発光ダイオード
読み | はっこうだいおーど |
---|---|
ローマ字 | hakkoudaiodo |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)接合部に電流が流れると発光する特殊なダイオード。電気エネルギーが直接、光に変換されるので消費電力が少ない。 ガリウムやヒ素など材料によって決まった波長の光(色)を発する。 略称は「LED」。〈青色発光ダイオード〉 1990(平成 2)日亜化学工業(本社:徳島県阿南市)の中村修二(のちカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)が、窒化ガリウムを材料に実用化の基になる技術を開発。 1993(平成 5)日亜化学、世界で最初に量産化。 2004.12.(平成16)東北大学金属材料研究所の川崎雅司教授ら、安価な酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功と発表。 2014.10. 7(平成26)中村修二・赤崎勇・天野浩3氏のノーベル物理学賞が決定。〈白色発光ダイオード〉 青色発光ダイオードに黄色の蛍光物質を組み合せたもの。かすかに黄色味を帯びる。 消費電力は白熱電球の約8分の1、寿命は約100倍。
総画数
「発光ダイオード」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"発光ダイオード"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
発光ダイオードという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「発」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が30画で、画数の多い漢字が使われていると人によってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
発光ダイオードの読み方毎に難易度を判定しています。 発光ダイオードは"はっこうだいおーど"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"発光ダイオード"の同音異義語
"発光ダイオード"という言葉の印象を教えてください
"発光ダイオード"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"発光ダイオード"の使い方いろいろ
発光ダイオードのダジャレを自動的に作ります。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容がなってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ミスマッチな熟語を自動的に作ります。発光ダイオードとは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?自動的に単語の組み合わせを行うことで、そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを探します。人が考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。