を力説・提唱した教育哲学上の労作がある。
著書は1910(明治43)『精密科学の論理的基礎(Die Logischen Grundlagen der exakten Wissenschaften)』・1920(大正 9)『社会理想主義(Spzialidealismus)』など。

言葉

(1)タウト | 詳しく調べる

意味ドイツの建築家(1880~1938)。
1913(大正 2)ライプチヒ博覧会の「鉄の記念塔」を設計。
ガラスの家・色彩建築の設計や、ドイツの都市計画に多く参与し、1924(大正13)ベルリンの集団住宅(1万2千戸)を設計。
第二次世界大戦前の1933(昭和 8)、ナチス政権を逃れて来日。1934(昭和 9)国内縦断旅行で秋田県に特に関心を持ち、日本の伝統建築を高く評価し、桂離宮など日本文化を世界に紹介。仙台・高崎で工芸を指導。
1936(昭和11)トルコ政府の招聘でトルコへ赴き、同年冬に再来日し『日本美の再発見』を著す。
トルコで没。
著書は『ニッポン』・『日本文化私観』など。

言葉

(1)ケッペンの気候区分 | 詳しく調べる

意味ドイツの気象学者ケッペン(W.P.Koeppen)が考案した、世界の気候区分。
植物や森林の分布に立脚して大気候区を定量的基準として気温と降水量の2要素で分け、それを細分化して記号をつけ、その組み合せで気候を表す方法。
「ケッペン気候分類」とも呼ぶ。〈例〉

言葉

(1)モレスコット | 詳しく調べる

意味ドイツの生理学者(1822~1893)。オランダ生れ。
1854(嘉永 7)無神論のためハイデルベルク大学を追われ、スイスやイタリアなどの大学で講義をする。
「モレショット」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヘルダーリン | 詳しく調べる

意味ドイツの詩人(1770~1843)。
ヘーゲル(1770~1831)やシェリング(1775~1854)と親交。
32歳で精神に異常を来し、後半生は精神病患者として過ごす。

言葉

(1)ノバーリス | 詳しく調べる

意味ドイツ前期ロマン派の詩人・作家(1772~1801)。本名はハルデンベルク(Freiherr Friedrich von Hardenberg)。
フィヒテの哲学と幼い婚約者の死の影響から、夢や死を讃美して、神秘で不思議な童話が文学の極致と主張。
作品は、抒情散文詩『夜の讃歌』、長編小説『青い花(Hein-rich von Ofterdingen)』(未完)、『断章』など。
「ノヴァーリス」とも呼ぶ。

言葉

(1)シュバルツバルト | 詳しく調べる

意味ドイツ南西部のライン地溝帯の東側をスイスまで南北にひろがる高原状の山地。延長約160キロメートル、幅35~60キロメートル。最高峰はフェルトベルク(Feldberg)(1,493メートル)。
針葉樹に富む森林地帯で、ドナウ川の水源をなす。温泉や湖が多く、観光保養地も多い。
「シュヴァルツヴァルト」とも、英語読みで「シュワルツワルト」とも呼ぶ。

言葉

(1)ドレスデン国立絵画館 | 詳しく調べる

意味ドイツ東部、ザクセン州ドレスデンのツウィンガー宮殿の北の部分にある美術館。
16世紀以降の歴代ザクセン選帝侯のコレクション、特にアウグスト三世(1696~1763)の収集を中心とする、15~19世紀の絵画や陶磁器などの名作を多数収蔵・展示する。
ラファエロの『システィナの聖母(マドンナ)』、ジョルジョーネの『眠るビーナス』、レンブラントの『ガニュメデス』、フェルメールの『手紙を読む女』などが有名。

言葉

(1)イディッシュ | 詳しく調べる

意味ドイツ語にスラブ語とヘブライ語を交(マジ)えた混成語。
表記はヘブライ文字を用いる。
中東ヨーロッパやアメリカのユダヤ人アシュケナージが用いる。ノ)

言葉

(1)マークアップ言語 | 詳しく調べる

意味ドキュメントのマークアップをする際に使用される記号や規則の一式

言葉

(1)キャラパチ | 詳しく調べる

意味ドラマやアニメのキャラクターをテーマにしたパチンコのこと。

言葉

(1)ボンバジーン | 詳しく調べる

意味ドレスに使用されるあや織りの織物

言葉

(1)三日月形 | 詳しく調べる

意味ドームや半球形の屋根に光を入れるためのもの

言葉

(1)しぎ焼き | 詳しく調べる

(2)シギ焼き | 詳しく調べる

(3)鴫焼 | 詳しく調べる

意味ナス(茄子)に油を塗って焼き、味付ミソ(味噌)をつけた料理。
「きじやき(きじ焼き,キジ焼き,雉焼)」,「なすでんがく(なす田楽,ナス田楽,茄子田楽)」とも呼ぶ。

言葉

(1)クコ | 詳しく調べる

意味ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)クコ属(Lycium)の小低木。
東アジアの温帯に分布または栽培されている。
薬用になる。
実は強壮薬や果実酒(クコ酒)、根皮は解熱剤、茎葉は枸杞茶にする。

言葉

(1)蕃椒 | 詳しく調べる

意味ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)トウガラシ属(Capsicum)の一年草。原産地の熱帯アメリカでは多年草。
世界的に栽培され、多くの栽培品種があり、食用のほか鑑賞用もある。ピーマンは食用の甘み種。
夏、白色の小五弁花をつける。果実は緑・黄・赤・黒紫などさまざま。未熟の間は濃緑色で、熟すとしだいに赤くなる。乾燥させて香辛料とする。
辛味の成分はカプサイシンで、胃液の分泌をうながすほか、消毒・強壮などの効果がある。体内の脂を燃やすダイエット効果も期待されている。
「とんがらし(トンガラシ)」,「南蛮辛子(ナンバンガラシ)」,「南蛮」とも呼ぶ。

言葉

(1)リッベントロップ | 詳しく調べる

意味ナチス・ドイツの外交官(1893~1946)。
第一次世界大戦でトルコ派遣軍幕僚。戦後、貿易商として成功。
1932(昭和 7)ナチス党に加わり、ヒトラーの信任を得て外交政策顧問となる。ナチス政権樹立や英独海軍協定締結に活躍。
1938(昭和13)外務大臣に就任し強硬外交を展開。
第二次世界大戦後、ニュールンベルク国際軍事裁判で絞首刑。
「リッベントロープ」とも呼ぶ。

言葉

(1)チェダーチーズ | 詳しく調べる

(2)チェダー・チーズ | 詳しく調べる

意味ナチュラルチーズの一種。イギリスのサマーセット州(County of Somerset)チェダー村(Cheddar Village)の原産。
オレンジ色の硬質のチーズ。おだやかな酸味と甘い芳香がある。
単に「チェダー」とも呼ぶ。

言葉

(1)(道具) | 詳しく調べる

(2)スパナ(道具) | 詳しく調べる

(3)レンチ(道具) | 詳しく調べる

意味ナットやボルトを支持したりねじったりする手工具

言葉

(1)蔓菜 | 詳しく調べる

意味ナデシコ目(Caryophyllales)ザクロソウ科(Aizoaceae)ツルナ属(Tetragonia)の多年草。
日本全土・中国・東南アジア・オーストラリア・南アメリカに分布。海岸の砂地に自生し、茎はややつる性(蔓性)で半ば地上を這(ハ)う。茎・葉とも多肉質で、葉は長さ50センチ前後の三角状卵形で互生する。春から秋にかけ、葉腋に小花を1~2個つけ、花弁はなく外面は緑色・内面は黄色。
新芽・葉は食用になり、野菜としても栽培され、浸し物や汁の実に使う。
「浜萵苣(ハマヂシャ)」,「浜菜(ハマナ)」とも呼ぶ。漢名は「蕃杏」。

言葉

(1)撫子 | 詳しく調べる

(2)瞿麦 | 詳しく調べる

意味ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)ナデシコ属(Dianthus)の多年草。秋の七草の一つ。
茎の高さは30~60センチメートル、9月ころ淡紅色の花を開く。
セキチク(石竹)の別称「からなでしこ(唐撫子)」に対して「やまとなでしこ(大和撫子)」とも呼ぶ。
古くは「とこなつ(常夏)」とも呼ぶ。

言葉

(1)リン酸三ナトリウム | 詳しく調べる

(2)オルトリン酸3ナトリウム | 詳しく調べる

(3)第三リン酸ナトリウム | 詳しく調べる

意味ナトリウムの第三のリン酸塩で、石鹸や洗剤の研磨剤として用いられる

言葉

(1)ボロジノの戦い | 詳しく調べる

意味ナポレオン一世のロシア遠征で行われた最大の戦闘。
1812. 9.(文化 9)モスクワの南西約100キロメートルのボロジノ(Borodino)村で、迎撃するクツーゾフ(Mikhail Kutuzov)将軍の率いるロシア軍をフランス軍は激戦の後に撃破し、9月14日モスクワに入城した。
しかし、その損害やロシアの焦土戦術から、10月19日フランス軍は撤退することになった。
「ボロディノの戦い」とも呼ぶ。

言葉

(1)礬砂 | 詳しく調べる

意味ニカワ(膠)の水溶液に少量のミョウバン(明礬)を加えたもの。
紙や絹などの表面に引いて、墨・インキ・絵の具のにじみ止めに使用する。
「とうさ(陶砂)」とも呼ぶ。

言葉

(1)火焔茸 | 詳しく調べる

意味ニクザキン目(Hypocreales)ニクザキン科(Hypocreaceae)ツノタケ属(Podostroma)の毒キノコ。
傘はなく、手のひら状から指のように分岐した柄は細長く赤い。
ブナ目(Fagales)ブナ科の枯れ木や切り株の周辺に自生し、分岐した柄が5~10センチメートルに成長。
食用となるベニナギナタタケ(ホウキタケ科)に似るが、汁に触れるだけで皮膚がただれ、のた誤食による食中毒や死亡事故も発生している。

言葉

(1)若鷺 | 詳しく調べる

(2)公魚 | 詳しく調べる

意味ニシン目(Clupeiformes)キュウリウオ科(Osmeridae)(別名ワカサギ科)の淡水魚。
体は細長く、環境により異なるが多くは体長15センチメートルくらい。
佃煮や甘露煮にする。
「あまさぎ」,「ちか」,「つか」,「さくらうお」とも呼ぶ。

言葉

(1)黍魚子 | 詳しく調べる

(2)吉備奈仔 | 詳しく調べる

意味ニシン目(Clupeiformes)ニシン科(Clupeidae)ウルメイワシ亜科(Dussumieriinae)キビナゴ属(Spratelloides)の海産の硬骨魚。
体長は約10センチメートルで、体は円筒状で細長いイワシ型、頭部は鋭く突き出ている。全体に青緑色で、体側に幅広い銀白色の縦帯がある。
本州中部~熱帯の暖海に分布し、ふつう外洋に群泳するが、4~5月ころの産卵期に内湾や波打ちぎわなどに群集して来る。
生食や煮干・干物にして食用とするほか、釣餌(ツリエ)・撒餌(マキエ)ともする。
「キミナゴ」,「キミイワシ」,「キブナイワシ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラストベルト | 詳しく調べる

意味ニューイングランドと中西部の、(鉄鋼や繊維といった)斜陽産業が集中しているという特徴を持つ都市部

言葉

(1)笹身 | 詳しく調べる

意味ニワトリ(鶏)の胸の部分からとった上質の肉。
柔らかく脂肪は少ないが、水分が40%以上とやや多い。

言葉

(1)鶤鶏 | 詳しく調べる

意味ニワトリ(鶏)の長鳴鶏(ナガナキドリ)の一品種。新潟県原産。日本三大長鳴鶏の一つ。国の天然記念物。
とさかは単一で直立し、羽色はふつう黒色。
一声の長さは5~13秒で、やや高音で声量がある。

言葉

(1)輔佐 | 詳しく調べる

(2)補佐 | 詳しく調べる

(3)羽翼 | 詳しく調べる

(4)加功 | 詳しく調べる

(5)加勢 | 詳しく調べる

(6)支援 | 詳しく調べる

(7)助け | 詳しく調べる

(8) | 詳しく調べる

(9)人手 | 詳しく調べる

(10)ヘルプ | 詳しく調べる

(11)補助 | 詳しく調べる

(12)与力 | 詳しく調べる

(13)アシスト | 詳しく調べる

(14)一助 | 詳しく調べる

(15)援助 | 詳しく調べる

(16)応援 | 詳しく調べる

(17)お助け | 詳しく調べる

(18)肩入れ | 詳しく調べる

(19)合力 | 詳しく調べる

(20)助勢 | 詳しく調べる

(21)助太刀 | 詳しく調べる

(22)手助 | 詳しく調べる

(23)手助け | 詳しく調べる

(24)手だすけ | 詳しく調べる

(25)手つだい | 詳しく調べる

(26)手伝 | 詳しく調べる

(27)手伝い | 詳しく調べる

(28)一肩 | 詳しく調べる

(29)幇助 | 詳しく調べる

(30)翼賛 | 詳しく調べる

(31)お手伝い | 詳しく調べる

(32)御手伝い | 詳しく調べる

(33)助力 | 詳しく調べる

(34)力ぞえ | 詳しく調べる

(35)力添え | 詳しく調べる

(36)人助け | 詳しく調べる

(37)助けること | 詳しく調べる

意味ニーズの実現や努力や目的の促進に寄与する活動

言葉

(1)ネオジム磁石 | 詳しく調べる

意味ネオジム・鉄・ホウ素(ボロン)などを成形焼結品した永久磁石。
耐熱性向上のためにジスプロシウム(dysprosium)を添加する。
錆びやすく一般にニッケルメッキで表面処理されている。
現在知られている永久磁石の中では一番強力で、大きいものでは一度吸い付いたものを外すことは困難となる。

言葉

(1)フイルム | 詳しく調べる

(2)写真フィルム | 詳しく調べる

意味ネガや透明ポジを作るために使用される

言葉

(1)アビシニアン | 詳しく調べる

意味ネコの一品種。
エチオピア(アビシニア)原産の短毛種で、イギリス・アメリカで改良。体は筋肉質で、野性味があり、尾は長い。眼はアーモンド形で金色または青色。毛は黄褐色に黒色や暗褐色が雑(マ)じる。

言葉

(1)タイリクイチタ | 詳しく調べる

(2)大陸鼬 | 詳しく調べる

意味ネコ目(食肉目)(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺乳動物。
朝鮮半島・中国東北部・シベリアなどに生息。
日本では戦前に大阪の毛皮業者が持ち込んみ、岐阜県以西の都市部を中心に西日本一帯で繁殖。
ニホンイタチよりやや大きい。
「チョウセンイタチ(朝鮮鼬)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味ネコ目(食肉目)(Carnivora)クマ科(Ursidae)クマ属(Ur-sus)の哺乳類・獣(ケモノ)。
大形で、頭胴長1.8~2メートル、尾長7センチメートルほど。体色は薄い赤褐色から黒色まで変化に富む。
森林や高山に住み、雑食性で、性質は荒く、冬は穴の中で冬眠(トウミン)する。
ヨーロッパ・アジア・北米(ハイイログマ)・北極周辺(アラスカアカグマ)などの針葉樹林帯に生息。
サハリン(樺太)のアカグマ(赤熊)や、北海道のエゾヒグマ(蝦夷羆)はその一亜種。
毛皮は敷物などに、胆嚢(タンノウ)は「くまのい(熊の胆)」と呼び薬用にする。
「アカグマ(赤熊)」とも呼ぶ。
古称は「しくま(羆)」,「しぐま(羆)」。

言葉

(1)フェレット(動物) | 詳しく調べる

意味ネズミやウサギの狩猟用に飼育されたヨーロッパ産のケナガイタチの家畜アルビノ種

言葉

(1)端白 | 詳しく調べる

意味ネズミザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ(鮫)。
タテビレやシリビレの縁が白い。

言葉

(1)星鮫 | 詳しく調べる

意味ネズミザメ目(Lamniformes)ドチザメ科(Triakidae)の海産の軟骨魚。全長約1.5メートルの小形のサメ。
体色はネズミ色で、側面と背面に小白点が散在する。
胎生で、1度に5~15匹生む。
日本近海からアフリカにかけて生息する。
刺身・惣菜用や上等のかまぼこ材料となる重要水産魚。
「ホシブカ(星鱶)」,「カノコザメ(鹿子鮫)」とも呼ぶ。

言葉

(1)山鼠 | 詳しく調べる

(2)冬眠鼠 | 詳しく調べる

意味ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ヤマネ科(Gliri-dae)ヤマネ属(Glirulus)の哺乳類。
ネズミに似て、頭胴長6~8センチメートル、尾長4~6センチメートル。四肢は短く、耳も小さい。毛色は褐色で、背の中央に一本の黒褐色の縦縞がある。山林に住み夜行性で、木の実や昆虫などを食べる。寒くなると木の穴などで体をボールのように丸くして冬眠する。
日本特産の一属一種で、国の天然記念物。北海道を除く本州・四国・九州に分布。
「トウミンネズミ(冬眠鼠)」とも呼ぶ。

言葉

(1)日本栗鼠 | 詳しく調べる

意味ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)リス科(Sciuridae)の一種。
頭胴長は20センチメートル前後、尾長は16センチメートルほど。毛はふさふさとして、毛色は夏冬および産地で異なる。夏毛は赤褐色で顔の下部・頸(クビ)・四肢・体側は橙褐色を帯び腹は純白。冬毛の背面は北方産が灰褐色、南方産は黄褐色、腹面は純白。
1腹2~6子。
昼行性で、主に朝夕に活動する。森林の樹上に生息し、小枝や葉を集め、木の穴や枝の間に巣を作る。木登りのほか、泳ぎも巧み。
マツ類の種子・どんぐり・クリや昆虫などを食べ,秋には木の実を穴にたくわえる。冬眠はしない。
本州・四国・九州の平地から亜高山地帯にかけての針葉樹林に住むが、近年九州では確認されていない。
単に「リス」、「ホンドリス(本土栗鼠)」,「キネズミ(木鼠)」とも呼ぶ。

言葉

(1)タイム・アウト | 詳しく調べる

意味ネットワークや周辺機器に対して、通信不良のために設定時間またはリトライ回数を超えてしまうこと。
回線であれば切断されたり、プリンタであれば印字データがハードディスクに保存されたりする。

言葉

(1)ネワール | 詳しく調べる

意味ネパール中央部のカトマンズ盆地に住む、チベット・ビルマ語系のネワール語(Newari language)を話す民族集団。
おもに水田耕作や商店経営、金属加工などの工芸に従事。
もとは複数の部族で長い間にネワールという名で呼ばれるようになったもの。多くがヒンズー教徒で仏教徒も混在し、30以上のカーストに分かれている。
「ネパール・バーサ(Nepal Bhasa)」とも呼ぶ。〈人口(ネパール)〉
2001(平成13)124万5,232人。〈人口(インド)〉
2007(平成19) 16万6,000人。

言葉

(1)ブリューゲル | 詳しく調べる

意味ネーデルラント(フランドル)の画家(1525ころ~1569)。
宗教伝説や農民生活を多く描き、版画もある。
代表作は1563(永禄 6)『バベルの塔』・1565(永禄 8)『雪中の狩人』・1568(永禄11)『農民の結婚』・『農民の踊り』など。
「大ブリューゲル(Bruegel de Oude)」,「農民のブリューゲル([英]Peasant Bruegel)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ノック | 詳しく調べる

意味ノックする音(ドアの上やエンジンやベアリング内のように)

言葉

(1)ノンアル宴会 | 詳しく調べる

意味ノンアルコールビールやソフトドリンクで行なう宴会のこと。

言葉

(1)パラパラ漫画 | 詳しく調べる

意味ノートや本の隅(スミ)などにアニメーションのように少しづつ異なった動きのある絵を書き、または印刷された絵の一種の動画。
本の隅に指を掛け、頁を続けてパラパラとめくるようにして見ると動いて見える。
「フリップブック」とも呼ぶ。

言葉

(1)オラフ1世 | 詳しく調べる

意味ノールウェーの国王( 964ころ~1000. 9. 9)。在位: 995~1000。
オスロ南西部の王族出身、ハーラル一世(Harald I Fairhair)の曽孫。
生れて間もなくハーラル二世(Harald II Graycloak)に父トリグビ・オラフソン(Tryggvi Olafsson)を殺される。
バイキングの首長として、バルト海沿岸・北海沿岸やイングランド・スコットランドなどをたびたび侵入し、アイルランドを支配。
 994(正暦 5)イングランドでキリスト教に改宗。
 995(長徳元)帰国して、時の支配者ホーコン・シグルツソン(Haakon Sigurdsson Jarl)を破ってノルウェー王となり、ニダロス(Nidaros)(現:トロンヘイム)を建設して首都とする。
航海者レイフ・エリクソン(Lief Ericsson)を援助。
キリスト教化を図るなどして反発を買い、スボルの海戦(Na-val Battle of Swold)で国内の反対派豪族とデンマーク・スウェーデン連合軍に敗れ、死亡した。
「オーラフ一世」,「オーラブ一世(Olav I)」とも呼ぶ。

言葉

(1)マット | 詳しく調べる

(2)つや消し | 詳しく調べる

(3)無光沢 | 詳しく調べる

意味ハイライトあるいはつやが不足していること

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味ハエ目(双翅目)(Diptera)短角亜目(Brachycera)ハエ群に属する昆虫の総称。〈俳句〉
小林一茶(イッサ):やれ打つな蝿が手をすり足をする。

言葉

(1)裸鰯 | 詳しく調べる

意味ハダカイワシ科ハダカイワシ属(Diaphus)の魚。
体長は約20センチメートル。体形はイワシに似て、体色は全身黒褐色で、体側面に真珠のような発光器が散在する。
世界中のやや深海に生息し、夜間は海面近くまで浮上する。

言葉

(1)ヒアリ | 詳しく調べる

(2)火蟻 | 詳しく調べる

意味ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)ヒアリ属(トフシアリ属,アカカミアリ属)(Solenopsis)の昆虫の総称。南アメリカ原産。
体長1~9ミリメートルで小型から中型。触角は10節。
雨季は多数の働きアリが組み合って浮島のようになり、女王アリや卵・幼虫を載(ノ)せて浮遊する。
農作物の根を荒らす農業害虫。
また、家畜や人を噛み、アルカロイド系の毒により激しく痛み、アレルギー反応によって死に至ることもある。
天敵はゾンビバエ(zombie fly)([学]Apocephalus borealis)。
「カミアリ(噛み蟻)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハマグリ | 詳しく調べる

意味ハマグリやオオノガイの身

言葉

(1)癩の瘡うらみ | 詳しく調べる

意味ハンセン病(癩病)の人が梅毒(バイドク)の人をうらやむこと。
自分より少しでもよい者を見て愚痴(グチ)をこぼす譬(タト)え。

言葉

(1)ゴボウ | 詳しく調べる

意味ハート形の葉を持つゴボウで、ヨーロッパ(極北を除く)と小アジアの開けた林地、生垣や草地に見られる

言葉

(1)ベイゴマ | 詳しく調べる

(2)貝独楽 | 詳しく調べる

意味バイという貝の貝殻に溶かした鉛を注ぎ込んで作った独楽。また、これに模して、木や鉄で作ったもの。細い竹の先に繋いだ革紐で回し、打ち合せて勝負する。
「ベーゴマ」とも呼ぶ。

言葉

(1)モーターサイクルコート | 詳しく調べる

意味バイク乗り用に作られたロングコート。防風や防水に優れ、バイクに乗っている時も使いやすいポケットのつけ方などが特徴的。襟は立てたまま着用できるようになっている。そのスペックゆえに軍隊にも取り入れられた歴史があり、ミリタリーコートに近い風合いのものが多い。

言葉

(1)バギーパンツ | 詳しく調べる

意味バギーは「ぶかぶかの」という意。股上が深く、ヒップから裾にかけて極端に太いシルエットをもつパンツ。バギーパンツの裾を先細に絞った感じのものをバギー・トップやトップバギーと言う。バギー(baggy)の由来はバッグ(袋:bag)ようにぶかぶかで太いと言うところから名ずけられた。

言葉

(1)カルネ | 詳しく調べる

意味バスや地下鉄などの回数券。

言葉

(1)バス賃 | 詳しく調べる

意味バスや路面電車の利用に対する料金

言葉

(1)クロスコート | 詳しく調べる

意味バスケットボールやテニスで、コートの一角から交差する一角へボールを打ち込むこと。

言葉

(1)テリークロス | 詳しく調べる

意味バスタオルやバスローブを作るのに使われる

言葉

(1)ハードソース | 詳しく調べる

意味バター・砂糖にブランディーや香料を混ぜてクリーム状にしたもの、こくのあるプディングに添える

言葉

(1)デイタリア | 詳しく調べる

意味バチカンにある教皇庁(Curia)の5部門の一つ。
法皇の印璽(インジ)や文書の管理を行う。
院長はデイタリー(datary)。
「データリア」,「教皇庁掌璽院(Apostolic Dataria)」,「掌璽院」とも呼ぶ。

言葉

(1)首切り螽斯 | 詳しく調べる

(2)首切螽斯 | 詳しく調べる

意味バッタ目(直翅目)(Orthoptera)キリギリス科(Tettigoni-idae)の昆虫。
体形は細長く、頭頂が円錐形に尖(トガ)り、ハネ(翅)は腹端を超える。体長は頭からハネの先まで約6センチメートル。体色は周囲の環境によって緑色から淡褐色まで変化がある。
成虫で越冬し、5月ころから草むらや麦畑などで「ジージー」と鳴く。
本州以南からアジア東南部に分布。
「クビキリバッタ(首切り飛蝗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハードランディング | 詳しく調べる

意味バブル化した経済が崩壊する時は、企業や個人に大きなダメージをもたらすもので、これをハードランディングと言う。また政府の政策によるバブル抑制や、経済再生の為の痛みを伴う経済政策に使うケースもある。

言葉

(1)バラドル | 詳しく調べる

意味バラエティアイドルの略称。
TVのバラエティ番組に出演する個性のあるアイドルという意味で、それまでのドラマ俳優や歌番組の歌手などと区別した呼称。
昭和後期の山瀬まみが最初で、森口博子・井森美幸と続いた。

言葉

(1)対照法 | 詳しく調べる

意味バランス感を出すために対照的な語句や概念を並置すること

言葉

(1)榕樹 | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の常緑高木。
屋久島・沖縄に自生し、また以南の熱帯地方にも広く分布。
枝や幹から多数の気根(キコン)が垂れ下がる。
「ガジマル」とも呼び、漢名は「榕樹(rongshu)(ヨウジュ)」。コウ,赤秀),[1]べんじゃみん(ベンジャミン)(2)

言葉

(1)バンヤンジュ | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の常緑高木。インド原産。
枝や幹から多数の気根(キコン)が垂れ下がる。
「バニヤン樹」とも、単に「バンヤン」,「バニヤン」とも、「ベンガルボダイジュ(菩提樹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)茱萸 | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)グミ科(Elaeagnaceae)グミ属(Elaea-gnus)の植物の総称。
落葉または常緑の木本(モクホン)で、高さ1~2メートルの低木または小高木。北半球に約80種、日本には15種ほどが知られる。
枝にとげがあり、葉は楕円形で互生。葉・花・果実に褐色や銀色の独特の星状毛や鱗片毛を密生。根には根粒がある。
春または秋に、花は白色または淡黄色で小さく、葉腋(ヨウエキ)に少数束生して下垂する。花弁はなく、先が四裂した筒状鐘形の萼(ガク)で、4本のおしべがある。
果実は楕円形~球形の液果で赤熟し、大部分は果実が食用となるが、特有の渋みがある。
常緑性のものは庭木や生垣として栽植される。果樹としては特にトウグミが栽培される。
材は堅く農具・工具の柄などに利用される。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)ニレ科(Ulmaceae)ケヤキ属(Zelkova)の落葉高木。
本州・四国・九州や朝鮮・中国の山地に自生するが、防風林や並木・庭木として栽植する。雌雄同株。
材は黄ばんで堅くくるいが少なく木目が美しいので、建築用装飾材・家具材・船舶材などに用いる。

言葉

(1)懸鉤子 | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の植物の総称。
落葉低木・常緑低木が多いが、草本性やつる性のものもある。また、幹(茎)・葉ともにトゲのあることが多い。葉は単葉・三出葉・羽状複葉など。
花は五弁花。果実はイチゴ(苺)に似た小核果から成る集合果で、初夏に黄色または紅色に熟し、食べられるものが多い。
日本には約35種、世界には100種以上がある。
モミジイチゴ・ナワシロイチゴ・アワイチゴ・カジイチゴ・クサイチゴ・ベニバナイチゴ・ラズベリー・ブラックベリーや、観賞用のトキンイバラなど。

言葉

(1)紅葉苺 | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の落葉小低木。
日本のやや乾いた山野に自生。全体にとげがあり、丈は約1メートルで、叢生する。
葉は広卵形で掌状に五裂。
晩春、梅花に似た小さい白色の五弁花を開き、初夏に果実が黄色に熟して食べられる。
生食のほか、ジャム・イチゴ酒にする。
「キイチゴ(木苺)」とも呼ぶ。

言葉

(1)山桜 | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。
宮城県以西の山野に自生するサクラの一種で、栽培もされる。
高さは10メートルくらいに達し、幹や枝の樹皮は濃褐色で横に裂け目がある。4月ころ新葉とともに径2~3センチの淡い紅色の五弁花を二~五個散房状に開く。葉は8~12センチで長楕円形で鋭細歯を持ち無毛で、柄は赤褐色。
果実は暗紫色の小核果を結ぶ。材は家具・器具・版木用。

言葉

(1)シニア向け分譲マンション | 詳しく調べる

意味バリアフリーや食事の提供、共有施設でのレクリエーションなど、高齢者が暮らしやすい工夫がなされた分譲マンション。有料老人ホームとの違いは、マンションの転売、相続などができる点。

言葉

(1)バリュー株 | 詳しく調べる

意味バリューとは投資価値のことで、株価が投資価値を下回っている株をバリュー株という。PERやPBRが市場平均に比べ低い株などを指す。

言葉

(1)バレルライン | 詳しく調べる

意味バレルとは樽(たる)のこと。バレルライン(バレルシルエット)とはバレル(樽)型のシルエットを示す。コートやジャケットなどに用いられ、樽型に見える。背中にタックなどを入れることで丸みだし、裾に行くにつれ絞り込んでいく形状。

言葉

(1)水道屋 | 詳しく調べる

(2)配管工 | 詳しく調べる

意味パイプや取り付け具、備品を設置したり、修理したりする技能者

言葉

(1)閉塞 | 詳しく調べる

(2)障害 | 詳しく調べる

意味パイプや管の中の詰まり

言葉

(1)不時着 | 詳しく調べる

(2)緊急着陸 | 詳しく調べる

意味パイロットの意志ではなく、非常事態(エンジントラブルや悪天候など)によって行われる航空機の予定外の着陸

言葉

(1)カロ・カリ | 詳しく調べる

意味パキスタンで行われている、名誉のための殺人。また、その因習(インシュウ)。
不貞な関係を持ったとして、妻・娘・姉妹・母などの親族がその女性や相手の男性を殺害すること。
文化的・社会的なものとされ、恩情の対象として罰せられることは少ない。

言葉

(1)タキシラ | 詳しく調べる

意味パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)北部の都市。
北緯33.75°、東経72.81°の地。
ガンダーラ文化の中心地で、アショカ王が建てた仏教寺院やギリシア様式の都市遺跡がある。ダーラ,健駄羅)〈人口〉
1972(昭和47)      0人。
1981(昭和56)3万8,374人。
1998(平成10)7万1,768人。

言葉

(1)健駄羅 | 詳しく調べる

意味パキスタン北部、ペシャワール(Peshawar)地方の古名。
古来から中央アジアとインドとの通路の要衝。
紀元前6~5世紀、アケメネス朝の領土となる。
紀元前4世紀後半、アレクサンドロスの東征でギリシア文化の影響を受けた。
紀元前2世紀以降はギリシア人やクシャン族などが支配した。
西洋のギリシア文化(ヘレニズム)と東洋のインド文明(仏教)が融合してガンダーラ文化が花開き、仏教芸術が発達し中国・日本にも影響を及ぼしている。
「ケンダラ(乾陀羅)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ファンクションキー | 詳しく調べる

意味パソコンや端末のキーボードで、通常の英数字などのキーの他に追加された、特殊な機能を割り当てるキー。
多くはキーボードの上部に横に並べられている。
OSやアプリケーションなどがあらかじめ機能を割り当てていたり(デフォルト)、使用者がその使用に応じて機能を割り当てるもの。

言葉

(1)テリーヌ | 詳しく調べる

意味パテや装飾的なミートローフを陶器のキャセロールで焼いたもの

言葉

(1)ウエハース | 詳しく調べる

意味パリパリした薄い小さなケーキやクッキー

言葉

(1)ペイスト | 詳しく調べる

(2)ペースト | 詳しく調べる

(3)スプレッド | 詳しく調べる

意味パンやクラッカーに塗るおいしい調合物で、他の料理を準備する間に出される

言葉

(1)パン屑 | 詳しく調べる

意味パンやケーキなどの小さい一切れ

言葉

(1)酵母 | 詳しく調べる

(2)イースト | 詳しく調べる

(3)パン種 | 詳しく調べる

意味パンを作る際に生地をふくらませるためや、ビールやウイスキーの醗酵用に使われる

言葉

(1)側章 | 詳しく調べる

意味パンツの両サイドに縦に付けられたテープ。フォーマルウェアやユニフォームなどに見られるデザイン。燕尾服では2本、タキシードには1本が正式なルール。

言葉

(1)膨張剤 | 詳しく調べる

意味パン生地や液体において発酵を引き起こすのに用いられる物質

言葉

(1)鉄菱 | 詳しく調べる

意味ヒシ(菱)の実(ミ)形の四本のトゲがある、鉄製の武器。
地面や河中に散布して置き、敵の侵入を防ぐもの。また、忍者が逃走するときなどに撒(マ)いて追っ手の追撃を妨害するもの。
「車菱(クルマビシ)」,「まきびし(撒き菱,播き菱)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)群れ | 詳しく調べる

(3)一群れ | 詳しく調べる

(4)群がり | 詳しく調べる

意味ヒツシやヤギのグループ

言葉

(1)SOD | 詳しく調べる

意味ヒトや動物の肝臓などの臓器や血液中に存在する生活活性酵素・抗酸化物質の略称。
「インターフェロン二世(インターフェロン2世)」とも呼ばれる。ノール)

言葉

(1)ウィンド期間 | 詳しく調べる

意味ヒト免疫不全ウイルス(HIV)や肝炎ウイルスなどに感染した直後から抗体検査で陽性を示すまでの間。
この間に献血された血液によって感染する危険性は低いが、リスクは無視できない。
「ウインド期間」,「ウインドー期間」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハトメ | 詳しく調べる

意味ヒモ(紐)通し用に、靴や紙ばさみなどにあけた小さい穴。また、その穴につける環状の金具。
「アイレット([英]eyelet)」とも呼ぶ。
金具は「グラミット」と呼ぶ。

言葉

(1)ファラフェル | 詳しく調べる

意味ヒヨコマメやソラマメをつぶし、ゴマの実で味つけした小さいコロッケ

言葉

(1)山蛭 | 詳しく調べる

意味ヒル網(Hirudinoidea)アゴビル目(顎蛭目)(Arhynchob-dellida)ヤマビル科(Haemadipsidae)のヒル。雌雄同体。
本州・四国・九州の山地と奄美諸島・八重山列島の樹上や湿地に生息。
1回に体重の6倍も吸血し、1回の吸血で1年以上生息できる。

言葉

(1)湿婆 | 詳しく調べる

意味ヒンズー教の最高神。概(オオム)ね世界と人生の暗い面をつかさどる破壊神。
『リグ・ベーダ(Rg Veda)』の「ルドラ神(Rudra)」に由来し、破壊や死、創造や生殖を同時につかさどり、威力の神・知恵の神ともされる。
リンガ(linga)(男根)や男女両性の形で表される。また、弓・三叉の槍を携えた三目八臂(ピ)の苦行者の姿で、その体に蛇を巻き、白牛を乗物とする。
妃はデビ(Devi)(別名ドゥルガー)。
息子はムルガ(Muruga)・スカンダ(Skanda)など。
「シヴァ」,「ハラ(Hara)」,「シャンカラ(Shankara)」,「マハーデーバ(Mahadeva)」,「マヘーシュバラ(Mahesvara,Maheshvara)」,「マヘーシュヴァラ」,「イーシュバラ(Ishvara)」,「イーシバラ」,「イーシヴァラ」,「マハーカーラ(Mahakara)」,「アリハント(Ari-hant)」とも呼ぶ。

言葉

(1)施設 | 詳しく調べる

(2)確立 | 詳しく調べる

(3)建設 | 詳しく調べる

(4)設定 | 詳しく調べる

(5)設立 | 詳しく調べる

(6)創建 | 詳しく調べる

(7)創設 | 詳しく調べる

(8)創立 | 詳しく調べる

(9)併設 | 詳しく調べる

(10)創業 | 詳しく調べる

意味ビジネスまたは住居のための建物や施設を含む公的あるいは私的な構造(ビジネス、政府、教育の)

言葉

(1)組織化 | 詳しく調べる

(2)編制 | 詳しく調べる

意味ビジネスやビジネス関連の活動を組織する行為

言葉

(1)硬式 | 詳しく調べる

意味ビジネスや政治における、ばかげたことを許さない態度

言葉

(1)白檀 | 詳しく調べる

意味ビャクダン目(Santalales)ビャクダン科(Santalaceae)ビャクダン属(Santalum)の半寄生の常緑高木。インドネシア原産。
心材は黄白色で芳香がある。
仏像や美術品に用いる。
「センダン(栴檀)」とも呼ぶ。

言葉

(1)お道化 | 詳しく調べる

(2)道化 | 詳しく調べる

(3)道外 | 詳しく調べる

意味ピエロや道化者のように行動すること

言葉

(1)ボウ | 詳しく調べる

(2)ボー | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)ボーゲン | 詳しく調べる

意味ピンと張った馬の毛のようなよりひものある緩やかに曲がっている弾力性のある木の一片

言葉

(1)牡丹 | 詳しく調べる

(2)ボタン | 詳しく調べる

(3)国色 | 詳しく調べる

(4)芍薬 | 詳しく調べる

(5)シャクヤク | 詳しく調べる

(6)名取草 | 詳しく調べる

(7)名取り草 | 詳しく調べる

(8)深見草 | 詳しく調べる

(9)山橘 | 詳しく調べる

意味ピンクまたは白の一重あるいは八重咲きの華やかな花が目的で広く栽培されている植物

言葉

(1)キングサーモン | 詳しく調べる

意味ピンクや白い肉をもつ太平洋産の大きなサケ

言葉

(1)ish | 詳しく調べる

意味ファイルのバイナリー・テキスト形式変換ソフトウェアの一種。
強力なエラー訂正機能があり、通信が不安定だった音響カブラや低速のモデムでもデータ伝送が可能で、パソコン通信の無償ソフト配信などで多用された。
圧縮機能はないが、バイナリーファイルを他のソフトで圧縮してからテキストファイルに変換すればよい。

言葉

(1)バミューダ | 詳しく調べる

意味ファッションにおけるバミューダはバミューダショーツ(バミューダパンツ)を指していることが多い。バミューダショーツとは大西洋の英領バミューダ諸島で軍人によって考案された、ひざ丈の細身の半ズボン。縞や格子柄、プリントなどが多く、日本では夏のアイビールック、リゾートルックとして着られる。

言葉

(1)メトセク | 詳しく調べる

意味ファッションや美容に興味を持つ男性のこと。

言葉

(1)ファンケる | 詳しく調べる

意味ファンケルの化粧品や健康食品を購入すること。

言葉

(1)ラプラプ | 詳しく調べる

意味フィリピンの英雄(1491~1542)。
マクタン島(Mactan Island)の族長(datu)で、セブ島(Cebu Island)のフマボン王(Rajah Humabon)に敵対。
世界一周途中のマゼラン(Ferdinand Magellan)は洗礼を受けた王や王妃のため、1521. 4.27(永正18)甲冑で身を固めた兵士約60人とマクタン島に上陸したが、スペイン人から見れば裸同然で子供のように小柄なラプラプら約千人は地形を利用して動きの悪いスペイン兵らを追い詰め、竹槍でマゼランらを殺害(マクタンの戦い)。

言葉

(1)フォーカル・プレーン・シャッター | 詳しく調べる

意味フィルムの直前にある遮光膜(シャコウマク)によるシャッター。また、その方式。
金属板や黒布などの遮光膜の移動速度と、遮光膜によるスリット(間隙)の幅で露光が定まるもの。
一眼レフカメラなど、レンズ側にシャッターを装備できないカメラに使用される。

言葉

(1)ハツカダイコン | 詳しく調べる

(2)二十日大根 | 詳しく調べる

意味フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Bras-sicaceae)ダイコン属(Raphanus)の一年草。
ダイコンの西洋品種で、根が小さく、形や色は多種。
冬を除き、種を撒(マ)いて20~30日で収穫できる。
「ラディッシュ」とも呼ぶ。

言葉

(1)凌霄葉蓮 | 詳しく調べる

意味フウチョウソウ目(Brassicales)ノウゼンハレン科(Tro-paeolaceae)ノウゼンハレン属(Tropaeolum)の多年草。南米ペルー・コロンビア原産。
園芸品種は「ナスタチウム」,「ナスターチウム」と呼び、一年草。
鮮やかな黄や赤の花を咲かせる。
「キンレンカ(金蓮花)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ソラジン | 詳しく調べる

(2)クロルプロマジン | 詳しく調べる

(3)クロールプロマジン | 詳しく調べる

意味フェノチアジンから派生した薬(商標名ソラジン)で、抗精神病作用があり、鎮静剤や精神安定剤として用いられる

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ゲート | 詳しく調べる

意味フェンスや壁についている移動可能の障害

言葉

(1)トラフグ | 詳しく調べる

(2)虎河豚 | 詳しく調べる

意味フグ目(Tetraodontiformes)フグ科(Tetraodontidae)の海産の硬骨魚。体長約70センチメートル。
体形は丸みを帯びて肥り、背面は黒褐色、下腹部は白色。胸びれの後方に黒色大形の眼状紋が一個ある。
北海道南部から台湾にかけての沿岸に分布。
卵巣と肝臓にフグ毒を持つが、肉や精巣は美味で食用となり、フグ料理の最高級品。
皮は河豚提灯(チョウチン)の材料となる。

言葉

(1)富士壺 | 詳しく調べる

(2)藤壺 | 詳しく調べる

意味フジツボ亜綱(鞘甲亜綱)(Thecostraca)フジツボ下綱(蔓脚下綱)(Cirripedia)フジツボ目(無柄目)(Sessilia)フジツボ科(Balanus)に属する甲殻類の総称。
固い石灰質の殻に囲まれた体形は富士山形で、岩礁や船底に固着する。

言葉

(1)ホタル石 | 詳しく調べる

(2)螢石 | 詳しく調べる

意味フッ化(弗化)カルシウムから成る鉱物。立方晶系に属し、硬度4で、劈開(ヘキカイ)しやすく脆(モロ)い。透明または半透明で、無色・白色・淡緑色・紫色など変化に富み、ガラス光沢がある。
紫外線を照射したり、加熱したりすると蛍光を発する。
ペグマタイト(pegmatite)などに含有する。
フッ素(弗素)水素の原料や、アルミニウム製錬・製鉄などの融剤として用いられる。また、色収差が小さいので特殊ガラスや蛍石レンズとして光学器械なども用いられる。
「けいせき(蛍石,螢石)」,「フローライト」とも呼ぶ。

言葉

(1)柳蘭 | 詳しく調べる

意味フトモモ目(Myrtales)アカバナ科(Onagraceae)ヤナギラン属(Camaenerion)多年草。
高さ20~130センチメートル。全体に細毛を散布。
葉はヤナギに似て長さ8~15センチメートルで、互生。
北半球の温帯・寒帯のやや湿った草地に広く分布し、しばしば群生。日本では北海道・本州中部以北の高原にみられる。
6~8月ころ、茎頂に長い花穂を出し、赤紫色の四弁花を多数つける。

言葉

(1)姫野牡丹 | 詳しく調べる

意味フトモモ目(Myrtales)ノボタン科(Melastomataceae)ヒメノボタン属(Osbeckia)の多年草。
日当たりのよい水田のアゼ(畦)や草地などに生え、夏に鮮やかな赤紫色の四弁花を咲かせる。
沖縄・四国・九州と本州の紀伊半島南部に自生。
環境省レッドデータブックの絶滅危惧種。

言葉

(1)サルボオガイ | 詳しく調べる

(2)猿頬貝 | 詳しく調べる

意味フネガイ目(Arcoida )フネガイ科(Arcidae)サルボウガイ属(Scapharca)の海産二枚貝。
アカガイ(赤貝)に似るが、高さ5.5センチメートル・長さ7センチメートル・幅5センチメートルと小形で、殻は白い。放射肋(ホウシャロク)も30~34本と少なく、暗褐色の毛状の皮をかぶる。両殻の合せ目には多くの細かい歯がある。産卵期は7~9月上旬。
肉色はダイダイ色。
日本の東京湾・瀬戸内海・有明海などや、朝鮮半島西岸・中国北部沿岸に生息。
むき身・佃煮(ツクダニ)・缶詰などにする。
「サルボオ(猿頬)」,「サルボウガイ(さるぼう貝)」,「サルボウ」,「モガイ(藻貝)」とも呼ぶ。
缶詰などでは「アカガイ(赤貝)」と呼ぶ。

言葉

(1)フラップポケット | 詳しく調べる

意味フラップ=雨蓋がついたポケット。スーツの上着やワークシャツなどについていることが多く、雨やホコリから中身を守る役割をしている。

言葉

(1)ルードウィヒ一世 | 詳しく調べる

(2)ルードウィヒ1世 | 詳しく調べる

意味フランク国王・西ローマ皇帝( 778~ 840)。カール大帝(Karl der Grosse)の第3子。
「ルートウィヒ一世」,「ルードウィッヒ一世」,「ルートヴィヒ一世」,「ルートビヒ一世」,「ルイ一世」,「敬虔王(ケイケンオウ)」とも呼ぶ。だんじょうやく(ベルダン条約)

言葉

(1)クロマニヨン人 | 詳しく調べる

意味フランスで発見された、洪積世末期(後期旧石器時代)の化石人類。
現代の人類と同一の新人に属し、約1~4万年前と推定される。身長は約1.8メートル。
ヨーロッパ各地や北アフリカからも出土している。
洞窟に色彩豊かな壁画を残している。
「クロマニョン人」とも呼ぶ。

言葉

(1)シュバリエ | 詳しく調べる

意味フランスのシャンソン歌手・俳優(1888~1972)。
カンカン帽に蝶ネクタイ、親しみやすい微笑と軽妙洒脱な芸風で人気を博す。
トーキー時代のハリウッド映画など、たびたび出演。
出演映画は1947(昭和22)『沈黙は金(Le Silence est d’or)』・1957(昭和32)『昼下りの情事(Love in the Afternoon)』など。

言葉

(1)ラ・ロシュフーコー | 詳しく調べる

意味フランスのモラリスト(1613~1680)。公爵。
貴族として軍務に服する。
政治的陰謀やフロンドの乱などに参加。
失意と失明で引退し、ペシミスティック(厭世的)で辛辣(シンラツ)な人間観察から、機知と風刺に満ちた簡潔な言葉で『箴言(シンゲン)(Reflexions ou sentences et maximes morales)』を著(アラワ)す。

言葉

(1)レビ・ストロース | 詳しく調べる

意味フランスの人類学者・思想家(1909~2009.10.31)。
ブリュッセルでユダヤ系フランス人の画家の家に生れる。
パリ大学で法学と哲学を学ぶ。
1935~1939(昭和10~昭和14)ブラジルのサンパウロ大学に赴任。
1941(昭和16)ドイツ占領下のフランスを逃れて渡米し、言語学者ヤコブソン(Roman Jakobson)と知り合う。
ソシュール(Ferdinand de Saussure)やヤコブソンらの構造言語学の諸概念や分析手法を人類学に採用し、親族・神話などの解析を行って神話素を設定、構造人類学を確立。
1959(昭和34)コレージュ・ド・フランス(College de France)の社会人類学講座の初代教授。
サルトルの実存主義を批判。
著書は1955(昭和30)『悲しき熱帯』・『構造人類学』・1962(昭和37)『野生の思考』・『神話論』など。
「レヴィストロース」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジュネ | 詳しく調べる

意味フランスの作家で、不条理の演劇の小説や演劇を著した(1910年−1896年)

言葉

(1)ボーマルシェ | 詳しく調べる

意味フランスの劇作家・事業家(1732~1799)。時計商の子。
音楽師として宮廷に出入し、やがて貴族の未亡人と結婚してボーマルシェ姓を名乗り、かつ買官して貴族の地位を買う。
政治・実業など多方面に活躍する。
アンシャン・レジームの腐敗を風刺した喜劇で知られる。
作品は1775(安永 4)『セビリアの理髪師([英]The Barber of Seville)』・1784(天明 4)『フィガロの結婚([英]The Mar-riage of Figaro)』など。

言葉

(1)メリエ | 詳しく調べる

意味フランスの司祭(1664~1729)。
聖職者でありながら唯物論者・無神論者で、既成宗教や僧侶・貴族の支配に反対し、一切の悪の源として私有財産制を否定。

言葉

(1)ダビ | 詳しく調べる

意味フランスの小説家(1898~1936)。
貧しい小市民や労働者を主題に、簡素な文体で描く。
アンドレ・ジード(Andre Gide)とソビエト(現:ロシア)を旅行中に客死。
作品は『北ホテル』・『煩悩』・『プチ・ルイ』・『オアシス荘』・『スペイン絵画の巨匠グレコとベラスケス』など。

言葉

(1)サン・ピエール | 詳しく調べる

意味フランスの小説家・博物学者(1737~1814)。
ルソーの弟子で、師に共鳴して自然や人間を賛美する。
モーリシャス島を舞台に少年・少女の牧歌的な悲恋を描いた小説『ポールとビルジニー(Paul et Virginie)』は有名。

言葉

(1)孟得士瓜 | 詳しく調べる

(2)孟徳斯鳩 | 詳しく調べる

意味フランスの政治思想家・法学者(1689~1755)。
主著『法の精神(De l’esprit des lois)』で専制政治を批判し三権分立を説いて、アメリカ憲法やフランス革命に大きな影響を与える。
また法律制度の原理を社会科学的な方法によって実証的に研究。
他の著書は1721(享保 6)『ペルシア人の手紙(Lettres per-sanes)』・『ローマ人盛衰原因論』など。

言葉

(1)アペール | 詳しく調べる

意味フランスの醸造家(1752~1841)。
食品保存法として壜詰(ビンヅメ)や缶詰(カンヅメ)を考案。ゼラチンの製法なども発明。
ナポレオン一世の率いるフランス軍の食糧確保のため、1804(文化元)缶詰を考案。

言葉

(1)ルイ・ヴィトン | 詳しく調べる

意味フランスの高級ブランド・グループ。正称はモネ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(Moet Hennessy Louis Vuitton)。
旅行カバンやショルダーバッグなどの皮革製品で知られる。
ファッション・皮革製品の他、酒類・香水・化粧品・時計・宝石とその小売りなどの部門がある。
略称は「LVMH」。

言葉

(1)セーヌ湾 | 詳しく調べる

意味フランス北岸、英仏海峡(La Manche)南部の湾。
セーヌ川(la Seine)やオール川(le fleuve Orne)が注(ソソ)ぐ。

言葉

(1)里昂 | 詳しく調べる

意味フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)の主都、ローヌ県(Departement Rhone)の県都。
ローヌ川(le Rhone)とソーヌ川(la Saone)の合流点にある古都。
伝統的な絹織物工業や車両などの機械・化学工業が発達。〈人口〉
1975(昭和50)53万人、108万人(都市域)。
1982(昭和57)40万8,000人。
1990(平成 2)42万2,444人。

言葉

(1)カモフラージュ | 詳しく調べる

意味フランス語で「camouflage」意味する言葉で、周囲の風景に溶け込み、敵の視線を欺き、対象を発見されないようにするための方法。ファッションでは、主にその迷彩的な柄のことを言い、カモフラ柄などという。敵から発見されないようにするということから、ミリタリー要素が強く、カーキにみられる植物などの模様やなど、外形を他のものにみせるようなデザインに用いられることが多い。

言葉

(1)モチーフ | 詳しく調べる

意味フランス語で動機、テーマ、理由等を意味する。ファッションでは、柄やデザインのメインとなる象徴的な形や模様を指すことが多い。

言葉

(1)シャサール | 詳しく調べる

意味フランス陸軍の追撃兵。
機動訓練された歩兵や騎兵。

言葉

(1)フレア | 詳しく調べる

意味フレア(flare)とはあさがお形に開くという意味。スカートや袖などをフレア調にすると、シルエットがあさがおのように開き、波のような形状がうまれる。優雅なイメージをつくりだす。

言葉

(1)バミューダ・トライアングル | 詳しく調べる

意味フロリダのマイアミ、プエルトリコのサンファン、バミューダ諸島の三点を結ぶ三角形の水域とその上空。
船舶・航空機によるなぞの失踪(シツソウ)や原因不明の事故が幾度となく起きている。

言葉

(1)塩酸クレンブテロール | 詳しく調べる

意味ブタ(豚)・ウシ(牛)などの家畜の飼料の添加剤の一種。
成長促進や脂肪の少ない赤肉を増量するために使用する。
多くの国で使用禁止になっている、

言葉

(1)ダケカンバ | 詳しく調べる

(2)岳樺 | 詳しく調べる

意味ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属(Betula)の落葉高木。
樹皮ははがれやすい。
「タケカンバ(岳樺)」とも呼ぶ。

言葉

(1)すだ椎 | 詳しく調べる

意味ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)シイ属(Castanopsis)の常緑高木。ツブラジイ(コジイ)(Castanopsis cuspidata)の変種。
本州の福島県・新潟県以西や四国・九州に生息。
「イタジイ(板椎)」,「ナガジイ(長椎)」

言葉

(1)谷地柳 | 詳しく調べる

意味ブナ目(Fagales)ヤマモモ科(Myricaceae)ヤチヤナギ属(Gale)の落葉小低木。1属1種。
本州以北や、ヨーロッパ・北アメリカの寒冷地に生息。
「エゾヤマモモ(蝦夷山桃)」とも呼ぶ。

言葉

(1)掃く | 詳しく調べる

(2)払う | 詳しく調べる

意味ブラシやブラシのようなもので払いのける

言葉

(1)マデイラ川 | 詳しく調べる

意味ブラジル北西部を北東流してアマゾン川に注(ソソ)ぐ支流。全長3,380キロメートル。
ボリビアのベニ川(Rio Beni)やマモレ川(Rio Mamore)などがブラジル国境付近で合流してマデイラ川となり、ブラジルのロンドニア州(Estado de Rondonia)を経てアマゾナス州(Estado de Amazonas)東部で多数の分流となってアマゾン川に合流する。

言葉

(1)セカンドライン | 詳しく調べる

意味ブランドの普及版。デザイナーのイメージを尊重しつつ、販売対象を拡大するために価格を抑えたもの。メインラインで使用される高級な素材や副資材をワンランク落とし、縫製や手作業の部分を簡略化することにより低価格化を実現している。

言葉

(1)ワラサ | 詳しく調べる

(2)稚鰤 | 詳しく調べる

意味ブリの若魚。体長60センチ前後のもの。味はやや淡泊で、刺身・鍋物として賞味。

言葉

(1)ブルゾン | 詳しく調べる

意味ブルゾン(blouson)は、腰や裾を紐やベルトで絞ることで、背中にふくらみを持たせた上着のことを言う。英語ではジャンパー(Jumper)と呼ばれるが、「ジャンパー」はイギリスではセーターを指す。

言葉

(1)ホンコンフラワー | 詳しく調べる

(2)香港フラワー | 詳しく調べる

意味プラスチックやビニール製の安価な造花。ポリエチレン製が多かった。
1962~1973(昭和37~昭和48)ころに香港から輸入されていた。

言葉

(1)カゼイン | 詳しく調べる

意味プラスティックや接着剤を作るのに用いられる乳タンパク質

言葉

(1)醋酸 | 詳しく調べる

意味プラスティックや薬の製造に広く用いられる無色で刺激臭のある液体

言葉

(1)構成 | 詳しく調べる

(2)骨組み | 詳しく調べる

(3)枠組み | 詳しく調べる

(4)枠組 | 詳しく調べる

意味プランや重要な細部の定式化

言葉

(1)印字 | 詳しく調べる

意味プリンタで文字や画像を印刷すること。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ライン | 詳しく調べる

意味プレイする位置や範囲を示すしるし

言葉

(1)プロセデュア | 詳しく調べる

意味プログラムの中で、宣言や領域定義などに対して、実行命令を記述する部分。
COBOL(コボル)のプロセデュア・ディビジョン(proce-dure division)など。

言葉

(1)PROLOG | 詳しく調べる

(2)Prolog | 詳しく調べる

意味プログラム言語の一つ。
人工知能用言語で、論理の記述や推論に向いている。

言葉

(1)布教 | 詳しく調べる

意味プロパガンダの影響を受けやすい

言葉

(1)カチューシャ | 詳しく調べる

意味ヘアバンドの一種。
弾力のある細長い金属板やプラスチック板をC字形にしたもの。

言葉

(1)イベント・ドリブン | 詳しく調べる

意味ヘッジファンドの戦略には、「ロング・ショート」「マーケット・ニュートラル」「グローバルマクロ」など様々あるが、その中のイベントドリブンとは、上場前の企業への投資や合併・経営譲渡など、その会社の大きな動きに対し機動的な取引を行う手法である。

言葉

(1)サーペント | 詳しく調べる

意味ヘビ(蛇)。特にスネーク(snake)(ヘビ)より大きなものや毒ヘビ。ロス),ばじりすく(バジリスク)

言葉

(1)海蛇 | 詳しく調べる

意味ヘビや竜に似た海の巨大な生物

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)お腹 | 詳しく調べる

(3)御腹 | 詳しく調べる

(4)腹部 | 詳しく調べる

意味ヘビや魚などのある種の脊椎動物の体の下部

言葉

(1)燐青銅 | 詳しく調べる

(2)りん青銅 | 詳しく調べる

意味ベアリングやギアに用いられる

言葉

(1)移乗介助用シート | 詳しく調べる

意味ベッドの上などで、移乗や体位変換を行うシートのこと。介護者をシートに乗せて滑らせることによって、移乗がしやすくなります。

言葉

(1)臥床 | 詳しく調べる

意味ベッドや布団などの寝具の上に横たわることをいいます。

言葉

(1)バイコム | 詳しく調べる

意味ベトナムの餅菓子。
結納(ユイノウ)や披露宴にも使われる。
「バインコム」とも呼ぶ。

言葉

(1)似紅 | 詳しく調べる

意味ベニバナの染料は高価なため、茜(アカネ)や蘇芳(スオウ)で染めたもの。

言葉

(1)ラバーセメント | 詳しく調べる

意味ベンゼンやナフサのような溶剤に未加硫ゴムを溶かして作る接着剤

言葉

(1)ペニシリン | 詳しく調べる

意味ペニシリウムカビから取得(または合成)し、様々な感染や病気に使用する様々な抗生物質

言葉

(1)スタイラスペン | 詳しく調べる

意味ペン型の入力機器。
タブレットやデジタイザーなどの座標読み取り装置で、図形や手書き文字などの入力に用いられる。
単に「スタイラス」とも呼ぶ。

言葉

(1)アカザ科 | 詳しく調べる

意味ホウレンソウやビートを含む

言葉

(1)ソムリエ | 詳しく調べる

意味ホテルやレストランなどでワインのサービスをする給仕係

言葉

(1)チェックイン | 詳しく調べる

意味ホテルや空港などで、人の到着を告げる

言葉

(1)ホルターネック | 詳しく調べる

意味ホルターは牛馬の口につけて引く綱のことで、ホルターネックとは、前身頃から続いた布やひもを首の後ろや背にまわして留めるようにした襟ぐりを指す。袖と背上部の無いデザインが多い。

言葉

(1)男性化 | 詳しく調べる

意味ホルモン失調やホルモン療法のように、男性化または男性的な特徴となる原因を発生させる

言葉

(1)訪問介護 | 詳しく調べる

意味ホームヘルパーさんが来てくれて、家事の手助け、食事、排泄のお世話をしてくれます。介護保険サービスのひとつ。資格を持ったホームヘルパーが自宅を訪問し、生活する上で必要な身体介護や生活援助を提供する。ホームヘルプサービスともいう。

言葉

(1)レドメ | 詳しく調べる

意味ホームページの設立趣旨やソフトウエアの注意書きなどの「リードミー」の字面読み。
「りどめ(リドメ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガード | 詳しく調べる

意味ボクシングやフェンシングでの防衛の姿勢

言葉

(1)パンチドランカー | 詳しく調べる

意味ボクシングや格闘技で、度重なる頭部へのダメージが蓄積して生じる高次脳機能障害。
脳頭蓋(ノウトウガイ)内で脳が強くゆすられて、大脳と脳幹部を結ぶ神経の軸が広い範囲で損傷したことが原因で、認知障害や人格障害を起こす。

言葉

(1)牡丹雪 | 詳しく調べる

意味ボタンの花びらのように大きな雪片がふわふわと降る雪。
やや気温の高いときに雪の結晶が付着し合い、ふわりとした大粒になったもの。
「ぼたゆき(ぼた雪)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボヘミアン | 詳しく調べる

意味ボヘミア地方(チェコスロバキア)に由来し、民族衣装やジプシーのファッション要素を取り入れたスタイル。ボヘミア地方の民族衣装や、自由放浪なジプシーの要素を持つファッションスタイルで、ジプシーのフランメンコ衣装なども、そのひとつ。ボヘミアンは、ぺザント(農婦)、フォークロア(民族的な)、ロマンティック(詩的な)など、ヨーロッパの民族衣装をイメージしたデザインを表現する言い回しのひとつといえる。

言葉

(1)ポーポ湖 | 詳しく調べる

意味ボリビア南西部、アンデス東山系(Cordillera Oriental)とアンデス西山系(Cordillera Occidental)との間に広がるアルティプラノ高原(la Meseta del Altiplano)(山間盆地)南部にある内陸塩水湖。湖面は海抜3,686メートル、水深3~5メートル。
北西約300キロメートルにあるチチカカ湖からデサグアデーロ川(Rio Desaguadero)が流入する。排水はかつて南西方のサラルデコイパサ湿原(Salar de Coipasa)やサラルデウユニ湿原(Salar de Uyuni)にされていたが、最近ではほとんど排水されず、湿原はそのまま食用にできるほど純度の高い塩類が堆積した塩原([英]salt flat)になっている。
オルロ県(Departamento de Oruro)の中東部に位置する。〈面積〉
約1,500平方キロメートル。

言葉

(1)スノーボート | 詳しく調べる

意味ボート型の雪ゾリ。
雪の上を滑らせて、物資や傷病者などの輸送に用いる。

言葉

(1)アルバム | 詳しく調べる

(2)スクラップブック | 詳しく調べる

意味ポケットや封筒のついた空白ページのある写真やスタンプ集収用の本

言葉

(1)ポリオール | 詳しく調べる

意味ポリウレタンの分子内に水酸基(-OH)を2個以上含有する化合物。
イソシアネート基(硬化剤)を添加する樹脂主剤。
吸水性に富み、保湿剤や紙おむつにも使用される。

言葉

(1)腔腸動物 | 詳しく調べる

意味ポリプやクラゲの形で発生する

言葉

(1)PCB | 詳しく調べる

意味ポリ塩化ビフェニル(ポリクロロ・ビフェニール)の略称。ベンゼン環2個(ビフェニール)に塩素2~10個結合した物質の総称、または塩素数の異なるそれらの混合物。
ビフェニールを塩素化して得られる。化学構造的には農薬のDDTやダイオキシン類に似た有機塩素系の化学物質。塩素の数が増えると粘性が増し、安定度が高まる。
熱や化学反応に安定で、水には溶けにくいが油によく溶け、耐熱性や電気絶縁性にすぐれ、膨張係数が小さく、比熱が大きい。
絶縁油・熱媒体・可塑剤・潤滑油・感圧紙・塗料など工業目的に広く使われていた。
その安定性のため廃棄処理も困難で、分解されずに海水へ流失して蓄積された魚介類などを通して人体への蓄積も問題となり、現在は製造中止。

言葉

(1)フィーリョス | 詳しく調べる

意味ポルトガルのクリスマス料理の一品。
小麦粉にカボチャと鶏卵を加え、小さく丸めて油で揚げ、砂糖やシナモン・パウダーを振り掛けたもの。

言葉

(1)唐棧 | 詳しく調べる

意味ポルトガル人やオランダ人によって舶来された縞織物。
セイラス縞やジャガタラ縞など。

言葉

(1)哥白尼 | 詳しく調べる

意味ポーランドの天文学者(1473~1543)。ポーランド名はコペルニク(Mikotaj Kopernik)。プロイセン生れ。
1491年クラクフに学び、医術僧となる。
1496年よりイタリアに遊学しボローニア・パドバで学び、ギリシア思想の影響を受ける。
1505年帰国しローマカトリック教会の聖職者となるが天体観測も続けた。1512年からフラウエンブルク(Frauenburg)の聖堂参事職。
古代ギリシアの天文学者アリスタルコスの説からヒントを得て地動説を信じ、友人ギーゼやレチクスの勧めにより『天球の回転について(De revolutionibus orbium coelestium)』を著わしたが、天動説をとる教会との摩擦を避けて死の直前に公刊された。

言葉

(1)Xbox | 詳しく調べる

意味マイクロソフト社製のゲーム機。
ゲーム機能のほかに、高速インターネット接続機器やハードディスクなどの拡張機能を備えている。ーぶ(ゲームキューブ)

言葉

(1)のろのろ歩く | 詳しく調べる

(2)のろのろ進む | 詳しく調べる

意味マイペースでやる

言葉

(1)アタパルジャイト | 詳しく調べる

意味マグネシウム珪酸塩を主成分とする天然鉱物繊維。珪酸アルミニウムや珪酸鉄を含む。
結晶は中空針状。耐熱性が高い。

言葉

(1)ホテイチク | 詳しく調べる

(2)布袋竹 | 詳しく調べる

意味マダケの変種。幹が短く、節(フシ)が多く膨(フク)れている。鑑賞用に栽培。また、幹は杖や釣竿に用いられる。
単に「ほてい(布袋)」、また「五三竹(ゴサンチク)」,「人面竹(ジンメンチク)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラピュタ | 詳しく調べる

意味マツダ社製の軽乗用車。
スズキ社製の軽乗用車KeiのOEMで、グリルやエンブレムを替えて販売。

言葉

(1)赤檮 | 詳しく調べる

意味マツ目(Pinales)イチイ科(Taxaceae)イチイ属(Taxus)の常緑高木。
9月ころ、実が橙赤色に熟し、甘く食べられるが、種子や葉などに有毒アルカロイドのタキシン(taxine)を含む。
「イチイガシ」,「すおうのき(蘇芳の木,蘇方の木)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)花柏 | 詳しく調べる

意味マツ目(Pinales)ヒノキ科(Cupressaceae)の常緑高木。
ヒノキ(桧,檜)に酷似。樹皮は杉に似て、エンドウ大の球形の実を結ぶ。雌雄同株。
湿気に強いので桶材や障子・襖の組子に使われる。

言葉

(1)梯姑 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)の落葉高木。インド・マレー地方の原産で、江戸時代に渡来。
高さは5~10メートル。
幹はこぶがあり、樹皮は灰白色で、枝に太く黒い棘(トゲ)がある。三葉の大形複葉を互生し、小葉は菱形で厚く光沢があり、長さ4~10センチメートル。
早春から初夏、若枝の先に密に深紅色の総状花序を咲かせる。
豆果は広線形で長さ10~30センチメートル。
取り木または実生(ミショウ)で殖(フヤ)やす。
九州・沖縄・台湾など暖地では観賞用に庭木として栽植される。ブラジル原産の近縁種アメリカデイゴは寒さに強い。
「デイコ(梯梧,梯姑)」,「デイク」,「エリスリナ」,「海紅豆(カイコウズ)」とも呼ぶ。
漢名は「刺桐(シトウ)」。

言葉

(1)南蛮駒繋ぎ | 詳しく調べる

(2)南蛮駒繋 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigo-fera)の小低木。中央・南アメリカ原産。
樹高は約1メートル。
葉は羽状複葉で、4~6対の長楕円形の小葉を持つ。
夏、で赤橙色の蝶形花を開く。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
「キアイ(木藍)」,「インドアイ(印度藍)」とも呼ぶ。

言葉

(1)蘇方 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ジャケツイバラ属(Caesalpinia)の落葉低木。東南アジア・インド原産。
枝に小さい棘(トゲ)があり、葉は羽状複葉で、黄色の花を開く。
材質は堅く、楊弓(ヨウキュウ)を作ったり、心材の削り屑や実の莢(サヤ)を煎じて染料とする。主要色素はブラシレインで、明礬(ミョウバン)媒染で赤色、灰汁(アク)で赤紫、鉄媒染で紫色に染められる。以前は綿織物・毛織物の染色や赤インキとして用いられた。

言葉

(1)雀野豌豆 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)の越年草。
ユーラシア大陸・アフリカ北部の暖温帯に広く分布し、日本では本州以南の日当たりのよい路傍や草地・芝生・畑に自生する雑草。まぐさ(カスマグサ,かす間草)

言葉

(1)ミソナオシ | 詳しく調べる

(2)味噌直 | 詳しく調べる

(3)小槐花 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ヌスビトハギ属(Des-modium)の草状の落葉小低木。
高さ30~90センチメートル。
葉は三小葉から成る羽状複葉で、長小葉は側小葉よりやや大きく狭長楕円形・長さ4~12センチメートル・幅1~3センチメートル。
8~9月、淡黄色を帯びた白色の小花を総状花序につける。サヤ(莢)は平らな線形で4~8小節果から成り、節ごとにくびれていて切れやすく、細かいカギ(鉤)状の毛があって衣服や動物などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。
関東以西~沖縄、東南アジアの山野に自生。
「ウジコロシ(蛆殺し)」,「ミソクサ(味噌草)」,「ウジクサ(蛆草)」とも呼ぶ。(くっ付き虫)

言葉

(1)目処萩 | 詳しく調べる

(2)蓍萩 | 詳しく調べる

(3)筮萩 | 詳しく調べる

(4)鉄掃箒 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。
茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。
夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。
若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。
「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)翡翠蔓 | 詳しく調べる

意味マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ヒスイカズラ属(Strongylodon)のツル性(蔓性)植物。フィリピン原産。
樹高は約20メートル。
1~1.5メートルの花序はバナナの房状に下垂し、蜜を吸いに来たコウモリや小鳥により受粉。

言葉

(1)筋取り | 詳しく調べる

意味マメ類のサヤインゲン・サヤエンドウ(絹さや)などからサヤ(莢)の筋を取り除くこと。
料理する前に、サヤの端を折り、サヤに沿って引っ張って取り除く。筋はサヤの両側にあるので、次に他端を折ったら反対側の筋を取る。(サヤエンドウ,莢豌豆)

言葉

(1)生皮苧 | 詳しく調べる

意味マユ(繭)から生糸を繰(ク)る際、緒(イトグチ)を探し出す杓子帚(シャクシボウキ)や指先などにつく糸屑(イトクズ)を集め、乾燥させたもの。
絹糸紡績の原料とする。
カイコ(蚕)が最初に吐(ハ)いた糸で、太さが不均一で強度がない。

言葉

(1)ジョホールバール | 詳しく調べる

意味マレーシア、ジョホール州(negeri Johore)の州都。
マレー半島最南端に位置し、ジョホール水道で隔てられたシンガポール島との間に架かる橋の北側。風光明媚な地で、スルタンの宮殿やモスクがある。〈人口〉
1962(昭和37) 3万8,826人(推定)。
1991(平成 3)32万8,646人。

言葉

(1)ジョホール州 | 詳しく調べる

意味マレー半島の最南端、マレーシアの一州。北部をパハン州(negeri Pahang)、西端をマラッカ州(negeri Melaka)に接し、東部を南シナ海(South China Sea)、西部をマラッカ海峡(the Strait of Malacca)、北西部をスンビラン州(negeri Sembilan)に面し、南部はジョホール水道(Johore Strait)を介してシンガポール島に面する。
州都はジョホールバール(Johore Bahru)。
ジョホール水道を隔ててシンガポール島の対岸にある。
鉄・ボーキサイト・スズ(錫)を産出。
住民はマレー人のほか、中国人やインド人が多い。〈人口〉
1966(昭和41)127万8,289人(推定)。
1991(平成 3)207万4,297人。

言葉

(1)やおい | 詳しく調べる

意味マンガやアニメのストーリーで、「(山(ヤマ)なし、落(オ)ちなし、意味なし」の頭一音を連ねた略称。
「三無」とも呼ぶ。

言葉

(1)切手(オフィス) | 詳しく調べる

(2)判子 | 詳しく調べる

(3)スタンプ | 詳しく調べる

意味マークやデザインを押すのに使われる版木あるいは打ち型

言葉

(1)温州みかん | 詳しく調べる

(2)温州ミカン | 詳しく調べる

(3)温州蜜柑 | 詳しく調べる

意味ミカンの一品種。日本原産。
果実は黄橙色の扁球形で、果皮は薄く離れやすく、多液で美味。種子はほとんど無い。、
日本の中部・南部の暖地で栽培され、北アメリカ・ロシアなどでも栽培される。
品種は多く、早生(ワセ)温州・筑後温州・尾張温州・池田温州などがある。
日本では代表的な品種で、単に「ミカン(蜜柑)」とも、また「うんしゅうきつ(温州橘)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ホーミング | 詳しく調べる

意味ミサイルや魚雷の自動追尾。

言葉

(1)パッシブ・ホーミング | 詳しく調べる

意味ミサイルや魚雷の自動追尾方式の一種。
ミサイルや魚雷などが目標物の発する音波・赤外線・電波などを探知して攻撃目標を追尾するもの。・ホーミング)

言葉

(1)アクティブ・ホーミング | 詳しく調べる

意味ミサイルや魚雷の自動追尾方式の一種。
ミサイルや魚雷自体から電波などを発信して攻撃目標を探知・追尾するもの。ミング)

言葉

(1)ロイヤルゼリー | 詳しく調べる

意味ミツバチ(蜜蜂)の若い働き蜂が咽喉腺から分泌するバター状の栄養物。高蛋白質で、糖分やビタミンB複合体などを含む淡黄色の物質。
女王バチになる予定の幼虫にのみ与えられる。
強壮剤で、不老長寿薬ともいわれる。
「ローヤルゼリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)バゴー | 詳しく調べる

意味ミャンマー(旧ビルマ)中南部、バゴー管区(県)南部の行政所在地(県都)。イラワジ川下流のデルタ地帯の古都・米作の中心地。
首都ヤンゴン(Yangon)の北東方に位置し、北方のマンダレー(Mandalay)や南方のモーラミャイン(Mawlamyine)への鉄道の分岐点。
シュウェモードーの大仏塔(Shwemawdaw Pagoda)や寝釈迦像(身長54メートル)など仏教遺跡が多い。
旧称は「ペグー(Pegu,白古)」。〈人口〉
1983(昭和58)15万0,528人。

言葉

(1)チンポー族 | 詳しく調べる

(2)景頗族 | 詳しく調べる

意味ミャンマー北東部や中国南西部の雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)西部など、山岳地帯に居住するチベット系の少数民族。
「ジンポー族」,「カチン族(the Kachin)」とも呼ぶ。族チンポー族自治州,徳宏タイ族景頗族自治州)

言葉

(1)焼きミョウバン | 詳しく調べる

(2)焼き明礬 | 詳しく調べる

(3)焼明礬 | 詳しく調べる

意味ミョウバンを160℃以上に加熱して結晶水を失わせたもの。水に溶けやすい、白色の粉末。
染色・医薬のほか、消毒剤・浄水場の沈殿剤などに用いる。
「枯礬(コバン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ミルクセーキ | 詳しく調べる

(2)ミルクシェーク | 詳しく調べる

意味ミルク、香味料、そして時に果物やアイスクリームを入れた泡状の飲み物

言葉

(1)粘液酸 | 詳しく調べる

意味ミルクや砂糖の中にある固形酸(C6H1008)

言葉

(1)メグスリノキ | 詳しく調べる

(2)眼薬の木 | 詳しく調べる

意味ムクロジ目(Sapindales)カエデ科(Aceraceae)カエデ属(Acer)の落葉高木。山間部に自生する。
葉は楕円形で、小葉三個から成る複葉で、葉の裏面と葉柄に細毛を密生する。
果皮は乾燥して翼果(ヨクカ)となる。
秋に紅葉する。
この木の皮を煎(センジル)じると目薬になるという。現在は肝臓の滋養として、チップ状にした樹皮や枝を天日で乾燥させ、煎じて飲用する。
「チョウジャノキ(長者の木)」とも呼ぶ。

言葉

(1)犬山椒 | 詳しく調べる

意味ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)サンショウ属(Zanthoxylum)の落葉低木。
サンショウに似るが、葉はやや長く、悪臭があって香辛料には用いられない。
夏、淡緑色の花をつける。
葉の粉末は打撲傷の外用薬に、また乾燥した果実は煎じて咳止め薬などに用いる。
本州・四国・九州や朝鮮半島・中国に自生。

言葉

(1)酢橘 | 詳しく調べる

(2)酸橘 | 詳しく調べる

意味ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ユズ類の常緑低木。
果実はユズより小さく平球形で多汁。独特の芳香と酸味があり、緑色のうちに収穫し、汁や皮を香味料・酸味料とする。
マツタケの土瓶蒸しや焼きサンマなどに用いる。
徳島県の特産。

言葉

(1)矯正視力 | 詳しく調べる

意味メガネ(眼鏡)やコンタクトレンズを使用したときの視力。

言葉

(1)プロクルステス | 詳しく調べる

意味メガラ(Megara)からアテナイ(Athenai)への街道のエレウシス(Eleusis)付近で宿屋の主人をしていた伝説上の強盗。
宿に訪れた旅人を鉄のベッド(寝台)に無理やり寝かせ、旅人の足が寝台より長ければ切り、短ければ引き伸ばして寝台の長さにそろえて殺したという。
アテナイの英雄テセウス(Theseus)により退治された。
「ダマステス(Damastes)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ブリトー | 詳しく調べる

意味メキシコ料理の一つ。
肉・米・黒豆などのいろいろな具材をトルティーャ(tortil-la)に包み、トマトソースやチーズなどをかけたもの。
「ブリートー」とも呼ぶ。

言葉

(1)トルティーリャ | 詳しく調べる

意味メキシコ料理の主食で、トウモロコシ粉(cornmeal)を水でとき、クレープ状に円く薄焼きにしたもの。
これに肉や野菜などを包み、辛いソースで食べるのがタコス(tacos)。
「トルティーヤ」とも呼ぶ。ぶりとー(ブリトー),ちゃぱてぃ(チャパティ)

言葉

(1)耳鳴り | 詳しく調べる

意味メニエール病や耳の感染症の徴候

言葉

(1)ブレインストーミング | 詳しく調べる

意味メンバーが自然に考えや解決策を共有するグループ問題解決のテクニック

言葉

(1)自動車リサイクル法 | 詳しく調べる

意味メーカーや輸入業者に廃車に伴う資源の再利用を義務付け、自動車の所有者からはその費用としてリサイクル料金を徴収することを定めた法律。

言葉

(1)シキミ | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味モクレン目(Magnoliales)シキミ科(Illiciaceae)シキミ属(Illicium)の常緑小高木。
春に黄白色の小花をつける。
抹香や線香の材料。
実は有毒。仏前に供える。

言葉

(1)モジュラー車いす | 詳しく調べる

意味モジュラー車いすとは、車いすの各部品が単元化されており、これらの部品を目的によって選択、調整し組み立てられる車いすを指す。体型に合わせて、座面の高さや幅が調整できる車いすで、これらの部品を目的によって選択、調整し組み立てられる。

言葉

(1)西洋柊 | 詳しく調べる

意味モチノキ目(Aquifoliales)モチノキ科(Aquifoliaceae)モチノキ属(Ilex)の常緑低木。まれに高木。ヨーロッパ原産。雌雄異株。
葉は卵形で互生し、革質で光沢があり、縁に鋭い鋸歯(キョシ)がある。
5~6月ころ、葉腋に芳香のある白色の小花を開き、果実は小球形で、秋に赤く熟する。
庭木や生垣に用いる。
また、濃緑色の葉と赤い実のついた枝は、クリスマスの装飾に用いられる。
「ヒイラギモチ(柊黐)」,「ホリー([英]holly)」,「ホーリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)カンジダ症 | 詳しく調べる

(2)モニリア症 | 詳しく調べる

意味モニリアやカンジダ菌による感染症(特にカンジダアルビカンス)

言葉

(1)ロワイヤる | 詳しく調べる

意味モバゲータウンのオンラインゲーム『怪盗ロワイヤル』や『戦国ロワイヤル』を遊ぶこと。

言葉

(1)木摺り | 詳しく調べる

(2)木摺 | 詳しく調べる

意味モルタル・漆喰(シックイ)塗りやラスボード(lath board)貼りの壁下地(カベシタジ)として用いる小幅の貫板(ヌキイタ)。
幅約3センチメートル(一寸)ほどの杉板などを、5~10ミリメートルほどの空き間隔で打ちつける。
「きずりぬき(木摺り貫,木摺貫)」とも呼ぶ。下地)

言葉

(1)ウイグル | 詳しく調べる

(2)畏兀児 | 詳しく調べる

(3)維吾爾 | 詳しく調べる

意味モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)

言葉

(1)オゴタイ汗 | 詳しく調べる

(2)窩闊台汗 | 詳しく調べる

意味モンゴル帝国第二代皇帝(1186~1241)、在位1229~1241。廟号(ビョウゴウ)は太宗、諡(オクリナ)は英文皇帝。ジンギス汗の第3子、ジュチ(Djuchi Khan)やチャガタイ(Jaghatai Khan)の弟。金を滅ぼし、ロシアを征服した。
ジンギス汗の死後、本国のモンゴルの帝位を継ぐ。太祖(ジンギス汗)の制定した大法令を憲法として制定。遼の遺臣耶律楚材(ヤリツソザイ)を用いて金の制度を参考に中央政府の機構を整え、モンゴル人に対しても納税の義務を定め、兌換紙幣の交鈔(コウショウ)を発行。1235年首都をオルホン河畔カラコルム(和林)に建設、駅伝(ジャムチ)の制を設けて地方との交通の便をはかった。
外に対しては1234年金国を滅ぼし、1236年バトゥ(抜都)を将として西征軍を派遣、南ロシア・ハンガリーを経略。
「オゴタイ(窩闊台)」,「オゴタイカン(窩闊台汗)」,「エゲディ」,「オゴデイ・ハン」とも呼ぶ。い),じゃむち(站赤),しらおるだ(シラ・オルダ)

言葉

(1)シュロ | 詳しく調べる

(2)棕櫚 | 詳しく調べる

(3)棕梠 | 詳しく調べる

(4)椶櫚 | 詳しく調べる

意味ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)シュロ属(Trachy-carpus)の常緑高木。
南九州原産で、各地で広く栽培される。
幹は高さ約6メートル余、円柱状に直立。枝はなく、太い暗褐色の繊維(毛苞)で覆われている。頂に葉をつけ、葉は四方に広がり、葉柄は太く長く、古い葉は折れて垂れ下がる。葉身は扇状に深裂している。雌雄異株。
毛苞は耐水性があり、縄・ハケ(刷毛)・ホウキ(箒)・敷物などに用いる。
幹は上下ほぼ同じ太さから柱や撞木(ショモク)にする。
庭園や寺の境内に植えられている。

言葉

(1)海石榴 | 詳しく調べる

(2)山茶 | 詳しく調べる

意味ヤブツバキ(藪椿)の別称。 ⇒やぶつばき(ヤブツバキ,藪椿)(2)

言葉

(1)かんぴょう | 詳しく調べる

(2)カンピョウ | 詳しく調べる

(3)干瓢 | 詳しく調べる

(4)乾瓢 | 詳しく調べる

意味ユウガオの若い果実の肉部(果肉)細く薄く紐状(ヒモジョウ)に長くむきいて天日に干した食品。
醤油・砂糖で甘辛く煮て、海苔(ノリ)巻き鮨のネタ(種)や、昆布(コブ)巻きなどを縛って煮物にしたりする。
栃木県・茨城県の名産。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)蚊母樹 | 詳しく調べる

意味ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
高さ15~20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。
日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また庭園樹としても栽培。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につける。
複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。
材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)は釉(ウワグスリ)の融剤とする。
「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ミカエル | 詳しく調べる

意味ユダヤ教・キリスト教などの大天使(天使長);の一人。
サタンのルシヘル([葡]Lucifer)(堕天使)との戦いで、天軍側の総帥として勝って天国から追放し、神の威勢を示した。
信者・信仰や教会の守護者とされる。(3),だいてんし(大天使)

言葉

(1)撒児沙 | 詳しく調べる

意味ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ属(サルトリイバラ属)(Samilax)の落葉低木。アメリカ原産。
茎は蔓(ツル)性で、強くしなやかで稜がある。葉は長心臓形の膜質で、葉柄には托葉の変化した一対の巻鬚(マキヒゲ)がある。夏、葉腋の散形花序に小形の淡緑色の花を多数つけ、のち約1センチの丸い果実を結ぶ。
根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒(バイドク)・皮膚病などの治療薬にする。
「サルサパリルラ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ユークリッド空間 | 詳しく調べる

意味ユークリッドの公理や定理が当てはまる空間

言葉

(1)沃化カリウム | 詳しく調べる

意味ヨウ素(沃素)とカリウムの化合物。
分子式はKI。比重3.13。融点680℃・沸点1330℃。
無色の結晶で、空気中に長く放置すると分解して着色する。
水によく溶け、アルコールにも溶ける。水溶液にヨウ素を溶かしたものは「ルゴール液([英]Lugol’s solution)」と呼ぶ。
医薬品・分析試薬や他のヨウ素化合物の原料となる。
「ヨウ化カリ(沃化カリ)」,「ヨードカリウム(沃度カリウム)」,「ヨードカリ(沃度カリ)」,「ようぽつ(沃剥)」,「ようぼつ(沃剥)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オフショア・レース | 詳しく調べる

意味ヨットやモーターボートで行われる、外洋レース。

言葉

(1)コルマ | 詳しく調べる

意味ヨーグルトが入ってやや酸味のある、中辛のカレー料理。

言葉

(1)白樺 | 詳しく調べる

意味ヨーロッパのカバの木で、くすんだ白色から薄い茶色の樹皮と、やや垂れ下がっている毛で覆われた枝を持つ

言葉

(1)赤ずきん | 詳しく調べる

意味ヨーロッパの昔話の一つ。
「赤ずきん」と呼ばれる赤頭巾をかぶった少女が母親の使いで祖母を訪ねるが、祖母を食い殺して祖母になりすましていたオオカミ(狼)にだまされて食べられてしまう話。
フランスの作家ペロー(Charles Perrault)の童話や、ドイツの『グリム童話(die Maerchen der Brueder Grimm)』などに収録。
『グリム童話』では、猟師がオオカミを退治して二人を助ける話が加わる。

言葉

(1)イグアノドン | 詳しく調べる

意味ヨーロッパや北アフリカで一般的

言葉

(1)スカンジナビア山脈 | 詳しく調べる

意味ヨーロッパ北部、スカンジナビア半島(Scandinavian Peninsula)のやや西寄りを縦断する山脈。
最高峰はガルヘピッゲン山(Galdhopiggen Mountain)(2,469メートル)。

言葉

(1)ヨーロッパ通貨単位 | 詳しく調べる

意味ヨーロッパ通貨制度(EMS)で使用された共通通貨指標。実際に通貨や貨幣は発行していない為替変動メカニズム。
略称は「エキュ(ECU)」。
「欧州通貨単位」とも呼ぶ。

言葉

(1)一群 | 詳しく調べる

意味ライチョウやヤマウズラの小さな群れ

言葉

(1)羅背板 | 詳しく調べる

意味ラシャ(羅紗)の一種。
織り地が薄く、手ざわりのやや粗(アラ)いもの。
経糸(タテイト)に撚(ヨ)りの強い梳毛糸(ソモウシ)、緯糸(ヨコイト)にケバ(毛羽)のある紡毛糸(ボウモウシ)または粗い梳毛糸を用いる。

言葉

(1)アナウンサー | 詳しく調べる

意味ラジオやテレビでニュース、コマーシャルを読む

言葉

(1)テキ屋 | 詳しく調べる

意味ラジオやテレビのコマーシャルを作る人

言葉

(1)レシーバ(オフィス、電話、レクリエーション、音楽) | 詳しく調べる

(2)受信機 | 詳しく調べる

(3)受信器 | 詳しく調べる

(4)レシーバー(オフィス、電話、レクリエーション、音楽) | 詳しく調べる

(5)レシーバー(オフィス、電話、レクリエーション、音楽) | 詳しく調べる

(6)レシーヴァ(オフィス、電話、レクリエーション、音楽) | 詳しく調べる

(7)レシーヴァ(オフィス、電話、レクリエーション、音楽) | 詳しく調べる

(8)レシーヴァー(オフィス、電話、レクリエーション、音楽) | 詳しく調べる

(9)レシーヴァー(オフィス、電話、レクリエーション、音楽) | 詳しく調べる

(10)受信装置 | 詳しく調べる

(11)受信システム | 詳しく調べる

意味ラジオやテレビの信号を受信するセット

言葉

(1)アンテナ | 詳しく調べる

(2)空中線 | 詳しく調べる

意味ラジオやテレビの信号を送受信する電気装置

言葉

(1)ラストノート | 詳しく調べる

意味ラストノート(last note)は、つけた後、2時間経過後~半日程度の香り。ミドルノートの次の香り。香る時間が一番長いため、つけた人のイメージを作る香りと呼ばれる。フレグランスにはラストノートより前の香りとして、トップノート、ミドルノートがあるが、変化のしかたや早さは、アイテムによって異なる。ラストノートはベースノートとも呼ばれる。

言葉

(1)硝化綿 | 詳しく調べる

(2)ニトロセルロース | 詳しく調べる

(3)硝酸繊維素 | 詳しく調べる

意味ラッカーや爆薬に用いられる

言葉

(1)屋鳴り | 詳しく調べる

意味ラップ現象の一つ。
家が揺れ動くこと。また、その音。
超低周波や心霊現象として説明されることが多い。

言葉

(1)アシエンダ | 詳しく調べる

意味ラテン・アメリカのスペイン系諸国やフィリピンにみられる伝統的大農場。
少数の不在地主アセンダード([西]hacendado)による封建的な大土地所有制ラティフンディオ([西]latifundio)で、コーヒーなど輸出用商品作物を主とする大規模農業が行われている。
ブラジルでは「ファゼンダ([葡]fazenda)」、アルゼンチンやウルグアイでは「エスタンシア([西]estancia)」と呼ぶ。

言葉

(1)ルレックス | 詳しく調べる

意味ラメ用の糸。金属繊維、金属糸で、光沢を出すためにニットなどの網み込みやバッグの素材の一部として使われることが多い。

言葉

(1)ケロシン | 詳しく調べる

(2)白灯油 | 詳しく調べる

(3)膏油 | 詳しく調べる

(4)灯し油 | 詳しく調べる

(5)燈し油 | 詳しく調べる

(6)燈油 | 詳しく調べる

(7)ランプ油 | 詳しく調べる

意味ランプやヒーターに用いられる可燃性の炭化水素油

言葉

(1)カンスイ | 詳しく調べる

(2)鹹水 | 詳しく調べる

(3)乾水 | 詳しく調べる

(4)漢水 | 詳しく調べる

意味ラーメン(中華ソバ)を作る時に、小麦粉に加えてメン(麺)に腰を与え、風味や色艶(イロツヤ)をよくする液体。
アルカリ性の炭酸ナトリウム・炭酸カリウム・炭酸マグネシウムなどを水に溶かしたもの。

言葉

(1)イナックス | 詳しく調べる

(2)INAX | 詳しく調べる

意味リクシル(LIXIL)の前身の一社。
本社は愛知県常滑市。
水周りや内外装タイルなどの陶器を製造販売。
住生活グループの傘下。

言葉

(1)やばい | 詳しく調べる

(2)危ない | 詳しく調べる

(3)危い | 詳しく調べる

(4)危うい | 詳しく調べる

意味リスクや危険を伴うさま

言葉

(1)リステリア症 | 詳しく調べる

意味リステリア菌によって引き起こされる動物と人間(特に新生児や免疫抑制者)の伝染病

言葉

(1)作業療法士 | 詳しく調べる

意味リハビリテーションを行う専門職の国家資格。病気や心身の障害をもつ人が、機能の回復を目指し、手芸や工作、ゲームなど、さまざまな作業を行うリハビリテーションを用いた治療法を行う専門職(国家資格)。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)下げ翼 | 詳しく調べる

(3)フラップ | 詳しく調べる

意味リフトまたは効力を増やすのに使用される

言葉

(1)竜眼 | 詳しく調べる

意味リュウガン属やトゲレイシ属に分類されることもある

言葉

(1)円熟 | 詳しく調べる

(2)落ち着ける | 詳しく調べる

意味リラックスする、のんきである、または穏やかな

言葉

(1)ジョナゴールド | 詳しく調べる

意味リンゴ(林檎)の栽培品種の一つ。
実はやや大ぶりで、表皮は赤い。甘味と酸味が調和している。

言葉

(1)ソルビット | 詳しく調べる

意味リンゴ・モモ・サクランボ・スモモ・ナナカマドなどの果実に含まれる六価アルコール(糖アルコールの一種)。分子式はC6H8(OH)6。
甘味のある水溶性の白い結晶。
工業的にはブドウ糖(グルコース)を還元して作られる。
ビタミンC・合成樹脂の原料や、食品添加剤、糖尿病患者の甘味料・利尿剤などに用いる。
「ソルビトール(sorbitol)」,「グルシトール(glucitol)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ギムネマ | 詳しく調べる

意味リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiadaceae)ギムネマ属(Gymnema)の常緑のツル性(蔓性)植物。
インド原産でインド中南部・インドネシア・中国などの熱帯・亜熱帯地方に分布。
やや苦味のある葉を噛(カ)むと、含有するギムネバ酸(gym-nemic acid)によって舌の甘味感覚が麻痺(マヒ)し、甘味のみが感じなくなる。
また、小腸での糖の吸収を抑制するダイエット効果があるとされる。
「ギムネバ」と誤称される。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)癌腫 | 詳しく調べる

(3)キャンサー | 詳しく調べる

意味リンパ系や血流を通して身体の他の部位に広がる

言葉

(1)燐酸肥料 | 詳しく調べる

意味リン酸を主成分とする肥料。
水に溶ける速効性のものと、クエン酸に溶けやすい遅効性のものがあり、後者は元肥(モトゴエ)に適する。

言葉

(1)燐灰石 | 詳しく調べる

意味リン酸カルシウムを主成分とする鉱物。
六方晶系で柱状または厚い板状晶。ガラス光沢をもち、多くは無色半透明であるが、淡青色・灰色・黄色・緑色などを帯びる。各種岩石に含まれ、燐の主要鉱石。
人工的に合成もされる。
燐肥料・クリーム・歯磨原料や人工骨・歯の材料、感ガス・感湿センサーとして使用されるほか、一部宝石となる。
「アパタイト」とも呼ぶ。

言葉

(1)チャウシェスク | 詳しく調べる

意味ルーマニアの政治家・大統領(1918. 1.26~1989.12.25)。夫人は第一副首相のエレナ(Elena)。
1965(昭和40)共産党第一書記(のち書記長と改称)、就任。社会主義の中ソ対立に対し独自路線を表明。
1967(昭和42)国家評議会議長、兼任。
1974(昭和49)大統領制を創設し、初代大統領を兼任。
西側諸国からの累積債務返済のため、飢餓的な輸出を強行し、生活用品や食料品も不足する事態となる。
1989.12.17(平成元)ティミショアラ(Timisoara)で政府当局がハンガリー系のプロテスタント牧師を連行・虐殺したことにハンガリー系市民が抗議デモ。治安警察の武力弾圧で死者が多数出て全国各地に波及。途中から大統領の専制と経済不振に反発して大統領糾弾に一転し、国軍も市民を支援し市街戦となる。
同年12.25非公開の特別軍事裁判で同日大統領夫妻とも銃殺刑。

言葉

(1)コンスタンツァ | 詳しく調べる

意味ルーマニア南東部、コンスタンツァ県の県都。黒海西岸の港湾都市。
ドナウ・黒海運河(Danube-Black Sea Canal)の入口でもあり、ドナウ・ライン水路の終着点として同国最大の港。
石油産地の中心プロイエシュティ(Ploiesti)からパイプラインが通じ、石油化学・造船・機械・製紙・食品などの工業が発達。
黒海沿岸の保養地として有名。
海軍基地や北郊にミハイル・コガルニチャヌ空軍基地(Mik-hail Kogalniceanu Air Base)などがある。
「コンスタンツア」とも、トルコ語で「クスタンヤ(Kustenja)」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)35万5,402人。
1992(平成 4)35万0,476人(推計)。
1997(平成 9)34万4,800人。

言葉

(1)ブローグ | 詳しく調べる

意味レザーに穴(パンチング)を開けて装飾にしたもの、またはそれが施された靴。アイルランドやスコットランドで使われた粗末な靴に水はけをよくするために穴を空けたのが始まりと言われる。メンズのドレスシューズなどによく使われるデザイン。

言葉

(1)シザーズ | 詳しく調べる

意味レスリングで、頭や胴を両足で締める技(ワザ)。

言葉

(1)ジャンクボンド | 詳しく調べる

意味レバレッジドバイアウトや信用度の低い会社による買収のために発行される

言葉

(1)リモネン | 詳しく調べる

意味レモンやオレンジ、その他の精油の中に存在する

言葉

(1)木煉瓦 | 詳しく調べる

意味レンガ状の木塊。床材や道路舗装に使用する。
「きれんが(木煉瓦)」,「ウッドブロック」とも呼ぶ。

言葉

(1)Fナンバー | 詳しく調べる

意味レンズの明るさや、絞りの大きさを表す数値。
焦点距離を有効口径で割った数(口径比の逆数)。
この数値が小さいほどレンズは明るく、1.0以下は肉眼で見るより明るいことを表す。
アナログ用一眼レフの標準レンズは一般に1.4~1.8。
「F値」,「F数値」,「F番号」とも呼ぶ。

言葉

(1)ピンホール・カメラ | 詳しく調べる

意味レンズを用いず、針穴のような小穴から露光する簡単な構造のカメラ(写真機)。
露光が少ないので感光に時間がかかり、動きのある写真を撮ることはできないが、逆に街頭を撮ると動いている人や車などは写らず、建物のみとなるなど独特の写真を撮ることができる。
「針穴(ハリアナ)写真機」とも呼ぶ。

言葉

(1)骨密度検査 | 詳しく調べる

意味レントゲンや超音波で、手やかかとの骨などの骨密度を測定することです。

言葉

(1)ピコット | 詳しく調べる

意味レースやリボンのようなものの縁にある小さな輪

言葉

(1)絵蝋燭 | 詳しく調べる

意味ロウソクの円柱側面に、花や鳥などの絵を描いて彩色したもの。
仏壇(ブツダン)などの灯明に使用する。

言葉

(1)スペース・デブリ | 詳しく調べる

意味ロケット打ち上げで発生する地球に落下する破片。また、宇宙空間にある使用済み人工衛星や切り離したロケットなどの「宇宙ごみ」の総称。ビークル),めておろいど(メテオロイド)

言葉

(1)イスカンデル | 詳しく調べる

意味ロシア(旧:ソ連)の道路移動型防衛システム。また、その対空短距離弾道ミサイル発射装置。
短距離弾道ミサイルのイスカンデルMや巡航ミサイルなどを発射する能力を持つ。

言葉

(1)TORM1 | 詳しく調べる

(2)トルM1 | 詳しく調べる

意味ロシアの地対空ミサイル・システム。
誘導ミサイルや軍用機などを低空で撃ち落とすことが可能。
NATO名は「ガントレット(Gauntlet)」。

言葉

(1)ケレンスキー | 詳しく調べる

意味ロシアの政治家(1881~1970)。
もと弁護士。
社会革命党の指導者として1917(大正 6)の二月革命(三月革命)後、臨時政府の司法相、のち首相兼総司令官に就任。
レーニンの指導するボリシェビキ弾圧や対ドイツ戦争継続などの政策をとり、十月革命(十一月革命)で失脚し女装して脱出・亡命。
1927(昭和 2)以来アメリカに移住し、反共運動を行う。

言葉

(1)シロビキ | 詳しく調べる

意味ロシアの武闘派の政治家。
軍部や治安・保安機関、内務省などの省庁出身者や関係者。

言葉

(1)ベルジャーエフ | 詳しく調べる

意味ロシアの神秘主義哲学者(1874~1948)。
十月革命後、ベルリンついでパリに亡命。
唯物論・観念論を経て、キリスト教的神秘主義に基づいて文化や歴史の問題を独自の実存的思想で展開。

言葉

(1)エカチェリンブルグ | 詳しく調べる

意味ロシア共和国ウラル地方中部、スベルドロフスク州(Sverd-lovskaya Oblast)の州都。ウラル山脈中央東麓にあるウラル地方最大の工業都市。
機械・金属・航空機・化学などの重工業が発達。
基地やロシア最大級の軍需機械工場があり、ソ連時代は一般市民の立入りは制限されていた。
「エカテリンブルク」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)102万6,000人。
1977(昭和52)119万人。
1987(昭和62)133万1,000人。
1991(平成 3)137万5,400人(推計)。
1994(平成 6)134万7,000人。

言葉

(1)タイミル半島 | 詳しく調べる

意味ロシア共和国東部、中央シベリア地方最北部のタイムイル自治管区(Taimyrsky Autonomous Okrug)北部の半島。東部をラプテフ海(More Laptevykh)、西部をカラ海(Karskoye More)に面し、北部はアジア大陸最北端のチェリュスキン岬(Mys Chelyuskina)がセベルナヤゼムリヤ島(Ostrov Severnaya Zem-lya)に対峙する。
ツンドラ地帯。
半島北部はビランガ山地(Gory Byrranga)が南西から北東へ約1,100キロメートルに渡り隆起し、南麓の半島中央基部にタイミル湖(Ozero Taymyr)がある。最高峰はレドニコバヤ山(Lednikovaya)(1,146メートル)。
住民の三分の一がロシア人で、その他はウクライナ人や先住民族のドルガン族(Dolgans)・ネネツ族(Nenets)・ガナサン族(Ganasans)など。
「タイムイル半島」とも呼ぶ。〈面積〉
約40万平方キロメートル。

言葉

(1)バーニャ | 詳しく調べる

意味ロシア式の蒸し風呂。
束ねたシラカバ(白樺)やカシ(樫)の枝葉で体を叩き血行を良くする。

言葉

(1)哥薩克 | 詳しく調べる

意味ロシア辺境地の農民・戦士集団。南方の辺境に移住した農民とその子孫や、トルコ族との混血。

言葉

(1)タタルスタン共和国 | 詳しく調べる

意味ロシア連邦共和国内の西部にある一共和国。
首都はカザン(Kazan)。
ウラル山脈の西方、ボルガ川(Reka Volga)の中流域とその支流カマ川(Reka Kama)の下流域を占める。
石油などの地下資源が豊富で、南東部にボルガ・ウラル油田(第二バクー)の一部があり、石油・機械・化学や林産加工などの工業が発達。
住民はチュルク語系のタタール語を話すタタール人が48%、ロシア人が43%。
「タタールスタン共和国」とも呼ぶ。〈面積〉
6万8,000平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)364万人。

言葉

(1)フリークライミング | 詳しく調べる

意味ロッククライミング(rock-climbing)の一種。
岩の凹凸を利用して手足の力で登るもの。
安全確保の命綱以外は、ハーケンやロープなどの補助器具は使用しない。

言葉

(1)パンクファッション | 詳しく調べる

意味ロンドンのパンク・ロックの誕生とともに生まれまれる。主にはロンドンのキングスロードにあったワールズエンドの若者のスタイルで、セックスピストルズなどのパンクバンドの衣装から始まった。ファッションの特徴は、鋲を打った革ジャンや、引き裂かれたTシャツやジーンズ、安全ピン、逆立てた髪などのスタイルが特徴。セックスピストルズはヴィヴィアン・ウエストウッドのデザインした過激な衣装を着て活動した。このあたりの流れに関しては、ファッションの歴史のパンクファッションの項目を参照。

言葉

(1)ストランド | 詳しく調べる

(2)ストランド街 | 詳しく調べる

(3)ストランド通り | 詳しく調べる

意味ロンドン中西部の通りで、劇場やホテルで有名

言葉

(1)ひな鳥 | 詳しく調べる

意味ローストや蒸し煮に適したハトの肉

言葉

(1)ロムルス | 詳しく調べる

意味ローマの伝承上の建国者。
軍神マルス(Mars)と、王ヌミトル(Numitor)の娘でベスタの処女(vestal virgin)であったレア・シルビア(Rhea Silvia)との間に生れた双生児の兄。
王位を簒奪したヌミトルの弟アムリウス(Amulius)によって、弟レムス(Remus)とともにチベリス川([羅]Flumen Tiberis)に捨てられ、オオカミ(狼)に育てられる。
羊飼いのファウストルス(Faustulus)とその妻アッカ・ラレンティア(Acca Larentia)に拾われ、兄弟は成長してアムリウスを倒しヌミトルを王に復帰させる。
狼に育てられたチベリス河畔に弟レムスと協力して新市を建設し始めたが、やがて二人の間で反目してレムスを殺し、BC. 753初代の王となって自分の名前から新市をローマと命名。ロムルスとその仲間は近隣のサビニ人(Sabine tribe)の女性を奪って妻にし、39年間にわたり統治したといわれる。

言葉

(1)ローマ数字 | 詳しく調べる

意味ローマ字による数の表記法。
古代ローマ時代から西洋各国で使用されている。
番号や時計の文字盤などに用いられている。〈例〉
I;;1
II;;2
III;3
IV;;4
V;;5
VI;;6
VII;7
VIII;8
IX;;9
X;;10
XI;;11
XIV;14
XV;;15
XVI;16
XX;;20
XL;;40
L;;50
LX;;60
XC;;90
C;;100
CX;;110
CC;;200
CD;;400
D;;500
DC;;600
CM;;900
M;;1,000
MM;;2,000

言葉

(1)ダルマティカ | 詳しく調べる

意味ローマ時代末期から中世ヨーロッパにかけて着用された、袖の付いたT字型の緩やかな貫頭衣(カントウイ)。

言葉

(1)シャツドレス | 詳しく調べる

意味ワイシャツの裾を伸ばしたようなデザインのドレス。襟や袖、前立てなどにシャツのデザインを取り入れている。

言葉

(1)ニワトコ | 詳しく調べる

意味ワインやゼリーなどに使用される、ニワトコのベリーに似た果物

言葉

(1)家令 | 詳しく調べる

(2)執事 | 詳しく調べる

意味ワインや料理の責任者である男性の使用人(通常、家内の使用人頭)

言葉

(1)デカンター | 詳しく調べる

意味ワインや水を注ぐためのもの

言葉

(1)ボトルグリーン | 詳しく調べる

意味ワインや薬品などに用いられた緑色のガラス瓶の色。

言葉

(1)アルタイル | 詳しく調べる

意味ワシ(鷲)座のアルファ星(首星)。
光度0.8等星、距離16光年で、晩夏に中天よりやや南に青く輝く。
中国では「牽牛星(ケンギュウセイ)」,「河鼓(カコ)」と呼ばれ、コト(琴)座の織女星(ショクジョセイ)(ベガ)とともに七夕(タナバタ)の星の一つ。
和名は「ひこぼし(彦星)」。

言葉

(1)蜂熊 | 詳しく調べる

(2)蜂角鷹 | 詳しく調べる

意味ワシタカ目(Accipitriformes)ワシタカ科(Accipitridae)ハチクマ属(Pernis)の鳥。
全長約60センチメートル。背面は黒褐色だが、個体によって羽色に変異が大きい。顔の羽毛は灰色で、うろこ状に密生する。
姿がクマタカ(熊鷹,角鷹)に似る。
ユーラシア大陸のほぼ全域に生息する渡り鳥で、日本では北海道・本州の低山の森林で繁殖する夏鳥で、秋に東南アジアなどへ渡って越冬する。台湾では留鳥化している。
クロスズメバチの巣を襲って幼虫やサナギ(蛹)を捕食する。ほかにカエル・トカゲ・ヘビ・ネズミなども食べる。

言葉

(1)エナメル | 詳しく調べる

意味ワニスと顔料を混合した塗料、エナメル塗料をさす。エナメル加工したものをエナメルと表現することもある。「クロムなめし」をした革の表面をかるく磨き、水性塗料で下塗りし、油脂または合成樹脂を厚く塗って、乾燥させる。特徴としては、素材に鏡のような光沢がでる他、防水性も生まれる。布地やレザー、ビニールなどの素材にエナメル加工することが多い。エナメルレザーは、エナメル加工したレザー(革)をさす。

言葉

(1)アカロイドレジン | 詳しく調べる

意味ワニス加工や紙の製造に用いられる

言葉

(1)ミシシッピー鰐 | 詳しく調べる

意味ワニ目(crocodilia)アリゲーター科(Alligatoridae)アリゲーター属の爬虫類(ハチュウルイ)。
アリゲーター科では最大種で、北アメリカ南東部のミシシッピー川流域やフロリダに生息。

言葉

(1)わら半紙 | 詳しく調べる

(2)ワラ半紙 | 詳しく調べる

(3)藁半紙 | 詳しく調べる

意味ワラ(藁)の繊維に小量のミツマタやコウゾの繊維を混ぜて漉(ス)いた、きめのあらい半紙。

言葉

(1)爪掛 | 詳しく調べる

意味ワラ(藁)やガマ(蒲)を編んで作った雪沓(ユキグツ)。
「つまかけ(爪掛け,爪掛)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヴィヴィッド | 詳しく調べる

意味ヴィヴィッド(Vivid、ビビッド)は活き活きとしたさま。鮮やかな原色などカラーに用いる。

言葉

(1)スタイリスト | 詳しく調べる

意味・雑誌、TV、ファッションショーの撮影などの撮影において、企画や人物のイメージに合わせたスタイリングをする人。ウェア、カラーコーディネート、アクセサリーなど選択し、トータルでコーディネートを行う人。・ブランドのコンセプトに合わせたイメージのカラー、素材などをつくりあげていく人。・スティリスト(スタイリスト)という言葉がフランスでは使用されるが、これは上記の意味があるだけではなく、プレタポルテのデザイナーのことも指す。またそれがオートクチュールになるとモデリストの助手役でオリジナル・デザインを考案する人を言う。※モデリスト・・・クチュリエの考案したデザイン通りに作品見本を作る人

言葉

(1)列伍 | 詳しく調べる

(2)隊形 | 詳しく調べる

(3)編成 | 詳しく調べる

(4)編隊 | 詳しく調べる

(5)フォーメイション | 詳しく調べる

(6)フォーメーション | 詳しく調べる

意味一まとまりとして機能する人や物の配列

言葉

(1)移送 | 詳しく調べる

(2)運輸 | 詳しく調べる

(3)送致 | 詳しく調べる

(4)運ぶ | 詳しく調べる

(5)輸する | 詳しく調べる

(6)輸送 | 詳しく調べる

(7)渡す | 詳しく調べる

(8)運送 | 詳しく調べる

(9)運搬 | 詳しく調べる

(10)搬送 | 詳しく調べる

(11)送配 | 詳しく調べる

意味一人の人や一つの場所から、もう一方にまで送る

言葉

(1)リレー | 詳しく調べる

(2)逓伝 | 詳しく調べる

(3)中継ぎ | 詳しく調べる

(4)中次 | 詳しく調べる

(5)中次ぎ | 詳しく調べる

(6)仲継 | 詳しく調べる

(7)中継 | 詳しく調べる

意味一人またはグループから別の人や別のグループに物を手渡す行為

言葉

(1)一升瓶 | 詳しく調べる

意味一升(約1.8リットル)入るガラス瓶。
青色または緑色の半透明で、なで肩の大瓶。
酒・醤油・酢・油などに使用された。
明治期になって一升徳利(ドックリ)に代って用いられるようになったもので、酒屋などで回収して何度も再利用された。
昭和中期以降、軽く返却の不要なペットボトルや紙パックの普及で廃(スタ)れた。

言葉

(1)スニップ | 詳しく調べる

(2)SNP | 詳しく調べる

意味一塩基多型の略称。
遺伝子の4種類(A・G・C・T)の塩基配列が1ヶ所異なる場所。1千個に1個の割合で存在するという。
民族差・個人差などの基になっている。SNPから特定の病気になりやすいなどの体質を知り、病気予防や投薬などオーダーメード医療への応用が進められている。

言葉

(1)サテライト型特養 | 詳しく調べる

意味一定のスタッフをそろえることなど設置基準の厳しい特別養護老人ホームに対し、支店であるサテライト特養は母体の特養ホームと一体と見なされ、設置基準をクリアすることが出来ます。デイサービスやショートステイなども提供できるため、利用者が住み慣れた土地でサービスを受けたり入所したりできる地域密着型の介護拠点になります。

言葉

(1)プラスチック | 詳しく調べる

(2)合成樹脂 | 詳しく調べる

(3)プラスティック | 詳しく調べる

(4)可塑性物質 | 詳しく調べる

意味一定の形の物や皮膜や単繊維に成形したり、例えば被覆剤や接着剤を作るのに使われる合成または半合成物質の総称

言葉

(1)信用取引 | 詳しく調べる

意味一定の資金や株券などを担保に、証券会社から融資を受けて株を買ったり売ったり出来る取引。

言葉

(1)挙動 | 詳しく調べる

(2)振る舞い | 詳しく調べる

(3)振舞い | 詳しく調べる

(4)振舞 | 詳しく調べる

(5)ビヘイビア | 詳しく調べる

意味一定条件下での(機械や物質の)活動と反応

言葉

(1)羹に懲りて膾を吹く | 詳しく調べる

(2)羹に懲りて鱠を吹く | 詳しく調べる

(3)懲羹吹韲 | 詳しく調べる

意味一度失敗したのに懲りて、用心し過ぎること。また、その無益な用心のたとえ。
熱いスープ(羹)でひどい目に遭(ア)ってからは、冷たい膾や刺身などでも区別なく息を吹き付けて冷まそうとすること。
「羹に懲りたる者韲(アエ)を吹く」とも呼ぶ。

言葉

(1)竹釘軍 | 詳しく調べる

意味一座・一軍の統率者がなく、まとまらない評議や戦(イクサ)。ウ)(4)

言葉

(1)伝達 | 詳しく調べる

(2)出産 | 詳しく調べる

(3)引渡し | 詳しく調べる

(4)供出 | 詳しく調べる

意味一当事者から別の関係者に何か(権限や所有権)を自発的に譲渡する事

言葉

(1)嗜好 | 詳しく調べる

(2)趣味 | 詳しく調べる

(3)特恵 | 詳しく調べる

(4)優先権 | 詳しく調べる

(5)プリファレンス | 詳しく調べる

意味一方から他方へ利益や有利さを与えること(特に、課税など国際貿易に関して、ある国、または国々に対して)

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味一方の肩から他方の脇下へ斜めに掛ける、輪状にした細長い布。
立候補者名やスローガンを書いたり、チームを表すために色分けしたり、駅伝などで次の走者に伝達したりする。

言葉

(1)一網打盡 | 詳しく調べる

意味一時に敵や犯人をみんな捕えること。

言葉

(1)休む | 詳しく調べる

(2)息抜き | 詳しく調べる

(3)休止 | 詳しく調べる

(4)途切れる | 詳しく調べる

(5)跡切れる | 詳しく調べる

(6)仲断 | 詳しく調べる

(7)休憩 | 詳しく調べる

(8)休息 | 詳しく調べる

(9)中断 | 詳しく調べる

(10)途切らせる | 詳しく調べる

(11)一時停止 | 詳しく調べる

(12)一段落 | 詳しく調べる

意味一時的に活動をやめる

言葉

(1)平行 | 詳しく調べる

意味一組の平行な幾何学的図形(平行線や平行面)の1つ

言葉

(1)オメガ | 詳しく調べる

意味一続きのものや連続したものの終わり

言葉

(1)群れ | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)モッブ | 詳しく調べる

(4)集り | 詳しく調べる

(5)一群 | 詳しく調べる

(6)一団 | 詳しく調べる

(7)大勢 | 詳しく調べる

(8)固り | 詳しく調べる

(9) | 詳しく調べる

(10)かたまり | 詳しく調べる

(11)固まり | 詳しく調べる

(12)グループ | 詳しく調べる

(13)群民 | 詳しく調べる

(14)大群 | 詳しく調べる

(15)人群 | 詳しく調べる

(16)人立ち | 詳しく調べる

(17)一叢 | 詳しく調べる

(18)一群れ | 詳しく調べる

(19)人群れ | 詳しく調べる

(20)人立 | 詳しく調べる

(21)叢り | 詳しく調べる

(22)群り | 詳しく調べる

(23)簇り | 詳しく調べる

(24)群がり | 詳しく調べる

(25)群集 | 詳しく調べる

(26)群衆 | 詳しく調べる

(27)集団 | 詳しく調べる

(28)人だかり | 詳しく調べる

(29)人集 | 詳しく調べる

(30)人集り | 詳しく調べる

(31)烏合の衆 | 詳しく調べる

意味一緒になっていると見なされるたくさんの物や人

言葉

(1)健康食品 | 詳しく調べる

意味一般に健康を促進すると考えられている自然食品や加工食品

言葉

(1)座敷牢 | 詳しく調べる

意味一般住居の座敷を改造して、精神的な疾患や痴呆(チホウ)の人を勝手に出歩(デアル)かないように閉じ込める部屋。
まだ精神科病院などが整(トトノ)っていず、精神科患者を恥(ハジ)と考えられていた当時までのもの。
江戸時代では、放蕩(ホウトウ)などの謹慎者(キンシンシャ)にも使用された。
「牢座敷」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ヒュウガナツ | 詳しく調べる

意味一般的な種類の様々なオレンジの高木で、酸味や苦みのある果物を産する

言葉

(1)ボタンダウン | 詳しく調べる

意味一般的には「ボタンダウンカラー(ボタン留め衿)」、あるいは「ボタンダウンカラー」のついたシャツである「ボタンダウンシャツ」を指している。なお、カラーとは衿(えり)を指している。ボタンダウンシャツとは、衿先を、身頃の部分に小さいボタンで留めるように作られているシャツ。アイビールックの定番アイテム。ポロ競技用のシャツで、騎乗して疾走する際に、風にあおられて襟がめくれ、顔や首に当たるのを防ぐために導入されたと言われている。

言葉

(1)マッピング | 詳しく調べる

意味一般的には物事の全体像を表す図式のことをいいます。介護活動においては、利用者を中心に家族や社会との関係を図で表し、問題解決に役立てます。

言葉

(1)アパテイア | 詳しく調べる

(2)不熱心 | 詳しく調べる

(3)無関心 | 詳しく調べる

(4)無感動 | 詳しく調べる

(5)無気力 | 詳しく調べる

(6)無関心さ | 詳しく調べる

(7)無気力さ | 詳しく調べる

(8)無頓着 | 詳しく調べる

(9)無頓着さ | 詳しく調べる

意味一般的に物事に対する熱意や関心が欠如している特性

言葉

(1)アルファ | 詳しく調べる

意味一連のものや一続きのものの始め

言葉

(1)形成不全 | 詳しく調べる

意味一部の組織や器官の発育不全

言葉

(1)五色の糸 | 詳しく調べる

意味七夕(タナバタ)に、女性が機織(ハタオリ)や裁縫(サイホウ)が上手になることを願って、笹竹(ササダケ)に飾る五つの色の糸。

言葉

(1)犬防ぎ | 詳しく調べる

意味丈(タケ)の低い柵。
仏堂の内陣(ナイジン)と外陣(ゲジン)との境や、建物の階前や門前などに立てる。
「犬除(ヨ)け」とも呼ぶ。

言葉

(1)住友財閥 | 詳しく調べる

意味三井・三菱と並ぶ日本の三大財閥の一つ。
江戸初期から大坂で銅商を営み、1691(元禄 4)別子銅山を開き、江戸時代を通じて、最大の銅鉱業を経営。幕府の巣幣鋳造なども営む。
明治維新後は番頭広瀬宰平(サイヘイ)の指導で別子の近代化・伸銅場設置・製鋼所買収・電線製造や炭坑などへの関連諸産業に広く進出。
1895(明治28)住友銀行を設立。住友総本店を設立して、金融業を中心に三井・三菱につぐ一大コンツェルンを形成。
第二次世界大戦後、GHQの財閥解体指令により解体。
その後も住友各社やNEC・日本板硝子など結束の強い企業集団を形成。

言葉

(1)三界火宅 | 詳しく調べる

意味三界(全世界)に平安はなく、煩悩や苦しみに満ちていることを燃え盛る家に喩(タト)えた言葉。
さらに、火宅の中に子供たち(一切衆生<イッサイシュジョウ>)が遊び戯(タワム)れているとして、父親(長者)である仏陀(ブッダ)は玩具(オモチャ)の車(三車)が門外にあると誘い出して火から救い、本物の大白牛車(ダイビャクゴシャ)にすべての子供たちを乗せて走り去ったという。
単に「火宅」とも呼ぶ。

言葉

(1)ダイズ | 詳しく調べる

意味三葉の葉と紫からピンクの花を持つ、有毛の、直立性でやぶ状の一年生の草本

言葉

(1)朝熊山 | 詳しく調べる

意味三重県伊勢市の東部、鳥羽市との境近くにある山。標高555メートル。
空海が修行したといわれ、山頂付近には臨済宗金剛証寺がある。麓に朝熊神社がある。
伊勢志摩国立公園に含まれる。
「朝熊ヶ岳(アサマガタケ)」,「あさくまやま(朝熊山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)石取祭 | 詳しく調べる

意味三重県桑名市本町の春日神社の祭。
鉦(カネ)と太鼓を激しく打ち鳴らす「日本一やかましい祭」として知られる。

言葉

(1)クレセント | 詳しく調べる

意味上げ下げ窓や引き違い窓などの、半月形の締め金具。

言葉

(1)二眼レフ・カメラ | 詳しく調べる

意味上下に2個のレンズをもつ縦型長方形のレフレックス・カメラ(reflex camera)。
上方のレンズは入射した光線を鏡でカメラ上面にあるピント・グラスに反射させて被写体の映像を結び、構図や焦点合わせを決めるために使用される。
下方のレンズは上方のレンズに連動して動き、フィルム上に被写体の映像を結ぶためのもの。
シャッター・ボタンを押すとレンズ後方にあるシャッターが開いて露光が行われる。
単に「二眼レフ」とも呼ぶ。

言葉

(1)歌垣 | 詳しく調べる

意味上代、男女が山や市など一つ所に集まって、互いに歌を懸け合い、舞って楽しんだ行事。春・秋の2回催された。
一種の配偶者選びの場で、性的開放があった。
東国では「かがい」と呼ばれた。はないちもんめ(花いちもんめ)

言葉

(1)脚結 | 詳しく調べる

意味上代の男子が、活動しやすいように、袴(ハカマ)の下の方を膝下(ヒザシタ)あたりで結ぶこと。また、その紐(ヒモ)。
鈴や玉などを飾りにつけることもあった。
「あしゆい(足結)」,「あよい(足結)」とも呼ぶ。

言葉

(1)座位 | 詳しく調べる

意味上半身をほぼ90度に起こした姿勢をいう。上半身を90度や、それに近い状態に起こした姿勢の総称。椅子に腰かけた状態の椅子座位、背もたれにもたれた状態の起座位、背もたれがない状態で、両下肢を垂らして腰かけた状態の端座位などがある。上半身を90度あるいはそれに近い状態に起こした姿勢をいう。

言葉

(1)秘書 | 詳しく調べる

(2)右筆 | 詳しく調べる

(3)書記官 | 詳しく調べる

(4)セクレタリ | 詳しく調べる

(5)掌記 | 詳しく調べる

(6)秘書官 | 詳しく調べる

(7)セクレタリー | 詳しく調べる

意味上司や組織のために通信・文書事務を処理する補佐役

言葉

(1)はんなり | 詳しく調べる

意味上品で落ち着いた華やかさ。艶(アデ)やかで明るいさま。

言葉

(1)オーバーシュート | 詳しく調べる

意味上昇相場や下落相場の最終段階で見られる、行き過ぎた値動きを言う。

言葉

(1)割り箸 | 詳しく調べる

(2)割箸 | 詳しく調べる

意味上端近くまで割れ目を入れ、二つに割って使う箸。杉などの木製や竹製。
「おてもと(御手許,御手元)」と書かれた細長い袋に入っていることが多い。
主に食堂やコンビニ弁当などで使用される。うばし(利久箸,利休箸)(1)

言葉

(1)リアルクローズ | 詳しく調べる

意味上質の素材を用い、きちんと縫製された本物指向の服。また、現実離れした虚飾に満ちたデザインの服ではなく、「実質的な価値のある現実的な服」の意。バブル崩壊後の1990年代に、足元を見つめ直す現実的な機運から、特に注目を集めるようになる。2006年ごろからエコ意識の高まりや自然体のライフスタイルを背景に再び使われだした。

言葉

(1)底値鍛錬 | 詳しく調べる

意味下げ止まった株が、やや長い期間横ばいとなること。安値で横ばい状態が続くと、売り物が出尽くすことになり、次の値上がりの準備期間となる。

言葉

(1)冒とく | 詳しく調べる

(2)冒涜 | 詳しく調べる

意味下品で不敬な発言や行動

言葉

(1)プチブル | 詳しく調べる

(2)小ブルジョア | 詳しく調べる

意味下層の中流階級(商店主や事務職員など)

言葉

(1)下水 | 詳しく調べる

(2)排液 | 詳しく調べる

意味下水や排水管で運び去られる汚物

言葉

(1)抗告 | 詳しく調べる

(2)上訴 | 詳しく調べる

(3)上告 | 詳しく調べる

意味下級裁判所の決定の見直しや判決の破棄、再審を求めて、上訴人が上級裁判所に訴える法的手続き

言葉

(1)屋根板 | 詳しく調べる

意味下見板や屋根板として用いられる建築用資材

言葉

(1)鼻緒 | 詳しく調べる

意味下駄(ゲタ)や草履(ゾウリ)などの緒(オ)の、足の指にはさむ部分。Y字型の緒の下の細い部分。
足の第一指(親指)と第二指の間にはさみ入れて履(ハ)く部分。

言葉

(1)慨然たる | 詳しく調べる

(2)憤然たる | 詳しく調べる

意味不公平なものや悪いものに腹を立てる

言葉

(1)消極的 | 詳しく調べる

意味不公平に対する穏やかな抵抗

言葉

(1)全備 | 詳しく調べる

(2)全美 | 詳しく調べる

(3)無欠 | 詳しく調べる

(4)完全 | 詳しく調べる

(5)完ぺき | 詳しく調べる

(6)完璧 | 詳しく調べる

(7)極致 | 詳しく調べる

(8)大全 | 詳しく調べる

(9)万全 | 詳しく調べる

(10)満点 | 詳しく調べる

(11)円満さ | 詳しく調べる

(12)完壁さ | 詳しく調べる

(13)完璧さ | 詳しく調べる

(14)完ぺきさ | 詳しく調べる

(15)極限 | 詳しく調べる

(16)十全 | 詳しく調べる

(17)頂点 | 詳しく調べる

(18)完全無欠 | 詳しく調べる

(19)完全無欠さ | 詳しく調べる

意味不具合や欠陥がない状態

言葉

(1)制多迦 | 詳しく調べる

(2)勢多迦 | 詳しく調べる

(3)制咤迦 | 詳しく調べる

意味不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)

言葉

(1)不足 | 詳しく調べる

(2)不完全さ | 詳しく調べる

(3)不十分さ | 詳しく調べる

意味不十分である状態や場合

言葉

(1)払底 | 詳しく調べる

意味不十分な量や数

言葉

(1)噛る | 詳しく調べる

(2)手を出す | 詳しく調べる

(3)ちょっと手を出す | 詳しく調べる

意味不器用なやり方で扱う

言葉

(1)抑圧 | 詳しく調べる

意味不安を生み出すことになる衝動や考えからそれらを自覚することを避けることで自分を守るという古典的な防御機構

言葉

(1)変動すること | 詳しく調べる

意味不安定で、変動しやすい性質

言葉

(1)馬根 | 詳しく調べる

意味不幸や死をもたらすもの

言葉

(1)痛い | 詳しく調べる

(2)辛い | 詳しく調べる

(3)つらい | 詳しく調べる

(4)悲壮 | 詳しく調べる

(5)悲しい | 詳しく調べる

(6)苦しい | 詳しく調べる

(7)切ない | 詳しく調べる

(8)心憂い | 詳しく調べる

(9)有痛性 | 詳しく調べる

(10)心苦しい | 詳しく調べる

意味不幸や苦痛や悩みを引き起こす

言葉

(1)不消化 | 詳しく調べる

(2)食靠れ | 詳しく調べる

(3)食もたれ | 詳しく調べる

(4)食靠 | 詳しく調べる

(5)消化不良 | 詳しく調べる

意味不快感や胸焼け、吐き気症状を呈する消化機能の異常

言葉

(1)明瞭さ | 詳しく調べる

(2)明らかであること | 詳しく調べる

意味不明瞭な箇所がなく、理解しやすい

言葉

(1)腐敗 | 詳しく調べる

(2)悪徳 | 詳しく調べる

(3)汚職 | 詳しく調べる

(4)汚濁 | 詳しく調べる

(5)黄白 | 詳しく調べる

(6)贈賄 | 詳しく調べる

(7)収賄 | 詳しく調べる

(8)贈収賄 | 詳しく調べる

(9)貪汚 | 詳しく調べる

意味不正な利益を得るために、地位や信用を利用すること

言葉

(1)公平 | 詳しく調べる

(2)正当 | 詳しく調べる

意味不正行為や盗みをせずに、獲得するか、または稼ぐ

言葉

(1)尻持ち | 詳しく調べる

意味不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。
消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。

言葉

(1)烏枢沙摩明王 | 詳しく調べる

(2)烏芻沙摩明王 | 詳しく調べる

意味不浄を転じて清浄に変える徳のある明王。
寺院の便所などや、浄土宗では放生会(ホウジョウエ)に祀(マツ)られる。
二臂(ニヒ)・四臂・六臂(ロッピ)など形像は一定しないが、火焔に覆(オオ)われた忿怒(フンヌ)の相で現される。
「烏瑟沙摩明王(ウスサマミョウオウ)」,「うすしゃまみょうおう(烏枢沙摩明王,烏芻沙摩明王)」,「烏枢瑟摩(ウシュシツマ)」,「穢迹金剛(エシャクコンゴウ)」,「火頭金剛(カズコンゴウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)はり | 詳しく調べる

(2)玻璃 | 詳しく調べる

(3)瑠璃 | 詳しく調べる

(4)琉璃 | 詳しく調べる

(5)ガラス | 詳しく調べる

(6)硝子 | 詳しく調べる

(7)ガラース | 詳しく調べる

(8)ギヤマン | 詳しく調べる

(9)ビードロ | 詳しく調べる

(10)ヴィードロ | 詳しく調べる

意味不規則な原子構造をもった砕けやすい透明な固体

言葉

(1)徴候 | 詳しく調べる

意味不調や病気の存在を示す、客観的証拠

言葉

(1)悪用 | 詳しく調べる

(2)濫用 | 詳しく調べる

(3)乱用 | 詳しく調べる

(4)妄用 | 詳しく調べる

意味不適切な使用や過剰な使用

言葉

(1)有相無相 | 詳しく調べる

意味世の中に大勢いるさまざまな人や沢山(タクサン)あるさまざまな物。価値のない人々。

言葉

(1)仙人 | 詳しく調べる

意味世俗を離れて山などに暮らし、神通力や不老不死の術を得た人。
中国の神仙思想に基づく想像上の人で、修行によって術を会得したとされる。
多くは白衣を着た老人で表され、白く長いアゴヒゲを蓄え、長い杖(ツエ)を持つ。不老不死で、霞(カスミ)を食べ、雲に乗って自在に飛ぶ。
また、世俗的なことに関心を持つと術を失い、普通の人に戻ってしまうともいう。
「やまびと(山人)」とも呼ぶ。

言葉

(1)シェマ | 詳しく調べる

(2)図解 | 詳しく調べる

(3)図式 | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5)シェーマ | 詳しく調べる

(6)スキーマ | 詳しく調べる

(7)スキーム | 詳しく調べる

(8)図表 | 詳しく調べる

(9)模式図 | 詳しく調べる

意味世界についての新しい情報によって改訂されうる行動や概念の組立

言葉

(1)ツル(動物) | 詳しく調べる

意味世界中の多くの場所にある沼地や平野にすむ長い首を持つ大型渉禽

言葉

(1)マディソン郡の橋 | 詳しく調べる

意味世界的なベストセラーとなったアメリカの小説。
著者はロバート・ジェームス・ウォラー(Robert James Wal-ler)(1939~)で、処女作。
アイオワ州マジソン郡の田舎町にある屋根つきの木橋を撮影するためにやって来たカメラマンと、農場の主婦との短い恋愛ドラマ。
1992(平成 4)出版。

言葉

(1)詣り墓 | 詳しく調べる

(2)参り墓 | 詳しく調べる

(3)詣墓 | 詳しく調べる

(4)参墓 | 詳しく調べる

意味両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。

言葉

(1)四肢麻痺 | 詳しく調べる

意味両手、両足の麻痺のことです。脊髄損傷が頭髄で起こる場合や、脳性麻痺の高度なものに現れます。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)爆竹 | 詳しく調べる

(3)クラッカー | 詳しく調べる

意味両端を引っ張ると破裂する紙の筒からなるパーティーの品物(通常、中にキャンディーや小さな景品が入っている)

言葉

(1)大動脈炎症候群 | 詳しく調べる

意味両腕の脈や頸動脈の脈の欠如によって特徴づけられる障害

言葉

(1)ウンコ座り | 詳しく調べる

意味両足をやや開き加減で腰を落とし、足の爪先(ツマサキ)とカカト(踵)をともに床または地面につけた座り方。
「うんこすわり」とも、洋風に「ウンチング・スタイル」とも、また不良グループがたむろしている時に多く見られるので、「ヤンキー座り」とも呼ぶ。あひるずわり(アヒル座り)

言葉

(1)架空索道 | 詳しく調べる

意味並んだ塔に支えられるロープから下がった車両で乗客や貨物を輸送するシステム

言葉

(1)隊伍 | 詳しく調べる

(2)列伍 | 詳しく調べる

(3)隊列 | 詳しく調べる

意味並んで立っている人々(特に兵士や警官)の列

言葉

(1)括り枕 | 詳しく調べる

意味中に綿や籾殻(モミガラ)・ソバ殻・茶殻などを詰め、両端をくくってとめた筒状の枕。
「坊主枕(ボウズマクラ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)青屋 | 詳しく調べる

意味中・近世、京都周辺における賎民。
京都町奉行所に所属して、牢屋の清掃や処刑者の断罪の後始末などの労役が課された。通常は藍染めを業とする。
「藍屋(アイヤ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)犬神人 | 詳しく調べる

意味中世、京都祇園の八坂神社の最下層の隷属民。
京都建仁寺(ケンニンジ)門前に住み、平素は沓(クツ)・弓弦(ユミヅル)などの製造を業とする。
祇園祭には神幸の道路清掃などを行い、八坂神社の下級武士ともなった。
また、洛中の死屍や、禁中の鳥や獣の死屍の始末などにも当たった。
「いぬじんにん(犬神人)」,「つるめそ(弦召,弦売僧)」とも呼ぶ。

言葉

(1)供御人 | 詳しく調べる

意味中世、朝廷または神社に供御(食物)を献ずる義務と特権をもった人々。
初期には隷属性が強かったが、南北朝ころからは貢納する食物の独占販売権を与えられて座を組織し、街角での営業や行商などを行った。
「禁裏(キンリ)供御人」とも呼ぶ。

言葉

(1)差物 | 詳しく調べる

意味中世から近世まで用いられた武具の一つ。
武士が戦場での役職・家門の目標(メジルシ)とした小旗や吹き流しなどで、小さいものは当世具足(トウセイグソク)の背の受筒(ウケヅツ)に棹(サオ)をさす。また、従者に持たせたりする。
「旗指物(ハタサシモノ)」,「背旗(セバタ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)道外 | 詳しく調べる

(2)道化方 | 詳しく調べる

(3)道外方 | 詳しく調べる

(4)道化者 | 詳しく調べる

(5)道化役 | 詳しく調べる

(6)道化役者 | 詳しく調べる

意味中世に王や貴族を楽しませるために雇われた職業的道化役者

言葉

(1)穢多 | 詳しく調べる

意味中世・近世の賤民身分の一階層。
農業などのほかに牛馬の死体処理・皮革業などに従事。罪人の逮捕・処刑・見張りなど末端の警察業務にも使役させられた。
「かわた(皮多)」,「ちゃせん(茶筅,茶筌)」,「鉢屋(ハチヤ)」,「ささら(簓)」,「かわや(皮屋,革屋)」,「さるかわ(猿皮)」,「しらびょうし(白拍子)」などとも呼ばれる。鼻緒騒動),しぶぞめいっき(渋染一揆),だんざえもん(弾左衛門)

言葉

(1)比丘尼 | 詳しく調べる

意味中世以降、熊野に詣で、仏法を絵や音楽で勧めながら歩いた尼。
「歌比丘尼」,「勧進比丘尼」,「熊野比丘尼」などとも呼んだ。

言葉

(1)隠坊 | 詳しく調べる

(2)隠亡 | 詳しく調べる

意味中世~江戸時代、死者の土葬・火葬や墓所の管理などを業とした人。
遺体の搬送・穴掘り・遺体の焼却・埋葬など行う。
古くは「三昧聖(サンマイヒジリ)」,「御坊聖(オンボウヒジリ)」と呼ばれた半僧半俗的な下級の修行僧であったが、死の穢(ケガ)れにたずさわるとして江戸時代には賤民身分として扱われた。
「おんぼ(隠坊,隠亡,御坊)」,「おんぼうやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」,「おんぼやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」とも呼ぶ。

言葉

(1)讒臣 | 詳しく調べる

意味中傷や侮辱によって他人の名声を攻撃する人

言葉

(1)神泉苑 | 詳しく調べる

意味中古、京都二条大宮にあった、平安京大内裏(ダイダイリ)の南に接してつくられた禁苑。
平安京造都の際に天皇の遊覧に供するために、南北四町・東西二町の地に造営され、自然の景観を取りこみ正殿の乾臨殿(ケンリンデン)などの楼閣が配された。
 800(延暦19)桓武天皇の遊覧を初め、平安初期にはしばしば行幸があり、春秋の遊宴や遊猟などが行われた。
 834(承和元)弘法大師空海がこの池に善女竜王(ゼンニョリュウオウ)を勧請(カンジョウ)して雨乞(アマゴ)いの修法を行い、西寺の守敏(シュビン)大徳とその技を競い、守敏の呪力を破る。以来、雨乞いの修法の道場となった。
 863(貞観 5. 5.)御霊会(ゴリョウエ)も行われ、四門が開かれ市民を自由に出入り縦覧させた。
平安末期から次第に荒廃し、非人(ヒニン)小屋さえ立つようになるが、室町時代まで日照りの際には清掃されて祈雨(キウ)の祈祷が行なわれていた。
1602(慶長 7)徳川氏の二条城築造で北の大半が削れらる。
「しんぜんえん(神泉苑)」とも、京都訛(ナマ)りで「ひぜいさん」とも、単に「御池(オイケ)」,「神泉」とも呼ぶ。

言葉

(1)人民服 | 詳しく調べる

意味中国(中華人民共和国)で広く男女国民に着用される、軍服に似た服。
折り襟(エリ)で両胸と両脇にポケットのついた上着と、ズボンから成り、円形に赤い庇(ヒサシ)のついた人民帽と組み合わせる。
色は緑色や濃紺。

言葉

(1)太傅 | 詳しく調べる

意味中国、周代の三公(San Gong)の一つ。
天子を補佐する官。副は少傅(Shaofu)(ショウフ)。
その後、たびたび太傅や太子(Taizi)を補佐する太子太傅を設置。

言葉

(1)李白 | 詳しく調べる

意味中国、唐代中期(盛唐)の詩人( 701~ 762)。
姓は李、名は白、字(アザナ)は太白(Taibai)(タイハク)、号は青蓮居士(Qinglian Jushi)(セイレンコジ)。官名により李翰林(Li Han-lin)(リカンリン)とも称される。四川の人とも山東の人とも隴西(ロウセイ)の人とも。
唐文化の爛熟(ランジュク)期に生れ、父は隴西から四川へ移った大商人で、少年時代を四川で過ごす。若くして詩書に通じ剣術を好み、遊侠(ユウキョウ)の徒と交わり自ら人を殺したと称している。
25歳ころより揚子江流域の諸国を漫遊し、酒を好み女を愛して、奇行多く豪放に生きる。山東省の徂徠山(Culai Shan)(ソライサン)に隠棲し、「竹渓(チクケイ)の六逸(リクイツ)」の一人となる。
42歳で宮廷詩人に招かれ翰林院に入り、玄宗と楊貴妃(ヨウキヒ)の牡丹の宴で酔中に「清平調」三首を作る。性格が宮廷に合わず、宦官(カンガン)の高力士らに嫌われ3年後には宮廷を追放されて放浪生活に戻る。このころ友人の杜甫(Du Fu)(ト・ホ)や賀知章(He Zhizhang)らに「謫仙人(zhexianren)(タクセンニン)」(人間界に降りた仙人)呼ばれる。
安史の乱では揚子江流域で挙兵した永王(「王」偏+「燐」-「火」)(Yong Wanglin)の軍に投じたが敗れ、流罪となって夜郎(Ye-lang)に流される途中に許される。
詩は絶句と長編歌行を得意とし、自由で幻想的な詩から天馬行空と称されて天衣無縫の神品とされる。
詩文集『李太白集』30巻がある。(野郎国)

言葉

(1)張陵 | 詳しく調べる

意味中国、後漢(Hou Han)末の道士(生没年未詳)。字(アザナ)は輔漢(Fuhan)。
道教の源流とされる五斗米道(Wudoumi Dao)(ゴトベイドウ)(天師道)の創始者。
蜀(Shu)(ショク)(四川地方)の鵠鳴山(Huming Shan)(コクメイザン)で修業し、老子(Laozi)(ロウシ)から呪法を授かったと称して符書を著して、民衆に祈祷(キトウ)による治病や不老不死を説き、謝礼に米五斗を出させた。
「張道陵(Daoling)(ドウリョウ)」,「張天師(Tianshi)」とも呼ぶ。

言葉

(1)荀子 | 詳しく調べる

意味中国、戦国末期の思想家(BC. 298ころ~BC. 238ころ)。名は況(Kuang)(キョウ)、荀卿(Xuqing)(ジュンケイ)(当時)・孫卿(Sun-qing)(ソンケイ)(漢代)とも尊称される。趙(チョウ)(山西省)の人。
50歳で初めて斉(セイ)に遊学し、襄王(ジョウオウ)に仕え祭酒となる。讒(ザン)に遇(ア)って楚(ソ)に移り春申君(シュンシンクン)に仕え蘭陵(ランリョウ)の令(現在の山東省エキ県の東の地の長官)となる。
孟子(モウシ)の性善説に対して性悪説を主張。道家の自然主義や五行説などを否定して「天」から「人」の独立させ、人間の能力・責任を自覚する人間主義を推進。天下を治めるには他律的な礼法によって社会秩序を保持することを説いた。
教育を重んじ「出藍(シュツラン)の誉(ホマ)れ」として、努力は「駑馬(ドバ)十駕(ジュウガ)」の故事として知られる。

言葉

(1)金瓶梅 | 詳しく調べる

意味中国、明代の口語体(白話)の長編小説。全百回。四大奇書(シダイキショ)の一つ。
万暦(1573~1620)中期に成立したと推定され、著者に定説がなく不詳。一説に明の王世貞(Wang Shizhen)作ともいう。
豪商西門慶(Ximen Qing)の家庭の淫乱ぶりを描写し、毒婦潘金蓮(Pan Jinlian)や『水滸伝(Suihuchuan)(スイコデン)』の中の武松(Wu Song)らが登場する。
当時の社会の腐敗を如実に描き出している。

言葉

(1)豬八戒 | 詳しく調べる

意味中国、明代の通俗小説『西遊記(Xiyouji)(サイユウキ)』の副主人公の一人。法名は豬悟能(Zhu Wuneng)。
天上界から追い出されたブタ(豚)の妖怪。唐僧の玄奘(Xuan-zang)(ゲンジョウ)三蔵法師(Sancang Fashi)(サンゾウホウシ)の法力で改心し、兄貴分の孫悟空(Sun Wukong)(ソン・ゴクウ)や弟分の沙悟浄(Sha Wujing)(サ・ゴジョウ)とともに三蔵法師の取経の旅に随伴して活躍。

言葉

(1)子貢 | 詳しく調べる

意味中国、春秋末期の学者・政治家。生没年不詳。姓は端木(Duanmu)(タンボク)、名は賜(Ci)(シ)、字(アザナ)は子貢。衛(エイ)の人。孔門十哲の一人。
才知に恵まれ、弁舌・政治力にすぐれ、魯(ロ)や衛の国のためしばしば外交談判にあたって成功をおさめる。
また貨殖の才もあり、金持ちであった。

言葉

(1)趙高 | 詳しく調べる

意味中国、秦(Qin)の宦官(カンガン)(?~BC. 207)。
始皇帝(Shi Huangdi)崩後のBC. 209、丞相李斯(Li Si)(リ・シ)とはかって遺言を改竄(カイザン)し、長子扶蘇(Fusu)(フソ)・将軍蒙恬(Meng Tian)(モウ・テン)ら二十余人を死罪とし、末子胡亥(Hu-hai)(コガイ)を二世皇帝(Ershi Huangdi)に立てる。
のち李斯を獄死させて自ら丞相となり、権力をふるう。
劉邦(Liu Bang)(リュウ・ホウ)の軍が関中(Guanzhong)(カンチュウ)に入ると、二世皇帝を自殺に追いやり、二世皇帝の兄の子の子嬰(Ziying)(シエイ)を三世皇帝(Sanshi Huangdi)に擁立したが、その子嬰に殺された。

言葉

(1)煬帝 | 詳しく調べる

意味中国、隋(Sui)の第二代皇帝( 569~ 618)。在位: 604~ 618。
名は広(Guang)(コウ)、煬帝は諡号(シゴウ)。文帝(Weng Di)(楊堅)の次子。
南朝の陳の討滅に功を立て、父の文帝・兄の皇太子を殺して即位。
東都の洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)を建設。百余万人を徴発して南北を結ぶ大運河(Dayun He)を開き、物資や軍隊の輸送の便をはかる。北の突厥(トッケツ)に備えて長城の修築を行う。西に対しては鮮卑(センピ)の吐谷渾(トヨクコン)を討ち、青海地方を併合し、西域の道を開く。また、南の林邑(リンユウ)(チャンパ)を討ち、琉球(台湾)へも軍を送る。
しかし、3度に及ぶ高句麗(コウクリ)遠征には失敗。
大事業と外征の失敗により国力が疲弊して、重税により人民を苦しめて民心が離反し、各地の反乱を招き、江都(Jiangdu)(現:揚州)の離宮でその臣宇文化及(Yuwen HuaJi)(?~ 619)らに暗殺され、隋は滅亡。

言葉

(1)紙錢 | 詳しく調べる

意味中国で、墓参の際に墓前で燃やす模造紙幣の布施物。
紙幣のほか、家電製品・自動車・住宅(冥宅)などもある。
「冥幣(mingbi)」,「冥銭」,「陰銭」,「かみぜに(紙銭,紙錢)」,「銭形(ゼニガタ)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味中国の、実在の確認された最古の王朝。
『史記』によれば、殷の始祖湯王(Tang Wang)(トウオウ)が夏(Xia)(カ)の桀王(Jie Wang)(ケツオウ)を討って王朝を開き、31代約600年間続き、紂王(Zhou Wang)(チュウオウ)の時に周(Zhou)の武王(Wu Wang)に滅ぼされた。紀元前約1,600年から前1,027年ころと推測される。
おおよそ黄河(Huang He)の中下流一帯に拠った国で、黄河デルタの済水(Jishui)のほとりを中心として、初め亳(Bo)(ハク)(河南省偃師)に都を置いた。数度遷都したらしいが、磐庚(Pan-geng)(バンコウ)のとき殷墟(Yinxu)(インキョ)(河南省安陽県)に移し、以後10代続いた。また、華中・華南から東南アジアまでも交易圏にあったことが考古学的に知られる。
宗教的原始信仰にもとづく卜占(ボクセン)による政治(祭政一致)が行われ、甲骨(コウコツ)文字が使用された。甲骨文字の解読から、王権の強大さ、宗教的色彩の強い社会、氏族制や奴隷の存在が知られ、奴隷の「いけにえ」も行われていた。
上流階級では青銅器が、一般には土器・木器・石器などが使用された。また、農業・牧畜・養蚕などもわかったが、未解決な点も多い。
「商(Shang)(ショウ)」,「殷商(Yinshang)(インショウ)」とも呼ぶ。〈歴代王〉
< 1>湯王(大乙)。
< 2>大丁(太丁)。
< 3>外丙。
< 4>中壬。
< 5>大甲(太甲,太宗)。
< 6>沃丁。
< 7>大庚(太庚)。
< 8>小甲。
< 9>雍己。
<10>大戊(太戊)。
<11>中丁。
<12>外壬。
<13>河亶甲。
<14>祖乙(中宗,高祖)。
<15>祖辛。
<16>沃甲(開甲)。
<17>祖丁。
<18>南庚。
<19>陽甲。
<20>盤庚。
<21>小辛。
<22>小乙。
<23>武丁(高宗)。
<24>祖庚。
<25>祖甲。
<26>廩辛。
<27>康丁。
<28>武乙。
<29>文丁。
<30>帝乙。
<31>帝辛(紂王)。
文物出版者『中國歴史年代簡表』などによる。

言葉

(1)六朝 | 詳しく調べる

意味中国の三国時代から南北朝時代を経て隋(Sui)に統一されるまでの江南の六王朝。
建業(Jiangye)(ケンギョウ)(建康とも,今の南京)に都した呉(Wu)(ゴ)・東晋(Dong Jin)(トウシン)・宋(Song)(ソウ)・斉(Qi)(セイ)・梁(Liang)(リョウ)・陳(Chen)(チン)の王朝。そのうち宋・斉・梁・陳の四王朝を南朝と呼ぶ。
南朝は貴族政治によって伝統的文化の維持に努め、江南の風物を受けて優雅な文学や芸術が発達、また南北ともに仏教が興隆した。
文化史上からは北朝も含んで六朝時代という。また、南朝の「六朝」に対して北朝は「五胡(ゴコ)十六国」と呼ばれる。

言葉

(1)紅巾の乱 | 詳しく調べる

(2)紅巾之亂 | 詳しく調べる

意味中国の元(Yuan)末期、1351<至正11>白蓮教徒(Bailian Jiaotu)や弥勒教徒(Mile Jiaotu)が起こした反乱。

言葉

(1)白話文学 | 詳しく調べる

意味中国の口語(白話)で書かれた近代文学。
1917年以降、アメリカに留学中の胡適(Hu Shi)(コ・テキ)らが中心となっておこした文学革命の一環で、従来の文語(文言)をやめて白語こそ近代文学の表現用具であることを主張した。
魯迅(Lu Xun)(ロ・ジン)の『狂人日記(Kuangren Riji)』・『阿Q正伝(A Q Zhengchuan)』など。

言葉

(1)飛銭 | 詳しく調べる

(2)飛錢 | 詳しく調べる

意味中国の唐・宋時代に行われた、手形による送金制度。
茶・塩・絹などの遠距離取引の隆盛や、租庸調に代えて銭納を原則とする両税法の施行など貨幣経済の発達を背景により、大量の銅銭輸送に替えて生じたもの。
中央官庁、節度使が都に設置した進奏院(Jinzouyuan)、都会の商人などが為替手形を発行・経営した。
その手形を唐代には「拠(據)(ju)(キョ)」,「文牒(wendie)(ブンチョウ)」、宋代には「交子(jiaozi)(コウシ)」,「会子(huizi)(カイシ)」と呼ばれた。
「便銭(bianqian)(ベンセン)」,「便換(bianhuan)(ベンカン)」,「換銭(huanqian)(カンセン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)偽籍 | 詳しく調べる

意味中国の唐代や古代日本の律令制度で、農民が兵役や租庸調(ソヨウヨウ)の負担を免(ノガ)れ、また口分田(クブンデン)の給付を増大させるために戸籍を偽(イツワ)ったこと。また、その戸籍。
成年男子を死亡などで削除したり、男子を女子として登録するなど。

言葉

(1)外郎 | 詳しく調べる

意味中国の官名。宮中で宿直・警備にあたる郎官の定員外の職員。
のち郎官は広く事務を扱う者や侍従なども指すようになり、外郎も下級の官吏を指すようになった。
「散郎(sanlang)(サンロウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)五斗米道 | 詳しく調べる

意味中国の後漢(Hou Han)末、張陵(Zhang Ling)(チョウ・リョウ)が蜀(Shu)(ショク)(四川地方)で創始した宗教。また、その教団。
張陵が老子(Laozi)(ロウシ)から呪法を授かったと称し、祈祷(キトウ)による治病や不老不死を説き、謝礼に米五斗を出させた。
孫の張魯(Zhang Lu)(チョウ・ロ)のころ、教義・教団組織が整い、社会不安に乗じて一種の宗教王国を形成した。
AD. 215、曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)に降服し、公認されて「天師道(Tianshi Dao)(テンシドウ)」と改称。
子孫は江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)の竜虎山(Longhu Shan)に移り、代々「張天師(Tianshi)」と名乗る。
南北朝時代、寇謙之(Kou Qianzhi)(コウ・ケンハ)の手で太平道(Taiping Dao)と共に道教(Daojiao)に集大成された。

言葉

(1)白馬は馬に非ず | 詳しく調べる

意味中国の戦国時代の公孫竜(Gong Sunlong)(コウソン・リュウ)が唱えた詭弁(キベン)の一つ。
白馬を馬だとすると、黒馬や赤馬は馬ではないことになる。だから白馬は馬ではないと論ずる推論。
馬は動物の一種をさす概念で、白や黒などは色の概念で異なるが、それを無視して同一に論じて混乱させるもの。
「白馬非馬論」とも呼ぶ。

言葉

(1)素三彩 | 詳しく調べる

意味中国の明代後期に始まり、清代に多く製作された、三色装飾の陶磁器。
黒や白の地に、黄・緑・紫など紅色を除く三色で絵や文様を描いたもの。

言葉

(1)春聯 | 詳しく調べる

意味中国の春節(Chunjie)(旧正月)、門や戸口などの左右に掲(カカ)げる対聯(ツイレン,タイレン)。
縁起の良い対句を分けて書かれている縦長の赤い紙を大晦日(オオミソカ)に掲げて春節を迎える風習がある。〈例〉
歳歳平安日/年年如意春。
祖國河山似錦/神州大地皆春。
樂馳千里馬/更上一層樓(午年用)。

言葉

(1)錫伯族 | 詳しく調べる

意味中国の東北部(黒竜江省・吉林省・遼寧省)や北西部の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)イリカザフ自治州(Ili Hasake Zizhizhou)察布査爾シボ自治県(Chabucha’er Xibo Zi-zhiXian)とその周辺に居住する少数民族。満州族(満族)の一支族。
漢字表記では「鮮卑(Xiangbei)」とも記し、鮮卑人の子孫とされる。

言葉

(1)戎克 | 詳しく調べる

意味中国の沿海・河川で発達・使用された、200~300トン級の平底の木造帆船。旅客や貨物の輸送に使われる。
20世紀前半までは竹を割いて編んだ笹帆(ササホ)を使用していたが、布の帆に代った。

言葉

(1)陳勝 | 詳しく調べる

意味中国の秦(Qin)末期、農民反乱の指導者(?~BC. 208)。字(アザナ)は渉(She)(ショウ)。陽城(Yangcheng)(現:河南省)の人。
二世皇帝(Ershi Huangdi)胡亥(Ying Huhai)(コガイ)のBC.209、呉広(Wu Guang)(ゴ・コウ)とともに暴政に苦しむ民衆を率いて挙兵し、秦打倒の口火を切る。
やがて楚王(Chu Wang)となったが、秦の将軍章邯(Zhang Han)(ショウ・カン)の率いる軍に敗れ、王位にあること六ヶ月で御者の荘賈(Zhuang Jia)(ソウ・カ)に殺された。

言葉

(1)関帝廟 | 詳しく調べる

意味中国の英雄関羽(Guan Yu)(カン・ウ)の霊を祀(マツ)る廟。
中国各地や華僑の間で、武神・財神として広く信仰されている。
「武廟(Wumiao)(ブビョウ)」,「老爺廟(Laoyemiao)(ロウヤビョウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)袁世凱 | 詳しく調べる

意味中国の軍閥政治家(1859~1916. 6. 6)、中華民国の初代大統領。号は項城(Xiangcheng)。河南省項城の人。
清末、1882年壬午(ジンゴ)の変で李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)の命を受け、朝鮮で活躍し清国勢力を伸ばす。日清戦争後は天津で北洋新軍を組織し新式陸軍の育成に努める。
1898年戊戌(ボジュツ)の政変で西太后(Xi Taihou)(セイタイコウ)の信任を得て朝廷に重用され要職を歴任。
義和団事件では列強側に立ちイギリスの信任も得る。西太后の死後、摂政監国醇親王(Chun Qinwang)(ジュンシンノウ)サイホウ(Zaifeng)(載(三水+「豊」))に退けられ失脚、郷里に帰える。
1911年辛亥革命では朝廷の恥を忍んだ三顧の依託で再び登用され革命軍の討伐にあたるが、途中孫文(Sun Wen)(ソンブン)ら革命派とと妥協し、朝廷に12代宣統帝溥儀(Puyi)(フギ)の退位を迫まる。
1912年中華民国成立後、推されて中華民国臨時大統領に就任。清帝の退位後、1913年の第二革命を契機に革命派を弾圧し正式な中華民国初代大総統となり、孫文らの国民党を抑え国会を解散し独裁体制を固める。1915年5月日本の対華二十一ヶ条要求を受諾。
1915年12月12日、帝政復活を宣言し、1916年1月に自ら洪憲皇帝(Hongxian Huangdi)と称し国号を中華帝国とする。しかし、国内および日・英ら列強の抗議や反帝制運動の第3革命が起こり、1916年3月22日、帝政を撤回して退位したが大総統の座にはとどまった。武装蜂起が相次いで起こる中で病死。

言葉

(1)太宗 | 詳しく調べる

意味中国・朝鮮などの各王朝で、その勲功や徳行が太祖(タイソ)に次ぐ皇帝、朝鮮では王。

言葉

(1)雲崗石窟 | 詳しく調べる

意味中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)北部にある北魏時代の石窟寺院の仏教遺跡。大小42窟がある。
山西省大同(Datong)の西方約15キロメートル、桑乾河(Sang-qian He)の支流武周川(Wuzhou Chuan)の北岸岩壁に1キロメートルにわたって造営された。
南北朝の平城(Pingcheng)(大同)に都した北魏時代、岸壁に仏像や仏画を彫ることが盛んになり、 460年北魏の文成帝(Wen-cheng Di)が僧曇曜(Tanyao)(ドンヨウ)に先帝供養のため5窟を開かせたのが始まりで、孝文帝(Xiaowen Di)の洛陽(Luoyang)遷都以後は造営が小規模となり、 494<太和18>まで続けられた。
初期のものはガンダーラ美術やアジャンターなどのグプタ美術など西方の影響を受けている。
「大同石仏寺」とも呼ばれる。

言葉

(1)武当山 | 詳しく調べる

(2)武當山 | 詳しく調べる

意味中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)西北部の丹江口市(Danjiangkou Shi)(十堰市の管轄)にある道教の名山。道教寺院(道観)群は世界遺産に登録されている景勝地。
中国重点保護文化財の金殿や紫霄宮などがある。
少林寺と並ぶ中国拳法の一つ「内家拳派(Neijiaquan Pai)」の発祥地。
「太和山(Taihe Shan)」,「仙室山(Xianshi Shan)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味中国六朝時代の統一王朝( 265~ 419)。西晋(Xi Jin)と東晋(Dong Jin)の総称。
西晋は、三国の魏(Wei)の権臣司馬炎(Sima Yan)が魏室を奪って武帝(Wu Di)を称してより( 265)、4伝して愍帝(Min Di)の代に五胡喪乱のため社稷が覆えるまで( 316)の52年間。
東晋は、一族の司馬睿(Sima Rui)(エイ)が江北を逃れて江南に移って建業(Jianye)(現在の南京)を都として新たに建国し元帝(Yuan Di)を称してより( 317)、11伝して恭帝(Gong Di)の代にその臣劉裕(Liu Yu)に廃されるまで( 420)の104年間。
西晋の武帝の占田法や官吏選考の九品中正制、清談の盛行、中国仏教の組織化、道教の形成、文学・芸術の隆昌など特色ある時代である。〈西晋( 265~ 316)〉
初代:武帝(世祖):司馬炎。
二代:恵帝(Hui Di):司馬衷(Zhong)。
三代:懐帝(Huai Di):司馬熾(Chi)。
四代:愍帝:司馬(「業」偏+「郡」-「君」)(Ye)。〈東晋( 317~ 420)〉
初代:元帝。
二代:明帝。
三代:成帝。
四代:康帝。
五代:穆帝。
六代:哀帝。
廃帝( 366~ 370)。
七代:簡文帝。
八代:孝武帝。
九代:安帝。
十代:恭帝。

言葉

(1)塔里木盆地 | 詳しく調べる

意味中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)の南半分を占める盆地。
北を天山(テンシャン)山脈、南をカラコルム山脈(Karakorum Moun-tains)・崑崙(コンロン)山脈、西をパミール高原に囲まれ、盆地中央の大部分はタクラマカン砂漠(Takla Makan Desert)。
東西約1,500キロメートル、南北約600キロメートル、面積約53万平方キロメートル。
天山南路が通じ、古来多くの人物・物産や文化が往来し、オアシス都市が興亡した。現在はウイグル人が居住。
東端にさまよえる湖(the Wandering Lake)ロプノール湖(Lop Nor Lake)がある。山脈,崑崙山脈),ろぷのーるこ(ロプノール湖)

言葉

(1)麦積山石窟 | 詳しく調べる

意味中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)天水市(Tianshui Shi)(テンスイシ)の、麦積山の渓谷の東崖と西崖にある194ヶ所の石窟寺院群。
北魏(ホクギ)末期の 502年から北周・隋代にかけて大小の石窟が営造され、唐代に栄え、のち宋・元・明・清代にも造営・補修が行われている。
礫岩の石窟や仏龕(ブツガン)には塑像・壁画がある。

言葉

(1)槃瓠 | 詳しく調べる

意味中国南方の伝説に現れる犬。
少数民族、ミャオ族(苗族)・ヤオ族(瑶族)などの祖先神。
禹王(Yu Wang)の妃の耳から出てきた黄金色の虫がある日、五色の毛並みを持つ犬に変身する。
五帝の一人高辛氏(Gaoxin Shi)の世に犬戎(ケンジュウ)が攻めてきたので、国王は戎呉(Rong Wu)の首を取ってきた者に娘をやると宣言する。槃瓠は敵陣に乗り込み敵将の首を持参して戻り、姫を貰(モラ)い受ける。金の鐘の中に七日七晩の間入っていれば人間になるはずだったが、六日目に姫に見られ、体は人間、頭は犬という姿になる。二人は結婚して人里はなれた山中に入り、蛮夷の族の始祖となった。

言葉

(1)白蛇伝 | 詳しく調べる

(2)白蛇傳 | 詳しく調べる

意味中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)杭州(Hangzhou)(コウシュウ)西方の西湖(Xi Hu)(セイコ)にある雷峰塔(Leifengta)に由来する民間説話。
湖畔で許仙(Xu Xian)(キョ・セン)が白素貞(Bai Suzhen)(ハク・ソテイ)(白蛇の化身)と出会い、夫婦となる話。
戯曲や小説の素材となっている。

言葉

(1)阿バ蔵族羌族自治州 | 詳しく調べる

(2)阿バ藏族羌族自治洲 | 詳しく調べる

意味中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の自治州(地級市相当)。
州都は馬尓康県(馬爾康県)(Ma’erkang Xian)。
世界自然遺産の九寨溝(Jiuzhai gou)や文化遺産の都江堰(Du-jiangyan)がある。〈面積〉
8,4242平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)85万人。

言葉

(1)雪頓節 | 詳しく調べる

意味中国南西部のチベット自治区(Xizang Zizhiqu)で行われる、仏にヨーグルトを供(ソナ)えて食べる伝統行事。
「ショトゥン祭」,「ヨーグルト祭(Yogurt Festival)」とも呼ぶ。
11世紀に宗教行事として始まり、17世紀中ころから娯楽的要素も加わり、現在では体育競技や経済交流なども行われる。

言葉

(1)飛龍 | 詳しく調べる

(2)白龍 | 詳しく調べる

意味中国南部からベトナム、日本の九州・沖縄などで行われている舟漕ぎ競走の伝統行事。また、それに用いる船。
舳先(ヘサキ)がとがった、または龍の形をした船で、船体は極端に細長い。一艘(イッソウ)に20~30人が乗り込み、櫂(カイ)を漕(コ)ぐ。また、船の中央に懸(カ)けた銅鑼(ドラ)や太鼓を打ち鳴らして鼓舞(コブ)する。
中国南部の汨羅(ベキラ)に投身自殺した政治家・詩人屈原(Qu Yuan)(クツ・ゲン)の鎮魂のため、端午節(旧暦五月五日)に行われる。
「競渡(ケイト)」とも呼ぶ。

言葉

(1)蛋民 | 詳しく調べる

(2)蜑民 | 詳しく調べる

意味中国南部の大河川や沿海地域の水上生活者の総称。
広東省・福建省・香港・マカオ・海南島などで船上に居住。
漁業・水運などに従事していたが、政府の陸上への定住政策により減少傾向にある。現在は養殖も行っている。
厳しい生活水準から蔑視され、陸上生活者とは通婚しなかった。
「蛋家(danjia)」とも呼ぶ。

言葉

(1)瑶族 | 詳しく調べる

意味中国南部の広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)・湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)・雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)・広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)・貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)や、東南アジア北部の山岳地帯に居住する少数民族。
「ようぞく(瑶族)」とも呼ぶ。

言葉

(1)苗族 | 詳しく調べる

意味中国南部の貴州省(Guizhou Sheng)・雲南省雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)・湖南省(Hunan Sheng)や、東南アジア北部の山岳地帯に居住する少数民族。
古来、勇猛で知られる。
男子は後頭部に団子状の丸いマゲ(髷)を結(ユ)う。
「びょうぞく(苗族)」とも呼ぶ。

言葉

(1)墨家 | 詳しく調べる

意味中国古代の諸子百家の一つ。墨子(Mozi)(ボクシ)の学説を信奉する学派。思想的学説だけでなく、その実践である科学的な軍事技術者や論理的な弁論家なども兼ねる特異な集団であった。
儒家(Rujia)(ジュカ)の仁(ren)(ジン)は血縁による差別愛であるとして、兼愛(博愛平等)・非戦(平和)・交利(相互扶助)を唱え、儒家の礼楽を無用の消費としてしりぞけ勤倹・節約を勧めた。
戦国時代初期は儒家を圧倒する勢力をもっていたが、孟子(Mengzi)(モウシ)に異端邪説と攻撃され、前漢(Qian Han)になると武帝(Wu Di)が儒教を国教にして弾圧したため衰退した。
「ぼくか(墨家)」とも呼ぶ。

言葉

(1)湛然 | 詳しく調べる

意味中国唐代の天台学僧・天台中興の祖( 711~ 782)。
俗姓は戚氏(Qi shi)、尊称は荊渓(ケイケイ)尊者(Jingxi zunzhe)・妙楽大師(Miaole dashi)。呉越王から円通尊者(Yuantong zunzhe)と追諡(ツイシ)される。常州晋陵(Jinling)の荊渓(江蘇省武進県)の人で儒家の出身。
儒学の教養を持って 730(天平 2)<建平元>左渓玄朗(Zuoxi Xuanlang)(ゲンロウ)につき、20年間天台教観を学ぶ。38歳で出家し、曇一(Tanyi)に律を学び、開元寺で『摩訶止観』を講ずる。
玄朗の滅後は天台教観の宣揚に努め、智(「豈」偏+「頁」)(チギ)の教説を研究し、律のほか唐代成立の華厳(ケゴン)教学や新伝来の法相唯識(ユイシキ)学にも造詣が深く、禅に対して天台円教を鼓吹する。江南各地で天台教学を講じ、晩年は天台山に帰り仏隴道場で入滅。
著書は天台三大部の註釈書『法華文句記』30巻・『法華玄義釈籤』20巻・『摩訶止観輔行伝弘決』40巻のほか、『維摩略疏』・『止観義例』・『止観大意』・『止観捜要記』・『五百問論』など多数。

言葉

(1)南沙諸島 | 詳しく調べる

意味中国大陸南方、南シナ海にある南海諸島の群島。ベトナム南部とフィリピンのパラワン島の間に約148の小島やサンゴ礁(ショウ)の環礁(カンショウ)が散在する。
最大島はスプラトリー島(Spratly Island)で、ベトナムが実効支配。
中国海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)に所属。
「南沙群島」,「スプラトリー諸島(the Spratly Islands)」,「スプラトリー群島」とも呼ぶ。(スプラトリー島),せいさしょとう(西沙諸島),ちゅうさしょとう(中沙諸島),とうさしょとう(東沙諸島)〈実効支配〉
中国:7島。ミスチーフリーフ(Mischief Reef)(美済礁)・スービーリーフ(Subi Reef)(渚碧礁)など。
台湾:1島(太平島<約48万平方キロメートル>)。
ベトナム:23~29島。
フィリピン:8島。パグアサ島(Pagasa Island)(中業島)など。
マレーシア:4島。

言葉

(1)馬祖 | 詳しく調べる

意味中国大陸南部の福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)を中心とする沿海地域の漁民や台湾・東南アジアの華僑、ベトナム人に信仰されている道教の女性神。船乗りの守護神、安産の神。
旧暦九月九日に媽祖が昇天したとされ、マカオ(澳門)にある媽祖廟の天后宮で中国仏教協会による式典が行われる。
「マーツー(媽祖,馬祖)」,「ばそ(媽祖,馬祖)」,「阿媽(A Ma)」,「天妃(Tianfei)」,「天后(Tianhou)」,「天后聖母(Shengmu)」,「天后娘娘(Niangniang)」,「聖母娘娘」,「天上(Tianshang)聖母」とも呼ぶ。

言葉

(1)方孝孺 | 詳しく調べる

意味中国明代初期の儒学者(1357~1402)。字(アザナ)は希直・希古、号は正学・遜志、諡(オクリナ)は文正。浙江寧海の人。
宋濂(ソウ・レン)に学び、洪武帝(朱元璋)や建文帝(恵帝)に仕え、侍講学士・文学博士となり、国政に参与し諸王の勢力を除きにかかる。
靖難の変で建文帝が自焚(ジフン)。燕王棣(テイ)(後の永楽帝)に自らも捕らえられる。服従を拒絶し、永楽帝の詔勅起草に「燕賊簒位」と大書し、一族800余人とともに処刑された。
著書は『遜志斎集』など。

言葉

(1)七三一部隊 | 詳しく調べる

(2)731部隊 | 詳しく調べる

意味中国東北部(満州)にあった旧日本陸軍の細菌戦部隊。
正称は「関東軍防疫給水部」で、郵便番号から秘匿名を七三一部隊とする。
軍医少将の石井四郎(1892~1959)により作られた石井部隊が母体として、1933(昭和 8)ハルビン郊外に創設。
中国人などの被実験者を「丸太(マルタ)」と呼び、人体実験や生体解剖などを行った。約3,000人が犠牲になったという。
しかし、戦後アメリカはその資料提供の見返りに戦犯訴追を免除。んぶるぐ(エカチェリンブルグ),たすきぎー(タスキギー)(2)

言葉

(1)天目山 | 詳しく調べる

意味中国浙江省北西部、安徽省との境界にある浙西山脈中の山。標高1,507メートル。
東西二峰から成り、奇勝に富み、仏教や道教の寺院が多い。

言葉

(1)蜜柑 | 詳しく調べる

(2)マンダリン | 詳しく調べる

(3)マンダリンオレンジ | 詳しく調べる

意味中国産の、やや平たい赤みがかったオレンジ色で皮がぶよぶよした柑橘類

言葉

(1)虞美人 | 詳しく調べる

意味中国秦代末期の楚(ソ)王項羽(Xiang Yu)(コウ・ウ)の寵姫(チョウキ)(愛人)。
BC. 202年、劉邦(Liu Bang)(リュウ・ホウ)(漢の高祖)の軍に垓下(Gaixia)(ガイカ)を包囲された項羽は、四面楚歌(simian Chuge)(シメンソカ)の中で天命すでに尽きたと思い感嘆の詩「……時(トキ)利(リ)あらず……、虞や虞や若(ナンジ)をいかんせん(虞兮虞兮奈若何)」を作ったとき、虞美人はこれに和(ワ)して舞い、頸部を切って自殺したと言う。
「虞氏(Yu Shi)」,「虞姫(Yu Ji)(グキ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)泰山 | 詳しく調べる

(2)岱山 | 詳しく調べる

(3)太山 | 詳しく調べる

意味中国華北地区北東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)の中央部、省都済南(Jinan)(サイナン)の南方、泰安県(Tai’an Xian)(タイアンケン)の北方にある、中国第一の名山。主峰の玉皇頂(Yuhuangding)は標高1,524メートル。
中国五岳の一つで、東に位置することから「東岳(Dongyue)」とも呼ばれ、古来から最も重要視され崇拝されている。
秦・漢時代から歴代朝廷の天子が即位すると諸侯をここに会して、封禅(ホウゼン)の儀式(天地を祭る儀式)を行った。
また、後漢(ゴカン)のころ、人の生命を支配する泰山府君(Tai-shanfujun)(フクン)の居所とされ、道教信仰の中心地となっている。
山中は名勝古跡に富み、玉皇祠(Yuhuangci)や、碧霞元君(Bi-xiayuanjun)(ヘキカゲンクン)(泰山府君の息女)を祀(マツ)る本廟など寺廟も多い。
「タイシャン」とも呼ぶ。

言葉

(1)岷山山脉 | 詳しく調べる

意味中国西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクシヲウ)の西南部から四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の北部に走る山脈。4,000~4,200メートル級で、平均高度は約2,500メートル。
最高峰は雪宝頂(Xuebaoding)(5,588メートル)。
黄河の支流渭水(Wei Shui)(イスイ)や、長江の支流岷江(ミンコウ)の水源。

言葉

(1)シノワズリー | 詳しく調べる

意味中国趣味。または中国風の絵画・家具・陶磁器・織物・服装・建築など。
ルイ十四世の宮廷に発し、バロックやロココ様式に中国的装飾が加わって、17世紀後半から19世紀初頭にかけてヨーロッパで流行した。
「シノワズリ」とも呼ぶ。

言葉

(1)炒飯 | 詳しく調べる

意味中国風の炒(イタ)め飯。
米飯を油で炒めてほぐし、きざんだ肉や野菜、卵などを混ぜ合せて調味した料理。
通常、スープが添えられ、陶製のレンゲ(スプーン)で食べる。
「焼き飯(メシ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)安藤建設 | 詳しく調べる

意味中堅ゼネコンの一社。
主力はオフィスビルやマンションなどの建設。

言葉

(1)分散 | 詳しく調べる

(2)集権排除 | 詳しく調べる

(3)ディセントラリゼーション | 詳しく調べる

意味中央から地方組織や地方自治体へ権力を分散させること

言葉

(1)サドルシューズ | 詳しく調べる

意味中央の紐締め部分の色・素材が、爪先(つまさき)や後部と異なったコンビネーションの靴。甲革の部分に馬の鞍(くら、サドル)をつけた ようなデザイン。サドルオックスフォードと呼ばれることもある。

言葉

(1)利久箸 | 詳しく調べる

(2)利休箸 | 詳しく調べる

意味中央をやや太く、両端を細く削って面を取った、杉製の角箸。
割り箸では、割りやすいように下から上まで中溝のあるものが多い。
懐石料理で使用する。

言葉

(1)吐火羅 | 詳しく調べる

(2)都貨邏 | 詳しく調べる

意味中央アジア、アラル海に注(ソソ)ぐアム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流、ヒンズークシ山脈の北側の地方。現在のアフガニスタン北部。古来、東トルキスタンと西アジアを結ぶ要地。
アケメネス朝ペルシアのアレクサンドロス大王の支配ののち、バクトリア王国が現れ、さらに前2世紀にはトハラ族の国家が成立(BC. 139)。やがて南下した大月氏(ダイゲッシ)に服属し、のちにクシャナ朝が発祥した。
ペルシア語で「トハラ人の土地」を意味する「トハリスタン(Tokharistan)」,「トハリスターン」とも呼ぶ。タル)

言葉

(1)キルギス共和国 | 詳しく調べる

意味中央アジア北東部の共和国。天山山脈の西部に属する標高4千~5千メートルの広大な草原地帯で、水深の浅い塩湖や沼沢が散在。東は中国と国境を接する。
首都はビシュケク(Bishkek)(旧:フルンゼ)。
住民はキルギス人60%・ロシア人16%・ウズベク人14%など。
公用語はキルギス語。
通貨単位はソム(Som)。
宗教はスンナ派イスラム教70%・ロシア正教6%。
牛・豚・羊・ヤギの牧畜が盛ん。小麦・綿花・タバコも栽培。
地下資源は豊富で、アンチモン・水銀・石炭・石油などを産出。
「キルギスタン(Kyrgyzstan)」とも呼ぶ。〈面積〉
19万8,500平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)293万3,000人。
1989(平成元)429万人。
1995(平成 7)448万3,000人。
1997(平成 9)464万人。
1998(平成10)473万人/452万2,281人(7月推計)。
1999(平成11)454万6,055人(7月推計)。〈歴代大統領〉
アスカル・アカエフ(Askar Akajevich Akayev)(1944~):1990.10.27~2005. 4. 4。
バキエフ(Kurmanbek Saliyevich Bakiyev)(1949~)(代行):2005. 3.25~。

言葉

(1)コーカンド・ハン国 | 詳しく調べる

意味中央アジア南東部、フェルガナ地方にあったウズベク族のイスラム教国(1710ころ~1876)。
首都はコーカンド。
シャー・ルフ二世(Shah Rukh II Khan)により建国。
1732(享保17)コーカンドに遷都。
1759(宝暦 9)清の宗主権を認め、朝貢国となる。
北東のイリ地方にまで勢力を拡大し、19世紀初頭に最盛期を迎えたが、19世紀中ころに発生した内乱や、西隣のボハラ汗国の圧力・ロシアに中央アジア進出により衰退。
1876(明治 9)ロシアに併合された。
「コーカンド・カン国」,「ホーカンド汗国(Khanate of Kho-qand)」,「フェルガナ汗国(Khanate of Ferghana)」とも呼ぶ。

言葉

(1)板橋宿 | 詳しく調べる

意味中山道の第一宿で、江戸四宿の一つ。
日本橋から2里25町33間(約11キロ)、次宿の蕨(ワラビ)宿まで2里10町。
現在の東京都板橋区の東部、板橋(1丁目~3丁目)・仲宿・本町の区域。板橋は平尾宿、仲宿は中宿、本町は上宿と呼ばれていた。上宿と中宿の間の石神井川には「板橋」がかかり、橋の北西側の上宿には問屋場が、南東側の中宿には商人宿や馬喰宿が密集、さらに南東に平尾宿が続いていた。
3宿で宿役を負担し、宿建人馬は50人・50匹。本陣は中宿に、脇本陣は上・中・平尾の各宿に1軒づつあった。1843(天保14)旅籠屋54軒・家数573・人数2448。食売(メシウリ)女(飯盛女)150人の公許を受けていたが、他の江戸四宿(品川宿・内藤新宿・千住宿)に比べ遊興地としては寂れていた。
下板橋(シモイタバシ)村内にあったので「下板橋宿」とも呼ばれた。

言葉

(1)テイク | 詳しく調べる

意味中断せずに1つのシーンやその一部を撮影する行為

言葉

(1)塩酸メチルフェニデート | 詳しく調べる

意味中枢神経刺激薬。
ADHD(注意欠陥多動障害)やナルコレプシー(睡眠障害)の治療薬として用いられる。
副作用として、体重減少・不眠・うつ症状・発達不全などがある。また、心臓血管障害の危険性を高めるとの指摘もある。
商品名は「リタリン(Ritalin)」など。コレプシー)

言葉

(1)四大家族 | 詳しく調べる

意味中華民国時代の四大財閥(蒋・宋・孔・陳)。
蒋介石(Jiang Jieshi)(ショウ・カイセキ)・宋子文(Song Ziwen)(ソウ・シブン)・孔祥煕(Kong xiangxi)(コウ・ショウキ)と、陳果夫(Chen Guo-fu)(カフ)・陳立夫(Lifu)(リップ)の家族の総称。
地方の小資産家や買弁(バイベン)であったが、同郷・同族の結束による大資本を持つようになった。
民国成立後、特に蒋の政権掌握後、政府・国民党や外国の帝国主義勢力と結び官僚資本として中国経済を支配。
日中戦争から戦後にかけて莫大な資本を蓄積したが、人民共和国成立により財産を没収され、家族の多くは台湾・アメリカに亡命した。そうしぶん(宋子文),ちんりっぷ(陳立夫)

言葉

(1)餡饅 | 詳しく調べる

意味中華饅(チュウカマン)の一種。
小豆餡(アズキアン)にゴマ油やラードなどを加えて練った具(グ)を入れたもの。

言葉

(1)間色 | 詳しく調べる

意味中間色。原色や補色を配合して生ずる色。

言葉

(1)親父ギャグ | 詳しく調べる

意味中高年の男性が職場などで若い人に受けようとして連発する、あまり面白くもない単純なギャグやダジャレ(駄洒落)。

言葉

(1)イカダ | 詳しく調べる

意味丸太(マルタ)または太い竹などを何本も並べ、ツル(蔓)や荒縄(アラナワ)などで結びつけて、水に浮かべたもの。
更にそのイカダをいくつも連ねることも多い。
主に丸太そのものを山間地から下流に運搬するもので、舟の代用ともする。

言葉

(1)準構造船 | 詳しく調べる

意味丸木舟と構造船との中間の船。
丸木舟に波除(ナミヨ)けとして舷側(ゲンソク)・船首・船尾に棚板(タナイタ)を継ぎ足した構造を持つ。
弥生時代・古墳時代に作られ、大型船として外洋航海や輸送用に用いられた。

言葉

(1)丸台 | 詳しく調べる

意味丸紐(マルヒモ)を組む円(クル)い台。
中央に穴があり、円の周囲にある数本~数十本の糸を交互に組み合せながら中央の穴に次々と編み落としていくもの。
周囲の糸や中央の組み上がった紐にはそれぞれ重しがあり、その張りを利用して固く組んでいく。だい(平台)(2)

言葉

(1)ゴブラン | 詳しく調べる

意味主に、ゴブラン柄を指していることが多く、特徴は、花やペーズリー絵画調の風景柄などの伝統柄。最近はそれに近い柄をプリントしたものにも使われる。もともと、ゴブラン織りによる柄。ゴブランプリントとも言う。洋服では、ゴブランというと、柄のほか、ゴブラン織り(つづれ織のこと)、ゴブランプリントなどを指す。もともとはゴブラン家の工場の名前から来ている。

言葉

(1)オオスグリ | 詳しく調べる

(2)マルスグリ | 詳しく調べる

(3)グースベリー | 詳しく調べる

(4)グーズベリー | 詳しく調べる

(5)西洋すぐり | 詳しく調べる

(6)西洋酸塊 | 詳しく調べる

意味主にジャムやゼリーに使うスグリの実に似たベリー

言葉

(1)骨脂 | 詳しく調べる

意味主にロウソクや安物の石鹸、潤滑油に用いられる

言葉

(1)臨海学校 | 詳しく調べる

意味主に夏期休暇に、児童・生徒を海浜近くの土地で集団生活させ、健康の増進・水泳訓練・自然観察などを楽しみながら行う教育活動やその行事。

言葉

(1)チック症 | 詳しく調べる

意味主に学童期に現われるチック性の病気。大別して運動性チックと言語性チックがある。
運動性チックは、大きなまばたきをする・眼球を動かす・鼻翼をピクピクさせる・口をひきつる・顔をしかめる・首を振る・肩をすくめる・こぶしを握る・足を叩く・足踏みをドンとする・跳び上がる・性器をいじる、などの症状がある。
言語性チックは、咳ばらいをする・鼻をクンクンならす・ため息をつく・舌つづみをする・奇声や反響言語を発する・汚言(オゲン)を繰り返す、などの症状がある。
心因性のものが多く、緊張すると症状が増加し神経を集中すると短時間なら随意的に抑制することもでき、軽度のものは自然治癒するものもある。男児に多く、両親の教育態度・担任教諭・友達関係なども大きく関係している。長期化する場合は鎮静薬投与・精神療法などが行われる。
また脳炎後など錐体外路系の障害時に現れる器質性のものもあり、遺伝的要因も示唆されている。
思春期以後も続く慢性多発性チックは「トゥレット症候群」と呼ばれる。

言葉

(1)マール | 詳しく調べる

意味主に方解石または苦灰石から成るぼろぼろとくずれやすい堆積物

言葉

(1)水黴 | 詳しく調べる

意味主に植物の堆積や動物の死骸に生長する水生菌

言葉

(1)ボンディング | 詳しく調べる

意味主に表地と裏地を接着剤で張り合わせること。布地の裏に他の布地や不織布、ウレタン・フォームなどを接着することにより、寸法が安定し、裏地や芯地が不要になる。また、布地を肉厚にすることによって保温性を高めたり、リーバーシブルにしたりする効果もある。

言葉

(1)O-157 | 詳しく調べる

意味主に食品から感染し腸管内で増殖して毒素を出す病原性大腸菌の一種で、腸管出血性大腸菌とも呼ばれています。高齢者や乳幼児は貧血、けいれん、意識障害、腎機能障害などを起こし、場合によっては死亡するケースもあります。写真出典:国立感染症研究所ホームページ

言葉

(1)介護予防訪問看護 | 詳しく調べる

意味主治医が治療を必要と判断した利用者の自宅において、介護予防を目的として、医師や看護師が療養上の世話や必要な診療を行います。

言葉

(1)信条 | 詳しく調べる

意味主義に関する教義や声明が分類される区分

言葉

(1)弁護者 | 詳しく調べる

(2)擁護者 | 詳しく調べる

(3)提案者 | 詳しく調べる

(4)主唱者 | 詳しく調べる

(5)主張者 | 詳しく調べる

意味主義や主張を擁護する人

言葉

(1)偏向した | 詳しく調べる

意味主義や党にささげられる

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)裏面 | 詳しく調べる

意味主要なデザインがついていない硬貨やメダルの面

言葉

(1)三部作 | 詳しく調べる

意味主題やテーマで関連づけられた3作一組の文学作品や戯曲

言葉

(1)ジムカーナ | 詳しく調べる

意味乗り手や馬が技や才能の幅を示す大会

言葉

(1)上陸 | 詳しく調べる

意味乗客や乗員が船や航空機から降りる行為

言葉

(1)上船 | 詳しく調べる

(2)乗船 | 詳しく調べる

(3)搭乗 | 詳しく調べる

意味乗客や乗員が船や航空機に乗り込む行為

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)シップ | 詳しく調べる

(4)船舶 | 詳しく調べる

(5)船腹 | 詳しく調べる

(6)舟船 | 詳しく調べる

(7)舟・船 | 詳しく調べる

意味乗客や荷物を運ぶ船

言葉

(1)立ち見席 | 詳しく調べる

意味乗客や観衆が立つ場所

言葉

(1)増える | 詳しく調べる

(2)殖やす | 詳しく調べる

(3)蕃殖 | 詳しく調べる

(4)繁殖 | 詳しく調べる

意味乗法によって組み合わせる、または増やす

言葉

(1)整備工場 | 詳しく調べる

意味乗用車やトラックがサービスを受け修理される修理店

言葉

(1)機体 | 詳しく調べる

意味乗組員や乗客(または貨物)を納めるようデザインされた飛行機の中央部分

言葉

(1)西都原古墳群 | 詳しく調べる

意味九州の代表的古墳群で、宮崎県西都市西都原にある5世紀ころ古墳時代中期のもの。
豪族の前方後円墳や、その間に点在する小円墳など、大小311基の古墳がある。
家形埴輪(ハニワ)などの形象(ケイショウ)埴輪が出土。

言葉

(1)猛威 | 詳しく調べる

(2)激烈さ | 詳しく調べる

(3)獰猛さ | 詳しく調べる

(4)狂暴さ | 詳しく調べる

(5)荒れ狂うこと | 詳しく調べる

(6)荒々しいこと | 詳しく調べる

意味乱暴さや荒れることの特性

言葉

(1)レギンス | 詳しく調べる

意味乳児・小児用の細めの保温ズボン。
スソ(裾)のヒモ(紐)を足の裏に引っ掛けるタイプや、足先まで被(オオ)うタイプなどがある。オタード)

言葉

(1)箱ゾリ | 詳しく調べる

(2)箱橇 | 詳しく調べる

意味乳母車(ウバグルマ)に似た箱型のソリ。
雪道で幼児や荷物を載せ、人が押して運搬するもの。

言葉

(1)プルメリア | 詳しく調べる

(2)プルメリヤ | 詳しく調べる

(3)インドソケイ | 詳しく調べる

意味乳状の樹液と、芳香を持つさまざまな色の漏斗形の華やかな花を持つ、インドソケイ属の各種の熱帯アメリカ産落葉性低木あるいは高木の総称

言葉

(1)パポーバウイルス | 詳しく調べる

意味乳頭腫やポリオーマと関連し、またその原因となる動物ウイルス類

言葉

(1)ダスト | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)ほこり | 詳しく調べる

(4)微塵 | 詳しく調べる

(5)塵埃 | 詳しく調べる

(6)風塵 | 詳しく調べる

(7)砂ぼこり | 詳しく調べる

(8)土埃 | 詳しく調べる

意味乾いたや花粉など、大気中のあちこちを吹き飛ばされる細かな粒子状の物質

言葉

(1)心太 | 詳しく調べる

(2)心天 | 詳しく調べる

意味乾燥させたテングサ(天草)を煮て寒天質を溶かし、型に流し入れて冷やし固めた、ゼリー状の食品。
天突(テンツ)きに入れ、押し出して細長くし、酢醤油(スジョウユ)などをかけて食べる。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)タオル | 詳しく調べる

(3)手拭き | 詳しく調べる

(4)汗ふき | 詳しく調べる

(5)汗拭 | 詳しく調べる

(6)汗拭き | 詳しく調べる

(7)口拭き | 詳しく調べる

(8)手巾 | 詳しく調べる

(9)手ぬぐい | 詳しく調べる

(10)手拭い | 詳しく調べる

(11)手拭 | 詳しく調べる

(12)汗手拭い | 詳しく調べる

(13)汗手拭 | 詳しく調べる

(14)西洋手ぬぐい | 詳しく調べる

(15)西洋手拭 | 詳しく調べる

(16)西洋手拭い | 詳しく調べる

意味乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)

言葉

(1)ネリカ米 | 詳しく調べる

意味乾燥地帯用に開発された米の品種。
乾燥や病害虫に強い西アフリカ種の陸稲(リクトウ)に、収穫の多いアジア種の稲を掛け合わせたもの。
畑作用(陸稲)で、種蒔(タネマ)きから約3ヶ月後に収穫できる。

言葉

(1)システム手帳 | 詳しく調べる

意味予定表・住所録・メモ帳などが一冊のファイル式に組み合わされた多機能な手帳。
リフィル(refill)と呼ばれる差し替えられる中身は、多くの種類が市販され、鉄道路線図や名刺・カード用ホルダーなどもある。持ち主の使い勝手や好みに応じてリフィルを選択し、手帳の内容を配置できる。
四六判よりやや小さい聖書版(バイブルサイズ)と呼ばれる6穴式が一般的。のち、小さいサイズのものも販売されている。

言葉

(1)視野 | 詳しく調べる

(2)視界 | 詳しく調べる

(3)眼界 | 詳しく調べる

(4)展望 | 詳しく調べる

意味予想できる興味や活動の範囲

言葉

(1)過敏 | 詳しく調べる

(2)ナーバス | 詳しく調べる

(3)ナーヴァス | 詳しく調べる

(4)神経質 | 詳しく調べる

意味予測がつかないほど激しやすい(特に馬の)

言葉

(1)出たら目さ | 詳しく調べる

(2)出鱈目さ | 詳しく調べる

意味予測できる順序や計画性が欠如していること

言葉

(1)落ち | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5)果て | 詳しく調べる

(6) | 詳しく調べる

(7)エンド | 詳しく調べる

(8)終わり | 詳しく調べる

(9)終り | 詳しく調べる

(10)帰結 | 詳しく調べる

(11)決り | 詳しく調べる

(12) | 詳しく調べる

(13)括り | 詳しく調べる

(14)結尾 | 詳しく調べる

(15)最後 | 詳しく調べる

(16)最期 | 詳しく調べる

(17)仕舞い | 詳しく調べる

(18)終い | 詳しく調べる

(19)仕舞 | 詳しく調べる

(20)終尾 | 詳しく調べる

(21)結び | 詳しく調べる

(22)ラスト | 詳しく調べる

(23)お仕舞 | 詳しく調べる

(24)お仕舞い | 詳しく調べる

(25)おしまい | 詳しく調べる

(26)結末 | 詳しく調べる

(27)掉尾 | 詳しく調べる

(28)結局 | 詳しく調べる

(29)終結 | 詳しく調べる

(30)終盤 | 詳しく調べる

(31)終幕 | 詳しく調べる

(32)終末 | 詳しく調べる

(33)どん詰り | 詳しく調べる

(34)どん詰まり | 詳しく調べる

(35)揚句のはて | 詳しく調べる

(36)挙句の果て | 詳しく調べる

(37)挙げ句の果て | 詳しく調べる

(38)挙げ句のはて | 詳しく調べる

(39)終局 | 詳しく調べる

(40)終極 | 詳しく調べる

(41)最終段階 | 詳しく調べる

意味事件や出来事の結末の部分

言葉

(1)ケースカンファレンス | 詳しく調べる

意味事例検討会。ケアプランを作成した後に、実際に利用者が介護サービスを受け、状態の変化、新しい課題、問題がないか、提供される介護サービスは適切かについて、事例を挙げてサービスに関わっている人が集まり検討する会議。医師、ケアマネジャー(介護支援専門員)、看護師、サービス事業者、介護福祉士、ときには要介護者本人や家族などが集まり、要介護者の身体状況の確認や新たな課題の有無、サービス内容の検証などを行うための会議。事例研究、ケース検討会議、またはただカンファレンスともいう。

言葉

(1)不得策 | 詳しく調べる

意味事前の慎重な熟慮や相談がなく

言葉

(1)帰納的 | 詳しく調べる

意味事実や末端の事項から一般理論または効果から原因への推論に関する

言葉

(1)正しさ | 詳しく調べる

意味事実や真実との一致

言葉

(1)災害外科 | 詳しく調べる

意味事故に起因している怪我や傷の外科的治療に対処する医療の部門

言葉

(1)義肢 | 詳しく調べる

意味事故や病気や戦争等で切断した手や足を補う為に装着する代替物のこと。 機能を回復させる物と、外見を回復させるものとがある。 人工四肢とも呼ばれる。

言葉

(1)損害賠償保険の加入 | 詳しく調べる

意味事業所の保険加入により、その従業員(ホームヘルパーや訪問看護員等)がサービス提供時に万が一起こした事故に対しての賠償に備えることができます。 

言葉

(1)ニ穴 | 詳しく調べる

意味二つ穴(アナ)用のバインダーやリフル(補充用紙)。

言葉

(1)針供養 | 詳しく調べる

意味二月八日または十二月八日に、裁縫に使って折れた針をトウフやコンニャクに刺し、その日一日は裁縫を休んで供養すること。

言葉

(1)トレハロース | 詳しく調べる

意味二糖類の一種。植物・酵母・キノコ・海草・昆虫など天然に広く存在する糖類。甘みは砂糖の45%。
乾燥や凍結から細胞の形態を保つ作用があり、生命の保存や再生に関係していると考えられる。
食品・化粧品・医薬品など多方面に使用されている。

言葉

(1)クリストバライト | 詳しく調べる

意味二酸化珪素(SiO2)だけからなる鉱物。火山岩の晶洞(ショウドウ)(すきま)などから少量ではあるが産する。
石英(クオーツ)や鱗珪石(リンケイセキ)(トリディマイト)とは多角の関係。
正方晶系(α)と等軸晶系(β)の2態がある。αは常圧下で198~240℃でβに変わる。βは1470~1713℃で安定。
αは八面体の微晶をなし、半透明でガラス光沢があり、白色または無色。
硬度6.5、比重2.3。

言葉

(1)附子鉄漿 | 詳しく調べる

意味五倍子(フシ)の粉を鉄漿(カネ)に浸して作る黒色の染料。
お歯黒や布の染色などに用いた。

言葉

(1)初更 | 詳しく調べる

意味五更(五夜)のうちの第1の時刻。今の午後8時ころから10時ころまで。
「そや(初夜)」,「しょや(初夜)」,「甲夜(コウヤ)」,「戌(イヌ)の刻」とも呼ぶ。

言葉

(1)連珠 | 詳しく調べる

(2)聯珠 | 詳しく調べる

意味五目並べのルールを整備したレゲーム。
縦横の線が各十五本の連珠盤(十五道盤)を用いる。
三三(サンサン)・四四(シシ)や一列に六目以上並べる長連は禁じ手とする。
先に四三(シサン)ができると勝ちが決定する。

言葉

(1)井筒 | 詳しく調べる

意味井戸の地上部を木や石囲んだ井桁(イゲタ)・外枠。
本来は円い筒状のものを指すが、方形のものにも用いる。

言葉

(1)帯水層 | 詳しく調べる

意味井戸や泉などの地下水を産出する、地下の層

言葉

(1)油かす | 詳しく調べる

意味亜麻仁や綿の実や大豆などから油をとった後の固まり

言葉

(1)交換船 | 詳しく調べる

意味交戦国が互いに在留民や捕虜を交換するために、定められた所に派遣する船。

言葉

(1)高次脳機能障害 | 詳しく調べる

意味交通事故や脳血管疾患(脳卒中など)により、脳損傷を経験した人が、記憶・注意・思考・言語などの知的な機能に障害を抱え、生活に支障を来たすことを言います。交通事故や脳血管疾患など脳の障害によって脳が損傷したひとに起こる、記憶や注意、思考、行動、言語、認知、意識などの障害のことです。

言葉

(1)楽章 | 詳しく調べる

(2)ムーブメント | 詳しく調べる

(3)ムーヴメント | 詳しく調べる

意味交響曲やソナタの、主要な独立部

言葉

(1)招看板 | 詳しく調べる

意味京坂の劇場で、役者の名や定紋を書いて掲出した庵看板(イオリカンバン)。
単に「招き」とも呼ぶ。

言葉

(1)京都三大奇祭 | 詳しく調べる

意味京都市で行われる、広隆寺の牛祭(ウシマツリ)・今宮神社のやすらい祭・由岐神社の鞍馬の火祭(ヒマツリ)の総称。だいまつり(京都三大祭)

言葉

(1)鞍馬山 | 詳しく調べる

意味京都府京都市北東部、左京区(サキョウク)中西部の鞍馬本町(クラマホンマチ)にある山。標高570メートル。
西の貴船山(キブネユマ)(700メートル)と対峙(タイジ)する。
中腹に鞍馬寺がある。
古称は「くらぶやま(暗部山,闇部山)」,「くらぶのやま」。

言葉

(1)北山杉 | 詳しく調べる

意味京都府京都市北部の北山地方で産出する杉材。
樹皮を剥(ハ)いだ磨き丸太(マルタ)として知られる上質の白材。柱や床柱(トコバシラ)・桁(ケタ)・軒先(ノキサキ)の垂木(タルキ)・天井縁(ヘリ)などに使用する高級建築材となる。
「北山丸太」.「北山磨き丸太」.「白杉(シロスギ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)糺ノ森 | 詳しく調べる

意味京都府京都市左京区の下鴨神社(賀茂御祖神社)境内の森。
賀茂川と高野川の合流点に近く、
古くから納涼(糺の涼み)やホトトギス(時鳥)で有名。

言葉

(1)鳥辺野 | 詳しく調べる

(2)鳥部野 | 詳しく調べる

意味京都府京都市東山区今熊野(イマグマノ)の地域名。清水寺の西南、西大谷に通ずる辺りで、阿弥陀ヶ峰(アミダガミネ)西麓の丘陵地。
「とりべやま(鳥辺山,鳥部山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)落柿舎 | 詳しく調べる

意味京都府右京区嵯峨小倉山町(サガオグラヤマチョウ)にあった、向井去来(ムカイ・キョライ)(1651~1704)の別荘。去来が豪商の別邸を買い取り修理したもの。
1691(元禄 4)松尾芭蕉(マツオ・バショウ)(1644~1694)がしばらく滞在して『嵯峨日記』を書いた。
1770(明和 7)京都の俳人井上重厚(ジュウコウ)が訪れたときには場所が不明だったため現在地の弘源寺跡に再興。
現在のものは明治初年に建立。
「おちがきのや(落柿舎)」とも呼ぶ。

言葉

(1)五老岳 | 詳しく調べる

(2)五老ヶ岳 | 詳しく調べる

意味京都府舞鶴市の中央部にある山。標高301メートル。
舞鶴港や舞鶴市の市街地が一望できる。

言葉

(1)桂女 | 詳しく調べる

意味京都郊外の桂の里に住んでいた、神功皇后を祭神とする御香宮(ゴコウノミヤ)に属する巫女(ミコ)。
正月・婚礼・出産・祈祷・出陣などに諸家を訪れ、祝言の祓(キラエ)や花嫁の付き添いなどの奉仕を行った。
「桂姫(カツラヒメ)」,「桂」とも呼ぶ。

言葉

(1)手杖 | 詳しく調べる

(2)御杖 | 詳しく調べる

(3)ステッキ | 詳しく調べる

(4)戒杖 | 詳しく調べる

意味人々がもたれることができ、歩きやすくする棒

言葉

(1)印象 | 詳しく調べる

意味人々が注目し、忘れないような、特別なことや、並み外れたことをして生まれた印象

言葉

(1)移民 | 詳しく調べる

(2)渡り | 詳しく調べる

(3)移入 | 詳しく調べる

(4)亡命 | 詳しく調べる

(5)遊走 | 詳しく調べる

(6)マイグレーション | 詳しく調べる

(7)民族大移動 | 詳しく調べる

意味人々のある国や地域から別の国への移動

言葉

(1)臆面もない | 詳しく調べる

意味人々やその振る舞いに使用される

言葉

(1)仲間 | 詳しく調べる

(2)グループ | 詳しく調べる

(3)サークル | 詳しく調べる

(4)集団 | 詳しく調べる

(5)連中 | 詳しく調べる

意味人々やグループの非公式なつながり

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味人が住む、草や木でつくった粗末な小屋。

言葉

(1)ご愁傷さま | 詳しく調べる

(2)御愁傷様 | 詳しく調べる

意味人が死んだとき、その家族や身内(ミウチ)・縁者に言う挨拶(アイサツ)の言葉。
お気の毒さま・ご同情します、の意味。

言葉

(1)鼓舞 | 詳しく調べる

(2)気付け | 詳しく調べる

(3)鼓吹 | 詳しく調べる

(4)激励 | 詳しく調べる

(5)督励 | 詳しく調べる

(6)励まし | 詳しく調べる

(7)勧奨 | 詳しく調べる

(8)奨励 | 詳しく調べる

(9)鼓舞激励 | 詳しく調べる

(10)勇気づけること | 詳しく調べる

(11)ほめて応援すること | 詳しく調べる

意味人に希望や支援を与える行為

言葉

(1)ストックホルム条約 | 詳しく調べる

意味人の健康保護と環境保全を図るため、残留性有機汚染物質の使用規制や適正な処理を義務付けた国際条約。正称は「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」。
アルドリン(Aldrin)・クロルデン(Chlordane)・DDT・ディルドリン(Dieldrin)・エンドリン(Endrin)・ヘプタクロル(Hep-tachlor)・ヘキサクロロベンゼン(Hexachlorobenzene)・マイレックス(Mirex)・PCB(Polychlorinated Biphenyls)・ダイオキシン(Polychlorinated dibenzo-p-dioxins)・ジベンゾフラン(Polychlorinated dibenzofurans)・トキサフェン(Toxa-phene)の12種類の有機汚染物質を対象とする。
「POPs(ポップス)条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)心暖まる | 詳しく調べる

意味人の優しさ・親切、またその様な話や出来事に接して、気持ちがなごむ・うれしくなる。

言葉

(1)橈骨 | 詳しく調べる

意味人の前腕の2つの骨のうち外側のやや短い方の骨

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味人の功績や人柄を褒(ホ)めたたえる言葉・歌詞。

言葉

(1)汚辱 | 詳しく調べる

(2)恥辱 | 詳しく調べる

(3)侮辱 | 詳しく調べる

(4)屈辱 | 詳しく調べる

意味人の尊厳や自負心に対する侮辱

言葉

(1)性転換 | 詳しく調べる

意味人の物理的な性的特徴の変化(手術やホルモン治療などによって)

言葉

(1)身許 | 詳しく調べる

(2)履歴 | 詳しく調べる

(3)生い立ち | 詳しく調べる

(4)経歴 | 詳しく調べる

(5)素姓 | 詳しく調べる

(6)種姓 | 詳しく調べる

(7)素性 | 詳しく調べる

(8)素生 | 詳しく調べる

(9)身上 | 詳しく調べる

(10)バックグラウンド | 詳しく調べる

意味人の生まれつきの社会的境遇:以前の経験や訓練

言葉

(1)道心 | 詳しく調べる

(2)道念 | 詳しく調べる

(3)道義心 | 詳しく調べる

(4)良心 | 詳しく調べる

(5)徳義心 | 詳しく調べる

(6)道徳心 | 詳しく調べる

(7)モラルセンス | 詳しく調べる

(8)道徳意識 | 詳しく調べる

(9)道徳感覚 | 詳しく調べる

(10)道徳観念 | 詳しく調べる

(11)善悪の感覚 | 詳しく調べる

(12)善悪の観念 | 詳しく調べる

(13)良心のとがめ | 詳しく調べる

意味人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ

言葉

(1)真似 | 詳しく調べる

(2)マネ | 詳しく調べる

(3)コピる | 詳しく調べる

(4)コピー | 詳しく調べる

(5)似せる | 詳しく調べる

(6)真似る | 詳しく調べる

(7)摸写 | 詳しく調べる

(8)模写 | 詳しく調べる

(9)人真似 | 詳しく調べる

(10)物真似 | 詳しく調べる

意味人の行動や外観を再現する

言葉

(1)期待を寄せる | 詳しく調べる

(2)楽しみにする | 詳しく調べる

意味人の関心や期待を向ける

言葉

(1)産品 | 詳しく調べる

(2)産物 | 詳しく調べる

(3)製品 | 詳しく調べる

(4)プロダクト | 詳しく調べる

(5)生産品 | 詳しく調べる

(6)生産物 | 詳しく調べる

意味人やある過程を経て生み出される人工品

言葉

(1)物質 | 詳しく調べる

(2)サブスタンス | 詳しく調べる

意味人やもので構成される、実在する物理的な物質

言葉

(1)護衛 | 詳しく調べる

(2)護送 | 詳しく調べる

(3)警衛 | 詳しく調べる

(4)差添え | 詳しく調べる

(5)差添 | 詳しく調べる

(6)差し添え | 詳しく調べる

(7)随伴 | 詳しく調べる

(8)付添 | 詳しく調べる

(9)付添い | 詳しく調べる

(10)附き添い | 詳しく調べる

(11)附添い | 詳しく調べる

(12)付き添い | 詳しく調べる

(13)同伴 | 詳しく調べる

(14)エスコート | 詳しく調べる

(15)相伴 | 詳しく調べる

意味人やものを守るために、それらに付き添う行為

言葉

(1)ハロー効果 | 詳しく調べる

意味人や事物で、ある特定部分の特徴・印象が著しいため、全体の評価にまで影響して、実際以上に高くまたは低く評価する現象。
ある分野で成功した者が他の分野でも優れていると見なされたり、粗末な身なりの人の善行を悪く解釈したり、立派な容器に入ったガラクタが良い物に見えたりすること。
「光背(コウハイ)効果」,「威光(イコウ)効果」,「後光(ゴコウ)効果」とも呼ぶ。

言葉

(1)原資 | 詳しく調べる

(2)資金 | 詳しく調べる

(3)資本 | 詳しく調べる

(4)元手 | 詳しく調べる

(5)元金 | 詳しく調べる

(6)元本 | 詳しく調べる

(7)キャピタル | 詳しく調べる

(8)キャピトル | 詳しく調べる

(9)資本金 | 詳しく調べる

意味人や企業によって所有された金銭または資産と経済的価値における人的資源という形態の富

言葉

(1)アルビニズム | 詳しく調べる

意味人や動植物でメラニン・葉緑素などの色素を先天的に欠いた、先天的メラニン色素欠損症(ケッソンショウ)。
遺伝形質の一つで、劣性遺伝する。汎発性のものと、不完全な限局性とがある。
人では皮膚は白く、毛髪は帯黄白色、虹彩はピンク、瞳孔は赤い。光をまぶしく感じ、皮膚は日光に過敏となる。爪・歯の奇形、その他の発育障害や知能障害を伴うことが多い。
動物ではウサギ・ネズミ・ヘビなどに見られる。
人の場合は「白皮症(ハクヒショウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キラー | 詳しく調べる

(2)殺害者 | 詳しく調べる

意味人や動物の死を引き起こす人

言葉

(1)担ぎ | 詳しく調べる

(2)荷持ち | 詳しく調べる

(3)荷持 | 詳しく調べる

(4)担い手 | 詳しく調べる

(5)荷担人 | 詳しく調べる

(6)運送人 | 詳しく調べる

(7)運搬人 | 詳しく調べる

(8)運輸業者 | 詳しく調べる

(9)運送業者 | 詳しく調べる

(10)運送取扱い人 | 詳しく調べる

(11)運送取り扱い人 | 詳しく調べる

(12)運送取扱人 | 詳しく調べる

(13)一般運送業者 | 詳しく調べる

意味人や商品、メッセージを運ぶ事業に携わる人や会社

言葉

(1)視察 | 詳しく調べる

(2)見舞い | 詳しく調べる

(3)見まい | 詳しく調べる

(4)見舞 | 詳しく調べる

(5)往訪 | 詳しく調べる

(6)顔出し | 詳しく調べる

(7)顔出 | 詳しく調べる

(8)見物 | 詳しく調べる

(9)訪問 | 詳しく調べる

(10)叩扉 | 詳しく調べる

意味人や場所、物などを見るためにちょっと行く行為

言葉

(1)構図 | 詳しく調べる

(2)作法 | 詳しく調べる

(3)組成 | 詳しく調べる

(4)大組 | 詳しく調べる

(5)大組み | 詳しく調べる

(6)大刷り | 詳しく調べる

(7)大刷 | 詳しく調べる

(8)組立て | 詳しく調べる

(9)組みたて | 詳しく調べる

(10)組み立て | 詳しく調べる

(11)組立 | 詳しく調べる

(12)組たて | 詳しく調べる

(13)組み版 | 詳しく調べる

(14)組版 | 詳しく調べる

(15)構成 | 詳しく調べる

(16)構造 | 詳しく調べる

(17)合成 | 詳しく調べる

(18)作文 | 詳しく調べる

(19)制作 | 詳しく調べる

(20)成り立ち | 詳しく調べる

(21)成りたち | 詳しく調べる

(22)成立ち | 詳しく調べる

(23)扮装 | 詳しく調べる

(24)本組み | 詳しく調べる

(25)作曲 | 詳しく調べる

(26)粉飾 | 詳しく調べる

(27)形作 | 詳しく調べる

(28)文章法 | 詳しく調べる

意味人や物が構成される方法

言葉

(1)顔を背ける | 詳しく調べる

意味人や物に直面しないように動く

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)見栄 | 詳しく調べる

(4)うわべ | 詳しく調べる

(5)形姿 | 詳しく調べる

(6)姿容 | 詳しく調べる

(7)姿 | 詳しく調べる

(8) | 詳しく調べる

(9)風姿 | 詳しく調べる

(10)見掛 | 詳しく調べる

(11)見掛け | 詳しく調べる

(12)見かけ | 詳しく調べる

(13)見た目 | 詳しく調べる

(14)身なり | 詳しく調べる

(15)見映え | 詳しく調べる

(16)見栄え | 詳しく調べる

(17)見映 | 詳しく調べる

(18)容姿 | 詳しく調べる

(19) | 詳しく調べる

(20)仮象 | 詳しく調べる

(21)恰好 | 詳しく調べる

(22)格好 | 詳しく調べる

(23)外観 | 詳しく調べる

(24)外形 | 詳しく調べる

(25)外見 | 詳しく調べる

(26)外面 | 詳しく調べる

(27)相好 | 詳しく調べる

(28)体裁 | 詳しく調べる

(29)形振り | 詳しく調べる

(30)風骨 | 詳しく調べる

(31)風采 | 詳しく調べる

(32)風袋 | 詳しく調べる

(33)風付き | 詳しく調べる

(34)風体 | 詳しく調べる

(35)風貌 | 詳しく調べる

(36)見せ掛け | 詳しく調べる

(37)見せかけ | 詳しく調べる

(38)見て呉れ | 詳しく調べる

(39)粧い | 詳しく調べる

(40)装い | 詳しく調べる

(41)ルックス | 詳しく調べる

(42)形相 | 詳しく調べる

(43)形貌 | 詳しく調べる

(44)表面 | 詳しく調べる

(45)表構 | 詳しく調べる

(46)表構え | 詳しく調べる

意味人や物の、外に現われた目に見える様子

言葉

(1)ワーク | 詳しく調べる

(2)作品 | 詳しく調べる

(3)創作 | 詳しく調べる

意味人や物の努力、活動、作用によって生産された、あるいは仕上げられた物

言葉

(1)整列 | 詳しく調べる

(2)行列 | 詳しく調べる

(3)斉列 | 詳しく調べる

意味人や物の延々と続く(しばしば人目を引く)連なり

言葉

(1)素質 | 詳しく調べる

(2)物柄 | 詳しく調べる

(3)性質 | 詳しく調べる

(4)特性 | 詳しく調べる

(5)品質 | 詳しく調べる

(6)クオリティ | 詳しく調べる

(7)性状 | 詳しく調べる

(8)クォリティー | 詳しく調べる

(9)クオリティー | 詳しく調べる

意味人や物の本質的で特徴的な属性

言葉

(1)確認 | 詳しく調べる

(2)同定 | 詳しく調べる

意味人や物の独自性を確立する

言葉

(1)天生 | 詳しく調べる

(2)気立て | 詳しく調べる

(3)気立 | 詳しく調べる

(4)気だて | 詳しく調べる

(5)気分 | 詳しく調べる

(6)資質 | 詳しく調べる

(7)廃棄 | 詳しく調べる

(8)配置 | 詳しく調べる

(9)性根 | 詳しく調べる

(10)性質 | 詳しく調べる

(11)天性 | 詳しく調べる

(12)配列 | 詳しく調べる

(13)排列 | 詳しく調べる

(14)本質 | 詳しく調べる

(15)性分 | 詳しく調べる

意味人や物の生来の、あるいは後天的な気質、または特徴的な傾向

言葉

(1)似顔 | 詳しく調べる

意味人や物の画像イメージ

言葉

(1)あしらい | 詳しく調べる

(2)扱い | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)対処 | 詳しく調べる

(5)持成し | 詳しく調べる

(6)持て成し | 詳しく調べる

(7)持てなし | 詳しく調べる

(8)取回 | 詳しく調べる

(9)取回し | 詳しく調べる

(10)取廻し | 詳しく調べる

(11)取廻 | 詳しく調べる

(12)取扱 | 詳しく調べる

(13)取扱い | 詳しく調べる

(14)取り扱 | 詳しく調べる

(15)取り扱い | 詳しく調べる

意味人や物の管理

言葉

(1)似寄り | 詳しく調べる

(2)類似 | 詳しく調べる

(3)似ていること | 詳しく調べる

意味人や物の間で外見、特性、性質が似ていること

言葉

(1)倒かす | 詳しく調べる

意味人や物を別の場所に隠す。

言葉

(1)神秘性 | 詳しく調べる

(2)神秘的雰囲気 | 詳しく調べる

意味人や物を包む高まった価値、興味、意味のある雰囲気

言葉

(1)(輸送、乗り物、介護) | 詳しく調べる

(2)車駕 | 詳しく調べる

(3)車馬 | 詳しく調べる

(4)乗物 | 詳しく調べる

(5)乗り物 | 詳しく調べる

(6)車輌 | 詳しく調べる

(7)車輛 | 詳しく調べる

(8)車両 | 詳しく調べる

意味人や物を運ぶ乗物

言葉

(1)タイムマシーン | 詳しく調べる

意味人や物を過去や未来に運ぶとされる、SFに出てくる機械

言葉

(1)組成 | 詳しく調べる

(2)組み立て | 詳しく調べる

(3)組立 | 詳しく調べる

(4)構成 | 詳しく調べる

(5)構造 | 詳しく調べる

(6)組織化 | 詳しく調べる

(7)体系 | 詳しく調べる

(8)体制 | 詳しく調べる

(9)編制 | 詳しく調べる

(10)編成 | 詳しく調べる

(11)体系化 | 詳しく調べる

(12)オーガニゼイション | 詳しく調べる

(13)オーガニゼーション | 詳しく調べる

(14)オーガナイゼーション | 詳しく調べる

意味人や物を適切に、または秩序だって配置したり処理したりする活動や結果のこと

言葉

(1)オーニング | 詳しく調べる

意味人や物を雨や日差しから守る粗布製の天蓋

言葉

(1)支持 | 詳しく調べる

(2)扶持 | 詳しく調べる

(3)掩護 | 詳しく調べる

(4)援護 | 詳しく調べる

(5)御陰 | 詳しく調べる

(6)御蔭 | 詳しく調べる

(7)加功 | 詳しく調べる

(8)加勢 | 詳しく調べる

(9)荷担 | 詳しく調べる

(10)加担 | 詳しく調べる

(11)加役 | 詳しく調べる

(12)支え | 詳しく調べる

(13) | 詳しく調べる

(14)支援 | 詳しく調べる

(15)救い | 詳しく調べる

(16)扶助 | 詳しく調べる

(17)補助 | 詳しく調べる

(18)後押し | 詳しく調べる

(19)援助 | 詳しく調べる

(20)応援 | 詳しく調べる

(21)お助け | 詳しく調べる

(22)介助 | 詳しく調べる

(23)介添え | 詳しく調べる

(24)肩入れ | 詳しく調べる

(25)肩入 | 詳しく調べる

(26)後援 | 詳しく調べる

(27)サポート | 詳しく調べる

(28)賛助 | 詳しく調べる

(29)尻押 | 詳しく調べる

(30)しり押し | 詳しく調べる

(31)尻押し | 詳しく調べる

(32)尻おし | 詳しく調べる

(33)助成 | 詳しく調べる

(34)助太刀 | 詳しく調べる

(35)幇助 | 詳しく調べる

(36)後押 | 詳しく調べる

(37)後ろ押し | 詳しく調べる

(38)後ろ楯 | 詳しく調べる

(39)後盾 | 詳しく調べる

(40)後ろ盾 | 詳しく調べる

(41)後楯 | 詳しく調べる

(42)お手伝い | 詳しく調べる

(43)協賛 | 詳しく調べる

(44)助力 | 詳しく調べる

(45)救い船 | 詳しく調べる

(46)助け舟 | 詳しく調べる

(47)力添え | 詳しく調べる

(48)掩護射撃 | 詳しく調べる

意味人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの

言葉

(1)信念 | 詳しく調べる

(2)信用 | 詳しく調べる

(3)信頼 | 詳しく調べる

意味人や計画を完全に信用すること

言葉

(1)アセスメント | 詳しく調べる

意味人や資産、状況または出来事を判断または評価・分類する行為。介護においては要介護者の生活環境や心身の状況を把握し、評価または課題を明らかにすること。介護支援専門員などにより行われ、ケアプランの作成等に利用される事前評価。

言葉

(1)愛敬 | 詳しく調べる

(2)愛嬌 | 詳しく調べる

意味人を喜ばせるための、ちょっとしたサービス。催しごとや物を売るときに添えるもの。座興(ザキョウ)。おまけ。

言葉

(1)雰囲気イケメン | 詳しく調べる

意味人並みの外見だが、髪型やファッションによりイケメン扱いされる男性のこと。

言葉

(1)再吸収 | 詳しく調べる

意味人体で生産されたいくつかの分化した構造の物質が溶解や吸収を経る有機プロセス

言葉

(1)許容線量 | 詳しく調べる

意味人体の健康への影響を考慮(コウリョ)して決められた、被曝(ヒバク)放射線量の最大値。
この値以下であれば放射線障害や遺伝的影響はきわめて少ないとされるが、数ミリシーベルト以下での健康への影響は確認されているわけではない。

言葉

(1)芸人 | 詳しく調べる

(2)芸能人 | 詳しく調べる

意味人前で演技をする人(ダンサーや歌手)

言葉

(1)ジニ係数 | 詳しく調べる

意味人口に対する所得や資産の分布の不平等を示す指標の一つ。
ローレンツ曲線グラフで表される0から1の値をとる係数で、最小値0が完全に平等な状態。線)

言葉

(1)トラッキング | 詳しく調べる

意味人工衛星・宇宙船など宇宙飛行物体の軌道決定や算出。また、その追尾・追跡・予測。

言葉

(1)労働者派遣事業法 | 詳しく調べる

意味人材派遣業に関する法律。
派遣会社が労働者と雇用契約を結び、賃金や社会保険料を支払う。労働者は派遣会社が契約した派遣先企業に出向き、派遣先の指示で勤務する。
労働者は複数の派遣会社に登録が可能。
派遣期間は、販売・営業などの業務は最長1年。ソフトウエア開発・OA機器操作・通訳など専門性の高い26業務は最長3年。
製造現場への派遣は禁止されている。

言葉

(1)売り崩し | 詳しく調べる

意味人為的に売り物を増やし相場を下落させること。

言葉

(1)記念建造物 | 詳しく調べる

意味人物や出来事を記念するために建てられた構築物

言葉

(1)塞翁が馬 | 詳しく調べる

意味人生の吉凶(キッキョウ)・禍福(カフク)は人には予測できないこと。また吉凶・禍福は変転し定まりないもの。
禍福や吉凶に一喜一憂(イッキイチユウ)することはないこと。
「人間(ニンゲン)万事(バンジ)塞翁が馬」,「禍福は糾(アザナ)える縄(ナワ)の如(ゴト)し」,「吉凶は糾える縄の如し」とも呼ぶ。如し)

言葉

(1)リアリズム | 詳しく調べる

(2)レアリスム | 詳しく調べる

(3)現実主義 | 詳しく調べる

(4)実学主義 | 詳しく調べる

(5)実用主義 | 詳しく調べる

(6)実用本位 | 詳しく調べる

(7)プラグマチズム | 詳しく調べる

(8)プラグマティズム | 詳しく調べる

意味人生の現実を受け入れ、実際的なことやありのままの真実を好む特性

言葉

(1)矯める | 詳しく調べる

(2)更生 | 詳しく調べる

(3)改める | 詳しく調べる

(4)矯正 | 詳しく調べる

(5)改心させる | 詳しく調べる

(6)更生させる | 詳しく調べる

意味人生や振る舞いの間違ったか邪なやり方を放棄して正しいものに従うところまで持って来るか、導くか、または強制する

言葉

(1)里標 | 詳しく調べる

(2)一里塚 | 詳しく調べる

(3)里程標 | 詳しく調べる

(4)マイルストーン | 詳しく調べる

意味人生(や計画)における重要な出来事

言葉

(1)顕著 | 詳しく調べる

(2)著明 | 詳しく調べる

(3)明白 | 詳しく調べる

(4)著しい | 詳しく調べる

意味人目をひきやすい

言葉

(1)チンドン屋 | 詳しく調べる

意味人目を引く派手な服装で楽器などを鳴らしながら広告・宣伝をする人。また、その職業。
ピエロやカツラを被った時代劇などの仮装をし、一人から数人で太鼓・鉦(カネ)・三味線・クラリネットなどを奏(カナ)で、ビラを配ったりしながら町を練(ネ)り歩くもの。
商店やパチンコの新装開店などで行われ、近所の子供たちが一緒について歩いた。
「街頭宣伝業」とも、関西では「東西屋(トウザイヤ)」,「ひろめや(広め屋,広目屋)」とも呼ぶ。
昭和後期からイメージを変えるため「チンドンマン」とも呼び、仮装に動物の着ぐるみも加わった。

言葉

(1)リマ症候群 | 詳しく調べる

意味人質事件などの極限状況の中で、加害者が被害者に親近感や好意を抱き始める心理現象。

言葉

(1)阿練若 | 詳しく調べる

意味人里はなれた山野や森林の中の、修行に適した静かな場所。
「あれんにゃ(阿練若)」,「れんにゃ(練若)」とも呼ぶ。

言葉

(1)家畜の群れ | 詳しく調べる

意味人間が番をする畜牛やヒツジなど、同種の哺乳類の家畜のグループ

言葉

(1)GUI | 詳しく調べる

意味人間とコンピュータとの情報のやり取り(MMI)を、マウスやアイコンなどを媒介とするインターフェース。

言葉

(1)変異型クロイツフェルト・ヤコブ病 | 詳しく調べる

意味人間に感染した狂牛病。
狂牛病に感染した牛を食べることで感染し、クロイツフェルト・ヤコブ病に似た症状となる。
感染した牛の脳・目・骨髄・脾臓(ヒゾウ)など神経系の部位は感染の危険性が一番高く、ついで回腸・リンパ節が高い。肉や牛乳では感染しないとされるが、処理過程で混入する可能性があり、加熱処理などでは感染性はなくならない。
略称は「vCJD」。

言葉

(1)篤志家 | 詳しく調べる

(2)博愛家 | 詳しく調べる

(3)利他主義者 | 詳しく調べる

(4)愛他主義者 | 詳しく調べる

(5)博愛主義者 | 詳しく調べる

意味人間の幸福を増やす目的で寄付を慈善寄付金をする誰か

言葉

(1)擬人観 | 詳しく調べる

意味人間の形や特徴を持つような物(特に神)を表したもの

言葉

(1)皮癬だに | 詳しく調べる

意味人間や他の動物の皮膚を攻撃する白っぽいダニ

言葉

(1)鈎虫 | 詳しく調べる

(2)十二指腸虫 | 詳しく調べる

意味人間や他の宿主の腸壁にしっかりへばりつくための鉤状の口部を持つ吸血寄生回虫

言葉

(1)ヘッド | 詳しく調べる

意味人間や動物の頭のサイズに基づく長さや高さ

言葉

(1)寿像 | 詳しく調べる

(2)立像 | 詳しく調べる

(3)形像 | 詳しく調べる

(4)スタチュー | 詳しく調べる

(5)彫像 | 詳しく調べる

意味人間や動物を表した彫刻

言葉

(1)五蘊 | 詳しく調べる

意味人間を成り立たせている色(シキ)・受・想・行(ギョウ)・識の五つの要素。人間の肉体と精神の活動の全て。
「色」とは肉体、「受」とは感覚や感情、「想」とは記憶や想像・表象、「行」とは他の四つを除いた心の作用、「識」とは判断や推理・意識。
「五陰(ゴオン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)自然人類学 | 詳しく調べる

(2)形質人類学 | 詳しく調べる

意味人類の発生や変化を扱う人類学の分野

言葉

(1)コンスタンチノープル | 詳しく調べる

意味今や東方正教会の所在地である

言葉

(1)リョコウバト(動物) | 詳しく調べる

意味今や絶滅してしまった米国産の群生する移動性のハト

言葉

(1)移動用バー | 詳しく調べる

意味介助用バーともいいます。車イスへの移乗や立ち上がりやすいように、ベッドの脇などに取り付けられています。

言葉

(1)介護付有料老人ホーム | 詳しく調べる

意味介護が必要な人を対象とした有料の老人ホーム。入居時に介護認定を受けていることが条件の場合が多く、食事、入浴などの通常のサービスのほか、介護サービスも施設スタッフにより提供される。有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成等を実施し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供することも可能です。

言葉

(1)福祉用具専門相談員 | 詳しく調べる

意味介護が必要な高齢者や障害者に、福祉用具をレンタルしたり販売するときに、選び方や使い方についてアドバイスをする専門職です。介護保険制度においては、指定福祉用具貸与事業者に2名以上の専門相談員の配置が必要となっています。専門相談員とは、福祉用具専門相談員、介護福祉士、義肢装具士、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、ホームヘルパー(2級以上)等です。 

言葉

(1)ピアサポート | 詳しく調べる

意味介護が終わった経験者が現役介護者の悩みを聞いたり、病気経験者が闘病中の人の不安に寄り添うなど、同じ立場の者同士が悩みや不安を共有し、互いに支え合う活動のこと。専門の訓練を受けたサポーターによる傾聴サービスなどもある。

言葉

(1)アフターケア | 詳しく調べる

意味介護や治療が終わった後の回復期の患者の看護および治療。

言葉

(1)介護福祉士 | 詳しく調べる

意味介護を主たる業務とするケアワーカーのうち、介護福祉士国家試験合格者が名乗ることのできるのことです。社会福祉士及び介護福祉士法にもとづく国家資格。食事の世話、入浴、排泄などの介護や指導・支援を行います。

言葉

(1)レスパイト・ケア | 詳しく調べる

意味介護を要する高齢者の家族を一時的に一定の期間、介護から解放することによって、日頃の心身の疲れを回復し、一息つけるようにする援助。介護を要する高齢者を在宅でケアしている家族を癒やすため、その家族を一時的に一定期間、ケアを代替することで介護から解放し、リフレッシュを図り日頃の心身の疲れを回復し、一息つけるようにする援助。

言葉

(1)応益負担 | 詳しく調べる

意味介護サービスの利用者が、受けた利益の程度に応じて使用料や手数料などを負担することです。福祉サービスでは、所得によって料金が変わる場合が多いようです。

言葉

(1)事後評価 | 詳しく調べる

意味介護サービス利用後の評価。今までのサービス提供において過程や効果を判定し、今後の改善点をサービス提供者とサービス利用者がともに検討することをいいます。

言葉

(1)介護サービス計画 | 詳しく調べる

意味介護サービス利用者(要介護者、要支援者)の身体機能や状況を把握し、それぞれに適切なサービスの種類や頻度、時間帯、事業者等を決めていくこと。

言葉

(1)上乗せサービス | 詳しく調べる

意味介護保険で決まっている支給の限度額を上回るサービスを行うこと。各市区町村の判断で上乗せの限度額が決まる。介護保険で利用するサービスが、要介護度に応じた支給限度額を超える場合、保険者(市区町村)が独自の判断で加算(上乗せ)して、サービス利用を増やすこと。社会福祉協議会やNPO、企業などが行うサービスを選べることもある。介護保険支給限度額を引き上げ、受給者へのサービスの質を上げることです。介護保険法の基本サービスが対象となり、各自治体の裁量で引き上げを決定できます。

言葉

(1)ケアプラン | 詳しく調べる

意味介護保険において、利用者の現状から導き出された課題や希望に合わせて作成されるサービスについての計画。介護保険において要支援、要介護に認定された人が介護サービスを利用する場合、本人の心身の状況や家族を含めた生活環境、本人や家族の要望などに配慮し、利用する介護サービスの種類や内容を定めた介護サービス計画書のこと。居宅介護サービス計画、施設介護サービス計画もケアプランのひとつ。個々のニーズに合わせた適切な保険・医療・福祉サービスが提供されるように、ケアマネージャーを中心に作成される介護サービス計画のこと。

言葉

(1)夜間対応型訪問介護 | 詳しく調べる

意味介護保険の地域密着型サービスのひとつで、夜間に提供される居宅の要介護者を対象としたサービス。 定期的な巡回訪問、利用者からの通報による相談、必要に応じての随時訪問サービスを提供する。夜間におむつ交換や体位変換などのケアが必要な人に対して提供される介護保険の地域密着型サービスのひとつ。定期巡回と随時対応の2種類のサービスがある。ナイトケアともいう。地域密着型サービスのひとつで、夜間帯(22時から6時)に訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を「定期巡回」したり、緊急時の「随時対応」を行うために訪問するサービス。

言葉

(1)特定施設入居者生活介護 | 詳しく調べる

意味介護保険の指定を受けた介護対応型軽費老人ホームや有料老人ホームなど特定施設の入所者のうち、要介護3以上の重度の人を対象にした介護サービスのことです。入浴や排泄などの日常生活のケアや機能訓練、療養上の世話などがある。入居時の一時金が不要で費用も比較的安いことから待機者が多い。

言葉

(1)訪問調査員 | 詳しく調べる

意味介護保険を利用申請した人の家庭を訪問し、本人や家族からの聞取り調査を行う人のことです。各市区町村の職員や介護支援専門員などが担当します。

言葉

(1)要支援状態 | 詳しく調べる

意味介護保険制度において、要支援の認定を受けた状態。要支援の場合、施設サービスの入所利用はできない。要介護状態となるおそれがある状態。また、6ヶ月にわたり、炊事や洗濯など日常生活を営むのに支障がある状態。介護保険では、要支援1、要支援2に該当する状態の人。介護保険制度において、身体上又は精神上の障害により、入浴・排泄・食事等の日常生活に支障があると見込まれる状態、あるいは、状態の悪化防止のための支援を要すると見込まれる状態

言葉

(1)栄養ケアマネジメント | 詳しく調べる

意味介護保険施設において、高齢者の低栄養状態の改善のために、管理栄養士が利用者ごとに栄養状態の把握などの栄養アセスメントを行い、医師や介護支援専門員などと共同で栄養ケア計画を作成し、その計画に基づき食事の提供や栄養管理などを行うこと。

言葉

(1)身体介護 | 詳しく調べる

意味介護保険訪問介護のサービス区分のひとつで、排泄介助・衣類の着脱・入浴介助など。食事や排泄、着替え、入浴の世話など身体にふれて行う介護のこと。訪問介護サービスのひとつ。

言葉

(1)介護アテンドサ-ビス士 | 詳しく調べる

意味介護技術の向上や社会的地位の向上を目的に創設された労働省認定の公的資格です。業務内容は、医療機関や福祉施設における介護が必要とされる人に対して入浴 ・ 排泄 ・ 食事等の介護、援助を行うものです入・通院の病弱者、在宅での虚弱や寝たきり、認知症高齢者など介護が必要とされる人に対し、体位変換、食事の世話、排泄の介助、寝巻の交換、移動補助などの介護や、リハビリ機器の簡単な使い方を学び、介護をしたりする専門職。 家政婦、付添婦と言われる人たちの仕事より専門的な知識・技術を持って行う。

言葉

(1)介護ロボット | 詳しく調べる

意味介護業務の支援をする機器の総称。 移乗、入浴、排せつ業務を補助するスーツのような物から、セキュリティやコミュニケーションを単独で図る機械まで形態は多岐に渡る。

言葉

(1)ナーシングホーム | 詳しく調べる

意味介護老人保健施設や特別養護老人ホームなどのように、医療と福祉が統合され、医療・介護のサービスを提供する施設のことです。

言葉

(1)介護倒れ | 詳しく調べる

意味介護者が介護労働で過労状態やノイローゼに陥ってしまい、体調を崩してしまうことを言います。主に介護を担っているのが高齢者や女性であることが、このような問題が起きる大きな一因であると考えられています。 

言葉

(1)要介護認定有効期間 | 詳しく調べる

意味介護認定に設けられた6ヵ月~2年間程度の有効期間。要介護認定をされてから、次に更新を行うまでの期間。高齢者の心身の状態は変わりやすいため、要介護認定は定期的に更新を行う必要があり、はじめて認定された場合の有効期間はおもに6ヶ月とされることが多い。設定可能な範囲の中で、市町村によって変更できる。

言葉

(1)定印 | 詳しく調べる

意味仏や菩薩がその禅定(ゼンジョウ)に入っていることを示す印契(インゲイ)。
結跏趺坐(ケッカフゾ)し、膝(ヒザ)の上に両手で結印(ケツイン)する。
法界(ホッカイ)定印・阿弥陀定印など。
「禅定印」とも呼ぶ。

言葉

(1)蓮華座 | 詳しく調べる

意味仏や菩薩の像を載せる、(1)をかたどった台座。

言葉

(1)供養 | 詳しく調べる

意味仏・法・僧の三宝(サンボウ)や父母・師長に、香華(コウゲ)・灯明(トウミョウ)・幡(ハタ)・飲食(オンジキ)・衣服・資材などの物を捧げ、読経(ドキョウ)し礼拝すること。

言葉

(1)常香 | 詳しく調べる

意味仏前に絶やさないよう常(ツネ)にたき続けている香。
「不断香(フダンコウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)経帷子 | 詳しく調べる

意味仏式で死者を葬(ホウム)るとき、死者に着せる着物。
薄い白麻などで作り、縫い糸の両端に結び目を作らない。衽(オクミ)や背に真言(シンゴン)・名号(ミョウゴウ)・題目などを書く。
また、衽は左前にして着せる。
「経衣(キョウエ)」,「寿衣(ジュイ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)須弥山 | 詳しく調べる

意味仏教やヒンズー教の宇宙観において、世界の中央にそびえるという想像上の山。
一番外側を鉄囲山(テッチセン)が取り囲んでいる。
「妙高山(ミョウコウセン)」,「妙光山」,「蘇迷盧(ソメイロ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボローニャソーセージ | 詳しく調べる

意味仔牛(コウシ)肉・豚肉や豚の脂身などを用いた大形の燻製(クンセイ)ソーセージ。
単に「ボローニャ(bologna)」,「ボローニャ」とも呼ぶ。

言葉

(1)怠惰 | 詳しく調べる

(2)懶惰 | 詳しく調べる

(3)らん惰 | 詳しく調べる

(4)ぐうたら | 詳しく調べる

(5)気だるい | 詳しく調べる

(6)気怠い | 詳しく調べる

(7)しり重 | 詳しく調べる

(8)怠慢 | 詳しく調べる

(9)なまくら | 詳しく調べる

(10)鈍ら | 詳しく調べる

(11)不まじめ | 詳しく調べる

(12)不精 | 詳しく調べる

(13)無精 | 詳しく調べる

(14)懶げ | 詳しく調べる

(15)慵げ | 詳しく調べる

(16)物臭 | 詳しく調べる

(17) | 詳しく調べる

(18)物ぐさ | 詳しく調べる

(19)ものぐさ | 詳しく調べる

(20)横着 | 詳しく調べる

(21)物ぐさい | 詳しく調べる

(22)もの臭い | 詳しく調べる

(23)懶い | 詳しく調べる

(24)便々たる | 詳しく調べる

(25)不精ったらしい | 詳しく調べる

(26)無精ったらしい | 詳しく調べる

意味仕事または骨の折れる仕事に対してやる気が起こらない

言葉

(1)長丁場 | 詳しく調べる

(2)長町場 | 詳しく調べる

意味仕事や物事が長々と続くこと。完了するまで長時間のかかること。また、そのような仕事や物事。

言葉

(1)引退していること | 詳しく調べる

(2)退職していること | 詳しく調べる

意味仕事や職業から引退すること

言葉

(1)ワークルック | 詳しく調べる

意味仕事着や作業着の要素を取り入れたスタイルを指す。

言葉

(1)ぶざま | 詳しく調べる

(2)不様 | 詳しく調べる

(3)無様 | 詳しく調べる

(4)不細工 | 詳しく調べる

(5)無細工 | 詳しく調べる

(6)不恰好 | 詳しく調べる

(7)不格好 | 詳しく調べる

(8)無格好 | 詳しく調べる

意味仕草や姿勢において優雅さを欠いた

言葉

(1)付随 | 詳しく調べる

(2)附帯 | 詳しく調べる

(3)付帯 | 詳しく調べる

(4)付随現象 | 詳しく調べる

意味他のものと同時に、あるいは関連して起きる出来事や状況

言葉

(1)厚意 | 詳しく調べる

(2)他愛 | 詳しく調べる

(3)配意 | 詳しく調べる

(4)労り | 詳しく調べる

(5)雅量 | 詳しく調べる

(6)気配り | 詳しく調べる

(7)気づかい | 詳しく調べる

(8)気遣い | 詳しく調べる

(9)気遣 | 詳しく調べる

(10)考察 | 詳しく調べる

(11)懇切 | 詳しく調べる

(12)新切 | 詳しく調べる

(13)深切 | 詳しく調べる

(14)親切 | 詳しく調べる

(15)配慮 | 詳しく調べる

(16)思遣り | 詳しく調べる

(17)思い遣 | 詳しく調べる

(18)思い遣り | 詳しく調べる

(19)思遣 | 詳しく調べる

(20)思いやり | 詳しく調べる

(21)恩情 | 詳しく調べる

(22)温情 | 詳しく調べる

(23)厚情 | 詳しく調べる

(24)心馳せ | 詳しく調べる

(25)心馳 | 詳しく調べる

(26)懇切さ | 詳しく調べる

(27)思ん量り | 詳しく調べる

(28)慮り | 詳しく調べる

(29)心配り | 詳しく調べる

意味他の人に対する優しく思いやりのある配慮

言葉

(1)隠逸 | 詳しく調べる

(2)隠退 | 詳しく調べる

(3)隠遁 | 詳しく調べる

(4)内内 | 詳しく調べる

(5)隠密 | 詳しく調べる

(6)内緒 | 詳しく調べる

(7)内密 | 詳しく調べる

(8)秘め事 | 詳しく調べる

(9)幽居 | 詳しく調べる

(10)非公開 | 詳しく調べる

(11)プライバシ | 詳しく調べる

(12)プライバシイ | 詳しく調べる

(13)プライバシー | 詳しく調べる

(14)インフォーマル | 詳しく調べる

(15)プライヴァシー | 詳しく調べる

意味他の人の存在や視野から孤立する性質

言葉

(1)気詰り | 詳しく調べる

(2)気詰まり | 詳しく調べる

(3)牽制 | 詳しく調べる

(4)束縛 | 詳しく調べる

(5)強制 | 詳しく調べる

(6)コンストレイント | 詳しく調べる

意味他の人の考えや行動を支配するための脅威、または実力行使

言葉

(1)転向者 | 詳しく調べる

(2)改宗者 | 詳しく調べる

意味他の宗教や政治信念に転向した人

言葉

(1)聡い | 詳しく調べる

(2)多感 | 詳しく調べる

(3)鋭敏 | 詳しく調べる

(4)鋭い | 詳しく調べる

(5)多情 | 詳しく調べる

(6)短慮 | 詳しく調べる

(7)敏い | 詳しく調べる

(8)敏感 | 詳しく調べる

(9)センシチブ | 詳しく調べる

(10)センシブル | 詳しく調べる

(11)感じやすい | 詳しく調べる

(12)感じ易い | 詳しく調べる

(13)神経質 | 詳しく調べる

(14)センシティブ | 詳しく調べる

(15)センシティヴ | 詳しく調べる

(16)多情多感 | 詳しく調べる

意味他の態度、感情または状況に影響されやすいさま

言葉

(1)成人教育 | 詳しく調べる

意味他の方法で正規の教育を受けていない成人のための(講義や通信による)講座

言葉

(1)狩りバチ | 詳しく調べる

(2)狩り蜂 | 詳しく調べる

意味他の昆虫やクモなどやその巣を襲撃して幼虫やミツ(蜜)を奪うハチの総称。
スズメバチなど。

言葉

(1)アナグラム | 詳しく調べる

意味他の語や句の文字をつづり変えることによってできる語や句

言葉

(1)貰い | 詳しく調べる

意味他人からもらうこと。また、もらう金や品物。

言葉

(1)こ利巧 | 詳しく調べる

(2)こ悧巧 | 詳しく調べる

(3)小悧巧 | 詳しく調べる

(4)こ利口 | 詳しく調べる

(5)小賢しい | 詳しく調べる

(6)抜け目のない | 詳しく調べる

意味他人との対応において自己の利益や利口さを示すさま

言葉

(1)待遇 | 詳しく調べる

意味他人との関係における行動の方法やマナー

言葉

(1)身代わり | 詳しく調べる

(2)身代り | 詳しく調べる

(3)スケープゴート | 詳しく調べる

意味他人のあやまちのせいで罰される人

言葉

(1)手先 | 詳しく調べる

(2)傀儡 | 詳しく調べる

(3)偶人 | 詳しく調べる

(4)人形 | 詳しく調べる

(5)マリオネット | 詳しく調べる

意味他人のために、いやなことや悪いことをさせられる人

言葉

(1)家令 | 詳しく調べる

(2)執事 | 詳しく調べる

(3)家職 | 詳しく調べる

(4)用人 | 詳しく調べる

(5)家従 | 詳しく調べる

(6)公用人 | 詳しく調べる

(7)スチュワード | 詳しく調べる

意味他人のために財産やその他のことを行う人

言葉

(1)剽窃 | 詳しく調べる

意味他人のアイデアや作品を、まるで自分の物であるかのようにして盗むこと

言葉

(1)尻持ち | 詳しく調べる

意味他人のトラブルや失敗などの後始末をする尻拭い担当。

言葉

(1)引取人 | 詳しく調べる

(2)保証人 | 詳しく調べる

意味他人の保証や担保を提供する人

言葉

(1)公差 | 詳しく調べる

(2)寛大 | 詳しく調べる

(3)寛容 | 詳しく調べる

(4)雅量 | 詳しく調べる

(5)トレランス | 詳しく調べる

(6)了簡 | 詳しく調べる

(7)了見 | 詳しく調べる

(8)料簡 | 詳しく調べる

(9)包容力 | 詳しく調べる

意味他人の信仰や習慣を認め、尊重する意欲

言葉

(1)覗き魔 | 詳しく調べる

(2)覗き見 | 詳しく調べる

意味他人の性行為や性器を見て楽しむ人

言葉

(1)アレオレ詐欺 | 詳しく調べる

意味他人の成功事例を、まるで自分がやったかのように自慢すること。

言葉

(1)引取る | 詳しく調べる

(2)引き取る | 詳しく調べる

(3)肩替り | 詳しく調べる

(4)肩替わり | 詳しく調べる

(5)肩代 | 詳しく調べる

(6)引き請ける | 詳しく調べる

(7)引き受ける | 詳しく調べる

(8)引きうける | 詳しく調べる

(9)引受る | 詳しく調べる

(10)引請ける | 詳しく調べる

(11)引受ける | 詳しく調べる

意味他人の支出や負債を、自分自身のものとして引き受ける

言葉

(1)心無い | 詳しく調べる

(2)心ない | 詳しく調べる

(3)無分別 | 詳しく調べる

意味他人の権利や気持ちを気にとめない

言葉

(1)巾着切り | 詳しく調べる

意味他人の財布(巾着)や懐中物をすりとる者。
「きんちゃっきり(巾着切り)」とも呼ぶ。

言葉

(1)優しい | 詳しく調べる

(2)思いやりがある | 詳しく調べる

意味他人への感情または幸福に対して思いやりがある

言葉

(1)心無い | 詳しく調べる

(2)心ない | 詳しく調べる

(3)無分別 | 詳しく調べる

意味他人への注意や配慮なしに

言葉

(1)トレーナー | 詳しく調べる

(2)調教師 | 詳しく調べる

意味他人や動物を訓練する人

言葉

(1)代理 | 詳しく調べる

(2)代行 | 詳しく調べる

(3)代人 | 詳しく調べる

(4)仲立ち | 詳しく調べる

(5)仲人 | 詳しく調べる

(6)代理者 | 詳しく調べる

(7)代理店 | 詳しく調べる

(8)代理人 | 詳しく調べる

(9)仲介 | 詳しく調べる

(10)エイジェント | 詳しく調べる

(11)エージェント | 詳しく調べる

(12)代行者 | 詳しく調べる

(13)仲立ち人 | 詳しく調べる

(14)仲立人 | 詳しく調べる

(15)仲介者 | 詳しく調べる

(16)代理業者 | 詳しく調べる

(17)仲介商人 | 詳しく調べる

意味他人や組織の代理として行動する人

言葉

(1)諜報員 | 詳しく調べる

意味他国や競合会社をスパイするために雇われた人

言葉

(1)独占 | 詳しく調べる

意味他者を排除することによって(市場や商品を)独占すること

言葉

(1)シェアウェア | 詳しく調べる

意味付加的な機能やマニュアルなどに要求される料金が含まれており、評価のために配布されることもある

言葉

(1)ミッション | 詳しく調べる

(2)代表団 | 詳しく調べる

(3)デリゲーション | 詳しく調べる

(4)デレゲーション | 詳しく調べる

意味代表者や使節のグループ

言葉

(1)プリペイドカード | 詳しく調べる

意味代金前払い方式の決済サービス・カード。
通常、使用目的または使用地域や商店などが限定されている。
JRのオレンジカード、NTTのテレフォンカードなど。
略称は「プリカ」。規制法)

言葉

(1)蜥蜴類 | 詳しく調べる

意味以前の分類法では、クロコダイルや恐竜も含まれた

言葉

(1)アソシエイト | 詳しく調べる

意味仲間になる・一緒にやる。
「アソシエート」とも呼ぶ。

言葉

(1)ゲームボーイアドバンス | 詳しく調べる

意味任天堂社製の携帯型ゲーム機。CPUは32ビット。
ゲームボーイの後継機種。従来のゲームボーイやゲームボーイカラー用のソフトは基本的に動作。
略称は「GBA」。

言葉

(1)ステークホルダー | 詳しく調べる

意味企業に対して利害関係を持つ人々の総称。
社員(従業員)・消費者・株主や、地域社会などを指す。

言葉

(1)ストック・オプション | 詳しく調べる

意味企業の役員や従業員に対し、一定期間内に一定価格で、自社増資株の一定割合を買い入れる権利を与える制度。
会社への帰属意識を高めるため、経営者や上級管理職などに与えられる。ード)

言葉

(1)理事会 | 詳しく調べる

(2)重役会 | 詳しく調べる

(3)取締まり役会 | 詳しく調べる

(4)取り締り役会 | 詳しく調べる

(5)取り締まり役会 | 詳しく調べる

(6)取締役会 | 詳しく調べる

意味企業やその他の大きな機関の業務を運営するために選ばれた人々のグループ

言葉

(1)頭取 | 詳しく調べる

(2)会長 | 詳しく調べる

(3)社長 | 詳しく調べる

意味企業や会社の役員

言葉

(1)公益通報者保護法 | 詳しく調べる

意味企業や行政機関の内部告発者を、解雇や減給などの不当な処分から守る法律。

言葉

(1)伊豆諸島 | 詳しく調べる

意味伊豆半島の南東方、太平洋上ほぼ南北に散在する富士火山帯の火山列島。
伊豆七島(シチトウ)とその属島や、さらに南方の青ヶ島(アオガシマ)・ベヨネーズ列岩・スミス島・鳥島(トリシマ)・その他の小島までを含む。
各島は黒潮につつまれ、近海は好漁場となっている。地下水は乏しく天水を利用している島もある。
伊豆七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

言葉

(1)(建物、家) | 詳しく調べる

(2)(建物、家) | 詳しく調べる

(3)(建物、家) | 詳しく調べる

(4)(建物、家) | 詳しく調べる

(5)(建物、家) | 詳しく調べる

(6)(建物、家) | 詳しく調べる

(7)(建物、家) | 詳しく調べる

(8) | 詳しく調べる

(9)堂宇 | 詳しく調べる

(10)ホール | 詳しく調べる

(11)会館 | 詳しく調べる

(12)会堂(建物) | 詳しく調べる

(13)僧堂 | 詳しく調べる

(14)殿堂 | 詳しく調べる

意味会合や娯楽用の大きい建物

言葉

(1)広間 | 詳しく調べる

(2)ホール | 詳しく調べる

(3)大広間 | 詳しく調べる

(4)広座敷 | 詳しく調べる

意味会合や娯楽用の大きい部屋

言葉

(1)オフィスオートメーション | 詳しく調べる

(2)オフィス・オートメーション | 詳しく調べる

意味会社の事務部門の作業を各種の情報処理機械を導入して自動化・効率化をはかること。
パソコン・ファクス(ファクシミリ)やコピー機・プリンタなどを導入し、さらにそれぞれをLANで接続・連携させたり、工場などの他の部門との接続も行われる。
略称は「OA」。ーしょん(ファクトリーオートメーション,ファクトリー・オートメーション)

言葉

(1)伝染病予防法 | 詳しく調べる

意味伝染性が強く生命の危険が著しい伝染病について、発生を予防し、発生した伝染病を撲滅することを目的として定めた法律。
法定伝染病と厚生大臣指定の伝染病とを規定。
伝染病の患者発生時、世帯主による届出義務、診断の医師の届出義務や、各都道府県市町村に対して患者の強制収容、家屋などへの立入り、交通遮断、物件の使用禁止や死体および家屋などの処分など義務付ける。また予防処置として清潔方法・消毒方法・伝染病院・予防委員・検疫委員・防疫監吏などの設置も規定されている。
しかし、伝染病の拡大阻止(ソシ)に重点が置かれ、患者の人権に対する配慮に欠けていた。

言葉

(1)伝統知識 | 詳しく調べる

意味伝統や逸話によって得る知識

言葉

(1)伝統主義 | 詳しく調べる

意味伝統的な方法や教えに対する厳格なまでの固守

言葉

(1)伝令 | 詳しく調べる

意味伝言や文書を配達するために雇われた人

言葉

(1)ノイズ | 詳しく調べる

(2)外乱 | 詳しく調べる

(3)混信 | 詳しく調べる

(4)雑音 | 詳しく調べる

意味伝達を妨げる電気や音波の活動

言葉

(1)伸子張 | 詳しく調べる

意味伸子を使い、洗った布や染めた布のシワ(皺)を伸ばし、糊をつけて乾かすこと。また、その方法。

言葉

(1)御寒い | 詳しく調べる

(2)お寒い | 詳しく調べる

(3)寒冷 | 詳しく調べる

(4)冷たい | 詳しく調べる

(5)冷寒 | 詳しく調べる

意味低温、あるいは不十分な温度であること、または、寒いと感じること、または、例えば氷や冷凍で冷やされているさま

言葉

(1)谷戸 | 詳しく調べる

意味低湿地。
「やつ(谷)」とも呼ぶ。

言葉

(1)スト | 詳しく調べる

(2)罷工 | 詳しく調べる

(3)罷業 | 詳しく調べる

(4)ストライキ | 詳しく調べる

(5)同盟罷工 | 詳しく調べる

(6)同盟罷業 | 詳しく調べる

意味低賃金や労働条件の悪さに抗議して作業員が集団で労働を拒否すること

言葉

(1)アビタシオン | 詳しく調べる

意味住むことまたはある場所に永久に住む(動物や人間に言われる)

言葉

(1)住宅改修費支給限度基準額 | 詳しく調べる

意味住宅改修費が給付される上限額で、要介護度にかかわらず20万円(1割が自己負担額)。 ただし、転居した場合や要介護度が著しく重くなった場合は、改めて20万円まで支給申請可能。

言葉

(1)バリアフリー住宅工事割増融資 | 詳しく調べる

意味住宅金融公庫では、基準金利で150万円の割り増し融資が受けられる「バリアフリー住宅工事」制度を設けています。バリアフリー住宅とは、廊下や玄関、洗面所などの床の段差をなくしたり、浴室、階段に手すりを設けたりするなど、お年寄りが安全で、快適に暮らせるよう工夫している住宅のことです。

言葉

(1)佐藤斎藤馬のクソ | 詳しく調べる

(2)佐藤斎藤馬の糞 | 詳しく調べる

(3)佐藤・斎藤、馬の糞 | 詳しく調べる

意味佐藤や斎藤などという姓が、非常に多いことを表現した言葉。

言葉

(1)中原(駅) | 詳しく調べる

意味佐賀県みやき町にあるJR九州長崎本線の駅名。

言葉

(1)桜馬場遺跡 | 詳しく調べる

意味佐賀県唐津市桜馬場にある弥生時代の遺跡。
弥生式の甕棺(カメカン)や流雲文縁方格規矩四神鏡が発見されている。
『魏志倭人伝』に記載されている末盧国(マツロコク)の王墓と推定されている。

言葉

(1)蟻蜂 | 詳しく調べる

意味体には鮮やかな色の柔らかい外皮があり、雌には翅がない

言葉

(1)肺葉切除術 | 詳しく調べる

意味体のいずれかの臓器(肺や脳など)からの葉(よう)の外科的な除去

言葉

(1)興奮性 | 詳しく調べる

(2)被刺激性 | 詳しく調べる

意味体の器官や部分が度を超えて敏感なこと

言葉

(1)絶体絶命 | 詳しく調べる

意味体も命も極まるほどの状態。
危険や困難から切り抜ける方法が見当たらず、追いつめられた立場や状態。
「剣ヶ峰」とも呼ぶ。(退くも地獄、進むも地獄)

言葉

(1)コエンザイム | 詳しく調べる

意味体内で物質を分解したり合成したりする酵素の働きを円滑にする重要な物質。ビタミンやその誘導体など。
「コエンチーム([独]Koenzym,Coenzym)」,「補酵素」とも呼ぶ。

言葉

(1)精練 | 詳しく調べる

(2)体練 | 詳しく調べる

(3)鍛練 | 詳しく調べる

(4)修練 | 詳しく調べる

(5)修錬 | 詳しく調べる

(6)修業 | 詳しく調べる

(7)修行 | 詳しく調べる

(8)切磋琢磨 | 詳しく調べる

意味体力や自制心を向上させるために訓練すること

言葉

(1)馬鹿毛 | 詳しく調べる

意味体毛で、周囲の毛に較べて極端に長かったり、太かったり、また強く縮れたりしているクセ毛(癖毛)や、その部分だけ白髪(シラガ)になっている毛。
加齢(カレイ)につれて多くなる。
「アホ毛(阿呆毛)」とも呼ぶ。

言葉

(1)立方メートル | 詳しく調べる

意味体積や容積のメートル法単位で1000リットルと同じ

言葉

(1)限界点 | 詳しく調べる

意味何かが壊れるときの伸張や圧力の程度

言葉

(1)怪しさ | 詳しく調べる

(2)不審さ | 詳しく調べる

(3)訝しさ | 詳しく調べる

(4)胡散臭さ | 詳しく調べる

(5)うさん臭さ | 詳しく調べる

(6)疑しさ | 詳しく調べる

(7)疑わしさ | 詳しく調べる

(8)疑わしいこと | 詳しく調べる

意味何かが存在するという真実や事実についての不確実性

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)場所 | 詳しく調べる

(3)ポジション | 詳しく調べる

(4)空間的関係 | 詳しく調べる

意味何かが存在する場所またはやり方の空間的特性

言葉

(1)木灰 | 詳しく調べる

(2)死灰 | 詳しく調べる

(3)アッシュ | 詳しく調べる

(4)灰分 | 詳しく調べる

(5)灰殻 | 詳しく調べる

意味何かが燃やされた後の残余物

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)範囲 | 詳しく調べる

(3)レンジ | 詳しく調べる

(4)射程 | 詳しく調べる

(5)スコープ | 詳しく調べる

(6)領域 | 詳しく調べる

意味何かが行動したり、稼動したり、権力や影響力をもったりする区域:

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5)とき | 詳しく調べる

意味何かの出来事のための場合や1つの機会

言葉

(1)中止 | 詳しく調べる

(2)中断 | 詳しく調べる

意味何かの強度や量が妨げられること

言葉

(1)知見 | 詳しく調べる

(2)把握 | 詳しく調べる

(3)理解 | 詳しく調べる

(4)見識 | 詳しく調べる

(5)理解力 | 詳しく調べる

意味何かの意味や重要性を理解する能力(あるいは結果的に取得した知識)

言葉

(1)増す | 詳しく調べる

(2)上げる | 詳しく調べる

(3)アップ | 詳しく調べる

(4)増額 | 詳しく調べる

(5)増俸 | 詳しく調べる

(6)引きあげる | 詳しく調べる

(7)引上げる | 詳しく調べる

(8)引揚げる | 詳しく調べる

(9)引き上げる | 詳しく調べる

(10)引き揚げる | 詳しく調べる

意味何かの水準を上げるか、または量を増やす

言葉

(1)操作者 | 詳しく調べる

(2)オペレーター | 詳しく調べる

(3)操縦者 | 詳しく調べる

意味何かの装置や機械を操作する人

言葉

(1)振盪 | 詳しく調べる

意味何かをすばやい動きで上下(または前後)に動かす行為

言葉

(1)指し図 | 詳しく調べる

(2)指図 | 詳しく調べる

(3)インストラクション | 詳しく調べる

意味何かをするやり方を示すメッセージ

言葉

(1)利益 | 詳しく調べる

(2)目的 | 詳しく調べる

意味何かをやり遂げたいと思う理由

言葉

(1)冷却方式 | 詳しく調べる

意味何かを冷やしておくための機構

言葉

(1)説明 | 詳しく調べる

意味何かを分かりやすくする考え

言葉

(1)荷作り | 詳しく調べる

(2)荷造り | 詳しく調べる

(3)箱詰め | 詳しく調べる

(4)包装 | 詳しく調べる

(5)荷拵え | 詳しく調べる

(6)パッキング | 詳しく調べる

意味何かを包みや箱に詰めること

言葉

(1)節約家 | 詳しく調べる

意味何かを危険や暴力から救う人

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)増し | 詳しく調べる

(4)加増 | 詳しく調べる

(5)増加 | 詳しく調べる

(6)増やし | 詳しく調べる

(7)累加 | 詳しく調べる

(8)引上 | 詳しく調べる

(9)引き上げ | 詳しく調べる

(10)引上げ | 詳しく調べる

(11)引揚 | 詳しく調べる

(12)引揚げ | 詳しく調べる

(13)引き揚げ | 詳しく調べる

(14)増量 | 詳しく調べる

意味何かを増やす行為

言葉

(1)火中 | 詳しく調べる

意味何かを燃やす行為

言葉

(1)産み | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)工作 | 詳しく調べる

(5)製作 | 詳しく調べる

(6)制作 | 詳しく調べる

(7)生産 | 詳しく調べる

(8)生成 | 詳しく調べる

(9)製造 | 詳しく調べる

(10)産出 | 詳しく調べる

(11)出産 | 詳しく調べる

(12)生み出すこと | 詳しく調べる

(13)プロダクション | 詳しく調べる

意味何かを生み出す行為や過程

言葉

(1)満足 | 詳しく調べる

(2)満足感 | 詳しく調べる

意味何かを申し分なくやり終えた時に感じる満足

言葉

(1)合点 | 詳しく調べる

(2)賛成 | 詳しく調べる

(3)賛同 | 詳しく調べる

(4)首肯 | 詳しく調べる

意味何かを行う声明や提案に賛成すること

言葉

(1)受信料 | 詳しく調べる

(2)免許料 | 詳しく調べる

意味何かを行う認可の特権のために、政府に支払う料金(酒の販売や医業を営むような)

言葉

(1)坑道 | 詳しく調べる

(2)隧道 | 詳しく調べる

(3)トンネル | 詳しく調べる

(4)横坑 | 詳しく調べる

(5)水平坑 | 詳しく調べる

意味何かを通り抜けて、あるいはその下を通る道で通常は地下にあるもの(特に列車や車用)

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)経路 | 詳しく調べる

(4)仕口 | 詳しく調べる

(5)仕様 | 詳しく調べる

(6)途方 | 詳しく調べる

(7)方途 | 詳しく調べる

(8)道筋 | 詳しく調べる

(9)遣り方 | 詳しく調べる

(10)道順 | 詳しく調べる

(11)仕樣 | 詳しく調べる

意味何かを達成するための方法や手段

言葉

(1)実験 | 詳しく調べる

意味何か新しいものや異なるものに対する冒険

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味何か(やけどや犯罪など)の深刻さ

言葉

(1)運転 | 詳しく調べる

意味何か(機械や工場)が稼働するか、稼働し続ける連続した時間

言葉

(1)ギシアン | 詳しく調べる

意味何でもないことに疑いや恐れを抱いてしまうこと。

言葉

(1)企画 | 詳しく調べる

(2)予定 | 詳しく調べる

(3)画策 | 詳しく調べる

(4)企て | 詳しく調べる

(5)計画 | 詳しく調べる

(6)構想 | 詳しく調べる

(7)設計 | 詳しく調べる

(8)立案 | 詳しく調べる

(9)企劃 | 詳しく調べる

(10)プランニング | 詳しく調べる

意味何らかのプロジェクトや事業の計画や設計を案出する行為や過程

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)期間 | 詳しく調べる

(3)時間 | 詳しく調べる

意味何らかの動作や状態によって特徴付けられる確定できない期間(通常短い期間)

言葉

(1)残存機能 | 詳しく調べる

意味何らかの理由による機能障害のある者の、残された発揮できる機能のこと。残存機能を「残された機能」として限定的に捉えずに、「さらに発展させていく機能」として積極的に活用することが重要である。病気やけがなどで心身に障害を負った人に残された機能のこと。介護する上では、「できること」と「できないこと」を見極め、残存機能の低下を防ぎ、発展させていく支援が求められる。何らかの理由による機能障害のあるひとの、残された別の発揮できる機能。「残された機能」として限定的に捉えるのではなく、「維持発展可能な機能」として捉え積極的に活用することが重要である。

言葉

(1)充電 | 詳しく調べる

意味何らかの考えや人や物に注がれるリビドーエネルギー

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)エキス | 詳しく調べる

(4)基幹 | 詳しく調べる

(5)骨子 | 詳しく調べる

(6)主意 | 詳しく調べる

(7)主旨 | 詳しく調べる

(8)要義 | 詳しく調べる

(9)核心 | 詳しく調べる

(10)眼目 | 詳しく調べる

(11)骨髄 | 詳しく調べる

(12)主点 | 詳しく調べる

(13)心髄 | 詳しく調べる

(14)心臓 | 詳しく調べる

(15)枢軸 | 詳しく調べる

(16)枢要 | 詳しく調べる

(17)本質 | 詳しく調べる

(18)ポイント | 詳しく調べる

(19)要点 | 詳しく調べる

(20)エッセンス | 詳しく調べる

(21)心臓部 | 詳しく調べる

(22)中核 | 詳しく調べる

(23)中枢 | 詳しく調べる

(24)要領 | 詳しく調べる

意味何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分

言葉

(1)三日坊主 | 詳しく調べる

意味何事にも飽(ア)きやすく長続きしない人を嘲(アザケ)っ言う語。

言葉

(1)巡業見せ物興業 | 詳しく調べる

意味余興や、乗り物、及びゲームの技能などを持った

言葉

(1)ブルームズベリー・グループ | 詳しく調べる

意味作家や芸術家や哲学者の派閥で、20世紀の初めにブルームズベリーかその周辺に住み、型破りな生活様式で知られるもの

言葉

(1)ワードプロセッシング | 詳しく調べる

意味作文や編集のための言語データの迅速で能率的な処理(保存や印刷)

言葉

(1)猶予期間 | 詳しく調べる

意味作業の完了や債権支払について互いに了解した日付の繰り延べ

言葉

(1)作業動線 | 詳しく調べる

意味作業者や物の動きを、連続する線で表したものです。動線は短く単純な方が能率的ですが、その線が短すぎて他の行動を妨げる場合もあるので、日常生活では適度なゆとりも必要となります。

言葉

(1)便 | 詳しく調べる

(2)便利 | 詳しく調べる

(3)利便 | 詳しく調べる

(4)イージー | 詳しく調べる

(5)簡便 | 詳しく調べる

(6)軽便 | 詳しく調べる

(7)軽らか | 詳しく調べる

(8)調法 | 詳しく調べる

(9)重宝 | 詳しく調べる

意味使いやすい

言葉

(1)アクセシビリティー | 詳しく調べる

意味使いやすさ、接続しやすさ、近づきやすさ、利便性、交通利便性、交通の便の良さ

言葉

(1)用意ができていること | 詳しく調べる

(2)準備ができていること | 詳しく調べる

意味使用や行動の準備ができていること(特に軍事行動)

言葉

(1)システム・ゼネレーション | 詳しく調べる

意味使用目的や周辺機器の構成に促(ソク)した値を定義して、最適のオペレーション・システム(OS)を生成(再構成)すること。

言葉

(1)果実 | 詳しく調べる

(2)木の実 | 詳しく調べる

(3)木ノ実 | 詳しく調べる

意味例えば、単一(ブドウやブルーベリー)または集合体(ブラックベリーやラズベリー)の様々な構造を持つ小さな果実

言葉

(1)カクレウオ | 詳しく調べる

意味例えば、浅瀬の海藻の生えた海底内またはその付近にいる真珠貝の殻の間やナマコの消化管内に生息しているのが発見されている

言葉

(1)豪さ | 詳しく調べる

(2)辛さ | 詳しく調べる

(3)苛烈 | 詳しく調べる

(4)不味さ | 詳しく調べる

(5)悪さ | 詳しく調べる

(6)過酷さ | 詳しく調べる

(7)苛酷さ | 詳しく調べる

(8)酷しさ | 詳しく調べる

(9)厳しさ | 詳しく調べる

(10)シビアさ | 詳しく調べる

(11)手痛さ | 詳しく調べる

(12)手ひどさ | 詳しく調べる

(13)手酷さ | 詳しく調べる

(14)厳烈 | 詳しく調べる

(15)こっ酷さ | 詳しく調べる

(16)こっぴどさ | 詳しく調べる

意味例えば、痛みや天候のような好ましくないものの程度に使われる

言葉

(1)海獣 | 詳しく調べる

意味例えば、魚類や軟体動物類それに多くの哺乳類を含んだ海に生息する非常に多くの動物各種

言葉

(1)レーン | 詳しく調べる

意味例えば泳ぐ人や車の列のための

言葉

(1)普通 | 詳しく調べる

(2)無難 | 詳しく調べる

(3)通俗 | 詳しく調べる

(4)人並み | 詳しく調べる

(5)人なみ | 詳しく調べる

(6)平凡 | 詳しく調べる

(7)凡庸 | 詳しく調べる

(8)まずまず | 詳しく調べる

(9)尋常 | 詳しく調べる

(10)世間並み | 詳しく調べる

(11)世間並 | 詳しく調べる

(12)世間なみ | 詳しく調べる

(13)中位 | 詳しく調べる

(14)中ぐらい | 詳しく調べる

(15)並大抵 | 詳しく調べる

(16)平均的 | 詳しく調べる

(17)十人並み | 詳しく調べる

(18)十人なみ | 詳しく調べる

(19)尋常一様 | 詳しく調べる

(20)平平凡凡たる | 詳しく調べる

意味例外的な性質や能力が欠けているさま

言葉

(1)尸童 | 詳しく調べる

意味依代(ヨリシロ)となる人間。神霊がよりつく人間。
祈祷師(キトウシ)が神霊を招いて乗り移らせ、託宣(タクセン)をのべさせるための童子や婦女で、神が「依りますところ」の意味。
人形を用いることもあり、この場合は後に川に流す。
「寄人(ヨリビト)」,「物憑(モノツ)き」とも呼ぶ。

言葉

(1)採点 | 詳しく調べる

(2)評価 | 詳しく調べる

(3)品定め | 詳しく調べる

(4)評定 | 詳しく調べる

(5)価値判断 | 詳しく調べる

意味価値や値打ちを確認、決定する行為

言葉

(1)目利き | 詳しく調べる

(2)目利 | 詳しく調べる

(3)選者 | 詳しく調べる

(4)判者 | 詳しく調べる

(5)鑑識家 | 詳しく調べる

(6)鑑定家 | 詳しく調べる

(7)鑑定人 | 詳しく調べる

意味価値や品質について判断する権威

言葉

(1)三同男 | 詳しく調べる

意味価値観や考え方が近い、理想の男性結婚相手のこと。

言葉

(1)騰貴 | 詳しく調べる

(2)先進 | 詳しく調べる

(3)前進 | 詳しく調べる

(4)増進 | 詳しく調べる

(5)値上がり | 詳しく調べる

(6)上騰 | 詳しく調べる

(7)上昇 | 詳しく調べる

(8)前借金 | 詳しく調べる

意味価格や価値の増加

言葉

(1)仁輪加 | 詳しく調べる

意味俄狂言の略称。
街頭や座敷で即興的に行われる滑稽(コッケイ)な寸劇。ブ)(3)

言葉

(1)保健師 | 詳しく調べる

意味保健指導に従事する医療担当者。
保健師の国家資格のほかに看護師の国家資格も必要。
都道府県の保健所・市町村の保健センター・病院などに勤務し、地域社会に根ざした住民の健康相談や助言、健康診断を行う。
旧称は「保健婦」。

言葉

(1)冷凍 | 詳しく調べる

意味保存目的で冷蔵や冷凍をするプロセス

言葉

(1)清算人 | 詳しく調べる

意味保険金の請求や損害賠償の請求を調査して、効果的な解決法を示す人

言葉

(1)崇拝者 | 詳しく調べる

意味信仰や教義の実践の排他的体系を支持する人々

言葉

(1)説得 | 詳しく調べる

(2)切言 | 詳しく調べる

(3)勧説 | 詳しく調べる

意味信仰や行動を促すことを目的としたやりとり

言葉

(1)相図 | 詳しく調べる

意味信号やサインで静かにそして口頭によらずに交信する

言葉

(1)感知器 | 詳しく調べる

(2)検知器 | 詳しく調べる

(3)センサー | 詳しく調べる

(4)探知器 | 詳しく調べる

(5)探知機 | 詳しく調べる

(6)ディテクタ | 詳しく調べる

(7)デテクター | 詳しく調べる

(8)検出器 | 詳しく調べる

(9)ディテクター | 詳しく調べる

意味信号や刺激(熱や圧力、光、動きなど)を受信する装置で、特有の方法で反応する

言葉

(1)病気 | 詳しく調べる

意味信念や行動に対する不合理だが抑え難い動機

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)汚名 | 詳しく調べる

(3)不義理 | 詳しく調べる

(4)恥辱 | 詳しく調べる

(5)不名誉 | 詳しく調べる

(6)屈辱 | 詳しく調べる

意味信用や誠実さの欠如

言葉

(1)買い方 | 詳しく調べる

意味信用取引で買い建てしている機関や、ひとつの銘柄を一貫して買っている投資家。

言葉

(1)コマーシャルペーパー | 詳しく調べる

意味信用度の高い大企業・優良企業が、短期資金調達のために発行する無担保の約束手形。
期間は通常3~4ヶ月で、金利は銀行貸出金利よりやや低い。
略称は「CP」。

言葉

(1)托鉢 | 詳しく調べる

意味修行僧が、鉢を持って市中を歩き、経を唱えて米や金のほどこしを受けること。
「こつじき(乞食)([梵]pinaapata)」とも呼ぶ。

言葉

(1)カーテンコール | 詳しく調べる

意味俳優あるいは出演者がコンサートや劇の終わりに観衆の拍手に感謝して現れること

言葉

(1)共同作用 | 詳しく調べる

(2)相乗効果 | 詳しく調べる

(3)相乗作用 | 詳しく調べる

(4)協力作用 | 詳しく調べる

意味個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること

言葉

(1)合せ物 | 詳しく調べる

(2)合わせ物 | 詳しく調べる

(3)組合わせ | 詳しく調べる

(4)組みあわせ | 詳しく調べる

(5)組み合わせ | 詳しく調べる

(6)組合せ | 詳しく調べる

(7)組あわせ | 詳しく調べる

(8)組み合せ | 詳しく調べる

意味個々の部分や特性の集まり

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)お役 | 詳しく調べる

(3)御役 | 詳しく調べる

(4)責務 | 詳しく調べる

(5)務め | 詳しく調べる

(6)勤め | 詳しく調べる

(7)任務 | 詳しく調べる

(8)役儀 | 詳しく調べる

(9)役目 | 詳しく調べる

(10)職務 | 詳しく調べる

(11)役割 | 詳しく調べる

(12)役割り | 詳しく調べる

(13)役廻 | 詳しく調べる

(14)役回 | 詳しく調べる

(15)役回り | 詳しく調べる

意味個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動

言葉

(1)居間 | 詳しく調べる

(2)居室 | 詳しく調べる

(3)茶の間 | 詳しく調べる

(4)御茶の間 | 詳しく調べる

(5)リビングルーム | 詳しく調べる

(6)リヴィングルーム | 詳しく調べる

(7)シッティングルーム | 詳しく調べる

意味個人の家や施設で人が座って話したりリラックスしたりできる部屋

言葉

(1)家政婦 | 詳しく調べる

意味個人または寄宿舎など一部の施設で家事全般の手伝い、あるいは在宅の虚弱や寝たきり、痴呆性高齢者、身体障害者、知的障害者などの世話をする者のことです。

言葉

(1)監理 | 詳しく調べる

(2)監督 | 詳しく調べる

(3)指導監督 | 詳しく調べる

(4)監督すること | 詳しく調べる

意味個人やグループの行動や働きを監視することによる管理

言葉

(1)善心 | 詳しく調べる

(2)大道(駅) | 詳しく調べる

意味個人や社会集団で受け入れられている、善悪判断の原則

言葉

(1)街路アドレス | 詳しく調べる

意味個人や組織が在住する住所

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)アドレス | 詳しく調べる

(3)居所(建物、家) | 詳しく調べる

(4)居所(建物、家) | 詳しく調べる

(5)居所(建物、家) | 詳しく調べる

(6)居所(建物、家) | 詳しく調べる

(7)居所(建物、家) | 詳しく調べる

(8)居所(建物、家) | 詳しく調べる

(9)所在地 | 詳しく調べる

(10)住所 | 詳しく調べる

(11)居住地 | 詳しく調べる

意味個人や組織が所在し、連絡をとれる場所

言葉

(1)破棄 | 詳しく調べる

(2)破裂 | 詳しく調べる

(3)決裂 | 詳しく調べる

(4)絶縁 | 詳しく調べる

(5)断絶 | 詳しく調べる

(6)中断 | 詳しく調べる

(7)不成立 | 詳しく調べる

意味個人的や社会的分離(敵対する派閥間など)

言葉

(1)共生 | 詳しく調べる

意味個性や立場のちがう人々が、お互いを認め合い仲間意識を持って生きていくこと。社会福祉においては、健常者と障害者、高齢者などが共に生きていくことを表しています。

言葉

(1)重みつき | 詳しく調べる

意味値や割合を反映して調整される

言葉

(1)悪さ | 詳しく調べる

(2)不良 | 詳しく調べる

(3)悪いこと | 詳しく調べる

(4)悪い状態 | 詳しく調べる

意味倫理的に、または礼儀の面で、標準や期待以下であるもの

言葉

(1)献血 | 詳しく調べる

意味健康な人が自分の血液を他人の輸血のために無償で提供すること。
輸血時に血液型が不明な場合はO型を使用するため、O型が不足しやすい。T),うぃんどきかん(ウィンド期間)

言葉

(1)トレッキング | 詳しく調べる

意味健康やレクリエーションのため、風景などを楽しみながら山歩きをすること。

言葉

(1)ロハス | 詳しく調べる

意味健康や環境を志向するライフスタイルのこと。

言葉

(1)医学 | 詳しく調べる

(2)メディカルサイエンス | 詳しく調べる

意味健康維持、病気の予防や治療を扱う科学

言葉

(1)懦弱 | 詳しく調べる

(2)ひ弱さ | 詳しく調べる

(3)虚弱 | 詳しく調べる

(4)羸弱 | 詳しく調べる

(5)柔弱 | 詳しく調べる

(6)病弱 | 詳しく調べる

意味健康面や身体面で弱い状態(特に年を取ってからの)

言葉

(1)見付ける | 詳しく調べる

意味偶然に、突然、または不意に発見するか、やって来る

言葉

(1)浮遊選鉱法 | 詳しく調べる

意味債券や株式によって商業事業の資金を調達すること

言葉

(1)危機 | 詳しく調べる

(2)危地 | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)危険 | 詳しく調べる

(5)危殆 | 詳しく調べる

意味傷ついたり危害を受けやすい状況

言葉

(1)か弱い | 詳しく調べる

(2)果敢無げ | 詳しく調べる

(3)儚げ | 詳しく調べる

意味傷つきやすく繊細な

言葉

(1)蒲団 | 詳しく調べる

意味僧や修行者が坐禅(ザゼン)のときに尻の下に敷く円形の敷物。

言葉

(1)売僧 | 詳しく調べる

意味僧侶をののしる言葉。仏や仏法を売る僧の意。

言葉

(1)掌典 | 詳しく調べる

意味儀式や祭典の専門家である社会人類学者

言葉

(1)温厚 | 詳しく調べる

(2)もの柔らか | 詳しく調べる

意味優しく、穏やかな様で振る舞うあるいは、優しい穏やかな態度であるさま

言葉

(1)ボア | 詳しく調べる

意味元々は体長が4mほどある中南米の蛇。この形に似ていることから、毛皮やダチョウの羽で作った長い襟巻のことを指すようになった。また、今では一般にコートの裏や襟、袖口につけた毛足の長い織物を指すようになっている。

言葉

(1)結束 | 詳しく調べる

(2)結合 | 詳しく調べる

(3)合一 | 詳しく調べる

(4)合同 | 詳しく調べる

(5)接合 | 詳しく調べる

(6)接続 | 詳しく調べる

(7)団結 | 詳しく調べる

(8)同盟 | 詳しく調べる

(9)ユニオン | 詳しく調べる

(10)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(11)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(12)聯合 | 詳しく調べる

(13)連邦 | 詳しく調べる

(14)連盟 | 詳しく調べる

(15)協同 | 詳しく調べる

(16)合流 | 詳しく調べる

意味元々独立した人々や組織から形成された政治的な構成単位

言葉

(1)美バス | 詳しく調べる

意味元キャビンアテンダント(CA)やモデルがバスガイドを務めるバスのこと。

言葉

(1)アジ化物 | 詳しく調べる

意味元素や基と結合したアジド基を含む化合物

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)姪御 | 詳しく調べる

(3)姪っ子 | 詳しく調べる

(4)姪御さん | 詳しく調べる

意味兄弟や姉妹の娘

言葉

(1)鏑箭 | 詳しく調べる

意味先に鏑をつけた矢。
戦(イクサ)や狩りの合図に用いた。

言葉

(1)再出発 | 詳しく調べる

(2)新規まき直し | 詳しく調べる

(3)白紙状態 | 詳しく調べる

意味先入観無しにやり直す機会

言葉

(1)先達 | 詳しく調べる

(2)案内人 | 詳しく調べる

意味先導や助言によって道を示す人

言葉

(1)三叉 | 詳しく調べる

意味先端が三つ叉(Y字形)になった長い棒。
物や洗濯竿(センタクザオ)などを高い所にかけたり、おろしたりするもの。
「みつまた(三つ股,三つ叉)」とも呼ぶ。

言葉

(1)反応 | 詳しく調べる

(2)リスポンス | 詳しく調べる

(3)レスポンス | 詳しく調べる

(4)リアクション | 詳しく調べる

意味先行する刺激や作用物質の影響によって起こる身体的な作用

言葉

(1)光電池 | 詳しく調べる

意味光や他の放射線を検出し計測するために使われる変換器

言葉

(1)ポリフェノール | 詳しく調べる

意味光合成によってできた植物の色素や苦味の成分。活性酸素に対して戦う抗酸化物質。
その抗酸化作用から体の抵抗力を高め、若さを保ち、動脈硬化・老化・発ガン予防・心臓病予防に効くと考えられている。
赤ワインやカカオ豆などに豊富に含まれる。
「スカベンジャー」とも呼ぶ。ジャー),えすおーでぃ(SOD)

言葉

(1)プリズム | 詳しく調べる

意味光線の偏向や像を逆にするのに用いられる

言葉

(1)アデノシンデアミナーゼ欠損症 | 詳しく調べる

意味免疫不全症の一種。
遺伝子の異状によって先天的にアデノシンデアミナーゼ(ADA)を体内で合成できない疾患で、細胞内にアデノシンやデオキシアデノシンが蓄積してDNA複製が阻害され、リンパ球減少や低ベータグロブリン血症を来たす。
治療はアデノシンデアミナーゼを外部から補充、または遺伝子治療。
「ADA欠損症(ADA deficiency)」とも呼ぶ。

言葉

(1)養護施設 | 詳しく調べる

意味児童福祉法に基づく児童福祉施設の一つ。
保護者のいない児童、虐待を受けている児童など、養護を要する児童を入所させてその生活を保障し、生活指導や職業訓練などによって社会の一員に育てる施設。
旧称は「孤児院」。

言葉

(1)閉める | 詳しく調べる

(2)締める | 詳しく調べる

(3)瞑る | 詳しく調べる

(4)閉ざす | 詳しく調べる

(5)鎖す | 詳しく調べる

(6)閉じる | 詳しく調べる

(7)塞ぐ | 詳しく調べる

(8)閉鎖 | 詳しく調べる

(9)結ぶ | 詳しく調べる

(10)緘する | 詳しく調べる

(11)クローズ | 詳しく調べる

(12)締切る | 詳しく調べる

(13)締め切る | 詳しく調べる

(14)しめ切る | 詳しく調べる

(15)締めきる | 詳しく調べる

(16)窄める | 詳しく調べる

(17)封じる | 詳しく調べる

(18)穴塞 | 詳しく調べる

(19)穴塞ぎ | 詳しく調べる

(20)閉扉 | 詳しく調べる

(21)引き立てる | 詳しく調べる

(22)壅蔽 | 詳しく調べる

(23)鎖し固める | 詳しく調べる

(24)差しかためる | 詳しく調べる

(25)さし固める | 詳しく調べる

(26)差固める | 詳しく調べる

(27)差し固める | 詳しく調べる

意味入り口や通路を塞ぐように移動する

言葉

(1)デリート | 詳しく調べる

意味入力した命令やデータなどを削除する。

言葉

(1)増幅 | 詳しく調べる

意味入力に対する出力の比として表される、信号電力や電圧や電流の増加量

言葉

(1)たぶん | 詳しく調べる

意味入手可能な証拠に基づいているので信用しやすい

言葉

(1)サマリー | 詳しく調べる

意味入院中の患者や要介護者の様子や経過、検査結果をまとめたもの。

言葉

(1)家蔵 | 詳しく調べる

(2)財産 | 詳しく調べる

(3)身代 | 詳しく調べる

意味全ての資産(動産・不動産のいずれも)や負債

言葉

(1)主旨 | 詳しく調べる

(2)趣旨 | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

意味全体的な意味や大意

言葉

(1)ISM | 詳しく調べる

意味全米供給管理協会の略称。
毎月、購買指標(PMI)・製造業景気指数や非製造業総合指数(NMI)を発表する。

言葉

(1)青鬼 | 詳しく調べる

意味全身が青い鬼。
民話や節分などでは赤鬼と一緒に登場する。

言葉

(1)山原水鶏 | 詳しく調べる

意味全長30センチメートル程度。上面の羽衣は暗黄褐色、顔や喉の羽衣は黒い。眼先に白い斑点、耳孔を被う羽毛ら頸部にかけて白い筋模様が入る。
幼鳥は虹彩や嘴が褐色で、後肢は黄褐色。

言葉

(1)八功徳水 | 詳しく調べる

意味八種の優れた功徳(クドク)を具(ソナ)えている水。極楽浄土の池や須弥山の七内海中の水という。
『倶舎論』では、甘・冷・軟・軽・清浄・不臭・飲時不損喉(飲む時にノドを損<ソコ>なわない)・飲已不傷腸(飲み終って腹を痛<イタ>めない)の八種を指す。
この水をたたえた宝池を八功徳池と呼ぶ。
「はちくどくすい(八功徳水)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エキスポ | 詳しく調べる

(2)エクスポ | 詳しく調べる

(3)展示会 | 詳しく調べる

(4)見本市 | 詳しく調べる

(5)展覧会 | 詳しく調べる

(6)博覧会 | 詳しく調べる

(7)エキシビション | 詳しく調べる

(8)エキジビション | 詳しく調べる

(9)品評会 | 詳しく調べる

意味公共に披露するための物(商品や芸術作品など)のコレクション

言葉

(1)スマートコミュニティー | 詳しく調べる

意味公共交通機関・上下水道・太陽光や風力発電などのインフラ整備に環境を配慮した都市・自治体。
「環境配慮型都市」とも呼ぶ。

言葉

(1)掏摸 | 詳しく調べる

(2)スリ | 詳しく調べる

意味公的な場で他人の財布やポケットからものを盗む泥棒

言葉

(1)シルバーハウジング | 詳しく調べる

意味公的住宅であって、手すり・段差の解消、緊急通報システム等、高齢者の生活特性に配慮した設備・仕様が施された住宅。高齢者世話付き住宅。高齢者が安全に暮らせるよう、安否の確認や緊急時の対応などのサービスが生活援助員から提供される公営(公共)住宅。

言葉

(1)シニア住宅 | 詳しく調べる

意味公社や民間事業者が建設運営する高齢者向けの施設。

言葉

(1)ダサイ族 | 詳しく調べる

意味公道で爆音を響かせる車やバイクの集団のこと。

言葉

(1)フォーラム | 詳しく調べる

(2)討論会 | 詳しく調べる

(3)フォーラムディスカッション | 詳しく調べる

意味公開討論のための公開会議や集会

言葉

(1)ウンモ | 詳しく調べる

意味六角板状の結晶をした珪酸塩鉱物。
紙のように薄(ウス)く剥(ハ)がれる。
電気や熱の絶縁材料などに使用される。
古称は「きらら(雲母)」。漢名は「雲沙(ウンサ)」,「雲英(ウンエイ)」,「雲液(ウンエキ)」,「雲華(ウンカ)」。

言葉

(1)政治体制 | 詳しく調べる

意味共同体やほかの政治的単位を統治する体系あるいは形態

言葉

(1)払う | 詳しく調べる

(2)追い出す | 詳しく調べる

(3)除籍 | 詳しく調べる

(4)追放 | 詳しく調べる

(5)つま弾き | 詳しく調べる

(6)つま弾 | 詳しく調べる

(7)爪弾き | 詳しく調べる

(8)放逐 | 詳しく調べる

(9)爪はじき | 詳しく調べる

(10)爪弾 | 詳しく調べる

(11)放り出す | 詳しく調べる

意味共同体やグループから、追放する

言葉

(1)団体 | 詳しく調べる

意味共通のきずなや職業で結び付けられ、1つの実体と見なされる人々の集まり

言葉

(1)一門 | 詳しく調べる

(2)ファミリー | 詳しく調べる

意味共通の信念や活動を共有する人々の連合

言葉

(1)リーグ | 詳しく調べる

(2)同盟 | 詳しく調べる

(3)結盟 | 詳しく調べる

(4)ユニオン | 詳しく調べる

(5)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(6)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(7)聯合 | 詳しく調べる

(8)連盟 | 詳しく調べる

(9)聯盟 | 詳しく調べる

(10)協会 | 詳しく調べる

(11)ソサエティ | 詳しく調べる

(12)ソサエティー | 詳しく調べる

意味共通の活動のための国家や組織、個人の協会

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)毛色 | 詳しく調べる

(4)タイプ | 詳しく調べる

(5)部類 | 詳しく調べる

(6)形態 | 詳しく調べる

(7)種類 | 詳しく調べる

(8)ジャンル | 詳しく調べる

(9)様式 | 詳しく調べる

(10)類型 | 詳しく調べる

意味共通の特徴や質で区別されるものの範疇

言葉

(1)吸筒 | 詳しく調べる

(2)吸い筒 | 詳しく調べる

(3)水筒 | 詳しく調べる

意味兵士や旅行者が用いる

言葉

(1)帰営 | 詳しく調べる

意味兵士や部隊が外出先から兵営に帰ること。

言葉

(1)円山川 | 詳しく調べる

意味兵庫県中央部から北流して日本海に注(ソソ)ぐ川。全長68キロメートル。
中国山地東部に発源し、大屋川・八木川・出石川などの諸流を朝来市(アサゴシ)で合流し、養父市東部を経て、豊岡市の津居山港(ツイヤマコウ)付近で日本海に流入する。
勾配がきわめてゆるく、治水工事が完了するまでは水害が多かった。
下流域に玄武洞や城崎温泉などがある。
「朝来川(アサゴガワ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)麻醉資料館 | 詳しく調べる

意味兵庫県神戸市中央区港島南町(ミナトジマミナミマチ)にある、日本近代の麻酔装置や国内外の専門書などの資料を展示する資料館。
社団法人日本麻酔科学会が資料を収集。

言葉

(1)従軍期間 | 詳しく調べる

意味兵役に費やされた期間

言葉

(1)ミュンヒハウゼン | 詳しく調べる

意味兵隊や狩人として多くの冒険に関するばかげた話をしたドイツの話上手な人物

言葉

(1)エドワルド | 詳しく調べる

(2)アルバートエドワード山 | 詳しく調べる

意味典雅な運動のやり方で有名(1841年−1910年)

言葉

(1)失禁パンツ | 詳しく調べる

意味内側に尿を吸収しやすい素材を使ったパンツです。少量の尿もれのある人に適しています。普通の下着と同じように使えます。

言葉

(1)生化学検査 | 詳しく調べる

意味内臓疾患の有無や治療効果判定のために行う検査です。血液や尿、細胞組織の一部を採取して化学的分析を行って判断します。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)(輸送、乗り物、介護) | 詳しく調べる

(4)(輸送、乗り物、介護) | 詳しく調べる

(5)銀輪(輸送、乗り物) | 詳しく調べる

(6)銀輪(輸送、乗り物) | 詳しく調べる

(7)銀輪(輸送、乗り物) | 詳しく調べる

(8)銀輪(輸送、乗り物) | 詳しく調べる

(9)車輪 | 詳しく調べる

(10)ホイール | 詳しく調べる

意味円形の枠と輻(あるいは堅い円盤)からできていて軸や心棒の回りを回転する(車や他の機械にあるような)単純な機械

言葉

(1)円錐台 | 詳しく調べる

意味円錐や角錐を底面に対し平行な面で切り、頂点の部分を取り外したときに残る部分

言葉

(1)ジョーカー | 詳しく調べる

(2)戯け者 | 詳しく調べる

(3)滑稽者 | 詳しく調べる

意味冗談を言ったりやったりするのを楽しむ人

言葉

(1)写真(選別されません。、レクリエーション、ゲーム) | 詳しく調べる

(2)写真(選別されません。、レクリエーション、ゲーム) | 詳しく調べる

意味写真の撮影や焼き付けあるいは映画製作の仕事

言葉

(1)グラフィック | 詳しく調べる

意味写真や絵を主体とした新聞や雑誌

言葉

(1)オーブ | 詳しく調べる

意味写真を撮るときには見えていなかった光球が写り込む現象。また、その光球。
多くは空中のチリや小さな虫、またはレンズのホコリなどがフラッシュの強い光を照り返したもの。
霊体が写り込んだ心霊写真とする説もある。

言葉

(1)雛形 | 詳しく調べる

(2)雛型 | 詳しく調べる

(3)ひな型 | 詳しく調べる

(4)ひな形 | 詳しく調べる

意味写真家や画家、彫刻家のためにポーズを取る人

言葉

(1)月額 | 詳しく調べる

意味冠(カンムリ)や烏帽子(エボシ)をかぶるため頭髪の生え際を半月状に剃り上げたもの。

言葉

(1)虎落笛 | 詳しく調べる

意味冬の強い北風が柵(サク)や竹垣・電線などに吹きつけて発する、笛のような音。
カルマン渦(ウズ)で発生するエオルス音(aeolian tone)の一種。

言葉

(1)冬日和 | 詳しく調べる

意味冬の穏やかに晴れた日。

言葉

(1)乾し餅 | 詳しく調べる

意味冬季、切り餅をワラ(藁)にはさみ、軒下(ノキシタ)で乾燥させた保存食品。
干し飯(イイ)に似て、軟らかくて崩(クズ)れやすく、甘味がある。
青ノリを入れたり、赤や黄色の食紅(ショクベニ)で色付けしたりする。
そのまま食べるか、あぶって食べる。

言葉

(1)柚湯 | 詳しく調べる

(2)ゆず湯 | 詳しく調べる

意味冬至(トウジ)の日、柚の実を刻んで入れて湯を沸かした風呂。また、その風習。
この湯にはいると、ひびやあかぎれを治すとも、風邪(カゼ)を引かないともいう。
「柚風呂」とも呼ぶ。

言葉

(1)濃縮 | 詳しく調べる

(2)凝集 | 詳しく調べる

(3)凝縮 | 詳しく調べる

意味冷やされて凝縮した大気中の水分

言葉

(1)コールドクラブカクテル | 詳しく調べる

意味冷やしたカニの身とソースの前菜

言葉

(1)ドリップ | 詳しく調べる

意味冷凍食品を解凍したとき、肉や魚から染み出す液汁(ジュース)。

言葉

(1)固化 | 詳しく調べる

(2)硬化 | 詳しく調べる

(3)セット | 詳しく調べる

(4)凝固 | 詳しく調べる

意味冷却や乾燥、結晶化によって固くなったり固体になったりする過程

言葉

(1)冷却 | 詳しく調べる

意味冷蔵庫でのように、冷やすあるいは冷たくする

言葉

(1)冷酷 | 詳しく調べる

(2)残虐 | 詳しく調べる

(3)暴虐 | 詳しく調べる

(4)不人情 | 詳しく調べる

意味冷酷で、緊張やいらだちを引き起こす性質

言葉

(1)情け | 詳しく調べる

(2)哀憫 | 詳しく調べる

(3)哀愍 | 詳しく調べる

(4)哀憐 | 詳しく調べる

(5)お情け | 詳しく調べる

(6)容赦 | 詳しく調べる

(7)憐愍 | 詳しく調べる

(8)憐憫 | 詳しく調べる

(9)恩情 | 詳しく調べる

(10)憐情 | 詳しく調べる

(11)情け容赦 | 詳しく調べる

(12)容赦会釈 | 詳しく調べる

意味処罰を与える任にある人物や機関によって、犯罪者に対して示される寛大さや同情

言葉

(1)千人針 | 詳しく調べる

意味出征兵士に無事安泰を願って贈った布切れ。
一枚の布に千人の女性が赤糸で一針づつ刺して千個の縫玉を作ったもの。
日清・日露戦争のころに「虎は千里走って千里をもどる」の言い伝えから「徴兵逃れ」・「弾除け」として始まり、禁止し切れなかった軍部が逆に「武運長久」と宣伝して広まったもの。
また、始めは寅年(トラドシ)生れの女性のみが縫い付けていたが、のちに寅年生れの女性は歳の数だけ縫うことに変わった。
死線(四銭)や苦戦(九銭)を越えるという意味から、五銭や十銭を縫い付けることもあった。リボン)

言葉

(1)検閲官 | 詳しく調べる

意味出版物や文書を読んだり、演劇を見たりして、全体的、または部分的にわいせつな内容、または政治的に受け入れられない内容を差し止める権威のある人物

言葉

(1)生得 | 詳しく調べる

意味出生や起源によって、ある一定の場所や地域に属していたり、関係があったりする性質

言葉

(1)下臈女房 | 詳しく調べる

意味出自(シュツジ)の低い下級の女官。
摂関家の家司(ケイシ)や賀茂神社・日吉神社の社司(シャシ)の女(ムスメ)などが宮仕えしたもの。

言葉

(1)極め書き | 詳しく調べる

(2)極め書 | 詳しく調べる

(3)極書 | 詳しく調べる

意味刀剣・書画・骨董・茶道具などの鑑定書。主に作品に添付するが、箱書(ハコガキ)の場合や、紙中極(シチュウキワメ)といい画中に直接記入するものもある。
極札(キワメフダ)・折紙(オリガミ)とも呼ぶ。

言葉

(1)ハバキ | 詳しく調べる

意味刀剣・薙刀(ナギナタ)などの刀身を柄(つか)や柄(え)に差し込む茎(ナカゴ)に巻く金具。
刀身を鞘(サヤ)に収めたとき、鞘の鯉口(コイグチ)に食い込んで抜け落ちないようにするもの。また、鐔(ツバ)のがたつきを抑える役目もある。
「はばきがね(ハバキ金)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ペティナイフ | 詳しく調べる

意味刃渡り12センチメートルほどの小型の包丁(ホウチョウ)。
野菜・果物などを切ったり、皮剥(カワム)きや面取りなどにも用いる。
「プチナイフ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ステライト | 詳しく調べる

意味刃物を作るため、または激しい摩耗しやすい表面のために使用される

言葉

(1)繁分数 | 詳しく調べる

意味分子や分母が分数である分数

言葉

(1)ジメチルエーテル | 詳しく調べる

意味分子式はCH3OCH3。沸点がマイナス25.1℃の無色の気体で、加圧すると容易に液化する。
天然ガスや石炭・石油などから製造。
毒性がほとんどなく、フロンガスの代用としてスプレーの噴射剤に使用されている。
燃焼時に硫黄酸化物や粒子状物質が発生せず、低公害・石油代替燃料として注目されている。
略称は「DME」。

言葉

(1)六フッ化ウラン | 詳しく調べる

(2)六弗化ウラン | 詳しく調べる

意味分子式はUF6。
温度や圧力によって、その状態を気体・液体・固体と変えやすい。(遠心分離法)

言葉

(1)メリステム | 詳しく調べる

意味分裂組織。茎(stem)や根の先端部で新しい細胞になる未分化の組織。

言葉

(1)穿孔 | 詳しく調べる

(2)穿孔処理 | 詳しく調べる

意味分離しやすいように、その中に、またはその間に穴を作る

言葉

(1)包帯 | 詳しく調べる

(2)包帯剤 | 詳しく調べる

(3)医薬用包帯 | 詳しく調べる

意味切り傷やただれた所などを覆うもの

言葉

(1)Pb | 詳しく調べる

(2)Pb | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

意味切断されすぐは青みがかった白色だが、くすんだ灰色に変色しやすい

言葉

(1)落穂 | 詳しく調べる

(2)落ち穂 | 詳しく調べる

意味刈り取ったあと、田畑に落ちているイネ(稲)やムギ(麦)の穂。

言葉

(1)監獄法 | 詳しく調べる

意味刑務所(旧:監獄)において、受刑者の自由を剥奪(ハクダツ)する自由刑の執行に関する基本的事項や、死刑の執行などについて規定する法律。
拘禁(コウキン)・作業・教誨(キョウカイ)・接見(セッケン)など、自由束縛(ソクバク)の限度・方法などを定める。

言葉

(1)連結 | 詳しく調べる

意味列や鎖のようにつなげる行為

言葉

(1)FDC | 詳しく調べる

意味初日カバーの略称。
切手や葉書の発売日に封筒・葉書の形で意図的に消印されたもの。主に記念スタンプで消印されている。

言葉

(1)ピック病 | 詳しく調べる

意味初老期痴呆のひとつで、初老期に発病します。主症状としては、痴呆および道徳感情の喪失や行動の逸脱等の人格変化、異常な言動などがあります。比較的速やかに経過する器質性の脳疾患で、脳萎縮が見られるのが特徴です。 前頭側頭型認知症(FTD)の一種で、大脳の前頭葉と側頭葉が萎縮するのが特徴。ささいなことで激怒するといった特有の人格変化、行動異常や言語機能障害など特有の症状を示す。認知症を生じる神経疾患のひとつで、初老期の精神病。大脳のなかでも特に前頭葉と側頭葉の著明な萎縮によって起こるといわれ、人格・行動・感情面での障害が主体であり、記憶や見当識は末期まで比較的よく保たれる。

言葉

(1)成年後見人 | 詳しく調べる

意味判断が十分にできない認知症や知的障害者などの、法的代理人のことです。家庭裁判所で選任され、定められた者(本人、配偶者、四親等以内の親族、市町村長、検察官など)の申し立てにより、適任と認められた人が成年後見人になれます。また弁護士、社会福祉士などを専門職後見人と言います。

言葉

(1)リベポル | 詳しく調べる

(2)リベンジポルノ | 詳しく調べる

意味別れた恋人や元配偶者の裸の写真等をインターネット上に流出させる行為のこと。

言葉

(1)インカムゲイン | 詳しく調べる

意味利子や配当による収入のこと。キャピタルゲインとは値上りによる利益のこと。

言葉

(1)アクセシビリティー | 詳しく調べる

意味利用しやすさ

言葉

(1)訪問看護サービス | 詳しく調べる

意味利用者の家庭を看護師が訪問し、看護サービスを行ないます。 具体的には、血圧や体温測定などの状態観察、医師の指示にもとづく療養上の指導などです。介護保険の居宅サービスはもとより、医療保険にもあるサービスです。

言葉

(1)訪問介護サービス | 詳しく調べる

意味利用者の自宅をホームヘルパーが訪問して、介護や家事など身の回りの世話をすることです。 介護保険制度の居宅サービスのひとつになっています。

言葉

(1)競り | 詳しく調べる

(2)競い | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5)争い | 詳しく調べる

(6)角逐 | 詳しく調べる

(7)抗衡 | 詳しく調べる

(8)競合い | 詳しく調べる

(9)競り合い | 詳しく調べる

(10)相克 | 詳しく調べる

(11)相剋 | 詳しく調べる

(12)対抗 | 詳しく調べる

(13)太刀打ち | 詳しく調べる

(14)闘争 | 詳しく調べる

(15)張合 | 詳しく調べる

(16)張りあい | 詳しく調べる

(17)張り合い | 詳しく調べる

(18)張合い | 詳しく調べる

(19)競合 | 詳しく調べる

(20)競争 | 詳しく調べる

意味利益や賞を目的として競う行為

言葉

(1)便宜 | 詳しく調べる

(2)好都合 | 詳しく調べる

意味利益を増やすために役立つ

言葉

(1)ゆすり | 詳しく調べる

(2)集り | 詳しく調べる

意味利益を得るために犯罪を犯す人(特に、詐欺やたかりによって金銭を得る人)

言葉

(1)出資 | 詳しく調べる

(2)インベストメント | 詳しく調べる

(3)インヴェストメント | 詳しく調べる

意味利益を期待して、事業に金銭や資本を投資すること

言葉

(1)位置パラメータ | 詳しく調べる

意味制御文(control statement)やパラメータ言語などで、渡された数値の順番で受け渡される引数。

言葉

(1)袖章 | 詳しく調べる

意味制服の袖につけて等級や所属を表す記章。んしょう(肩章),かいきゅうしょう(階級章)

言葉

(1)残像 | 詳しく調べる

意味刺激がやんだ後も持続するイメージ(通常否定的イメージ)

言葉

(1)ギャンブラー | 詳しく調べる

意味刺激や利益獲得を期待して損失や負傷の危険を冒す人

言葉

(1)スモッキング | 詳しく調べる

意味刺繍の手法の1つ。平らな布地に細かいひだをとり、ひだ山を刺繍糸で模様をつくりながらとめていく手法。もともとヨーロッパの労働者たちの作業着である丈の長い上着(スモック:smock)の背中や袖などに施されていたのに由来する。

言葉

(1)先取 | 詳しく調べる

意味前もって興味や注意が惹かれ夢中になるか、急速にそして憑かれたように何かに夢中になる

言葉

(1)例のない | 詳しく調べる

意味前例や先例や類似するものがない

言葉

(1)縦隊 | 詳しく調べる

(2)縦列 | 詳しく調べる

(3)単縦列 | 詳しく調べる

意味前後に並ぶ人や物の列

言葉

(1)更生保護施設 | 詳しく調べる

意味前歴者の社会復帰支援を目的にした施設。
更生保護事業法による民間の更生保護法人が法務大臣の認可・監督のもとに運営する施設で、宿泊場所や食事を提供し、生活指導や就職支援を行う。受け入れ期間は原則6ヶ月以内。
国から委託金を受け、税制面などで優遇される。
規模は職員4~5人程度が多い。

言葉

(1)史記 | 詳しく調べる

意味前漢の司馬遷(Shima Qian)が著した中国最初の紀伝体の正史。
伝説上の黄帝から前漢の武帝まで二千数百年間の史書で、本紀12巻・年表10巻・書8巻・世家(セイカ)30巻・列伝70巻の130巻から成る。BC.  91<征和 2>成立。
本紀は歴代王朝の帝王の事績の記録、表は年表、書は文物制度史、世家は呉太伯から漢に至までに興亡した有力諸侯の国別による年代記、列伝は官吏・学者・経済家・庶民などで後世に名を残すにたる個人の伝記。
在来の伝説や記録のほか広く旅行を試みて史料を収集し、選択整理して本紀と列伝をもつ紀伝体と称せられる記述形式にまとめたもの。
紀伝体はこの後、官撰正史の基本形式となった。また、客観的・総合的な歴史叙述は後世史書の模範となった。

言葉

(1)ジレー | 詳しく調べる

(2)カーディガン | 詳しく調べる

意味前部をボタンやジッパーで上まで留めるニットのジャケット

言葉

(1)バックオフィス | 詳しく調べる

意味前面に出ることなく後方で事務や管理業務を行う部門 

言葉

(1)柄頭 | 詳しく調べる

意味剣や短剣の柄についた球状の飾り

言葉

(1)剣舞 | 詳しく調べる

意味剣をすばやくまたぐか、または空気中で剣を振る男性による様々なダンスの総称

言葉

(1)八双の構え | 詳しく調べる

意味剣道や薙刀(ナギナタ)の構えの一つ。
正面より右に寄せ、立てる構え方。
単に「八双」とも呼ぶ。

言葉

(1)メタプロテレノール | 詳しく調べる

意味副作用に頻脈や震えがある

言葉

(1)唐傘 | 詳しく調べる

意味割り竹を骨に紙または布を張り、柄をつけて轆轤(ロクロ)で開閉できるようにした差し傘の総称。
番傘(バンガサ)・蛇の目傘などの雨傘(アマガサ)や日傘(ヒガサ)のほか、両天傘(リョウテンガサ)または照降傘(テリフリガサ)と呼ぶ晴雨両用のものがある。
油紙・渋紙(シブガミ)・絹布などを張る。
骨の集まる部分を天井(テンジョウ)と呼び、持ち歩いたり吊るしたりする帯が付いている。傘を閉じたままにする仕掛けはなく、一本の骨の先にある紐(ヒモ)で骨を集めて開きを抑える。
洋傘のように柄(エ)を手にして持ち歩くことはしない。また、傘を立て掛けるときも柄を下にする。
柄のうち、傘から露出した部分は軒下(ノキシタ)と呼ぶ。
「和傘(ワガサ)」とも呼ぶ。さ(蛇の目傘)

言葉

(1)ぱくり | 詳しく調べる

(2)パクリ | 詳しく調べる

意味割れ目や傷口(キズグチ)などが大きく開いているさま。

言葉

(1)独創的に | 詳しく調べる

意味創造的なやり方で

言葉

(1)衣裳 | 詳しく調べる

(2)装束 | 詳しく調べる

(3)コスチューム | 詳しく調べる

(4)舞台衣裳 | 詳しく調べる

(5)舞台衣装 | 詳しく調べる

意味劇や仮装舞踏会で身につける服装

言葉

(1)書割り | 詳しく調べる

(2)書割 | 詳しく調べる

(3)書き割り | 詳しく調べる

(4)後景 | 詳しく調べる

(5)背景 | 詳しく調べる

意味劇や映画の舞台である場所を表すために配置された背景や小道具

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)桟敷 | 詳しく調べる

(5)ボックス(コンテナー) | 詳しく調べる

(6)ボックス(コンテナー) | 詳しく調べる

(7)ボックス(コンテナー) | 詳しく調べる

(8)ます席 | 詳しく調べる

(9)枡席 | 詳しく調べる

(10)升席 | 詳しく調べる

(11)仕切席 | 詳しく調べる

(12)特別席 | 詳しく調べる

意味劇場の個人席や特別席で少人数のグループが演技を観られるようにしたもの

言葉

(1)観客 | 詳しく調べる

(2)聴衆 | 詳しく調べる

意味劇場や映画館に集まったファン

言葉

(1)撃退 | 詳しく調べる

(2)撃攘 | 詳しく調べる

(3)押返す | 詳しく調べる

(4)押し返す | 詳しく調べる

(5)押しかえす | 詳しく調べる

(6)押し戻す | 詳しく調べる

(7)押戻す | 詳しく調べる

(8)押しもどす | 詳しく調べる

(9)却ける | 詳しく調べる

(10)退ける | 詳しく調べる

(11)はね返す | 詳しく調べる

(12)跳ねかえす | 詳しく調べる

意味力ずくまたは影響により無理やり戻す

言葉

(1)減衰 | 詳しく調べる

意味力や強度が弱まること

言葉

(1)有力者 | 詳しく調べる

意味力や影響力、または権威を有していたり行使したりする人

言葉

(1)延び | 詳しく調べる

(2)伸び | 詳しく調べる

(3)アップ | 詳しく調べる

(4)増加 | 詳しく調べる

(5)累加 | 詳しく調べる

(6)高まり | 詳しく調べる

(7)増殖 | 詳しく調べる

(8)膨張 | 詳しく調べる

(9)膨脹 | 詳しく調べる

(10)上昇 | 詳しく調べる

意味力や数や重要性が大きくなること

言葉

(1)降下 | 詳しく調べる

(2)破滅 | 詳しく調べる

(3)落下 | 詳しく調べる

(4)失陥 | 詳しく調べる

(5)衰亡 | 詳しく調べる

(6)低減 | 詳しく調べる

(7)低落 | 詳しく調べる

(8)顛落 | 詳しく調べる

(9)転落 | 詳しく調べる

(10)フォール | 詳しく調べる

(11)没落 | 詳しく調べる

(12)滅亡 | 詳しく調べる

(13)減少 | 詳しく調べる

(14)凋落 | 詳しく調べる

(15)不良化 | 詳しく調べる

意味力や数や重要性の突然の低下

言葉

(1)打当てる | 詳しく調べる

(2)打ち付ける | 詳しく調べる

(3)打ちつける | 詳しく調べる

(4)打付ける | 詳しく調べる

(5)衝突 | 詳しく調べる

(6)打っ付ける | 詳しく調べる

意味力や暴力にぶつかる

言葉

(1)圧制 | 詳しく調べる

(2)あっ制 | 詳しく調べる

(3)圧政 | 詳しく調べる

(4)圧迫 | 詳しく調べる

(5)横暴 | 詳しく調べる

(6)制圧 | 詳しく調べる

(7)弾圧 | 詳しく調べる

(8)抑圧 | 詳しく調べる

(9)虐待 | 詳しく調べる

意味力や権力の不正な行使によって抑圧される状態

言葉

(1)非力 | 詳しく調べる

意味力や能力が欠けているさま

言葉

(1)運動学 | 詳しく調べる

意味力や質量を考慮しない運動に関する力学の分野

言葉

(1)清ます | 詳しく調べる

(2)澄ます | 詳しく調べる

意味加熱したりして、不純物や固体物を取り除いてきれいにする

言葉

(1)WECPNL | 詳しく調べる

意味加重等価平均騒音レベルの略称。
航空機のうるささを示す国際基準で、航空機1日の総騒音量を評価する国際単位。
騒音計による瞬間の最高音では、航空機騒音の特殊性を適切に評価できないとして、騒音を積み重ねる発想で作られる。計測データに騒音量に飛行回数や昼夜別の時間帯の相違などを加えて数式処理する。しかし、被害感覚の相関関係と矛盾すると疑問視もされている。
「うるささ指数」とも呼ぶ。

言葉

(1)サルコペニア | 詳しく調べる

意味加齢や運動不足によって、骨格筋が減少して筋力が低下する現象・症状。
「筋肉減少」とも呼ぶ。

言葉

(1)成果 | 詳しく調べる

(2)稔り | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)結実 | 詳しく調べる

(5)産物 | 詳しく調べる

(6)所産 | 詳しく調べる

(7)たま物 | 詳しく調べる

(8)賜物 | 詳しく調べる

(9) | 詳しく調べる

(10)結晶 | 詳しく調べる

(11)収穫 | 詳しく調べる

意味努力や行動の結果

言葉

(1)勤しむ | 詳しく調べる

(2)勉める | 詳しく調べる

(3)努める | 詳しく調べる

(4)務める | 詳しく調べる

(5)努力 | 詳しく調べる

(6)奮励 | 詳しく調べる

(7)力行 | 詳しく調べる

(8)尽力 | 詳しく調べる

(9)心懸ける | 詳しく調べる

(10)心掛ける | 詳しく調べる

意味努力を費やして試みる

言葉

(1)不精 | 詳しく調べる

(2)無精 | 詳しく調べる

意味労働や努力に対する嫌気

言葉

(1)組合主義 | 詳しく調べる

(2)労働組合主義 | 詳しく調べる

意味労働組合の制度や原則・理論

言葉

(1)直接行動 | 詳しく調べる

意味労働者や少数民族による、要求を貫徹するための抗議行動

言葉

(1)名人芸 | 詳しく調べる

(2)卓越技能 | 詳しく調べる

(3)優れた腕前 | 詳しく調べる

(4)優れた能力 | 詳しく調べる

意味勉学や練習、観察によって身につけた高度な能力

言葉

(1)凝り | 詳しく調べる

(2)硬質 | 詳しく調べる

意味動くときに苦痛や困難を伴う特性

言葉

(1)軽やかさ | 詳しく調べる

意味動作や態度の優美さ

言葉

(1)ロータ | 詳しく調べる

(2)ローター | 詳しく調べる

(3)回転子 | 詳しく調べる

意味動力や発動機の回転電機子

言葉

(1)フラビン | 詳しく調べる

意味動植物体に広く存在する、蛍光を示す一群の黄色色素。
卵白中のオボフラビン(ovoflavin)や、牛乳の中のリボフラビン(riboflavin)(ビタミンB2)など。
呼吸酵素に関係を持つ。

言葉

(1)ライトモティーフ | 詳しく調べる

意味動機、主題(ワグナーのオペラに見られるような)人物や状況と結びついて現れる旋律

言葉

(1)平爪 | 詳しく調べる

(2)扁爪 | 詳しく調べる

意味動物の爪のうち、霊長類に見られる角質部がほとんど湾曲していない平たい爪。
イヌ・ネコなどの鉤爪(カギヅメ)(claw)やウマ・ウシなどの蹄(ヒヅメ)(hoof)に対する言葉。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味動物の皮・骨・腱(ケン)・腸などを石灰液に長時間浸してから水で煮て得た抽出液を濃縮・乾燥させたもの。粗製のゼラチン(gelatin)。
やや黄味を帯びた半透明で弾性に富む物質。
接着剤または絵の具・画布の製造などに用いる。

言葉

(1)人的 | 詳しく調べる

(2)人臭い | 詳しく調べる

(3)人くさい | 詳しく調べる

(4)人間的 | 詳しく調べる

(5)人間らしい | 詳しく調べる

意味動物または神の形体や特性とは反対に、人間の形体や特性を持つ

言葉

(1)トーテム | 詳しく調べる

意味動物や植物などのオブジェクトらなるエンブレム

言葉

(1)両性具有 | 詳しく調べる

意味動物や植物の

言葉

(1)生物地理学 | 詳しく調べる

意味動物や植物の地理的分布を扱う

言葉

(1)組織学 | 詳しく調べる

意味動物や植物の組織の微細な構造を研究する生物学の分野

言葉

(1)カプリン酸 | 詳しく調べる

意味動物油や獣脂に見られる脂肪分の多い酸

言葉

(1)獣医学 | 詳しく調べる

意味動物(特に家畜)の病気や怪我の診断、治療を扱う医学の分野

言葉

(1)やれば | 詳しく調べる

意味動詞「やる」の仮定形。

言葉

(1)やらない | 詳しく調べる

意味動詞「やる」の否定語。

言葉

(1)やろう | 詳しく調べる

意味動詞「やる」の意向形。

言葉

(1)やった | 詳しく調べる

意味動詞「やる」の過去形。

言葉

(1)冷やせば | 詳しく調べる

意味動詞「冷やす」の仮定形。他動詞

言葉

(1)冷やさない | 詳しく調べる

意味動詞「冷やす」の否定語。他動詞

言葉

(1)冷やそう | 詳しく調べる

意味動詞「冷やす」の意向形。他動詞

言葉

(1)冷やした | 詳しく調べる

意味動詞「冷やす」の過去形。他動詞

言葉

(1)天王山 | 詳しく調べる

意味勝敗の分岐点・分れ目。勝負を決する場面や時。

言葉

(1)陸屋根 | 詳しく調べる

意味勾配(コウバイ)がほとんどなく、ほぼ水平な屋根。
鉄筋コンクリート建築(ビル)に多く、屋上は運動場・庭園などに利用される。
「りくやね(陸屋根)」,「平屋根(ヒラヤネ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)鉋屑 | 詳しく調べる

意味包装や詰め物に用いられる薄い縮れた木のくず

言葉

(1)爆発 | 詳しく調べる

(2)異常爆発 | 詳しく調べる

(3)エクスプロージョン | 詳しく調べる

意味化学や核反応によるエネルギーの激しい放出

言葉

(1)BZガス | 詳しく調べる

意味化学兵器として使用される特殊ガスの一つ。
無色・無臭の麻痺性(マヒセイ)のガスで、幻覚作用もある。
人質事件やテロ犯罪などの制圧にも無気力剤として使用する。
「3-キヌクリジニル・ベンジラート(3-quinuclidinyl ben-zilate)」とも呼ぶ。

言葉

(1)反応性 | 詳しく調べる

意味化学変化に対して素早く影響を受けやすいこと

言葉

(1)走化性 | 詳しく調べる

意味化学的刺激に反応して細胞や有機体が起こす運動

言葉

(1)施肥 | 詳しく調べる

意味化学肥料や有機肥料を施して肥沃にすること

言葉

(1)プリント合板 | 詳しく調べる

意味化粧合板(塗装合板)の一種。
表面に木目や大理石の岩肌(イワハダ)などを印刷した紙を貼り、化粧仕上げした合板。
商標名はデコラ(Decola)など。

言葉

(1)コフレ | 詳しく調べる

意味化粧品・香水のミニボトルなどを一式セットにして入れた箱やポーチなど。

言葉

(1)ベルベル人 | 詳しく調べる

意味北アフリカ沿岸地方に住む先住民族。
人種的にはコーカソイドに属し、ハム族を主体にネグロ族やセム族が混血している。
言語は、アフロ・アジア語族(旧称はハム・セム語族)に属するベルベル諸語を話す。
7世紀後半以来はイスラム化が進み、実際にはアラビア語も併用するバイリンガル(二言語使用者)が多い。
モロッコのアトラス山中、アルジェリアのカビリー(Kabylie)地方からチュニジア・リビアに分布し、全体としては特別な民族集団を形成していない。
宗教的にはスンニ派のイスラム教徒が多い。
ヨーロッパでの歴史的呼称は「ムーア人([英]the Moors)」。

言葉

(1)クロチョウガイ | 詳しく調べる

意味北アメリカ、中米の東アジアや太平洋岸で主に見られる熱帯の海洋二枚貝

言葉

(1)六九五部隊 | 詳しく調べる

(2)695部隊 | 詳しく調べる

意味北朝鮮の工作員養成機関とされる金星政治軍事大学の隠語。
韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫や元工作員安明進らが訓練を受ける。また、付属医療機関の695病院では横田めぐみを除く日本人拉致被害者7人の死亡報告書を作製。
1992(平成 4)金星政治軍事大学から金正日政治軍事大学に改称。

言葉

(1)タラ | 詳しく調べる

意味北極や冷水の海にすむ主要な食用魚

言葉

(1)広尾線 | 詳しく調べる

意味北海道の十勝平野を南北に運行した、帯広(オビヒロ)駅~広尾駅間の国鉄線。延長84.0キロメートル。
農産物の輸送や襟裳岬への観光客の足として活躍した。
愛国(アイコク)駅は鉄道資料館として、幸福(コウフク)駅・広尾駅なども駅舎が保存されている。〈停車駅〉
帯広駅・依田(ヨダ)駅・北愛国(キタアイコク)駅・愛国駅・大正(タイショウ)駅・幸福駅・中札内(ナカサツナイ)駅・更別(サラベツ)駅・上更別(カミサラベツ)駅・忠類(チュウルイ)駅・十勝東和(トカチトウワ)駅・大樹(タイキ)駅・石坂(イシザカ)駅・豊似(トヨニ)駅・野塚(ノヅカ)駅・新生(シンセイ)駅・広尾駅。

言葉

(1)鮭児 | 詳しく調べる

意味北海道の秋サケ漁で獲(ト)れる最高級のサケ(鮭)。
ロシア極東のアムール川産の3~4歳のサケが、北海道の川を遡上(ソジョウ)するサケの群れに紛(マギ)れ込んで定置網に掛かったもの。
まだ未成熟で栄養を卵巣や精巣に取られていないため脂肪分が高く、身質や皮も柔らかく、1万匹に1匹程度しか網に掛からないとことから「幻のサケ」と呼ばれて珍重される。

言葉

(1)ガゴメコンブ | 詳しく調べる

(2)がごめ昆布 | 詳しく調べる

意味北海道函館市周辺の沿岸で収穫される昆布の一種。
葉の長さ1.5~3メートル、幅20~50センチメートル。表面かごめ(籠目)に似たでこぼこ模様がある。
ダシは少ないが、水溶性粘性多糖類のアルギン酸やラミナラン・フコイダンなどが豊富で強い粘り気が特徴の食品。

言葉

(1)中山峠 | 詳しく調べる

意味北海道南西部、札幌市(サッポロシ)の南西端にある峠。標高836メートル。
石狩支庁(イシカリ・シチョウ)・後志支庁(シリベシ・シチョウ)の境で、もと札幌と倶知安(クッチャン)を結ぶ要地。現在は国道230号線が通じ、洞爺湖(トウヤコ)と定山渓(ジョウザンケイ)を連絡する観光路となっている。
羊蹄山(ヨウテイザン)や豊平川(トヨヒラガワ)上流の原始林などの展望にすぐれ、冬期はスキーの適地。

言葉

(1)小樽交通記念館 | 詳しく調べる

意味北海道小樽市にある博物館。
明治時代に北海道開拓のために米国から輸入された蒸気機関車の「しづか号」や、現金輸送用貨車マニ30などを展示。はくぶつかん(交通科学博物館)

言葉

(1)マキバシギ | 詳しく調べる

意味北米の野原や高地にすむチドリのような大型シギ

言葉

(1)パウワウ | 詳しく調べる

意味北米インディアンの儀式。
病気治癒(チユ)・狩猟の成功・戦いの勝利などを祈るもので、舞踏や酒宴を伴う。

言葉

(1)医学的リハビリテーション | 詳しく調べる

意味医学的知識、技術を基盤とした身体に関わるリハビリテーションを指す。障害の予防、評価、治療訓練を包括した医学の概念。障害者のリハビリテーションや家庭における保険や治療などの医学的な側面全般を含む。医療機関で行うリハビリテーションのことです。運動機能、精神機能など、あらゆる障がいについて身体的能力や心理的能力の回復・改善を目的に行われます。急性期、回復期、維持期の、それぞれの段階で異なるリハビリテーションが必要です。

言葉

(1)義肢装具士 | 詳しく調べる

意味医師の処方のもとに、義手や義足などの義肢装具を製作し、手足を失った人の身体に適合させるという高度な専門技術を持った国家免許有資格者。

言葉

(1)視能訓練士 | 詳しく調べる

意味医師の指示のもとに視能検査を行ったり、眼の機能に障害のある人に矯正や訓練、検査を行う国家資格の専門職のことです。保健所・学校・職場などでの集団検診や視るための補助具の選定なども行う。

言葉

(1)ストレプトキナーゼ | 詳しく調べる

意味医療分野で心筋梗塞や肺塞栓の症状に用いられる

言葉

(1)メディカルソーシャルワーカー | 詳しく調べる

意味医療機関や保健施設、在宅支援センターなどに勤務する福祉専門家。医療施設(病院、保健所など)に勤務するソーシャルワーカーのことで病気やケガによる患者の社会、経済、心理的悩みの相談、問題の解決に向けて手助けをし、社会復帰の促進を図る業務。医療ソーシャルワーカーともいう。

言葉

(1)賦形剤 | 詳しく調べる

意味医薬品の調合・成型で、主薬の量が製剤するには少ない場合に、加える薬効を持たない物質。
水薬では蒸留水、散薬や錠剤では乳糖(ラクトース)・ブドウ糖・デンプンなどが使われる。

言葉

(1)スチルベストロール | 詳しく調べる

(2)ジエチルスチルベストロール | 詳しく調べる

意味医薬品や、家畜および家禽の飼料に用いられる、強力な発情ホルモン

言葉

(1)ワセリン | 詳しく調べる

意味医薬用の軟膏や潤滑油につかわれる

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味十二支の5番目にあたる年や日。辰年(タツドシ)または辰の日。

言葉

(1)過度 | 詳しく調べる

(2)過当 | 詳しく調べる

(3)過剰 | 詳しく調べる

(4)過大さ | 詳しく調べる

(5)限外 | 詳しく調べる

(6)超過 | 詳しく調べる

(7)法外 | 詳しく調べる

(8)過剰さ | 詳しく調べる

(9)法外さ | 詳しく調べる

意味十分な程度や許された限界を越えることによる過度

言葉

(1)不備 | 詳しく調べる

(2)手うす | 詳しく調べる

(3)手薄 | 詳しく調べる

(4)不全 | 詳しく調べる

(5)不足 | 詳しく調べる

(6)欠くこと | 詳しく調べる

(7)欠失 | 詳しく調べる

(8)闕如 | 詳しく調べる

(9)欠如 | 詳しく調べる

(10)闕乏 | 詳しく調べる

(11)欠乏 | 詳しく調べる

(12)不完全 | 詳しく調べる

(13)欠乏性 | 詳しく調べる

(14)不充分 | 詳しく調べる

(15)不十分 | 詳しく調べる

(16)不十分さ | 詳しく調べる

(17)不充分さ | 詳しく調べる

意味十分な量や数に欠けていること

言葉

(1)ザリ蛄 | 詳しく調べる

意味十脚目(Decapoda)ザリガニ科(Astacidae)の甲殻類の総称。
日本固有種のニホンザリガニや、外来種のメリカザリガニ・ウチダザリガニ・タンカイザリガニなど。

言葉

(1)千人力 | 詳しく調べる

意味千人の男子が一枚の布に「力」の字を一字づつ書き、戦地の将兵や出征兵士に安泰と武運長久を祈って贈ったもの。
千人針の男性版。

言葉

(1)択捉島 | 詳しく調べる

意味千島列島中、最大の島。
四大島を除き日本最大の島。
「イトルプ島([露]Ostrov Iturup)」,「イツルフ島」とも呼ぶ。もえやま(小田萌山)〈面積〉
1935(昭和10)3,139平方キロメートル。

言葉

(1)鋸山 | 詳しく調べる

意味千葉県南部、房総丘陵西端にある山。標高329メートル。
南西麓に日本寺(ニホンジ)や鋸山大仏があり、房総三山の一つ。

言葉

(1)法華経寺 | 詳しく調べる

意味千葉県市川市中山(ナカヤマ)にある中山妙宗の大本山。山号は正中山(ショウチュウザン)、院号は霊蹟寺院。
法華堂・四足門(シソクモン)・五重塔は重要文化財。
日蓮自筆の『観心本尊鈔』や国宝の『立正安国論』などを所蔵。

言葉

(1)鹿野山 | 詳しく調べる

意味千葉県房総半島の中南部、君津市と富津市の境にある山。標高352メートル。
山上に神野寺(ジンヤジ)や白鳥神社があり、房総三山の一つ。南西斜面にはマザー牧場がある。
成田層群の砂層からなり、北側は緩斜面、南側は急斜面をなす。
山頂の三角点と東京都港区麻布の旧天文台跡の一等三角点を結ぶ方向は日本の方位を決める基準方位をなっていて、測地観測所がある。
「かのやま(鹿野山)」,「かのさん(鹿野山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)芝山古墳群 | 詳しく調べる

意味千葉県東部、山武郡(サンブグン)芝山町(シバヤママチ)にある古墳群。
殿塚古墳(大)・姫塚古墳(小)の2基の前方後円墳の周囲から大量の埴輪(ハニワ)が出土している。人や馬などの埴輪で葬列を表現していると推定されている。

言葉

(1)バリスター | 詳しく調べる

意味半導体抵抗素子。
一定の電圧がかかると、オームの法則に従わずに急激に抵抗が増加する素子。
保護回路・安定化電源・避雷針などに使われる。
酸化亜鉛や炭化ケイ素から作られる。

言葉

(1)星座投影機 | 詳しく調べる

意味半球体のドームの内側の面に天体の映像や他の宇宙の現象を投影するための光学装置

言葉

(1)アブラゼミ | 詳しく調べる

(2)油蝉 | 詳しく調べる

(3)鳴蜩 | 詳しく調べる

意味半翅目(ハンシモク)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)の昆虫。
体長は5~6センチメートルでやや大形。体色は黒で、腹背には白色の鱗毛(リンモウ)がある。翅(ハネ)は半透明の焦茶色で、雲状の小さな模様を持つ翅脈(シミャク)がある。
日本各地に生息し、オスは晩夏に樹上で鳴く。
鳴き声はジージー。
「アキゼミ(秋蝉)」,「アカゼミ(赤蝉)」とも呼ぶ。

言葉

(1)違犯 | 詳しく調べる

(2)違反 | 詳しく調べる

(3)違令 | 詳しく調べる

(4)干犯 | 詳しく調べる

(5)侵害 | 詳しく調べる

(6)違犯行為 | 詳しく調べる

(7)背反行為 | 詳しく調べる

意味協定や権利を無視する行為

言葉

(1)スブリングボック | 詳しく調べる

意味南アフリカ産のガゼルで、軽やかに宙に跳ぶことで知られる

言葉

(1)マゼラン海峡 | 詳しく調べる

意味南アメリカをティエラデルフエゴやアメリカ大陸南の他の島から分ける海峡

言葉

(1)エリス諸島 | 詳しく調べる

意味南太平洋西部、ギルバート諸島(Gilbert Islands)南東方にある九つの島からなる珊瑚礁(サンゴショウ)。
東経176°~180°に、ややドーナツ状に並ぷ。主島は東端のフナフティ島(Funafuti Island)。
「ラグーン諸島(Lagoon Islands)」とも呼ぶ。

言葉

(1)グッピー(動物) | 詳しく調べる

意味南米や西インド諸国産の小さな淡水魚

言葉

(1)バンコデルスル | 詳しく調べる

意味南米7ヶ国の開発融資を行う金融組織。
本部はカラカス。
欧米主導の国際通貨基金(IMF)や世界銀行に対抗するとして、ベネズエラのチャベス大統領が提唱し設立。

言葉

(1)南雲艦隊 | 詳しく調べる

意味南雲忠一中将。
1941.11.23(昭和16)択捉島(エトロフトウ)単冠湾(ヒトカップワン)沖に集結。11.26出港し、太平洋の北回りでハワイに接近、12. 2日本海軍連合艦隊司令部から暗号電文「ニイタカヤマノボレヒトフタマルハチ(新高山登レ1208)」を受信。
ハワイ諸島の北230海里に達し、12. 8真珠湾を奇襲して成功。
湾内に停泊していたのは主力艦8隻・重巡洋艦2隻であったが、主力艦の5隻を撃沈。い(第六艦隊),にいたかやまのぼれ(ニイタカヤマノボレ)

言葉

(1)鴨嘴 | 詳しく調べる

意味単孔目(Monotremata)カモノハシ科(Ornithorhynchidae)カモノハシ属(Ornithorhynchus)の哺乳類。
原始哺乳類と同様に卵生で、孵化(フカ)後は母乳で育つ珍獣。
鳥類のカモ(鴨)に似たクチバシを持つが軟らかく、歯はない。
オーストラリア東部・タスマニア島や移入先のカンガルー島に生息。

言葉

(1)モノクローム | 詳しく調べる

意味単色画(一色で描かれる絵)。写真や映画、テレビなどでは白黒のもの。

言葉

(1)カッド | 詳しく調べる

(2)スペース | 詳しく調べる

意味単語や文の間のスペースに使用される

言葉

(1)ネオロジー | 詳しく調べる

意味単語や語句を発明する行為

言葉

(1)牌楼 | 詳しく調べる

意味博覧会や中華街などに設ける中国風の装飾門。

言葉

(1)水脈占い | 詳しく調べる

意味占い棒を用いて地下水や鉱脈を探すこと

言葉

(1)インク | 詳しく調べる

意味印刷や筆記、描画に使われる液体

言葉

(1)E判 | 詳しく調べる

意味印画紙などの写真感光材料のサイズの一つ。
82×114~117ミリメートル。
手札判よりやや大きく、L判よりやや小さい。

言葉

(1)戒め | 詳しく調べる

(2)警戒 | 詳しく調べる

(3)注意 | 詳しく調べる

(4)配慮 | 詳しく調べる

(5)用心 | 詳しく調べる

意味危害や危険を避けるための知恵

言葉

(1)不安定 | 詳しく調べる

意味危険なほど変わりやすく、予測できない

言葉

(1)安心 | 詳しく調べる

(2)安全 | 詳しく調べる

意味危険や危害のリスクがない

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味危険や監視からの避難

言葉

(1)逃げ場 | 詳しく調べる

(2)アジール | 詳しく調べる

(3)隠場 | 詳しく調べる

(4)隠れ処 | 詳しく調べる

(5)隠れ家 | 詳しく調べる

(6)隠れ場 | 詳しく調べる

(7)聖域 | 詳しく調べる

(8)アサイラム | 詳しく調べる

(9)避難所 | 詳しく調べる

(10)隠所 | 詳しく調べる

(11)隠れ所 | 詳しく調べる

(12)隠れ場所 | 詳しく調べる

(13)駆込み寺 | 詳しく調べる

(14)駆け込み寺 | 詳しく調べる

(15)サンクチュアリ | 詳しく調べる

(16)収容所 | 詳しく調べる

(17)サンクチュアリー | 詳しく調べる

(18)収容施設 | 詳しく調べる

意味危険や虐待を逃れる避難所

言葉

(1)指差呼称 | 詳しく調べる

意味危険を伴う作業で安全確認のため、作業員が確認項目の一つ一つを指差してその項目名を大きな声で唱えながら確認すること。
集中力が高まり、ケアレスミスが減少する。
たとえ一人であっても声を出して行う。数人であれば、責任者の呼称にあわせて復唱する。
工事現場や鉄道関係などで行われている。

言葉

(1)HACCP | 詳しく調べる

意味危険度分析に基づく重点衛生管理方式。
食中毒の原因となる菌や化学物質が、食品の製造過程のどの段階で混入する危険性が高いのかを事前に分析し、監視するポイントを定めてチェックするシステム。
「ハセップ(HACCP)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ライブラリー | 詳しく調べる

意味即時に使用できるように保存された標準プログラムやサブルーチンの集まり

言葉

(1)ネージュ | 詳しく調べる

意味卵白を泡立てたものを、泡雪のように飾った料理や菓子。

言葉

(1)釈迦頭 | 詳しく調べる

意味厚いうろこ状の皮とつやつやの黒い種を持つ甘い果肉状の熱帯果実

言葉

(1)二分三 | 詳しく調べる

意味厚さが二分三厘(約7ミリメートル)の板材。
幅は約330ミリメートル、長さは六尺(約1,820ミリメートル)や三尺(約910ミリメートル)。
薄いので反りやすく、また鉋(カンナ)掛けも難しい。
主に杉板で、天井などに用いる。

言葉

(1)脊柱管狭窄症 | 詳しく調べる

意味厚生労働省が認定した特定疾患の一つです。脊髄神経の通る管、脊柱管が狭くなり、神経を機械的に圧迫し痛みや痺れ、感覚麻痺などの神経症状が発生した状態を言います。

言葉

(1)ベーチェット病 | 詳しく調べる

意味厚生労働省に指定されている、原因不明の難病の一つ。
口内炎・陰部潰瘍(カイヨウ)・ブドウ膜炎(マクエン)や、血栓性静脈炎・皮膚の紅斑様発疹(ハッシン)などを繰り返す慢性の疾患。
全身に潰瘍ができてかゆくなり、関節・消化器・血管・神経など内臓器にも病変が及び、ブドウ膜炎で失明することもある。
女子より男子、また20~30歳代に多い。特に日本に多い。
「ベーチェット症候群(Behcet syndrome)」とも呼ぶ。

言葉

(1)遺族厚生年金 | 詳しく調べる

意味厚生年金保険に加入していた被保険者が死亡した場合、遺族が受給できる年金。受給資格は、亡くなった被保険者によって生計を維持していた妻や子、父母などが対象。

言葉

(1)転嫁 | 詳しく調べる

意味原因や出所に帰すること

言葉

(1)焼き畑 | 詳しく調べる

(2)焼畑 | 詳しく調べる

意味原始的な農耕法の一種。
草地・林地などを焼き払い、残った灰(ハイ)を肥料にして作物を育てるもの。
主にソバ(蕎麦)・ダイズ(大豆)・ヒエ(稗)・アワ(粟)などを栽培する。
数度収穫すると地力が衰えるので、数年から十数年放置して自然回復を待ち、再び焼き払って耕作地とする。
生産性は非常に低い。
「やきばた」,「焼畑農業」,「きりかえばた(切り替え畑,切替え畑,切替畑)」,「きりはた(切り畑,切畑)」,「やいばた(焼畑)」,「焼蒔(ヤキマキ)」,「叢焼(ヤブヤキ)」,「山薙(ヤマナギ)」,「薙野(ナギノ)」とも呼ぶ。
朝鮮北部で行われたものは「火田(カデン)」と呼ぶ。

言葉

(1)夜光貝 | 詳しく調べる

意味原始腹足目(Archaeogastropoda)サザエ科(Turbinidae)リュウテン属(Turbo)の海産の巻貝。
貝殻の真珠層の薄片を磨き出し、螺鈿(ラデン)や貝細工に用いる。
「ヤクガイ(屋久貝)」とも呼ぶ。

言葉

(1)原子時計 | 詳しく調べる

意味原子や分子の振動によって時間尺度を得る時計

言葉

(1)原子価 | 詳しく調べる

意味原子や基の特性

言葉

(1)核反応 | 詳しく調べる

意味原子核のエネルギーや構造、成分を変える反応

言葉

(1)チャイナシンドローム | 詳しく調べる

意味原発事故の仮説の一つ。
アメリカで原子炉の炉心溶融事故が発生すると、核分裂で高温になった核燃料が原子炉の底を破り、地中深く沈み込み、やがては地球の反対側の中国に吹き出すという考え。

言葉

(1)トレール | 詳しく調べる

意味原野や山などの踏(フ)みならされた小道。山道。
「トレイル」とも呼ぶ。

言葉

(1)節度 | 詳しく調べる

(2)頃合い | 詳しく調べる

(3)頃合 | 詳しく調べる

(4)節制 | 詳しく調べる

(5)中道 | 詳しく調べる

(6)中庸 | 詳しく調べる

意味厳しさや激しさを減らす行動

言葉

(1)相手より一歩先んじること | 詳しく調べる

意味友人や競争者の一歩前を常に行くこと

言葉

(1)集団的自衛権 | 詳しく調べる

意味友好国や同盟国が攻撃を受けた場合、第三国が被害国と協力して防衛する権利。

言葉

(1)分会 | 詳しく調べる

(2)分団 | 詳しく調べる

意味友愛会や協会の地方支局

言葉

(1)連小便 | 詳しく調べる

意味友達などを伴(トモナ)い、何人かで一緒に小便に行くこと。
人の用足しに付いて行く場合や、人を誘って行く場合がある。
「つれしょん(連れしょん)」とも呼ぶ。

言葉

(1)反ばく | 詳しく調べる

(2)反駁 | 詳しく調べる

(3)弁駁 | 詳しく調べる

意味反対の口論や論議を与えることで反論する説法

言葉

(1)臍曲り | 詳しく調べる

(2)へそ曲がり | 詳しく調べる

(3)旋毛曲 | 詳しく調べる

(4)旋毛曲り | 詳しく調べる

(5)旋毛曲がり | 詳しく調べる

意味反対や否定をする気質を特徴とする

言葉

(1)嫌消費 | 詳しく調べる

意味収入がある程度増えても、消費を増やさない傾向のこと。

言葉

(1)スタッド | 詳しく調べる

意味取り外しできるカラー(襟)や飾りボタン。
カフスボタンを含む。

言葉

(1)手締め | 詳しく調べる

意味取引・和解などの物事の成立や決着を祝って、関係者が掛け声に合せて両手を打ち鳴らすこと。
三本締めや略式の一本締めなどがある。
「手打ち」とも呼ぶ。

言葉

(1)抑止 | 詳しく調べる

(2)圧殺 | 詳しく調べる

(3)制馭 | 詳しく調べる

(4)制禦 | 詳しく調べる

(5)制御 | 詳しく調べる

(6)抑圧 | 詳しく調べる

(7)抑制 | 詳しく調べる

意味受け入れがたい考えや欲望を意識的に排除すること

言葉

(1)ES細胞 | 詳しく調べる

意味受精卵が分裂を重ね、臓器のもとになる細胞の塊ができたころ、一部を採取して培養したもの。
この細胞を別の胚(ハイ)に混ぜて出産させると、筋肉や内臓などさまざまな組織をもつキメラ(融合個体)が誕生する。
「胚性幹細胞」,「万能細胞」とも呼ばれている。いぴーえすさいぼう(iPS細胞),あいしーえむさいぼう(iCM細胞)

言葉

(1)胃瘻 | 詳しく調べる

意味口から食事のとれない方や、食べてもむせ込んだり気管に流れたりした結果誤嚥性肺炎などを起こしやすい方に対して、腹壁を切開して胃内に管を通し、食物や水分や医薬品を流入させ投与するための処置

言葉

(1)開いた | 詳しく調べる

意味口や目について使用される

言葉

(1)灰吹き法 | 詳しく調べる

(2)灰吹法 | 詳しく調べる

意味古くから行われている金・銀の精錬法。
金・銀を含んだ貴鉛(キエン)を反射炉の中のくぼみのある灰に入れて空気を送り込み、鉛を灰に吸収させて純度の高い金や銀を得る方法。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味古代、手首や臂(ヒジ)に飾りとした輪。
石・貝・銅などで作られていた。
「たまき(手纏,環,鐶)」,「ひじまき(臂巻,肘巻,釧)」,「ひじたま(釧)」とも呼ぶ。ングル)

言葉

(1)帯方郡 | 詳しく調べる

意味古代、朝鮮半島の西海岸中央部に置かれた中国の植民地・郡名。
現在の黄海南・北道を中心とする地方で、ソウル付近が中心地。
後漢末、独立勢力を有していた遼東太守の公孫度(Gongsun Du)が楽浪郡(Lelang Jun)(ラクロウグン)を領有し、 204年ころ、公孫度の子公孫康(Kang)が同郡の南半部を分割して帯方郡を新設。隣接する韓・ワイ(「(三水偏)+(「穢」-「禾」)」)族に備え、また南部の三韓や倭(ワ)(日本)などの朝貢事務を扱った。
 238年に魏(ギ)の領有に帰し、さらに西晋が継承。
約110年間存続し、中国勢力の衰退により、 313年に韓・ワイ族によって滅ぼされ、 346年に新興の百済(クダラ)領となる。

言葉

(1)踏鞴製鉄 | 詳しく調べる

意味古代から行われている、たたら(蹈鞴)で送風して行う和鉄製錬法。
原料の砂鉄と木炭を炉に入れ、たたらで送風して約1,300度以上に熱して精錬する。
近代に用いられたベッセマー転炉に比べ、マンガン・リン・硫黄などの含有量が少なかった。
朝鮮から伝来して中国地方(奥出雲)で発達し、明治中期まで日本の産鉄量の6割を産出していた。
現在もこの製法で作られた玉鋼(タマハガネ)は日本刀や神社の和釘などに用いられる。
近年まで「けら押し」,「たたらぶき(踏鞴吹き,踏鞴吹)」と呼ばれていた。

言葉

(1)神明裁判 | 詳しく調べる

意味古代に行われた裁判の一種。
神の意思を受けて罪科や訴訟の判定をしようとするもの。
正直者は神の加護(カゴ)があるという信念に基づくもので、過酷(カコク)な試練に耐えた者を無罪とした。日本の盟神探湯(クカタチ)・鉄火(テッカ)や、中古チュートン民族の試罪法(シザイホウ)などの類(タグイ)。
「神裁(シンサイ)」,「神証(シンショウ)」,「神判(シンパン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オーパーツ | 詳しく調べる

意味古代の遺跡や出土品で、製作方法や技術などが解明できない不思議なもの。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)唾液 | 詳しく調べる

(3)喀痰 | 詳しく調べる

意味古代や中世の生理学では、それは停滞を引き起こすと信じられていた

言葉

(1)アショカ王 | 詳しく調べる

意味古代インドのマウリヤ(Maurya)(孔雀)王朝第3代の英主(BC. 272~BC. 232)。在位:BC. 268~BC. 232。
インドの南端を除くほぼ現在の全インドを統一し王朝の最盛期を現出した。
深く仏教に帰依し、同時にバラモン教やジャイナ教などの諸宗教も保護した。仏教を統治の理想として内政に用いるのみならず、国外諸地方にも布教活動を行い、仏教の興隆に努めた。スリランカ(セイロン)に小乗仏教が残っているはこのためである。
パータリプトラ(Patalipitra)(華子城<カシジョウ>)に千人の比丘(ビク)を集めて、仏典の第3回結集(ケツジュウ)(千人結集)を行う。
「アショーカ王」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウロボロス | 詳しく調べる

意味古代エジプト・ギリシア時代から伝わる図形。
ヘビ(蛇)([英]serpent)が自分の尾を飲み込み、円形をなしているもの。変形として、二匹のヘビが互いの尾を飲み込み、∞形をなしているものなどがある。
ヘビの脱皮から生れたと考えられ、生れ変り(再生)、転じて不滅・永遠・完全の象徴とされた。
ギリシア末期のグノーシス派や中世の錬金術などでも用いられた。

言葉

(1)メトイコイ | 詳しく調べる

意味古代ギリシアのポリスで生活する在留外人。
主として商工業に従事し、裕福な者が多かった。メトイキオン(在留外人税)や臨時財産税などを負担し、兵役や公共奉仕にも参加した。
メトイコイの資格を得るには市民身分の後見人が必要で、生命や財産の安全は保障された。
しかし、参政権はなく、土地・家屋の不動産所有権も許されなかった。また、訴訟は後見人を通してのみ行うことができた。

言葉

(1)アリストファネス | 詳しく調べる

意味古代ギリシアの喜劇詩人(BC. 445ころ~BC. 385ころ)。
アテナイ民主政最盛期のペリクレス時代に生れる。
ペロポネス戦争前後のアテナイ動揺期に活躍。衆愚政治に堕していく民主政を批判し、保守的な平和主義者として、政治・社会・学芸などの新思潮を痛烈な毒舌と奇想天外な想像力で時事風刺を行なった。
アテナイの敗北後は時事的関心が薄らいだ。
作品は44編中11編が現存。ソクラテスを風刺した『雲』・エウリピデスを批判した『蛙』・女性の性的ストライキで平和をもたらす『女の平和』や『蜂』・『鳥』・『平和』・『アカルナイの人々』など。
「アリストパネス」とも呼ぶ。

言葉

(1)アンドロン | 詳しく調べる

意味古代ギリシア・ローマの男部屋。
一般に階下にある。
接客にも使用され、主婦や娘は入室しない。

言葉

(1)アルカイック・スマイル | 詳しく調べる

意味古代ギリシア初期の人物彫刻に見られる、唇の両端がややつり上がった微笑。
中国の六朝時代や日本の飛鳥時代の仏像にも見られる。
「古拙(コセツ)の微笑」とも呼ぶ。

言葉

(1)メセナス | 詳しく調べる

意味古代ローマ、アウグストウス(Augustus)皇帝時代の政治家(BC.  70ころ~BC.   8)。
詩人のホラチウス(Quintus Horatius Flaccus)(BC.  65~BC.   8)やベルギリウス(Publius Vergilius Maro)BC.  70~BC.  19の友人で、文芸の擁護者として知られる。
「メケナス」,「メーケーナス」,「マエケナス」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラエティア | 詳しく調べる

意味古代ローマの属州(provincia)の一つ。
現在のドイツ南東部のバイエルン州(Bundesland Bayern)・やオーストリア南西部のチロル州(Bundesland Tirol)・イタリア北部からスイスの一部にまたがり、東部をノリクム(Noricum)、西部を低地ゲルマニア(Germania Inferior)に接し、北部を大ゲルマニア(Germania Magna)に隣接。
「ラエチア」とも呼ぶ。

言葉

(1)三足の烏 | 詳しく調べる

意味古代中国で、太陽の中にいると想像された三本足の赤色のカラス(烏)。
吉祥(キッショウ)とされた。
「さんそくのからす(三足の烏)」とも呼ぶ。
日本では「やたがらす(八咫烏)」と混同されている。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味古代中国の武器の一種。
戈(ge)(カ)と矛(mao)(ホコ)を組み合せたもので、突くことと引っ掛けることができる。
主に青銅製で、漢代には鉄製となる。
「ほこやり(矛槍)」とも呼ぶ。

言葉

(1)黄帝 | 詳しく調べる

意味古代伝説上の帝王。三皇五帝の一人。
姓は公孫(Gongsun)、名は軒轅(Xuanyuan)(ケンエン)。有熊氏(Youxiong Shi)・帝鴻氏(Dihong Shi)ともいう。
炎帝(Yandi)(エンテイ)(神農氏)の子孫の蚩尤(Chiyou)(シユウ)を倒して乱を平定し天下を統一、推されて天子となる。
暦算・律呂(音律)・宮室・書契(書式)・冠服や度量衡・幣制・医薬・弓矢などことごとくの決まりを確立。また、初めて舟を作る。
「軒轅氏(Xuanyuan Shi)」,「皇帝(Huangdi)」とも呼ぶ。頡,倉頡),かしょ(華胥)

言葉

(1)温故知新 | 詳しく調べる

意味古典や伝統などの昔の物事を研究し、そこから新しい知識や価値を得ること。

言葉

(1)葺き石 | 詳しく調べる

(2)葺石 | 詳しく調べる

意味古墳の墳丘や高塚の盛り土の表面をおおった石塊。
川原石や山石などが使用されている。

言葉

(1)衝角付冑 | 詳しく調べる

意味古墳時代の兜の一形式。
兜の鉢(ハチ)前面の三角形状の突起(トッキ)が船の衝角のように縦に突き出ているもの。
古墳から出土するものは鉄製や土器であるが、本来は革製で半球状に鉢を成型するときの合せ目であって、鉄製になっても形式として残ったと考えられている。

言葉

(1)挂甲 | 詳しく調べる

意味古墳時代中期以降から使われた古代の鎧(ヨロイ)。
鉄板の小札(コザネ)を組み糸や革紐(カワヒモ)でつづり合せて作ったもの。金銅製もあった。
5世紀ころ、朝鮮から渡来。
8世紀ころには革製も現れる。
平安時代には唐の裲襠(リョウトウ)に似た布帛(フハク)製も作られて儀礼用の武装となり、実用性は失われた。
「挂甲(ケイコウ)」,「うちかけよろい(打掛鎧,挂甲)」とも呼ぶ。

言葉

(1)讃岐岩 | 詳しく調べる

意味古銅輝石・輝石・磁鉄鉱などを含む安山岩。稀(マレ)に柘榴石(ザクロイシ)なども含む。
漆黒色・緻密(チミツ)で硬(カタ)く、貝殻状の断口を示す。
香川県の五色台(ゴシキダイ)や瀬戸内海周辺、大阪府と奈良県の境の二上山雄岳付近、岐阜県の下呂などに産する。
石材として利用。
叩(タタ)くとカンカンとよい音を発するので「かんかん石」とも、また古代の打楽器「磬(ケイ)」に用いられたので「磬石(ケイセキ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)招来 | 詳しく調べる

意味可能性を増やす

言葉

(1)ハーリーズー | 詳しく調べる

(2)哈日族 | 詳しく調べる

意味台湾で、日本の芸能界やファッションをまねる若者たち。
台北市西部の西門町(別称、台湾の渋谷または原宿)が日本グッズのメッカとなっている。

言葉

(1)肉員 | 詳しく調べる

(2)肉円 | 詳しく調べる

意味台湾のスナック。
モチ米の粉を6~8ミリメートルに丸め、薄切りしたブタ肉で包み、蒸したもの。または、油で煮てから蒸したもの(油煮肉圓)。
粉はサツマイモ粉(地瓜粉)・ジャガイモ粉(太白粉)やインディカ米(在来米)の米粉も使われる。
地方によって「肉丸(rouwan)」,「肉回(rouhui)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ピギーバック方式 | 詳しく調べる

意味台車式の貨車にトレーラーやコンテナを載せて輸送する方式。

言葉

(1)剃髪 | 詳しく調べる

意味司祭や修道士が頭頂をそること

言葉

(1)シェア住居 | 詳しく調べる

意味各人の専用スペースがある他、トイレやキッチン、シャワー、リビング等が共用スペースである住居のこと。

言葉

(1)オフィシャル・サプライヤー | 詳しく調べる

意味各国のオリンピック委員会と契約してオリンピック・マークやマスコットなどを使用する企業・団体。
オフィシャル・パートナーの下位に位置し、使用範囲が限定されている。
「オフィシャル・プロバイダー」とも呼び、金銭面から支援する企業は「オフィシャル・サポーター」と呼ばれる。おふぃしゃるぱーとなー(オフィシャル・パートナー)

言葉

(1)国連腐敗防止条約 | 詳しく調べる

意味各国の公務員による贈収賄・横領・不正蓄財、他国での資金洗浄などに対する防止措置・取り締まりや国際協力などを定めた包括的な枠組み条約。

言葉

(1)祖師堂 | 詳しく調べる

意味各宗の祖師(開祖・宗祖・高祖あるいは一寺の開山・開基)をまつった堂。祖師の画像・木像や位牌などを安置している。
「祖堂」,「影堂(エイドウ)」,「御影堂(ミエイドウ)」,「大師堂」,「開山堂」とも呼ぶ。

言葉

(1)セラピスト | 詳しく調べる

意味各種の物理療法や心理療法を行う治療関係の専門職のことで、理学療法士、作業療法士、言語治療士、心理療法士などがある。人々の心身を癒やすための高度で専門性の高い技術や知識を持つ専門職の総称。国家資格である作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、民間資格である臨床心理士、音楽療法士など、幅広い職種が含まれている。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)数字 | 詳しく調べる

意味合計、総、単位や個々の不明確な数量に有する特性

言葉

(1)類友 | 詳しく調べる

意味同じような性質や趣味を持った者が自然と集まること。

言葉

(1)自家撞着 | 詳しく調べる

意味同じ人の言動や文章が、前と後で食い違い辻褄(ツジツマ)が合わないこと。一貫性に欠(カ)け、矛盾(ムジュン)していること。
「自己矛盾」とも呼ぶ。

言葉

(1)時人 | 詳しく調べる

(2)世代 | 詳しく調べる

(3)ゼネレーション | 詳しく調べる

(4)ジェネレーション | 詳しく調べる

意味同じ時代に生きている人々やほぼ同年代の人々

言葉

(1)掛け矧ぎ | 詳しく調べる

(2)掛接ぎ | 詳しく調べる

(3)掛矧ぎ | 詳しく調べる

意味同じ柄(ガラ)の二枚の布や、裂けた布などの縫(ヌ)い合せ方の一種。
継ぎ目が目立たないように布目(ヌノメ)の方向や柄を合せ、裏側から布目を細くすくい縫うもの。
「かけつぎ(掛け接ぎ,掛け継ぎ,掛接ぎ,掛矧ぎ」とも、また洋裁では「インビジブル・メンディング([英]invisible mending)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)出挙 | 詳しく調べる

(3)貸与 | 詳しく調べる

(4)融資 | 詳しく調べる

(5)ローン | 詳しく調べる

(6)貸出し | 詳しく調べる

(7)貸し出し | 詳しく調べる

(8)貸出 | 詳しく調べる

(9)貸しつけ | 詳しく調べる

(10)貸し付け | 詳しく調べる

(11)貸付 | 詳しく調べる

(12)融通 | 詳しく調べる

意味同じ物(もしくは同等の物)が返される事を期待して、金銭や財産を処理すること

言葉

(1)通り | 詳しく調べる

(2)住民 | 詳しく調べる

意味同じ通りの住人や勤務者

言葉

(1)スパムメール | 詳しく調べる

(2)SPAMメール | 詳しく調べる

意味同一内容の電子メールを不特定多数に配信されたメール。
営利目的で、インターネット上などで得たメールアドレスやニュースグループなどに一方的に送信されたダイレクトメール。
依頼していない受信者からは「ジャンクメール(junk mail)」,「迷惑メール」とも呼ぶ。

言葉

(1)日本組合基督教会 | 詳しく調べる

意味同志社系のプロテスタント教会。
伝道する「福音」の理解で1901(明治34)日本基督教会の指導者植村正久と日本組合基督教会の指導者海老名弾正との間で論争が行われ、1902(明治35)第12回福音同盟会にいたってようやく終結をみた。

言葉

(1)地類 | 詳しく調べる

意味同族の一種。古い分家や遠い親類などのほか地縁のある家々を含めた一集団。
「まき」,「あいじ(合地,相地)」,「地分(ジワカレ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)縁組み(レクリエーション、パーティー) | 詳しく調べる

(2)縁組(レクリエーション、パーティー) | 詳しく調べる

(3)合体 | 詳しく調べる

(4)同盟 | 詳しく調べる

(5)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(6)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(7)聯合 | 詳しく調べる

(8)連盟 | 詳しく調べる

(9)連立 | 詳しく調べる

(10)聯立 | 詳しく調べる

意味同盟や連合を形成する行為

言葉

(1)繁殖 | 詳しく調べる

意味同系交配や交雑による動物や植物の生産

言葉

(1)呼号 | 詳しく調べる

(2)大呼 | 詳しく調べる

(3)呼ばう | 詳しく調べる

(4)呼ばわる | 詳しく調べる

(5)呼び上げる | 詳しく調べる

(6)呼上げる | 詳しく調べる

(7)呼びあげる | 詳しく調べる

(8)呼びたてる | 詳しく調べる

(9)呼び立てる | 詳しく調べる

意味名前や数を大声で叫ぶ

言葉

(1)がてら | 詳しく調べる

意味名詞や動詞の連用形について副詞をつくる接続助詞。
「一つのことをするついでに他のことも行う」の意味を表す。

言葉

(1)酬う | 詳しく調べる

(2)称美 | 詳しく調べる

(3)賞美 | 詳しく調べる

(4)労う | 詳しく調べる

(5)報いる | 詳しく調べる

(6)酬いる | 詳しく調べる

(7)賞する | 詳しく調べる

(8)褒賞 | 詳しく調べる

(9)表彰 | 詳しく調べる

意味名誉や報酬を付与する

言葉

(1)ネブライザー | 詳しく調べる

意味吸入、または吸入器。 鼻腔・副鼻腔・咽頭・喉頭等にサルファ剤や抗生物質などの薬剤を噴霧吸入させること、またはその器具のこと。

言葉

(1)亜酸化窒素 | 詳しく調べる

意味吸入麻酔薬で、歯科や外科で麻酔薬として使用される

言葉

(1)ブロッケン現象 | 詳しく調べる

意味周囲が開けている山頂で、霧が出ている日の出や日没に登山者が山頂に立つと、ほぼ水平方向に射した太陽光で、太陽のある反対側に登山者の影が大きく霧に投影され、その周囲に光輪が見える現象。
「ブロッケンの妖怪([独]Brockengespenst)」,「グローリー([英]glory)」,「ごらいごう(御来迎,ご来迎)」,「ごらいこう(ご来光,御来光)」,「来迎(ライゴウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)照度 | 詳しく調べる

(2)照明 | 詳しく調べる

(3)イルミネーション | 詳しく調べる

(4)イリュミネイション | 詳しく調べる

意味周囲の見やすさの程度

言葉

(1)畑の姥 | 詳しく調べる

意味周山街道の雲ヶ畑(クモガハタ)(京都市北区)から京都の町に来て、梯子(ハシゴ)や踏台(フミダイ)(くらかけ)を売り歩く行商女。
頭に戴袋(イタダキブクロ)を置き、商品を載せて売り歩いた。(桂女)(2)

言葉

(1)昏睡体位 | 詳しく調べる

意味呼吸しやすく、舌根沈下を防ぎ、窒息の心配がない体位。右側を下にした体位の方が、胃が下になり嘔吐しにくくなる。

言葉

(1)和顔愛語 | 詳しく調べる

意味和(ナゴ)やかな顔と愛情のこもった言葉。また、人に対するその態度。

言葉

(1)文化庖丁 | 詳しく調べる

意味和包丁と洋包丁の良さを一つにした万能包丁。
家庭での洋食の普及につれて肉を切ることも必要となり、牛刀(ギュウトウ)(肉切り包丁)の形に和包丁の片刃(カタバ)や幅広を取り入れたもの。
野菜や魚などにも使用する。
「万能包丁」,「三徳(サントク)包丁」とも呼ぶ。

言葉

(1)炬燵 | 詳しく調べる

(2)火燵 | 詳しく調べる

意味和室で使用される日本独特の暖房用具。熱源をやぐらで囲い、蒲団(フトン)をかけて暖をとるもの。
熱源は炭火・たどん・豆炭などであったが、近年は大半が電気を使用し、赤外線や遠赤外線を照射する電気ごたつもある。
熱源の炉は床(ユカ)をきって炉を設けた掘りごたつと、やぐらの底に板を張って火入れを置く置きごたつがあり、電気ではやぐらの天板の下面に電熱器などを取り付けた置きごたつが多い。

言葉

(1)和歌の三神 | 詳しく調べる

意味和歌・歌道の守護神と仰がれる三柱の神や歌人。
諸説ある。<1>住吉(スミヨシ)明神(大阪)・玉津島明神(和歌山)の二神と柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)。一般的。<2>住吉明神・玉津島明神・天満天神の三神。<3>柿本人麻呂・山部赤人(ヤマベノアカヒト)・衣通姫(ソトオリヒメ)の三人。
「和歌三神(ワカサンシン,ワカサンジン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)護摩壇山 | 詳しく調べる

意味和歌山県日高郡(ヒダカグン)龍神村(リュウジンムラ)と奈良県吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)の境にある山。標高1,372メートル。
日高川(ヒダカガワ)の水源。
高野龍神国定公園に含まれる。
「ごまだんやま(護摩壇山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)見島牛 | 詳しく調べる

意味和牛の一品種。天然記念物。
山口県萩市(ハギシ)見島の産。
やや小形のコブウシで、体高1.1メートルほど。

言葉

(1)流漉 | 詳しく調べる

意味和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、そのまますくい上げ、水切りさせるもの。
溜め漉きより後に開発された技法で、全面を均一にすることや、毎回同じ厚さにすることなど高度な技術と熟練が必要とされる。
「ながしずき(流し漉き,流漉)」とも呼ぶ。

言葉

(1)きんつば焼き | 詳しく調べる

(2)金鍔焼き | 詳しく調べる

(3)金鍔焼 | 詳しく調べる

意味和菓子の一種。
やや軟らかめの粒入りアズキ羊羹(ヨウカン)を厚めに切って、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「きんつば(金鍔)」とも呼ぶ。

言葉

(1)スタンドカラー | 詳しく調べる

意味和製英語で、立ち襟の総称。英語ではスタンディングカラーやスタンドアップカラーと呼ぶ。まっすぐ立った襟が特徴的で、バンドカラーもほぼ同義。

言葉

(1)濡縁 | 詳しく調べる

意味和風建築で、雨戸(アマド)の敷居(シキイ)の外側に張り出している、狭い板張りの縁側(エンガワ)。
部屋と庭との出入りに使用したり、腰掛けて新聞を読んだり、夏の宵(ヨイ)には夕涼みや花火をしたりする。

言葉

(1)下びる | 詳しく調べる

意味品(ヒン)がなく、いやしく見える。下品(ゲヒン)である。下品に見える。

言葉

(1)輸送 | 詳しく調べる

(2)運送 | 詳しく調べる

(3)交通 | 詳しく調べる

(4)通運 | 詳しく調べる

(5)トランスポート | 詳しく調べる

(6)トランスポーテイション | 詳しく調べる

(7)トランスポーテーション | 詳しく調べる

意味品物や原料を輸送する商業事業

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)倉庫 | 詳しく調べる

(4)ウエアハウス | 詳しく調べる

意味品物や商品の貯蔵庫

言葉

(1)清淑 | 詳しく調べる

(2)慎ましい | 詳しく調べる

(3)慎しい | 詳しく調べる

(4)奥床しい | 詳しく調べる

(5)奥ゆかしい | 詳しく調べる

(6)慎ましやか | 詳しく調べる

(7)慎しやか | 詳しく調べる

(8)慎み深い | 詳しく調べる

(9)慎みぶかい | 詳しく調べる

意味品行や外見は性的慣行が不快ではない

言葉

(1)寛容 | 詳しく調べる

意味品行や気質が寛大である性質

言葉

(1)付加 | 詳しく調べる

(2)増す | 詳しく調べる

(3)添加 | 詳しく調べる

(4)プラス | 詳しく調べる

(5)併す | 詳しく調べる

(6)併せる | 詳しく調べる

(7)加える | 詳しく調べる

(8)つけ足す | 詳しく調べる

(9)付けたす | 詳しく調べる

(10)足し加える | 詳しく調べる

(11)足加える | 詳しく調べる

(12)つけ加える | 詳しく調べる

(13)付け加える | 詳しく調べる

意味品質、量、サイズまたは範囲を増やす

言葉

(1)あっ化 | 詳しく調べる

(2)低下 | 詳しく調べる

(3)劣化 | 詳しく調べる

(4)落込 | 詳しく調べる

(5)落込み | 詳しく調べる

(6)落ち込み | 詳しく調べる

(7)衰勢 | 詳しく調べる

(8)増悪 | 詳しく調べる

(9)頽廃 | 詳しく調べる

(10)退廃 | 詳しく調べる

(11)衰弱 | 詳しく調べる

意味品質や強さが減少する兆し

言葉

(1)ラクトフェリン | 詳しく調べる

意味哺乳類の母乳に多く含まれる乳清タンパク質の一種。
免疫力増強作用があり、腸内環境改善、大腸や肺などの発ガン(癌)予防、慢性C型肝炎の症状改善などに効果があるいう。

言葉

(1)ハセ海豚 | 詳しく調べる

意味哺乳類クジラ目(Cetacea)歯クジラ亜目(Odontoceti)(ハクジラ類)マイルカ科(Delphinidae)マイルカ属(Delphinus)のイルカ。
マイルカ(Delphinus delphis)よりやや小形で吻(フン)が長い。

言葉

(1)口腔乾燥症 | 詳しく調べる

意味唾液流出不全によって口や舌が乾く症状。
ストレス。筋力低下・老化・薬の副作用などが関係している。
「ゼロストミア」とも、俗に「ドライマウス(dry mouth)」とも呼ぶ。

言葉

(1)生産費 | 詳しく調べる

意味商品の生産に要する原料代や労務費の合計費用

言葉

(1)買い手 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)施主 | 詳しく調べる

(4)得意 | 詳しく調べる

(5)贔負 | 詳しく調べる

(6)御客 | 詳しく調べる

(7)お客 | 詳しく調べる

(8)カスタマ | 詳しく調べる

(9)顧客 | 詳しく調べる

(10)依頼者 | 詳しく調べる

(11)依頼人 | 詳しく調べる

(12)カスタマー | 詳しく調べる

(13)客筋 | 詳しく調べる

(14)得意先 | 詳しく調べる

(15)お客さま | 詳しく調べる

(16)御客様 | 詳しく調べる

(17)お客様 | 詳しく調べる

(18)お客さん | 詳しく調べる

(19)御客さん | 詳しく調べる

(20)クライアント | 詳しく調べる

(21)得意客 | 詳しく調べる

(22)取引き先 | 詳しく調べる

(23)取り引き先 | 詳しく調べる

(24)取引先 | 詳しく調べる

意味商品やサービスにお金を払う人

言葉

(1)後払い | 詳しく調べる

(2)後払 | 詳しく調べる

(3)信用 | 詳しく調べる

(4)あと払い | 詳しく調べる

(5)後ばらい | 詳しく調べる

(6)クレジット | 詳しく調べる

(7)信用販売 | 詳しく調べる

意味商品やサービスに対する後払いの取り決め

言葉

(1)現金支出 | 詳しく調べる

意味商品やサービスに対する支払額で容易に税控除の対象となりうるもの(設備投資と区別して)

言葉

(1)即時払 | 詳しく調べる

意味商品やサービスの支払いをその場で現金ないしは小切手で済ますこと

言葉

(1)買物 | 詳しく調べる

(2)買い物 | 詳しく調べる

(3)ショッピング | 詳しく調べる

(4)ショッピッング | 詳しく調べる

意味商品やサービスを探したり買ったりすること

言葉

(1)コンシューマー | 詳しく調べる

意味商品やサービスを消費する人

言葉

(1)生協 | 詳しく調べる

(2)講買組み合い | 詳しく調べる

(3)購買組合 | 詳しく調べる

(4)購買組合い | 詳しく調べる

(5)消費組合 | 詳しく調べる

(6)協同組合 | 詳しく調べる

(7)共同組合 | 詳しく調べる

(8)生活協同組合 | 詳しく調べる

(9)消費生活協同組合 | 詳しく調べる

意味商品や事業を作り出して流通させ、所有者の利益のために経営する、共同で所有された営利企業(通常、農民または消費者によって組織される)

言葉

(1)貯蔵室 | 詳しく調べる

意味商売で使う品物や備蓄品を貯蔵するための部屋

言葉

(1)仕舞屋 | 詳しく調べる

(2)仕舞うた屋 | 詳しく調べる

意味商家に対して普通の家をいう。
「しもたや(仕舞屋)」とも呼ぶ。

言葉

(1)事業家 | 詳しく調べる

(2)財界人 | 詳しく調べる

(3)実業家 | 詳しく調べる

(4)ビジネスマン | 詳しく調べる

(5)営業マン | 詳しく調べる

意味商工業に従事する人(特に経営者や幹部社員)

言葉

(1)トレーディング・スタンプ | 詳しく調べる

意味商店会・大手小売店などが販売促進活動のために発行する景品引換点数券。
商品の購入金額に応じてガードにスタンプを押してもらったり、シールを貼ったりして、規定数に達するとその数に相応する商品や景品と交換できるもの。

言葉

(1)傷める | 詳しく調べる

(2)痛める | 詳しく調べる

(3)害する | 詳しく調べる

(4)損なう | 詳しく調べる

(5)害う | 詳しく調べる

(6)損う | 詳しく調べる

(7)害なう | 詳しく調べる

(8)損ねる | 詳しく調べる

(9)損じる | 詳しく調べる

(10)損ずる | 詳しく調べる

意味問題や痛みを与える

言葉

(1)メタプロテレノール | 詳しく調べる

意味喘息や肺気腫およびその他の肺の病気の治療に使われる気管支拡張薬(商標名アルーペント)

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)助け | 詳しく調べる

(3)救済 | 詳しく調べる

(4)救うこと | 詳しく調べる

(5)救出 | 詳しく調べる

意味喪失や危険から回復させたり守ったりすること

言葉

(1)灰皿 | 詳しく調べる

意味喫煙者のシガーやタバコから出る灰用の容器

言葉

(1)連結キャッシュフロー | 詳しく調べる

意味営業活動や設備投資、資金調達などを通じて生じる現金の流れで、これを連結決算ベースでみたもの。キャッシュフローが大きいほど外部資金に依存する必要が少なく、財務の健全性を示す。

言葉

(1)嗅覚消失 | 詳しく調べる

意味嗅覚の障害(例えば、嗅覚の鼻組織や嗅覚神経の損傷や、鼻道の閉塞によって起こる)

言葉

(1)怪異 | 詳しく調べる

(2)怪奇さ | 詳しく調べる

意味嘲笑を誘う、不調和な不自然さや歪み

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味噛みやすい

言葉

(1)歯牙 | 詳しく調べる

(2)乳歯 | 詳しく調べる

意味噛み付くことや噛むことあるいは攻撃と防御に使われる

言葉

(1)御冷や | 詳しく調べる

意味器に入っている、冷(ヒ)やした飲み水。
「水(ミズ)」,「冷水(レイスイ)」の丁寧(テイルイ)な言い方で、もと女房詞(ニョウボウコトバ)。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味器具や道具の取っ手の端

言葉

(1)身体部位 | 詳しく調べる

意味器官や付属肢のような、有機体のあらゆる部分

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味器官や組織の狭い溝、特に脳表面の脳回を表す溝

言葉

(1)水柱 | 詳しく調べる

意味噴水や間欠泉などで水や湯が湧(ワ)き上げられているもの。

言葉

(1)誤嚥性肺炎 | 詳しく調べる

意味嚥下機能の低下で、食べたり飲んだりしたものが、咽頭や気管支のへ流れこむために起こる肺炎。飲食物や唾液などを誤って喉頭と気管内に飲み込んでしまったことによる発症した肺炎。

言葉

(1)監視塔 | 詳しく調べる

意味囚人の監視、あるいは火事や敵の警戒する見張りのための監視塔

言葉

(1)朱雀 | 詳しく調べる

意味四神(シジン)の一つ。
南方や火・夏をつかさどる。
「すざく(朱雀)」,「朱鳥(シュチョウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)青龍 | 詳しく調べる

意味四神(シジン)の一つ。
東方や雷・春をつかさどる。

言葉

(1)息災法 | 詳しく調べる

意味四種法(シシュホウ)・三種法の一つ。
密教で、さまざまな災害や苦難を除去し、煩悩や罪業を消滅させ、福徳を集めるために行う修法(シュウホウ)。
行者(ギョウジャ)が北方に向い、護摩(ゴマ)壇や護摩炉も四角形白色のものを用いる。
日本ではそれらの攘災(ジョウサイ)の機能に延命の願いが加わって、「息災延命法」として修せられる。

言葉

(1)増益法 | 詳しく調べる

意味四種法(シシュホウ)・三種法の一つ。
密教で、現在の状態を積極的に増進させる修法(シュウホウ)。福徳・商売繁盛・家門繁栄・学業成就などが含まれる。
尊格として観音菩薩(カンノンボサツ)・虚空蔵(コクウゾウ)菩薩・宝生如来(ホウショウニョライ)などを本尊にいただき、行者(ギョウジャ)が東方に向い、法具は財宝性を示す黄・金色が重視される。炉は方形を用い、護摩(ゴマ)を焚(タ)いて修する。
「ぞうやくほう(増益法)」とも呼ぶ。

言葉

(1)箱眼鏡 | 詳しく調べる

(2)箱メガネ | 詳しく調べる

意味四角や丸の筒(ツツ)の底にガラスまたは凸(トツ)レンズをはめた眼鏡。
小舟などから水中を透視し、モリ(銛)などで漁をするのに用いる。

言葉

(1)延命治療 | 詳しく調べる

意味回復の見込みがなく、死期が迫っている患者に対し、点滴や胃ろう、人工呼吸器、心肺蘇生装置などを使って、生命を維持するだけの医療行為を行うこと。

言葉

(1)ピペラジン | 詳しく調べる

意味回虫や蟯虫の寄生を治療するのに用いられる駆虫剤

言葉

(1)誘導 | 詳しく調べる

(2)インダクション | 詳しく調べる

(3)インダクタンス | 詳しく調べる

(4)感応作用 | 詳しく調べる

意味回路内の電流の流れの変化が磁力や起電力を生み出していく過程

言葉

(1)ダブルアクション | 詳しく調べる

意味回転弾倉(cylinder)を回転させる機構が、撃鉄(hammer)を引くことと、引き金(trigger)を引くことの両方にある回転式拳銃(revolver)。
正確に撃つために撃鉄を引いて撃つことも、すばやく引き金を引くだけで連射することもできる。ただし、後者は引き金が重くなり、命中精度は落ちる。
ポケットやホルスターから拳銃を引き出すときに引っかからないように撃鉄が覆(オオ)われている、引き金を引きだけのタイプもある。

言葉

(1)パラボラ・アンテナ | 詳しく調べる

意味回転放物面形の反射面をもつ、お椀(ワン)型の指向性アンテナ。
金属面または金属網で作られた反射面の焦点の位置にダイポールアンテナ(dipole antenna)などを置き、マイクロ波を一定方向に集中して送受信するもの。
マイクロ波通信・テレビ中継や、衛星放送の受信、レーダーなどに用いる。
形から俗に「デッシュ([英]dish)(大皿)」とも呼ぶ。

言葉

(1)直ぐ | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)素直 | 詳しく調べる

(4)真面目 | 詳しく調べる

(5)まじめ | 詳しく調べる

(6)真すぐ | 詳しく調べる

(7)真面 | 詳しく調べる

(8)まとも | 詳しく調べる

(9)真直 | 詳しく調べる

(10)明るい | 詳しく調べる

(11)質実 | 詳しく調べる

(12)堂々 | 詳しく調べる

(13)堂堂 | 詳しく調べる

(14)フランク | 詳しく調べる

(15)真直ぐ | 詳しく調べる

(16)真っ直ぐ | 詳しく調べる

(17)真っすぐ | 詳しく調べる

(18)正直 | 詳しく調べる

(19)ストレート | 詳しく調べる

(20)率直 | 詳しく調べる

(21)卒直 | 詳しく調べる

(22)直截 | 詳しく調べる

(23)ざっくばらん | 詳しく調べる

(24)真っ正直 | 詳しく調べる

(25)まっ正直 | 詳しく調べる

(26)公明正大 | 詳しく調べる

(27)簡明直截 | 詳しく調べる

(28)単刀直入 | 詳しく調べる

意味回避や妥協なしに

言葉

(1)ボーイスカウト | 詳しく調べる

意味団体訓練・野外活動によって青少年の心身を鍛練し、国家・社会の善良・有為な公民にすることを目的とする国際的な団体。ールスカウト)〈三つの誓い(Scout Promise)〉
<1>名誉にかけて神と国に誠を尽くし、スカウトの掟<オキテ>を守ります(On my honor I will do my best To do my duty to God and my country and to obey the Scout Law)。
<2>いつも他の人々を助けます(To help other people at all times)。
<3>体を強くし、心を健やかに、徳を養います(To keep my-self physically strong, mentally awake, and morally straight)。

言葉

(1)渡りに舟 | 詳しく調べる

意味困っている時や何かをしようとしている時、望んでいることが起ったり、都合のよい条件が与えられたりして、さっそく利用すること。

言葉

(1)世才 | 詳しく調べる

(2)自重 | 詳しく調べる

(3)慎重 | 詳しく調べる

(4)慎重さ | 詳しく調べる

(5)分別心 | 詳しく調べる

意味困惑や苦痛を避ける方法を知っていること

言葉

(1)地獄 | 詳しく調べる

意味困難や苦しみの原因

言葉

(1)日本棋院 | 詳しく調べる

意味囲碁の発達・普及と向上を目的とする、囲碁棋士の財団法人。
本院は東京都千代田区五番町(ゴバンチョウ)。
専門棋士の昇段試合である大手合(公式戦)や棋聖戦・名人戦・本因坊戦などを運営。また、囲碁雑誌「棋道」・「囲碁クラブ」や書籍なども刊行。

言葉

(1)免疫抑制 | 詳しく調べる

意味図的なもの(移植臓器の拒絶反応を抑えるために、免疫反応を下げる場合など)と、偶発的なもの(がん治療の放射線療法や化学療法の副作用のような場合など)がある

言葉

(1)ガス | 詳しく調べる

(2)気体 | 詳しく調べる

(3)ガス体 | 詳しく調べる

(4)瓦斯体 | 詳しく調べる

意味固体や気体と区別される物質の状態:相対的に低密度、低粘性である

言葉

(1)オジギソウ | 詳しく調べる

(2)含羞草 | 詳しく調べる

(3)鳳仙花 | 詳しく調べる

意味固定されていて、夜または触られたたとき、あるいは寒いとき、に垂れ下がる影響を受けやすい柔らかい灰色がかった緑色の若葉を有する反曲したとげのある重い腕

言葉

(1)フォーマルサービス | 詳しく調べる

意味国や地方公共団体による、施策としてのケアサービスのことです。

言葉

(1)司法長官 | 詳しく調べる

意味国や州の法務職員の長

言葉

(1)オフショアセンター | 詳しく調べる

(2)オフショア・センター | 詳しく調べる

意味国内市場と切り離して形成している国際金融市場。
為替管理上や税制上の規制を少なくし、非居住者に自由な取引を認めている。
「オフショア市場」とも呼ぶ。

言葉

(1)MTSAT | 詳しく調べる

意味国土交通省(旧:運輸省)が計画する運輸多目的衛星。
航空管制の機能に気象観測をあわせ持つ。
高性能センサーで夜間の霧や低い雲も検知でき、地上施設からはレーダーが届きにくい洋上を飛行する航空機と管制施設を中継して正確な飛行を支援する。
また、気象衛星としては「ひまわり5号」の後継機となる。

言葉

(1)政治学 | 詳しく調べる

(2)政治科学 | 詳しく調べる

(3)ポリティックス | 詳しく調べる

(4)ポリティカルサイエンス | 詳しく調べる

意味国家や他の政治単位における政府の研究

言葉

(1)NMD | 詳しく調べる

意味国家ミサイル防衛(全米ミサイル防衛)の略称。
アメリカ合衆国に飛来するミサイルを迎撃する防衛構想。MDS(ミサイル防衛構想)の一つ。
NMDを配備するためには、1972(昭和47)米ソ間で締結した弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約を改定する必要がある。ーえむせいげんじょうやく(ABM制限条約)

言葉

(1)アカ狩り | 詳しく調べる

意味国家権力が共産主義者・社会主義者やその同調者(赤色分子)を逮捕、また公職・企業などを解雇・追放して弾圧すること。
「レッドパージ」,「赤色追放」とも呼ぶ。

言葉

(1)民度 | 詳しく調べる

意味国民・民族またはある地域の住民の、文化水準や生活水準の程度。

言葉

(1)国民健康保険団体連合会 | 詳しく調べる

意味国民健康保険の診療報酬の審査支払い業務や、介護保険の介護報酬の審査支払い業務など行う団体。国保連と略される。

言葉

(1)遺族年金 | 詳しく調べる

意味国民年金や厚生年金保険の被保険者が死亡した場合に、遺族に支給される年金。国民年金、厚生年金保険、共済組合の被保険者や組合員が死亡した場合、遺族に支払われる年金。遺族基礎年金 (国民年金、子供のいる妻やその子供に支給)、遺族厚生年金 (厚生年金保険、一定の要件を満たす遺族)、遺族共済年金 (共済組合員の遺族)の三種類ある。

言葉

(1)王党派 | 詳しく調べる

意味国王を支持する政治的党派。
特にフランス革命以後のブルボン王朝支持派や、清教徒革命におけるチャールズ一世支持派など。

言葉

(1)オリンピック・パートナー | 詳しく調べる

意味国際オリンピック委員会(IOC)の公式スポンサー。
各国のオリンピック委員会の公式スポンサーであるオフィシャル・パートナーやオフィシャル・サプライヤーの上位に位置する。
略称は「TOP」。おふぃしゃるさぷらいやー(オフィシャル・サプライヤー)

言葉

(1)INES | 詳しく調べる

意味国際原子力事故評価尺度の略称。
国際原子力機関(IAEA)と経済協力開発機構・原子力機関(OECD/NEA)が策定した、原子力発電所の事故やトラブル・故障の報告を標準化する指数。

言葉

(1)ラスベット | 詳しく調べる

意味国際宇宙ステーション(ISS)の小型研究モジュール。
ソユーズ宇宙船やプログレス無人補給機とのドッキングポートの役割も担う。

言葉

(1)自衛権 | 詳しく調べる

意味国際法上、国家が自国または自国民に対する急迫・不正の侵害を除去するため、やむを得ず必要な限度内で防衛(実力行使)を行う権利。

言葉

(1)IOM | 詳しく調べる

意味国際移住機関の略称。
難民・避難民や移民を支援する国際機関。
本部はジュネーブ。

言葉

(1)ショウドウツバメ | 詳しく調べる

意味土や砂岸にトンネルを掘って巣にする北半球産のツバメ

言葉

(1)地相 | 詳しく調べる

意味土地の様子・土地の形やありさま。地形・地勢。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味土地や建物の面積の単位。
一間平方、曲尺(カネジャク)で六尺(約1.8メートル)平方で、約3.305平方キロメートル。
「歩(ブ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)版築 | 詳しく調べる

(2)板築 | 詳しく調べる

意味土壁や土壇の築造法の一種。
板で枠(ワク)を作ってその中に乾いた土を盛り、丸太(マルタ)や石に棒を付けた杵(キネ)で突(ツ)き固め、さらに土を重ねて盛り、突き固めることを繰り返していく方法。

言葉

(1)土壌保全 | 詳しく調べる

意味土壌を浸食や劣化から守ること

言葉

(1)土留 | 詳しく調べる

意味土手(ドテ)や崖(ガケ)などの傾斜した地面で、土砂崩(ドシャクズ)れを防ぐため、柵(サク)を打ったり、石・コンクリート・金網などで蔽(オオ)い固めること。
「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。

言葉

(1)底無し沼 | 詳しく調べる

意味土砂や枯葉などの堆積物が長年にわたって積み重なり、どこからが底か分からないような深い沼。
一旦(イッタン)沼に落ちると、這(ハ)い出ようともがけばもがくほど沼の底の中に滑(スベ)り込んでいく。
多くは周囲が草木でうっそうとした、人が立ち入り難(ガタ)い場所にある。

言葉

(1)掛子塗り | 詳しく調べる

(2)掛け子塗り | 詳しく調べる

(3)懸子塗 | 詳しく調べる

(4)懸子塗り | 詳しく調べる

(5)懸け子塗り | 詳しく調べる

意味土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

言葉

(1)崩壊 | 詳しく調べる

(2)くずれ落ちる | 詳しく調べる

(3)崩れ落ちる | 詳しく調べる

意味圧力または力の下で抵抗をやめる

言葉

(1)弱み | 詳しく調べる

(2)弱味 | 詳しく調べる

(3)か弱さ | 詳しく調べる

(4)ひ弱さ | 詳しく調べる

(5)懦弱さ | 詳しく調べる

(6)惰弱さ | 詳しく調べる

(7)弱いこと | 詳しく調べる

(8)虚弱さ | 詳しく調べる

(9)脆弱さ | 詳しく調べる

(10)薄弱さ | 詳しく調べる

意味圧力やストレスや緊張のもとで失敗しやすいこと

言葉

(1)耐久性 | 詳しく調べる

意味圧力や力に耐える能力に基づく永続性

言葉

(1)ポンプ | 詳しく調べる

(2)揚水機 | 詳しく調べる

意味圧力や吸引力で流体やガスを移動させる機械装置

言葉

(1)オリフィス | 詳しく調べる

意味圧力差で流量を測定するため、流体を通す管の内部に設けた絞り機構。水量測定装置。
流体はオリフィスで絞られ高速に流れて減圧する。その前後の圧力差を利用するもの。
一般的な形状はドーナツ型で、口径が狭(セバ)まることにより発生する水流の乱れで管が摩耗しやすい。トルバルブ,スロットル・バルブ),あきゅむれーたー(アキュムレーター)(3)

言葉

(1)デイホスピタル | 詳しく調べる

意味在宅で介護されている患者に、昼間の間だけ治療やリハビリテーションを行う医療施設。在宅で介護されている患者に、昼間の間だけ治療やリハビリテーションを行う医療施設。

言葉

(1)日常生活用具給付事業 | 詳しく調べる

意味在宅の障害者、一人暮しの高齢者や家族の暮らしやすさを考え、日常生活用具を給付・貸与する事業のことです。身体障害者福祉法、児童福祉法、老人福祉法、知的障害者福祉法に対象品目が規定されています。

言葉

(1)平穏死 | 詳しく調べる

意味在宅や施設で暮らす終末期の人に対して、延命治療を行わず、自然のままに安らかな最期を迎えること。老衰、自然死と同義。特別養護老人ホーム(特養)に勤務する石飛幸三医師が、その著書で使ったのが最初と言われる。

言葉

(1)老人介護支援センター | 詳しく調べる

意味在宅介護支援センター。在宅で介護を受けている高齢者や、寝たきりや認知(痴呆)症などの高齢者を在宅で介護している家族などを支援するために、介護の相談や指導、必要な保健・福祉サービスの情報などを受けることができる機関です。

言葉

(1)仏壇 | 詳しく調べる

意味在家(ザイケ)(一般家庭)で位牌(イハイ)や仏像を礼拝するために安置(アンチ)する箱型の厨子(ズシ)。
女房詞で「黒戸(クロド)」とも呼ぶ。(2)

言葉

(1)在日朝鮮人連盟 | 詳しく調べる

意味在日朝鮮人の生活安定や帰国の便宜を図る社会福祉団体。
幹部は金天海(本名:金鶴儀)。
略称は「朝連」。
1945.10.15(昭和20)全国大会。
1949. 9. 8(昭和24)暴力主義的団体として団体等規正令第4条の適用により在日朝鮮人連盟など朝鮮人4団体に解散命令。

言葉

(1)ピンポイント爆撃 | 詳しく調べる

意味地上からのレーザー誘導装置や衛星誘導装置(GPS)などで確実に攻撃目標物を爆撃する方式。
「ピンポイント攻撃(Pinpoint Attack)」とも呼ぶ。(コラテラルダメージ,コラテラル・ダメージ)

言葉

(1)チランジア | 詳しく調べる

意味地上性の分散した根を持ち、あるいは着生性の植物の大きな属で、ふつうは群塊や下垂する塊を形成する

言葉

(1)高速旅客輸送 | 詳しく調べる

(2)高速旅客輸送路線 | 詳しく調べる

(3)大量高速輸送機関 | 詳しく調べる

(4)大量高速旅客輸送 | 詳しく調べる

意味地下鉄や高架鉄道を使う都市の公共輸送システム

言葉

(1)テラ・ロッサ | 詳しく調べる

意味地中海沿岸地方のユーゴスラビア・イタリア・ギリシアなどに広く分布する赤褐色の土壌。
石灰岩が風化して炭酸カルシウムが溶け出し、粘土や鉄・アルミニウムの水酸化物などが残ったもの。

言葉

(1)挫折 | 詳しく調べる

(2)破滅 | 詳しく調べる

(3)御釈迦 | 詳しく調べる

(4)落ちぶれ | 詳しく調べる

(5)落魄 | 詳しく調べる

(6)零落 | 詳しく調べる

(7)敗残 | 詳しく調べる

(8)廃残 | 詳しく調べる

(9)廃滅 | 詳しく調べる

(10)覆滅 | 詳しく調べる

(11)没落 | 詳しく調べる

(12)凋落 | 詳しく調べる

意味地位や名声を失うことになった失敗

言葉

(1)占める | 詳しく調べる

意味地位や役目などを、引き受ける

言葉

(1)隠居 | 詳しく調べる

(2)引退 | 詳しく調べる

(3)退役 | 詳しく調べる

(4)退任 | 詳しく調べる

(5)退職 | 詳しく調べる

意味地位や職業から退くこと

言葉

(1)二流 | 詳しく調べる

(2)劣性 | 詳しく調べる

(3)二の町 | 詳しく調べる

意味地位や身分や教養が劣る人

言葉

(1)みやき町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 佐賀県三養基郡みやき町

言葉

(1)パンタグラフ | 詳しく調べる

意味地図などの図形を一定の比で拡大または縮小して書き写す製図器具。
四本の長い板を(1)状に組み合せた器具。その支点の位置を移動させることで拡大率や縮小率を変更することができる。
一点を製図版に刺して固定し、他の一点に筆記具を着け、もう一点にある針を元図の線上を動くように筆記具を動かして描く。
「拡大器」とも呼ぶ。

言葉

(1)小地域福祉活動 | 詳しく調べる

意味地域の町内会・自治会などが、地域住民のために地域の実情(生活環境、年齢層など)に合ったさまざまな支え合い活動を行うこと。具体的には趣味を通して交流するふれあいサロンや、見守り活動など。

言葉

(1)自治体 | 詳しく調べる

(2)市町村 | 詳しく調べる

意味地域の自治政府を持つ町や市に住む人々

言葉

(1)ふれあい・いきいきサロン | 詳しく調べる

意味地域住民によるつながりづくりのきっかけの場。外出機会の少ない高齢者や障害者、子育て中の人など、地域に住む誰もが参加できる居場所づくりや交流の場として、全国社会福祉協議会が提唱した。

言葉

(1)地域密着型特定施設入居者生活介護 | 詳しく調べる

意味地域密着型サービスのひとつで、入居定員30人未満の小規模な介護専用の有料老人ホームや軽費老人ホームなどで食事、入浴、排泄等の介護や日常生活上の支援、機能訓練などが利用できる。

言葉

(1)認知症対応型通所介護 | 詳しく調べる

意味地域密着型サービスのひとつで、認知症を持つ高齢者を対象とする。通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)に通い、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで利用する。利用者の心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施される。

言葉

(1)区域 | 詳しく調べる

(2)区画 | 詳しく調べる

意味地域的、政治的な区域や共同体、人々の集合の明確な区分

言葉

(1)生活支援員 | 詳しく調べる

意味地域福祉権利擁護事業に定められた、高齢者に代わって財産や権利を守るために、手続きを代行する専門家。

言葉

(1)地方税 | 詳しく調べる

意味地方公共団体がその地域の住民や会社などに賦課(フカ)・徴収(チョウシュウ)する租税の総称。
道府県税と市町村税があり、都と特別区にも準用する。また、普通税と目的税に分かれる。
地方税法により一般的準則が定められている。

言葉

(1)鳥屋に就く | 詳しく調べる

意味地方巡業で、役者や芸人がその地を発(タ)てずに宿に籠もっていること。
「鳥屋入り」,「鳥屋籠(ゴモ)り」,「鳥屋踏(ブ)み」とも呼ぶ。

言葉

(1)イトカワ | 詳しく調べる

意味地球と火星の間の楕円軌道にある小惑星(asteroid)の一つ。
長径約540メートル、短径約270メートル、高さ約210メートル。中央部がややくびれてジャガイモに似た形をしている。自転周期は約12時間。
名前は探査機はやぶさの目的地に決定した後、糸川英夫博士に因(チナ)んで命名。

言葉

(1)地学 | 詳しく調べる

(2)地球科学 | 詳しく調べる

意味地球やその部分を扱う科学

言葉

(1)河食 | 詳しく調べる

(2)河蝕 | 詳しく調べる

(3)削剥 | 詳しく調べる

(4)海蝕 | 詳しく調べる

(5)海食 | 詳しく調べる

(6)浸蝕 | 詳しく調べる

(7)浸食 | 詳しく調べる

(8)侵蝕 | 詳しく調べる

(9)侵食 | 詳しく調べる

(10)水蝕 | 詳しく調べる

(11)水食 | 詳しく調べる

(12)溶食 | 詳しく調べる

(13)溶蝕 | 詳しく調べる

意味地球表面が水や風の働きによってすり減っていく状況

言葉

(1)ウメノキゴケ | 詳しく調べる

(2)梅の樹苔 | 詳しく調べる

意味地衣類の一種。
チャシブゴケ目(Lecanorales)ウメノキゴケ科(Parmeliaceae)ウメノキゴケ属(Parmotrema)の葉状または樹枝状地衣植物。
ウメ・マツ・サクラ・スギなどの古木の樹皮や岩石・石垣などに着生する代表的な地衣。共生藻は緑藻。
上面は灰緑白色で、棍棒状の裂芽で覆われ、下面は暗褐色。
北半球の太平洋周辺の暖地に広く分布し、日本では仙台以南~沖縄に分布・
亜硫酸ガスに弱いので、大気汚染の指標植物になる。

言葉

(1)地区 | 詳しく調べる

(2)区域 | 詳しく調べる

(3)ゾーン | 詳しく調べる

(4)地域 | 詳しく調べる

(5)地帯 | 詳しく調べる

意味地表を経度や緯度にしたがって大まかに分けた区域

言葉

(1)琥魄 | 詳しく調べる

意味地質時代の樹脂が地中で固まって石のように変質したもの。
黄色で透明または半透明。磨いて装飾に用いるが、燃えやすい。
虫などが混入されているものもある。
古くは「くはく(琥珀,琥魄)」と呼んだ。英語名は「アンバー」。

言葉

(1)S波 | 詳しく調べる

意味地震の際に発生する横波、横揺れ。
同時に発生する縦波(P波)より伝播速度が小さく、震源地からやや離れた場所では縦波の後に現れる。えすは(PS波),えすぴーは(SP波)

言葉

(1)防災頭巾 | 詳しく調べる

意味地震や火災などの際に、落下物や火の粉から頭部を保護する、綿入りの頭巾。
防空頭巾をまねたもので、手作りのほか、市販品もある。(1)

言葉

(1)アイスキャップ | 詳しく調べる

意味地面の広い部分を永久的におおう氷と雪の塊(例、極地や山頂)

言葉

(1)匍う | 詳しく調べる

(2)匍匐 | 詳しく調べる

(3)はいずる | 詳しく調べる

(4)這いずる | 詳しく調べる

(5)這い這い | 詳しく調べる

意味地面の近くに体がある人や動物の場合において

言葉

(1)葛折 | 詳しく調べる

(2)葛折り | 詳しく調べる

(3)九十九折 | 詳しく調べる

(4)九十九折り | 詳しく調べる

意味坂道や山道などが幾重にも曲りくねっていること。また、そのさま。
「羊腸(ヨウチョウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)焼き石膏 | 詳しく調べる

(2)焼石膏 | 詳しく調べる

(3)焼セッコウ | 詳しく調べる

意味型、彫刻や、骨折した手足のギプスを作るのに用いられる

言葉

(1)籬落 | 詳しく調べる

意味垣根(カキネ)・まがき(籬)・囲い。
生け垣、または柴や竹を編んでつくった垣根。
「籬垣(リエン)」,「籬笆(リハ)」,「籬墻(リショウ)」,「籬藩(リハン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)稜堡 | 詳しく調べる

意味城・要塞(ヨウサイ)の壁面が外側に突き出ている部分。
これらの突角部それぞれに複数の大砲を設置することで防御の死角部分をなくすように設計された。
16~18世紀、ヨーロッパで発達し、日本では江戸幕末に函館の五稜郭(ゴリョウカク)の築城法に取り入れられた。
「りょうほ(稜堡)」とも呼ぶ。りょうかく(五稜郭)(1),[1]ふらんかー(フランカー)(3),よこやがかり(横矢掛かり,横矢掛り)

言葉

(1)姫墻 | 詳しく調べる

(2)女牆 | 詳しく調べる

(3)女墻 | 詳しく調べる

意味城壁や宮殿の上などに巡(メグ)らす低い壁や垣根。
「女垣(ジョエン)」,「じょしょう(女牆,女墻)」とも呼ぶ。

言葉

(1)虎口 | 詳しく調べる

意味城郭や陣営の要所にある出入口。
敵勢が一時に攻め込めないように桝形(マスガタ)の仕切りを造り、曲って出入するようにしてある。
敵方には「小口」を当てる。

言葉

(1)金融 | 詳しく調べる

(2)ファイナンス | 詳しく調べる

意味基金や資本を供給する商業活動

言葉

(1)ユネスコ村 | 詳しく調べる

意味埼玉県所沢市にあった、世界各国の住居を展示したテーマパーク。
オランダの風車やトーテンポール、オトギ電車などがあった。
日本のユネスコ加盟を記念したもの。

言葉

(1)固い毛 | 詳しく調べる

意味堅い繊維(粗毛やフィラメント)

言葉

(1)預金 | 詳しく調べる

(2)仮納 | 詳しく調べる

(3)デポジット | 詳しく調べる

(4)入金 | 詳しく調べる

(5)仮納金 | 詳しく調べる

(6)堆積物 | 詳しく調べる

(7)保証金 | 詳しく調べる

意味堆積物や砂礫が蓄積する現象

言葉

(1)不徳 | 詳しく調べる

(2)腐敗 | 詳しく調べる

(3)自堕落 | 詳しく調べる

意味堕落した、腐敗した、または退廃した行為や実践

言葉

(1)報道協定 | 詳しく調べる

意味報道機関が、報道の取材方法や範囲を自主的に制限し合うことを取り決めた協定。
誘拐(ユウカイ)事件など、ある個別の事件を取材・報道する過程で、人命や社会秩序に悪影響を与える恐れがあると判断される場合に協定が発動され、事件の経過によって解除される。
「報道規制」とも呼ぶ。

言葉

(1)在る | 詳しく調べる

(2)ある | 詳しく調べる

(3)有る | 詳しく調べる

(4)位置 | 詳しく調べる

(5)居る | 詳しく調べる

(6)立つ | 詳しく調べる

(7)御座る | 詳しく調べる

(8)御座ある | 詳しく調べる

(9)ござ在る | 詳しく調べる

(10)御座在る | 詳しく調べる

(11)ござ有る | 詳しく調べる

(12)御座有る | 詳しく調べる

(13)御座居る | 詳しく調べる

(14)いらっしゃる | 詳しく調べる

意味場所や位置をとる、比喩的にも使われる

言葉

(1)クズ | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味塊茎のあるでんぷん質の根、有毛な三つ葉、多くの種を含む有毛なさやに続く紫色の花の総状花序がある東部アジアからの成長の早いつる

言葉

(1)味付飯 | 詳しく調べる

意味塩・醤油(正油)・酒・ミリン(味醂)・茶などを入れ、味付けして炊いた飯。
茶飯(チャメシ)や、具材の入った炊き込みご飯など。

言葉

(1)フクシン | 詳しく調べる

意味塩基性(アルカリ性)染料の一つ。
化学式はC20H20ClN3。
金属光沢のある緑色の結晶で、モーブ(mauve)に次いで古くから用いられてきた合成染料。
温水やエタノールに溶けて赤紫色を呈するが、亜硫酸で無色となり、微量のアルデヒドで紫色になる。
「唐紅(トウベニ)」,「マゼンタ(magenta)」,「ローザニリン(rosan-iline)」,「ローズアニリン(rosaniline)」とも呼ぶ。

言葉

(1)乾パン | 詳しく調べる

意味塩気のない堅いビスケットやパン

言葉

(1)アルドステロン | 詳しく調べる

意味塩(ナトリウムおよびカリウム)や水分のバランスを調整する働きを持つ

言葉

(1)ケルン | 詳しく調べる

意味境界や道を示すために積み上げた小石の塊

言葉

(1)増加 | 詳しく調べる

意味増やす行為

言葉

(1)墨流し | 詳しく調べる

意味墨汁または顔料を水面にたらし、これを吹き乱して波紋模様を作り、その液面に紙や布を当てて移し取る染め方。また、その製品。
「墨流し染め」とも呼ぶ。

言葉

(1)盲窓 | 詳しく調べる

意味壁の装飾のために設けた窓で、開閉せず、光や風なども通さないもの。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)風窓 | 詳しく調べる

(4)ウィンドウ | 詳しく調べる

(5)ウィンドー | 詳しく調べる

(6)ウインドウ | 詳しく調べる

(7)ウインドー | 詳しく調べる

意味壁や天井に採光や通風のために作られた、ガラスのはまった木や金属の枠組み

言葉

(1)しっくい | 詳しく調べる

(2)白土 | 詳しく調べる

(3)プラスター | 詳しく調べる

(4)漆食 | 詳しく調べる

意味壁や天井を塗るのに用いられる

言葉

(1)起拱石 | 詳しく調べる

意味壁や柱の上部にあって、アーチの両端(起拱点)を支える上面が傾斜した石。
「拱座石」,「迫持石(セリモチイシ)」,「スキューバック」とも呼ぶ。

言葉

(1)タピストリー | 詳しく調べる

意味壁掛けやテーブル掛けなどに使用する、装飾用の綴(ツヅ)れ織り。
梳毛糸(ソモウシ)・金糸・銀糸などの色とりとりの糸を用い、絵画風の風景・人物像・図案などを織り出したもの。
「タペストリー」とも、フランス語で「タピスリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)私語 | 詳しく調べる

(2)耳語 | 詳しく調べる

(3)低語 | 詳しく調べる

(4)ささめき | 詳しく調べる

(5)ささやき | 詳しく調べる

(6)囁き | 詳しく調べる

意味声帯の振動なしで穏やかに話すこと

言葉

(1)空売り | 詳しく調べる

(2)空取引 | 詳しく調べる

意味売り手が所有していない証券や商品先物の販売(後に低価格で買い戻したいと考えている)

言葉

(1)不安定 | 詳しく調べる

意味変わりやすい

言葉

(1)バリアブル | 詳しく調べる

意味変わりやすい、変化しやすい。

言葉

(1)流動性 | 詳しく調べる

意味変わりやすい品質

言葉

(1)数奇 | 詳しく調べる

意味変わりやすい運命に特徴付けられた

言葉

(1)不安 | 詳しく調べる

意味変化し、または多様になりやすい

言葉

(1)不変 | 詳しく調べる

意味変化しやすくない、あるいは変化が可能ではない

言葉

(1)変わり | 詳しく調べる

(2)変り | 詳しく調べる

(3)変異 | 詳しく調べる

(4)変移 | 詳しく調べる

(5)変化 | 詳しく調べる

(6)揺らぎ | 詳しく調べる

(7)ゆらぎ | 詳しく調べる

(8)増減 | 詳しく調べる

(9)変動 | 詳しく調べる

(10)上がり下がり | 詳しく調べる

(11)バリエーション | 詳しく調べる

(12)ヴァリエーション | 詳しく調べる

意味変化する為替レートやマグニチュード

言葉

(1)保守派 | 詳しく調べる

(2)コンサーバティブ | 詳しく調べる

(3)保守主義者 | 詳しく調べる

意味変化や新しいアイデアを受け入れるのに気が重い人

言葉

(1)図解 | 詳しく調べる

(2)図説 | 詳しく調べる

(3)描表す | 詳しく調べる

(4)描き表す | 詳しく調べる

意味変数の相互作用や、何かがどのように構成されているのかを示す計画図あるいは図面を作成する

言葉

(1)再刊 | 詳しく調べる

(2)再版 | 詳しく調べる

(3)別刷 | 詳しく調べる

(4)翻刻 | 詳しく調べる

(5)増し刷り | 詳しく調べる

(6)重刷 | 詳しく調べる

(7)重版 | 詳しく調べる

(8)リプリント | 詳しく調べる

(9)翻印 | 詳しく調べる

(10)重刻 | 詳しく調べる

意味変更や編集なしに再び印刷され、再度売りに出される(本のような)出版物

言葉

(1)豆鯵 | 詳しく調べる

意味夏から秋にとれる小形のマアジ(真鯵)の通称。
楯鱗(ジュンリン)(ぜいご)はまだ小さく、内臓も取らずに丸ごと油で揚げて南蛮漬けやマリネなどにして食す。

言葉

(1)ハッサク | 詳しく調べる

(2)八朔 | 詳しく調べる

意味夏みかんに似た果実の栽培品種。
ぶんたん(文旦)と他の柑橘(カンキツ)類との交配種。
夏みかんより酸味や水分が少なく食べやすい。

言葉

(1)三四郎 | 詳しく調べる

意味夏目漱石の中編青春小説。
熊本の高校から東京の大学に来た青年小川三四郎の青春を中心に、里見美禰子との淡い恋愛、明治末期の大学生生活や東京の風俗、知識階級の様相を描き、広田先生を通じて卓抜な文明批評を展開している。
三部作『それから』・『門』の最初。

言葉

(1)こゝろ | 詳しく調べる

意味夏目漱石晩年の中編小説。
1914(大正 3) 4.20~ 8.11、「朝日新聞」に『心』のタイトルで連載し、同年『こゝろ』で刊行。
「先生と私」,「両親と私」,「先生の遺書」の3部作。
両親の遺産を叔父にだまし取られた主人公「先生」が、恋人を得るため親友Kを裏切って死に追いやり、明治天皇の死と乃木希典(マレスケ)の殉死に触発されて自殺する物語。その罪の意識による自己苛責や人間憎悪の念、孤独感・絶望などの内面を描く。
前半は「私」という学生の目をとおして間接的に表現し、後半は「先生」の遺書という書簡体をとって直接的告白体で描かれている。

言葉

(1)クーリエ | 詳しく調べる

意味外交伝書使。外交文書や外交行嚢(コウノウ)を運搬する使者。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味外傷・潰瘍(カイヨウ)・手術などでできた、組織や骨の中の穴や凹(クボ)み。
「フィステル([独]Fistel)」,「フィストゥラ」とも呼ぶ。

言葉

(1)外電 | 詳しく調べる

意味外出先や職場で使う家電製品のこと。

言葉

(1)保護 | 詳しく調べる

意味外国との競合に対して国内の産業を保護するために輸入品に税や割当量などを課すること

言葉

(1)あてレコ | 詳しく調べる

(2)当てレコ | 詳しく調べる

意味外国映画や番組・アニメなどに、映像に合せて自国語の台詞(セリフ)を当てて録音すること。
「アフレコ」,「吹替え」とも呼ぶ。

言葉

(1)回り燈籠 | 詳しく調べる

意味外枠の紙または布に、回転する内枠の絵が映し出される仕組みの灯籠。
内枠の上部に風車がつけられ、内枠内部にあるロウソクまたは白熱電灯の熱で温められた空気が上昇して回転し、絵が回って映し出される。
内枠の紙にはいろいろな形に切り抜き、色セロファンなどで彩色してある。
夏の夜の納涼(ノウリョウ)や、秋のお盆(ボン)の供物などに使われる。
「そうまとう(走馬灯,走馬燈)」,「まいどうろう(舞い灯籠,舞い燈籠,舞灯籠,舞燈籠)」,「かげどうろう(影灯籠,影燈籠)」とも呼ぶ。

言葉

(1)特別引出し権 | 詳しく調べる

意味外為市場での安定性維持のために使用する金や交換可能通貨の蓄えを補うことを目的とした

言葉

(1)相似 | 詳しく調べる

(2)似寄り | 詳しく調べる

(3)似より | 詳しく調べる

(4)似寄 | 詳しく調べる

(5)類似 | 詳しく調べる

意味外見や外的、表面的細部の類似性

言葉

(1)懸け橋 | 詳しく調べる

(2)掛橋 | 詳しく調べる

(3)掛け橋 | 詳しく調べる

(4)懸橋 | 詳しく調べる

(5)かけ橋 | 詳しく調べる

(6)橋渡し | 詳しく調べる

(7)橋渡 | 詳しく調べる

意味外見や機能において橋に似ているもの

言葉

(1)イメージチェンジ | 詳しく調べる

(2)イメージ・チェンジ | 詳しく調べる

意味外観・服装・化粧や、やり方・人への接し方などをすっかり変えて、見る側・接する側の人に新鮮な印象(image)を与えること。
評判や印象をリフレッシュさせること。
略した「イメチェン」の方が多く使用される。

言葉

(1)プロキシ・サーバー | 詳しく調べる

意味外部ネットワークとの接続を代行するサーバー。
利用者のデータがすでに呼び出されてサーバー内にある場合にはそのデータを送ることでアクセス処理を高速化する。
また、外部からの接続や、利用者の接続を制限する機能も持つ。
利用者のパソコン内に同様の機能を実現するサーバー・ソフトもある。
「プロクシ・サーバー」とも呼ぶ。

言葉

(1)伝染 | 詳しく調べる

意味多くの人々の間で態度や情緒の交換

言葉

(1)入れ籠み | 詳しく調べる

(2)入込 | 詳しく調べる

(3)入籠 | 詳しく調べる

意味多くの人を、性別や身分などの区別をせず、いっしょに入れること。また、その場所。
「いれごみ」,「いりこみ」とも呼ぶ。

言葉

(1)九流 | 詳しく調べる

意味多くの学派や学説。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)殷富 | 詳しく調べる

意味多くの有形財やお金が存在する

言葉

(1)困惑した | 詳しく調べる

(2)当惑した | 詳しく調べる

(3)途方に暮れた | 詳しく調べる

意味多くの矛盾した状態や声明によって混乱させられる

言葉

(1)S | 詳しく調べる

(2)イオウ | 詳しく調べる

(3)硫黄 | 詳しく調べる

(4)サルファ | 詳しく調べる

意味多くの硫化物や硫酸塩の他、(特に火山地帯には)天然の形で存在する

言葉

(1)レリア | 詳しく調べる

意味多くの色の華やかな花を持つ、レリア属の各種の華々しい植物の総称

言葉

(1)多面的 | 詳しく調べる

意味多くの要素や側面があるさま

言葉

(1)パンチ | 詳しく調べる

(2)ポンチ | 詳しく調べる

意味多人数に供するアルコール入りの氷で冷やした混合飲料

言葉

(1)十字砲火 | 詳しく調べる

意味多方面から交差するように打ち込む砲撃・銃撃、打ち込まれる砲撃・銃撃。また、そのさま。
「クロスファイア」とも呼ぶ。(弾幕),やぶすま(矢衾)(2)

言葉

(1)統一 | 詳しく調べる

意味多様な物が1つの母体や形式やグループに統合すること

言葉

(1)マーブ | 詳しく調べる

(2)MIRV | 詳しく調べる

意味多目標弾頭ミサイル。小型化した複数の核弾頭を搭載したICBM(大陸間弾頭ミサイル)。
宇宙バスと呼ばれる核弾頭の運搬装置をミサイルで打ち上げ、敵上空の宇宙空間でミサイルから切り離す。宇宙バスは小型ブースターを用いて姿勢や位置を変えながら、個々の核弾頭をそれぞれの攻撃目標に向け次々と核弾頭を発射するもの。
核ミサイルによる先制攻撃は従来不利と考えられていたが、MIRVにより先制攻撃は有利と変わった。
MRVより高性能。

言葉

(1)ジンク | 詳しく調べる

意味多種多様の合金や鉄の亜鉛めっきに用いられる

言葉

(1)ハマミズナ科 | 詳しく調べる

意味多肉質の草本または小低木でほとんどがアフリカ南部産だがニュージーランドや北米にも分布する:クルマバザクロソウ

言葉

(1)リエントラント | 詳しく調べる

意味多重処理(マルチタスク)で、他の処理(タスク)が使用している最中の関数やサブルーチンなどを、他の処理が呼び出して並行使用すること。また、その技法。

言葉

(1)暗闇恐怖症 | 詳しく調べる

意味夜や暗闇に対する恐怖症

言葉

(1)掻巻 | 詳しく調べる

意味夜着(ヨギ)として用いる大き目の褞袍(ドテラ)。
江戸時代、庶民は布団(フトン)を使用せずにこれを着て寝ていた。
現在は、前後を逆にして両手を袖(ソデ)に通して布団に入り、隙間風(スキマカゼ)を防いだり、肩を冷やさないように用いる。

言葉

(1)夜鳴き饂飩 | 詳しく調べる

(2)夜鳴きうどん | 詳しく調べる

意味夜遅くまで、道具を担(カツ)いだり、屋台(ヤタイ)を引いたりして、街上でソバやウドンを売り歩く饂飩屋。
「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。

言葉

(1)火の玉 | 詳しく調べる

意味夜間に見える光のかたまり。鬼火(オニビ)や人魂(ヒトダマ)など。

言葉

(1)気迫 | 詳しく調べる

(2)気魄 | 詳しく調べる

(3)気力 | 詳しく調べる

意味大いにやる気を起こしている特性

言葉

(1)(動物、輸送、牛) | 詳しく調べる

(2)(動物、輸送、牛) | 詳しく調べる

(3)雌牛 | 詳しく調べる

意味大きく、いやな女

言葉

(1)煽る | 詳しく調べる

(2)あおる | 詳しく調べる

(3)振う | 詳しく調べる

(4)打ち振る | 詳しく調べる

(5)振動 | 詳しく調べる

(6)スイング | 詳しく調べる

(7)掻き払う | 詳しく調べる

(8)掻払う | 詳しく調べる

(9)スウィング | 詳しく調べる

(10)振り回す | 詳しく調べる

(11)振回す | 詳しく調べる

(12)振りまわす | 詳しく調べる

意味大きく弧を描く身振りや動きをする

言葉

(1)びょうぶひだ | 詳しく調べる

意味大きく見せるドアや窓の周囲の外側への傾斜

言葉

(1)豪奢 | 詳しく調べる

(2)豪盛 | 詳しく調べる

(3)壮観 | 詳しく調べる

(4)壮麗 | 詳しく調べる

(5)立派さ | 詳しく調べる

(6)遠大さ | 詳しく調べる

(7)絢爛さ | 詳しく調べる

(8)広壮さ | 詳しく調べる

(9)宏壮さ | 詳しく調べる

(10)豪壮さ | 詳しく調べる

(11)壮観さ | 詳しく調べる

(12)壮大さ | 詳しく調べる

(13)壮麗さ | 詳しく調べる

(14)雄大さ | 詳しく調べる

意味大きさや外見において立派で堂々としている

言葉

(1)無器用 | 詳しく調べる

意味大きさや形のために運んだり取り扱ったりするのが面倒な苦労

言葉

(1)カンナ | 詳しく調べる

意味大きなさやで覆われた葉と、大きな華やかな花の房を持つ、カンナ属の植物の総称

言葉

(1)トラクタ | 詳しく調べる

(2)トラクター | 詳しく調べる

(3)トレーラーヘッド | 詳しく調べる

意味大きなトレーラーや有蓋貨物自動車を引くために使われる

言葉

(1)有意義 | 詳しく調べる

(2)深長さ | 詳しく調べる

意味大きな価値や意義があるという特質

言葉

(1)ココナツ | 詳しく調べる

(2)ココナッツ | 詳しく調べる

意味大きな堅い殻に入った卵形の木の実、繊維質の皮の中に厚い白い果肉で囲まれたうろがあり、(新鮮な場合)液体やミルクが詰まっている

言葉

(1)島嶼 | 詳しく調べる

意味大きな島や小さな島。島々。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味大きな悩みや苦痛の種

言葉

(1)マイタケ | 詳しく調べる

意味大きな灰茶色の食用キノコで、重なり合って塊になったかさは、木の根元にいる雌鶏にやや似ている。

言葉

(1)豪語 | 詳しく調べる

意味大げさあるいは勿体ぶった話や文章

言葉

(1)竜樹 | 詳しく調べる

意味大乗仏教の中観学派(チュウガンハ)の祖(DC. 150ころ~ 250ころ)。初期大乗仏教を確立した大論師(ロンジ)。
南インドのバラモン出身で、バラモンの学問をすべて習得したのち仏教に転じ、北インドに移る。当時の小乗仏教(部派仏教)と初期大乗を学び、大乗仏教に傾倒して小乗に対し大乗仏教を主張。特に空(クウ)の思想を確立した。晩年は南インドの故国に戻り没した。
小乗仏教・大乗仏教のほか諸思想に精通し、龍樹以後の大乗仏教はすべてその影響下にあり、中国や日本で「八宗の祖」といわれる。三論・天台など中国・日本の哲学的な理論を育成した基本書『中論(チュウロン)』や『大智度論(ダイチドロン)』をはじめ、多くの著書がある。

言葉

(1)祖母傾国定公園 | 詳しく調べる

意味大分県と宮崎県の県境にある、九州山地北部の山岳国定公園。
祖母山(ソボサン)(1,756メートル)・傾山(カタムキサン)(1,602メートル)を中心に、大崩山(オオクエヤマ)(1,643メートル)・行縢山(ムカバキヤマ)(830メートル)・矢筈岳(ヤハズダケ)(687メートル)や、五ヶ瀬川峡谷の高千穂峡(タカチホキョウ)などがある。

言葉

(1)青ノ洞門 | 詳しく調べる

(2)青の洞門 | 詳しく調べる

意味大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

言葉

(1)薄葬令 | 詳しく調べる

意味大化の改新の政策の一つとして出された、大規模な墳墓造営を規制する勅令。
 646(大化 2. 3.)民衆の疲弊軽減のため、厚葬(コウソウ)・殉死(ジュンシ)を禁じ、身分・地位に応じて、墳墓の規模や労役の動員数・日数を制限し、喪期(ソウキ)・葬具・副葬品などを規定。
律令制にも継承された。

言葉

(1)三蔵 | 詳しく調べる

意味大和時代の斎蔵(イミクラ)・内蔵(ウチクラ)・大蔵(オオクラ)の総称。
いづれも朝廷の財物を収納した倉庫。
蘇我(ソガ)氏が三蔵を統括する。
「さんぞう(三蔵)」とも呼ぶ。〈斎蔵〉
祭祀に用いる神宝や神への貢租(コウソ)を納めた蔵。
斎部(インベ)氏が世襲・管理した。〈内蔵〉
官物(皇室の財物)を納めた蔵。
東漢人(ヤマトノアヤウジ)・西文氏(カワチノフミウジ)が事務を掌(ツカサド)る。〈大蔵〉
政府の貢租を納めた蔵。内蔵から分離して設置。
秦氏(ハタウジ)が事務を掌る。

言葉

(1)玉造部 | 詳しく調べる

意味大和朝廷に隷属した品部(シナベ)の一つ。
毎年、玉やガラスの装飾具の製造して納めた。
単に「たまつくり(玉作,玉造)」とも呼ぶ。

言葉

(1)来目部 | 詳しく調べる

意味大和朝廷の部(ベ)の一つ。
久米直(アタイ)に率いられる天皇直属の兵士集団で、宮廷の警護や軍事に従った。
のち大連(オオムラジ)の大伴(オオトモ)氏が率いる。へい(近衛兵)(2)

言葉

(1)地滑り | 詳しく調べる

意味大地や岩や雪などの大きな固まりが下降すること

言葉

(1)航跡雲 | 詳しく調べる

意味大型の船舶の排気ガスや排煙を核に発生する雲。

言葉

(1)ダウンサイジング | 詳しく調べる

意味大型汎用コンピュータで処理をしていた業務を、小型低価格のパソコン(PC)やワークステーション(WS)などを複数台利用して分散処理すること。

言葉

(1)アドミッション・オフィス | 詳しく調べる

意味大学の入学業務を専門に担当する組織・制度。
学生募集から入学者選抜までの業務を専門の職員が扱い、一般に教官は関与しない。学力だけではなく受験生の意欲や個性などの多面的な能力も積極的に評価される。
略称は「AO」。

言葉

(1)アカハラ | 詳しく調べる

意味大学構内で、教授や教職員が行う嫌がらせ行為のこと。

言葉

(1)神祇官 | 詳しく調べる

意味大宝令で設けられた官庁。長官は「伯(ハク)」という。
神祇の祭儀をつかさどり、諸社・神官の管理や占いなどを担当した。
鎌倉時代以降、衰えた。
「かむづかさ」とも呼ぶ。

言葉

(1)丁鉋 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味大工(ダイク)道具の一つ。柄(エ)の曲がった鍬形(クワガタ)の斧(オノ)。
丸太を斧(オノ)や楔(クサビ)で割った板材に、手前に引くように刃を打ち当てて削り、平らにするのに用いる。
「ちょんな(手斧)」,「ておの(手斧)」とも呼ぶ。

言葉

(1)作業台 | 詳しく調べる

(2)ワークベンチ | 詳しく調べる

(3)作業机 | 詳しく調べる

意味大工や機械工の頑丈な仕事用テーブル

言葉

(1)グレープフルーツ | 詳しく調べる

意味大形の黄色い果物で果肉は水分が多くややすっぱい

言葉

(1)タカラ | 詳しく調べる

意味大手玩具メーカー。
着せ替え人形の「リカちゃん人形」やミニカーの「チョロQ」などを販売。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)異変 | 詳しく調べる

(4)禍殃 | 詳しく調べる

(5)禍害 | 詳しく調べる

(6)危難 | 詳しく調べる

(7)ご難 | 詳しく調べる

(8)御難 | 詳しく調べる

(9)災禍 | 詳しく調べる

(10)惨禍 | 詳しく調べる

(11)惨事 | 詳しく調べる

(12)非運 | 詳しく調べる

(13)悲劇 | 詳しく調べる

(14)不幸 | 詳しく調べる

(15)無慚 | 詳しく調べる

(16)無残 | 詳しく調べる

(17)無惨 | 詳しく調べる

(18)災害 | 詳しく調べる

(19)災難 | 詳しく調べる

(20)災厄 | 詳しく調べる

(21)惨害 | 詳しく調べる

(22)惨劇 | 詳しく調べる

(23)大災 | 詳しく調べる

(24)大厄 | 詳しく調べる

(25)大難 | 詳しく調べる

(26)天災 | 詳しく調べる

(27)変災 | 詳しく調べる

(28)禍事 | 詳しく調べる

(29)厄害 | 詳しく調べる

(30)厄災 | 詳しく調べる

(31)厄難 | 詳しく調べる

(32) | 詳しく調べる

(33) | 詳しく調べる

(34)災い | 詳しく調べる

(35)不幸せ | 詳しく調べる

(36)不仕合わせ | 詳しく調べる

(37)カタストロフ | 詳しく調べる

(38)天変地異 | 詳しく調べる

(39)トラジディー | 詳しく調べる

(40)横災 | 詳しく調べる

(41)禍難 | 詳しく調べる

(42)カタストロフィ | 詳しく調べる

(43)禍患 | 詳しく調べる

(44)カタストロフィー | 詳しく調べる

(45)激甚災害 | 詳しく調べる

(46)キャタストロフィー | 詳しく調べる

意味大損害や不幸をもたらす出来事

言葉

(1)鬼畜米英 | 詳しく調べる

意味大東亜戦争(第二次世界大戦)当時の日本のスローガン。
「米英人は鬼や畜生(家畜)と同じ」の意味。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味大根・人参を細かく刻み、三杯酢・胡麻(ゴマ)酢・味噌酢・いり酒酢などで和(ア)えた食品。魚や貝を入れることもある。

言葉

(1)全国水平社 | 詳しく調べる

意味大正・昭和初期の部落解放運動の全国組織。
第一次世界大戦後の民主主義の高まりや社会運動の発展の中で、西光万吉(1895~1970)や阪本清一郎らが中心となり、部落差別を受け苦しめられてきた奈良・三重・大阪などの被差別部落の青年グループが呼びかけて、1922. 3. 3(大正11)京都市の岡崎公会堂に約3千人が集まり結成。自らの力による差別からの解放、人間としての平等と自由の獲得をめざし、日本初の人権宣言というべき水平社の創立を宣言。
さらに翌年末までに240余りの地方水平社が結成された。差別事件の糾弾に全力を注ぎ、その後、労働者・農民運動との結合を深めた。しかし、1926(大正15)部落解放は無産者階級の解放に従属すべきものとされたり、1931(昭和 6)水平社は部落労農大衆の階級的自覚を妨げるとして解消しようとする動きも現れた。
太平洋戦争下、ファシズムの重圧下に1940. 8.(昭和15)第16回大会を最後に活動を停止し、戦争協力を強いられて1942(昭和17)法律上も消滅。
第二次世界大戦後、1946. 2.(昭和21)部落解放全国委員会(委員長松本治一郎)として復活、1955(昭和30)部落解放同盟と改称。
1970(昭和45)部落解放同盟から部落解放同盟正常化全国連絡会議(議長:岡映)が分立し、1976(昭和51)全国部落解放運動連合会(全解連)に改組。
単に「水平社」とも呼ばれる。

言葉

(1)エアプランツ | 詳しく調べる

(2)着生植物 | 詳しく調べる

意味大気や雨から水分と栄養分を吸収する植物

言葉

(1)対流 | 詳しく調べる

意味大気圏内での大規模運動による熱や他の性質の鉛直な動き

言葉

(1)大脳基底核 | 詳しく調べる

意味大脳髄質の基底部、視床外側の白質内にある数個の灰白質塊。
運動の開始・停止・抑制を支配する。
顔の筋肉の動きにも関与し、笑いや怒りなどの表情に関係している。
爬虫類・鳥類などでは最高の運動中枢。
哺乳類では大脳皮質と相互に作用して運動の調節制御に当る。
人間では大脳新皮質の発達によって大脳の中心部に閉じ込められている。
「大脳核」とも呼ぶ。

言葉

(1)橋舟 | 詳しく調べる

(2)橋船 | 詳しく調べる

意味大船に付属している小舟。
通常、船上に搭載されているもの。
人や貨物の陸揚げに使用する。

言葉

(1)アカマンボウ(動物) | 詳しく調べる

意味大西洋・太平洋・地中海産の楕円形の色鮮やかな大型深海魚

言葉

(1)神樹 | 詳しく調べる

意味大規模なトランクの深い尾根と種子の大きいさやを持つすべすべとしたかま糸で覆われる大規模な熱帯の木

言葉

(1)大道芸人 | 詳しく調べる

意味大道で通行人に演じてみせる芸人・演奏家。
曲芸・ジャグリング・火食い・剣飲み・手品・奇術や、ギター・アコーディオン・サクソフォーン・オルゴールなどの演奏を行う人。

言葉

(1)磁気バブルメモリ | 詳しく調べる

(2)磁気バブルメモリー | 詳しく調べる

意味大部分のコンピュータでもはや使われない

言葉

(1)山積みにする | 詳しく調べる

(2)山盛りにする | 詳しく調べる

意味大量に費やす

言葉

(1)脱水症状 | 詳しく調べる

意味大量の発汗、発熱、下痢、嘔吐などにより体内の水分が失われ、水分や電解質が欠乏した状態のこと。治療をせずに放置すると死に至る場合があるほか、脳梗塞や心筋梗塞を併発する場合もある。

言葉

(1)デコ・ソウザ | 詳しく調べる

意味大量生産に適応した様式化されたフォルムや幾何学的なデザインが特徴

言葉

(1)ホロコースト | 詳しく調べる

意味大量破壊と人命損失の行為(特に戦争や火災による)

言葉

(1)大鋸屑 | 詳しく調べる

意味大鋸(オガ)やノコギリ(鋸)で材木を挽(ヒ)いた時に出る粉状のくず。
「のこくず(鋸屑)」,「ひきくず(挽き屑,挽屑)」とも呼ぶ。

言葉

(1)妙見山 | 詳しく調べる

意味大阪府北西部の豊能郡(トヨノグン)能勢町(ノセチョウ)・豊能町(トヨノチョウ)と兵庫県川西市との境にある老ノ坂(オイノサカ)山地の山。標高662メートル。
山頂に能勢妙見堂がある。
「みょうけんやま(妙見山)」,「能勢妙見」とも呼ぶ。

言葉

(1)百舌鳥古墳群 | 詳しく調べる

意味大阪府堺市西区上野芝町(ウエノシバチョウ)にある大古墳群。
古墳時代中期に属し、主に5世紀に築造。
大仙陵(ダイセンリョウ)古墳(仁徳天皇陵,大山古墳)・陵山(リョウザン)古墳(履中陵古墳,上石津ミサンザイ古墳)など大形の前方後円墳や、その陪塚(バイチョウ)の小形の円墳・方墳など合計100基以上の古墳が散在している。
長持形石棺・鉄製武器武具類・馬具などが出土。ん(御廟山古墳)

言葉

(1)萬野美術館 | 詳しく調べる

意味大阪府大阪市中央区西心斎橋にあった、中国や日本の陶磁・絵画・茶道具などを展示する私立美術館。有料。

言葉

(1)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 詳しく調べる

意味大阪府大阪市此花区(コノハナク)にあるアメリカ映画会社ユニバーサルのテーマパーク。
大阪市、米ユニバーサル・スタジオ社、住友金属工業(地権者)などが出資した第三セクターのユー・エス・ジェイ(本社:大阪市)が運営。
18のアトラクションにはアメリカのハリウッドやフロリダにもない、日本オリジナルのスヌーピー・スタジオがある。
略称は「USJ」。

言葉

(1)あいりん地区 | 詳しく調べる

(2)愛隣地区 | 詳しく調べる

意味大阪府大阪市西成区(ニシナリク)北東部の、日雇い労働者の暮らす簡易旅館(どや)が多くある地区の通称。萩之茶屋(ハギノチャヤ)から太子(タイシ)一帯。
1966. 5.(昭和41)からの名称で、それまでの通称は「釜ヶ崎(カマガサキ)」。
平成になって外国人観光客から宿泊と物価の安く、交通の便の良い地区として知られる。

言葉

(1)天長地久 | 詳しく調べる

意味天や地のように永久に続くこと。

言葉

(1)リンボ | 詳しく調べる

意味天国と地獄の間にある地獄の辺土。
キリスト降誕以前の正しい人・キリスト教に接する機会のなかった善人・洗礼を受けなかった小児や異教徒・白痴者などの霊魂が死後に住むという世界。
「リンボ界」,「古聖所」,「辺獄」とも呼ぶ。

言葉

(1)封冊 | 詳しく調べる

(2)封册 | 詳しく調べる

意味天子が、諸侯や王に任命して土地を与えるという旨(ムネ)をしるした詔書(任命書)。

言葉

(1)セレノロジー | 詳しく調べる

意味天文学・地学の一分野。
月の表面や内部の物理的特性を研究する学問。
「月学」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラウリン酸 | 詳しく調べる

意味天然の脂肪や油(特にココナッツ油やパーム油)の中にグリセリドとして生じる結晶性の脂肪酸

言葉

(1)アッケシソウ | 詳しく調べる

意味天然ソーダ灰を作るために燃やされる

言葉

(1)斎王 | 詳しく調べる

意味天皇の即位ごとに選定され、伊勢神宮や賀茂神社に奉仕した未婚の内親王または女王。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の御杖代(ミツエシロ)として大祭に仕え、ときに託宣する。斎王の制度は『延喜式』に詳細に規定さている。二歳で斎王に選ばれたものもいる。
天皇即位の年に未婚の内親王・女王の中から斎王が卜定(ボクジョウ)され、宮城内に設置されて初斎院で3年間潔斎したあと、一年間野宮(ノノミヤ)に籠(コモ)る。
伊勢神宮に奉仕したものを「斎宮(イツキノミヤ,サイグウ)」、賀茂神社に奉仕したものを「斎院(サイイン,イツキノイン)」と区別される。
「いつきのみこ(斎王)」,「斎内親王」,「いつき(斎)」,「みつえしろ(御杖代)」とも呼ぶ。

言葉

(1)直宮 | 詳しく調べる

意味天皇の子や兄弟姉妹など天皇じきじきの血統の宮。

言葉

(1)供奉車 | 詳しく調べる

意味天皇・皇族や外国貴賓に付き従っている人々が乗車する自動車。

言葉

(1)天測航法 | 詳しく調べる

(2)天測誘導 | 詳しく調べる

意味天空の星の位置をもとにしてミサイルや宇宙船の飛行をコントロールする方法

言葉

(1)亢竜悔いあり | 詳しく調べる

(2)亢龍悔いあり | 詳しく調べる

意味天高く究極まで昇りつめた竜は最早(モハヤ)それ以上昇るところはなく、下ることのみで後悔(コウカイ)するということ。
同様に、栄華を極めた者は、やがて下り衰えるときが来るので、驕(オゴ)らずに慎(ツツシ)むべきである。
「亢龍の悔いあり」とも呼ぶ。

言葉

(1)軍足 | 詳しく調べる

意味太い木綿糸で編んだ軍用の靴下。
色は白やカーキ色など。

言葉

(1)カナカ | 詳しく調べる

意味太平洋のポリネシア・ミクロネシアの原住民に対してヨーロッパ人入植者が用いた俗称・蔑称。
特定の島民やグループを指さない。

言葉

(1)ABCDライン | 詳しく調べる

意味太平洋戦争の開戦直前の1940年前後、アメリカ・イギリス・中国・オランダで共同して行われた、日本の南方進出政策への対抗政策。
対日資産の凍結・石油の対日禁輸などを指し、新聞やラジオ放送などで宣伝された。
「ABCD包囲陣」とも呼ぶ。

言葉

(1)外記 | 詳しく調べる

意味太政官(ダジョウカン)の職名。小納言に属する朝廷の書記。詔勅(ショウチョク)・上奏文の起草や文典の記録、その他の公事(クジ)(公務)の執行を担当。
大外記と小外記とがあり、それぞれの定員は2名。
平安以後、外記局は左・右弁官局と並んで三局の一つとなり、大外記は清原・中原両家が世襲した。
「しるすつかさ」とも呼ぶ。

言葉

(1)光冠 | 詳しく調べる

(2)光環 | 詳しく調べる

意味太陽や月の周りに見える小さな光の輪。
空気中の水滴で太陽または月の光が回折して生じるもの。内側が青色、外側が赤色を帯びる。
「コロナ」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ハロ | 詳しく調べる

(3)ハロー | 詳しく調べる

(4)月暈 | 詳しく調べる

(5)日暈 | 詳しく調べる

意味太陽や月の回りの光の輪

言葉

(1)日光療法 | 詳しく調べる

意味太陽光線や人工太陽灯の光を体に照射して行う療法。
紫外線の化学作用、赤外線の熱作用などを利用するもので、結核性疾患・くる病・慢性関節リューマチなどや、ビタミンD不足による骨軟化症・貧血症・回復期の疾患などに有効。
「日光浴法」,「ヘリオセラピー(heliotherapy)」とも呼ぶ。

言葉

(1)悪妻 | 詳しく調べる

意味夫や家庭にとってよくない妻。

言葉

(1)自白 | 詳しく調べる

(2)告白 | 詳しく調べる

(3)自供 | 詳しく調べる

(4)白状 | 詳しく調べる

意味失敗や悪事を認めること

言葉

(1)落とし前 | 詳しく調べる

意味失敗や無礼などの後始末。

言葉

(1)慰謝 | 詳しく調べる

(2)慰み | 詳しく調べる

(3)慰め | 詳しく調べる

意味失望や苦痛への慰め

言葉

(1)奇異 | 詳しく調べる

(2)奇僻 | 詳しく調べる

(3)奇癖 | 詳しく調べる

(4)奇矯 | 詳しく調べる

(5)ひと癖 | 詳しく調べる

(6)一癖 | 詳しく調べる

(7)粋狂 | 詳しく調べる

(8)風変わり | 詳しく調べる

(9)風変り | 詳しく調べる

(10)珍妙さ | 詳しく調べる

意味奇妙な態度や習慣

言葉

(1)三奇 | 詳しく調べる

意味奇門遁甲(qimen dunjia)で、乙(キノト)・丙(ヒノエ)・丁(ヒノト)の総称。
乙は甲(キノエ)の女、丙は甲の子、丁は甲の妹で庚(カノエ)に嫁すという。
また、乙年丙月丁日や乙月丙日丁刻を吉時とする。

言葉

(1)今市カブラ | 詳しく調べる

(2)今市蕪 | 詳しく調べる

意味奈良地方で栽培されるカブの一品種。
根はやや扁平で白く、漬物にする。

言葉

(1)仏徹 | 詳しく調べる

意味奈良時代、チャンパ国(ベトナム南部)出身の僧。生没年未詳。
南インドで菩提僊那(Bodhisena)(ボダイセンナ)に学び、密呪に通じる。
8世紀初頭、師に同伴して唐に入り、さらに 736(天平 8)共に来日。
大安寺に住して、梵語を教授する。
 752(天平勝宝 4)東大寺大仏開眼供養には舞楽の師として、故国で習得した林邑楽(リンユウガク)や菩薩(ボサツ)・陪臚(バイロ)・抜頭(バトウ)などの舞を伝える。

言葉

(1)按察使 | 詳しく調べる

(2)按察 | 詳しく調べる

意味奈良時代の地方行政監督官。
719(養老 3. 7.)初めて設置された令外官(リョウゲノカン)。
畿内・西海道を除き、特定の国司が兼任して隣接する2~4ヶ国を監察した。
平安時代に、陸奥(ムツ)・出羽(デワ)の二国を除き、大・中納言や参議が兼任する名義だけの官となる。
「あんさつし(按察使)」とも呼ぶ。

言葉

(1)磐余の池 | 詳しく調べる

意味奈良県中北部、桜井市池之内(イケノウチ)または橿原市東池尻町(ヒガシイケジリチョウ)あたりにあったと推定される人工池。
都からの護送中に詠んだ大津皇子の辞世歌「ももづたふ/磐余の池に鳴く鴨(カモ)を/今日のみ見てや/雲隠(クモガク)りなむ」で有名。
「磐余の市磯(イチシ)の池」,「磐余池」とも呼ぶ。

言葉

(1)七支刀 | 詳しく調べる

意味奈良県天理市の石上神宮(イソノカミジングウ)が所蔵する鉄剣。国宝に指定。
全長75センチメートル。刀身の左右交互に三本づつの枝状の両刃が出ていて、中央先端の両刃とともに七本になる。
刀身の両面に隷書による銘文があり、 369年に百済王が倭王のために造って贈ったものとされる。
『日本書紀』には「七枝刀(ななつさやのたち)」として見える。

言葉

(1)あやめ池遊園地 | 詳しく調べる

意味奈良県奈良市あやめ池にあった遊園地。

言葉

(1)般若寺 | 詳しく調べる

意味奈良県奈良市般若寺町(ハンニャジチョウ)にある真言律宗の寺。山号は法性山。
鎌倉時代の楼門(国宝)や十三重石塔・般若寺形の石灯籠などがある。

言葉

(1)音羽山 | 詳しく調べる

意味奈良県桜井市の東南端、宇陀郡(ウダグン)大宇陀町(オオウダチョウ)との境にある山。標高852メートル。
古称は「くらはしやま(倉橋山,倉椅山,椋橋山)」。

言葉

(1)唐古遺跡 | 詳しく調べる

意味奈良県磯城郡(シキグン)田原本町(タワラモトチョウ)にある、弥生時代前期から後期に至る大環濠(カンゴウ)集落遺跡。
多数の竪穴住居址のほか、唐古池の粘土層からも木製の農耕具や土器などが多数出土している。
「唐古・鍵遺跡」とも呼ぶ。

言葉

(1)向原寺 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)豊浦(トユラ)にあった日本最初の寺。
 552[欽明13]百済(クダラ)の聖明王から献じられた仏像・経論を蘇我稲目(ソガノイナメ)が与えられ、小墾田(オハリダ)の家に安置。のち、向原(現:豊浦)の家に移して寺とした。稲目が没した直後、反仏派によって焼かれた。
やがて再興して桜井道場(桜井寺)が造られ、さらに推古朝期( 592~ 628)に豊浦宮(トユラノミヤ)域に遷(ウツ)されて豊浦寺(トユラデラ)と号する尼寺(小墾田坂田尼寺)となった。

言葉

(1)ブラックバイト | 詳しく調べる

意味契約や希望を無視してシフトを組まれたり、試験前も休ませてくれないようなバイトのこと。

言葉

(1)提携 | 詳しく調べる

(2)同盟 | 詳しく調べる

(3)結盟 | 詳しく調べる

(4)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(5)連合(人々、衣類) | 詳しく調べる

(6)聯合 | 詳しく調べる

(7)連盟 | 詳しく調べる

(8)連立 | 詳しく調べる

(9)聯立 | 詳しく調べる

(10)合縦 | 詳しく調べる

(11)合従 | 詳しく調べる

(12)アライアンス | 詳しく調べる

(13)合従連衡 | 詳しく調べる

意味契約や条約にかかわる人々(や国々)の組織

言葉

(1)御半下 | 詳しく調べる

(2)御端 | 詳しく調べる

意味奥方や姫君などに仕える、水仕(ミズシ)や雑役に従う身分の低い女奉公人。
「端女(ハシタメ)」,「御末(オスエ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)花嫁学校 | 詳しく調べる

意味女子のための私立学校で、文化活動や社会活動の育成に重点を置く

言葉

(1)男性化 | 詳しく調べる

意味女性における男性の性的特徴の異常な発達(通常ホルモン治療や副腎機能不全の結果として)

言葉

(1)夜目遠目笠の内 | 詳しく調べる

意味女性の顔や姿が実際以上に美しく見える条件。また、見せる条件。
<1>夜の薄暗がりに見る、<2>遠方から眺(ナガ)め見る、<3>笠を被(カブ)っているのをちらりとのぞき見る、こと。な(風邪引き男に目病み女)

言葉

(1)鬼女 | 詳しく調べる

(2)魔女 | 詳しく調べる

(3)妖婆 | 詳しく調べる

(4)ウィッチ | 詳しく調べる

(5)鬼ばば | 詳しく調べる

(6)鬼婆 | 詳しく調べる

(7)妖女 | 詳しく調べる

(8)鬼ばばあ | 詳しく調べる

(9)魔法つかい | 詳しく調べる

(10)魔法使い | 詳しく調べる

(11)魔法使 | 詳しく調べる

意味女性の魔法使いや魔術師

言葉

(1)愛嬌 | 詳しく調べる

意味女性や子供などが可愛(カワイ)らしく愛想(アイソウ)のいいこと。

言葉

(1)パルダー | 詳しく調べる

意味女性を人目につかないようにしておくヒンドゥー教徒やイスラム教徒の制度

言葉

(1)ヨニ | 詳しく調べる

意味女性性器をかたどった図や像。
豊穣・多産を象徴するもの。
「ヨーニ」とも呼ぶ。

言葉

(1)好ましい | 詳しく調べる

意味好きになりやすい

言葉

(1)悪評 | 詳しく調べる

意味好ましくない行為や性質で知られていること

言葉

(1)反動 | 詳しく調べる

(2)反応 | 詳しく調べる

(3)反落 | 詳しく調べる

(4)反作用 | 詳しく調べる

(5)副作用 | 詳しく調べる

(6)リアクション | 詳しく調べる

(7)フィードバック | 詳しく調べる

意味好まない他のやり方に対抗して何かをすること

言葉

(1)破瓜型の | 詳しく調べる

(2)破瓜病の | 詳しく調べる

意味妄想や退行行動を伴う愚かな癖、無意味な笑いで特徴付けられた統合失調症の病型に苦しむさま

言葉

(1)クーバード | 詳しく調べる

意味妻が出産する時、夫が分娩の苦しみを象徴的に演じたりするなど、妻と同じ体験をすること。
中南米や未開社会にみられる風習。
「擬娩(ギベン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)フレックスタイム | 詳しく調べる

意味始業や終業の時間を従業員が自由に選択できる就業方法

言葉

(1)ワーキンググループ | 詳しく調べる

意味委員会などの中に設置される、具体的・実務的な作業や調査をする集まり 

言葉

(1)興行 | 詳しく調べる

(2)ショービズ | 詳しく調べる

(3)ショービジネス | 詳しく調べる

意味娯楽の提供に携わる人々:ラジオやテレビ、映画、演劇

言葉

(1)空き | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)余暇 | 詳しく調べる

(4)お暇 | 詳しく調べる

(5)閑暇 | 詳しく調べる

(6)御暇 | 詳しく調べる

(7)手空き | 詳しく調べる

(8)手明き | 詳しく調べる

(9) | 詳しく調べる

(10)有閑 | 詳しく調べる

(11)閑日月 | 詳しく調べる

意味娯楽や楽しい活動が選べる自由

言葉

(1)ジャボ | 詳しく調べる

意味婦人服の襞(ヒダ)飾りの一種。
ブラウス・シャツ・ジレー([フ]gilet)などの胸元や襟元にレースや薄い布でつけたもの。

言葉

(1)ロゼット | 詳しく調べる

意味婦人服・子供服などに着(ツ)いている、バラの花形をした飾りや装飾模様。

言葉

(1)丑の時参り | 詳しく調べる

意味嫉妬深い女などが恨(ウラ)む相手を呪(ノロ)い殺そうとして行なう呪(マジナ)い。
白衣を着て乱れ髪に鉢巻(ハチマ)きをして、頭には逆さにしてのせた五徳(ゴトク)にロウソクを立てて灯(トモ)し、口には櫛(クシ)をくわえ、胸には鏡をつるした異様な姿で丑の刻(コク)に神仏に参拝し、手に金鎚(カナヅチ)と五寸釘を持ち、相手をかたどった藁(ワラ)人形(ニンギョウ)などの人形(ヒトガタ)を鳥居や神木に打ち付けて、死を祈る。
呪われた相手は釘を打たれた部分が病み、7日目の満願の夜には死ぬと信じられていた。
ただし、その姿を人に見られると効果がなくなるという。
「丑の刻参り」,「丑の時詣(モウ)で」,「丑三(ウシミツ)参り」,「丑参り」とも呼ぶ。

言葉

(1)フケ飯 | 詳しく調べる

(2)雲脂飯 | 詳しく調べる

(3)頭垢飯 | 詳しく調べる

意味嫌いな人に食べさせるため、椀にもった飯にフケをかけたもの。
嫌がらせで行われるが、フケは味がないので気付かれることがなく、また食べた人は腹痛や下痢(ゲリ)を起すという。

言葉

(1)うれしい | 詳しく調べる

(2)嬉しい | 詳しく調べる

(3)嬉々たる | 詳しく調べる

(4)幸福 | 詳しく調べる

(5)ご機嫌 | 詳しく調べる

(6)御機嫌 | 詳しく調べる

(7)仕合わせ | 詳しく調べる

(8)幸せ | 詳しく調べる

(9)仕合せ | 詳しく調べる

(10)楽しい | 詳しく調べる

(11)愉しげ | 詳しく調べる

(12)楽しげ | 詳しく調べる

(13)ハッピー | 詳しく調べる

(14)大喜び | 詳しく調べる

(15)悦ばしい | 詳しく調べる

(16)喜ばしい | 詳しく調べる

(17)心嬉しい | 詳しく調べる

(18)心うれしい | 詳しく調べる

意味嬉しさや喜びを楽しむこと、見せること、あるいは特徴とするさま

言葉

(1)遊ぼ | 詳しく調べる

意味子供が友達を遊びに誘(サソ)う呼び声。
一人または数人で遊び仲間の家の前に行き、声を揃(ソロ)えて「○○ちゃん、あそぼっ!」と声を掛(カ)ける。さらに近所数軒を回って仲間を集めてから遊ぶ。
主に男の子の掛け声で、女の子では「○○ちゃん、あそびましょっ!」っと少し節(フシ)をつけて声を掛ける。
まだ高層住宅も少なく、ゲーム機や携帯電話はなく、また子供が空き地・路上・寺や神社の境内(ケイダイ)など外で遊んでいた昭和中期ころまで行われ、町のあちこちで聞こえていた。

言葉

(1)ままごと | 詳しく調べる

意味子供たちが父親や母親や子供の役をして、大人のようにやり取りをする遊び

言葉

(1)カップボードラブ | 詳しく調べる

(2)カップボード・ラブ | 詳しく調べる

意味子供などが菓子や玩具などをおねだりするときに示す愛情。

言葉

(1)腹掛 | 詳しく調べる

(2)腹懸 | 詳しく調べる

意味子供の寝冷え予防に胸や腹を覆(オオ)う腹当て。

言葉

(1)でんでん太鼓 | 詳しく調べる

意味子供の玩具(ガング)の一つ。
柄(エ)のある小さな太鼓の左右に、玉・鈴などの付いた糸を垂らしたもの。
柄を持って振ったり、両手のひらで柄を軸にして右や左に回したりすると、糸の先の玉や鈴が鼓面に当たって鳴る。
「でんでんたいこ(でんでん太鼓)」とも呼ぶ。

言葉

(1)メンコ | 詳しく調べる

意味子供の玩具の一種。
円形や長方形のボール紙で、片側に武者・相撲取り・役者・スポーツ選手などの絵が印刷されているもの。大きさは大小さまざま。
数人で遊び、地面に自分のメンコを置き、自分の番になると地面のメンコまたは手持ちのメンコを地面に叩(タタ)きつけ、相手のメンコを風で裏返したり、地面と相手のメンコとの間に滑(スベ)り込ませると勝ちとなってそのメンコを取ることができる。相手のメンコが裏返らなかったり、下を滑り抜けたりすると次の人の番になる。
裏にロウ(蝋)を塗って重くしたり、滑りやすくしたりすもこともある。また、周囲を裏側に軽く反(ソ)らせて風圧を受けにくく、また滑り込みにくくすることもある。
「ばった(バッタ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)根っ木 | 詳しく調べる

意味子供の遊びの一つ。
釘または先をとがらせた木の棒などを、交互に地面に投げて打ち込み、相手のものを倒した方を勝ちとする。
古くは稲刈り後の田や雪の上などで遊ばれた。
「ねっ杭(クイ)」,「ねっき打ち」とも呼ぶ。

言葉

(1)達磨さんが転んだ | 詳しく調べる

意味子供の遊びの一種。
仲間から一人の鬼を決め、その鬼が他の仲間を捕(ツカ)まえるもの。
鬼は電信柱や壁などに向かって目をつむり、「だるまさんが転んだ」と呪文(ジュモン)を唱(トナ)え、唱え終わると振り返る。唱えている間に他の子供は動くことができるが、振り返ったときには動いてはダメで、動いていたり止まっていたがバランスを崩(クズ)して動いてしまうと鬼に捕まってしまう。
捕まったものは鬼または鬼に捕まっているものと手を継(ツナ)ぎ、つぎつぎと長くなる。
捕まっていない子供らはできる限り鬼に近づき、鬼の背を叩(タタ)いたら鬼の負けとなる。また、手を継いでいるものの手を自分の手で打つ(切る)とそこから後ろのものは逃げることができ、ふたたび遊びに参加する。
地方によって呪文が異なり、またそれが遊びの名前となっている。
関西では「坊(ボン)さんが屁(ヘ)をこいた」と呼ぶ。

言葉

(1)アダルト・チルドレン | 詳しく調べる

意味子供みたいな大人(オトナ)。心理的に成長していない大人。
幼少期に過度の責任を負わされたことにより形成された性格で、成長してから精神的不安定やアルコール依存症になりやすい。
略称は「AC」。ーム)

言葉

(1)離乳 | 詳しく調べる

(2)乳離 | 詳しく調べる

(3)乳ばなれ | 詳しく調べる

意味子供や幼い哺乳動物の食事において、他の食料を母乳に代えて用いる行為

言葉

(1)子守唄 | 詳しく調べる

(2)子守歌 | 詳しく調べる

意味子供をあやして寝かす静かな歌を歌う行為

言葉

(1)冬虫夏草 | 詳しく調べる

意味子嚢菌(シノウキン)類または不完全菌類のなかで、土中の昆虫の幼虫やクモ(蜘蛛)などに寄生し、棍棒状などの子実体(シジッタイ)を地上に形成するキノコの総称。
セミタケ・ツクツクボウシタケ・クモタケ・サナギタケ・ハチタケ・トゲアリタケなど、宿主である虫の違いなどによって300~400種類あるという。
乾燥させた漢方薬は、不老長寿の精力剤・強精薬などとして中国で古くから珍重されてきた。
成分に心肺機能の向上や抗ストレスなどがある。
「コルディセプス」,「コルジセプス」とも呼ぶ。

言葉

(1)ベラム | 詳しく調べる

意味子牛・子羊・子ヤギなどの皮をなめして作った羊皮紙(ヨウヒシ)。
一般的な羊皮紙(パーチメント)より高級・上質で、本の表紙やランプの傘(カサ)などに使用する。

言葉

(1)論語 | 詳しく調べる

意味孔子(コウシ)とその弟子たちとの問答や言行を集録した書。

言葉

(1)Aライン | 詳しく調べる

意味字型のシルエット。上が小さく、すそ広がりとなった形、ラインを言う。テントラインやピラミッドライン、トライアングルラインなども同様。1955年のパリS/Sコレクションでクリスチャン・ディオールが発表したシルエット

言葉

(1)消失 | 詳しく調べる

意味存在することをやめる

言葉

(1)淋しさ | 詳しく調べる

(2)寂しみ | 詳しく調べる

(3)淋しみ | 詳しく調べる

(4)寂寞 | 詳しく調べる

(5)侘しさ | 詳しく調べる

(6)寂寥 | 詳しく調べる

(7)心寂しさ | 詳しく調べる

(8)うら寂しさ | 詳しく調べる

(9)うら淋しさ | 詳しく調べる

(10)心淋しさ | 詳しく調べる

(11)寂寥さ | 詳しく調べる

(12)物寂しさ | 詳しく調べる

(13)もの寂しさ | 詳しく調べる

(14)物淋しさ | 詳しく調べる

(15)もの淋しさ | 詳しく調べる

意味孤独や見捨てられることから生じる悲しみ

言葉

(1)実るほど頭を垂れる稲穂かな | 詳しく調べる

意味学問や徳行が深くなれば、その人柄や態度はますます謙虚になること。
「実るほど頭の下がる稲穂かな」,「実る稲田は頭垂る」とも呼ぶ。

言葉

(1)スカラシップ | 詳しく調べる

(2)育英資金 | 詳しく調べる

(3)奨学金 | 詳しく調べる

(4)スカラーシップ | 詳しく調べる

意味学問をしやすいように学生に与えられる経済的援助

言葉

(1)学士 | 詳しく調べる

(2)校友 | 詳しく調べる

(3)同窓 | 詳しく調べる

(4)同窓生 | 詳しく調べる

(5)卒業生 | 詳しく調べる

(6)得業生 | 詳しく調べる

意味学校(高校や大学)から卒業証書を受けた人(高校や大学)

言葉

(1)祖師 | 詳しく調べる

意味学芸の学派や流派で、一派を打ち立てた創始者。

言葉

(1)布衍 | 詳しく調べる

(2)敷延 | 詳しく調べる

(3)敷衍 | 詳しく調べる

(4)展開 | 詳しく調べる

(5)肉付 | 詳しく調べる

(6)肉づけ | 詳しく調べる

(7)肉付け | 詳しく調べる

(8)詳言 | 詳しく調べる

(9)詳説 | 詳しく調べる

(10)説述 | 詳しく調べる

(11)肉付ける | 詳しく調べる

(12)肉づける | 詳しく調べる

(13)詳しく述べる | 詳しく調べる

意味学術的方法で、通常書面で意味や会話を区分けする

言葉

(1)玄孫 | 詳しく調べる

意味孫(マゴ)の孫。曾孫(ヒマゴ)の子。
曾孫(ソウソン)と来孫(ライソン)の間。
「やしわご(玄孫)」,「げんそん(玄孫)」,「鶴の子」とも呼ぶ。

言葉

(1)スウィングバイ | 詳しく調べる

意味宇宙機(宇宙船や人工惑星)を惑星などの天体に接近させ、その引力を利用して加速または減速する航法。
惑星では引力のほかに、その公転運動も加わる。
燃料をほとんど使用しない利点がある。
「スイングバイ」,「重力カタパルト(gravity catapult)」,「重力アシスト(gravity assist)」,「重力援助」,「フライバイ(flyby)」,「接近飛行」,「近傍通過(approach pass)」とも呼ぶ。

言葉

(1)恬として | 詳しく調べる

(2)心静かに | 詳しく調べる

意味安らかで穏やかな様子で

言葉

(1)ガードレール | 詳しく調べる

意味安全のために階段や道路沿いに置かれた手すり

言葉

(1)日高川入相花王 | 詳しく調べる

意味安珍(アンチン)・清姫(キヨヒメ)の日高川伝説(道成寺伝説)を脚色した人形浄瑠璃。桜木親王と藤原忠文の皇位争いや、伊予掾藤原純友の反逆をからませた時代物。竹田小出雲・近松半二らの合作。

言葉

(1)使い尽くす | 詳しく調べる

(2)使い果たす | 詳しく調べる

(3)遣い果たす | 詳しく調べる

(4)使いはたす | 詳しく調べる

(5)使い果す | 詳しく調べる

(6)遣い果す | 詳しく調べる

意味完全に費やす

言葉

(1)傾倒 | 詳しく調べる

(2)固執 | 詳しく調べる

意味宗教や主義、政党への心からの支持

言葉

(1)ユマニスム | 詳しく調べる

(2)人本主義 | 詳しく調べる

(3)ヒューマニズム | 詳しく調べる

(4)世俗的人本主義 | 詳しく調べる

意味宗教や超自然を拒否する

言葉

(1)神人同形説 | 詳しく調べる

意味宗教上の擬人観(ギジンカン)の一種。
崇拝や信仰の対象である神に、人類と同じまたは似た形姿・性質を投影して、擬人化する考え方。
「人型神観(ジンケイシンカン)」,「アンスロポモーフィズム」とも呼ぶ。

言葉

(1)世界教会協議会 | 詳しく調べる

意味宗教的問題や世俗の問題で統一と協力を促進することを目的としている

言葉

(1)落付く | 詳しく調べる

(2)落ちつく | 詳しく調べる

(3)落ち着く | 詳しく調べる

(4)土着 | 詳しく調べる

(5)定住 | 詳しく調べる

(6)定着 | 詳しく調べる

意味定住、または定着するようになる、あるいは住居や生活様式が安定するようになる

言葉

(1)アカウント | 詳しく調べる

意味定期的な銀行取り引きや仲買、ビジネスサービスを提供するために設定された正式な契約上の関係

言葉

(1)小箱 | 詳しく調べる

意味宝石やその他の貴重品を入れるためのしばしば装飾の施された小箱

言葉

(1)仮法 | 詳しく調べる

意味実体や現実性が欠如していること

言葉

(1)三草 | 詳しく調べる

意味実生活や工芸に有用な三種の草。
アサ(麻)・アイ(藍)・ベニバナ(紅花)、またはアサ・アイ・モメン(木綿)。
江戸時代、諸藩は栽培を奨励し、藩の特産品として販売統制し、専売品することもあった。
阿波のアイ、出羽・陸奥のベニバナなどが知られる。

言葉

(1)紀律 | 詳しく調べる

(2)規律 | 詳しく調べる

意味実践のための管理や方法の規則体系

言葉

(1)未視感 | 詳しく調べる

意味実際によく知っている人や状況を、見知らぬもののように感じる経験

言葉

(1)手厚い | 詳しく調べる

意味客や他人を誠実さと寛大さをもって待遇する

言葉

(1)御客 | 詳しく調べる

(2)お客 | 詳しく調べる

(3)客人 | 詳しく調べる

(4)来客 | 詳しく調べる

(5)お客さん | 詳しく調べる

(6)御客さん | 詳しく調べる

意味客や仲間の社交的な集まり

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味室内装飾やシートベルトに使われる

言葉

(1)風姿花伝 | 詳しく調べる

意味室町中期、世阿弥(ゼアミ)元清の能楽論書。
1400~1402(応永 7~応永 9)ころに成立し、「年来稽古条々」・「物学(モノマネ)条々」・「問答条々」・「神儀」・「奥義」・「花修」・「別紙口伝」の7編から成る。
能の本質の「花」・「幽玄」や歴史、父観阿弥(カンアミ)の口述した能楽論を中心に能作論・演出法述べ、また世阿弥自身の修業や思想を展開する広範囲の内容を含む。
「花伝書」,「花伝」とも呼ぶ。

言葉

(1)辻ヶ花 | 詳しく調べる

意味室町中期から桃山時代にかけて行われた模様染め。また、その帷子(カタビラ)(麻布の単<ヒトエ>)の着物・小袖)。
縫い締め絞りに筆による彩色の描絵(ビョウガ)や、摺箔(スリハク)・刺繍(シシュウ)を施した優美なもの。
白地に紅を基調にして一面に葉と花とを染め出し、藍(アイ)や墨で輪郭を描き、紫。紅・藍・白茶・緑など彩色する。
技法は江戸初期に途絶えた。
「辻が花染め」,「辻が花模様」とも呼ぶ。

言葉

(1)守護大名 | 詳しく調べる

意味室町時代後期、任国の強めて封建領主化した守護。
鎌倉末期から守護は職権を利用して任国内の武士をしだいに支配下に組み入れ、南北朝内乱期に半済(ハンゼイ)や守護請(シュゴウケ)などで荘園・国衙(コクガ)領を侵し、一国または数ヶ国を領して大名化したもの。
しかし、旧来の荘園所職(ショシキ)や幕府権力に依存し、国内武士への支配力の弱さから、応仁の乱(1467~1477)以後は没落して、守護代や国人(コクジン)が成長した戦国大名にとって代られた。

言葉

(1)曹司 | 詳しく調べる

意味宮中や貴族の邸内に設けられた部屋。局(ツボネ)。

言葉

(1)侍医 | 詳しく調べる

意味宮内庁侍従職に属し、天皇・皇族の診療を担当する医師。
首相が任命し、天皇・皇后の侍医は4名、皇太子・皇太子妃の東宮(トウグウ)侍医は3名。御所と東宮御所に24時間体制で常駐し、地方や海外への旅行には付き添う。
すべて東京大学医学部卒業者。

言葉

(1)有害 | 詳しく調べる

意味害や損傷を起こす破壊性

言葉

(1)救い主 | 詳しく調べる

(2)救済者 | 詳しく調べる

(3)救世主 | 詳しく調べる

意味害悪や危険から救い出してくれる人

言葉

(1)殺虫剤(道具) | 詳しく調べる

(2)殺虫剤(道具) | 詳しく調べる

意味害虫(特に齧歯動物や虫など)を殺すための化学物質

言葉

(1)すててこ踊 | 詳しく調べる

意味宴席や寄席(ヨセ)の騒ぎ踊りの一種。
1880(明治13)ころから初代三遊亭円遊(1849~1907)が吉原(ヨシワラ)の幇間(ホウカン)の踊りを寄席で踊って流行。
じんじん端折(バショ)りに半股引(ハンモモヒキ)で滑稽(コッケイ)に踊り、鼻をつまんで捨てる真似(マネ)をするところから名付けられた。
単に「すててこ」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ガーデン | 詳しく調べる

意味家や他の建物の回りの土地

言葉

(1)インテリアデザイン | 詳しく調べる

(2)室内装飾 | 詳しく調べる

意味家具や内装の選択と構成を扱う建築学の分野

言葉

(1)カエデ | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)槭樹 | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5)紅葉 | 詳しく調べる

意味家具製作や床材に使われる

言葉

(1)入浴サービス | 詳しく調べる

意味家庭での入浴が困難な高齢者のために、入浴設備を持つ施設などで入浴をさせてくれるサービス。自宅の浴槽での入浴が困難な人に対し、看護師や介護福祉士などの専門スタッフが居宅を訪問し、移動式浴槽などを用いて入浴を行うことで、介護保険における居宅サービスのひとつ。訪問入浴サービス、訪問入浴介護ともいう。

言葉

(1)器械 | 詳しく調べる

(2)機械 | 詳しく調べる

(3)什器 | 詳しく調べる

意味家庭やオフィス用の耐久消費財

言葉

(1)象印マホービン | 詳しく調べる

意味家庭用調理器具・生活家電製品や魔法瓶などの製造・販売会社。
本社は 大阪府大阪市北区天満。

言葉

(1)ファミコン | 詳しく調べる

意味家族に対して、強い愛着や執着を持っている状態。

言葉

(1)墓トモ | 詳しく調べる

意味家族や親戚以外で、一緒に墓に入ることを約束し合った人たちのこと。

言葉

(1)喜婚男 | 詳しく調べる

意味家族を大事にし、家事を率先してやってくれる男性のこと。

言葉

(1)四天王 | 詳しく調べる

意味家来(ケライ)や門下など、ある方面で特にすぐれている4人の総称。〈源頼光の四天王〉
渡辺綱(ワタナベノツナ)・坂田公時(サカタノキントキ)・碓井貞光(ウスイ・サダミツ)・卜部季武(ウラベノスエタケ)。〈藤原道長の四天王〉
平維衡(コレヒラ)・平致頼・源頼信(ヨリノブ)・藤原保昌(ヤスマサ)。〈木曾義仲の四天王(木曾四天王)〉
今井四郎兼平(カネヒラ)・樋口次郎兼光・根井行親・楯六郎親忠。〈徳川家康の四天王〉
本多忠勝(タダカツ)・酒井忠次(タダツグ)・榊原康政(ヤスマサ)・井伊直政(ナオマサ)。〈悪謀之四天王〉
梅田雲浜(ウンピン)・頼三樹三郎(ライ・ミキサブロウ)・池内大学・梁川星巌(ヤナガワ・セイガン)。〈講道館の四天王〉
富田常次郎(ツネジロウ)・西郷四郎・横山作次郎・山下義韶(ヨシアキ)。〈狩野探幽(タンユウ)門下の四天王〉
久隅守景(クスミ・モリカゲ)・桃田柳栄(リュウエイ)・鶴沢探山(タンザン)・神足常雲。〈尾崎紅葉の四天王〉
柳川春葉(ヤナガワ・シュンヨウ)ら。〈歌謡界(作詞家)の四天王〉
中山晋平(シンペイ)・大村能章(ノウショウ)・江口夜詩(ヨシ)・古賀政男。〈安倍派(安倍晋太郎)四天王〉
塩川正十郎・森喜朗・加藤六月・三塚博。

言葉

(1)患畜 | 詳しく調べる

意味家畜感染症に感染した家畜。
移動禁止や殺処分(埋却・焼却)される。

言葉

(1)トラフ | 詳しく調べる

意味家畜用の細長い飼葉桶(カイバオケ)や水桶。

言葉

(1)モビリティー | 詳しく調べる

意味容易に移動できるように,手段や環境が整備されていること

言葉

(1)サイドボード | 詳しく調べる

意味容量を増やすため使われる、ワゴンの側面にはめ込まれた可動の板

言葉

(1)受益者 | 詳しく調べる

(2)受贈者 | 詳しく調べる

意味寄付やその他の給付の受取人

言葉

(1)オープナー | 詳しく調べる

意味密閉された容器(瓶や缶)を開けるために使用される手工具

言葉

(1)イタイイタイ病 | 詳しく調べる

意味富山県の神通川(ジンヅウガワ)流域に発生した、カルシウム脱失による一種の骨疾患。
骨軟化症や骨粗鬆症(コツソショウショウ)に似た病変で、四肢・骨盤・脊椎(セキツイ)・肋骨(ロッコツ)に変形・萎縮(イシュク)・骨折を来し、背骨や手足に疼痛(トウツウ)を伴(トモナ)い、骨がもろくなって容易に骨折する。また腎臓の尿細管病変をも伴う。

言葉

(1)風の盆 | 詳しく調べる

意味富山県婦負郡(ネイグン)八尾町(ヤツオマチ)で風の盆に行われる、風の神を鎮(シズ)めて豊年を祈(イノ)る年中行事・盆踊り。
三味線・胡弓(コキュウ)・太鼓(タイコ)の伴奏で越中おわら節(小原節)を唄い、町にぼんぼり(雪洞)を灯(トモ)した石畳の路上を三日三晩、編み笠をかぶった男女が踊(オド)り明かす伝統行事。
伝統的なゆったりした豊年踊りと、町内の鏡町カガミマチ)から始まった勇壮な男踊り、しとやかな女踊りがある。
「越中八尾おわら風の盆」,「おわら風の盆」,「おわら祭り」とも呼ぶ。

言葉

(1)虚弱老人 | 詳しく調べる

意味寝たきりではないものの、何らかの障害があり、生活支援や介護が必要な高齢者のことです。また、特別な障害はないが、意欲の低下などで生活支援が必要な高齢者のことも指します。

言葉

(1)巡回入浴 | 詳しく調べる

意味寝たきりの高齢者の方や身体障害者の自宅に簡易浴槽を載せた入浴車を派遣し、入浴していただくサービスです。

言葉

(1)機械浴 | 詳しく調べる

意味寝たきりや車椅子を使用する人が、必要とする構造を備えた入浴機械を利用する入浴。身体に障害がある人のなかでも、座位保持が困難な人のための機械浴槽を使った入浴のこと。障害の程度に応じてさまざまな種類があり、介護施設や身体障害者施設などに設置される。特別養護老人ホームや身体障害者施設に設置された重度障害者用入浴機器を利用した入浴。

言葉

(1)訪問栄養指導 | 詳しく調べる

意味寝たきり高齢者等を介護している方や高齢者本人を対象に、栄養士等が居宅を訪問し、栄養面での指導を行うことをいいます。

言葉

(1)母屋 | 詳しく調べる

(2)母家 | 詳しく調べる

(3)主屋 | 詳しく調べる

(4)主家 | 詳しく調べる

意味寝殿造りなどの建物で、廂(ヒサシ)の間(マ)から内側にある中央の間。
廊(ロウ)(通路)・廂などに対していう。
「もや(母屋,身屋,身舎)」とも呼ぶ。

言葉

(1)塗り籠め | 詳しく調べる

意味寝殿造りの母屋(モヤ)の一部を仕切り、土蔵のように周囲を厚く壁で塗り込めた部屋。
寝室や衣裳・調度類をおさめる納戸(ナンド)として用いた。

言葉

(1)巨漢 | 詳しく調べる

(2)巨人 | 詳しく調べる

(3)大男 | 詳しく調べる

(4)ジャイアント | 詳しく調べる

(5)大入道 | 詳しく調べる

(6)図体の大きな男 | 詳しく調べる

意味寸法や品質で印象的な

言葉

(1)奥の院 | 詳しく調べる

意味寺院で、本堂の奥にある、開祖や開山を祀(マ)ってある建物。

言葉

(1)再現像 | 詳しく調べる

意味対照、色、その他を改良するために、ネガやプリントを二度現像する

言葉

(1)ため口 | 詳しく調べる

意味対等な口の利き方・話し方。
特に、年上や上司に対して敬語を使わずに友達や仲間のように話すこと。

言葉

(1)学習療法 | 詳しく調べる

意味対象者とスタッフがコミュニケーションを図りながら、音読と計算を中心とする教材を用いた学習を行うことにより、対象者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの回復を図る治療法。

言葉

(1)一級ヘルパー | 詳しく調べる

意味専門家や各関係機関と連携しながら、介護の手伝い、支援をする介護員。学習時間によって1~3級に分かれ、1級ヘルパーは2級者で実務経験を約230時間経験した者が取得できる。

言葉

(1)精神療法 | 詳しく調べる

意味専門的な訓練を受けた精神科医が、治療者と患者との精神的な相互作用によって心理的な不安、悩み、苦痛、葛藤、不適応など様々な症状や行動の改善、解消への治療法である。個人精神療法、集団精神療法がある。

言葉

(1)けんびきょう座 | 詳しく調べる

意味射手座とやぎ座の近くの南半球のかすかな星座

言葉

(1)タイム・カプセル | 詳しく調べる

意味将来や未来に伝えるために現在の物品を格納する保存容器。
現在の文化や生活の様子を後世に伝えようとする大掛かりなものから、学校を卒業する学級で数年から数十年後の自分に贈る手紙や思い出の品などの小規模なものなどがある。
多くは地中に埋められる。

言葉

(1)香車 | 詳しく調べる

意味将棋の駒(コマ)の一つ。
俗に「やり(槍,鑓,鎗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)敬畏 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)敬い | 詳しく調べる

(4)尊敬 | 詳しく調べる

(5)恭敬 | 詳しく調べる

(6)恭謙 | 詳しく調べる

(7)敬重 | 詳しく調べる

(8)推重 | 詳しく調べる

(9)瞻仰 | 詳しく調べる

(10)尊重 | 詳しく調べる

(11)敬仰 | 詳しく調べる

(12)欽仰 | 詳しく調べる

意味尊敬や敬意の(言葉や行いによる)丁重な表現

言葉

(1)縮窄 | 詳しく調べる

意味導管や管の狭窄、または収縮

言葉

(1)内生胞子 | 詳しく調べる

意味小さい、無性生殖による胞子で、ある種のバクテリアや藻類の細胞の中にできる

言葉

(1)胞子 | 詳しく調べる

意味小さい、通常単細胞の生殖体で、特にある種のバクテリア、藻類、菌類や無花植物がつくる

言葉

(1)カットバン | 詳しく調べる

(2)絆創膏 | 詳しく調べる

意味小さい切り傷や水ぶくれを覆う、粘着性の包帯の商標名

言葉

(1)好い子好い子 | 詳しく調べる

意味小さい子やペットなどの頭をなでること。また、その時に言う言葉。

言葉

(1)ホルスター | 詳しく調べる

意味小さい道具を運ぶための輪や溝のついたベルト

言葉

(1)瓢虫(動物、虫・昆虫) | 詳しく調べる

(2)天道虫(動物、虫・昆虫) | 詳しく調べる

(3)天道虫(動物、虫・昆虫) | 詳しく調べる

意味小さくて丸く、明るい色をした斑点のあるカブトムシで、通常、アブラムシや他の害虫を食べる

言葉

(1)餡こ玉 | 詳しく調べる

(2)餡子玉 | 詳しく調べる

意味小さなゴム風船にアズキ餡を詰めた菓子。
爪楊枝(ツマヨウジ)や果物ナイフなどで風船をつつくと風船が破れ、丸いアズキ玉が現れる。

言葉

(1)池塘 | 詳しく調べる

意味小さな池沼(チショウ)や水溜り([英]pond)。

言葉

(1)くぐり戸 | 詳しく調べる

意味小さな門やドア(特により大きなドアの一部であるもの)

言葉

(1)ターナー症候群 | 詳しく調べる

意味小人症や心臓奇形、生殖器の未発達が特徴

言葉

(1)軽自動車 | 詳しく調べる

意味小型の四輪自動車。道路運送車両法上の分類による自動車の種別の一つ。
法制上、車検や税制などが普通自動車より軽くなっていて、1950年代後半の自動車普及に大きく貢献した。
商用車は「軽商用車」、貨物車は「軽トラック」とも呼ぶ。〈分類番号〉
乗用車:580(旧50)。
貨物車:480(旧40)。
特種車:880(旧80)。

言葉

(1)中1ギャップ | 詳しく調べる

意味小学生から中学生になった際に被る、心理的や学問的なギャップのこと。

言葉

(1)ビオトープ | 詳しく調べる

意味小川や池など,野生の生物が生息できる環境を人工的に作った空間

言葉

(1)柳糸 | 詳しく調べる

意味小枝や茎をねじり合わせた帯やロープ

言葉

(1)繭玉 | 詳しく調べる

意味小正月に神棚に供える飾り物。
葉を取ったヤナギ・エノキなどの枝に、丸めた餅や団子などを沢山つけたもの。
「繭玉飾り」,「まいだま(繭玉)」,「まゆだんご(繭団子)」,「まゆもち(繭餅)」,「なりわいぎ(生業木)」,「もちばな(餅花)」とも呼ぶ。

言葉

(1)母島列島 | 詳しく調べる

意味小笠原諸島に含まれ、南部に位置する島嶼群。
主島は母島で、向島・平島・姉島・妹島・姪島などがある。
主産業は農漁業や観光業。
東京都小笠原支庁(オガサワラシチョウ)小笠原村(オガサワラムラ)に所属する。
小笠原国立公園に属する。〈面積〉
26.58平方キロメートル。

言葉

(1)仕事場 | 詳しく調べる

(2)工場(建物) | 詳しく調べる

(3)細工所 | 詳しく調べる

(4)細工場 | 詳しく調べる

(5)制作室 | 詳しく調べる

(6)作業場 | 詳しく調べる

(7)ワークショップ | 詳しく調べる

意味小規模な仕事場で、そこで手工芸や製造が行われる

言葉

(1)ノベライズ | 詳しく調べる

意味小説の形態や様式に変える

言葉

(1)雀焼き | 詳しく調べる

(2)雀焼 | 詳しく調べる

意味小鮒(コブナ)や小魚を一本または二本の串に幾つか刺し、ミリン(味醂)・醤油を付けて照り焼きにしたもの。佃煮(ツクダニ)の一種。

言葉

(1)雀焼 | 詳しく調べる

意味小鮒や小魚を頭(カシラ)を取らずに背開きにして串に刺し、ミリン・醤油を付けて照り焼きにしたもの。

言葉

(1)鳥黐 | 詳しく調べる

意味小鳥や昆虫などを捕らえるため、竿(サオ)の先などに塗る粘着性物質。
モチノキ・クロガネモチ・ヤマグルマ・タラヨウ(多羅葉)などの樹皮をつき砕き、繊維などを水で洗い落して得られる、粘り強いゴム状の物質。
単に「モチ(黐)」とも呼ぶ。

言葉

(1)逓増 | 詳しく調べる

意味少しづづ増やすこと。

言葉

(1)緊縮 | 詳しく調べる

(2)収縮 | 詳しく調べる

意味少なくなるまたは小さくなる過程や結果

言葉

(1)御転婆 | 詳しく調べる

意味少女や若い娘が、男の子のように活発に行動し、女らしい慎みや恥じらいがないこと。また、そのような女性。
「おきゃん(御侠)」,「はすっぱ(蓮っ葉)」とも呼ぶ。
昭和初期(1920年代)には「フラッパー(flapper)」とも呼んだ。

言葉

(1)試職 | 詳しく調べる

意味就職を決断する前に仕事や会社を試してみること。

言葉

(1)アルカリ尿 | 詳しく調べる

意味尿がアルカリ性の状態(通常尿はやや酸性)

言葉

(1)泌尿器科 | 詳しく調べる

(2)泌尿器科学 | 詳しく調べる

意味尿道や泌尿生殖器系の障害の診断と治療を扱う医学の分野

言葉

(1)ウインドシア | 詳しく調べる

意味局所的な風。
風向や風力・風圧が瞬間的かつ急激・不規則に変化するもの。

言葉

(1)給付管理業務 | 詳しく調べる

意味居宅介護支援事業者や地域包括支援センターが、サービス利用実績の確認や、給付管理票、介護給付費明細の作成・提出などを行う管理業務のことです。

言葉

(1)屈折 | 詳しく調べる

意味屈折しやすい

言葉

(1)アウトドアースポーツ | 詳しく調べる

意味屋外でやるスポーツ

言葉

(1)雨どい | 詳しく調べる

意味屋根に降(フ)った雨水を集めて、地上や排水溝(ハイスイコウ)に流す溝状・筒状の装置。
プラスチック・金属薄板(トタン・銅板)・竹などを用いる。
軒先に取り付けた横長の軒樋(ノキドイ)(横樋)、その水を受けて軒下に流す竪樋(タテドイ)、軒樋と竪樋とをつなぐ漏斗(ロウト)状呼樋(ヨビドイ)、二つの建物の屋根が合さったV字形の谷に渡す谷樋(タニドイ)(横樋)や、外部から見える通常の外樋(ソトドイ)や建物の内側を通す内樋(ウチドイ)などがある。

言葉

(1)獅子口 | 詳しく調べる

意味屋根の棟飾(ムナカザリ)の一つ。
棟(ムネ)の両端に用いる箱形の瓦(カワラ)で、正面には山形の綾筋(アヤスジ)があり、頂上に経(キョウ)の巻(マキ)という丸瓦をつける。両脇の渦巻き状のものは雲、両端は足と呼ぶ。
社寺・宮殿建築に多く、檜皮葺(ヒワダブキ)の屋根に瓦棟を置いた場合や、唐破風(カラハフ)の棟にも用いられる。

言葉

(1)瓦棒 | 詳しく調べる

意味屋根の金属板葺(ブ)きや板葺きで、板と板の接合部を屋根の傾斜に沿って覆(オオ)う細長い角材。
雨水の浸入を防ぐ雨仕舞(アマジマ)いのための雨押(アマオ)え。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味屋根を葺(フ)くのに用いられる、葉が細長く丈の高い草本の総称。
イネ目(Poales)植物で、イネ科(Poaceae)のススキ(薄)・アシ(葦)・チガヤ(茅)・カルカヤ(刈萱)や、カヤツリグサ科(Cyperaceae)のスゲ(菅)・メリケンガヤツリなど。
「カルカヤ(刈萱,刈茅)」とも呼ぶ。

言葉

(1)瓦棒葺 | 詳しく調べる

意味屋根を金属板や板で葺く一形式。

言葉

(1)草鞋 | 詳しく調べる

意味履物の一種。稲ワラや麻・藤づるを足型に編んで作る。
牛馬用の物もある。
「わらんじ(草鞋)」,「わらんず(草鞋)」,「わろうず(藁沓)」とも呼ぶ。癇)

言葉

(1)山幸 | 詳しく調べる

意味山でとれる獲物。鳥獣や木の実・山菜など。
「山の幸」とも呼ぶ。

言葉

(1)魑魅魍魎 | 詳しく調べる

意味山の怪物(魑魅)や川の妖怪(魍魎)。さまざまな化け物。

言葉

(1)段段畑 | 詳しく調べる

(2)段々畑 | 詳しく調べる

意味山や丘などの傾斜地を切り開き、段を設けるような形に作った畑。

言葉

(1)山崩れ | 詳しく調べる

(2)土砂崩れ | 詳しく調べる

意味山や崖から泥や岩の大きな固まりが滑り落ちること

言葉

(1)森林限界 | 詳しく調べる

意味山や高緯度の所で木が生育する高さの限界を示す線

言葉

(1)歩荷 | 詳しく調べる

意味山小屋に食料や生活用品などを担いで運ぶ人夫。

言葉

(1)堰止湖 | 詳しく調べる

意味山崩れの土砂や、火山の溶岩・泥流などの噴出物が谷や盆地の一部に流れ込み、川がせき止められて生じた湖。
川の堆積作用や、植物やビーバーなどの動物によってせき止められる場合もある。
「堰塞湖(エンソクコ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)飯豊山地 | 詳しく調べる

意味山形県・新潟県・福島県の境にある、阿賀野川(アガノガワ)と荒川(アラカワ)にはさまれた地塁山地。
主峰は飯豊山(2,105メートル)で、最高峰の大日岳(2,128メートル)や三国岳・西ヶ岳・北股岳・(「木」偏+「八」)差岳(イブリサシダケ)・種蒔山など2千メートル前後の山が連なる。
磐梯朝日国立公園に含まれる。
「飯豊連峰」とも呼ぶ。

言葉

(1)村山駅 | 詳しく調べる

意味山形県村山市にある、JR奥羽本線・山形新幹線の駅。
奥羽本線:東根(ヒガシネ)駅(東根市)と袖崎(ソデサキ)駅の間。
山形新幹線:かみのやま温泉駅(上山市)と天童(テンドウ)駅(天童市)の間。

言葉

(1)笹野彫 | 詳しく調べる

意味山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具。
ナタ(鉈)に似たサルキリと刃角の大きなチヂレと呼ぶ小刀を使って、コシアブラ(漉油)・エンジュ(槐)の材を彫り上げるもの。
サルキリで形を整え、チヂレで花弁や羽根を切り離すことなく一枚一枚彫り出し、笹野花(ササノバナ)・タカ(鷹)などを作る。
「笹野一刀彫り」とも呼ぶ。

言葉

(1)米百俵 | 詳しく調べる

意味山本有三(ユウゾウ)の戯曲。戊辰戦争に敗れた越後長岡藩(現:新潟県長岡市)の実話。
1868(慶応 4. 9.)戊辰戦争で降伏した長岡藩は新政府に禄高を7万4千石から2万4千石に削減されて財政が困窮(コンキュウ)。
1869(明治 2)大参事(旧家老)小林虎三郎は長岡城下四郎丸村の昌福寺に国漢学校を開設し、士族・町民の別なく入学させる。
1870(明治 3)支藩の三根山藩(現:新潟県西蒲原郡<ニシカンバラグン>巻町<マキマチ>)から支援米百俵が贈られた。
小林虎三郎は将来を見通して藩士に配らずに米を売却して代金250両に藩からの150両を加え、人材育成のために国漢学校の校舎を新築し、書籍や用具を購入。
その後、同校から渡邊廉吉・小金井良精・小野塚喜平次・堀口大学・山本五十六(イソロク)らが輩出した。

言葉

(1)菰釣山 | 詳しく調べる

意味山梨県南都留郡(ミナミツルグン)道志村(ドウシムラ)と神奈川県足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある山。標高1,379メートル。
「こもつるしやま(菰釣山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)表層雪崩 | 詳しく調べる

意味山腹などの積雪(セキセツ)で、表層の軟らかい新雪が、下層の固まった古い積雪の上を滑り落ちる雪崩。
大量の新雪が降ったあとなどに発生しやすい。

言葉

(1)切畑 | 詳しく調べる

意味山腹や林などを切り開いて、新しく作った畑。

言葉

(1)胸突き | 詳しく調べる

意味山道や坂などで、勾配(コウバイ)が急なこと・険(ケワ)しいこと。また、その場所。

言葉

(1)野伏 | 詳しく調べる

(2)野臥 | 詳しく調べる

意味山野に野宿して修行する僧。
「やまぶし(山伏,山臥)」とも呼ぶ。

言葉

(1)賀陽町 | 詳しく調べる

意味岡山県中西部、上房郡(ジョウボウグン)にあった町。
大部分が吉備高原。
主集落は北部の竹荘(タケショウ)盆地にある豊野(トヨノ)。
槙谷川の渓谷は豪渓(ゴウケイ)と呼ばれ、絶壁や石柱の奇景で、1923(大正12)国指定名勝地となっている。〈面積〉
127.26平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)9,731人。
1995(平成 7)8,980人。

言葉

(1)鷲羽山 | 詳しく調べる

意味岡山県南部、児島半島南西端の下津井岬にある山。標高133メートル。倉敷市に属する。
頂上の鍾秀峰から備讃瀬戸(ビサンセト)や塩飽諸島(シワクショトウ)・瀬戸大橋が一望できる景勝地。

言葉

(1)グラフィティー | 詳しく調べる

意味岩壁などに引っかいて描(エガ)かれた古代の絵画や文字。ンゴーベ)

言葉

(1)岩屑流 | 詳しく調べる

意味岩崩れ([英]landslide)の一種。
岩石が崩壊して生じた岩石片や土砂の集合体が、谷などの斜面に沿って流れ下る現象。
多量の水を含んで泥土が流れ下る泥流(mud flow)と区別する名称。
「岩屑雪崩(ナダレ)([フ]debris avalanche)」とも呼ぶ。

言葉

(1)早池峰山 | 詳しく調べる

意味岩手県中央部、北上山地中央部の最高峰。標高1,914メートル。
北上高地を南北に二分する早池峰構造帯が走っている。
六合目以上にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオなどの高山植物群落があり国の特別天然記念物となっている。
早池峰国定公園に含まれる。

言葉

(1)ちゃぐちゃぐ馬っこ | 詳しく調べる

(2)チャグチャグ馬コ | 詳しく調べる

意味岩手県盛岡市(旧:南部藩)の神事。国指定無形民俗文化財。
毎年6月、馬の無病息災(ムビョウ・ソクサイ)を願い、手綱(タヅナ)などの馬具を色とりどりの紐(ヒモ)や鈴で飾り付けた100頭近くの馬が鬼越蒼前神社(オニコシソウゼン・ジンジャ)(滝沢村)から盛岡八幡宮までの約15キロメートル(約一里)を行進するもの。

言葉

(1)セメンテーション | 詳しく調べる

意味岩石の割れ目や軟弱地盤にセメントや水ガラスなどを注入し固化・安定化させること。また、その方法。
トンネル掘削などでは漏水・湧水の防止のために行われる。
「セメント注入」,「セメント注入法」とも呼ぶ。

言葉

(1)Au | 詳しく調べる

(2)AU | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

意味岩石や沖積堆積物中に主に塊として存在する

言葉

(1)本土 | 詳しく調べる

意味島や半島と区別した言い方

言葉

(1)宍道湖 | 詳しく調べる

意味島根県北東部、島根半島南側にある陥没湖。面積約79平方キロメートル、最大深度6メートル。
淡水に近い汽水湖(キスイコ)で、ヤマトシジミや淡水魚の産が多い。
東岸に松江市があり、大橋川によって中海(ナカウミ)に通ずる。

言葉

(1)儀式主義 | 詳しく調べる

意味崇拝における儀式の重要性や儀式の形式を過大に強調すること

言葉

(1)河原 | 詳しく調べる

意味川の沈殿物で主に作られており、氾濫を受けやすい川に隣接した低い平野

言葉

(1)流域 | 詳しく調べる

(2)流域面積 | 詳しく調べる

意味川やその支流に排水される、地理上の領域全体

言葉

(1)みそぎ女子 | 詳しく調べる

意味川や海の水につかって、身体を洗い清める女子のこと。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)小節 | 詳しく調べる

(3)バール | 詳しく調べる

(4)横木 | 詳しく調べる

(5)突っ張り | 詳しく調べる

(6)突張り | 詳しく調べる

(7)延棒 | 詳しく調べる

(8)延べ棒 | 詳しく調べる

意味川や海岸沿いの水没した(あるいは部分的に水没した)隆起

言葉

(1)ボートハウス | 詳しく調べる

意味川や湖の縁の小屋

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)架け橋 | 詳しく調べる

(3)懸け橋 | 詳しく調べる

(4)架橋 | 詳しく調べる

(5)掛橋 | 詳しく調べる

(6)掛け橋 | 詳しく調べる

(7)懸橋 | 詳しく調べる

(8)かけ橋 | 詳しく調べる

(9)橋架 | 詳しく調べる

(10)ブリッジ | 詳しく調べる

(11)橋梁 | 詳しく調べる

意味川・運河・鉄道などの障害物を人や車が横断できるようにする構造物

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味川底が深くて、水の流れが緩やかで静かな所。
「どろ(瀞)」とも呼ぶ。

言葉

(1)地方債 | 詳しく調べる

意味州や地方政府が発行する債券

言葉

(1)洲浜台 | 詳しく調べる

意味州浜の形にかたどった脚付きの盤。また、この台に木石・花鳥・蓬莱山・瑞祥のものなどを置いて景物を設けた島台(シマダイ)。
もと宴席の飾り物としたが、のち結婚式や祝いなどの島台として肴を盛るのに用いる。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)冶具 | 詳しく調べる

(2)治具 | 詳しく調べる

意味工作械機に工具や工作物を取り付ける際、正確な加工位置に導くための補助工具。

言葉

(1)タイム・レコーダー | 詳しく調べる

意味工場や会社などで、従業員の出勤・退出の時刻を記録する機械。
従業員が各自のタイムカードを挿入口に入れて印字させる。
多くは一日分が一行で、左側に出勤時刻、右側に退出時刻を印字し、カード片面が半月分となっている。

言葉

(1)不等像視症 | 詳しく調べる

意味左右の眼で、見える像の大きさや鮮明度などが異なる症状。
頭痛・肩こりなどの原因ともなる。

言葉

(1)ラップアラウンドスカート | 詳しく調べる

意味巻きスカート。ラップアラウンドは「まわりを覆う、周囲を包む」といった意味。1枚の布を腰に巻きつけ、ボタンやクリップなどで留めて用いるスカート。略してラップスカートとも言う。

言葉

(1)地域防災計画 | 詳しく調べる

意味市区町村が災害予防や災害復旧のための業務などを具体的に定めた計画のこと。2006年、内閣府は高齢者や障害者など、1人で避難することが難しい要援護者のための「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」を策定し、それを受け各地域では要援護者を登録した災害時要援護者台帳を作成している。

言葉

(1)地域支援事業 | 詳しく調べる

意味市区町村や地域包括センターが行う事業で、高齢者が地域でいきいきと暮らせることを目的に支援を行なっている。要介護認定で認定されなかった人や、介護保険対象外の人に対して行なわれる支援。

言葉

(1)マーケットガーデン | 詳しく調べる

意味市場に出すために果物や野菜が栽培されている菜園

言葉

(1)園芸 | 詳しく調べる

意味市場向けに野菜や花を育てること

言葉

(1)作物 | 詳しく調べる

意味市場用に栽培した新鮮な果物や野菜

言葉

(1)大っぴら | 詳しく調べる

(2)公然と | 詳しく調べる

意味市民が利用しやすいか観察可能な方法で

言葉

(1)要介護認定 | 詳しく調べる

意味市町村への介護保険サービスの給付申請に対し、調査や審査を行い介護の必要性の有無やそのランクを決定することです。介護保険制度において、被保険者より介護申請が出された場合に、申請を受けた市区町村が介護の必要の有無および要介護度を判断し、介護保険支給の対象であると認定すること。

言葉

(1)端くれ | 詳しく調べる

意味布やロープの擦り切れた端

言葉

(1)ボーダープリント | 詳しく調べる

(2)ボーダー・プリント | 詳しく調べる

意味布地の幅の一方にのみ、飾り模様をプリントしたもの。
縫製(ホウセイ)すると、そのままシャツやスカートなどの裾柄(スソガラ)となる。
「ボーダー柄(ガラ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)縢り細工 | 詳しく調べる

意味布地を糸や紐でかがって細工すること。また、その細工をしたもの。

言葉

(1)地伸し | 詳しく調べる

意味布類を裁(タ)つ前に、しわ(皺)やちぢみ(縮み)をアイロンなどで伸ばしてなくすること。
仕上りの狂いをなくすために行う。
「アイロン掛け」,「シュリンク」とも呼ぶ。

言葉

(1)帆綱 | 詳しく調べる

意味帆や旗を上げ下げするロープ

言葉

(1)ミッシュ・メタル | 詳しく調べる

意味希土類元素のセリウム(Ce)とランタン(La)などの合金。
セリウム40~50%・ランタン40%にイットリウム(Y)など他の希土類金属元素などを含む。
モナザイト(monazite)(モナズ石)などの鉱石の精錬過程で得られる。
耐熱合金などの添加物や、ライターの発火合金に用いる。

言葉

(1)枢密顧問官 | 詳しく調べる

意味帝国憲法下、枢密院を構成した顧問官。
国家に功績のあった者(元勲)や、国務に熟達した者が任ぜられた。

言葉

(1)外邦図 | 詳しく調べる

意味帝国陸軍が収集・作成した数万枚に及ぶ外国地図。
日清・日露戦争以前から、ひそかに収集・作成を始め、日中戦争・太平洋戦争(第二次世界大戦)まで、台湾・朝鮮半島をはじめ、シベリア・満州(関東州)・中国本土・東南アジア・太平洋諸島など、広範囲に作成していた。
目測や記憶による不正確なものから、後期には航空写真を使用した精密ものもあった。
終戦時に焼却されたが、なお多数が現存し、貴重な資料となっている。

言葉

(1)コケイン症候群 | 詳しく調べる

意味常染色体劣性遺伝疾患の一種。
低身長で、老人様顔貌や小頭症が特徴。
日光(紫外線)に過敏で、皮膚炎・白内障などを発症しやすい。また、知能障害・不随意運動障害・難聴なども伴う。
夭折(ヨウセツ)する。

言葉

(1)狂い | 詳しく調べる

(2)異常 | 詳しく調べる

(3)異状 | 詳しく調べる

(4)逸脱 | 詳しく調べる

(5)収差 | 詳しく調べる

意味常軌を逸した状態や状況

言葉

(1)ブロードバンド | 詳しく調べる

意味幅広い帯域を使用して大量のデータを高速でデータ転送を行う通信方式。
CATVやADSL・光ファイバーなどで、ISDN(最大64kbps)の10倍以上、光ファイバーでは100倍以上のデータ転送が可能となる。

言葉

(1)拡散 | 詳しく調べる

(2)普及 | 詳しく調べる

(3)拡張 | 詳しく調べる

意味幅広い範囲やスペースや時間の広がりを拡張する行為

言葉

(1)アルファルファ | 詳しく調べる

意味干し草やまぐさ用に栽培されるマメ科の植物

言葉

(1)絹莢 | 詳しく調べる

意味平らでさやごと食べられる青エンドウ

言葉

(1)パレット | 詳しく調べる

(2)調色板 | 詳しく調べる

意味平らな面を持ち、芸術家がその上で使用する塗料や絵の具を混ぜる板

言葉

(1)狂い | 詳しく調べる

(2)不同 | 詳しく調べる

(3)めちゃ | 詳しく調べる

(4)混乱 | 詳しく調べる

(5)不調 | 詳しく調べる

(6)乱雑 | 詳しく調べる

(7)狼藉 | 詳しく調べる

(8)猥雑 | 詳しく調べる

(9)紛糾 | 詳しく調べる

(10)無秩序 | 詳しく調べる

(11)乱脈 | 詳しく調べる

意味平和や公的秩序が混乱すること

言葉

(1)滝口の武士 | 詳しく調べる

意味平安・鎌倉時代、宮中の警衛や雑役にあたった武士。
蔵人所(クロウドドコロ)に所属し、定員は20名。
滝口にある控え室、滝口所(ドコロ)に詰めていたことから呼ばれる。
「滝口」,「滝口武者(ムシャ)」とも呼ぶ。さいめんのぶし(西面の武士)

言葉

(1)鳥辺野 | 詳しく調べる

(2)鳥部野 | 詳しく調べる

意味平安時代、(1)にあった火葬場・墓地。
「とりべやま(鳥辺山,鳥部山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)衣被き | 詳しく調べる

意味平安時代以来、公家・武家などの貴婦人が外出する際、顔を隠すための被(カブ)りものとした衣(コロモ)。
元来は単衣(ヒトエ)だったが、しだいに被りやすいように襟肩を前に下げて仕立てた小袖(コソデ)を用いた。
単に「かずき(被,被衣)」とも、「きぬかつぎ(被衣,衣被き)」,「きぬかぶり(衣被り)」とも呼ぶ。

言葉

(1)地域包括支援センター | 詳しく調べる

意味平成18年4月1日から介護保険法の改正に伴い創設された機関で、地域住民の心身の健康維持や生活の安定、保健、福祉、医療の向上、財産管理、虐待防止など様々な課題に対して、地域における総合的なマネジメントを担い、課題解決に向けた取り組みを実践していくことをその主な業務としている。

言葉

(1)曲屋 | 詳しく調べる

(2)曲り屋 | 詳しく調べる

(3)曲がり屋 | 詳しく調べる

意味平面の形がL字形に曲がっている民家。
特に岩手県南部地方を中心とした東北地方に多く見られる、母屋(オモヤ)から廏(ウマヤ)を突出させて入口とする形式。
馬の出し入れが楽で、冬期でも外に出ずに馬の世話ができ、馬も寒い思いをせず、また馬の状態が分かりやすい長所がある。
「鍵屋(カギ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)追儺 | 詳しく調べる

意味年中行事の一つ。悪鬼を追い払う儀式。
「おにやらい(鬼やらい,鬼遣らい,鬼遣)」とも呼ぶ。

言葉

(1)サルノコシカケ科 | 詳しく調べる

意味年月と共にコルクや木になる菌類で、一般的に木の上で棚のような形に成長する

言葉

(1)餅つき相場 | 詳しく調べる

意味年末になると相場が上下に動きやすくなり、それが餅をつくキネの上げ下げに似ているから。またその相場で餅代を稼ぐと言う意味からこのように言われる。

言葉

(1)エイジズム | 詳しく調べる

意味年齢における差別。主に高齢者に対して行われる偏見や差別。高齢者であることを理由に、役に立たない、理解に乏しいという偏見から、本人の意見を聞かなかったり、自主的な行動に制限を課したり、存在を軽んじるなどの差別すること。

言葉

(1)多幸症 | 詳しく調べる

意味幸福感の病的高揚状態。
老人性痴呆や薬物中毒・神経疾患などにみられる。
「ユーフォリア」とも呼ぶ。

言葉

(1)幻覚剤 | 詳しく調べる

意味幻覚や異なる感覚経験を引き起こす向精神薬

言葉

(1)豆乳 | 詳しく調べる

意味幼児の調合乳や豆腐の材料に使われる

言葉

(1)御丸 | 詳しく調べる

意味幼児や病人のための、持ち運びできる室内用の便器。
「まる(虎子)」とも呼ぶ。

言葉

(1)入園 | 詳しく調べる

意味幼稚園や保育園の園児(エンジ)になること。

言葉

(1)猩猩蠅 | 詳しく調べる

意味幼虫は、漬物や不完全に封をした保存食品を主食にするハエ

言葉

(1)姫蜂 | 詳しく調べる

意味幼虫はイモムシや他の昆虫の幼虫に寄生する、ジガバチに似た膜翅目の昆虫

言葉

(1)羽虫 | 詳しく調べる

(2)ハムシ | 詳しく調べる

意味幼虫は根や茎に寄生する

言葉

(1)フルスカート | 詳しく調べる

意味幾重もの幅を広げるための布=まちをつけたり、たっぷりギャザーやフレアを入れたりして、ゆったりとしたシルエットを出したスカート。

言葉

(1)石膏 | 詳しく調べる

意味広く分布する白色または無色の鉱物()で、セメントや石膏(特に焼き石膏)を作るのに用いられる

言葉

(1)英名 | 詳しく調べる

(2)信望 | 詳しく調べる

(3)人望 | 詳しく調べる

(4)人受け | 詳しく調べる

(5)好評 | 詳しく調べる

(6)衆望 | 詳しく調べる

(7)評判 | 詳しく調べる

(8)流行 | 詳しく調べる

(9)一般受け | 詳しく調べる

(10)受けが良いこと | 詳しく調べる

(11)大衆性 | 詳しく調べる

(12)ポピュラリティー | 詳しく調べる

意味広く敬服され、受け入れられ、もてはやされる性質

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)林地 | 詳しく調べる

(3)森林 | 詳しく調べる

(4)樹林 | 詳しく調べる

意味広く木々の密生した地域の高木やその他の植物

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味広口瓶やボトルの口

言葉

(1)メガロポリス | 詳しく調べる

(2)超巨大都市圏 | 詳しく調べる

意味広大な都市の複合体(通常いくつかの都市や町を含む)

言葉

(1)豊町 | 詳しく調べる

意味広島県南部、豊田郡(トヨタグン)の町。芸予諸島(ゲイヨショトウ)の大崎下島の東側大半と三角島の東側大半と鍋島・平羅島や、中ノ島・小島の一部から成る。〈面積〉
14.08平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,956人。

言葉

(1)大和ミュージアム | 詳しく調べる

意味広島県呉市(クレシ)宝町(タカラマチ)にある呉市海事歴史科学館の別称。
戦艦大和の十分の一の模型(全長26.3メートル)・戦艦陸奥の主砲とスクリュー、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)・人間魚雷「回天」(実物)・特殊潜航艇「海龍」などや、潜水調査船・水中翼船・次世代高速船などを展示。

言葉

(1)第三の眼 | 詳しく調べる

(2)第三の目 | 詳しく調べる

意味広目天(コウモクテン)(Virupaksa)やヒンズー教のシバ神などが両眼以外に、額(ヒタイ)にもつ超能力の眼。

言葉

(1)拡散 | 詳しく調べる

(2)普及 | 詳しく調べる

意味広範囲に渡ってまき散らし広げる過程や結果

言葉

(1)ぱくり | 詳しく調べる

(2)パクリ | 詳しく調べる

意味店先の品物をかっぱらうこと。すばやく盗みとること。かっぱらい・万引(マンビ)き。

言葉

(1)オーイング | 詳しく調べる

意味店頭や窓の外側・上部に取り付けてある庇(ヒサシ)状の日除(ヨ)け。
ズック製やビニール製。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)アングル | 詳しく調べる

(3)一角 | 詳しく調べる

意味度やラジアンよって測定する

言葉

(1)アルコール依存症 | 詳しく調べる

意味度重なる過度の飲酒により、飲酒行動をやめられなり中毒となり習慣化、常習化した状態。進行すると、肝臓などの機能障害を起こすだけでなく、手の震えや不眠、幻覚などの禁断症状が現れます。

言葉

(1)端坐 | 詳しく調べる

意味座ったまま何事もせず、ぼんやりと日を暮すこと。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)座席 | 詳しく調べる

(3)シート | 詳しく調べる

(4)腰掛け | 詳しく調べる

(5)腰掛 | 詳しく調べる

意味座ることができる支え(特にいすやベンチなどの座る部分)

言葉

(1)蟻巻 | 詳しく調べる

意味庭や穀植物の害虫

言葉

(1)城戸 | 詳しく調べる

意味庭園や通路・路地・柵などに設けた、屋根のない開き戸。その門、出入口。

言葉

(1)フリマ | 詳しく調べる

(2)フリーマ | 詳しく調べる

(3)のみの市 | 詳しく調べる

(4)蚤の市 | 詳しく調べる

(5)フリーマーケット | 詳しく調べる

意味廉価品や中古品のストリートマーケット

言葉

(1)コンシェルジェ | 詳しく調べる

(2)コンシェルジュ | 詳しく調べる

(3)コンシエルジュ | 詳しく調べる

意味建物に住み、人の出入りを監督し、手紙を預かったり、玄関番やポーターの役目をする人

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味建物の中や間、または塀・垣根(カキネ)などで囲まれた一区画の庭。坪庭(ツボニワ)・中庭(ナカニワ)。

言葉

(1)雨押え | 詳しく調べる

意味建物の内に雨水が入り込みやすい部分を覆うもの。
屋根と煙突、土台と下見板などの合せ部分に板や金属板を張り合わせたり、漆喰(イックイ)などを塗ったりして防止する。

言葉

(1)妻入り | 詳しく調べる

意味建物の妻、つまり三角形の壁面の側に出入口を設けて正面とする建築様式。大社造(タイシャヅクリ)や住吉(スミヨシ)造など。

言葉

(1)表面 | 詳しく調べる

意味建物や崖の垂直面

言葉

(1)インターコム | 詳しく調べる

(2)インターホン | 詳しく調べる

(3)インターフォン | 詳しく調べる

意味建物や船の部屋と部屋の間を繋ぐ通話システム

言葉

(1)尖塔 | 詳しく調べる

意味建物(ふつう教会や寺院)の上部構造をなし、先細りで頂部が点になっている高い塔

言葉

(1)建坪 | 詳しく調べる

意味建築物の占める土地の坪数。
延坪や地坪に対して用いる。

言葉

(1)fe | 詳しく調べる

(2)Fe | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

意味建設や工作機械、兵器に用いられる

言葉

(1)風発 | 詳しく調べる

意味弁論や議論などで、言葉や話題がつぎつぎと口をついて出ること。

言葉

(1)日置流 | 詳しく調べる

意味弓術・弓道の一派。
歩射による射術で、騎射の小笠原流と日本弓道界を二分する。
15世紀末(室町中期)、大和(または伊賀)の日置弾正正次(ヘキ・ダンジョウ・マサツグ)が創始と伝えられる。
下級武士や大衆に迎えられ、分流分派も多い。

言葉

(1)花中年 | 詳しく調べる

意味引き締まった肉体と爽やかな笑顔を併せ持つ中年男性のこと。

言葉

(1)護摩 | 詳しく調べる

意味弘法大師が中国より伝えたという密教の秘法の一つ。
経典に規定された形・寸法の火炉を持つ護摩壇(ゴマダン)を設け、不動明王(フドウミョウオウ)・愛染明王(アイゼンミョウオウ)などを本尊として招き、乳木(ニュウボク)・段木(ダンボク)と呼ばれる規定の護摩木(ゴマギ)を積んで焚き、その火中に五穀・五香などを投じ香油を注ぎ、願主の息災・増益・降伏・敬愛などを本尊に祈る。
護摩木は人の悩みや災難を、火は智慧や真理を表わし、智慧の火で煩悩を焚くことを象徴する。

言葉

(1)テンダー | 詳しく調べる

意味弱い、壊れやすい。

言葉

(1)水酸化ナトリウム | 詳しく調べる

意味強いアルカリ性の腐食薬で、石鹸や紙、アルミニウム、ナトリウム化合物の製造に用いられる

言葉

(1)切迫性尿失禁 | 詳しく調べる

意味強い尿意が急に起こり、コントロールできずに尿がもれてしまう状態。抑えがたい強い尿意が急に起こり切迫してから尿がもれてしまう状態。膀胱(ぼうこう)筋肉の過剰な活動や、収縮力の低下原因とされる。

言葉

(1)成せば成る | 詳しく調べる

意味強い意志でやり通せば、不可能と思えることでも成し遂(ト)げることができる。い,予の辞書に不可能はない)

言葉

(1)公平 | 詳しく調べる

(2)冷静 | 詳しく調べる

意味強い感情や偏見に影響を受けない

言葉

(1)乱打 | 詳しく調べる

意味強い攻撃に陥りやすい行動

言葉

(1)ゴジュウカラ | 詳しく調べる

意味強い足と木の上に登って小さな木の実や昆虫を主食にする鋭いくちばしを持つ各種の小鳥類の1つ

言葉

(1)虚弱 | 詳しく調べる

(2)羸弱 | 詳しく調べる

(3)柔弱 | 詳しく調べる

意味強さや中身が欠けている特性

言葉

(1)非力 | 詳しく調べる

(2)無力 | 詳しく調べる

(3)非力さ | 詳しく調べる

(4)無力さ | 詳しく調べる

意味強さや力が欠けているという特質

言葉

(1)榴弾 | 詳しく調べる

意味弾体内に炸薬(サクヤク)を充填(ジュウテン)し、着弾点で破裂する破壊力の強い砲弾。
砲台や艦船の非装甲部分などの破壊、人馬の殺傷に使用される。
外殻の比較的薄い弾体に詰められた大量の炸薬の爆発力と弾片を利用する砲弾で、瞬発信管や近接信管が用いられる。
激爆榴弾・地雷榴弾・榴散弾などがある。榴弾)

言葉

(1)弾力 | 詳しく調べる

(2)弾力性 | 詳しく調べる

(3)反発力 | 詳しく調べる

(4)フレキシビリティー | 詳しく調べる

意味弾性限界の範囲で歪めた後に元の形や位置に戻ることのできる素材の物理的特性

言葉

(1)岡目八目 | 詳しく調べる

意味当事者よりも直接関係のない人の方が、物事の是非や情勢の利・不利、善悪の判断などを客観的に見ることができ正確だということ。

言葉

(1)お座成り | 詳しく調べる

(2)御座なり | 詳しく調べる

(3)御座成り | 詳しく調べる

意味当座を取り繕(ツクロ)うこと。
その場逃れにする言動やそのさま。間に合わせ・当座しのぎ。

言葉

(1)惣検校 | 詳しく調べる

意味当道(トウドウ)の最高位にある、盲官(モウカン)を統括する者。惣録),しょくやしき(職屋敷),くがけ(久我家)

言葉

(1)違式 | 詳しく調べる

(2)略儀 | 詳しく調べる

意味形式や礼儀を重視しない態度

言葉

(1)大理石 | 詳しく調べる

意味彫刻や建築資材として用いられる

言葉

(1)食刻 | 詳しく調べる

(2)エングレービング | 詳しく調べる

意味彫刻や食刻をしたプレートを作り、図案を印刷すること

言葉

(1)感じやすさ | 詳しく調べる

(2)感じ易さ | 詳しく調べる

意味影響されやすい状態

言葉

(1)免疫 | 詳しく調べる

(2)免疫性 | 詳しく調べる

意味影響されやすくない状態

言葉

(1)コネ | 詳しく調べる

(2)縁故 | 詳しく調べる

(3)縁由 | 詳しく調べる

(4)頼り | 詳しく調べる

(5)たより | 詳しく調べる

(6)由縁 | 詳しく調べる

(7)縁合い | 詳しく調べる

(8)縁合 | 詳しく調べる

(9)縁引き | 詳しく調べる

(10)縁引 | 詳しく調べる

(11)縁辺 | 詳しく調べる

(12)所縁 | 詳しく調べる

(13)繋がり | 詳しく調べる

(14)連絡 | 詳しく調べる

(15)結びつき | 詳しく調べる

(16)結び付き | 詳しく調べる

(17)コネクション | 詳しく調べる

意味影響力があり、何らかの形であなたとつながりのある人(家族や友情などによって)

言葉

(1)不器用に | 詳しく調べる

(2)不適切に | 詳しく調べる

意味役に立たないやり方で

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)パス | 詳しく調べる

(5) | 詳しく調べる

(6) | 詳しく調べる

(7)軌道 | 詳しく調べる

(8)雲路 | 詳しく調べる

(9)経路 | 詳しく調べる

(10)逕路 | 詳しく調べる

(11)径路 | 詳しく調べる

(12)行路 | 詳しく調べる

(13)コース | 詳しく調べる

(14)進路 | 詳しく調べる

(15)針路 | 詳しく調べる

(16)旅路 | 詳しく調べる

(17)通路 | 詳しく調べる

(18)道路 | 詳しく調べる

(19)ライン | 詳しく調べる

(20)ルート | 詳しく調べる

(21)路線 | 詳しく調べる

(22)ロード | 詳しく調べる

(23)足跡 | 詳しく調べる

(24)通い路 | 詳しく調べる

(25)順路 | 詳しく調べる

(26)道程 | 詳しく調べる

(27)道筋 | 詳しく調べる

(28)道塗 | 詳しく調べる

(29)道のり | 詳しく調べる

(30)旅程 | 詳しく調べる

(31)樵路 | 詳しく調べる

(32)通道 | 詳しく調べる

(33)通り路 | 詳しく調べる

(34)通り道 | 詳しく調べる

(35)道順 | 詳しく調べる

意味往来や出入りのために作られた進路

言葉

(1)待ち惚け | 詳しく調べる

意味待ちくたびれて、ぼんやりすること。待っていた人がついに来ないこと。
「まちぼけ(待ち惚け)」とも呼ぶ。

言葉

(1)左馬寮 | 詳しく調べる

意味律令制で衛府(エフ)に属し、右馬寮(ウマリョウ)とともに御所の馬や御牧(ミマキ)を管理した役所。
「さまのつかさ(左馬寮)」,「ひだりのうまづかさ(左馬寮)」とも呼ぶ。

言葉

(1)馬寮 | 詳しく調べる

意味律令制で衛府(エフ)に属し、馬や牧場を管理した役所。
御所の廏(ウマヤ)の馬・馬具や、諸国の御牧(ミマキ)・官牧から毎年貢上される馬の調習・飼養、供御の乗具の調製、穀草の配給、飼部(ウマカイベ)の戸口・名籍などをつかさどる。
左馬寮(サマリョウ)と右馬寮(ウマリョウ)とに分れ、各寮の頭(カミ)・助(スケ)・大少允(ジョウ)・大小属(サカン)の四等官(シトウカン)のほかに、馬医・馬部(メブ)・飼丁などの職員を置く。
「うまのつかさ(馬寮)」,「うまづかさ(馬司)」とも、唐名で「典厩(テンキュウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)式部省 | 詳しく調べる

意味律令制の太政官八省の一つ。
左弁官に属し、朝廷の礼儀・儀式や、文官の考課(コウカ)・選叙・禄賜(シロク)などの人事、官人の俸禄支給、官人の養成・学問などをつかさどり、大学寮・散位寮を管轄した。
長官(カミ)は式部卿。
「のりのつかさ(式部省)」,「のんのつかさ(式部省)」,「式部の司(つかさ)」とも、単に「式部」とも呼ぶ。
唐名は「吏部(リブ)」,「吏部省」。

言葉

(1)AIDS | 詳しく調べる

意味後天性免疫不全症候群の略称。
HIV(エイチアイブイ)(ヒト免疫不全ウイルス)が人体の免疫細胞(T4細胞)を破壊し、病気にかかりやすくする。
感染して1~数年で発病し、カリニ肺炎に罹(カカ)りやすく死亡率が高い。感染しても、まれに発病しない人もいる。
治療薬はグリチルリチン(glycyrrhizin)など。れっどりぼん(レッドリボン),いんてぐらーぜ(インテグラーゼ)(2)

言葉

(1)認知症 | 詳しく調べる

意味後天的な脳の障害により知能が徐々に低下し失われること。脳細胞の変質や脳疾患などが原因で、記憶・認識・判断・学習などの知的機能が低下し、自立した生活に支障が生じる状態のこと。アルツハイマー型、脳血管性などの種類がある。かつては痴呆症と呼ばれていたが、2004年に厚生労働省や医師会が呼称を認知症に統一した。一度獲得された

言葉

(1)臍を噬む | 詳しく調べる

(2)臍を噛む | 詳しく調べる

意味後悔(コウカイ)してもすでに及ばないこと。後悔する、悔(ク)いる、悔やむこと。
「臍を食う」,「ぜいせい(噬臍,噬斉)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オーバーダイ | 詳しく調べる

意味後染め加工。ジーンズなどで、インディゴ・カラーの上に別のカラーを乗せて、色の混じり合いを楽しむなどの使い方をする。ユーズド感やヴィンテージ感を効果的に出すこともできる。

言葉

(1)手甲 | 詳しく調べる

(2)手っ甲 | 詳しく調べる

意味徒歩旅行や作業をするとき、手の甲や手首をおおって保護するもの。布製や革製がある。

言葉

(1)脚半 | 詳しく調べる

意味徒歩旅行や作業をするとき、足を保護し歩きやすくするため脛(スネ)にまとう布。
紐(ヒモ)で結ぶ大津脚絆、小鉤(コハゼ)でとめる小鉤脚絆(江戸脚絆)などがある。
「はばき(脛巾,行纏,脛衣)」とも呼ぶ。ートル)

言葉

(1)脂下がる | 詳しく調べる

意味得意になって、にやけること。気取って、にやにやする。

言葉

(1)抗生剤 | 詳しく調べる

(2)抗生物質 | 詳しく調べる

意味微生物を殺し細菌感染を治すことができる、カビや細菌から抽出できる化学物質

言葉

(1)アイザック・ニュートン | 詳しく調べる

(2)サー・アイザック・ニュートン | 詳しく調べる

意味微積分学の発展や、重力の法則と運動の3法則で知られる(1642年−1727年)

言葉

(1)怠惰 | 詳しく調べる

(2)怠慢 | 詳しく調べる

(3)不精 | 詳しく調べる

(4)無精 | 詳しく調べる

(5)横着 | 詳しく調べる

(6)怠情 | 詳しく調べる

(7)休怠 | 詳しく調べる

意味徳を実行するにあたっての無感動や消極性(7つの大罪の1つとして体現される)

言葉

(1)温かさ | 詳しく調べる

(2)暖かさ | 詳しく調べる

(3)温か味 | 詳しく調べる

(4)暖か味 | 詳しく調べる

(5)温かみ | 詳しく調べる

(6)暖かみ | 詳しく調べる

(7)深切さ | 詳しく調べる

(8)親切さ | 詳しく調べる

(9)深切み | 詳しく調べる

(10)深切味 | 詳しく調べる

(11)親切味 | 詳しく調べる

(12)親切み | 詳しく調べる

意味心が温かく、思いやりがあり、慈悲深く、同情心のある性質

言葉

(1)痛烈 | 詳しく調べる

意味心や感情を激しく苦しませるさま

言葉

(1)端的 | 詳しく調べる

(2)著明 | 詳しく調べる

(3)明白 | 詳しく調べる

(4)歴たる | 詳しく調べる

(5)現然たる | 詳しく調べる

(6)判然たる | 詳しく調べる

(7)歴然たる | 詳しく調べる

(8)歴々たる | 詳しく調べる

(9)歴歴たる | 詳しく調べる

(10)昭然たる | 詳しく調べる

(11)瞭然たる | 詳しく調べる

(12)了然たる | 詳しく調べる

(13)章々たる | 詳しく調べる

(14)照照たる | 詳しく調べる

(15)章章たる | 詳しく調べる

(16)昭昭たる | 詳しく調べる

(17)昭々たる | 詳しく調べる

(18)彰々たる | 詳しく調べる

(19)照々たる | 詳しく調べる

(20)彰彰たる | 詳しく調べる

意味心や感覚、または判断にはっきりと表される

言葉

(1)冠状溝 | 詳しく調べる

意味心房と心室の境界を成す、冠状に走行する溝。
この溝に沿って冠状動脈や冠状静脈洞などが取り巻いている。

言葉

(1)嗜癖 | 詳しく調べる

(2)耽溺 | 詳しく調べる

(3)依存癖 | 詳しく調べる

(4)依存性 | 詳しく調べる

(5)習慣 | 詳しく調べる

(6)中毒 | 詳しく調べる

(7)依存症 | 詳しく調べる

(8)耽溺性 | 詳しく調べる

(9)習慣性 | 詳しく調べる

(10)常用癖 | 詳しく調べる

意味心理的、肉体的に習慣性のあるものに対する依存症(特にアルコールや麻薬など)

言葉

(1)医療観察法 | 詳しく調べる

意味心神喪失者医療観察法の略称。
重大犯罪を犯しながら心神喪失や心神耗弱を理由に不起訴・無罪または刑を軽減された加害者に対する処遇を定める。
裁判官と精神科医(精神保健審判員)の合議により、再犯を防止する目的で入院または通院を命令する手続きを規定する。再審の手続きはあるが、入院の期限は定められていない。

言葉

(1)自律神経 | 詳しく調べる

意味心臓、肺、消化器等、意思とは無関係に働く内臓や血管に分布して生命維持に必要な働きを調節する神経のこと。

言葉

(1)健康相談 | 詳しく調べる

意味心身の健康に関する個別の相談に応じ、必要な指導や助言を行うことです。実施主体は市町村であり、該当する市町村の40歳以上の者及び必要があればその家族等を対象とし、一般健康相談と重点健康相談を行います。

言葉

(1)忘れ草 | 詳しく調べる

(2)忘草 | 詳しく調べる

意味心配やつらさを忘れさせる物。

言葉

(1)安心 | 詳しく調べる

(2)安楽 | 詳しく調べる

意味心配や失望から解き放たれた気持ち

言葉

(1)ポルターガイスト現象 | 詳しく調べる

意味心霊現象の一つ。物理的な原因なしに、家の中でコツコツというラップ音や大きな音が鳴ったり、家具などが飛んだり壊れたりする現象。
「騒霊(ソウレイ)現象」とも呼ぶ。

言葉

(1)方途 | 詳しく調べる

(2)便法 | 詳しく調べる

(3)方便 | 詳しく調べる

(4)捷径 | 詳しく調べる

意味必ずしも主義や倫理に基づいたものとは限らない

言葉

(1)遣い | 詳しく調べる

(2)使い | 詳しく調べる

(3)お使い | 詳しく調べる

(4)使い走り | 詳しく調べる

意味必要な仕事や任務の遂行のための短い旅

言葉

(1)気まぐれ | 詳しく調べる

意味必要性や論理によるよりも偶然、衝動または気まぐれによって決定される

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味忍者が使用するスペード状のノコギリ。
歯が弧状になっている部分で板塀や床などを切ることができ、尖っている先端を武器としても使用する。

言葉

(1)健忘 | 詳しく調べる

(2)物忘れ | 詳しく調べる

(3)忘れっぽさ | 詳しく調べる

意味忘れやすい傾向

言葉

(1)明朗 | 詳しく調べる

(2)陽気さ | 詳しく調べる

(3)快活さ | 詳しく調べる

(4)にこやかさ | 詳しく調べる

(5)晴れやかさ | 詳しく調べる

(6)朗らかさ | 詳しく調べる

(7)明朗さ | 詳しく調べる

意味快活で陰気を追いやる性質

言葉

(1)イブニングケア | 詳しく調べる

意味快適に就寝するために夕方以降寝るまでの間、ベッドを整える、排泄や洗面を済ませる、寝間着に着替える、必要に応じて入浴・足浴を行うなどの介助を行うサービス。こうした支援行動を生活行動や生活のリズムを整えるためのリハビリの一環として行うという考え方もある。

言葉

(1)一刻者 | 詳しく調べる

(2)一国者 | 詳しく調べる

意味怒りやすい人。腹立ちやすい人。

言葉

(1)パンク | 詳しく調べる

(2)パンクロック | 詳しく調べる

意味怒りや社会疎外を表現した、故意に不快な歌詞をもつロックミュージック

言葉

(1)フラッシュバック | 詳しく調べる

意味思いがけずに過去の経験が鮮やかに再現すること(特に幻覚剤を先に服用した影響で再現される)

言葉

(1)不親切 | 詳しく調べる

意味思いやりがないさまの

言葉

(1)篤い | 詳しく調べる

(2)親身 | 詳しく調べる

(3)温か | 詳しく調べる

(4)暖か | 詳しく調べる

(5)懇篤 | 詳しく調べる

(6)親切 | 詳しく調べる

(7)懇ろ | 詳しく調べる

(8)ねんごろ | 詳しく調べる

(9)優しい | 詳しく調べる

(10)暖かい | 詳しく調べる

(11)温かい | 詳しく調べる

(12)愛想のいい | 詳しく調べる

(13)人なつこい | 詳しく調べる

(14)人懐こい | 詳しく調べる

(15)懐こい | 詳しく調べる

(16)人懐っこい | 詳しく調べる

(17)懐っこい | 詳しく調べる

意味思いやりと親しみやすさを広めるさま

言葉

(1)思案 | 詳しく調べる

(2)一考 | 詳しく調べる

(3)検討 | 詳しく調べる

(4)考察 | 詳しく調べる

(5)考慮 | 詳しく調べる

(6)省察 | 詳しく調べる

(7)手心 | 詳しく調べる

(8)振り合い | 詳しく調べる

(9)振合い | 詳しく調べる

(10)思い遣り | 詳しく調べる

(11)思いやり | 詳しく調べる

(12)しん酌 | 詳しく調べる

(13)斟酌 | 詳しく調べる

(14)有償 | 詳しく調べる

(15)商量 | 詳しく調べる

意味思いやりのある、思慮深い行為

言葉

(1)情味 | 詳しく調べる

(2)仁愛 | 詳しく調べる

(3)仁恩 | 詳しく調べる

(4)仁心 | 詳しく調べる

(5)ユマニテ | 詳しく調べる

(6)人間み | 詳しく調べる

(7)人間味 | 詳しく調べる

(8)人情 | 詳しく調べる

(9)ユマニテー | 詳しく調べる

(10)人情味 | 詳しく調べる

(11)ヒュマニティ | 詳しく調べる

(12)ユーマニテー | 詳しく調べる

(13)ヒューマニチー | 詳しく調べる

(14)ヒューマニティ | 詳しく調べる

(15)ヒューマニティー | 詳しく調べる

意味思いやりのある性質

言葉

(1)勘える | 詳しく調べる

(2)勘考 | 詳しく調べる

(3)考慮 | 詳しく調べる

(4)勘定 | 詳しく調べる

(5)参酌 | 詳しく調べる

(6)斟酌 | 詳しく調べる

(7)酌量 | 詳しく調べる

意味思いやりを示す

言葉

(1)捨て身 | 詳しく調べる

(2)捨身 | 詳しく調べる

意味思うままにならず、やけになって後先(アトサキ)を考えずに行動すること。自暴自棄(シボウジキ)。

言葉

(1)精神的疾患 | 詳しく調べる

意味思想や感情の精神的混乱

言葉

(1)連想 | 詳しく調べる

(2)アソシエーション | 詳しく調べる

意味思考や出来事を記憶や想像で結合する過程

言葉

(1)急ぎ足 | 詳しく調べる

意味急いで歩くこと。速く歩くこと。
「はやあし(速足)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ライフセーバー | 詳しく調べる

意味急場を救ってくれる人や物。

言葉

(1)介護療養型医療施設 | 詳しく調べる

意味急性疾患にかかった人がリハビリなどで長期の療養が必要なときに入所する施設です。 医師の管理のもと機能訓練のほか、介護サービスや看護が受けられます。

言葉

(1)岩瀬(駅) | 詳しく調べる

意味急流や滝壺の白く泡立った水

言葉

(1)健康増進法 | 詳しく調べる

意味急速な高齢化とがんや糖尿病に代表される生活習慣病の増加等に対応するため、健康診断の実施方法を統一したりする等、生涯を通じた健康管理のあり方等を規定した法律です。2002年7月に成立し、2003年5月1日に施行されました。

言葉

(1)急進論者 | 詳しく調べる

(2)急進主義者 | 詳しく調べる

意味急進的な考えや意見を持つ人

言葉

(1)コンドーム | 詳しく調べる

(2)予防医学 | 詳しく調べる

意味性交の間避妊や予防のためペニスに被せる薄いゴムまたはラテックスのコンドーム

言葉

(1)ウシ(輸送、牛) | 詳しく調べる

(2)(動物、輸送、牛) | 詳しく調べる

(3)(動物、輸送、牛) | 詳しく調べる

(4)黒牡丹(輸送、牛) | 詳しく調べる

意味性別や年齢に関わらずグループとしての家畜化したウシ科の動物

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)恰好 | 詳しく調べる

(4)格好 | 詳しく調べる

(5)形式 | 詳しく調べる

(6)体裁 | 詳しく調べる

(7)体式 | 詳しく調べる

(8)表し方 | 詳しく調べる

意味性格や感情などを表す特定の方法

言葉

(1)正反対 | 詳しく調べる

(2)対照的 | 詳しく調べる

意味性格や目的において際立って対照的な

言葉

(1)催淫剤 | 詳しく調べる

意味性欲を刺激する薬やその他の作用物

言葉

(1)千釣り | 詳しく調べる

(2)オナニー | 詳しく調べる

(3)手淫 | 詳しく調べる

(4)千擦り | 詳しく調べる

(5)千摺り | 詳しく調べる

(6)万摺 | 詳しく調べる

(7)万釣り | 詳しく調べる

(8)萬釣り | 詳しく調べる

(9)自家発電 | 詳しく調べる

(10)マスターベーション | 詳しく調べる

意味性的快楽のために(自分や他者の)生殖器を手で刺激すること

言葉

(1)拒否 | 詳しく調べる

(2)リジェクト | 詳しく調べる

意味性質が劣っているとしてのけられた、あるいは拒否された物や人

言葉

(1)気高い | 詳しく調べる

(2)高遠 | 詳しく調べる

(3)高邁 | 詳しく調べる

(4)高明 | 詳しく調べる

(5)崇高 | 詳しく調べる

(6)高尚 | 詳しく調べる

(7)尊い | 詳しく調べる

(8)貴い | 詳しく調べる

意味性質やスタイルが高められた

言葉

(1)おんなし | 詳しく調べる

(2)同し | 詳しく調べる

(3)おんなじ | 詳しく調べる

(4)同一 | 詳しく調べる

(5)同様 | 詳しく調べる

意味性質や本性が変化しない

言葉

(1)国有化 | 詳しく調べる

意味性質や領域を国家的にする

言葉

(1)キラキラメアド | 詳しく調べる

意味恋人の名前や、「love」「forever」等のちょっと恥ずかしいワードが入っているメアドのこと。

言葉

(1)さかリーマン | 詳しく調べる

意味恋愛や浮気に積極的なサラリーマンのこと。

言葉

(1)腰抜 | 詳しく調べる

(2)腰ぬけ | 詳しく調べる

(3)腰抜け | 詳しく調べる

(4)怖がり | 詳しく調べる

(5)恐がり | 詳しく調べる

(6)弱虫 | 詳しく調べる

(7)意気地無 | 詳しく調べる

(8)意気地無し | 詳しく調べる

(9)意気地なし | 詳しく調べる

(10)弱味噌 | 詳しく調べる

(11)怯者 | 詳しく調べる

(12)臆病者 | 詳しく調べる

(13)小心者 | 詳しく調べる

意味恐れや不安を表に出す人

言葉

(1)恐い | 詳しく調べる

意味恐怖や不安でいっぱいである

言葉

(1)険しさ | 詳しく調べる

(2)嶮しさ | 詳しく調べる

(3)由々しさ | 詳しく調べる

(4)深刻さ | 詳しく調べる

意味恐怖や悩み起こさせる特性

言葉

(1)トラジディー | 詳しく調べる

意味恐怖や憐憫を催させる

言葉

(1)勇み | 詳しく調べる

(2)剛気 | 詳しく調べる

(3)胆気 | 詳しく調べる

(4)勇気 | 詳しく調べる

(5)荒肝 | 詳しく調べる

(6)荒胆 | 詳しく調べる

(7)肝玉 | 詳しく調べる

(8)肝魂 | 詳しく調べる

(9)剛毅さ | 詳しく調べる

(10)強勇 | 詳しく調べる

(11)剛勇 | 詳しく調べる

(12)豪勇 | 詳しく調べる

(13)度胸 | 詳しく調べる

(14)勇猛 | 詳しく調べる

(15)勇力 | 詳しく調べる

(16)勇ましさ | 詳しく調べる

(17)きもっ玉 | 詳しく調べる

(18)肝ったま | 詳しく調べる

(19)肝っ魂 | 詳しく調べる

(20)根性 | 詳しく調べる

(21)剛勇さ | 詳しく調べる

(22)豪勇さ | 詳しく調べる

(23)強勇さ | 詳しく調べる

(24)胆力 | 詳しく調べる

(25)勇敢さ | 詳しく調べる

(26)勇壮さ | 詳しく調べる

(27)勇気のあること | 詳しく調べる

意味恐怖心を見せることなく、苦痛や危険に立ち向かうことのできる精神のある性質

言葉

(1)低体温症 | 詳しく調べる

意味恒温動物で生体内の代謝で生成される熱と外界から受け取る熱との総和量以上に、体外に熱量が放射され、体温が下がった状態。
寒冷地の屋外や、流水中に長時間居た場合などに発生する。
体が震(フル)えて、疲労感が増し、動作が緩慢(カンマン)となって、さらに意識がモウロウ(朦朧)となり、昏睡(コンスイ)状態に陥(オチイ)り、31℃を下回ると死に至(イタ)る場合もある。
高齢者や乳幼児では特に危険である。
「ハイポサーミア」とも呼ぶ。

言葉

(1)汚名 | 詳しく調べる

(2)不義理 | 詳しく調べる

(3)恥辱 | 詳しく調べる

(4)不名誉 | 詳しく調べる

(5)屈辱 | 詳しく調べる

意味恥辱や不名誉な状態

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)汚点 | 詳しく調べる

(3)汚名 | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5) | 詳しく調べる

(6)符号 | 詳しく調べる

(7)マルク | 詳しく調べる

(8)マーク | 詳しく調べる

(9)正鵠 | 詳しく調べる

(10)点数 | 詳しく調べる

(11)斑点 | 詳しく調べる

(12)銘柄 | 詳しく調べる

(13)目印 | 詳しく調べる

(14)烙印 | 詳しく調べる

意味恥辱や汚名の象徴

言葉

(1)看護計画 | 詳しく調べる

意味患者の日常生活や問題点を把握し、一人ひとりに合った目標をたて、実際の介護の方法などを考えた計画のことです。

言葉

(1)ドレナージ | 詳しく調べる

意味患部にたまった血液・滲出液(シンシュツエキ)・膿(ウミ)などを排出する治療法。
カテーテルやガーゼなどを用いる。
「排液法」とも呼ぶ。

言葉

(1)所為 | 詳しく調べる

意味悪い状況や出来事に対する責任

言葉

(1)カルムスチン | 詳しく調べる

意味悪性神経膠腫(コウシュ)の摘出術後に使用する、ニトロソウレア(nitrosourea)系の脳内留置用薬。
骨髄抑制や肺毒性などの副作用がある。

言葉

(1)誉め殺し | 詳しく調べる

(2)褒め殺し | 詳しく調べる

意味悪意を持って、相手が慢心(マンシン)するまで極度に誉めそやすこと。
そのため、おごり高ぶった相手は周囲から見放されるようになる。

言葉

(1)革新 | 詳しく調べる

意味悪習や違法行為を正そうとするキャンペーン

言葉

(1)三百 | 詳しく調べる

意味悪辣な、倫理にもとる手段を使う人(特に法律家や政治家)

言葉

(1)アクセシビリティー | 詳しく調べる

意味情報やサービスなどが,高齢者や障害者も含めてどんな人にも利用しやすいこと

言葉

(1)展開 | 詳しく調べる

(2)発展 | 詳しく調べる

(3)膨張 | 詳しく調べる

(4)膨脹 | 詳しく調べる

意味情報や詳細を付け加えること

言葉

(1)盗聴 | 詳しく調べる

(2)盗み聞き | 詳しく調べる

(3)盗聞き | 詳しく調べる

(4)盗み聴き | 詳しく調べる

(5)盗聞 | 詳しく調べる

意味情報を得るために電話や電信を盗聴あるいは傍受する行為

言葉

(1)デジタルデバイド | 詳しく調べる

意味情報技術を利用できる層とできない層との,入手できる情報の量や質の格差

言葉

(1)持つ | 詳しく調べる

(2)所持 | 詳しく調べる

(3)備える | 詳しく調べる

(4)具える | 詳しく調べる

(5)具わる | 詳しく調べる

(6)有する | 詳しく調べる

(7)乗り移る | 詳しく調べる

意味情緒や考えなどを、制御するようになる

言葉

(1)遠日点 | 詳しく調べる

意味惑星や彗星が、太陽から一番遠ざかる軌道上の点

言葉

(1)サテライト | 詳しく調べる

意味惑星や恒星の周囲を公転する天体

言葉

(1)カラス天狗 | 詳しく調べる

(2)烏天狗 | 詳しく調べる

意味想像上の生き物で、小天狗(コテング)の一種。
カラスのようなくちばしや黒い羽を持ち、山伏(ヤマブシ)装束で深山に住むという。
牛若丸(ウシワカマル)(源義経の幼名)に武芸を教えたという京都鞍馬山(クラマヤマ)に住む鞍馬天狗もカラス天狗の一人。

言葉

(1)御化 | 詳しく調べる

(2)お化け | 詳しく調べる

(3)お化 | 詳しく調べる

(4)御化け | 詳しく調べる

(5)怪異 | 詳しく調べる

(6)化身 | 詳しく調べる

(7)魑魅 | 詳しく調べる

(8)魔もの | 詳しく調べる

(9)魔物 | 詳しく調べる

(10)幽鬼 | 詳しく調べる

(11)妖異 | 詳しく調べる

(12)妖魔 | 詳しく調べる

(13)怪物 | 詳しく調べる

(14)化け物 | 詳しく調べる

(15)化物 | 詳しく調べる

(16)変怪 | 詳しく調べる

(17)妖怪 | 詳しく調べる

(18)怪獣 | 詳しく調べる

(19)巨獣 | 詳しく調べる

(20)モンスター | 詳しく調べる

意味想像上の生き物で、普通は人間や動物の様々な部位からできている

言葉

(1)無駄 | 詳しく調べる

(2)真空 | 詳しく調べる

(3)無意味さ | 詳しく調べる

意味意味や考えをまったく欠いていること

言葉

(1)江戸の敵を長崎で討つ | 詳しく調べる

意味意外な所や全く関係のないことで、かつて受けた恨(ウラ)みを晴らすこと。

言葉

(1)マニフェスト | 詳しく調べる

意味意思の公開宣言(政党や政府によって発せられる)

言葉

(1)軒昂 | 詳しく調べる

意味意気込みや勢力が盛んなようす。

言葉

(1)不寛容 | 詳しく調べる

意味意見や信仰の違いを認め、尊重することをいやがること

言葉

(1)調和 | 詳しく調べる

(2)諧調 | 詳しく調べる

(3)コンコルド | 詳しく調べる

(4)ハーモニー | 詳しく調べる

意味意見や行動での適合性

言葉

(1)意志 | 詳しく調べる

(2)意力 | 詳しく調べる

意味意識的な選択や決定や腹積もりを行う素質

言葉

(1)気管切開 | 詳しく調べる

意味意識障害や呼吸障害、腫瘍、炎症により、上部気道の閉塞を起こした場合、行われる気管の開口手術。

言葉

(1)面河村 | 詳しく調べる

意味愛媛県中部、上浮穴郡(カミウケナグン)の村。北東部を西条市に、東部を高知県に隣接。
石鎚山脈の石鎚山(イシヅチサン)の裏登山口。
仁淀川の上流の面河川に沿う面河渓(オモゴケイ)や笹倉湿原(サゾウシツゲン)(標高1,350メートル)があり、石鎚国定公園に属する。〈面積〉
157.81平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1,052人。

言葉

(1)愛ぶ | 詳しく調べる

(2)愛撫 | 詳しく調べる

(3)撫でる | 詳しく調べる

(4)撫する | 詳しく調べる

(5)撫でさする | 詳しく調べる

(6)撫で回す | 詳しく調べる

(7)なで回す | 詳しく調べる

意味愛情に満ちた、または、愛情のこもったやり方で触れる、または、軽く撫でる

言葉

(1)花祭 | 詳しく調べる

意味愛知県奥三河地方で旧暦十一月十五日前後(新暦11月末から1月)に行われる神事。
愛知県北設楽郡(キタシタラグン)一帯で行われる神事舞踊で、湯立神楽(ユダテカグラ)を中心とする。
あらかじめ定められた人家の土間(ドマ)や神社の拝殿で、花禰宜(ハナネギ)・宮人(ミョウド)などにより徹夜で行われる。
「霜月神楽(シモツキカグラ)」,「花神楽(ハナカグラ)」,「霜月祭」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラグナシア | 詳しく調べる

意味愛知県蒲郡市(ガマゴオリシ)にある海のテーマパーク。
愛知県やトヨタ自動車などが出資する第三セクター蒲郡海洋開発(株)が運営。

言葉

(1)露光 | 詳しく調べる

(2)感光 | 詳しく調べる

(3)剔抉 | 詳しく調べる

(4)露出 | 詳しく調べる

(5)照射 | 詳しく調べる

(6)素っ破抜き | 詳しく調べる

(7)展覧会 | 詳しく調べる

意味感光フィルムや板にあてる光の強度

言葉

(1)あららんこららん | 詳しく調べる

意味感動や疑問のときに発する「あらら、これはまた」を民話などでおもしろく表現した言葉。

言葉

(1)境界例 | 詳しく調べる

意味感情の激しい起伏や、衝動性などを特徴とする症状。

言葉

(1)離人神経症 | 詳しく調べる

意味感情の解離性障害で、自身の私的な現実との接点が失われ、非現実感や違和感を伴う

言葉

(1)ウェット | 詳しく調べる

(2)ウエット | 詳しく調べる

(3)多情 | 詳しく調べる

(4)感傷的 | 詳しく調べる

(5)感情的 | 詳しく調べる

(6)心情的 | 詳しく調べる

(7)センチメンタル | 詳しく調べる

(8)多情多感 | 詳しく調べる

(9)浪花節的 | 詳しく調べる

(10)浪華節的 | 詳しく調べる

(11)センティメンタル | 詳しく調べる

意味感情や感傷を与えられる、または感情や感傷が特徴

言葉

(1)理知的 | 詳しく調べる

(2)主知的 | 詳しく調べる

(3)知性的 | 詳しく調べる

意味感情や本能よりむしろ知性にかかわるさま

言葉

(1)脊髄 | 詳しく調べる

意味感覚および運動神経インパルスを脳とやりとりする、中枢神経系の主要な部分

言葉

(1)有り難う | 詳しく調べる

(2)有難う | 詳しく調べる

意味感謝やお礼を表す言葉。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)真率 | 詳しく調べる

(3)剥き出し | 詳しく調べる

(4)赤裸 | 詳しく調べる

(5)直情 | 詳しく調べる

(6)単刀直入 | 詳しく調べる

(7)虚心担懐 | 詳しく調べる

意味態度や発言が正直で率直である性質

言葉

(1)在宅医療 | 詳しく調べる

意味慢性疾患患者や寝たきりの高齢者などが自宅療養している場合に提供される医療看護システムです。

言葉

(1)ペイン・クリニック | 詳しく調べる

意味慢性的な痛みを取り扱う診療科。
神経痛・五十肩・頭痛・腰痛や膝などの関節痛、内臓性疾患やガン末期の痛みなどの治りにくい痛みを、局所麻酔薬や神経破壊薬で神経経路を遮断(シャダン)して取り除く治療を行う。

言葉

(1)ハート | 詳しく調べる

(2)ハート形 | 詳しく調べる

(3)ハート型 | 詳しく調べる

意味慣例的にトランプ遊びやバレンタインカードに使う

言葉

(1)蔚山の戦い | 詳しく調べる

意味慶長の役の1597(慶長 2)末から翌年1月まで、朝鮮慶尚南道の蔚山城で行われた籠城戦。
朝鮮に再出兵した加藤清正・浅野幸長(ヨシナガ)ら日本軍が、12月20日明将楊鎬(Yang Hao)(ヨウ・コウ)・麻貴の率いる明・朝鮮の連合軍約6万の反撃に遭い、幸長は鶴城山に蔚山城を築いて籠城。清正の援軍を得るが苦戦し、兵2万余は飢えと寒さに耐えながら翌年1月4日まで苦しい戦闘を展開し、毛利秀元・黒田長政らの来援によってようやくこれを撃退した。
以後、日本軍はここを本拠とした。

言葉

(1)彰義隊 | 詳しく調べる

意味戊辰戦争の際、江戸で薩長征討軍と戦った旧幕府方武士の有志隊。
1868. 3.(慶応 4. 2.)前の将軍徳川慶喜(ヨシノブ)の新政府に対する恭順を喜ばない側近・旧幕臣らが中心となって、鳥羽伏見の戦いで敗れて謹慎中の慶喜を護衛し、江戸市中を巡回警備する名目で結成。
頭取は慶喜側近の渋沢成一郎・副頭取天野八郎で、江戸浅草本願寺を屯所に約3千人の隊を編成し、市中巡邏(ジュンラ)に当たった。渋沢の脱隊後は天野が実権を握り、江戸城の無血開城後は、朝敵の汚名をさけるため輪王寺宮(リンノウジノミヤ)公現(コウゲン)親王(のち北白川宮能久<ヨシヒサ>親王)を奉じて、上野の山の寛永寺(現在の上野公園)に立て籠った。
1868. 7. 4(慶応 4. 5.15)大村益次郎が指揮する官軍の総攻撃によって、わずか半日で壊滅。戦死者の2百数十名は見せしめのため放置された。
生存者の一部は榎本武揚の率いる旧幕艦に便乗したり、徒歩で奥羽越列藩同盟や五稜郭の戦いに加わり転戦した。えつれっぱんどうめい(奥羽越列藩同盟)

言葉

(1)お祝い | 詳しく調べる

意味成功やその他の幸運で喜びを表現すること

言葉

(1)アクリル | 詳しく調べる

(2)アクリル樹脂 | 詳しく調べる

意味成形目的や被覆剤や接着剤を作るのに使われる

言葉

(1)出芽 | 詳しく調べる

意味成長や特殊化による単細胞生物(イーストなどの)の生殖で、その後、親核の一部の収縮によって分離される

言葉

(1)勝ちどき | 詳しく調べる

意味戦いや勝負に勝ったとき、味方やチームでいっせいにあげる喜びの声。

言葉

(1)勝ち | 詳しく調べる

(2)制覇 | 詳しく調べる

(3)勝利 | 詳しく調べる

(4)白星 | 詳しく調べる

(5)制勝 | 詳しく調べる

(6)戦勝 | 詳しく調べる

(7)ビクトリー | 詳しく調べる

(8)優勝 | 詳しく調べる

意味戦いや競争が成功裏に終わること

言葉

(1)ミリタリスト | 詳しく調べる

(2)軍国主義者 | 詳しく調べる

(3)戦争挑戦国 | 詳しく調べる

意味戦争や戦闘的な政策を擁護する人

言葉

(1)戦史検定 | 詳しく調べる

意味戦史検定協会が行う近現代の戦史に対する知識を判定する試験。
検定料の一部は国内外にある戦跡の慰霊碑の整備や補修などにあてられる。

言葉

(1)仏朗機 | 詳しく調べる

(2)仏狼機 | 詳しく調べる

意味戦国時代~江戸初期、西洋から渡来した青銅製の大砲。
「いしびや(石火矢,石火箭)」とも呼ぶ。

言葉

(1)シャマード | 詳しく調べる

意味戦場で、敵軍との会見請求の合図。
特定の太鼓の打ち方や特定のラッパの吹き方で、談判または降服の希望を報せるもの。

言葉

(1)民間防衛活動 | 詳しく調べる

意味戦時や災害時に自身の保護のために市民によって組織される活動

言葉

(1)赤十字 | 詳しく調べる

意味戦時中の病人や負傷者、ホームレスを世話する国際組織

言葉

(1)劣化ウラン弾 | 詳しく調べる

意味戦車の厚い装甲を貫通するために開発された高速徹甲弾(テッコウダン)。
劣化ウラン弾は比重が極端に重いウラン238(U238)を使用した運動エネルギー兵器(KEW)である。その質量の大きい運動エネルギーで装甲を射抜くことができる。
命中したとき、運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、装甲が溶けて戦車の車内に火災が発生する。このため徹甲焼夷弾に分類されている。また通常兵器で、核分裂・核融合を伴わないため核兵器とはされない。
タングステン(WC弾)などでも貫通弾は作成されたが、ウラン238はウラン(U235)濃縮による副産物として安価に入手可能であった。ウラン238自身は核分裂を行わないが、劣化ウランにはその他の放射能物質が残留している。また、強力な運動エネルギーから着弾時には微粒子が飛散しやすい。さらに、放射能を無視しても、ウランには鉛と同様の重金属毒性がある。
「DU弾」とも呼ぶ。

言葉

(1)祝勝 | 詳しく調べる

意味戦闘やスポーツ競技の勝利後の祝典

言葉

(1)傷痍軍人 | 詳しく調べる

意味戦闘や任務で負傷して身体障害者となり、再び戦闘に従事できなくなった兵士。
旧称は「はいへい(廃兵,癈兵)」。

言葉

(1)ミリオタ | 詳しく調べる

意味戦闘機や軍艦、兵器といった軍事関係全般が好きな人のこと。

言葉

(1)戦闘服 | 詳しく調べる

意味戦闘用の軍服。
戦闘の地域や季節などに合せ、迷彩服など種々ある。

言葉

(1)タッセル | 詳しく調べる

意味房や房飾り。服や靴、バッグなどの装飾に使用される。靴のデザインでは、つま先革の上や靴紐の先、かかとなどにつける飾りをいう。

言葉

(1)垂直 | 詳しく調べる

意味所定の線や面(特に水平の面)に対して直角であるという特質

言葉

(1)管理者 | 詳しく調べる

(2)管理人 | 詳しく調べる

意味所有者に代わって、管理や家賃の集金を行う

言葉

(1)吸虫類 | 詳しく調べる

意味扁形動物門(Platyhelminthes)吸虫綱(Trematoda)に属する動物の総称。
体は扁平で左右相称、1センチメートル以下と小さく、雌雄同体(hermaphrodite)。
腹面に吸盤や鉤(カギ)があり、他の動物(宿主)の内臓や体表に吸着する。
多くは軟体動物を最初の宿主とし、脊椎動物を最終宿主とする。消化器官に最も多く寄生し、肺・肝臓・膵臓(スイゾウ)・血管の内などにも寄生。魚類では体表やエラ(鰓)にも寄生する。〈亜綱(subclass)〉
タテキュウチュウ亜綱(楯吸虫亜綱)(Aspidogastrea)。
二生亜綱(Digenea)。

言葉

(1)居宅介護住宅改修費 | 詳しく調べる

意味手すりの取り付けなど、在宅で生活しやすいように住宅を改修した場合、介護保険から助成される費用のことです。

言葉

(1)高齢者住宅 | 詳しく調べる

意味手すりやエレベーターなどを設置し、お年寄りが安心して生活できるようにしたケア・サービス付きの住宅です。

言葉

(1)困難な仕事 | 詳しく調べる

(2)大変な仕事 | 詳しく調べる

(3)難しい注文 | 詳しく調べる

意味手におえないような仕事や要求

言葉

(1)掌蹠膿疱症 | 詳しく調べる

意味手のひら(掌)や足の裏(蹠)に小さな水ぶくれ(膿疱)ができる皮膚病。
水虫(ミズムシ)に似て痒(カユ)みが出るが、患部から菌は検出されず原因不明。免疫異常が要因の一つと言われる。
多くは悪化と改善が長年繰り返され、痛みを伴う掌蹠膿疱症性骨関節炎などを起こすこともある。

言葉

(1)手水鉢 | 詳しく調べる

意味手を洗う水を入れておく鉢。
茶室の縁先や和風庭園の飾りにも用いられる。
茶庭では「蹲踞(ツクバイ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)棚卸 | 詳しく調べる

(2)棚卸し | 詳しく調べる

(3)インベントリ | 詳しく調べる

(4)店卸し | 詳しく調べる

(5)インベントリー | 詳しく調べる

意味手元に持ち合わせている商品や備えの項目別一覧表を作成すること

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味手動でマークや図柄を刻印するためのスタンプ(通常、ゴム製)

言葉

(1)クラフトワーク | 詳しく調べる

意味手工芸的作業。また手工芸的な仕事やそこから生まれる製品をさす場合もある。大量生産による製品に対して、ハンドメイド、オートクチュール、手刺繍などの仕事などをさすことが多い。

言葉

(1)支払い人 | 詳しく調べる

意味手形や為替の支払を受ける予定の人(あるいは銀行)

言葉

(1)頬冠り | 詳しく調べる

意味手拭いや衣服などで、頭から頬にかけて覆(オオ)い包み、顎(アゴ)のあたりで結ぶこと。
頭から顎に回し、左または右の頬あたりで結ぶこともある。
鼻の下で結ぶこともあるが、これは主に盗人(ヌスット)が用いた。
「ほほかぶり」,「ほっかぶり」,「ほおかむり」,「ほほかむり」,「ほっかむり」とも呼ぶ。

言葉

(1)置手拭 | 詳しく調べる

意味手拭をたたんで頭や肩にのせて置くこと。また、その手拭い。

言葉

(1)下敷 | 詳しく調べる

意味手本としたもの。創作や学説などのよりどころとしてもの。

言葉

(1)感情線 | 詳しく調べる

意味手相学で、感情の働きや、家庭運・愛情などを示すという手のシワ(皺)。
人差し指・中指の下から小指の下の方に流れる1本のシワ。(バイオリズム)(2)

言葉

(1)交信 | 詳しく調べる

(2)コレポン | 詳しく調べる

(3)通信(ロゴ、コンピューター、アイコン) | 詳しく調べる

(4)通信(ロゴ、コンピューター、アイコン) | 詳しく調べる

(5)通信(ロゴ、コンピューター、アイコン) | 詳しく調べる

(6)文通 | 詳しく調べる

(7)メール交換 | 詳しく調べる

(8)コレスポンデンス | 詳しく調べる

意味手紙のやりとりによるコミュニケーション

言葉

(1)ペンフレンド | 詳しく調べる

意味手紙を頻繁にやりとりすることで親交を深める相手

言葉

(1)ステッチ | 詳しく調べる

意味手縫い、刺繍、ミシン縫い、レース、ニット、手芸の刺し目など針目の総称。刺繍(ししゅう)などの刺し方、刺し目、編み物の編み目などをさす。種類としては、単に糸を絡ませたただけのものから、複雑なものまで幅広くある。地域や伝統によってもその手法は異なる。

言葉

(1)撮み細工 | 詳しく調べる

(2)摘み細工 | 詳しく調べる

(3)抓み細工 | 詳しく調べる

意味手芸の一種。
色付けした薄い縮緬(チリメン)や絹の小片をピンセットでつまみ、小さく折りたたんで、糊を薄くひいた板に一度置き、さらに台紙などに何枚も貼り付けながら花鳥・虫魚などの形を作るもの。
折り方は角を合せて三角に折り、もう一度三角に折る。力加減で、折り目の柔らかな「丸つまみ」と、固くシャープな「角つまみ」がある。
簪(カンザシ)・薬玉(クスダマ)・羽子板(ハゴイタ)などの飾りに用いる

言葉

(1)外科学 | 詳しく調べる

意味手術で病気や怪我を治療するメディカルサイエンスの分野

言葉

(1)進行性ジストロフィー | 詳しく調べる

意味手足の筋肉が萎縮し、筋力が低下して、立つことや歩くことが徐々に困難になる病気。遺伝性で5歳ごろから発症し、徐々に進行していきます。

言葉

(1)運動覚 | 詳しく調べる

(2)運動感覚 | 詳しく調べる

意味手足や体の動きを感じる能力

言葉

(1)ミサンガ | 詳しく調べる

意味手首に巻く、色鮮やかな刺繍糸(シシュウイト)で編んだ組紐(クミヒモ)のリスト・バンド(ブレスレット)。
お守りの意味もあり、自然に切れると願いがかなうとも言われている。
和製英語で「プロミスリング(promise ring)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ビーター | 詳しく調べる

意味打つ物や棒・叩(タタ)く道具。
カーペットたたきや布団たたきなど。

言葉

(1)リズム体 | 詳しく調べる

意味打楽器を演奏するバンドやオーケストラのセクション

言葉

(1)鑑査 | 詳しく調べる

(2)監査 | 詳しく調べる

(3)検査 | 詳しく調べる

(4)考査(コンピューター、アイコン) | 詳しく調べる

(5)考試 | 詳しく調べる

(6)試験 | 詳しく調べる

(7)審査 | 詳しく調べる

(8)テスト | 詳しく調べる

(9)検定 | 詳しく調べる

意味技術あるいは知識を評価するための、一連の質問や問題

言葉

(1)エキササイズ | 詳しく調べる

(2)エクササイズ | 詳しく調べる

(3)練習問題 | 詳しく調べる

意味技術や理解度を高めるために行う課題や解く問題

言葉

(1)修得 | 詳しく調べる

(2)習得 | 詳しく調べる

意味技術や知識を身につける認知過程

言葉

(1)投げ | 詳しく調べる

(2)スロー | 詳しく調べる

(3)投擲 | 詳しく調べる

(4)投球 | 詳しく調べる

(5)投げること | 詳しく調べる

意味投げる(腕と手首のすばやい動きを使って空中に何かを放り出す)行為

言葉

(1)トレーダーズショップ | 詳しく調べる

意味投資や相場に関係する商品を扱う専門店。

言葉

(1)結合価 | 詳しく調べる

意味抗原や生物基質などと結合、反応、相互作用する相対的な容量

言葉

(1)シビアさ | 詳しく調べる

(2)手厳しさ | 詳しく調べる

意味折れる、またはやめることを嫌う特徴がある無慈悲さ

言葉

(1)折釘 | 詳しく調べる

意味折れ曲った釘や折れた釘。

言葉

(1)撥条 | 詳しく調べる

(2)ばね | 詳しく調べる

(3)バネ | 詳しく調べる

(4)弾機 | 詳しく調べる

(5)スプリング | 詳しく調べる

(6)発条 | 詳しく調べる

意味押されたり引っ張られたり圧し縮められたときに元の形や場所に戻る金属製の装置

言葉

(1)エキス | 詳しく調べる

(2)眼目 | 詳しく調べる

(3)真髄 | 詳しく調べる

(4)神髄 | 詳しく調べる

(5)心髄 | 詳しく調べる

(6)真諦 | 詳しく調べる

(7)実質 | 詳しく調べる

(8)精髄 | 詳しく調べる

(9)本質 | 詳しく調べる

(10)エッセンス | 詳しく調べる

意味抽出される元となる植物や薬品、その他天然の生成物の顕著な性質をかなりの程度まで保持しているような物質

言葉

(1)人格化 | 詳しく調べる

意味抽象的な資質あるいは概念を人や生物として表現すること

言葉

(1)一本占地 | 詳しく調べる

(2)一本湿地 | 詳しく調べる

意味担子菌類(Basidiomycetes)ハラタケ目(Agaricales)イッポンシメジ科(Entolomataceae)イッポンシメジ属(Entoloma)ののキノコ(茸)の総称。有毒。
シメジに似て、傘の上面は灰黄色、茎は白色で、縦に裂けやすい。傘の裏のヒダは淡紅灰色。
秋、雑木林に一本づつ生える。

言葉

(1)ヤマドリタケ | 詳しく調べる

(2)ヤマドリ茸 | 詳しく調べる

(3)山鳥茸 | 詳しく調べる

意味担子菌類ハラタケ目(Agaricales)のキノコ(茸)、イグチ茸(猪口茸)の一種。
夏から秋にかけ、落葉樹のブナ林やケヤキ林の地上に発生する。
傘は平たく厚いマンジュウ形で直径10~20センチメートル、表面は黄褐色を帯び、裏面は初め鮮黄色でのち黄褐色となり、多数の細孔がある。茎は太く、肉は白色。
食用となり、ヨーロッパでは栽培されていて、西洋料理の高級食材の一つ。
イタリア語で「ポルチーニ(porcini)」,「ポルチーノ(porcino)」、フランス語で「セープ(cepes)」,「セープ茸」、ドイツ語で「シュタインピルツ(Steinpilze)(石のキノコ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)テングタケ | 詳しく調べる

(2)天狗茸 | 詳しく調べる

意味担子菌類ハラタケ目(Agaricales)テングタケ科(Amanita-ceae)テングタケ属(Amanita)の毒キノコ(茸)。
傘は初めマンジュウ形で、後に扁平(ヘンペイ)に開く。傘面は灰褐色で、白色の小さなイボ(疣)([英]warts)や鱗状体([英]gills)が数多く付着している。
「テングダケ(天狗茸)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ツキヨタケ | 詳しく調べる

(2)月夜茸 | 詳しく調べる

意味担子菌類ハラタケ目(Agaricales)ホウライタケ科(Maras-miaceae)ツキヨタケ属(Omphalotus)の毒キノコ。日本の特産種。
傘は半月状扁平で、長径10~20センチメートル。厚い肉質で短茎をもち、縦に割(サ)ける。表面は平滑で暗紫色。
ひだは白色で一種の臭気があり、暗い所では青白く発光する。
外見は食用のシイタケ・ヒラタケ・ムキタケなどに似るが、毒性が強く、食後30分から数時間で嘔吐(オウト)や下痢(ゲリ)を引き起こす。
秋、ブナなどの枯木に重なるように群生する。

言葉

(1)栗茸 | 詳しく調べる

意味担子菌類ハラタケ目(Agaricales)モエギタケ科(Stropha-riaceae)クリタケ属(Hypholoma)のキノコ(茸)。
秋、クリ・ナラ・クヌギなどの枯切株・倒木に群生。
傘は初め半球形で、開くと直径3~7センチメートル。色は赤褐色ないし茶褐色。
食用となるが、同属でやや小形のニガクリタケ(苦栗茸)は有毒。

言葉

(1)苦栗茸 | 詳しく調べる

意味担子菌類ハラタケ目(Agaricales)モエギタケ科(Stropha-riaceae)クリタケ属(Naematoloma)の毒キノコ(茸)。
春から秋にかけて、広葉樹・針葉樹・竹などの切り株などに群生。
同属で食用のクリタケに似るが、傘は直径2~5センチメートルとやや小形。色は黄緑色で、苦味がある。
猛毒で、加熱すると苦味が消えるので注意が要る。食べると4時間後くらいにむかつき、吐き気・腹痛・下痢などを引き起こし、ショックで死亡する場合もある。

言葉

(1)万年茸 | 詳しく調べる

意味担子菌類ヒダナシタケ目(Polyporales)マンネンタケ科(Ganodermataceae)マンネンタケ属(Ganoderma)のキノコ(茸)。
広葉樹の枯木の根元や切り株に生える。
傘は腎臓形で、数日で直径20センチメートル以上に達し、色は傘・軸ともに赤褐色ないし紫褐色。質は堅く、乾燥すると腐らず、磨くと漆塗りに似た光沢がでる。
古来、中国や日本でその成長力や腐らないことから縁起物として珍重され、床飾りなどにする。また、傘を乾燥させたものは漢方薬に用いる。
「レイシ(霊芝)」,「サイワイタケ(幸茸)」,「ケイシ(桂芝)」,「シソウ(芝草)」とも呼ぶ。

言葉

(1)クラッシャー | 詳しく調べる

意味招待されていなかったり入場料を払わないまま(パーティー会場に)やってくる人

言葉

(1)擲り | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)殴り | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5) | 詳しく調べる

(6)撲り | 詳しく調べる

(7)ブロー | 詳しく調べる

(8)殴ること | 詳しく調べる

意味拳や武器で力まかせに殴ること

言葉

(1)胼胝 | 詳しく調べる

意味持続的な圧力や摩擦によって厚く硬くなった皮膚領域(足の裏など)

言葉

(1)重犯 | 詳しく調べる

意味指の先端や足指の爪周囲の、化膿性感染症

言葉

(1)ジャブ | 詳しく調べる

意味指やひじでだれかに突然触れる行為

言葉

(1)あかんべえ | 詳しく調べる

意味指先で下まぶたを引き下げて裏の赤いところを相手に見せること。軽蔑(ブベツ)や拒否の気持ちを表す行為。
多くは子供がするもの。
「あかんべ」,「あかんべい」,「あかべ」,「あかすかべい」、「べかこ」,「べかこう」,「べっかっこう」,「べっかんこ」,「めかこう」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)割当 | 詳しく調べる

(3)割り当て | 詳しく調べる

(4)割当て | 詳しく調べる

(5)割振 | 詳しく調べる

(6)割振り | 詳しく調べる

(7)割り振り | 詳しく調べる

(8)アサインメント | 詳しく調べる

意味指定された場所や人に何かを割り当てる行為

言葉

(1)似かよう | 詳しく調べる

(2)似ている | 詳しく調べる

意味振る舞いや外観どおりに思われる

言葉

(1)酷しい | 詳しく調べる

(2)険しい | 詳しく調べる

(3)嶮しい | 詳しく調べる

(4)険悪 | 詳しく調べる

(5)険相 | 詳しく調べる

(6)厳めしい | 詳しく調べる

(7)峻厳 | 詳しく調べる

(8)厳然たる | 詳しく調べる

意味振る舞いや態度において厳しい

言葉

(1)警戒色 | 詳しく調べる

意味捕食動物が近寄らないよう警告するのに役立つ、動物の顕著な色や模様

言葉

(1)内職 | 詳しく調べる

意味授業中に学生が教師の目をぬすんで他の教科の下調べや勉強を行うこと。

言葉

(1)便失禁 | 詳しく調べる

意味排便のコントロールを失い、何かのはずみに便を漏らしてしまうことです。下痢の発作の際の一時的なものや、あるいは直腸に便が硬く詰まった状態(宿便)になるなどして起こります。

言葉

(1)オストメイト | 詳しく調べる

意味排泄機能に障害があり、腹部に排泄のための孔(ストーマ)をあけている人のことをいいます。膀胱がんや直腸がんなどが原因の場合が多いようです。
人口肛門・人口膀胱保有者のことです。癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、ストーマ(人工肛門・人工膀胱)を手術によって腹部などに排泄のための開口部を造設したひと。人工肛門患者とも言う。人工肛門・人工膀胱保有者のこと。

言葉

(1)発光ダイオード | 詳しく調べる

意味接合部に電流が流れると発光する特殊なダイオード。電気エネルギーが直接、光に変換されるので消費電力が少ない。
ガリウムやヒ素など材料によって決まった波長の光(色)を発する。
略称は「LED」。〈青色発光ダイオード〉
1990(平成 2)日亜化学工業(本社:徳島県阿南市)の中村修二(のちカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)が、窒化ガリウムを材料に実用化の基になる技術を開発。
1993(平成 5)日亜化学、世界で最初に量産化。
2004.12.(平成16)東北大学金属材料研究所の川崎雅司教授ら、安価な酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功と発表。
2014.10. 7(平成26)中村修二・赤崎勇・天野浩3氏のノーベル物理学賞が決定。〈白色発光ダイオード〉
青色発光ダイオードに黄色の蛍光物質を組み合せたもの。かすかに黄色味を帯びる。
消費電力は白熱電球の約8分の1、寿命は約100倍。

言葉

(1)節約 | 詳しく調べる

意味控えめに費やして、浪費を避ける

言葉

(1)推度 | 詳しく調べる

(2)予測 | 詳しく調べる

(3)臆説 | 詳しく調べる

(4)憶説 | 詳しく調べる

(5)臆測 | 詳しく調べる

(6)憶測 | 詳しく調べる

(7)推当て | 詳しく調べる

(8)推しあて | 詳しく調べる

(9)推し当て | 詳しく調べる

(10)推当 | 詳しく調べる

(11)推し言 | 詳しく調べる

(12)推考 | 詳しく調べる

(13)推測 | 詳しく調べる

(14)推文字 | 詳しく調べる

(15)推論 | 詳しく調べる

(16)推量 | 詳しく調べる

(17)御推文字 | 詳しく調べる

(18)揣摩憶測 | 詳しく調べる

(19)揣摩臆測 | 詳しく調べる

(20)当て推量 | 詳しく調べる

(21)あて推量 | 詳しく調べる

(22)壁越推量 | 詳しく調べる

(23)壁越し推量 | 詳しく調べる

意味推測や推量で形成された仮説(普通はっきりとした証拠がない)

言葉

(1)思う | 詳しく調べる

(2)想う | 詳しく調べる

(3)思案 | 詳しく調べる

(4)思考 | 詳しく調べる

(5)思索 | 詳しく調べる

(6)思念 | 詳しく調べる

(7)勘える | 詳しく調べる

(8)思量 | 詳しく調べる

(9)思料 | 詳しく調べる

(10)存じる | 詳しく調べる

(11)存ずる | 詳しく調べる

(12)思し召す | 詳しく調べる

(13)思召す | 詳しく調べる

(14)思しめす | 詳しく調べる

(15)おぼし召す | 詳しく調べる

(16)考える | 詳しく調べる

(17)存知上げる | 詳しく調べる

(18)存知あげる | 詳しく調べる

(19)存じ上げる | 詳しく調べる

(20)存じあげる | 詳しく調べる

意味推論、決定をするためまたは、結論や判断に達するために心、あるいは理性を使うまたはを発揮する

言葉

(1)直メ | 詳しく調べる

意味掲示板やブログ内だけの交流に対し、相手のケータイやPCに直接メールすること。

言葉

(1)重化 | 詳しく調べる

意味提灯(チョウチン)の部品、重箱(ジュウバコ)(受け皿)と化粧輪(ケショウワ)の併称。
ロウソクを筒状におおう紙や布の火袋(ヒブクロ)の下側の底板のある黒い輪の部分を重箱、上側の黒い輪の部分を化粧輪と呼ぶ。
主に薄い板製で、径は化粧輪がわずかに大きい。

言葉

(1)VOC | 詳しく調べる

意味揮発性有機化合物の略称。
常温で揮発しやすい。
ホルムアルデヒド、トルエン、ベンゼン、キシレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンなど。
自然界で分解されにくく、大気汚染・地下水汚染や、シックハウスなど室内空気汚染の原因物質となっている。

言葉

(1)避難 | 詳しく調べる

(2)駆込み寺 | 詳しく調べる

(3)駆け込み寺 | 詳しく調べる

意味援助や安全のためにすがるもの、または人

言葉

(1)志願者 | 詳しく調べる

(2)志望者 | 詳しく調べる

(3)願い主 | 詳しく調べる

(4)申請者 | 詳しく調べる

(5)申請人 | 詳しく調べる

(6)出願者 | 詳しく調べる

(7)出願人 | 詳しく調べる

(8)申込者 | 詳しく調べる

(9)申込人 | 詳しく調べる

意味援助や雇用や許可を求める人

言葉

(1)機能回復訓練 | 詳しく調べる

意味損なわれた身体機能を回復するために行う訓練。機能訓練、リハビリテーションともいう。損なわれた身体機能の回復や残存機能の維持・向上の訓練を行うこと。

言葉

(1)カバー | 詳しく調べる

(2)手当て | 詳しく調べる

(3)手当 | 詳しく調べる

(4)てん補 | 詳しく調べる

(5)填補 | 詳しく調べる

(6)酬い | 詳しく調べる

(7)補い | 詳しく調べる

(8)相殺 | 詳しく調べる

(9)償い | 詳しく調べる

(10)補償 | 詳しく調べる

(11)埋合 | 詳しく調べる

(12)埋合わせ | 詳しく調べる

(13)埋合せ | 詳しく調べる

(14)埋め合せ | 詳しく調べる

(15)埋め合わせ | 詳しく調べる

(16)埋めあわせ | 詳しく調べる

(17)代償 | 詳しく調べる

(18)報償 | 詳しく調べる

意味損失や傷害を補償する行為

言葉

(1)勇気 | 詳しく調べる

(2)度胸 | 詳しく調べる

(3)胆力 | 詳しく調べる

意味損失や損害の可能性があるにもかかわらず、勇気や決意を示す特性

言葉

(1)犠牲 | 詳しく調べる

意味損害や犠牲

言葉

(1)乱暴 | 詳しく調べる

(2)狼藉 | 詳しく調べる

(3)暴状 | 詳しく調べる

(4)暴力 | 詳しく調べる

(5)乱暴さ | 詳しく調べる

(6)狂暴さ | 詳しく調べる

(7)バイオレンス | 詳しく調べる

意味損害や破壊をもたらす騒然とした状態

言葉

(1)返済 | 詳しく調べる

(2)償還 | 詳しく調べる

(3)弁償金 | 詳しく調べる

意味損害・損失・費やしてしまった金などに対して(人に)払われる補償金

言葉

(1)PZRK | 詳しく調べる

意味携帯式対空ミサイル(Portable air defence system)の略称。
アメリカ製スティンガー・ミサイル(Stinger Missile)やロシア製イグラ(IGRA)など。

言葉

(1)着メロ | 詳しく調べる

意味携帯電話やPHSの「着信音メロディー」の略称。
あらかじめ記録されているタイプと、好きな曲を入力または外部から取り込めるタイプとがある。

言葉

(1)切る | 詳しく調べる

意味撮影時に、すばやく別のシーンや焦点に動く

言葉

(1)操縦性 | 詳しく調べる

意味操作しやすい特質の

言葉

(1)堅い | 詳しく調べる

(2)固い | 詳しく調べる

(3)慥か | 詳しく調べる

(4)確か | 詳しく調べる

(5)聢り | 詳しく調べる

(6)確り | 詳しく調べる

(7)手がたい | 詳しく調べる

(8)手堅い | 詳しく調べる

(9)手強い | 詳しく調べる

(10)確乎たる | 詳しく調べる

(11)確固たる | 詳しく調べる

(12)揺るぎ無い | 詳しく調べる

(13)揺るぎない | 詳しく調べる

(14)牢固たる | 詳しく調べる

(15)牢乎たる | 詳しく調べる

意味改訂や変化に従わない

言葉

(1)脆弱性 | 詳しく調べる

意味攻撃されやすい

言葉

(1)脆弱性 | 詳しく調べる

意味攻撃されやすく、危険に曝されている状態

言葉

(1)頚静脈 | 詳しく調べる

意味攻撃をされやすい致命的な部分

言葉

(1)放射性同位体 | 詳しく調べる

意味放射性核種を原子核として含む同位体。
天然のもののほか、原子炉や加速器の核反応でも作られる。
医療や研究などに使用される。
「ラジオアイソトープ」とも呼び、略称は「RI」。

言葉

(1)γ線 | 詳しく調べる

意味放射線の一種。ラジウムなどの放射性物質が放出する、極めて波長の短い電磁波。
エックス線(X線)との境界は不明確だが通常、10ピコ(p)メートル程度以下。
エックス線と比べ、波長は非常に短く透過力も強いが、電離作用はエックス線より弱い。
ガンマ線源はコバルト60など。
ガン治療や被破壊検査などに使われる。
「ガンマー線」とも呼ぶ。線,β線)

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味放送や演劇などで、演出者が俳優や他のスタッフなどに、台詞(セリフ)・仕種(シグサ)・音楽などの開始を、手の動作で示す合図。

言葉

(1)閉回路テレビ | 詳しく調べる

(2)閉回路テレビシステム | 詳しく調べる

意味放送用でなく(工場や劇場などのように)ケーブルで指定されたモニタに接続されているテレビシステム

言葉

(1)執政 | 詳しく調べる

(2)官長 | 詳しく調べる

(3)執行部 | 詳しく調べる

(4)執政官 | 詳しく調べる

(5)行政官 | 詳しく調べる

(6)取締役 | 詳しく調べる

意味政府の機関や部局を監督する人

言葉

(1)紙幣 | 詳しく調べる

意味政府や中央銀行が発行する通貨で、印刷された紙でできており、正貨の代用として通用できる

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)部門 | 詳しく調べる

(3)分科 | 詳しく調べる

(4)部局 | 詳しく調べる

(5)事業部 | 詳しく調べる

(6)セクション | 詳しく調べる

意味政府や企業の管理組織

言葉

(1)インフォーマルケア | 詳しく調べる

意味政府や地方公共団体などの公的機関サポート内容や役割などが公式に定義されて行う支援活動や営利目的で行われる企業活動などに対して、家族、友人知人、民生委員、非営利団体(NPO)、ボランティア等が非公式で自主的に行う様々な支援や援助の活動。

言葉

(1)革新主義 | 詳しく調べる

意味政府や社会がよりよい条件に進歩することを目指す人々の政治的方針

言葉

(1)ヒッピー | 詳しく調べる

意味政治や生活様式に極端な自由主義を提唱する

言葉

(1)ノンポリ | 詳しく調べる

意味政治問題や学生運動に無関心であること。また、そういう人。

言葉

(1)記者会見 | 詳しく調べる

意味政治家あるいは有名人に対して新聞記者やテレビレポーターが質問をする会談

言葉

(1)支持者 | 詳しく調べる

(2)友達 | 詳しく調べる

(3)友人 | 詳しく調べる

(4)サポーター | 詳しく調べる

(5)愛読者 | 詳しく調べる

意味政治家やチームなどを支援する人

言葉

(1)パブリック・インボルブメント | 詳しく調べる

意味政策や公共事業計画などで、国民や地元住民が意見を表明できる場を設け、かつ反映させて行く方針。
「住民参加」とも呼び、略称は「PI」。

言葉

(1)軽視 | 詳しく調べる

(2)侮蔑 | 詳しく調べる

(3)蔑視 | 詳しく調べる

(4)侮り | 詳しく調べる

(5) | 詳しく調べる

(6)拒絶 | 詳しく調べる

(7)蔑み | 詳しく調べる

(8)貶み | 詳しく調べる

(9) | 詳しく調べる

(10) | 詳しく調べる

(11)恥辱 | 詳しく調べる

(12)肘鉄 | 詳しく調べる

(13)侮辱 | 詳しく調べる

(14)蔑ろ | 詳しく調べる

(15)ないがしろ | 詳しく調べる

(16)肘鉄砲 | 詳しく調べる

意味故意の無礼な行為(通常怒りや非難の表現として)

言葉

(1)無傷 | 詳しく調べる

(2)無疵 | 詳しく調べる

(3)無欠 | 詳しく調べる

(4)完ぺき | 詳しく調べる

(5)完璧 | 詳しく調べる

意味故障や誤りがない

言葉

(1)教権 | 詳しく調べる

意味教会の形式や活動に対する過剰な執着

言葉

(1)聖堂(建物) | 詳しく調べる

(2)内陣 | 詳しく調べる

(3)サンクチュアリ | 詳しく調べる

(4)サンクチュアリー | 詳しく調べる

意味教会の祭壇の周りの領域で牧師や聖歌隊用

言葉

(1)結界 | 詳しく調べる

意味教団の僧尼の秩序を維持すため、修行や修法(シュホウ)に障碍(ショウガイ)のないように一定区域を聖域として限ること。
摂僧界(ショウソウカイ)・摂衣界(ショウエカイ)・摂食界(ショウジキカイ)がある。

言葉

(1)詰込み教育 | 詳しく調べる

意味教師が一方的に知識・技術を与え、学習者に機械的に記憶させる教育。
学習者の興味や理解能力は無視される。
「つめこみしゅぎ(詰め込み主義,詰込み主義)」とも呼ぶ。

言葉

(1)助成金 | 詳しく調べる

意味教育計画に関して人や学校に与えられる援助金

言葉

(1)敬禮 | 詳しく調べる

意味敬礼の号令、またはその姿勢。
通常は挙手をする。歩哨などで銃を持つときは、相手が古兵や下士官であれば不動の姿勢のまま上半身を前傾させ、目は伏せない。相手が将校であれば、捧げ銃(ササゲツツ)をする。
帯刀する将官では、儀式などで捧刀(ササゲトウ)をする。さげとう(捧げ刀,捧刀)

言葉

(1)ゼロサプレス | 詳しく調べる

意味数値をディスプレーに表示するとき、または紙に印字するとき、最上位から始まる意味のないゼロ(零)の並びを空白(スペース)に置き換えて見やすくすること。
「ゼロ抑制」とも呼ぶ。

言葉

(1)ニキシー管 | 詳しく調べる

意味数字や記号・線画などを表示する放電管の一種。
現在はLEDや液晶に置き換えられ、使用されていない。

言葉

(1)変数 | 詳しく調べる

(2)ヴァリアブル | 詳しく調べる

意味数学あるいは論理学表現で用いられる(xやyのような)記号で、変動量を示す

言葉

(1)演算 | 詳しく調べる

(2)計算 | 詳しく調べる

(3)算計 | 詳しく調べる

(4)算定 | 詳しく調べる

(5)算用 | 詳しく調べる

(6)割出す | 詳しく調べる

(7)割り出す | 詳しく調べる

(8)割りだす | 詳しく調べる

(9)算出 | 詳しく調べる

(10)弾出す | 詳しく調べる

(11)弾き出す | 詳しく調べる

意味数学的演算や計算をする

言葉

(1)逆ポーランド法 | 詳しく調べる

意味数式解析法の一種。
演算子(operator)に重み付け(weight)して数値や変数とともにスタック(stack)に積み、同じまたはより高い重み付けの演算子が現れると、スタックに積んでいた演算を行い、その結果の数値とともにその演算子をスタックに積んでゆく方法により数式演算を行うもの。
開き括弧(カッコ)の場合は無条件にスタックに積み、閉じ括弧の場合はスタックにある開き括弧が現れるまで、スタックから次々に取り出して演算を行う。
関数(function)は開き括弧の一種として処理する。
略称は「RPN」。

言葉

(1)有理数 | 詳しく調べる

意味整数や分数

言葉

(1)仕組み | 詳しく調べる

(2)仕組 | 詳しく調べる

(3)組織 | 詳しく調べる

(4)組立 | 詳しく調べる

(5)系統 | 詳しく調べる

(6)系列 | 詳しく調べる

(7)構成 | 詳しく調べる

(8)構造 | 詳しく調べる

(9)システム | 詳しく調べる

(10)体系 | 詳しく調べる

(11)体制 | 詳しく調べる

(12)配列 | 詳しく調べる

(13)編成 | 詳しく調べる

(14)取り合わせ | 詳しく調べる

意味整理や分類のための整った構造

言葉

(1)援護射撃 | 詳しく調べる

意味敵が自軍の個人や編隊に射撃するのを難しくする射撃

言葉

(1)撃方 | 詳しく調べる

(2)撃ち方 | 詳しく調べる

(3)打ち方 | 詳しく調べる

(4)打方 | 詳しく調べる

(5)射撃 | 詳しく調べる

(6)銃火 | 詳しく調べる

(7)発射 | 詳しく調べる

(8)発砲 | 詳しく調べる

(9)銃撃 | 詳しく調べる

意味敵に対して武器や砲を撃つ行為

言葉

(1)防諜 | 詳しく調べる

意味敵の諜報(チョウホウ)活動や謀略(ボウリャク)活動を事前に察知(サッチ)して防ぎ、機密(キミツ)・情報などの漏洩(ロウエイ)を避(サ)けること。

言葉

(1)掩体 | 詳しく調べる

意味敵弾から守る遮蔽物や諸設備。

言葉

(1)虚字 | 詳しく調べる

意味文や韻文の行に加えられる、独立した意味を持たない語やフレーズ

言葉

(1)ミソロジー | 詳しく調べる

意味文化や慣例、人物に関連した物語の集まり

言葉

(1)自由に | 詳しく調べる

意味文字どおりでないやり方で自由に

言葉

(1)レイアウト | 詳しく調べる

意味文字や写真などの割り付け

言葉

(1)文房具屋 | 詳しく調べる

意味文房具や事務用品を売る商人

言葉

(1)ロマンチシズム | 詳しく調べる

意味文明よりもむしろ自然を賛美した18世紀後期から19世紀初期の間の文学や芸術の運動

言葉

(1)差金 | 詳しく調べる

意味文楽などの操り人形で、人形の手首や指を操作する棒。また、紐(ヒモ)を含むその仕掛け。

言葉

(1)清書 | 詳しく調べる

意味文章の下書きや習字の試し書きなどを、改めてきれいに書き写すこと。また、その書き写したもの。
「浄書(ジョウショ)」,「清め書き」,「きよがき(清書き,浄書き,清書)」とも呼ぶ。

2251件目から2265件目を表示< 前の30件
[戻る]