袁世凱
読み | えんせいがい |
---|---|
ローマ字 | enseigai |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)中国の軍閥政治家(1859~1916. 6. 6)、中華民国の初代大統領。号は項城(Xiangcheng)。河南省項城の人。 清末、1882年壬午(ジンゴ)の変で李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)の命を受け、朝鮮で活躍し清国勢力を伸ばす。日清戦争後は天津で北洋新軍を組織し新式陸軍の育成に努める。 1898年戊戌(ボジュツ)の政変で西太后(Xi Taihou)(セイタイコウ)の信任を得て朝廷に重用され要職を歴任。 義和団事件では列強側に立ちイギリスの信任も得る。西太后の死後、摂政監国醇親王(Chun Qinwang)(ジュンシンノウ)サイホウ(Zaifeng)(載(三水+「豊」))に退けられ失脚、郷里に帰える。 1911年辛亥革命では朝廷の恥を忍んだ三顧の依託で再び登用され革命軍の討伐にあたるが、途中孫文(Sun Wen)(ソンブン)ら革命派とと妥協し、朝廷に12代宣統帝溥儀(Puyi)(フギ)の退位を迫まる。 1912年中華民国成立後、推されて中華民国臨時大統領に就任。清帝の退位後、1913年の第二革命を契機に革命派を弾圧し正式な中華民国初代大総統となり、孫文らの国民党を抑え国会を解散し独裁体制を固める。1915年5月日本の対華二十一ヶ条要求を受諾。 1915年12月12日、帝政復活を宣言し、1916年1月に自ら洪憲皇帝(Hongxian Huangdi)と称し国号を中華帝国とする。しかし、国内および日・英ら列強の抗議や反帝制運動の第3革命が起こり、1916年3月22日、帝政を撤回して退位したが大総統の座にはとどまった。武装蜂起が相次いで起こる中で病死。
総画数
同じ韻
「袁世凱」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"袁世凱"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
袁世凱という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「世」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
7 |
ササっと書ける書ける万人に優しい言葉です。書きやすさだけでなく見た目に優しい印象を与えるためいろんな意味で得かもしれません。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
袁世凱の読み方毎に難易度を判定しています。 袁世凱は"えんせいがい"と読みます。 なかなか難しい使い方のため、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"袁世凱"の同音異義語
"袁世凱"という言葉の印象を教えてください
"袁世凱"のイメージは強い?優しい/弱い?
!["袁世凱"は強い印象の言葉](/img/survey/strong.png)
強い印象
![](/img/icon/icon-arw-prev@2x.png)
![どちらとも言えない](/img/survey/neutral.png)
どちらとも言えない
![](/img/icon/icon-arw-next@2x.png)
!["袁世凱"は優しい/弱い印象の言葉](/img/survey/week.png)
弱い印象
"袁世凱"の使い方いろいろ
袁世凱の駄洒落を自動的に作ります。本サイトで作成するダジャレはいろいろな単語とその読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容に出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。袁世凱とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?自動的にことばの組み合わせを行うことで、そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを探します。普通に考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。