歴然たる
読み | れきぜんたる |
---|---|
ローマ字 | rekizentaru |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)clearly revealed to the mind or the senses or judgment; "the effects of the drought are apparent to anyone who sees the parched fields"; "evident hostility"; "manifest disapproval"; "patent advantages"; "made his meaning plain"; "it is plain that he is no reactionary"; "in plain view"
(2)心や感覚、または判断にはっきりと表される
(3)easily deciphered
(4)容易に解読される
(5)capable of being seen or noticed; "a discernible change in attitude"; "a clearly evident erasure in the manuscript"; "an observable change in behavior"
(6)見られるか、気づかれることができる
(7)clearly evident to the mind; "his opposition to slavery was unmistakable"
(8)明らかに、心に明白である
(9)free from confusion or doubt; "a complex problem requiring a clear head"; "not clear about what is expected of us"
(10)混乱または疑いがない
(11)not open to question; obviously true; "undeniable guilt"; "indisputable evidence of a witness"
(12)疑問の余地がない
(13)明らかに本当の
(14)readily apparent to the mind; "a clear and present danger"; "a clear explanation"; "a clear case of murder"; "a clear indication that she was angry"; "gave us a clear idea of human nature"
(15)心を見ればすぐにわかる
(16)easily perceived by the senses or grasped by the mind; "obvious errors"
(17)感覚によって容易に知覚される、または心によって理解される
(18)clear and distinct to the senses; easily perceptible; "as clear as a whistle"; "clear footprints in the snow"; "the letter brought back a clear image of his grandfather"; "a spire clean-cut against the sky"; "a clear-cut pattern"
(19)感覚が明白で明瞭な
(20)簡単に認識できる
(21)not elaborate or elaborated; simple; "plain food"; "stuck to the plain facts"; "a plain blue suit"; "a plain rectangular brick building"
(22)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま
(23)簡素なさま
(1)plain food
(2)あっさりした食べ物
(3)stuck to the plain facts
(4)明白な事実に動きがとれない
(5)a plain blue suit
(6)飾り気のない青いスーツ
(7)a plain rectangular brick building
(8)シンプルな長方形のレンガ・ビルディング
「歴然たる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"歴然たる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
歴然たるという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「歴」、「然」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が33画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
歴然たるの読み方毎に難易度を判定しています。 歴然たるは"れきぜんたる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"歴然たる"の同音異義語
"歴然たる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象