ライン
読み | らいん |
---|---|
ローマ字 | rain |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 長く薄く、柔軟なもの(コードかロープとしての)(something (as a cord or rope) that is long and thin and flexible; "a washing line")(something (as a cord or rope) that is long and thin and flexible)
⇒物干し綱(something (as a cord or rope) that is long and thin and flexible)
(2) 一連の作業を行いながら品物を搬送する工場の機械システム(mechanical system in a factory whereby an article is conveyed through sites at which successive operations are performed on it)
(3) 印刷の1行のためのスペース(1段幅で1/14インチ高)で広告面の測定に使われる(space for one line of print (one column wide and 1/14 inch deep) used to measure advertising)
(4) 往来や出入りのために作られた進路(an established line of travel or access)
(5) 幅または厚みのない長さ(まっすぐであるか曲がった)動いている点の跡(a length (straight or curved) without breadth or thickness; the trace of a moving point)(a length (straight or curved) without breadth or thickness)(the trace of a moving point)
(6) 現実あるいは架空の、1次元的な広がりと定義される空間の位置(a spatial location defined by a real or imaginary unidimensional extent)
(7) 何か(機械や工場)が稼働するか、稼働し続ける連続した時間(the continuous period of time during which something (a machine or a factory) operates or continues in operation; "the assembly line was on a 12-hour run")(the continuous period of time during which something (a machine or a factory) operates or continues in operation)
⇒その組立てラインは12時間運転だった(the continuous period of time during which something (a machine or a factory) operates or continues in operation)
(8) 旅行や輸送用の(一般的に公の)自由な道(an open way (generally public) for travel or transportation)
(9) 概念的な分離あるいは区別(a conceptual separation or distinction; "there is a narrow line between sanity and insanity")(a conceptual separation or distinction)
⇒正気と狂気の間にはほんの少しの差異しかない(a conceptual separation or distinction)
(10) 伝達またはアクセスの手段((often plural) a means of communication or access; "it must go through official channels"; "lines of communication were set up between the two firms")(a means of communication or access)
⇒通信網がその2つの企業間に設立された(a means of communication or access)
(11) 順々に後ろに並ぶ人や物の編成(a formation of people or things one behind another; "the line stretched clear around the corner"; "you must wait in a long line at the checkout counter")(a formation of people or things one behind another)
⇒あなたは、チェックアウトカウンターの長い列で待たなければならない(a formation of people or things one behind another)
(12) 幅よりも長さが長いしるし(a mark that is long relative to its width; "He drew a line on the chart")(a mark that is long relative to its width)
⇒彼はチャートに線を引いた(a mark that is long relative to its width)
(13) ゲームかスポーツでプレイする位置や範囲を示すしるし(in games or sports; a mark indicating positions or bounds of the playing area)(in games or sports)(a mark indicating positions or bounds of the playing area)
”ライン”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「ライン」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ライン"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
ラインという言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「ラ」、「イ」、「ン」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。書きやすさだけでなく見た目にもシンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
ラインの読み方毎に難易度を判定しています。 ラインは"らいん"と読みます。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ライン"の同音異義語
"ライン"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象