正鵠
読み | せいこく |
---|---|
ローマ字 | seikoku |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a reference point to shoot at; "his arrow hit the mark"
(2)狙い撃つ標点
(3)a symbol of disgrace or infamy; "And the Lord set a mark upon Cain"--Genesis
(4)恥辱や汚名の象徴
(5)the center of a target
(6)的の中心
(7)a linear unit used to measure the size of type; approximately 1/72 inch
(8)活字のサイズを測定するのに使われる線形単位
(9)約1/72インチ
(10)a written or printed symbol (as for punctuation); "his answer was just a punctuation mark"
(11)(句読のためのような)書かれたまたは印刷された記号
(12)a brief version of the essential meaning of something; "get to the point"; "he missed the point of the joke"; "life has lost its point"
(13)何かの本質的な意味を短くしたもの
(1)get to the point
(2)核心に触れる
(3)he missed the point of the joke
(4)彼はそのジョークの核心を理解しなかった
(5)life has lost its point
(6)人生がその意味を失った
”正鵠”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「正鵠」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"正鵠"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
正鵠という言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「正」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
7 |
ササっと書ける書ける万人に優しい言葉です。書きやすさだけでなく見た目に優しい印象を与えるためいろんな意味で得かもしれません。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
正鵠の読み方毎に難易度を判定しています。 正鵠は"せいこく"と読みます。 読み方がそれほど普通ではないため、誰にでも簡単とは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"正鵠"の同音異義語
"正鵠"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象