幅
読み | はば |
---|---|
ローマ字 | haba |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)the extent of something from side to side
(2)端から端までの何かの範囲
(3)an area in which something acts or operates or has power or control: "the range of a supersonic jet"; "a piano has a greater range than the human voice"; "the ambit of municipal legislation"; "within the compass of this article"; "within the scope of an investigation"; "outside the reach of the law"; "in the political orbit of a world power"
(4)何かが行動したり、稼動したり、権力や影響力をもったりする区域:
(1)the range of a supersonic jet
(2)超音速ジェットの航続距離
(3)a piano has a greater range than the human voice
(4)ピアノは人間の声より広い音域を持つ
(5)the ambit of municipal legislation
(6)市の法律制定の範囲
(7)within the compass of this article
(8)この記事の範囲の中で
(9)within the scope of an investigation
(10)調査の範囲内で
(11)outside the reach of the law
(12)法律の範囲外で
(13)in the political orbit of a world power
(14)大国の政治的勢力圏の中で
「幅」の読み、意味、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"幅"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
幅という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「幅」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
幅の読み方毎に難易度を判定しています。 幅は"はば"と読みます。 漢字の一般的な読み方をそのまま使っているため、簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"幅"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象