鈍ら
読み | なまくら |
---|---|
ローマ字 | namakura |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)used of a knife or other blade; not sharp; "a blunt instrument"
(2)ナイフまたは他の刃に使われた
(3)鋭くない
(4)not having a sharp edge or point; "the knife was too dull to be of any use"
(5)鋭い縁または先端を持たない
(6)disinclined to work or exertion; "faineant kings under whose rule the country languished"; "an indolent hanger-on"; "too lazy to wash the dishes"; "shiftless idle youth"; "slothful employees"; "the unemployed are not necessarily work-shy"
(7)仕事または骨の折れる仕事に対してやる気が起こらない
(1)faineant kings under whose rule the country languished
(2)その支配の下では国が衰弱した怠惰な王
(3)an indolent hanger-on
(4)怠惰な居候
(5)too lazy to wash the dishes
(6)食器を洗うにはあまりに怠惰な
(7)shiftless idle youth
(8)無気力ななまけものの若者
(9)slothful employees
(10)怠惰な従業員
(11)the unemployed are not necessarily work-shy
(12)失業者は必ずしも仕事嫌いであるというわけではない
「鈍ら」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"鈍ら"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
鈍らという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「鈍」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
鈍らの読み方毎に難易度を判定しています。 鈍らは"なまくら"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"鈍ら"の同音異義語
"鈍ら"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象