仕組み
読み | しくみ |
---|---|
ローマ字 | shikumi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)the way something is organized or arranged; "it takes time to learn the setup around here"
(2)何かが調整され、組織化される方法
(3)the technical aspects of doing something; "a mechanism of social control"; "mechanisms of communication"; "the mechanics of prose style"
(4)何かをするにあたっての技術的側面
(5)the manner of construction of something and the arrangement of its parts; "artists must study the structure of the human body"; "the structure of the benzene molecule"
(6)何かの建設方法とその部分の調整
(7)the story that is told in a novel or play or movie etc.; "the characters were well drawn but the plot was banal"
(8)小説、演劇、映画等で語られる物語
(9)a procedure or process for obtaining an objective; "they had to devise a system that did not depend on cooperation"
(10)目的のものを得るための過程あるいは手続き
(11)an organized structure for arranging or classifying; "he changed the arrangement of the topics"; "the facts were familiar but it was in the organization of them that he was original"; "he tried to understand their system of classification"
(12)整理や分類のための整った構造
(1)he changed the arrangement of the topics
(2)彼は話題の取り合わせを変えた
(3)the facts were familiar but it was in the organization of them that he was original
(4)その事実はよく知られていたが、彼が独創的だったのはその組立だ
(5)he tried to understand their system of classification
(6)彼はその分類法の体系を理解しようとした
「仕組み」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"仕組み"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
仕組みという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「仕」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
仕組みの読み方毎に難易度を判定しています。 仕組みは"しくみ"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"仕組み"の同音異義語
"仕組み"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象