小賢しい
読み | こざかしい |
---|---|
ローマ字 | kozakashii |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)showing self-interest and shrewdness in dealing with others; "a cagey lawyer"; "too clever to be sound"
(2)他人との対応において自己の利益や利口さを示すさま
(3)marked by practical hardheaded intelligence; "a smart businessman"; "an astute tenant always reads the small print in a lease"; "he was too shrewd to go along with them on a road that could lead only to their overthrow"
(4)実際的な実際的な知性によって特徴づけられる
(5)improperly forward or bold; "don't be fresh with me"; "impertinent of a child to lecture a grownup"; "an impudent boy given to insulting strangers"; "Don't get wise with me!"
(6)不相応にずうずうしい、または大胆な
(1)don't be fresh with me
(2)私になれなれしくしないでください
(3)impertinent of a child to lecture a grownup
(4)成人について講義する生意気な子供
(5)an impudent boy given to insulting strangers
(6)見知らぬ人を侮辱する生意気な少年
(7)Don't get wise with me!
(8)私に知ったかぶりをするな!
「小賢しい」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"小賢しい"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
4 |
---|---|---|
小賢しいは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「賢」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
小賢しいの読み方毎に難易度を判定しています。 小賢しいは"こざかしい"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"小賢しい"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象