「サ」に関係する言葉
「サ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。2761件目から2172件目を表示 | < 前の30件 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サウナ風呂が大好きな人のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サウンドトラックのない映画 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクサクしたスナック菓子。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクソン人の故郷 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクラの一種で、伊豆七島の野生種。
葉は緑色倒卵形で鋸歯があり、新葉の赤みがうすい。 花は大形で、白色または微紅色の五弁花。 葉や花を塩漬けにして、桜餅を包んだり、桜茶にして飲む。 むかし防風林として植えられ、また薪炭(シンタン)にも用いられたことから「タキギザクラ(薪桜)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクラソウ科オカトラノオ属の植物。学名:Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R. Kunth |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクラソウ科サクラソウ属の植物。学名:Primula jesoana Miq. |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクラソウ科サクラソウ属の植物。学名:Primula takedana Tatew. |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクラソウ科サクラソウ属の植物。学名:Primula japonica A. Gray |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクランボ |
言葉 | |
---|---|
意味 | サクラ・アサガオなどの両性花植物で、自家受粉できない現象。また、その自家受粉を避ける仕組み・性質。
花粉が同じ個体のメシベ(雌蕊)の柱頭についても、花粉の不発芽、花粉管の伸長阻害などで受精が妨げられること。 「自家不稔性(self sterility)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サケ(鮭)の脂肪ののった腹の部分。すなずり(腴)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サケ(鮭)を凍らせたもの。
凍ったまま薄切りにして、刺身(サシミ)のようにショウガ(生姜)醤油・ワサビ(山葵)醤油などで溶けかけを食べる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サケ目(Osteichthyes)サケ科(Salmonidae)コクチマス属(Coregonus)の淡水魚。北アメリカ原産。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サケ目(Osteichthyes)サケ科(Salmoniformes)イワナ属(Salvelinus)の硬骨魚。
降海型と陸封型がいる。 南部を除く北海道・オホーツク沿岸・カムチャツカ・沿岸州に生息。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サケ目(Salmoniforme)シラウオ科(Salangidae)の硬骨魚。
体長約10センチメートル。体形はほっそりと細長く、頭部が扁平。無色で透(ス)き通り、死ぬと白色になる。 サハリン・日本・朝鮮半島の沿岸や汽水湖に生息し、春先に河口をさかのぼって産卵する。 食用。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サケ科(Salmonidae)の硬骨魚。
体形はサケに似るが、体長約85センチメートルとやや小形。 背は青黒色、腹は銀白色。秋から冬の産卵期には体色が紅色になり、特にオスでは顕著。川をさかのぼって上流の砂礫底に産卵する。 北海道・千島列島・カムチャツカ・アラスカなどの北太平洋で採れ、肉は鮮紅色で美味。 本種の陸封型は「ヒメマス(姫鱒)」。 「ベニジャケ(紅鮭)」,「ベニマス(紅鱒)」,「レッドサーモン」とも呼ぶ。 |
姉妹サイト紹介

言葉 | |
---|---|
意味 | サケ科の海洋魚または淡水魚の肉 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ササゲ植物の実または種子 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サザエを殻(カラ)のまま火にかけてあぶり焼き、身を取り出して適当に切り刻み、醤油などで味を付してカマボコ・ギンナン・ミツバなど加え、殻に戻し入れた料理。
単に「壺焼き(壷焼き)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サシガメ類 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サシバゴカイ目(Phyllodocida)ゴカイ科(Nereididae)の還形動物。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サスカチュワンの州都 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サスペンスに満ちた冒険物語 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サスペンダーベルトのこと。クリップやボタンで取り外しができ、パンツを肩から紐のように吊って留める。サスペンダーベルトはイギリスではブレーシズ(braces)と呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サソリ |
言葉 | |
---|---|
意味 | サチュロスのコーラスのある古代ギリシア演劇の一形態 |
姉妹サイト紹介

言葉 | |
---|---|
意味 | サッカー |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカーで非紳士的な行動や反則をしたときの警告。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカーまたはラグビーでのサイドラインのどちらか |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカーをするチーム |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカーをする際に使われるふくらんだボール |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカーチームのフォワード |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカー元日本代表/サッカー(スポーツキャスター) |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカー元日本代表/スポーツ解説者/インストラクター・コーチ |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッカー元日本代表監督/サッカー解説者 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッグズ(Thugs)の団員。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッサフラス油の原料 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッポロビールの発泡酒。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サッポロ飲料の炭酸飲料。
昭和30年代、マスコット・キャラクターの「リボンちゃん」で親しまれた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツキツツジの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモ(甘藷)の一品種。
「おいらん(花魁,華魁)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモ(薩摩芋)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモ(薩摩芋)を大きな壺に入れて蒸し焼きにしたもの。
サツマイモをS字型の針金の一方に刺し、他方を壺の縁(フチ)に引っ掛けて内側に吊るし水を使わずに焼く。 皮はパリパリとし、中は程よく蒸されてホクホクで、かつしっとりに仕上がる。 単に「壺焼き(壷焼き)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモと米麹(コメコウジ)を原料に作る焼酎。
蒸留したあと、地面に埋めたカメ(甕)で数年熟成させる。 鹿児島の特産で、主な原料はコガネセンガン(黄金千貫)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモの一品種。
種子島の特産で、非常に糖度が高い。水分も多く、焼き芋として時間をかけて焼き上げるとさらに糖度が増す。 芋の皮の色が赤い安納紅と、淡い茶色の安納こがねがある。また、品種登録されていないブランド名として安納こがねの実に少し紅が入った安納もみじ、トロミツイモ(灯籠蜜芋)・フルーツこがねなどがある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモの一品種。
芋は大きく、皮の色がジャガイモに似て淡い茶色で、実は白くてデンプンを多く含んでいる。 鹿児島県が主な産地で、ほとんどが芋焼酎の原料となる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモの栽培品種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモをふかして潰(ツブ)した餡(アン)ら、砂糖または水飴・寒天を加えて作ったヨウカン。
東京浅草の舟和(フナワ)が有名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモを油で揚(ア)げたもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サツマイモ属(Ipomoea)の旧称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サディズムとマゾヒズムをともに持つ人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ(里芋)の一栽培品種。
葉は細く、淡緑色。葉柄は短く、紫褐色。 親芋に、親芋と同じくらいの大きさの子芋が数個付着して、大きな塊(カタマ)りとなる。普通のサトイモより堅(カタ)く、味は濃密。 縁起(エンギ)の良い名前なのでお節料理などに使用する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ(里芋)の栽培品種。
早生種で、草丈は高く2メートルにも及び、葉柄は緑紫色を帯びる。 芋は親芋・子芋ともに大形で、甘味に富み美味で、収量も多い。 赤茎種の一つで、芽が赤いところからいう。 「セレベス(Celebes)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ目(Arales)ウキクサ科(Lemnaceae)ウキクサ属(Spirodela)の多年生。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ目の熱帯の単子葉植物の科 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ科コンニャク属の植物。学名:Amorphophallus hirtus N. E. Br. var. kiusianus (Makino) M. Hotta |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ科ザゼンソウ属の植物。学名:Symplocarpus foetidus Nutt. var. latissimus (Makino) Hara |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ科テンナンショウ属の植物。学名:Arisaema serratum (Thunb.) Schott. |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ科ホウライショウ属の植物。学名:Monstera deliciosa Liebm. |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ科ミズバショウ属の植物。学名:Lysichiton camtschatcense (L.) Schott |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトイモ類の茎(クキ)。食用。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトウカエデの木の樹液から取れる糖 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトウキビ |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトウキビ(砂糖黍)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトウキビ(砂糖黍)の搾(シボ)り汁(甘蔗汁)を精製する最終段階で得られる、カラメルを含んだ赤い砂糖。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトウキビおよび砂糖にもともと存在する結晶性のアミノ酸 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトウキビに含まれるたんぱく質に見られる最もシンプルなアミノ酸と主要なアミノ酸 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトザクラの一品種。
一重(ヒトエ)より遅れて咲く、八重咲きのもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サトザクラの園芸品種。
新緑と同時に開花し、八重咲きで淡黄緑色。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サナギに成長する |
言葉 | |
---|---|
意味 | サナダムシの幼虫の侵入の結果としての病状(エキノコックス症のように) |
言葉 | |
---|---|
意味 | サハラ砂漠とギアナ湾の間の西アフリカの土地 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サハラ砂漠と地中海の間にあるアフリカ北部の地帯 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サハラ砂漠のベルベル系遊牧民の一員 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サハラ砂漠の遊牧民で、ベルベル人の一種族。
藍染めのターバン(turban)とローブの衣装を身に付けていて、「青衣の人(blue people)」として知られる。 「トゥアレグ族」,「ツアレグ族」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サハリン(樺太)に生息するヒグマの一亜種。
体長は2メートル以上に達し、体色は赤みが強い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サハリン(樺太)島北部とシベリア東岸との間にある海峡。
北はオホーツク海、南は日本海に連接。 最狭部のネヴェリスク海峡は幅7.3キロメートル。 冬季は凍結する。 「タタール海峡」,「韃靼(ダッタン)海峡」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サハ共和国(Respublika Sakha)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サバに関係がある |
言葉 | |
---|---|
意味 | サバンナのジョージア東部の北北西にある都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サバンナゾウとマルミミゾウの併称。
かつては単一種とされていた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サバ属のマグロ属の重要な温水性の脂肪の多い魚 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サバ川(Rijeka River)の支流。
クロアチアのカルロバッツ(Karlovac)でコラナ川(Rijeka Korana)と合流。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サバ科の歯鰹属のおおよそ太平洋の食用魚の肉 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サフラン植物に由来して、痛風を治療するのに用いられる鎮痛薬 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サブプライムローンとは、信用力の低い個人に貸し付けたアメリカの住宅ローンのこと。通常のローンに比べ金利は高いが審査基準が緩い。サブプライムローンは、最初の数年間は金利が低く(または無し)に設定されているが、2~3年目から急激に支払いが膨らむ仕組みになっている。それでも住宅価格が上昇しているうちは、条件の良いローンに借り換えたり、不動産を転売することで利益が出た。しかし、アメリカの住宅バブルが崩壊し、不動産価格が下落したことで、借り換えも転売も出来ず、返済に行き詰まる人が続出している。サブプライムローン債権の多くは証券化され各国に販売されており、その焦げ付きが問題になっている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サブマシンガンの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サブルーチンのオペレーションを調整するルーチン |
言葉 | |
---|---|
意味 | サブルーチンやファンクション(関数)などの総称。
プログラムの中で、構造的にまとまりがあって、ある程度独立していたり、何度か繰り返されたりする部分的なプログラム。 「副プログラム」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サボイア家(Casa Savoia)の始祖( 970~1056)。
神聖ローマ皇帝からサボイア伯に任じられる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サボタージュとハラスメントにより、より強い力と戦う非正規兵の軍隊の一員 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サボテンの一種メスカルの花冠(crown)を切って乾燥させた、メスカリンを含む幻覚剤様の物質。
形状がボタン(釦)に似ている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サボテンを餌にするメキシコの赤いカイガラムシ |
言葉 | |
---|---|
意味 | サポジラ(sapodilla)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サマリア人が用いる聖書。モーセの五書と同じで、他は聖書として認めない。
「サマリア聖書」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サメ(鮫)から高級食材となるフカヒレ(鱶鰭)だけを切り落とし、価格のない魚体を捨てる漁法。
漁船に大量に積み込むために行われる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サメ(鮫)の皮のようにザラザラとした人の皮膚。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サメの歯の化石の俗称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サメ類・エイ類の鱗(ウロコ)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サモア独立国(lndependent State of Samoa)の旧称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サラダ、キャセロール、ソースおよびある種のリキュールに用いられる |
言葉 | |
---|---|
意味 | サラダにして食べられる |
言葉 | |
---|---|
意味 | サラダやソースで使用される、大きな矢じり形の酸味のある葉 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サラダを混ぜて出すための大きなボール |
言葉 | |
---|---|
意味 | サラダ用の風味のよいドレッシング |
言葉 | |
---|---|
意味 | サラダ用野菜として価値がある葉を持ち、広く栽培される草本 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サラリーマンが食べる昼飯のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サリチル酸のアセチル化誘導体 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サリチル酸を主剤とした外用鎮痛消炎薬。皮膚の塗り薬。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サリ支族フランクス族と他のドイツの種族の法典 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サル(猿)に演じさせる見世物。
サルを芸を仕込み、衣装やカツラ(鬘)などを着けて短い芝居を演じさせるもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サル(猿)の古称・別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サルに似た顔つき。また、その人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サルの顔にかたどった仮面。 |
言葉 | (1)ビットリオ・エマヌエレ2世 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サルジニア国王・初代イタリア国王(1820~1878)。サルジニア国王在位:1849. 3.23~1861. 3.17、イタリア国王在位:1861~1878。
イタリア統一後、イタリア国王の称号を受ける。 「ヴィットリオ・エマヌエレ二世」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サルトリイバラの異名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サルバルサンの俗称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サルファジアジンと同様に使われるサルファ剤で、獣医学でも使われる |
言葉 | (1)サルファグアニディン | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サルファ剤の一種。針状結晶または結晶性の白い粉末。無味無臭。
赤痢(セキリ)などの腸内感染症の治療・予防薬。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サルメンバナ属の植物の総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サルモネラ菌の一種で、ヒトに食中毒をもたらす |
言葉 | |
---|---|
意味 | サル目(Primates)(霊長類)テナガザル科(Hylobatidae)の哺乳類1属9種の総称。
「ギボン(gibbon)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サル目(霊長目)(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-dae)ヒヒ属(Papio)の大形のサル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サル目(霊長目)(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-dae)マカク属(Macaca)のサル。
尾がない。 アフリカ北西部とその対岸のジブラルタルの森林地帯などに生息。 国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種。 「バーバリエイプ(Barbary ape)」,「マゴー([英]magot)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サロニコス湾のエーゲ海の島 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンアントニオの西方のリオ・グランデの南西テキサスの町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンギが製造・発売している高機能歯磨き。
「芸能人は歯が命」のキャッチ・コピーで知られる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サングラス([英]sunglasses)の倒語。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンゴジュ(珊瑚樹)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンザシ |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンザシ属の春咲きの低木か小さい高木 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンショウウオ(山椒魚)の英語名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンショウウオの別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンソフト(SunSoft)社が開発・販売しているUNIX系の基本ソフト(OS)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンタクロースにゆかりのある小アジアの司教(4世紀) |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンタバーバラ諸島(Santa Barbara Islands)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンタマリア(聖母マリア)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンタルチア([伊]Santa Lucia)の英語名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンタ・アナが率いるメキシコ軍が、テキサスのメキシコからの独立のために戦っていたアメリカ反乱軍を包囲して全滅させた |
言葉 | (1)プラットフォームサンダル | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サンダルの底部を厚く加工し、かかとからつま先まで一様に高さのある女性用のサンダル。1970年代初期に流行したが、90年代中頃に、再びブームとなった。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンチャゴ島にあるカボヴェルデの首都 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンディエゴからすぐ南のメキシコの都市で、カリフォルニア半島にある |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンディスク(SanDisk)社が提唱するメモリカードの規格。
外部端子の構造はPCカードに準拠し、タイプI(厚さ3.3ミリメートル)とタイプII(5ミリメートル)がある。 デジタルカメラなどの記録媒体として使用する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サントメプリンシペ民主共和国の首都。〈人口〉
1960(昭和35)6,000人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サントリー「金麦」のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サントリーの発泡酒ブランド名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サントーメ・プリンシペのお金の原単位 |
言葉 | (1)サンドパフォーマンス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サンドパフォーマンス(sand art performance)は砂を素材として表現を行なうアートの1種。サンドアートパフォーマンスとも言う。ガラスに砂を撒きそこに光を当て、その光と影によって砂絵を描いたり、さらに砂絵を次々と変化させて物語を構成する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンバを踊る |
言葉 | (1)サンジョゼドスカンポス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サンパウロの北東へのブラジル南東部の都市 |
言葉 | (1)サンベルナルドドカンポ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サンパウロの郊外工業地 |
言葉 | (2)カリフォルニア州の州都 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サンフランシスコの北東の75マイルの、サクラメント川の傍の北中央カリフォルニアの町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンフランシスコの反対のサンフランシスコ湾に面するカリフォルニア西部の町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンフランシスコの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンプリングする |
言葉 | |
---|---|
意味 | サンマー麺を愛する人のこと。 |
言葉 | (1)ベーカーズフィールド | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サンワーキン・バレーの南端のカリフォルニア南中部の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サン・ホーキン・バレーのヨークンスによって話されるペヌチアン言語 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーカスのアクロバットで使われるぶらんこ |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーカス演技で観衆を入れるキャンバス地のテント |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーカス興行業者。
本社は岡山県岡山市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サードと色の違う鉱物が平行に層を成しているのが特徴の縞めのう |
言葉 | (3)ハイパーテキスト転送プロトコル | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サーバとブラウザ間のハイパーテキストの要求と情報を転送する(転送制御プロトコルを利用する)プロトコル |
言葉 | |
---|---|
意味 | サービスのお返しに取り決められた対価を超えるチップか謝礼を出す |
言葉 | |
---|---|
意味 | サービスを備える |
言葉 | |
---|---|
意味 | サービスを行う、または世話をする人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サービス利用者の個別ニーズに対応する自立的ニーズ(在宅福祉サービスで対応するニーズ)に対比して用いられる。在宅福祉サービスによるよりは、むしろ全面的な援助をサービス供給主体に依存する状態をいい、具体的には(生活)施設福祉サービスで対応するようなニーズがこれに当たる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サービス利用者の状況や要望を聞いて状態を把握し、自立的主体的に社会にかかわっていけるようにサポートするための個別援助技術。介護では、現在の家庭や生活環境の調整や、肉体的、精神的な問題を解決できるように支援すること。福祉施設や福祉事務所で相談業務に従事する人をケアワーカーという。 |
言葉 | (1)アンジェラ磨紀バーノン(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サーフィン(プロサーファー) |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーフィンが出来ないのに、サーファーのようなスタイルをする人のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーブを打つ場合、サーバーはこのラインを越えてはならない |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーボモーター(servomotor)のローター(回転軸)の位置を検出するセンサーの一種。
外付けの信号処理回路を必要とする。 回転をフィードバック制御するために使用する。 「レゾルバー」,「リゾルバ」,「リゾルバー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーモスタットを用いて一定温度を保つよう考案された箱から成る装置 |
言葉 | |
---|---|
意味 | サーモンピンクの単生の花 |
言葉 | (1)サービス付き高齢者向け住宅 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | サ高住。ハード面では面積25m2以上のバリアフリーの個室、ソフト面では見守りと生活相談のサービスが付いた高齢者向け賃貸住宅。介護が必要になった場合、別途外部の介護サービス提供事業者と契約する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ザッカリー・テイラー率いる米国軍は、メキシコ北部の地域で、サンタ・アナが率いるメキシコ軍を破った |
言葉 | |
---|---|
意味 | ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。 のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シェルパの登山家のガイドで、エドモンド・ヒラリー卿と一緒にいるエベレスト山のサミットに達する1番目のうちのひとりであった(1914年−1986年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | シェークスピア(Shakespeare)の喜劇『ベニスの商人(The Merchant of Venice)』に登場する、ベニスの商人アントニオ(Antonio)の親友。
「バッサーニオ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)ムラサキシキブ属(Callicarpa)の落葉低木。
日本・朝鮮半島・中国の日当りの良い暖地の山野に自生する。 漢名は「紫珠」。 「実紫(ミムラサキ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)クマツヅラ科(Verbenaceae)ムラサキシキブ属(Callicarpa)の落葉低木。
高さは2メートル内外。全体に灰白色の軟毛が密生し、葉は卵形。夏、葉腋(ヨウエキ)に淡紫色の小花を集散状につけ、小球形の果実がなり、晩秋紫色に熟す。 日本や朝鮮半島の山地の日当りの悪い場所に自生。 日当りのよい場所に生える近縁種のムラサキシキブに似るが、花も実もやや少ない。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の多年草。
「サオヒメ(佐保姫)」,「サホヒメ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の多年草。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ウルップソウ属(Lagotis)の多年草。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ウンラン属(Linaria)の多年草。
北海道・本州・四国の海岸の砂地に生息。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)クガイソウ属(Veronicastrum)の多年草。
葉は広披針形で、一節に3~6葉が輪生して数段の層をなす。 夏、茎頂に淡紫色の小花を10~20センチメートルの長穂状につける。 「クカイソウ(九階草)」,「トラノオ(虎の尾)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)クワガタソウ属(veronica)の多年草。
本州から九州の山地の樹陰に自生。 茎は直立して高さ10~20センチメートル。葉は3~6センチメートルで、対生し長楕円形。 初夏、茎頂に紅色の条のある淡紅白色の花を数個つける。 果実は平らな平菱形で兜の鍬形に似ている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ゴマノハグサ属(Scrophularia)の多年草。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。
日本各地の水湿地に生える。 高さ10~30センチメートル。葉は卵状楕円形。 夏、葉腋(ヨウエキ)に1.5~2センチメートルの黄色の花を開く。萼(ガク)は広卵形で果実を包み、ホオズキに似る。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。アメリカ原産。
「ジャコウミゾホオズキ(麝香溝酸漿)」,「マスクフラワー([英]musk flower)」,「ミムラス」,「モンキーフラワー([英]monkey flower)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)アメリカミゾホオズキ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。アメリカ原産。
「ミムラス」,「モンキーフラワー([英]monkey flower)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)メリッサ属(Melis-sa)の多年草。南ヨーロッパの原産。
レモンの香りがするハーブで、入浴剤としても使用される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ目(Lamiales)ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)キササゲ属(Catalpa)の落葉高木。中国南部原産。
果実は細長く垂れた莢(サヤ)となり、ササゲ(大角豆)の莢に似る。 「アズサ(梓)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シソ科ウツボグサ属の植物。学名:Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) Hara |
言葉 | |
---|---|
意味 | シダ類トクサ目(Equisetales)トクサ科(Equisetaceae)の常緑多年草。
地下茎が硬くざらつくので、木地などを磨くのに使用する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シチリア(Sicilia)で殉教した聖処女(AD. 283ころ~ 304ころ)。
イタリアの都市ナポリの守護神。 祝祭日は12月13日。 英語読みで「サンタルシア(Santa Lucia)」とも、「シラクサのルチア(Lucia da Siracusa)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シナイ半島(エジプト)とサウジアラビアにはさまれる |
言葉 | |
---|---|
意味 | シベリア原産の犬の品種。厚毛の白またはクリーム色の中型犬。
サモエド族がソリ(橇)犬として使用していた。 単に「サモエド」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ショカツサイ(諸葛菜)の俗称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ショカツサイ(諸葛菜)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ショートステイは介護保険で利用できる日数に限度があります。「振り替え」とは、訪問サービス、通所サービスの利用を少なくし、余った分をショートステイの利用限度日数増に利用できるものです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シラサギ |
言葉 | |
---|---|
意味 | シリアの大統領(1965. 9.11~)。在任:2000. 7.17~。ハフェズ・アル・アサドの次男、バシル(Basil al-Assad)(1959~1994)少佐の弟。
イスラム教少数派のアラウィ派(Alawi sect)出身。 眼科医としてロンドンに留学。 1994(平成 6)兄バシルの交通事故死で帰国。 父の死後、2000. 6.11(平成12)大佐から中将に昇進。同年 7.17、大統領就任。同年末、スンニ派(Sunni Muslim)のアスマ・アハラス(Asma al-Akhras)と結婚。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シルバーサービス振興会が交付するマーク。介護サービスなどのシルバーサービスを高齢者が安心して利用できるよう、介護保険の基準を上回る人員配置を義務付けるなど厳しい品質審査を行い、良質な介護事業所にはシルバーマークを交付する。利用者がよりよいサービスを選ぶ目安となる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シルバーマーク振興会が行う認定制度で、高齢者用のサービスや商品に福祉適合性の観点から品質基準を定め、その基準を満たすものにシルバーマークを表示する制度。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シロツメクサ(白詰草)(クローバー)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シンガポール島南部の属島セントーサ島(Pulau Sentosa)に残る、第二次世界大戦時のイギリス軍要塞。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | シンガーソングライター/音楽プロデューサー/モデル |
言葉 | |
---|---|
意味 | ジムエクササイズで用いられる器具 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ジャズ音楽に合わせて行う、ジャザーサイズ(jazzercise)に似たダンスの一種。 |
言葉 | (1)フランソワーズ・モレシャン(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ジャーナリスト/コメンテイター/ファッションエッセイスト/ライフスタイルプロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ジュンサイの古称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ジョナサン・スウィフトが想像した国で、小さな人々が住んでいた |
言葉 | |
---|---|
意味 | ジョージア東部のサヴァナ河口の近くの港 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スイスの北西にある山脈、山岳地域。ビエンヌ、ラ・ショード・フォン、ル・ロックル、ル・サンティエンヌなどの町がジュラ山脈にある。ジュラ紀(Jurassic)の語源は、ジュラ山脈からきている。ジュラ山脈の渓谷で時計産業が発展した起源として、スイス時計産業の父と呼ばれる、ダニエル・ジャンリシャールが完全分業体制を確立させ、生産が拡大、時計学校も設立し、大きな産業になっていったと言われる。また、スイスが時計産業として世界的な地位を確立していない時期、農家としての活動が難しくなる冬に内職として時計の生産を行った。スイスは、時計の黎明(れいめい)期にフランスやイギリスに時計の部品を供給していたが、その立地としてフランスに接するジェラ山脈は好条件だった。これにより、多くの優秀な時計職人がこの地域から登場する。ジュラ山脈の渓谷で時計が多くの時計メーカーが誕生し、現在に至っても多くの時計ブランドの拠点となっている。その代表的なブランドは、オーデマピゲ、ジャガー・ルクルト、オメガ、ゼニスなど。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スイス北東部、アッペンツェル・アウサーローデン州(Kant-on Ausserrhoden Innerrhoden)北西部にある州都。
「ヘリサウ」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)アッペンツェル・インナーローデン州 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | スイス北東部の州。北部・西部をアッペンツェル・アウサーローデン州(Kanton Ausserrhoden Innerrhoden)に接し、アッペンツェル・アウサーローデン州の東部に飛び地がある。
州都はアッペンツェル。〈面積〉 172.51平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)1万3,600人(12月31日現在)。 2002(平成14)1万4,995人(12月31日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スイス南西部、バレ州(Valais canton)南西部の町。
グラン・サンベルナール峠(Great Saint Bernard Pass)にある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スイス南部とイタリアとの国境にある峠。標高2,113メートル。
サンベルナール峠の東方に位置する別ルート。 「スプルーガ峠」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スイス東部の州。
州都はクール(Chur)。 ドイツ語圏。 保養地サンモリッツ(Saint Moritz)や観光地ダボス(Davos)がある。 イタリア語名は「グリジョニ州(Cantone dei Grigioni)」、フランス語名は「グリゾン州(Canton des Grisons)」。〈面積〉 7,105.46平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)18万6,700人。 2001(平成13)18万5,700人。 2004(平成16)18万2,700人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スイレン目(Nymphaeales)ハゴロモモ科(ジュンサイ科)(Cabombaceae)ジュンサイ属(Brasenia)の水生多年草。
各地の池沼に自生し、中部以北に多い。楕円形の葉は縦型で、水面に浮かぶ。葉の背面と茎は寒天の様な粘液に包まれている。5~7月、水面に紫紅色の花が咲く。 若芽・若葉は三杯酢や塩漬けとして食用。 古称は「ヌナワ(沼縄,蓴)」,「ネヌナワ(根沼縄)」。 |
言葉 | (1)スウィンギング・ロンドン | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | スウィンギング・ロンドン(Swinging London)は、1960年代におけるファッション、音楽、映画、建築などにおけるロンドンのストリートカルチャー。ミニスカートやサイケデリック・アートなどに代表される。スウィンギン・シックスティーズ(Swinging-Sixties)とも呼ばれる。キーワードは「ビートルズ」、「ミニスカート」、「ツィギー(モデル)」、「マリー・クワント」、「ヴィダル・サスーン」、「カーナビー・ストリート」、「BIBA」など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スウェーデンの新聞社。
1645(正保 2)クリスティーナ女王(Queen Kristina)が国家広報を国民に知らせるために創刊した世界最古の新聞。 2008. 1. 1(平成20)新聞印刷を終了し、ウェブサイトのみの情報提供となる予定。 略称は「PoIT」。 「ポスト・オク・インリケス・ティドニンガー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スウェーデン南西部、ベストラ・イェターランド県(Vastra Gotaland s Lan)南西部にある県都。同国第二の都市。
自動車のボルボ・サーブ・スカニア自動車会社(Volvo Saab Scania AB)の本社がある。 「エーテボリ」とも呼ぶ。〈人口〉 1969(昭和44)44万4,131人。 1976(昭和51)44万人。 1987(昭和62)43万1,000人。 1994(平成 6)43万7,000人。 2002(平成14)47万4,298人(9月31日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スクエアダンスのための(ダンサーに対して)呼び出しをする |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)イサキ科(Haemulidae)の海魚。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)クロタチカマス科(Gem-pylidae)のウシサワラの別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)クロタチカマス科(Gempylidae)の海産の硬骨魚。
体長約2メートル。 「沖サワラ(沖鰆)」,「イヌサワラ(犬鰆)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)の海魚。
肉は淡紅色。 「メバチマグロ(眼撥鮪)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)の海魚。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)サワラ属(scomberomorus)の海産の硬骨魚。
「沖サワラ(沖鰆)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)サワラ属(Scomberomorus)の海魚。硬骨魚。
南日本、とくに瀬戸内海に多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)マグロ属(Thunnus)の海産の硬骨魚。
「キハダ」,「キワダマグロ(黄肌鮪)」,「キワタ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)マグロ属(Thunnus)の硬骨海魚。
インド洋・太平洋の南半球温帯域に広く分布する。 体形はクロマグロ(黒鮪)に似た紡錘形だが、目が大きい。 成魚の体長は約1.5~2.5メートル、体重は200キログラムほど。 脂の乗りがよく、クロマグロと並ぶ高級マグロとされ、刺身・寿司種(スシダネ)などの食材となる。 「インドマグロ(インド鮪)」,「バチマグロ(バチ鮪)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)マグロ属(thunnus)の硬骨海魚。
マグロ属では最大で、体長3メートル、体重350キログラムから最大500~600キログラム。 体は水の抵抗が少ない紡錘形で、時速80キロメートル程度の高速で泳ぐ。体色は背面が黒青色、腹面が銀白色。肉は濃赤色で、刺身・寿司種(スシダネ)の食材として好まれる。腹部の脂肪の多い部分は高級食材の「トロ」となる。 北半球の回遊魚で、太平洋・大西洋・地中海の亜寒帯から熱帯海域に分布。 単に「まぐろ(鮪)」とも、「ほんまぐろ(本鮪)」とも呼ぶ。 成魚を「シビ(しび,鮪)」、幼魚を「メジ(めじ)」,「メジマグロ(めじ鮪)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。 体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。 サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚の総称。
サンゴ礁などに群生し、体形・体色も豊富で種類も多く、美しいものも多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)タカサゴ科(Caesionidae)の硬骨魚。沖縄の県魚。
鮮やかな色彩をもつ25センチ前後の熱帯性の魚。沖縄からインド洋にかけて分布。 「タカサゴ(高砂)」,「グルクマ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)ハナダイ亜科(Anthiinae)サクラダイ属(Sacura)の海産の硬骨魚。本州中部以南、千葉~長崎の沿岸岩礁域に分布。
体形はタイ(鯛)に似る。 食用になるが、美味ではない。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)ベラ亜目(Labroidei)ブダイ科(Scaridae)アオブダイ属(Scarus)の海魚。
体色は濃青色。体長は80センチメートルに達する。 東京都から琉球列島の岩礁域や珊瑚礁に生息。 サンゴの一種スナギンチャク(砂巾着)を餌にするため、内臓、特に肝臓に猛毒パリトキシンが蓄積することがあり、食べると筋肉痛・ケイレン(痙攣)・呼吸困難が起こし、死亡する場合もある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)モチノウオ属(Cheilinus)の硬骨魚。
全長約2メートルで、ベラ科では世界最大。 和歌山県・トカラ列島以南からインド・太平洋域のサンゴ礁に生息。 食用となり、沖縄県・香港などでは高級魚。 「ナポレオンフィッシュ(Napolean fish)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズキ目サバ科(Scombridae)サワラ属(Scomber-omorus)のカマスサワラの別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズメ目(Passeriformes)ツバメ科(Hirundinidae)サンショクツバメ属(Petrochelidon)の鳥。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)カササギヒタキ亜科(Monarchidae)の鳥。
体はスズメよりやや大きく、翼長約8~9センチメートル。雄は頭と胸部が紫黒色、背面が赤紫色で、腹面は白い。目の周囲に美しい水色の縁取りがあり、尾羽が極めて長く30センチメートルを超え優美。雌は地味で、頭と胸部が黒色、背面が赤褐色で、尾は短い。 日本や台湾などで繁殖する夏鳥で、冬はインドシナやマレー半島など東南アジアに渡る。日本では本州以南の山地の暗い林に、樹の股(マタ)にコケ・樹皮・クモの糸などを使った円錐形の巣をつくる。 主として昆虫を捕食する。 鳴き声が「月(ツキ)日(ヒ)星(ホシ)ホイホイホイ」と聞こえるといわれ、「三光鳥」の名がついた。 単に「三光」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スタペリア属植物の総称で、多肉性歯状突起のあるサボテンに似た茎を持ち、葉はなく、花は大形で悪臭があり、星の形をしている |
言葉 | |
---|---|
意味 | ストーンヘンジ(Stonehenge)で、環状に立てられている大石サーセン(sarsen)の上に置いた横石。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペインのアウグスティヌス会宣教師(1545~1618)。
使節の中国派遣を国王フェリペ二世(Felipe II)に願い、1581(天正 9)自らも使節の一員としてメキシコへ渡ったが、メキシコ当局の反対で挫折。 メキシコで中国の資料を集め、1582(天正10)帰国。 1585(天正13)中国総論『シナ大王国誌』を著す。 「メンドーサ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペインのギター奏者で、クラシック・ギターをコンサート楽器にした(1893年−1987年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペインの小説家セルバンテス(Cervantes)の風刺長編小説。初版1605年刊、続編1615年刊。
田舎郷士アロンソ・キハーノ(Alonso Quijano)が騎士道物語を耽読して誇大妄想に陥り、自ら中世の騎士になったと思い込み、農夫サンチョ・パンサ(Sancho Panza)を従者に、痩せた愛馬ロシナンテ(Rosinante)にまたがり武者修業に出る物語。 各地でかずかずの滑稽な冒険・失敗で、当時流行の騎士道精神を風刺し、理想と現実の不一致の悲喜劇を描き出している。・キホーテ型),さんちょぱんさ(サンチョ・パンサ)(1),だるしねーあ(ダルシネーア)(1) |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペインの画家(1904~1989)。カタルニアのフィゲラス生れ。
1921(大正10)サン・フェルナンド王立美術アカデミーに入学。 1926(大正15)アカデミーを退学させられる。 1940~1948(昭和15~昭和23)渡米。 |
言葉 | (1)カスティリャ・イ・レオン自治州 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | スペイン中北西部の州。
州都はレオン(Leon)。 「カスティーリャイレオン自治州」,「カスティリアイレオン自治州」とも呼ぶ。〈県〉 ソリア県(Provincia de Soria)。 ブルゴス県(Provincia de Burgos)。 セゴビア県(Provincia de Segovia)。 パレンシア県(Provincia de Palencia)。 バリャドリード県(Provincia de Valladolid)。 アビラ県(Provincia de Avila)。 レオン県(Provincia de Leon)。 サモーラ県(Provincia de Zamora)。 サラマンカ県(Provincia de Salamanca)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン中北部、カスティリャイレオン州(Comunidad Autonoma de Castilla y Leon)南西部のサラマンカ県の県都。商業都市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン北東部、アラゴン自治州(Comunidad Autonoma de Aragon)北部の県。南部・西部をサラゴサ県(Provincia de Za-ragoza)に接し、北部をフランスに隣接。
県都はウエスカ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン北東部の自治州。東部をカタルーニャ自治州(Co-munidad Autonoma de Cataluna)に接する。
州都はサラゴサ(Zaragoza)。 ピレネー山脈([西]los Pirineos)・テルエル高地(Teruel plateau)に囲まれたエブロ川(Rio Ebro)の流域で、灌漑(かんがい)農業が発達し、運河・貯水池が多い。〈面積〉 4万7,609平方キロメートル。〈人口〉 1991(平成 3)122万1,546人。〈3県〉 サラゴサ県(Provincia de Zaragoza)。 ウエスカ県(Provincia de Huesca)。テルエル県(Provincia de Teruel)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン北西部、ガリシア自治州(Comunidad Autonoma de Galicia)北西部の県。
県都はサンチアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Com-postela)。 「ラ・コルーニャ県」,「ア・コルニャ県(Provincia de A Co-runa)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン北部、カンタブリア自治州(Comunidad Au-tonoma de Cantabria)の州都サンタンデル(Santander)西方にある洞窟。
旧石器時代後期の遺跡。 壁面に描かれたウシ・イノシシ・トナカイなどの動物の彩色画・線画で知られる。 狩猟で生活していた旧石器人が、呪術的な目的で描いたとされ、その写実的な描写は最古の芸術として高く評価されている。 ネアンデルタール人が描いた可能性もある。 |
言葉 | (1)サンティリャナ・デル・マール | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | スペイン北部、カンタブリア自治州(Comunidad Autonoma de Cantabria)北西部の都市。ビスケー湾([英]the Bay of Biscay)に面する。
「サンティリャナ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン北部、バスク自治州(Comunidad Autonoma del Pais Vasco)北東部の県。南部をアラバ県(Provincia de Alava)、西部をビスカヤ県(Provincia de Vizcaya)に接し、北部をビスケー湾(Costa Vasca)に面する。
県都はドノスティア・サンセバスチャン(Donostia-San Se-bastian)。〈面積〉 1,997平方キロメートル。〈人口〉 2001(平成13)67万3,563人(11月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン国王(1527. 5.21~1598. 9.13)。在位:1556~1598。カルロス一世(神聖ローマ皇帝カール五世)とポルトガル王女イサベルとの子、イングランド女王メアリー一世(Mary I)の夫。
1554(天文23)メアリー一世と結婚。 「フェリーペ二世(フェリーペ2世)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スペイン国王(1683.12.19~1746. 7. 9)。在位:1700~1724,1724~1746。スペイン王カルロス二世(Carlos II)の孫で、かつフランス王ルイ十四世(Louis XIV)の孫。妃はマリア・ルイザ(Maria Luisa Gabriela)、のちイサベル・ファルネセ(Is-abel Farnese)。ルイス一世(Luis I)の父。
フランスのベルサイユに生れ、アンジュー公フィリップ(Phil-ip of Anjou)として育つ。 ハプスブルク家のカルロス二世から王位を遺贈され、フェリペ五世として即位し、スペインのブルボン王家初代(1st ruler of Bourbon dynasty)となる。 1701.11. 3(元禄14)サボイアのマリア・ルイザ(1688. 9.17~1714. 2.14)と結婚。 1701~1702(元禄14~元禄15)スペイン継承戦争(War of the Spanish Succession)が起き、ユトレヒト条約(Treaty of Ut-recht)で王位継承が認められる。 1714.12.24(正徳 4)パルマのイサベル・ファルネセ(1692.10.25~1766. 7.11)と再婚。 1724(享保 9)息子のルイス一世に譲位したが7ヶ月で没し、再び王に復位する。 「フェリーペ五世(フェリーペ5世)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)パイロットプログラム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | スポンサーを引きつける目的がある |
言葉 | |
---|---|
意味 | スポーティー(sporty)とはドレッシー(dressy)の反対用語で軽快でインフォーマルな感じのものに対して表現される。服装、時計などアクセサリーなど全般に表現され、カジュアルに近い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スモークで燻製にされたサーモン |
言葉 | |
---|---|
意味 | スリランカ北部、北部州(Uturu Palata)北西部の県。北部をキリノッチ県、北東部をムラティブ県(Mullaitivu Distrik-kaya)、東部をワウニア県(Vavuniya Distrikkaya)に接し、西部をマンナール湾(Gulf of Mannar)、北西部をポーク湾(Palk Bay)に面する。
県都はマンナール。 「マンナル県」とも呼ぶ。〈5郡〉 マンナール郡(Mannar Division)。 ナナタン郡(Nanattan Division/Nanaddan Division)。 ムサリ郡(Musali Division)。 マドゥ郡(Madhu Division)。 マンタイ郡(Manthai Division)。 ウェスト郡(West Division)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スリランカ南部、サザン州(Southern Province)中西部の県。東部をハンバントタ県(Hambantota District)、西部をゴール県(Galle District)に接する。
県都はマタラ。〈面積〉 1,246平方キロメートル。〈人口〉 1981(昭和56)76万1,236人(3月17日)。 2001(平成13)64万4,231人(7月17日)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スリランカ南部、サザン州(Southern Province)東部の県。西部をマタラ県(Matara District)に接する。
県都はハンバントタ。 「ハムバントータ県」とも呼ぶ。〈面積〉 2,593平方キロメートル。〈人口〉 1981(昭和56)52万5,370人(3月17日)。 2001(平成13)42万4,102人(7月17日)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スロベニア中東部、ザサフスカ地方(Obcina Mestna Zasav-ska)の中心都市。〈人口〉
1998(平成10)1万8,547人(12月31日現在の推計)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スロベニア中東部の地方。
行政所在地はザガリエオプサビ(Zagorje ob Savi)。 中心都市はトゥルボベリエ(Trbovlje)。〈面積〉 264平方キロメートル。〈人口〉 1998(平成10)4万6,633人(6月30日現在の推計)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | スーダン西部のダルフール地方に発生した、アラブ系民兵ジャンジャウィード(Janjaweed)と黒人系イスラム教徒との民族紛争。
砂漠化が進む中、定住系(黒人系)と遊牧系(アラブ系)の水の確保から争いが始まり、人種対立を生み、政府が支援する武装民兵組織ジャンジャウィードの黒人系住民のジェノサイド(集団殺害)に発展。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セイヨウアサリ(ボンゴラ)を使ったイタリア料理。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セネガル南西部、カサマンス川(La Casamance)下流域の州。
東部をコルダ州(Region de Kolda)に接し、北部をガンビア、南部をギニアビサウに隣接し、西部を大西洋に面する。〈面積〉 7,339平方キロメートル。〈人口〉 1976(昭和51)29万1,600人。 1988(昭和63)39万8,100人。 2001(平成13)55万7,606人(1月1日推計)。 2003(平成15)58万5,800人。〈3県〉 ビニョナ県(Departement Bignona)。 ウスイ県(Departement Oussouye)。 ジガンショール県(Departement Ziguinchor)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セネガル南部、カサマンス川(La Casamance)中・上流域の州。東部をタンバクンダ州(Region de Tambacounda)、西部をジガンショール州(Region de Ziguinchor)に接し、北部をガンビア、南部をギニアビサウに隣接。〈面積〉
2万1,011平方キロメートル。〈人口〉 2001(平成13)83万4,753人(1月1日推計)。〈5県〉 コルダ県(Departement Kolda)。 ピキン県(Departement Pikine)。 ルフィスク県(Departement Rufisque)。 セディウ県(Departement Sedhiou)。 ヴェリンガラ県(Departement Velingara)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)の大形多年草。
高さ1~2メートル。葉は大形の羽状複葉で、厚く柔らかく淡緑色。 発育が速く、若葉や茎(クキ)を摘み取って食用にする。 太平洋岸の暖地や伊豆七島の、潮気のある海浜に生える。 「ハチジョウソウ(八丈草)」,「アシタグサ(鹹草)」とも呼ぶ、 漢名は「鹹草(カンゾウ)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ツボクサ属(Centella)の多年生植物。東南アジア原産。
関東以西の草地や路傍に自生。 茎は細く地をはい、節から根を出す。 葉は径約3センチメートルの円いハート形(腎臓形)で対生。縁に鈍鋸歯があり、柄が長い。 夏、葉腋から2~3本の短柄を出し、暗紫色の小さな五弁花を3~6個づつ付ける。 果実は径約3ミリメートルの扁平な球形。 「クツクサ(履草)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ミシマサイコ属(Bup-leurum)の大形多年草。
日当たりのよい山野に自生し、茎の高さは1メートル以上。 根葉は柄の長いヘラ(箆)状。 晩夏に黄色の小花が花軸の先にむらがって咲き(集散花序)、長楕円形の小さな果実を結ぶ。 根は解熱剤となる。 「ホタルソウ(蛍草)」とも、漢方では「ダイサイコ(大柴胡)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ミツバ属(Crypto-taenia)の多年草。サハリン・南千島・日本・朝鮮・台湾・中国と東アジアに広く分布し、山地・林中に自生。
日本では野菜として栽培する。 「ミツバゼリ(三葉芹)」とも呼ぶ。〈同属〉 Cryptotaenia canadensis:ホワイトチャービル(white cher-vil)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セリ科チドメグサ属の植物。学名:Hydrocotyle ramiflora Maxim. |
言葉 | |
---|---|
意味 | セリ科ヒゴタイサイコ属の植物。学名:Eryngium planum L. |
言葉 | |
---|---|
意味 | セリ科ミシマサイコ属の植物。学名:Bupleurum scorzoneraefolium Willd. var. stenophyllum Nakai |
言葉 | |
---|---|
意味 | セルビア共和国北部にある自治州。北部をハンガリー、東部をルーマニア、西部をクロアチアに隣接。州都はノービサード(Novi Sad)。〈面積〉
2万1,506平方キロメートル。〈人口〉 2001(平成13)193万7,000人(推計)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セルフサービス形式でキャッシャーで代金を支払う |
言葉 | |
---|---|
意味 | セルフサービス方式の洗濯店。
コイン(硬貨)を入れると洗濯から脱水までを行う全自動式洗濯機を置いてある店。多くは乾燥機も設置している。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セレウス属の数種のサボテンの総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | セントラル セントマーチンズ(Central Saint Martins College of Art and Design)は、ロンドン芸術大学(University of the Arts London)の1つ。通称セントマーチンズ。大学では写真、映画ビデオ、美術、ファッションなどを教える。ロンドン芸術大学は(University of the Arts London)いくつかの学校(College)をもちそのひとつが、持ちセントラル セントマーチンズ カレッジ オブ アート アンド デザイン。そのセントマーチンズはロンドン中心部、トラファルガー広場の近くにある。コースは映画・グラフィック等7つのに分かれており、その1つが「ファッション&テキスタイル」(ファッション業界でセントマーチンズはここをさす)。セントマーチンズセントマーチンズは有名デザイナーを多数輩出する伝統校。ファッションデザイナーを志すものがもっとも憧れ、もっとも競争率が高い。セントマーチンズが脚光を浴びたのは1995年に起こったファッション界のロンドン旋風のとき、ジョン ガリアーノがジバンシーのデザイナーに大抜擢されたことに始まる。その後もアレキサンダー マックイーン、ステラ マッカートニー、クレメンツ リベイロがパリの名門ブランドを席巻した。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ゼウスの息子で、メドゥーサを(アテネとヘルメスの助けを借りて)を殺害し、アンドロメダを海の怪物から救い出した |
言葉 | |
---|---|
意味 | ゼラチンで作った食用ゼリー(甘いのも辛いのもある)でデザートやサラダベースや料理の衣に使われる |
言葉 | |
---|---|
意味 | ソビエト連邦(現:ロシア)の作家(1905~1984)。南ロシア、ドネツ地方のコサック村生れ。
中学時代に革命を迎え、赤衛軍に参加。反革命軍を追ってドン地方を転戦する。のちコサック村に定住。 ドン・コサックに取材する、血なまぐさい現実を描く。 1965(昭和40)ノーベル文学賞、受賞。 作品は『静かなるドン』4部・『開かれた処女地』・『人間の運命』など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ソマリア北東部の州。
州都はボサソ(Boosaaso)。〈面積〉 約7万0,000平方キロメートル。〈人口〉 1980(昭和55)22万2,300人(推計)。 |
言葉 | (1)デルタ級原子力潜水艦 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ソ連(現:ロシア)海軍の大型原子力弾道ミサイル潜水艦。げんしりょくせんすいかん(タイフーン級原子力潜水艦),おすかーにきゅうげんしりょくせんすいかん(オスカー2級原子力潜水艦) |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイのノンプラドック(Nong Praduk)とビルマ(現:ミャンマー)のタンビサヤ(Thanbyuzayat)を結ぶ鉄道。延長415キロメートル。
太平洋戦争中、日本軍がイギリス人捕虜らを使役して建設。過激な労働と劣悪な環境で、連合国軍捕虜1万2,399人、現地労働者数万人が死亡(計約7万人)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ最北部、チェンライ県(Changwat Chiang Rai)北東端の町。
メコン川の対岸はラオスのバンフエイサイ(Ban Houayxay)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中央部、サムットサコーン県南部にある県都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中央部、サムットプラカン県西部にある県都。
「サムットプラカーン」,「サムットプラーカーン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中央部、サラブリ県(Changwat Saraburi)の町。
北緯14.33°、東経100.87°の地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中央部、サラブリ県の県都。
北緯14.53°、東経100.88°の地。〈人口〉 1990(平成 2)6万5,000人。 2000(平成12)6万7,800人。 2003(平成15)7万0,900人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中央部の県。北部をロッブリ県(Changwat Lop Buri)に接する。
県都はサラブリ。〈面積〉 3,576.5平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)53万5,200人。 2000(平成12)56万8,400人。 2003(平成15)59万4,500人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中央部の県。南部をチョンブリ県(Changwat Chon Buri)、南西部をサムットプラカン県(Changwat Samut Prakan)に接し、南西端をタイランド湾(Gulf of Thailand)に面する。
県都はチャチュンサオ。 「チャチューンサオ県」とも呼ぶ。〈11郡〉 チャチュンサオ市郡(Amphoe Mueang Chachoengsao)。 バンポー郡(Amphoe Ban Pho)。 バンクラー郡(Amphoe Bang Khla)。 バンナムプリアオ郡(Amphoe Bang Nam Priao)。 バンパコン郡(Amphoe Bang Pakong)。 パノムサラカム郡(Amphoe Phanom Sarakham)。 プレンヤオ郡(Amphoe Plaeng Yao)。 ラチャサーン郡(Amphoe Ratchasan)。 サナムチャイケート郡(Amphoe Sanam Chai Khet)。 タタキアップ郡(Amphoe Tha Takiap)。 クロンクルアン副郡(King Amphoe Khlong Khuean)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中央部の県。首都バンコクの南西で、東部をサムットプラカン県(Changwat Samut Prakan)に接し、南部をタイランド湾(Gulf of Thailand)に面する。
県都はサムットサコーン。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国中東部の県。東部をカンボジアに隣接。
県都はサケオ。 「サケーオ県」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国南部、マレー半島にある県。北東部をタイランド湾(Gulf of Thailand)に面し、東部をパッタニ県(Changwat Pattani)、南東部をヤラ県(Changwat Yala)に接し、南部をマレーシアに隣接。
県都はソンクラ。 主要都市はハジャイ(Hat Yai)。 「ソンクラー県」とも呼ぶ。〈面積〉 7,393.9平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)109万0,100人。 2000(平成12)125万0,900人。 2002(平成14)128万9,100人。〈郡〉 バンクラン郡(Amphoe Bang Klam)。 チャナ郡(Amphoe Chana)。 郡(Amphoe Khlong Hoi Khong)。 カンニアン郡(Amphoe Khuan Niang)。 クラセーシン郡(Amphoe Krasae Sin)。 ナーマム郡(Amphoe Na Mom)。 ナタウィ郡(Amphoe Na Thawi)。 ラノット郡(Amphoe Ranot)。 ラッタプン郡(Amphoe Rattaphum)。 サダオ郡(Amphoe Sadao)。 サティンプラ郡(Amphoe Sathing Phra)。 シンハナコン郡(Amphoe Singha Nakhon)。 テパー郡(Amphoe Thepha)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タイ王国東部、シーサケート県中北部にある県都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タカ目(Accipitriformes)タカ科(Accipitridae)ミサゴ属(Pandion)の大型の海鳥。
海岸や島に住み、海上を飛翔(ヒショウ)し、魚を見つけると急降下して海中に突入し、足で魚類を捕えて食べる。 「うみたか(海鷹)」,「うおたか(魚鷹)」,「かくがのとり(覚賀の鳥)」,「かくがとり(覚賀鳥)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タタ・コンサルタンシー・サービシズの略称。ー・サービシズ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | タブロイド判サイズの新聞(大衆紙)・雑誌。写真や挿絵(サシエ)が多く、内容はスキャンダルなど扇情的な記事を多く扱う。
業界紙・PR紙などにも使用される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/DJ・パーソナリティー/司会・MC/ナレーター/スポーツアナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/アナウンサー/司会・MC |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/アナウンサー/司会・MC/DJ・パーソナリティー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/サクソフォン奏者 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/ダンサー/音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/ナレーター/司会・MC/キャスター/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/プロサックスプレーヤー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/ボクシング(元プロボクサー)/映画監督/歌手 |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/俳優/ダンサー/ミュージシャン |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/俳優/歌手/ミュージシャン/音楽プロデューサー/コメンテイター |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/司会・MC/DJ・パーソナリティー/リポーター/ナレーター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/司会・MC/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/声優/ナレーター/DJ・パーソナリティー/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | タレント/振付師/ダンサー/俳優/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | タンザニア特産の青い宝石、ブルー・ゾイサイト(blue zoisite)の、ティファニー(Tiffany & Co.)の商品名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダツ目(Beloniformes)サヨリ科(Hemiramphidae)の近海魚。
体長は細長く、約40センチメートルくらい。下顎(シタアゴ)が長く突き出ている。 体色は背面が青緑色で、腹面は銀白色。腹部の内側は黒い薄膜で覆(オオ)われている。 春から秋にかけてが旬で、肉は白く味は淡泊で美味。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダニ目(Acarina)コナダニ上科(Acaroidea)コナダニ科(Acaridae)の微小なダニの総称。
ケナガコナダニ・イエニクダニ・サトウダニなど。 |
言葉 | (43)Eddy-Yoshino(人名) | 詳しく調べる (44)ユーコ・スミダ・ジャクソン(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダンサー/モデル |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダンサー/俳優 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダンサー/声楽家/女優 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダンサー/振付師 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダンサー/振付師/演出家 |
言葉 | (6)パパイヤ鈴木とおやじダンサーズ(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ダンサー/歌手 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダンサーがお尻と腹部を感覚的に動かす中東のダンス |
言葉 | |
---|---|
意味 | ダンサーが片脚を後ろに上げ、両腕を伝統的な形で広げる姿勢 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チェコスロバキアの政治家(1884~1948)。ボヘミア出身。大統領在任:1935~1938,1945~1948。
第一次世界大戦中、マサリクらとともにフランスで祖国独立運動を推進。 独立後、1918~1935(大正 7~昭和10)外相・1921~1922(大正10~大正11)首相を経て、1935(昭和10)大統領に就任。 1938. 9.(昭和13)ミュンヘン会議でズデーデン地方のドイツへの割譲が決まると10月イギリスに亡命。のちアメリカに渡る。 第二次世界大戦中はロンドンで亡命政権(1940~1945)を組織。 戦後帰国し、再び大統領に就任。枢軸国であったドイツ人・ハンガリー人の強制退去を命じる(ベネシュ政令)。 1948. 2.25(昭和23)共産主義クーデターにより新民族戦線内閣が成立し、 6. 7辞職。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チェコスロバキアの社会心理学者・政治家(1850~1937)。大統領在任:1918~1935。
スロバキア人の御者の子、ジャン・マサリクの父。 1882(明治15)プラハ大学教授。 1900(明治33)民族政党を組織し、オーストリアからのチェコ民族の独立に活動。 第一次世界大戦中、フランスに亡命し祖国独立運動を推進。 1918.10.(大正 7)チェコスロバキアの独立宣言を発表して帰国し、共和国初代大統領に就任。小協商結成・国内民主化・少数民族保護などに尽力。 |
言葉 | (1)城(レクリエーション、ゲーム、建物) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | チェスの駒で、チェスボードのサイドに平行に駒のないマスをいくつでも動ける |
言葉 | |
---|---|
意味 | チドリ目(Charadriiformes)カモメ科(Laridae)アジサシ亜科(Sternini)の水鳥。
全長約28センチメートル内外。背面は淡灰色、腹面は白色。頭上は黒く、尾は白く燕尾(エンビ)状。嘴(クチバシ)は細長い。 全世界の温帯・熱帯に広く分布する渡り鳥で、日本には夏鳥として南方から本州以南に渡来し、海岸や沼などの砂礫地(サレキチ)で営巣する。空中から水中に突入して魚を捕(トラ)える。秋に南方へ帰る。 かつては日本でふつうに見られたが、現在は環境省指定の希少種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チドリ目(Charadriiformes)カモメ科(Laridae)アジサシ亜科(Sternini)の水鳥。
全長約40センチメートル。 頭頂部が黒く、全身は白い。嘴(クチバシ)と脚(アシ)は赤い。 温帯から熱帯にかけて世界的に広く分布し、無人の小島などに集団で繁殖する。日本では奄美列島以南の南西諸島に夏飛来し繁殖する。日本最大の繁殖コロニーは沖縄県島尻郡(シマジリグン)渡嘉敷村(トカシキソン)の無人島ナガンヌ島。 6月末に産卵し、約1ヶ月で孵化(フカ)する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖(1357~1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を学ぶ。 11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落していたチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。 1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden Monastery)を建立して本山とする。 著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教の『秘密道次第論(ガクリム)』など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チベットの首都ラサの西郊にある、歴代ダライ・ラマの夏の宮殿。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チベット仏教(ラマ教)黄教派の教主。政治・宗教上の最高権力者。
ツォンカパの高弟ゲンドゥン・ドゥプ(dge ’dun gurb)(1391~1475)を初代として始まり、観音菩薩の化身で生き仏として崇拝されて、転生すると信じられている。ラサ市北西部のポタラ(Potala)(布達拉)山上にある寺院ポタラ宮に住んでいた。 ダライ・ラマが未成年のときはパンチェン・ラマ(班禅喇嘛)が最高権力者となる。ぱんちぇんらま(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛),ぽたらきゅう(ポタラ宮),のるぶりんか(ノルブリンカ,羅布林咯) |
言葉 | |
---|---|
意味 | チベット仏教の大僧院。ラサの東方2日行程の地にある。
1409年、黄教派の開祖ツォンカパによって創建。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チャガタイ汗国の創始者(?~1242)。在位:1227~1242。
ジンギス汗の第2子。 兄のジュチ(Juchi)、弟のオゴタイ(Ogotai)らとともに父に従って西征し各地で戦い、金国を討ち、さらに西域諸国を侵略。西遼(カラキタイ)の故地とアムール地方、イリ河谷からサマルカンドに至る中央草原地帯(トルキスタン地方)を領有し、1227年チャガタイ汗国を建国。 弟のオゴタイを大汗位([英]Great Khan)につけ、その政治を補佐。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チョウザメの一種。
全長約1.5メートル。体色は灰青色で、腹部は淡色。体はほぼ円筒形で吻(フン)が突出し、吻の下面に4本の口ひげがあり、その下に口がある。ひげは泥中の動物を探すのに用いる。体には1本の背中線と2本づつの体側・腹面の計5列、菱形(ヒシガタ)の大きな硬鱗(コウリン)が縦に並ぶ。 4~5月ころ産卵のため海から河川を上り、秋には海に下る。 本州北部からサハリンにかけて分布。かつて北海道の石狩川・天塩川などにも産卵のために上ったといわれるが、現在ではほとんど姿を見せない。 ロシア・北アメリカには近縁種が多く、高価なキャビアのほか、釣の対象とされるなど水産上重要となっている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チョウセンアサガオ |
言葉 | |
---|---|
意味 | チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nympha-lidae)マダラチョウ亜族(Danaina)アサギマダラ属(Parantica)の大形のチョウ。
スナビキソウ(砂引草)・フジバカマ(藤袴)・ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の開花に従い、世代を交代させながら季節によって南北に長距離移動する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)ヤママユガ科(Saturni-idae)ヤママユ属(Antheraea)のガ(蛾)。
「ヤママユガ(山繭蛾)」,「ヤマコ(山蚕)」,「テンサン(天蚕)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | チリ国営銅公社の略称。
本社はサンチアゴ(San Tiago)。 世界最大の産銅会社。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツツジ目(Ericales)イチヤクソウ科(Pyrolaceae)ウメガサソウ属(Chimaphila)の常緑多年草。
6月ころ、茎頂に白い小花を開く。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツツジ目(Ericales)エゴノキ科(Styracaceae)アサガラ属(Pterostyrax)の落葉高木。
「アサギ(麻木)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツツジ目(Ericales)サクラソウ科(Primulaceae)サクラソウ属(Primula)の多年草。
本州中央部の日本海側、高山の湿地に見られる。 草丈5~20センチメートル。 7~8月、径2センチメートルほどの紅紫色の花を開く。 母種はエゾコザクラ([学]Primula cuneifolia)。 「ナンキンコザク(南京小桜)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツツジ目(Ericales)サクラソウ科(Primulaceae)サクラソウ属(Primula)の多年草。中国雲南省原産。
「オトメザクラ(乙女桜)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camel-lia)の常緑低木。
東北・北陸の日本海側、多雪地帯の山地に自生。 樹高2~3メートル。ヤブツバキに似るが、花弁はやや薄くて広く開くものが多い。オシベ(雄蕊)の花糸は鮮黄色で、サザンカに似る。葉は長卵形で互生し、長さ10センチメートルほど。 雪どけ後の4~5月に開花。 ヤブツバキと交雑または交配し、多くの園芸品種が作られている。 「オクツバキ(奥椿)」,「サルイワツバキ(猿岩椿)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ナツツバキ属(Stewartia)の落葉高木。
高さ10~15メートルで、幹はサルスベリに似て、滑らかな黄褐色。葉は楕円形で約10センチメートル、縁に細鋸歯があり、裏面に白い細毛を生ずる。紅葉する。 6~7月、葉腋にツバキに似た径5~6センチメートルの白色の五弁花を早朝に咲かせ、夕方には散る。果実は卵形で、熟すと五片に裂ける。 本州の福島以南の山地に自生し、また庭木としても植えられる。 材は床柱・器具・彫刻用とする。 アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)のサラジュ(沙羅樹)と誤り、「シャラノキ(沙羅樹)」,「シャラ(沙羅)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツユクサ(露草)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツユクサ(露草)の栽培変種。4倍体で、全体に大きく、花も大形。
観賞用のほか、かつては青花紙を作るために栽培された。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツユクサ(露草)の花の絞り汁。その染料。
水に簡単に溶け、また直射日光で簡単に脱色する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツユクサ目(Commelinales)ミズアオイ科(Pontederia-ceae)ホテイアオイ属(Eichhornia)の多年生水草。熱帯アメリカ原産。
日本の暖地の池・沼などで野生化している帰化植物。 葉柄の中央が鶏卵大に膨れ、浮袋となって水面に浮く。 夏~初秋に淡紫色の花をつけ、一日でしおれる。 金魚鉢や水鉢などに浮かせ観賞用とする。 「ホテイソウ(布袋草)」,「ウォーターヒヤシンス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツユクサ目(Commelinales)ミズアオイ科(Pontederia-ceae)ミズアオイ属(Monochoria)の一年草。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツユクサ科の植物の総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ツユクサ科ムラサキオモト属の植物。学名:Rhoeo spathacea (Sw.) W. T. Stearn |
言葉 | |
---|---|
意味 | ティムール帝国の創始者(1336~1405)。在位:1369~1405。トルコ系モンゴル族のバルラス部族(the Barlas tribe)の出身で、牧人の子。ジンギス汗(カン)の子孫とも言われる。
チャガタイ汗国の衰えに乗じ、1396(応永 3)サマルカンドで即位。 1402. 7.(応永 9)アンゴラ(現アンカラ)でオスマン・トルコのスルタン(皇帝)バヤジット一世(Bajazet I)を破り(アンカラの戦い)、大帝国を建設。 明への遠征の途中、シルダリア川(Syr-Darya)河畔オトラル(Otrar)で病死。 「チムール」,「タムールレイン(Tamerlane)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ティーンエイジャーまたは若者で、パンクロックの演奏者(または熱狂者)であり、若者のパンクサブカルチャーの一員である人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサスのサン・アントニオからのカンザスのアビリンへの前の牛道 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサスの低く生えるトネリコ |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサスの川 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサスバーガーのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス南東部メキシコ湾近くに位置する |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス境界の近くのレッド川のルイジアナ北西部の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス州中央西部の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス州人が1836年にテキサスがメキシコからの独立を宣言したことを祝う記念日 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス州西部の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス東中部の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス油田北部の中心に位置する、テキサス北東部の大きな商工都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テキサス西部を通ってニューメキシコから南東に流れるリオグランデの支流 |
言葉 | (2)ウェッブ(コンピューター、アイコン) | 詳しく調べる (3)ワールドワイドウェブ(コンピューター、アイコン) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | テキスト・グラフィック・音声・アニメーションのリソースをハイパーテキストトランスファープロトコルによって提供するインターネットサイトの集合から成るコンピュータネットワーク |
言葉 | |
---|---|
意味 | テッサリアは、古代ギリシャの以前の地域であった |
言葉 | |
---|---|
意味 | テニスで、相手にサーブ権利のあるゲームを破って勝つこと。
「サービスブレーク」とも、単に「ブレイク」,「ブレーク」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テニスで、相手のサーブしたボールを相手がレシーブできない(受けられない)ように、相手から離れた場所や球威・変化球などで打ち返すこと。
また、それで得たポイント。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テレビ・ラジオなどの放送圏(サービスエリア)。受信・受像可能範囲。また、その視聴者数。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テングサ(天草)から作られる食材・食品。
主成分はガラクトース(galactose)の一種、「アガロース(agarose)」や「アガロペクチン(agaropectin)」。その分解酵素は「アガラーゼ(agarase)」。 冬季、角柱状に切り分けた生天(ナマテン)を夜間の寒気で凍らせ、日中の日光で溶かして寒風で乾燥させる作業を繰り返して製する。 英語では「アガアガ」と呼ぶ。なたでここ(ナタデココ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | テンサイから作られる砂糖 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テンサイの藷糖からとった甘味料 |
言葉 | |
---|---|
意味 | デイサービスのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター及び老人介護支援センターのことです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | デッサンなどを入れておく、厚紙で作られた画板兼用の紙バサミ。
「ポートフォリオ(portfolio)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | デッサンに用いる黒い木炭の棒 |
言葉 | |
---|---|
意味 | デッサンや絵画による表現 |
言葉 | |
---|---|
意味 | デンプンを麦芽糖に変える酵素。
サツマイモに多く含まれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | データ処理のほとんどを行うコンピュータの部分(マイクロプロセッサ・チップ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | デーン人が991年にサクソン人を破った戦い |
言葉 | |
---|---|
意味 | トウガラシ(唐辛子)の一品種。
インド東部のアッサム地方やバングラディシュ北西部の原産。 世界一辛(カラ)いと言われているハバネロ(Habanero)の2~3倍辛いという。 「ナガ・ジョロキア(Naga Jolokia)」,「ブート・ジョロキア(Bhut Jolokia)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トウダイグサ科に属する細長い草本の属 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トウダイグサ科アカメガシワ属の植物。学名:Mallotus japonicus (Thunb. ex Murray) Muell. Arg. |
言葉 | |
---|---|
意味 | トウダイグサ科コミカンソウ属の植物。学名:Phyllanthus flexuosus Muell. Arg. |
言葉 | |
---|---|
意味 | トウダイグサ科ペディラントゥス属の植物。学名:Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit. var. variegatus Hort. |
言葉 | |
---|---|
意味 | トカゲ目(有鱗目)(Squamata)クサリヘビ科(Viperidae)の毒蛇。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トカゲ目(有鱗目)(Squamata)クサリヘビ科(Viperidae)マムシ亜科(Crotalinae)に属する毒蛇の一群。南北アメリカに生息。
尾端に表皮から変じた数個の角質の中空の輪があり、危険が近づくと尾を振って音を出す。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トクサの唯一残存科:シダ同類 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トクサ科トクサ属の植物。学名:Equisetum arvense L. |
言葉 | |
---|---|
意味 | トゲだらけの低木および小さい高木:サンザシ |
言葉 | |
---|---|
意味 | トマトとモッツァレッラ・チーズにバジリコとオリーブ・オイルを合(ア)えたサラダ。
赤・白・緑の色合いが美しいサラダ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トヨタ自動車(株)のスポーツ用多目的車(SUV)ハイラックス・サーフ(HILUX SURF)の海外販売名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トヨタ自動車(株)の高級車(セダン)。
後継車はレクサスLS。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トラペーズはフランス語で台形のこと。裾(すそ)に向かうにつれて広がりをもつシルエット。58年、イヴ・サンローランが初めて手がけたディオールのコレクションで発表されたもので、緩やかな裾広がりのシルエットを言うようになった。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ中央部、カイセリ県の県都。
古称は「カイサレイア(Kayseria)」,「カエサレア(Caesarea)」,「カエサレイア(「カエサレイア(Caesaria)」,)」,「マザカ(Mazaka)」など。〈人口〉 1975(昭和50)21万人。 1993(平成 5)44万4,923人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ刀(Turkish saber)の一種。
Sの字にゆるく湾曲し、鐔(sword guard)と護拳(knuckle guard)のないサーベル(軍刀)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ北西部、サカリヤ県(Sakarya Ili)南西部の都市。
北緯40.51°、東経30.17°の地。〈人口〉 1990(平成 2)1万0,088人。 2000(平成12)1万3,200人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ北西部、小アジア半島北西端のコジャエリ半島の基部にある県。東部をサカリヤ県(Sakarya Ili)に接し、北部を黒海に面する。
県都はイズミット(Izmit)。〈面積〉 3,524平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2) 92万0,300人。 2000(平成12)120万3,300人。 2002(平成14)126万5,900人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ北西部の県。南東部をキュタヒヤ県(Kutahya Ili)、西部をバルケシル県(Balikesir Ili)に接し、北西部をマルマラ海(Sea of Marmara)に面する。
県都はブルサ。〈面積〉 1万0,886平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)159万6,161人(10月21日現在)。 2000(平成12)212万5,140人(10月22日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ北西部の県。西部をコジャエリ県(Kocaeli Ili)に接し、北部を黒海に面する。
県都はアダパザリ(Adapazari)。 「サカルヤ県」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)セント・ソフィア寺院 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | トルコ北西部の都市イスタンブールにあるイスラム教寺院。
「聖ソフィア寺院([英]Saint Sophia temple)」,「聖ソフィア教会([英]Saint Sofia Church)」,「聖ソフィア聖堂([英]Saint Sophia Cathedral)」,「ハギアソフィア([希]Hagia Sophia)」,「アギアソフィア([希]Hagia Sophia)」,「アヤ・ソフィア([トルコ語]Aya Sofia)」,「サンタ・ソフィーア([伊]Santa Sofia)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ北部の県。北部を黒海に面する。
県都はサムスン。〈面積〉 9,579平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)116万1,207人。 2000(平成12)120万3,681人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ南部のハタイ県(Hatay Ili)中部の港湾都市。
北緯36.58°、東経36.17°の地。 地中海北東部のイスケンデルン湾(Gulf of Iskenderun)に面する。 旧称は「アレクサンドレッタ(Alexandretta)」。〈人口〉 1990(平成 2)15万4,800人。 2000(平成12)15万9,149人。 2003(平成15)17万1,700人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ西部の県。北部をブルサ県(Bursa Ili)、南東部をアフィヨン県(Afyon Ili)、北西部をバルケシル県(Balikesir Ili)に接する。
県都はキュタヒヤ。〈面積〉 1万1,875平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)57万7,905人(10月21日現在)。 2000(平成12)65万6,903人(10月22日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トルコ西部の県。西部をイズミル県(Izmir Ili)に接する。
県都はマニサ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トロイアの王子。トロイア王プリアモス(Priamos)とヘカベー(Hekabe)の子、ヘクトル(Hektor)・トロイロス(Troi-los)・カッサンドラ(Kassandra)の兄弟。
アテナ・ヘラ・アフロディテの3柱の女神が美を競った時、その審判をしてアフロディテを最高とした。その報償としてスパルタ(Sparta)王妃へレネ(Helene)を連れ去って妻とし、トロイア戦争の原因を作った。う(トロイア戦争) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツのワルサー(Walther)社製の刑事用自動拳銃。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツの地理学者アレクサンダー・フンボルトの別称。 |
言葉 | (1)リーフェンシュタール | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ドイツの女性映画監督(1902. 8.22~2003. 9. 8)。ベルリン生れ。
ダンサー・女優を経て映画監督となる。 1934(昭和 9)ナチス党大会の記録映画『意志の勝利』。 1936(昭和11)ベルリン・オリンピックの記録映画『民族の祭典』、1938(昭和13)『美の祭典』。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツの戦艦。
基準排水量42,900トン。全長251メートル、全幅36メートル。主砲38サンチ連装砲4門。 戦艦ビスマルクと同型のビスマルク級戦艦(Bismarck class battle ships)。 「テルピッツ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツの社会主義者・労働運動指導者(1825~1864)。
1848(嘉永元)三月革命に参加。 1863(文久 3)全ドイツ労働者同盟を組織、その初代総裁となる。 資本主義体制では労働者の貧困は永遠に続くとする「賃金鉄則」を唱え、国家を労働者の解放に利用する独自の国家社会主義を展開し、普通選挙権獲得の先頭に立つ。 1864(元治元)決闘で重傷を負い、死亡。 著書は『既得権の体系』・『労働者綱領』など。 「ラッサール」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツの製薬会社バイエル(Bayer)社製の抗生物質シプロフロキサシン(Ciprofloxacin)の商品名。炭疽病の治療薬。
「サイプロ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツ・ルネサンスの代表的の画家・版画家(1472~1553)。クローナハ(Kronach)生れ。
1501(文亀元)ウィーンの宮廷に出入り。 1505(永正 2)ヴェッテンベルクでザクセン選帝侯の宮廷画家となる。 初めてビーナスなどの女性の裸体画を描く。 ルターの友人。 「クラナーハ」,「クラナハ」,「大クラナッハ(Lucas Cranach der Aeltere)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツ東部の州。北西部をザクセン・アンハルト州に隣接。
州都はドレスデン(Dresden)。 英語名で「サクソニー(Saxony)」とも呼ぶ。〈面積〉 1万8,412.16平方キロメートル。〈人口〉 1987(昭和62)503万2,000人。 2002(平成14)436万7,600人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドコサペンタエン酸の略称。
脳卒中による死亡率低減に深く関連していると目されている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドミニカ共和国北部、サンチアゴ州の州都。正称はサンチアゴ・デ・ロス・カバイェロス(Santiago de los Caballe-ros)。
北緯19.48°、西経70.69°の地。 「サンティアゴ」とも呼ぶ。〈人口〉 1986(昭和61)30万8,400人(推計)。 1993(平成 5)36万5,500人。 2003(平成15)50万1,800人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドルメン(dolmen)・メンヒル(menhir)・ストーンサークル(stone circle)(環状列石)・ストーンヘンジ(Stonehenge)・アリニュマン(alignement)など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナイジェリア北部からニジェール南部のサバンナ地帯に居住するニグロイド系(黒人系)の民族。チャド語派に属するハウサ語を話す。
大半がイスラム教徒。 古くはサハラ砂漠中央部に住んでいたが、ベルベル人やアラブ人の圧迫で南下。 13世紀ころまでにイスラム化。 14世紀中期~19世紀初頭、ゆるやかな同盟による連合国家(confederation of Hausa states)(ハウサの七王国)を形成。 19世紀初頭、フルベ族に征服された。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナイジェリア南部の州。ニジェール川(the Niger)下流のデルタ流域に位置し、西部をギニア湾(Gulf of Guinea)に面する。
州都はアサバ(Asaba)。〈面積〉 1万7,698平方キロメートル。〈人口〉 1991(平成 3)259万0,500人。 2003(平成15)400万1,600人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナイトクラブで、ウサギの尻尾と耳のついたコスチュームを着た若いウェートレス |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナキウサギ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)ツクバネアサガオ属(Petunia)の多年生。園芸上は一年草。南アメリカ原産。
高さ15~60センチメートル。葉は卵形で対生。 6~10月、上方の葉腋(ヨウエキ)に先が浅く五裂したロート状(漏斗状)の花を開く。花色は青紫色・紅赤色・淡紅色・白色絞りなどで、黒色もある。 園芸品種が多く、八重咲きもあり、花壇用・鉢植えに栽培される。 「ペチュニア(petunia)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)トウガラシ属(Capsicum)の一年草。原産地の熱帯アメリカでは多年草。
世界的に栽培され、多くの栽培品種があり、食用のほか鑑賞用もある。ピーマンは食用の甘み種。 夏、白色の小五弁花をつける。果実は緑・黄・赤・黒紫などさまざま。未熟の間は濃緑色で、熟すとしだいに赤くなる。乾燥させて香辛料とする。 辛味の成分はカプサイシンで、胃液の分泌をうながすほか、消毒・強壮などの効果がある。体内の脂を燃やすダイエット効果も期待されている。 「とんがらし(トンガラシ)」,「南蛮辛子(ナンバンガラシ)」,「南蛮」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)サツマイモ属(Ipomoea)のツル性(蔓性)多年草で、園芸上は一年草。
茎は他の物に巻き付いて長く伸び、長さ数メートルになる。茎を切ると白汁を出す。 葉は円心形または三浅裂したハート形で、長さ約10センチメートル。互生。 夏の夕方、葉のつけ根の花軸にアサガオに似た形の白い花を数個開き、翌朝しぼむ。大きさは約15センチメートルで、香気を放つ。 熱帯アメリカ原産で、明治初期に観賞用として渡来し、鉢植えなどで栽培。 「ヤカイソウ(夜開草,夜会草)」,「ユウガオ(夕顔)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)サツマイモ属(Ipomoea)の一年草・中国野菜。熱帯アジア原産。
茎の中が空洞で水面をはうように生育する。 「エンサイ(瓮菜 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナチュラルチーズの一種。イギリスのサマーセット州(County of Somerset)チェダー村(Cheddar Village)の原産。
オレンジ色の硬質のチーズ。おだやかな酸味と甘い芳香がある。 単に「チェダー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)ツメクサ属(Sagina)の一、二年草。
「タカノツメ(鷹の爪)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナデシコ目(Caryophyllales)モウセンゴケ科(Drosera-ceae)ハエトリグサ属(Dionaea)の多年生食虫植物。北アメリカ東南部の原産。一属一種。
葉は根生し、扁平な葉柄の先に二つに閉じることができる円形の葉身が付いている。葉身の縁に長い毛があり、葉面には三対の感覚毛があって、小虫がこの毛に触れると閉じて捕らえ、消化液を出して消化吸収する。 5月ころ、白色の五弁花を開く。 観賞用に栽培。 「蠅取草(はえとりぐさ,はえとりそう)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナデシコ科サボンソウ属の植物。学名:Saponaria officinalis L. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナデシコ科ミミナグサ属の植物。学名:Cerastium glomeratum Thuill. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナバホ族が用いるアサパスカ語族の言語 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナポレオン3世率いる仏・サルジニア軍とフランソワ・ジョセフ皇帝率いるオーストリア軍との決着のつかない1859年の戦い |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナポレオン指揮下のフランス軍は、アレキサンドル1世とフランツ2世が率いるロシア・オーストリア連合軍を破った |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/DJ・パーソナリティー/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/アナウンサー/DJ・パーソナリティー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/キャスター/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/リポーター/キャスター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/司会・MC/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/司会・MC/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/司会・MC/アナウンサー/リポーター/俳優 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/司会・MC/キャスター/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/声優/DJ・パーソナリティー/司会・MC/キャスター/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナレーター/DJ・パーソナリティー/アナウンサー/司会・MC |
言葉 | |
---|---|
意味 | ナングロ・アチェ・ダルサラムの略称。ルサムラ州) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニカラグア南西部にある湖。
面積は約8,000平方キロメートルで、中央アメリカ最大の湖。海抜32メートル。 南西岸寄りにオメテペ島(Isla de Ometepe)がある。 北東部から流入するチピタパ川(Rio Tipitapa)でマナグア湖(Lago de Managua)に通じ、南東端からサンフアン川(Rio San Juan)が流出し、カリブ海(Caribbean Sea)に注(ソソ)ぐ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニガミを含まないこと以外ではアブサンと似ている |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニシン目(Clupeiformes)キュウリウオ科(Osmeridae)(別名ワカサギ科)の淡水魚。
体は細長く、環境により異なるが多くは体長15センチメートルくらい。 佃煮や甘露煮にする。 「あまさぎ」,「ちか」,「つか」,「さくらうお」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニジェール北部から南西部に広がる山地。東側はテネレ砂漠(Tenere Desert)、西側はサハラ砂漠(Sahara Desert)。
中央部に同国最高峰イドゥカルンタゲース山(Mont Idoukal-n-Taghes)(2022メートル)、その北方にタムガク山(Mont Tam-gak)(1988メートル)、さらにその北方にグレブン山(Mont Gre-boun)(1944)がある。 「アイル山脈(Air Mountains)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニューギニアと日本の間にあるミクロネシア(グアムと北マリアナ諸島を含む)のサンゴと火山の列島 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニューサウスウェールズのマランビジー川の町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニュージーランド北島とグレートバリア島(Great Bar-rier Island)との間にある無人島。オークランドの北方約80キロメートル。
ムカシトカゲ(昔蜥蜴)など野生動植物のサンクチュアリとなっていて、許可なく上陸はできない。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニューハンプシャーとバーモント間の境界に沿ったまたロングアイランド・サウンドに注ぐマサチューセッツとコネチカットを通じた北ニューハンプシャーから南への流れ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ニンフルサグがこの名前のもとで崇拝されていた |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネオコンサーバティブ(neoconservative)の略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネズミやウサギの狩猟用に飼育されたヨーロッパ産のケナガイタチの家畜アルビノ種 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネズミザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ(鮫)。
タテビレやシリビレの縁が白い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネズミザメ目(Lamniformes)ドチザメ科(Triakidae)の海産の軟骨魚。全長約1.5メートルの小形のサメ。
体色はネズミ色で、側面と背面に小白点が散在する。 胎生で、1度に5~15匹生む。 日本近海からアフリカにかけて生息する。 刺身・惣菜用や上等のかまぼこ材料となる重要水産魚。 「ホシブカ(星鱶)」,「カノコザメ(鹿子鮫)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネズミ目(Rodentia)ヤマアラシ科(Hystricidae)の哺乳類。
背から尾の上面に針状の剛毛があり、敵が近づくと剛毛を逆立て、体を振って剛毛を打ち鳴らし威嚇(イカク)し、ときには背を向けて攻撃する。 地上に住む。 アジア・ヨーロッパ・アフリカに生息。〈属〉 ヤマアラシ属(Hystrix)。 フサオヤマアラシ属(Atherurus)。 ネズミヤマアラシ属(Trichys)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネットワーク上で、パソコン端末などクライアントの時間補正専用に設けられたサーバーの通信手順(プロトコル)。
NTP(Network Time Protocol)の簡易版。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネットワーク上でIPレベルの接続を確認するためのサービス。
コマンド名は「ピング(Ping)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネット経由でのサービス形態。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール中南部、ナラヤニ地方(Narayani Zone)中南部、パルサ地区(Parsa District)の中心地。
北緯27.02°、東経84.87°の地。 インドとの国境近くの湿潤なタライ地帯(Tarai Region)に位置する。 「ビールガンジ」とも呼ぶ。〈人口〉 1981(昭和56) 4万3,642人。 1991(平成 3) 6万9,000人。 2001(平成13)11万2,000人。 2004(平成16)11万9,900人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール中南部の地方。北部・北東部をバグマティ地方(Bag-mati Zone)、南東部をジャナカプール地方(Janakpur Zone)に接し、南部をインドに隣接。〈5地区(郡)〉
マクワンプール地区(Makawanpur District)。 チトワン地区(Chitwan District)。 ラウタハト地区(Rautahat District)。 バラ地区(Bara District)。 パルサ地区(Parsa District)。〈面積〉 8,313平方キロメートル。〈人口〉 2004(平成16)268万4,900人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール中西部、ラプティ地方(Rapti Zone)の地区。北部をルクム地区(Rukum District)、南東部をピュータン地区(Pyut-han District)、南部をダン地区(Dang District)、西部をサリヤン地区(Salyan District)に接する。
首都カトマンズから西約320キロメートル。 ネパール共産党毛沢東主義派の拠点。 「ロルパ郡」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール南東部、コシ地方(Koshi Zone)南西部、スンサリ地区(Sunsari District)の都市。
北緯26.46°、東経87.28°の地。 インドとの国境近くの湿潤なタライ地帯(Tarai Region)に位置する。〈人口〉 1981(昭和56) 9万3,544人。 1991(平成 3)12万9,400人。 2001(平成13)16万6,900人。 2004(平成16)17万8,600人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール南東部、ジャナカプール地方(Janakpur Zone)中北部の地区。北部をドラカ地区(Dolakha District)、南部をシンズリ地区(Sindhuli District)に接し、東部をサガルマーター地方(Sagarmatha Zone)、西部をバグマティ地方(Bagmati Zone)に隣接。
「ラメチャプ郡」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール南東部、ジャナカプール地方(Janakpur Zone)南西部の地区。南部をインドに隣接。
行政所在地はマラングア(Malangwa)。 「サルラヒ郡」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール東部、コシ地方(Koshi Zone)西部の地区。北部・北東部をサンクワサバ地区(Sankhuwasabha District)、南東部をダンクタ地区(Dhankuta District)に接し、南部・西部をサガルマーター地方(Sagarmatha Zone)に隣接。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール東部、サガルマーター地方(Sagarmatha Zone)北部のソルクンブ地区(Solukhumbu District)中北部にある、エベレスト(Everest)(現地名:サガルマーター)登山口。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ネパール東部の地方。東部をメチ地方(Mechi Zone)、西部をサガルマーター地方(Sagarmatha Zone)に接し、北部を中国、南部をインドに隣接。〈地区(郡)〉
サンクワサバ地区(Sankhuwasabha District)。 テーラトゥム地区(Terhathum District)。 ダンクタ地区(Dhankuta District)。 ボジュプール地区(Bhojpur District)。 モラン地区(Morang District)。 スンサリ地区(Sunsari District)。〈面積〉 9,669平方キロメートル。〈人口〉 2004(平成16)263万1,800人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ノルウェーのオーディン、及びアングロサクソンのウォドンに相当 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ノンバンクを含む金融機関の貸付債権やリース債権などの回収・管理を、委託または買い取って行う専門会社。
暴力団などによる不適切な取り立てを防ぐため、一般企業の商取引債権(売掛金など)は含まれない。 「サービサー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ノンリーサル・ウエポンズ(非致死兵器)の略称。くだん(クラスター爆弾) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ノーサンプトンシアの主要な町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ノースカロライナ中部とサウスカロライナ北東部を通って大西洋に流れる川 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ノースダコタおよびサウスダコタ州の地域 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハイロセレウス属のサボテンの総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハエ目(双翅目)(Diptera)クロバエ科(Calliphoridae)のハエの一群の総称。
ケブカクロバエ・オオクロバエ・エゾクロバエなど。 動物の糞や死骸をエサとする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハクサンコザクラ(白山小桜)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハサミ(鋏)。バリカン・爪切り・木ばさみ・草刈り機など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハナシノブ科クサキョウチクトウ属の植物。学名:Phlox paniculata L. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハハコグサ(母子草)の別称。春の七草の一つ。
「ゴギョウ(御形,五行)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハハコグサ(母子草)の若葉を用いた草餅。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハプスブルク家のオーストリアの君主・神聖ローマ女帝(1717~1780)。在位:1740~1780。カール六世の娘、フランツ一世の皇帝妃。ヨゼフ二世、レオポルト二世、マリー・アントワネットの母。
英語名で「マリア・テレサ(Maria Theresa)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハンガリー南部の県。
県都はセクサールド(Szekszard)。 |
言葉 | (1)フェッチ・アドレス・ストップ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ハードウェアによるプログラムのデバッグ装置。
コンソール・パネル(操作卓)のトグル・スィッチでプログラムのアドレス(番地)を設定し、実行サイクルでアドレス・ポートに設定アドレスが現れた時点、つまりそのアドレスの命令を実行しようとした直前にコンピュータの実行を停止(halt)させるもの。 停止した時点のデータの内容を参照して正しく実行されていたかを判断するもの。また、データの内容を書き換えて実行を継続させることもある。 データが正しくないときはその命令以前にバグ(ミス)がある。プ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ハーフサイズ・カメラの略称。 |
言葉 | (1)ウインドケーブ国立公園 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | バイソンの群れと鍾乳洞を特色とする、サウスダコタの国立公園 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バスケットボール、サッカー、またはホッケーなどの試合でフォワードの位置でプレイする人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バター付きのパンにニシンや燻製したウナギ、またはサケなどからスタートする食べものの盛り合わせ |
言葉 | |
---|---|
意味 | バトゥ(Batu)(抜都)が建国したキプチャク汗国(1243~1502)の首都。
ボルガ川(Reka Volga)下流東岸、ロシア南西部のアストラハン(Astrakhan)北方に建設。 「サライ・バトゥ(Sarai Batu)」,「旧サライ(Old Sarai)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バトゥの若い弟ベルケ(Berke)が建設したキプチャク汗国の首都。
13世紀に(1)より上流のボルゴグラード(Volgograd)付近に建設。 1396(応永 3)ティムール(Timur)の攻撃を受けて衰退。 16世紀なかころ、イワン四世(Ivan IV)により破壊。 「サライ・ベルケ(Sarai Berke)」,「新サライ(New Sarai)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バニラビーンズといくつかのバルサム樹脂で見つけられた水晶のような合成物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バビロニアのバビロンの捕囚の後、エルサレムでユダヤ人の法律と崇拝を再構成する紀元前5世紀のラビの努力について書かれている旧約聖書本 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)のツル性(蔓性)一年草。雌雄異株。
日当たりのよい路傍・空地・河原に群生する普通の雑草。 茎全面と葉柄に逆向きの小さいトゲがあり、葉にもトゲ状の毛がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)のツル性(蔓性)多年草。雌雄異株。
本州~九州の山地に自生。 ホップの一変種。葎草) |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)イラクサ属(Urtica)の多年草。とげのある毒草。
漢名は「蕁麻(ジンマ)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)ウワバミソウ属(Elatostema)の多年草。
「ミズナ(水菜)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)カラムシ属(Bo-ehmeria)の多年草。
茎は太く、高さ50センチメートル~1メートル。 葉は対生し、広卵形で質が厚く、上面にザラザラとしたシワ(皺)がある。 初夏に下部の葉腋(ヨウエキ)から細長い雄花序をつけ、夏には上部の葉腋に太く短い雌花序をつける。 北海道南部~本州紀伊半島の太平洋岸に群生して自生。 「ヤハズカラムシ(矢筈苧)」,「ビロードソウ(天鵞絨草)」,「ビロードカラムシ(天鵞絨苧)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)カラムシ属(Boehmeria)の多年草。東南アジア原産。
茎丈は1~1.5メートル。 葉は広卵円形で、先は尖(トガ)り、下面に白綿毛が密生する。 8~9月ころ、葉腋(ヨウエキ)に淡緑色の小花を穂状に多数つける。 果実は楕円形で毛が多い。 原野に自生し、繊維を採るために畑で栽培もする。 青茎の皮から「あおそ(青麻,青苧)」と呼ぶ繊維を採り、糸を紡(ツム)いで上布(ジョウフ)と呼ぶ上質の麻布を織る。 「マオ(真麻,苧麻)」,「チョマ(苧麻)」,「クサマオ(草真麻)」ともよぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の植物の総称。
落葉低木・常緑低木が多いが、草本性やつる性のものもある。また、幹(茎)・葉ともにトゲのあることが多い。葉は単葉・三出葉・羽状複葉など。 花は五弁花。果実はイチゴ(苺)に似た小核果から成る集合果で、初夏に黄色または紅色に熟し、食べられるものが多い。 日本には約35種、世界には100種以上がある。 モミジイチゴ・ナワシロイチゴ・アワイチゴ・カジイチゴ・クサイチゴ・ベニバナイチゴ・ラズベリー・ブラックベリーや、観賞用のトキンイバラなど。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉小高木。
関東・甲信地方、特に静岡県南部の富士山の裾野、箱根・伊豆、房総半島の山中に自生。 5~6月、葉の出る前に開花するウバザクラ(姥桜)の一種。花は白色かまれに淡紅色で、小さく下向きにつく。 「フジザクラ(富士桜)」,「ハコネザクラ(箱根桜)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。
沖縄・台湾・中国南部・ベトナムに自生。 花期は1~2月で、葉に先立って濃紅色の五弁花をつける。花弁は下向き半開で、鐘形のまま平開しない。 「ヒザクラ(緋桜)」,「サツマヒザクラ(薩摩緋桜)」,「タイワンザクラ(台湾桜)」とも呼び、通称は「カンザクラ(寒桜)」、旧称は「ヒカンザクラ(緋寒桜)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。中国原産。
花は白い。 果実(サクランボ)をとるために栽培され、主産地は山形県。 「ミザクラ(実桜)」,「桜桃(オウトウ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)の落葉小高木。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)シモツケソウ属(Fil-ipendula)の多年草。
「キシモツケ(木下野)」に対して「クサシモツケ(草下野)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ科サクラ属の植物。学名:Prunus incisa Thunb. |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ科サクラ属の植物。学名:Prunus sargentii Rehd. |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ科サクラ属の植物。学名:Prunus ssiori Fr. Schm. |
言葉 | |
---|---|
意味 | バラ科サンザシ属の植物。学名:Crataegus chlorosarca Maxim. |
言葉 | |
---|---|
意味 | バルカン半島北西部、クロアチア中北西部のカルロバッツ郡北部にある郡都。
サバ川(Sava River)の支流のクーパ川(Rijeka Kupa)とコラナ川(Rijeka Korana)の合流点。 「カルロバツ」とも呼ぶ。〈人口〉 1991(平成 3)5万9,999人(3月31日現在)。 2001(平成13)4万9,082人(3月31日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バルサムを産出するどんな種子植物のいずれか |
言葉 | |
---|---|
意味 | バルト海(Baltic Sea)のフィンランド湾(Gulf of Fin-land)東部、ロシアのサンクトペテルブルグ(Sankt-Peterburg)の沖約32キロメートルにある島。
レニングラード州(Leningradskaya Oblast)に属する。 東部に軍港クロンシュタット(Kronstadt)がある。 |
言葉 | (10)マイレン・トレウバエフ(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | バレエダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | バレエ団の一員である訓練されたダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | バングラデシュ南西部、クルナ州(Khulna Division)西端にあるサトキラ県の県都。
北緯22.71°、東経89.08°の地。〈人口〉 1991(平成 3) 7万3,100人。 2002(平成14)10万2,700人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バングラデシュ南西部、クルナ州西部の県。東部をバゲラット県(Bagar Hat District)、西部をサトキラ県(Satkhira Dis-trict)に接する。
「クールナ県」とも呼ぶ。〈面積〉 4,395平方キロメートル。〈人口〉 1991(平成 3)213万1,000人。 2002(平成14)263万2,200人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | バングラデシュ南部の州。
州都はバリサル。〈面積〉 2,192平方キロメートル。〈人口〉 1991(平成 3)229万9,000人。 2002(平成14)278万4,000人。 |
言葉 | (1)ラシュカル・イ・ジャンビ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | パキスタンのイスラム教スンニ派の過激派テロ組織の一つ。
シパヘサハバ・パキスタン(Sippah-e-Sahaba Pakistan)の分派組織で、アルカイダ(Al Qaeda)と関係を持っている。 略称は「LJ」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタンの地対地弾道ミサイルの総称。
ハトフ2型:通称はアブダリ(Abdali)。中距離ミサイル、射程距離3,500キロメートル。 ハトフ3型:通称はガズナビ(Ghaznavi)。新型短距離ミサイル、射程距離約290キロメートル。 ハトフ4型:通称はシャヒーン(Shaheen)。中短距離ミサイル。 ハトフ5型:通称はガウリ(Ghauri)。中距離ミサイル。 ハトフ6型:通称はシャヒーン2(Shaheen 2)。中距離ミサイル。 ハトフ7型:通称はバーブル(Babur)。巡航ミサイル。 ハトフ8型:空中発射巡航ミサイル。射程350キロメートル。(シャヒーン),がうり(ガウリ),ばーぶる(バーブル)(2),はいだー(ハイダー) |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタンの短距離弾道ミサイルハトフ2型の通称。
射程距離、180キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタンの都市ファイサラバード(Faisalabad)の旧称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)中南部の県。北部をファイサラバード県(Faisalabad Division)、北東部をラホール県(Lahore Division)、東部・南部をバハワルプール県(Bahawalpur Division)、西部をデラガジカーン県(Dera Ghazi Khan Division)に接する。
県都はムルタン。〈面積〉 2万1,137平方キロメートル。〈人口〉 1981(昭和56) 753万3,710人。 1998(平成10)1,157万7,431人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)中央部の県。北部・北西部をサルゴダ県(Sargodha Division)、北東端をグジランワーラ県(Gujranwala Division)、東部をラホール県(Lahore Division)、南部をムルタン県(Multan Division)、南西部をデラガジカーン県(Dera Ghazi Khan Division)に接する。
県都はファイサラバード。〈面積〉 1万7,917平方キロメートル。〈人口〉 1981(昭和56)666万7,425人。 1998(平成10)988万5,685人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)北西部のサルゴダ県東部にある県都。
北緯32.08°、東経72.67°の地。〈人口〉 1961(昭和36)12万9,291人。 1972(昭和47)20万0,460人。 1981(昭和56)29万1,362人。 1998(平成10)45万8,440人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)北部の県。南東部をグジランワーラ県(Gujranwala Division)、南西部をサルゴダ県(Sargodha Division)に接する。
県都はラワルピンディ。 「ラーワルピンディー県」,「ラワルピンジ県」,「ラワルピンジー県」とも呼ぶ。〈面積〉 2万2,255平方キロメートル。〈人口〉 1981(昭和56)455万2,495人。 1998(平成10)665万9,528人。 |
言葉 | (1)デラ・ガジ・カーン県 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)南西部の県。北部をサルゴダ県(Sargodha Division)、北東部をファイサラバード県(Faisalabad Division)、東部をムルタン県(Multan Division)、南東部をバハワルプール県(Bahawalpur Division)に接する。
県都はデラガジカーン。〈面積〉 3万8,778平方キロメートル。〈人口〉 1981(昭和56)374万6,837人。 1998(平成10)650万3,590人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン中東部の州。北部をカイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)、南西部をバルチスタン州(Baluchistan Province)・シンド州(Sindh Province)に接し、東部・南部をインドに隣接。
州都はラホール(Lahore)。 パンジャブ人(Panjabi)が居住。〈面積〉 20万5,344平方キロメートル。〈人口〉 1998(平成10)7,258万5,000人。 2003(平成15)8,251万4,100人。〈8県〉 ラワルピンディ県(Rawalpindi Division)。 サルゴダ県(Sargodha Division)。 グジランワーラ県(Gujranwala Division)。 ファイサラバード県(Faisalabad Division)。 ラホール県(Lahore Division)。 デラガジカーン県(Dera Ghazi Khan Division)。 ムルタン県(Multan Division)。 バハワルプール県(Bahawalpur Division)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北部のマラカンド県(Malakand Divi-sion)東部にある地区。
南部をマラカンド地区(Malakand District)、西部をディール地区(Dir District)に接し、東部をハザラ県(Hazara Divi-sion)に隣接。 中心地はサイドゥシャリフ(Saidu Sharif)。 パシュトゥン人(Pashtun)が居住。 「スワット地区」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン北部、ペシャワール(Peshawar)地方の古名。
古来から中央アジアとインドとの通路の要衝。 紀元前6~5世紀、アケメネス朝の領土となる。 紀元前4世紀後半、アレクサンドロスの東征でギリシア文化の影響を受けた。 紀元前2世紀以降はギリシア人やクシャン族などが支配した。 西洋のギリシア文化(ヘレニズム)と東洋のインド文明(仏教)が融合してガンダーラ文化が花開き、仏教芸術が発達し中国・日本にも影響を及ぼしている。 「ケンダラ(乾陀羅)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン国産の巡航ミサイル。核弾頭の搭載可能。
射程500キロメートル。 地上・艦上・潜水艦・航空機からの発射が可能。 「バブル」,「バーバル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パキスタン東部、パンジャブ州(Punjab Province)北東端の商工業都市。
インダス川支流のチェナーブ川(Chenab River)左岸(南岸)に位置する鉄道の要地。 織物・自転車・医療器械・運動具などの工業があり、特にサッカーボールの生産は世界一。 シーク教の開祖ナーナク(Nanak)(1469~1538)の墓がある。 「シアルコート」,「シアルコット」とも呼ぶ。〈人口〉 1969(昭和44)16万7,000人。 1981(昭和56)30万2,000人。 |
言葉 | (1)サンファン・バウティスタ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | パラグアイ南部、ミシオネス県(Departamento de Misiones)北部にある県都。
「サンファン・バウチスタ」とも呼ぶ。〈人口〉 2002(平成14)1万6,590人(8月28日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パリのベルサイユ公園にある大小二つの宮殿。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)が開発した、手製のロケット弾。
カッサム1号:射程約2キロメートル。 カッサム2号:射程10キロメートル以上。全長約180センチメートル。弾頭は5~7キログラム。推進薬は砂糖・油脂・アルコール・化学肥料の混合物。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パレスチナのカエサレアのキリスト教の司教 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パレスチナ地方カナン(Canaan)の古代都市の一つ。
のちにエルサレム(Jerusalem)と同一視されてエルサレムの別称となる。 |
言葉 | (1)アラファト殉教者旅団 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | パレスチナ過激派武装組織の一つ。
本拠地は本拠地のヨルダン川西岸北部バラタ難民キャンプ。 旧称は「アルアクサ殉教者旅団(Al Aqsa Martyrs Bri-gades)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パンツの両サイドに縦に付けられたテープ。フォーマルウェアやユニフォームなどに見られるデザイン。燕尾服では2本、タキシードには1本が正式なルール。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヒッタイトが建国した、紀元前18~13世紀の大帝国。
紀元前12世紀、地中海東岸の異民族「海の民」の侵入を受け、首都ハットゥサ(Hattusas)を破壊されて急速に衰退。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヒッピーに対する労働者階級の反応として、1960年代後期に英国で最初に出現した若者のサブカルチャー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヒノキ科ネズミサシ属の植物。学名:Juniperus chinensis L. var. sargentii Henry |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヒューストンの近くのテキサス南東部の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヒルガオ科アサガオ属の植物。学名:Pharbitis nil Chois. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヒンズー法律に基づき感覚的で官能的な喜びと愛と結婚に対する規則を与える古代のサンスクリット語の原文 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヒンズー系インド人の婦人が民族服サリー(sari)の下に着用する短いブラウス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ビスコース繊維(セルローズキサントゲン酸塩)でできたレーヨン繊維 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ビルマ(現:ミャンマー)の軍人・政治家(1915~1947. 7.19)。アウン・サン・スー・チーの父。
1940(昭和15)民族独立運動の指導者として英国官憲の追及を受け日本に亡命。1941(昭和16)一旦帰国し同志とともに再び日本に脱出。海南島において日本軍の南機関の指導で軍事教練を受ける。 太平洋戦争中、日本軍に協力してビルマ独立義勇軍(BIA)を組織しイギリス軍と戦う。1943(昭和18)日本の支援により独立すると国防相。のち、イギリス軍と連絡を取り抗日に転じる。 戦後も国内の各民族の統合など独立運動をつづけたが、独立協定調印後の1947. 7.19(昭和22)ウ・ヌー(U Nu)派の青年将校により暗殺された。 「オン・サン」,「ビルマ独立の父」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ビルマ北部とアッサムで帰化する |
言葉 | |
---|---|
意味 | ビーバーの毛皮に似せたウサギの毛皮。ビーバーの毛皮の模造品。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ピッチャーがボールを投げると同時にサードランナーがホームに走り出すこと |
言葉 | |
---|---|
意味 | ピョートル大帝とキャサリン大王の下のサンクト・ペテルスブルクが首都であった、17世紀、何18世紀も、強力です |
言葉 | |
---|---|
意味 | ピロス(Pylus)の王。
ポセイドン(Poseidon)とサルモネウス(Salmoneus)の娘チロ(Tyro)の子。 12人の息子たちはネストル(Nestor)を除いてヘラクレス(Her-akles)に殺された。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ピンクや白い肉をもつ太平洋産の大きなサケ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ファッションプロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピンでマニラアサから得られる麻の一種 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピンのバシラン島にある中心都市イサベラの旧称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)の北部にある小島。
マスバテ州(Masbate Province)を構成し、州都はマスバテ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)マスバテ島とその周辺の島々で構成する州。
州都はマスバテ。〈面積〉 4,047.7平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)北西部のパナイ島(Panay Island)北西部の州。
州都はカリボ(Kalibo)。〈面積〉 1,821.42平方キロメートル。〈人口〉 1995(平成 7)41万0,539人(9月1日現在)。 2000(平成12)45万1,314人(5月1日現在)。 2007(平成19)49万5,122人(1月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)北西部のパナイ島(Panay Island)南部のイロイロ州の州都。
北緯10.69°、東経122.55°の地。 南方のギマラス島(Guimaras Island)とのイロイロ海峡(Ilo-ilo Strait)に面する港湾都市。〈人口〉 1970(昭和45)20万9,738人。 1975(昭和50)22万7,027人。 1980(昭和55)24万4,827人。 1990(平成 2)30万9,505人。 1995(平成 7)33万4,539人。 2000(平成12)36万5,820人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)北西部の火山島。
北部をビサヤ海(Visayan Sea)、南東部はギマラス海峡(Gui-maras Strait)を介してネグロス島(Negros Island)、西部をスル海(Sulu Sea)に面する。 西部を標高1~2千メートルのコルディレラス山地(Cordil-leras Range)が南北に走る。 主要港は南東岸のイロイロ市(Iloilo City)。〈面積〉 1万2,011.1平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)西部のネグロス島(Negros Island)北西部のネグロスオクシデンタル州(Negros Occidental Province)北部の都市。
パナイ島(Panay Island)とのギマラス海峡(Guimaras Strait)に面する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)西部のネグロス島(Negros Island)北部にある火山。標高1,535メートル。
シライ市の東方約35キロメートルに位置する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、ビサヤ諸島マスバテ州の州都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、東部ビサヤ地方(Eastern Visayas Re-gion)の州。レイテ島の南端部とその周囲の島々から成る。北部をレイテ州(Leyte Province)に接する。
州都はマーシン(Maasin)。 「南レイテ州」とも呼ぶ。〈面積〉 1,735平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)36万0,160人(5月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中央部、東部ビサヤ地方(Eastern Visayas Re-gion)レイテ州(Leyte Province)北東部にある州都。レテイ島(Leyte Island)の中心都市。〈人口〉
2000(平成12)17万8,639人。 2010(平成22)22万1,174人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中東部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)南部のボホール島(Bohol Island)とセブ島(Cebu Island)との間の海峡。
北部はカモテス海(Camotes Sea)、南部はボホール海(Bohol Sea)に通じる。 「ボホル海峡」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中東部、中央ビサヤ地域(Central Visayan Re-gion)南部の州。ボホール島(Bohol Island)・ラピニグ島(Lapi-nig Island)・パングラオ島(Panglao Island)などで構成。
州都はタグビララン(Tagbilaran)。 「ボホル州」とも呼ぶ。〈面積〉 4,820.95平方キロメートね、〈人口〉 1990(平成 2) 88万1,051人(推計)。 1995(平成 7) 99万4,440人(9月1日現在)。 2000(平成12)113万9,130人(5月1日現在)。 2007(平成19)123万0,110人(ゆ月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン中部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)西部のネグロス島(Negros Island)南東部のネグロスオリエタル州(Negros Oriental Province)南部にある州都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン北部、ルソン島中部の中央ルソン地域(Cen-tral Luzon Region)にあるサンバレス州(Zambales Province)の州都。
首都マニラの北西。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン北部、ルソン島西岸のサンバレス州(Zam-bales Province)オロンガポ(Olongapo)市にあったアメリカ軍の海軍基地。
「スービック海軍基地」,「スビックベイ海軍基地」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)アグサン・デル・ノルテ州 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フィリピン南東部、ミンダナオ島(Mindanao Island)北東部のカラガ地方(Caraga Region)中西部の州。南部をアグサン・デル・スール州(Agusan del Sur Province)に接し、西部をボホル海(Bohol Sea)に面する。
州都はブトゥアン市(Butuan City)。 「北アグサン州」とも呼ぶ。〈面積〉 2,590平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)55万1,503人(5月1日現在)。 |
言葉 | (1)アグサン・デル・スール州 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フィリピン南東部、ミンダナオ島(Mindanao Island)北東部のカラガ地方(Caraga Region)南部の州。北部をアグサン・デル・ノルテ州(Agusan del Norte Province)に接する。
州都はプロスペリダード(Prosperidad)。 「南アグサン州」とも呼ぶ。〈面積〉 8,966平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)55万9,294人(5月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南西部、北東から南西に横たわる細長い島。
北西は南シナ海(South China Sea)、南東はスル海(Sulu Sea)に面する。 延長約400キロメートル、最狭部の幅は約5キロメートル。 主都は中央部南東岸のプエルトプリンセサ(Puelto Princesa)。 住民は少数民族で、南部はイスラム教徒のモロ族、北部はキリスト教徒のビサヤ人など。〈面積〉 1万1,800キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)52万8,000人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南部、スル諸島(Sulu Archipelago)北東部の州。バシラン島(Basilan Island)とその周辺の島から成る。
州都はバシラン島のイサベラ(Isabella)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南部、ミンダナオ島サンボアンガ(Zamboanga)にある基地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南部、ミンダナオ島南部の中部ミンダナオ地方(Central Mindanao Region)南部のサウスコタバト州(South Cotabato Province)中央部にある山。標高2,293メートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南部、ミンダナオ島南部の南部ミンダナオ地方(Southern Mindanao Region)南端にある、サランガニ州(Sa-rangani Province)中央部の都市。
「ジェネラルサントス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南部、ミンダナオ島西部のサンボアンガ半島(Zam-boanga Peninsula)北岸にあるサンボアンガ・デル・ノルテ州(Zamboanga del Norte Province)の州都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南部、ミンダナオ島西部のサンボアンガ半島(Zam-boanga Peninsula)南岸にあるサンボアンガ・デル・スル州(Zam-boanga del Sur Province)の州都。
北緯7.84°、東経123.50°の地。〈人口〉 1970(昭和45) 2万7,784人。 1980(昭和55) 3万9,561人。 1990(平成 2) 4万7,737人。 2000(平成12)11万8,042人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン南部、ミンダナオ島西部の港湾都市。
サンボアンガ半島(Zamboanga Peninsula)南岸のサンボアンガ・デル・スル州(Zamboanga del Sur Province)の都市。 半島の南西端で、スル諸島(Sulu Archipelago)北東端のバシラン島(Basilan Island)との間にあるバシラン海峡(Basilan Strait)を通じて西のスル海(Sule Sea)と東のモロ湾(Moro Gulf)を結ぶ海運の要衝。 エンリレ・マラグタイ基地(Camp Enrile Malagutay)がある。〈人口〉 1990(平成 2)44万4,000人(推計)。 1995(平成 7)51万1,139人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィリピン諸島中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)にある島。東方にはレイテ島(Leyte Island)、南方にはボホル島(Bohol Island)、西方にはネグロス島(Negros Island)がある。
中心都市はセブ。 マクタン空軍基地(the Mactan Air Base)がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィルムに追加される新しいサウンドトラック |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィンランド南東部、イタ・スオミ県(Ita-Suomen Laani)南部の都市。サボ地方東部の中心地。
北緯61.87°、東経28.88°の地。 1475(文明 7)に建てられたオラビ城(Olavinlinna)がある。 「サヴォンリンナ」とも、スウェーデン語で「ニスロット(Ny-slott)」とも呼ぶ。〈人口〉 1996(平成 8)2万8,826人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィンランド南東部の州。東部をロシアに隣接。
州都はミッケリ(Mikkeli)。 「東スオミ州」,「東フィンランド州」とも呼ぶ。〈3県〉 北カレリア県(Pohjois-Karjalan Maakunta)。 北サヴォ県(Pohjois-Savon Maakunta)。 エテラサヴォ県(Etela-Savon Maakunta)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フィンランド南西部の州。西部をボスニア湾([英]Gulf of Bothnia)に面する。
「西スオミ州」,「西フィンランド州」とも呼ぶ。 州都はトゥルク(Turku)。〈面積〉 8万0,975平方キロメートル。〈人口〉 1997(平成 9)182万9,093人(12月31日推計)。〈7県〉 エテラポフヤンマー県(Etela-Pohjanmaan Maakunta)。 ポフヤンマー県(Pohjanmaan Maakunta)。 ピルカンマー県(Pirkanmaan Maakunta)。 サタクンタ県(Satakunnan Maakunta)。 中部ポフヤンマー県(Keski-Pohjanmaan Maakunta)。 中部スオミ県(Keski-Suomen maakunta)。 ヴァルシナイス・スオミ県(Varsinais-Suomen maakunta)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Bras-sicaceae)の一、二年生葉菜。
ハクサイの仲間で、非結球。 葉は大きく肉厚で柔らかい。茎も柔らかく、主に漬物にされる。 品種はミカワシマナ・ヒロシマナ・オオサカナなど。 「フユナ(冬菜)」,「インゲンナ(隠元菜)」,「チリメンハクサイ(縮緬白菜)」,「トウジンナ(唐人菜)」,「トウシロナ(唐白菜)」,「シロナ(白菜)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)ショカツサイ属(オオアラセイトウ属)(Orychophragmus)の一年草。中国原産。
葉はダイコンの葉に似た羽裂する根生葉。 高さ30~60センチメートル。 春から初夏に、黄色いオシベを持つ紫色の四弁花をつける。 観賞用として花壇などに植えられる。 「オオアラセイトウ(大あらせいとう,大紫羅欄花)」.「ムラサキハナナ(紫花菜)」.「シキンソウ(紫金草)」.「シキンサイ(紫金菜)」.「ハナダイコン(花大根)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フウロソウ目(Geraniales)フウロソウ科(Geraniace-ae)フウロソウ属(Geranium)の多年草の総称。
ハクサンフウロ・エゾフウロ・アサマフウロ・シコクフウロ・ゲンノショウコなど。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フウロソウ目(Geraniales)フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium)の多年草。山野に自生。
長さ約60(30~80)センチメートル。茎は枝が多く節があり半ば地上に這(ハ)う。茎・葉共に細毛がある。葉は掌状に分裂、葉面に暗紫の斑点がある。 夏・秋ころ、梅の花に似た五弁で白色・淡紅色の小花を開く。 茎・葉は下痢止・健胃に用いる。 漢名は「牛扁(ゴヘン)」。 「フウロソウ(風露草)」,「ミコシグサ(御輿草,神輿草)」,「タチマチグサ(立待草)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フグ目(Tetraodontiformes)フグ科(Tetraodontoidae)サバフグ属(Lagocephalus)の海魚。
食用となる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フジサンケイグループのラジオ放送局。
フジテレビジョンや音楽会社ポニーキャニオンなどの主要株主。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フジサンケイグループの通信販売会社。
本社は東京都中野区。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フットサル |
言葉 | (1)GATASBRILHANTESH.P.(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フットサルチーム |
言葉 | |
---|---|
意味 | フトモモ目(Myrtales)アカバナ科(Onagraceae)ツキミソウ属(マツヨイグサ属)(Oenothera)の多年草。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フトモモ目(Myrtales)ミソハギ科(Lythraceae)ミソハギ属(Lythrum)の多年草。
盆棚(精霊棚)に飾る盆花(ボンバナ)の一つで、盂蘭盆会(ウラボンエ)の7月ころに淡紅紫色の六弁小花を長い花穂に数個づつ集まって咲く。 「ミゾハギ(溝萩)」,「ミズカケグサ(水掛草)」,「ショウリョウバナ(精霊花)」とも呼ぶ。 漢名は「千屈菜(センクツサイ)(qianqucai)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フネガイ目(Arcoida )フネガイ科(Arcidae)サルボウガイ属(Scapharca)の海産二枚貝。
アカガイ(赤貝)に似るが、高さ5.5センチメートル・長さ7センチメートル・幅5センチメートルと小形で、殻は白い。放射肋(ホウシャロク)も30~34本と少なく、暗褐色の毛状の皮をかぶる。両殻の合せ目には多くの細かい歯がある。産卵期は7~9月上旬。 肉色はダイダイ色。 日本の東京湾・瀬戸内海・有明海などや、朝鮮半島西岸・中国北部沿岸に生息。 むき身・佃煮(ツクダニ)・缶詰などにする。 「サルボオ(猿頬)」,「サルボウガイ(さるぼう貝)」,「サルボウ」,「モガイ(藻貝)」とも呼ぶ。 缶詰などでは「アカガイ(赤貝)」と呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス、アルサス地方のストラスブールのドイツ語名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス、パリ市内にある旧宮殿。セーヌ川の右岸、サントノレ通り(rue Saint-Honore)に位置する。
「エリゼ宮」,「エリゼー宮殿」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスが開発している移動型の多目的レーダー。
巡航ミサイルもキャッチし、中距離射程の地対地ミサイルSAMPと組み合せてミサイル防衛システムを構築する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスのアレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(大デュマ)の長編伝奇小説。全13巻。
無実の罪で投獄された青年船長エドモン・ダンテス(Edmond Dantes)が脱獄に成功し、獄中で知った法師の巨万の財宝を手に入れ、モンテクリスト伯と名を変えてパリ社交界に現れ、さまざまな手段で自分を陥れた敵に復讐するという話。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスのカトリック聖職者・教育者(1651~1719)。
キリスト教学校修士会(ラ・サール会)を創設。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスのファッションデザイナー(1936. 8. 1~2008. 6. 1)。仏領アルジェリアのオラン(Oran)生れ。
クリスチャン・ディオール(Christian Dior)の主任デザイナーを務める。 1961(昭和36)独立し、1962(昭和37)ピエール・ベルジェ(Pi-erre Berge)の融資を受けてオートクチュール「イブ・サンローラン」を設立。 2002(平成14)隠退。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの人類学者・思想家(1909~2009.10.31)。
ブリュッセルでユダヤ系フランス人の画家の家に生れる。 パリ大学で法学と哲学を学ぶ。 1935~1939(昭和10~昭和14)ブラジルのサンパウロ大学に赴任。 1941(昭和16)ドイツ占領下のフランスを逃れて渡米し、言語学者ヤコブソン(Roman Jakobson)と知り合う。 ソシュール(Ferdinand de Saussure)やヤコブソンらの構造言語学の諸概念や分析手法を人類学に採用し、親族・神話などの解析を行って神話素を設定、構造人類学を確立。 1959(昭和34)コレージュ・ド・フランス(College de France)の社会人類学講座の初代教授。 サルトルの実存主義を批判。 著書は1955(昭和30)『悲しき熱帯』・『構造人類学』・1962(昭和37)『野生の思考』・『神話論』など。 「レヴィストロース」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの作詞家(1918.12.16~2006.12.27)。
心臓発作で死去(88歳)。 作品は『ナタリー(Nathalie)』・『オー・シャンゼリゼ(Les Champs-Elysees)』・『美しい物語(Une belle histoire)(Mr.サマータイム)』・『永遠の絆(Les vieux maries)』・『マリー、マリー(Marie,Marie)』・『アン・シャンタン(En chantant)(歌いながら)』・『そして今は(Et maintenant)』など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの対艦ミサイル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの政治家で、ベルサイユの条約を協議において重要な役割を果たした(1841年−1929年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの有機化学者(1871. 5. 6~1935.12.13)。シェルブール(Cherbourg)生れ。
リヨン大学に入学し、1901(明治34)学位論文でグリニャール試薬(Grignard reagent)の発見を発表。 1910(明治43)ナンシー大学教授。 1912(大正元)ポール・サバティエ(Paul Sabatier)とともにノーベル化学賞を受賞。 1919(大正 8)リヨン大学教授。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの核実験場の一つ。
アルジェリア南部、サハラ砂漠の中にある大気圏内の核実験場。 北緯26.73°、東経0.18°の地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの男爵・軍人・サディスト(1404~1440.10.26)。あだ名は青髯(アオヒゲ)。
国王シャルル七世(Charles VII)に仕え、百年戦争(1337~1453)でオルレアン(Orleans)からコンピエーニュ(Compiegne)までジャンヌ・ダルク(Jeanne d’Arc)の護衛にあたり奮戦。 28歳で莫大(バクダイ)な財産を相続し、ティフォージュ城(cha-teau de Tiffauges)に隠棲して豪奢放埒な生活にふける。魔法・錬金術・降霊術などの研究に熱中し、異端および殺人の罪など数多くの犯罪行為で処刑された。 居城から幼児の骨約2百体が発見され、青ひげ伝説の素材となった。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの考古学者(1846. 6.23~1916. 6.30)。中国学者H.マスペロの父。
古代エジプトを研究し、コレージュ・ド・フランスの教授となる。 1880(明治13)フランス政府の委嘱(イショク)を受け、カイロ考古学研究所を設立。のちカイロの古代遺物管理庁長官。 サッカラなどの遺跡の発掘・調査、建造物を復元。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの貴族(下ロレーヌ公爵)・第1回十字軍の指導者の一人(1061ころ~1100. 7.18)。
十字軍派遣に応じ、最先鋒として参加。 1099(康和元)エルサレム攻略に成功し、諸侯からエルサレム王国の初代国王に推されて統治者となったが、王号を辞退して聖墓守護者(Defender of the Holy Sepulchre)と称した。 エルサレムで死去。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランスの造園家で、ベルサイユの公園を含む多くの幾何学的配置庭園を設計した(1613年−1700年) |
言葉 | (1)オテル・デザンバリッド | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フランスの首都パリにある廃兵院。
ブリュアン(Liberal Bruant)の設計。 聖堂はマンサール(Jules Hardouin-Mansart)の設計で、堂内にナポレオン一世(Napoleon Bonaparte)の墓廟がある。 略称は「レザンバリッド(les Invalides)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス中北東部、ブルゴーニュ地域圏(Region Bourgogne)南部のソーヌエロアール県(Departement Saone-et-Loire)北西部の都市。
北緯46.96°、東経4.29°の地。 サン・ラザール大聖堂(Cathedrale Saint-Lazare d’Autun)がある。〈人口〉 1990(平成 2)1万7,906人。 1999(平成11)1万8,085人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス中北西部、サントル地域圏(Region Centre)北部のウールエロアール県(Departement Eure-et-Loir)の県都シャルトルにある聖母マリアの会堂。
フランス・ゴシックの代表的建築で、13世紀の中頃(1194~1260)までに完成。1194年以前のものは火災により焼失。 各面の彫刻とともに、会堂の窓の176のステンドグラスは「光の芸術」と称賛され特に名高い。 1979(昭和54)世界文化遺産に登録。 |
言葉 | (1)ウール・エ・ロアール県 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フランス中北西部、サントル地域圏(Region Centre)北部の県。
県都はシャルトル(Chartres)。 「ウールエロワール県」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)アンドルエロアール県 | 詳しく調べる (2)アンドル・エ・ロアール県 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フランス中北西部、サントル地域圏(Region Centre)西部の県。
県都はトゥール(Tours)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)中北部のセーヌサンドニ県(Departement Seine-Saint-Denis)中西部にある県都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)中北部のセーヌサンドニ県(Departement Seine-Saint-Denis)西端の町。
「サントゥーアン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)中北部のセーヌサンドニ県(Departement Seine-Saint-Denis)西部にある都市。首都パリの北東郊。
「ラクルヌーヴ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス中南部にひろがる高原状山岳地帯。面積は約9万平方キロメートルで、フランス全土の約6分の1を占める。最高地点は北部にある標高1,886メートルのピュイドサンシー(Puy de Sancy)。
中央部のオーベルニュ高原(Monts d’Auvergne)はピュイと呼ばれる浸食された山頂をもつ火山から成る高原状火山地帯で、東部はローヌ川・ソーヌ川の河谷、南東部には岩だらけのセベンヌ山脈(Cevennes Montagnes)、南部はラングドック(Langue-doc)の地中海岸、南西部にはコースとよばれる石灰岩台地、西部はアキテーヌ盆地(Bassin d’Aquitaine)、北西部はリムーザン地方(Region Limousin)で低い台地がつづくロアール川低地。 英語で「マシフセントラル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス人のノヴァスコシアの探検家で、現代のケベックのサイトに解決を設立した(1567年−1635年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス人の物理学者、シャルルの法則の立案者で、ゲイ・リュサックの法則を予期した(1746年−1823年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス北東部にある地域圏(地方)。西部をロレーヌ地域圏(Region Lorraine)に接し、東部をライン川(the Rhine River)に沿ってドイツに隣接。
主都はストラスブール(Strasbourg)。 「アルサス地域圏」とも呼ぶ。〈2県〉 バラン県(Departement Bas-Rhin)。 オーラン県(Departement Haut-Rhin)。 |
言葉 | (2)モン・サン・ミシェル | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フランス北西部、バス・ノルマンディー地域圏(Region Basse-Normandie)西部のマンシュ県(Departement Manche)南西部、英仏海峡に面するサンマロ湾(Golfe de Saint-Malo)の南部にある支湾モンサンミシェル湾(Baie du Mont-Saint-Michel)の奥にある小島。
世界文化遺産のモンサンミシェル修道院(Abbaye du Mont-Saint-Michel)がある。 「モンサンミッシェル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス北西部、ペイ・ド・ラ・ロアール地域圏(Region Pays de la Loire)北東部のサルト県(Departement Sarthe)中央部にある県都。
ルマン二四時間耐久レースの開催で知られる。 |
言葉 | (1)ペイドラロアール地域圏 | 詳しく調べる (2)ペイ・ド・ラ・ロアール地域圏 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フランス北西部の地域圏(地方)。東部をサントル地域圏(Re-gion Centre)、南部をポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-Charentes)に接する。
主都はナント(Nantes)。 「ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏」とも呼ぶ。〈5県〉 サルト県(Departement Sarthe)。 マイエンヌ県(Departement Mayenne)。 メーヌエロアール県(Departement Maine-et-Loire)。 ロアールアトランティック県(Departement Loire Atlan-tique)。 バンデ県(Departement Vendee)。 |
言葉 | (1)モン・サン・ミシェル修道院 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | フランス北西部の小島モンサンミシェルにあるベネディクト派の修道院。
708年ころ、小礼拝堂が建てられる。 13世紀にフランス初期ゴシックを代表する壮麗な教会が建てられる。 14~15世紀の百年戦争では城として、16世紀以降は牢獄として用いられた。 世界文化遺産に指定され、観光名所として知られる。 「モンサンミッシェル修道院」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)北東部のオートサボア県(Departement Haute-Savoie)にある、レマン湖畔南岸の保養地。対岸はスイス。
単に「エビアン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)北東部のオートサボア県(Departement Haute-Savoie)南東部にある町。
正称は「シャモニー・モンブラン(Chamonix-Mont-Blanc)」。 モンブランの北麓にある、アルプス観光の中心地・登山基地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)北東部の県。
県都はアヌシー(Annecy)。 「オートサボワ県」,「オートサヴォア県」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)東部のサボア県(Departement Savoie)北部にある都市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス南東部のプロバンス地方を流れる川。全長290キロメートル。
イタリア国境近くに源を発して南西流し、エクサンプロバンス(Aix-en-Provence)の北方で北西流に転じ、アビニオン(Avi-gnon)でローヌ川(Fleuve Rhone)に合流する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス南西部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyr-enees)南西部のオートピレネー県(Departement Hautes-Pyre-nees)にある、ピレネー山脈の町。
大理石・スレートを産出。 聖泉のマサビエルの洞窟(Grotte de Massabielle)の上にロザリオ聖堂があり、ローマ法王が聖母マリア出現の奇蹟を認めたカトリック教の聖地で、多数の巡礼者が訪れる。〈人口〉 1968(昭和43)1万8,310人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス大学新聞(Presses Universitaires de France)社が刊行する新書版サイズの叢書。
日本では白水社が翻訳・刊行。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス王(1214~1270)。在位:1226.11. 8~1270. 8.25。ルイ八世(Louis VIII)の長男。
1297. 8.11(永仁 5)聖人に列せられ、別称は「聖ルイ(Saint Louis,St.Louis)」,「サンルイス」,「セントルイス」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス王(1494~1547)。在位:1515~1547。アンリ二世(Henri II)の父。
スペイン王カルロス一世(Carlos I)(神聖ローマ帝国皇帝カール五世 国内では聖職者に対する支配権を得て、教会・貴族を抑え王権強化に務める。文芸を愛好・保護し、「フランス・ルネサンスの父」と呼ばれる。 「フランソア一世」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く二つの点。
母音が2個続いたとき、その合成音(中間音)ではなく、個々に発音することを表し、2個目の母音の上に記す。ん(アクサン) |
言葉 | |
---|---|
意味 | フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く符号の一つ。
「アクサングラーヴ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フラン中南部、マシフサントラル(Massif Central)(中央山地)中央部の高原状火山地帯。最高地点は北部にある標高1,886メートルのピュイドサンシー(Puy de Sancy)。
ピュイと呼ばれる浸食された山頂をもつ火山から成る。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フリーアナウンサー/タレント |
言葉 | |
---|---|
意味 | フロリダ州からテキサス州までの沿岸の砂丘に生育する、匍匐性の多年生植物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | フードビジネスコンサルタント/空間プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブサイクな人のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブタクサ属の学名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属(Betula)の落葉高木。
「アズサ(梓)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属(Betula)の落葉高木。
「オンノレ(斧折れ,斧折)」,「オノオレカンバ(斧折れ樺,斧折樺)」,「アズサミネバリ(梓峰榛)」,「ミネバリ(峰榛)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラウンを基調とした縞メノウ(縞瑪瑙)。宝石の一種。
カメオ細工に用いる。 「べにしまめのう(紅縞メノウ,紅縞瑪瑙)」,「サードニックス」,「サードオニックス」,「サードオニキス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラジルの航空機製造メーカー(世界4位)。
本社はサンホセ・ドス・カンポス(Sao Jose dos Campos)市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラジルの黒人宗教。
西アフリカや中央アフリカの部族宗教にカトリシズムが混交した一種の原始宗教。さんてりあ(サンテリア) |
言葉 | (2)ミナス・ジェライス州 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ブラジル南東部の州。北東部をバイア州(Estado da Bahia)、南西部をサンパウロ州(Estado de Sao Paulo)、北西部をゴイアス州(Estado de Goias)に接する。
州都はベロオリゾンテ(Belo Horizonte)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラジル南部、サンタカタリナ州(Estado de Santa Cata-rina)東部にある州都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラジル南部、サンパウロ州(Estado de Sao Paulo)中南部の都市。
南緯22.99°、西経46.84°の地。 州都サンパウロの北北西約85キロメートル。〈人口〉 1991(平成 3)5万4,044人。 1996(平成 8)6万3,604人。 2000(平成12)6万5,602人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラジル南部、サンパウロ州(Estado de Sao Paulo)南東部の大西洋岸に面する保養地。貿易港サントス(Santos)の南東。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラジル南部のサンパウロ(Sao Paulo)にある日本人街。
「リベルダージ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラジル東部の州。南部をミナスジェライス州(Estado de Minas Gerais)、南西部をゴイアス州(Estado de Goias)に接し、東部を大西洋に面する。
州都はサルバドル(Salvador)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラックヒルズの東部にあるサウスダコタ州の南西部の街 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブラック・ココアを使った黒いクッキーと白いバニラ・クリームのサンド・クッキー。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブルーベリーに似ている小さなベリーを運んでいるゲーリュサッキア属のいくつかの低木の総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ブログサービス「ヤプログ!」を利用すること。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | プラグインのサーキッチボードに適応するマイクロコンピュータのソケット |
言葉 | |
---|---|
意味 | プリムラポリアンサ、キバナノクリンザクラと一般のサクラソウに由来する複雑なハイブリッドと考えられる |
言葉 | |
---|---|
意味 | プレクトランサス属の様々な観賞植物のいずれか |
言葉 | |
---|---|
意味 | プレシオサウルスよりも長くて細いが、遊泳にはより適さない四肢を持つ、絶滅した海洋爬虫動物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | プロのダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | プログラムの配列で、配列に格納されたデータ(値)を保存したまま、動的に配列サイズを変更すること。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヘキサメチレン・トリパーオキサイド・ジアミンの略称。
化学式はN(CH2-OO-CH2)3N。 過酸化水素(髪の漂白剤)やクエン酸(食品保存添加物)など入手が容易な市販品を材料にして作ることができる爆発物。常温では品質が劣化する。(ANFO) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヘビ(蛇)の祖先とされる四足の爬虫類。
白亜紀後期(約1億年前~6,500万年前)、ヨーロッパの浅い海に生息していたとされる。 アドリオサウルス(Adriosaurus)など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヘブライ王国(イスラエル)の初代の王。在位:BC.1012ころ~BC.1004ころ。ベニヤミン族出身。ヨナタンの父。
『旧約聖書』「サムエル記(the Book of Samuel)」に現れ、紀元前11世紀後半ころエジプトの支配力の衰えに乗じてペリシテ人が侵略した時、預言者サムエルに選ばれて王位につき、モアブ人・アンモン人・エドム人・ペリシテ人・アマレク諸族と戦い撃退。 BC.1025ころパレスチナにヘブライ王国を建国。 のちペリシテ人に敗れてギルボア山でヨナタンらとともに戦死。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヘブライ王国(イスラエル)の第2代の王。在位:BC. 997ころ~BC. 966ころ。エサイ(Yisay)の子、第3代王ソロモン(Solomon)の父。
初代サウル(Saul)王の後を継ぐ。 「ダヴィデ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベトナムが実効支配する、南沙諸島(スプラトリー諸島)の最大島。
北緯8.64°、東経11.92°の地。 ベトナム名は「チュオンサ島(Dao Truong Sa)」,「チュオンサロン島(Dao Truong Sa Lon)」。 |
言葉 | (1)グエン・バン・チュー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ベトナム共和国(南ベトナム)大統領(1923. 4. 5~2001. 9.29)。南ベトナム中部ニントゥアン省(Tinh Ninh Thuan)生れ。
陸軍士官学校卒業。フランス留学。 1963.11.(昭和38)ズオン・バン・ミン(Duong Van Minh)とともにゴ・ジン・ジェム(Ngo Dinh Diem)初代大統領をクーデターで打倒。 統合参謀本部議長・国防大臣などを歴任。 1967(昭和42)大統領、就任。 1975. 4.(昭和50)大統領、辞任。サイゴン陥落寸前に台湾へ逃亡し、イギリスを経てアメリカに亡命。 アメリカのボストンで客死。 |
言葉 | (1)ファン・ボイ・チャウ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ベトナム民族運動の指導者(1867.12.26~1940.10.29)。別称はサオナム(Sao Nam)(巣南)・ティハン(Thi Han)(是漢)。ゲーアン省(Tinh Nghe An)サナン(Sa Nam)村生れ。
1867(慶応 3)ファン・バン・サン(Phan Van San)(潘文珊)として貧しい村塾教師の子に生れる。 1883(明治16)ユエ条約で全ベトナムがフランスの保護国となる。 1904(明治37)ドゥイタンホイ(維新会)(Duy Tan Hoi)を結成。 1905(明治38)来日し、犬養毅・大隈重信らに支援を要請。 日本への留学運動ドンドゥ(東遊)(Dong Du)運動を組織。 1907(明治40)日本が日仏協約でフランスのベトナム占領を容認したため対日批判を強める。 1909(明治42)フランス政府の要請による日本官憲の弾圧で東遊運動が崩壊して離日。 1912(明治45)中国の広東(広州市)で抗仏団体ベトナム・クァンフクホイ(越南光復会)(Wiet Nam Quang Phuc Hoi)を結成。 1925(大正14)上海でフランス当局に捕らわれるが、全国的な釈放要求運動で処分保留のまま、ユエで軟禁中に死去。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベネズエラ中北西部の州。北部をポルトゥゲサ州(Estado Portuguesa)、南部をアプレ州(Estado Apure)、西部をメリダ州(Estado Merida)に接する。
州都はバリナス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベネズエラ北西部の州。北部をファルコン州(Estado Falcon)、南東部をポルトゥゲサ州(Estado Portuguesa)に接する。
州都はバルキシメト(Barquisimeto)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベネズエラ西部、アプレ州(Estado Apure)北西端の州都。
「サンフェルナンド・デ・アプレ(San Fernando de Apure)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベリーダンサー/振付師 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベルギー南東部、リュクサンブール州(Province de Luxem-bourg)の州都。
北緯49.69°、東経5.82°の地。 オランダ語で「アルレン(Aarlen)」とも呼ぶ。〈人口〉 1980(昭和55)2万3,200人。 1991(平成 3)2万3,422人。 2002(平成14)2万2,600人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベルギー南部の州。南東部をリュクサンブール州(Province du Luxembourg)に接し、南部をフランスに隣接。
州都はナミュール。〈面積〉 3,666.01平方キロメートル。〈人口〉 2002(平成14)44万7,775人(1月1日現在)。 2008(平成20)46万5,380人(1月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベンケイソウ科マンネングサ属の植物。学名:Sedum aizoon L. var. floribundum Nakai |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の植物。学名:Hylotelephium cauticolum (Praeger) H. Ohba |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベンゼンやナフサのような溶剤に未加硫ゴムを溶かして作る接着剤 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベース/音楽プロデューサー/俳優 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペリーの帰国直後、1854(嘉永 7.10.)ロシアのプチャーチン(E.V.Putyatin)が長崎に来航、1855. 2. 7(安政元.12.21)下田の長楽寺で調印され、両国国境は択捉島(エトロフトウ)と得撫島(ウルップトウ)との間とし、樺太(カラフト)は共同所有で両国人雑居のままとなる。
函館にロシアの領事館が設立され、1858(安政 5)初代領事ゴシケヴィッチ(Goskevich)が赴任。 領事館付司祭マーホフ(V.Makhov)が着任し、1859(安政 6)函館に正教会の教会堂が献堂。この教会堂は1907(明治40)函館の大火で焼失し、1916(大正 5)再建。1861(文久元)マーホフの後任としてニコライ・カサトキン(Nikolai Kasatkin)が着任。約),ほっぽうりょうどのひ(北方領土の日) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペルシア(イラン)南部の王朝(1750~1794)。〈歴代王〉
カリム・シャー(Karim Shah):1750~1779。 アブル・ファト(Abul Fath):1779~1779。 アリ・ムラード(Ali Murad):1779~1779。 サディーク(Sadiq):1779~1782。 アリ・ムラード(復位):1782~1785。 ジャファール(Jafar):.1785~1789。 ルトフ・アリ(Lutf Ali):1789~1794。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペルシア人のイスラム王朝(1502~1736)。
都はタブリーズ(Tabriz)のちイスファハン(Isfahan)。 イスラム教シーア派の十二イマーム派([英]Twelvers)を国教としたため、スンニ派のオスマン・トルコと対立。 1722(享保 7)新興のアフガン族に首都イスファハンを奪われ、1736(元文元)滅亡。 「サファヴィー朝」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペルシア湾岸アラブ産油国の地域協力機構「湾岸協力会議」の略称。
本部はサウジアラビアの首都リヤド。 GCC合同軍「半島の盾軍(Peninsula Shield Force)」を保有。 「CCASG(Cooperation Council for the Arab States of the Gulf)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペルー北部、サン・マルティン県(Departamento de San Mar-tin)北西部のサン・マルティン郡(Provincia de San Martin)の郡都。
県都モジョバンバ(Moyobamba)の東南東。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペルー北部、サン・マルティン県(Departamento de San Mar-tin)北部の郡。
郡都はモジョバンバ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペルー北部、サン・マルティン県(Departamento de San Mar-tin)南東部の郡。
郡都はサンホセデシサ(San Jose de Sisa)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ペルー北部の県。北部・東部をロレト県(Departamento de Loreto)、北西部をアマソナス県(Departamento del Amazonas)に接する。
県都はモジョバンバ(Moyobamba)。 「サン・マルティン州」とも呼ぶ。〈面積〉 5万1,253平方キロメートル。〈10郡〉 エルドラド郡(Provincia de El Dorado)。 ベリャビスタ郡(Provincia de Bellavista)。 ワリャガ郡(Provincia de Huallaga)。 ラマス郡(Provincia de Lamas)。 マリスカル・カセレス郡(Provincia de Mariscal Caceres)。 モジョバンバ郡(Provincia de Moyobamba)。 ピコタ郡(Provincia de Picota)。 リオハ郡(Provincia de Rioja)。 サン・マルティン郡(Provincia de San Martin)。 トカチェ郡(Provincia de Tocache)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ホウキグサ(箒草)の実。
醤油(ショウユ)をかけたり、納豆に入れて食べる。 その形から「畑のキャビア」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ホタルサイコ(蛍柴胡)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ホテルやレストランなどでワインのサービスをする給仕係 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ホームヘルパーさんが来てくれて、家事の手助け、食事、排泄のお世話をしてくれます。介護保険サービスのひとつ。資格を持ったホームヘルパーが自宅を訪問し、生活する上で必要な身体介護や生活援助を提供する。ホームヘルプサービスともいう。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボイオティア(Voiotias)出身の巨人で、美男の猟師。父はヒュリエウス(Hyrieus)あるいはポセイドン(Poseidon)。
処女神アルテミス(Artemis)に恋をして女神エオス(Eos)の怒りにあい、アルテミスの放ったサソリに刺されて死ぬ。またはアルテミスの双生の兄アポロン(Apollon)が嫉妬してアルテミスを挑発して射殺させた、などの異説もある。 彼の死を悲しんだアルテミスがオリオンを冬の星座に変えたが、同じく(夏の)星座になったサソリから常に逃れているという。 英語名は「オライオン(Orion)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボクサーが戦う四角いリング |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボクサーのトレーニングの1つ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボクシング(元プロボクサー)/スポーツ解説者/俳優 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボクシングで、打撃練習に使用する円筒状の細長い皮革製の袋。
中に布や皮の切れ端を硬く詰め、天井から吊り下げたり、起き上がり小法師(コボシ)のように下に重りを入れて使用する。 「パンチングバッグ」,「ヘビーバッグ(heavy bag)」とも、また日本では中に砂が入っていると誤解して「サンドバッグ(sand-bag)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボクシング(元プロボクサー)/スポーツ解説者 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボラ(鯔)・サワラ(鰆)・ブリ(鰤)などの卵巣を塩漬けにし圧搾乾燥した食品。
形が唐墨(カラスミ)に似ていて、長崎の名物。 (「魚」偏+<「臘」-「月」>:補助7553)とも書く。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボリビア北部、ベニ県(Departamento de Beni)南部の郡。
郡都はサンイグナシオ(San Ignacio)。 モホス平原と呼ばれる高温多雨の草原地帯で、ジャングルは少ない。雨季には60~80%が水没する。〈先住民族〉 モヘーニョ(Moxeno):トリニタリオ(Trinitario)・イグナシアノ(Ignaciano)・ハベリアノ(Javierano)から成る。 カニチャナ(Canichana)。 モビマ(Movima)。 カユババ(Cayubaba)。 イトナマ(Itonama)。 バウレ(Baure)。 |
言葉 | (1)エウスタキオメンデス郡 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ボリビア南部、タリハ県(Departamento de Tarija)北西部の郡。
郡都はサンロレンツォ(San Lorenzo)。〈面積〉 4,861平方キロメートル。〈人口〉 2001(平成13)3万2,038人(9月5日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボリビア東部の県。南西部をチュキサカ県(Departamento de Chuquisaca)、西部をコチャバンバ県(Departamento de Cocha-bamba)に接し、北東部・東部をブラジル、南部をパラグアイに隣接。
県都はサンタクルス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボルネオ(カリマンタン)島北東部を占める、マレーシア連邦の州。南西部のサラワク州(negeri Sarawak)とともに東マレーシアを構成する。
州都はコタキナバル(Kota Kinabalu)。〈面積〉 7万3,619平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)260万3,485人(7月5日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ボーキサイトおよび亜鉛鉱石中に微量含まれる |
言葉 | |
---|---|
意味 | ポリ塩化ビニール。ソフトビニール、ソフビなどとも呼ばれる。レインブーツなどに使用されるが、独特の色や風合いを利用してポップなデザインのバッグやアクセサリー、服などに使用されることもある。フルラのキャンディーバッグやメリッサのシューズが有名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ポルトガルの王(1604~1656)。在位:1640~1656。
ブラガンサ王朝(Braganza Dynasty)を創建。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マイクロコンピュータ用に使われた初期の基本ソフト(DOS)。
アメリカのデジタル・リサーチ社が開発。 |
言葉 | (3)マイクロコンピュータ(コンピューター) | 詳しく調べる (4)パーソナルコンピュータ(コンピューター) | 詳しく調べる (5)マイクロコンピューター(コンピューター) | 詳しく調べる (6)パーソナルコンピューター(コンピューター) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | マイクロプロセッサーに基づいて、一度に1人の人によって使われるように設計されている小型デジタル・コンピュータ |
言葉 | |
---|---|
意味 | マグネサイトまたは白雲石として自然におきるとても白い結晶塩 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マグロ(鮪)の赤身にワサビ(山葵)おろしを添えてノリ(海苔)で巻いた細巻きの寿司。多くは一口サイズに短く切ってある。
単に「鉄火」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マサチューセッツの大学 |
言葉 | (3)マサチューセッツの州都 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | マサチューセッツの州都で最大の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マサチューセッツ南東部の大西洋の入江 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マサチューセッツ州東部の川で、ボストン湾に注ぎ、ケンブリッジとボストンの境界線となっている |
言葉 | |
---|---|
意味 | マサチューセッツ族のアルゴンキン語族の言語 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マシフサントラルへ上り、大西洋の北部と西部に流れる |
言葉 | |
---|---|
意味 | マジックマッシュルームに含まれる、LSD類似の化学構造を持つ幻覚物質の一つ。化学式C12H16N2O。
「サイロシン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マダガスカル(Madagascar)の東方、インド洋西部のマスカリン諸島(Mascarene Islands)の島。フランス領の海外県(DOM)。
南緯21.14°、東経55.55°の地。 モーリシャス島(Mauritius Island)の西方に位置する。 主都はサンドニ(St.Denis)。〈面積〉 2,500平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52)49万人。 1996(平成 8)66万4,000人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マッキントッシュで、プロセッサーバスと直結している拡張スロットの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マッサージする |
言葉 | |
---|---|
意味 | マッサージと電気療法と運動による身体的障害の治療 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マツブサ科サネカズラ属の植物。学名:Kadsura japonica (Thunb.) Dunal. |
言葉 | |
---|---|
意味 | マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-ceae)ガマズミ属(Viburnum)の常緑高木。
樹高6~10メートル。 葉は革質で厚く光沢があり、長楕円形で長さ10~20センチメートル。 6~7月ころ、枝端に白い小花を円錐状に密生。8月ころ、8ミリメートルほどの楕円形の液果を結び、アカサンゴのように赤熟するが、秋には黒くなる。 暖地に自生し、また庭木・生垣・防風林・防火樹・街路樹などとして広く栽培。 日本の本州中部以南・中国南部・東南アジアに分布。 「キサンゴ(木珊瑚)」,「ヤブサンゴ(藪珊瑚)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-ceae)ガマズミ属(Viburnum)の落葉低木。ヤブデマリ(Viburnum plicatum var.tomentosum)の園芸品種。
高さ約2メートル。 葉は対生し、円形に近い卵形。葉身は多少縮み、細毛がある。 4~5月、枝先にアジサイに似た花序を出し、五裂する白色の小花を多数を球状につける。 庭木とし、材は楊枝(ヨウジ)にする。 「テマリバナ(手鞠花)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マツヨイグサの別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マツ目(Pinales)ヒノキ科(Cupressaceae)ネズミサシ属(Juniperus)の常緑針葉樹。
「ネズミサシ(鼠刺)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)トガサワラ属(Pseu-dotsuga)の針葉樹。
北アメリカ大陸西部、太平洋岸のロッキー山脈に生息し、樹高90メートルにおよぶ高木。 「ベイマツ(米松)」,「ダグラスモミ(ダグラス樅)」,「アメリカトガサワラ(アメリカ栂椹)」とも呼ぶ。〈英名〉 ダグラスファー(Douglas fir)。 ダグラスパイン(Douglas pine)。 ダグラススプルース(Douglas spruce)。 ダグラスヘムロック(Douglas hemlock)。 オレゴンファー(Oregon fir)。 オレゴンパイン(Oregon pine)。 イエローファー(yellow fir)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)オジギソウ属(ネムリグサ属)(Mimosa)の一年草または多年草。ブラジル原産。
「ネムリグサ(眠り草)」,「ミモザ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クサネム属(Aeschy-nomene)の一年草。
高さ数十センチメートル。 葉は羽状複葉で、ネムノキ(合歓木)の葉に似る。 7~9月、葉腋から花軸を出し、黄色の小花をつける。 花後、莢(サヤ)を生じ豆果を結ぶ。 ユーラシアの熱帯・暖帯に生息、〈近縁種〉 アメリカクサネム(Aeschynomene virginica)。 インドクサネム(Aeschynomene sesban)。 ツノクサネム属(Sesbania):ツノクサネム(角草合歓)([学]Sesbania sesban、[英]Egyptian sesban)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)シャジクソウ属(Tri-folium)の多年草。ヨーロッパ原産。
茎は地を這(ハ)い、葉柄は長く、倒卵形の小葉三個から成る掌状複葉を互生。まれに四つ葉・五つ葉などがあり、「四つ葉のクローバー」を見つけると幸せになるという。 夏、葉の付け根から長い花柄を出し、頂(イタダキ)に多数の白色蝶形花を球状に集めてつける。 緑肥・牧草に用いる。 日本には江戸時代に渡来し、各地で野生化。 「クローバー([英]clover)」,「オランダゲンゲ(和蘭紫雲英,和蘭翹揺)」,「ツメクサ(詰草)」,「ウマゴヤシ(馬肥,苜蓿)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)の二年草または一年草。地中海地方またはコーカサス南部の原産。
飼料・緑肥用の牧草。 「オオカラスノエンドウ(大烏野豌豆)」,「ザートビッケ([独]Saatwicke)」,「ザートヴィッケ」,「ザートウィッケ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)の越年草。
ユーラシア大陸・アフリカ北部の暖温帯に広く分布し、日本では本州以南の日当たりのよい路傍や草地・芝生・畑に自生する雑草。まぐさ(カスマグサ,かす間草) |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ヌスビトハギ属(Des-modium)の草状の落葉小低木。
高さ30~90センチメートル。 葉は三小葉から成る羽状複葉で、長小葉は側小葉よりやや大きく狭長楕円形・長さ4~12センチメートル・幅1~3センチメートル。 8~9月、淡黄色を帯びた白色の小花を総状花序につける。サヤ(莢)は平らな線形で4~8小節果から成り、節ごとにくびれていて切れやすく、細かいカギ(鉤)状の毛があって衣服や動物などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。 関東以西~沖縄、東南アジアの山野に自生。 「ウジコロシ(蛆殺し)」,「ミソクサ(味噌草)」,「ウジクサ(蛆草)」とも呼ぶ。(くっ付き虫) |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。 茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。 夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。 若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。 「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マメ類のサヤインゲン・サヤエンドウ(絹さや)などからサヤ(莢)の筋を取り除くこと。
料理する前に、サヤの端を折り、サヤに沿って引っ張って取り除く。筋はサヤの両側にあるので、次に他端を折ったら反対側の筋を取る。(サヤエンドウ,莢豌豆) |
言葉 | |
---|---|
意味 | マラスキーノ酒か類似のリキュールに漬けたサクランボ |
言葉 | |
---|---|
意味 | マリ共和国東部からアルジェリア南部にまたがる、サハラ砂漠南部の高原。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マルスダレガイ目(Veneroida)シオサザナミガイ科(Psammobiidae)の二枚貝。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マルスダレガイ目(Veneroida)マルスダレガイ科(Vener-idae)の二枚貝。
殻は四角張って膨(フク)らみ、殻表は淡褐色で粗い輪脈が強くある。殻の内側は濃紫色。殻長は8~10センチメートル。 生では渋みがあるので、焼いて食べる。 北海道以南から朝鮮半島・中国大陸の浅海の泥底に生息。 単に「ウチムラサキ(内紫)」とも、「モンジュガイ(文殊貝)」,「イイビツガイ(飯櫃貝)」,「オオアサリ(大浅利)」とも、また輪脈を天の橋立に見たてて「ハシダテガイ(橋立貝)」とも呼ぶ。 古称は「ムラサキガイ(紫貝)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マルスダレガイ目(Veneroida)マルスダレガイ科(Vener-idae)メルケナリア属(Mercenaria)の二枚貝。北アメリカ東岸(大西洋側)の原産。東京湾などに生息する外来種。
食品表示名は「オオアサリ(大浅利)」,「シロハマグリ(白蛤)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マレーシア、サラワク州(negeri Sarawak)の州都。ボルネオ島西部、南シナ海に面する都市。
北緯1.55°、東経110.34°の地。〈人口〉 1980(昭和55) 7万2,555人。 2010(平成22)13万4,317人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マレーシアの自動車製造会社プルサハン・オートモビル・クドゥア社(Perusahaan Otomobil Kedua Sdn. Bhd.)の通称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マレーシア東部、ボルネオ(カリマンタン)島北東部のサバ州(negeri Sabah)西岸の町。
州都コタキナバル(Kota Kinabalu)とクダッ(Kudat)との中間に位置する。 |
言葉 | (1)グヌン・ムル国立公園 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | マレーシア東部、ボルネオ島(Pulau Borneo)北部にある国立公園。
ボルネオ島西部のサラワク州(negeri Sarawak)北東部に位置し、公園北西部を隣国ブルネイに隣接。 ムル山(Gunung Mulu)は標高2,377メートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マレー半島の最南端、マレーシアの一州。北部をパハン州(negeri Pahang)、西端をマラッカ州(negeri Melaka)に接し、東部を南シナ海(South China Sea)、西部をマラッカ海峡(the Strait of Malacca)、北西部をスンビラン州(negeri Sembilan)に面し、南部はジョホール水道(Johore Strait)を介してシンガポール島に面する。
州都はジョホールバール(Johore Bahru)。 ジョホール水道を隔ててシンガポール島の対岸にある。 鉄・ボーキサイト・スズ(錫)を産出。 住民はマレー人のほか、中国人やインド人が多い。〈人口〉 1966(昭和41)127万8,289人(推定)。 1991(平成 3)207万4,297人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マレー諸島の中のボルネオ島(Pulau Borneo)(カリマンタン島)の中北西部、サラワクとインドネシアの国境を東西に走る山脈。
北部はホセ山脈(Pegunungan Hose)に、東部はイラン山脈(Pegunungan Iran)に、南部をミューラー山脈(Pegunungan Muller)に、西部はボベンカプアス山脈(Pegunungan Boven Kapuas)に連なる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | マンハッタンのイーストサイドとウェストサイドを分ける大通り |
言葉 | |
---|---|
意味 | マーシャル諸島の環状サンゴ礁 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミカン科サンショウ属の植物。学名:Zanthoxylum nitidum (Roxb.) DC. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミサのための音楽 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミサイルなどで攻撃および砲撃する |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミサイルのように人に向けられ、効果的な手ごたえを意図した強気の発言 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミサイルや魚雷の自動追尾。 |
言葉 | (1)パッシブ・ホーミング | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ミサイルや魚雷の自動追尾方式の一種。
ミサイルや魚雷などが目標物の発する音波・赤外線・電波などを探知して攻撃目標を追尾するもの。・ホーミング) |
言葉 | (1)アクティブ・ホーミング | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ミサイルや魚雷の自動追尾方式の一種。
ミサイルや魚雷自体から電波などを発信して攻撃目標を探知・追尾するもの。ミング) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミサイル以外の対空砲兵。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミサイル発射して殺す |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミサイル防衛構想の略称。
アメリカが推進する、敵国からのミサイル攻撃に対処するための軍備構想・防衛システム。 NMD(国家ミサイル防衛)とTMD(戦域ミサイル防衛)などがある。 日本もアメリカの同盟国として、関係のあるTMDについては開発に参加している。び(BAMBI),えぬてぃーだぶりゅでぃ(NTWD),えすえむすりー(SM-3,SM3) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミズキ目(Cornales)アジサイ科(Hydrangeaceae)アジサイ属(Hydrangea)の落葉低木。
アジサイ(紫陽花)の原種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミズクラゲ目(Semaeostomeae)オキクラゲ科(Pelagiidae)のクラゲ。
カサ(傘)に放射状の赤い縞模様(シマモヨウ)があり、縁(ヘリ)には強い毒をもつ長い触手がある。 乾燥したクラゲから出る粉を吸い込むとクシャミが止まらなくなることから、俗に「ハクションクラゲ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミミナグサ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミャンマー(旧称ビルマ)北西部の地区。北東部をカチン州(Kachin State)、東端をシャン州(Shan State)、南東部をマンダレー管区(Mandalay Division)、南西部をマグウェ管区(Mag-way Division)、西部をチン州(Chin State)に接し、北西部をインドに隣接。
行政所在地はサガイン。最大都市はモンユワ(Monywa)。 「サガイン県」とも呼ぶ。〈面積〉 9万4,625平方キロメートル。〈人口〉 1983(昭和58)385万6,000人。 2004(平成16)576万7,100人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミャンマー(旧称ビルマ)西部、ラカイン州(Rakhaing State)北部に居住する少数民族。イスラム教徒。多くはミャンマー国籍を持たない。
軍事政権と対立する民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)を支持し、1990年代から迫害を受け、隣国バングラデシュに逃れることが続出。さらに不法移民として仕事を求めてタイ・マレーシアに渡っている。 |
言葉 | (1)アウン・サン・スー・チー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ミャンマーの女性民主化運動指導者(1945. 6.19~)。アウン・サン将軍とドー・キン・チー(Daw Khin Kyi)の娘(第3子)。
イギリスのオックスフォード大学を卒業し1988(昭和63)帰国。ソウ・マウン軍事政権が成立すると自宅軟禁。 1991(平成 3)ノーベル平和賞を受賞。 2002. 5. 6(平成14)軍事政権、自宅軟禁を解除。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミャンマー北西部、サガイン管区の南東端にある行政所在地。
北緯21.86°、東経95.96°の地。〈人口〉 1983(昭和58)4万6,200人。 1993(平成 5)5万9,900人。 2004(平成16)7万0,700人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミュージシャン/サックスプレイヤー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミュージシャン/プロデューサー/音楽家/総合エンターテインメントプロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミュージシャン/作曲家/音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミュージシャン/音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ミルトン(John Milton)の長編叙事詩(1667年刊)。12巻1万行余り。
『旧約聖書』「創世記(the Book of Genesis)」に取材して、神にそむいて地獄に落ちた反逆の天使サタンに誘惑された、アダムとイブが原罪を犯して楽園を追放され、キリストの贖罪(ショクザイ)・神の恩寵(オンチヨウ)に希望をつなぐ姿を清教徒的世界観で描く。 『楽園喪失』とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムクロジ属の高木で、果実にはサポニンが豊富 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)の常緑小低木。サハリン・日本・台湾などの山地に自生する。
高さは1メートル未満。 葉は長楕円形で輪生状に互生し、葉面に油点がある。 4~5月ころ、枝先に芳香ある白色の小さな四弁花を円錐状につける。果実は小球形で晩秋に赤く熟す。 雌雄異株。有毒植物。 日本産がオランダで品種改良され、「シキミア(Skimmia)」と呼ぶ。 漢名は「茵芋(yinyu)(インウ)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)サンショウ属(Zanthoxylum)の落葉低木。
サンショウに似るが、葉はやや長く、悪臭があって香辛料には用いられない。 夏、淡緑色の花をつける。 葉の粉末は打撲傷の外用薬に、また乾燥した果実は煎じて咳止め薬などに用いる。 本州・四国・九州や朝鮮半島・中国に自生。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)サンショウ属(Zanthoxylum)植物の種子。
香辛料・薬用に用いる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ユズ類の常緑低木。
果実はユズより小さく平球形で多汁。独特の芳香と酸味があり、緑色のうちに収穫し、汁や皮を香味料・酸味料とする。 マツタケの土瓶蒸しや焼きサンマなどに用いる。 徳島県の特産。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキケマン(紫華鬘)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキシキブ(紫式部)の漢名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキツユクサ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)キュウリグサ属(Trigonotis)の一~二年草。
「タビラコ(田平子)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)スナビキソウ属(Argusia,Messerschmidia)の多年草。
北半球の温帯全域の海岸砂地に広く自生。 高さ約30センチメートル。全株に白毛を密生し、根茎が砂中をはう。葉は茎の上部に叢生し、細い長楕円形。 夏に香りのある、紫のぼかしが入った白色の五弁花を枝先に多数総状につける。 「ハマムラサキ(浜紫)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキ属(Lithospermum)の多年草。
ヨーロッパ~アジアに自生。北アメリカでは帰化植物。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキ属(Lithospermum)の多年草。
根に色素シコニン(shikonin)を含む。根を乾燥したものを「紫根(シコン)」と呼ぶ。 「ムラサキ(紫)」,「ネムラサキ(根紫)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキ科スナビキソウ属の植物。学名:Argusia argentea (L. fil.) H. Hein |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムラサキ科ムラサキ属の植物。学名:Lithospermum officinale L. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムーサたちの1人で歌・無言劇・神聖な舞いを司る |
言葉 | |
---|---|
意味 | ムール貝([フ]moule)(ムラサキイガイ)の俗称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコに対するテキサス反乱の米国のパイオニアで英雄 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコの司令官で、テキサスの反乱を鎮圧しようとして、メキシコ戦争ではウィンフィールド・スコットとザッカリー・テイラーとの戦いに敗れた(1795年−1876年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ中北部、サカテカス州南部の州都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ北部、コアウィラ州(estado de Coahuila)南東部にある州都。
「サルティーヨ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ北部および米国南西部産の2種の小型のサボテンで、丸い茎は節のある小塊茎で覆われる:ウバタマ |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ南東部、タバスコ州(estado de Tabasco)の州都。
「ビジャエルモッサ」,「ビヤエルモーサ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ南西部のコリマ州(estado de Colima)西部、太平洋岸の港湾都市。また商工業の中心都市・海浜保養地。
北緯19.05°、西経104.32°の地。 「マンサニージョ」,「マンサニヨ」とも呼ぶ。〈人口〉 1990(平成 2)6万7,697人。 1995(平成 7)8万0,568人。 2000(平成12)9万4,893人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ国境のテキサス西部の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ国境近くのカリフォルニア南部(サンディエゴの南)の工業都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ湾の入り江にある南テキサスのある町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メキシコ西部、バハカリフォルニア・スル州(estado de Baja California Sur)南端の国際的リゾート地。
サンホセデルカボ(San Jose del Cabo)とカボサンルーカス(Cabo San Lucas)を結ぶ海岸線一帯。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メギ科サンカヨウ属の植物。学名:Diphylleia grayi Fr. Schm. |
言葉 | |
---|---|
意味 | メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)イタチザメ属(Galeocerdo)の海産の軟骨魚。一属一種。
茶褐色に黒の縦縞(タテジマ)があり、腹部は灰白色。世界各地の暖かい海域に生息。 5.5メートルに達する獰猛(ドウモウ)な大形サメ。 「タイガーシャーク」とも、俗に「ヒトクイザメ(人喰い鮫)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)オーストラリア梭魚尖鮫 | 詳しく調べる (2)オーストラリアカマストガリザメ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | メジロザメ目メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。
オーストラリア北部の熱帯海域に生息。 全長約180センチメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メジロザメ目メジロザメ科のサメの総称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | メドゥーサを一目見ると、見た人は石に変わる |
言葉 | |
---|---|
意味 | メーカーや輸入業者に廃車に伴う資源の再利用を義務付け、自動車の所有者からはその費用としてリサイクル料金を徴収することを定めた法律。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | モスフードサービスが展開するハンバーガーチェーン店。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | モデル/ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | モデル/バレエダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | モナズ石およびバストネサイトの中に存在する |
言葉 | |
---|---|
意味 | モロッコ西部、ジャディダ県の県都。大西洋岸の港町。
首都ラバト(Rabat)の南方約170キロメートル、カサブランカ(Casablanca)の南西方約100キロメートル。 旧称は「マザガン(Mazagan)」。 「ジャディーダ」,「エルジャディダ(El Jadida)」,「アルジャディダ(Al Jadida)」とも呼ぶ。〈人口〉 1982(昭和57) 8万1,455人。 1994(平成 6)11万9,083人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | モロッコ西部、マラケシュ・テンシフト・アルハオウズ州(Region de Marrakech-Tensift-Al Haouz)西部の県。
県都はエッサウィラ。〈人口〉 1994(平成 6)43万3,681人(9月2日現在)。 2004(平成16)45万2,979人(9月2日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | モンゴメリーの近くのクーサ川とタラポーサ川の合流点によって形成されるアラバマの川 |
言葉 | |
---|---|
意味 | モンゴル人民共和国の都市チョイバルサンの旧称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | モンゴル人民共和国東端の県。北部をロシア、東部・南東部を中国に隣接。
県都はチョイバルサン(Choibalsan)。〈面積〉 12万3,600平方キロメートル。〈人口〉 1979(昭和54)5万9,000人。 2000(平成12)7万5,400人。 2004(平成16)8万1,300人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | モンゴル四汗国の一国(1243~1502)。
ジンギス汗の長子ジュチ(Juchi)(朮赤)の子孫の王朝で、ジュチの第二子バトゥ(Batu)(抜都)がキルギス草原に南ロシアのキプチャク草原(Dasht-i Qipchaq)一帯を加えて建国。 ボルガ川(Reka Volga)河畔のサライ(Sarai)(薩来)に都し、領土は東はカザフ草原から西はクリミア地方に及んだ。 その国内にはバトゥの長兄オルダ(Orda)の建てた白帳汗国、弟シバン(Sheibani)の建てた青帳汗国(Qingzhang Hanguo)があった。 14世紀前半に最盛期を迎えたが、1396(応永 3)ティムール(Timur)の攻撃を受けて衰え、15世紀には領内に小国が分立し、さらに1480(文明12)モスクワ大公イワン三世(Ivan III)が叛き独立、クリミア汗に滅ぼされた。 「きんちょうかんこく(金帳汗国)」とも呼ぶ。白帳ハン国) |
言葉 | |
---|---|
意味 | モンゴル系のサモイェード(Samoyed)の一部族。
ネネツ自治管区とヤマロ・ネネツ自治管区に居住する民族。 |
言葉 | (1)モーターサイクルジャケット | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | モーターサイクルジャケット(motorcycle jacket)は、主にウエスト丈の黒レザー製ジャンパーを指す。オートバイに乗るために工夫されたもので、折り返し衿、斜めにつけられた前のジッパー留め、裾のベルト留めなどが特徴。ライダースジャケットと同義語だが、ライダースジャケットの方は和製英語。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヤコブ(Jacob)の12人の息子の一人。レア(Leah)との間の子(九男)。
「イッサカル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヤコブ(Jacob)の息子イサカル(Issachar)の子孫。
多神教の先住民が住んでいたイスラエル北部のアナハラト(Anaharath)に侵入したとされる。 「イッサカル族」,「イサカル」,「イッサカル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)サゴヤシ属(Metro-xylon)の常緑高木。東南アジア内陸の淡水湿地帯に自生。
幹は基部から分枝し、高さ10~15メートル。 葉は羽状複葉で、樹頂に叢生し、柄に長いトゲがある。 開花直前の幹にデンプン(澱粉)ができ、結実後は枯死する。 日本では観賞用に栽培。 単に「サゴ(沙穀)」とも呼ぶ、 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ目(Saxifragales)ベンケイソウ科(Crassula-ceae)マンネングサ属(キリンソウ属)(Sedum)の多年草。
「タカノツメ(鷹の爪)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
高さ15~20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。 日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また庭園樹としても栽培。 4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につける。 複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。 材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)は釉(ウワグスリ)の融剤とする。 「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)アジサイ属(Hydrangea)の落葉低木。ヒメアジサイの原種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)ウツギ属(Deutzia)の落葉低木。
5月ころ、穂の形に白色の五弁の花をつける。 「ユキミグサ(雪見草)」,「うのはな(卯の花)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)タコノアシ属(Penthorum)の多年草。
環境省の準絶滅危惧種。 「サワシオン(沢紫苑)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ科アジサイ属の植物。学名:Hydrangea paniculata Sieb. et Zucc. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ科アジサイ属の植物。学名:Hydrangea serrata (Thunb. ex Murray) Ser. f. prolifera (Regel) H. Ohba |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユキノシタ科アジサイ属の植物。学名:Hydrangea serrata (Thunb. ex Murray) Ser. var. thunbergii (Sieb.) H. Ohba |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユダヤ教の三大祝祭の一つ。ペサハ(過越祭<スギコシノマツリ>)から50日目に行なう穀物の収穫を感謝する祭り。
「七週祭(シチシュウサイ)」,「七週節(シチシュウセツ)」,「五旬節(ゴジュンセツ)」,「シャブオット」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユダヤ教・キリスト教などの大天使(天使長);の一人。
サタンのルシヘル([葡]Lucifer)(堕天使)との戦いで、天軍側の総帥として勝って天国から追放し、神の威勢を示した。 信者・信仰や教会の守護者とされる。(3),だいてんし(大天使) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユダヤ暦アブ月の九日、ユダヤ教徒の断食日。
BC. 586のアブ月の九日、新バビロニア王ネブカドネザル二世(Nebuchadnezzar II)によってエルサレムの第二神殿が破壊されたとされる。 「あぶのここのか(アブの九日,アブの9日)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリの栽培品種カサブランカの別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)の多年生蔓性低木。
中国南部・台湾・東南アジア・インドなどに自生。 サルトリイバラに似るが、とげがない。茎はなめらかで巻ひげをもつ。葉は長さ10センチメートルくらいの長楕円形卵状披針形で三縦脈がある。葉間から花茎を出し、ごく小さな白い花を密集してつける。 地下の根茎を土茯苓(ドブクリョウ)・山帰来といい梅毒の薬とする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)クサスギカズラ属(キジカクシ属)(Asparagus)のツル性(蔓性)多年草。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)クサスギカズラ属(キジカクシ属)(Asparagus)の多年草。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ亜科(Smil-acoideae)サルトリイバラ属(シオデ属)(Smilax)のツル性(蔓性)多年草。雌雄異株。
7~8月、淡黄緑色の小花を多数球状に集めて開く。 日本・朝鮮半島・中国の山野に自生。 若芽・若葉は食用で、味はアスパラガスに似るという。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ属(サルトリイバラ属)(Samilax)の落葉低木。アメリカ原産。
茎は蔓(ツル)性で、強くしなやかで稜がある。葉は長心臓形の膜質で、葉柄には托葉の変化した一対の巻鬚(マキヒゲ)がある。夏、葉腋の散形花序に小形の淡緑色の花を多数つけ、のち約1センチの丸い果実を結ぶ。 根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒(バイドク)・皮膚病などの治療薬にする。 「サルサパリルラ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ科イヌサフラン属の植物。学名:Colchicum autumnale L. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ科ユキザサ属の植物。学名:Smilacina japonica A. Gray |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユリ科ワスレグサ属の植物。学名:Hemerocallis sempervirens Araki |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユーラシアの温帯地域と北アフリカに産する香りのある草本で、苦い味がアブサンリキュールを作るのに使われる |
言葉 | |
---|---|
意味 | ユーラシア産の一般的なカササギ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヨナクニサン |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヨルダン川の西岸地区のエルサレムに近い小さな町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヨルダン川西岸地域(the West Bank)南部にある、パレスチナ自治区の町・宗教都市。
北方にエルサレム、東方に死海がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヨーガの一種。
アーサナ(asana)と呼ぶ各種のポーズ(姿勢)とプラーナヤーマ(pranayama)と呼ぶ呼吸法の実践を中心とする一派。 |
言葉 | (4)ロジックプログラミング | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ヨーロッパで考案された自然言語による処理をサポートするコンピュータ言語 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヨーロッパ原産のニジマス(虹鱒)。
陸封型のニジマスと異なり降海型。サケ(鮭)と同様に大型で銀色、味もあまり変らない。 海で養殖もされている。 「トラウトサーモン」,「ウミマス(海鱒)」,「海産ニジマス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ヨーロッパ大陸西部の共和国。
首都はパリ(Paris)。 ユーロ圏の一国。〈面積〉 54.7万平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52)5,311万人。 1984(昭和59)5,494万人。 1988(昭和63)5,587万人。〈地方行政区〉 地域圏(地方):[フ]Region *、[英]* Region。22の地域圏がある。 県:[フ]Departement *、[英]* Prefecture。 郡:[フ]Canton de */Arrondissement de *。〈第五共和制歴代大統領〉 シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)(1890~1970):1959. 1. 8~1969. 4.28。 ポンピドー(Georges-Jean-Raymond Pompidou)(1911~1974):1969. 6.20~1974. 4. 3。 ジスカールデスタン(Valery Giscard d’Estaing)(1926~):1974. 5.27~1981. 5.21。 ミッテラン(Francois Mitterrand)(1916~1996):1981. 5.21~1995. 5.17。 ジャック・シラク(Jacques Chirac)(1932~):1995. 5.17~2007. 5.16。 ニコラ・サルコジ(1955. 1.28~):2007. 5.16~。〈歴代首相〉 プレバン(Rene Jean Pleven)(1901~1993):1950. 7.12~1951. 3.10。 プレバン(再任):1951. 8.11~1952. 1.20。 ラニエル(Joseph Laniel)(1889~1975):1953. 6.27~1954. 6.18。 シャルル・ド・ゴール:1958. 6. 1~1959. 1. 8。 ピエール・マンデス・フランス(Pierre Mendes-France)(1907~1982):1954. 6.18~1955. 2.17。 ポンピドー:1962. 4.14~1968. 7.10。 ジャック・シラク:1974. 5.27~1976. 8.26。 ジャック・シラク(再任):1986. 3.20~1988. 5.10。 リヨネル・ジョスパン(Lionel Jospin)(1937~):1997. 6. 3~2002. 5. 6。 ジャンピエール・ラファラン(Jean-Pierre Raffarin)(1948~):2002. 5. 6~。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ライ麦パンで挟んだコーンビーフとスイスチーズとザウアークラウトの温かいサンドイッチ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラオス北西部、ボケオ県(Khoueng Bokeo)西部の県都。
メコン川の対岸はタイのチェンコン(Chiang khong)。 「フエイサイ(Houayxay,Houay xay,Houei Sai,Houixai,Huei-sai,Huei Sai)」,「フェイサイ」,「フアイサイ(Huoixai,Huai Xai,Huaysai,Huay Sai)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラオス北西部の県。南部・西部をタイに隣接。
県都はサイニャブーリ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラオス南東部の県。東部をベトナム、西部をタイ王国に隣接。
州都はサバナケット。 「サワンナケート県」とも呼ぶ。〈面積〉 2万1,774平方キロメートル。〈人口〉 1996(平成 8)67万4,900人(推計)。〈15郡([英]District)〉 カンタブーリー郡(Muong Khanthabouly)。 ウトゥムポーン郡(Muong Outhoomphone)。 アーッサパントーン郡(Muong Atsaphangthong)。 ピーン郡(Muong Phine)。 セーポーン郡(Muong Sepone)。 ノーン郡(Muong Nong)。 ターパーントーン郡(Muong Thapangthong)。 ソーンコーン郡(Muong Songkhone)。 チャムポーン郡(Muong Champhone)。 ソンブーリー郡(Muong Xonbuly)。 サイブーリー郡(Muong Xaybuly)。 ウィラブーリー郡(Muong Vilabuly)。 アーッサポーン郡(Muong Atsaphone)。 サイプートーン郡(Muong Xayphoothong)。 ターパラーンサイ郡(Muong Thaphalanxay)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラオ族最初の統一国家。
メコン川上流域を占め、首都はムアンスワ(Muang Swa)(現:ルアンプラバン)。 1353(<南>正平 8,<北>文和 2)ラオ族のファー・グム(Fa Ngum/Fa Ngoun)(1316~1374)王によって建国。 しばしば近隣のタイ・ビルマ・ベトナムなどが侵入し、隷属して支配を受ける。 18世紀に内部抗争により、北部のルアンプラバン王国(Luang Prabang Kingdom)、中部のビエンチャン王国(Viang Chan King-dom)、南部のチャンパーサック王国(Champassak Kingdom)の3国に分裂。 「ラーンサーン王国」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラグビー・サッカー・ホッケーのゴールボスト上端の横木。
単に「バー(bar)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラジオあるいはテレビでの商業的なスポンサーがついた広告 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラップ口座とは、証券会社が個人投資家の要求を聞き、その資産を一任勘定で運用するサービスで、手数料は売買ごとではなく契約資産残高に応じて一括し徴収されるシステム。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラフィアというヤシ科の植物。その繊維でつくったひもを編んでカゴバッグやサンダル、帽子などを作る。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ランニングプロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラン科ツレサギソウ属の植物。学名:Platanthera japonica (Thunb.) Lindl. |
言葉 | |
---|---|
意味 | ラン科ツレサギソウ属の植物。学名:Platanthera sachalinensis Fr. Schm. |
言葉 | |
---|---|
意味 | リアルタイムにおいて多くのユーザーが通信できるインターネットのサイト(一般に、特定のトピックが専門のもの) |
言葉 | |
---|---|
意味 | リオ・グランデにある南テキサスの町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リッチなサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リビア、エジプトとスーダンのサハラ砂漠の北東部 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リビア中央部のサブハ県西部にある県都。
北緯27.03°、東経14.43°の地。 フェザーン(Fezzan)地方地方の中心都市。 空港がある。 また、近くにある旧イタリアのエレナ砦(Fort Elena)がある。 「セブハ(Sebha)」とも呼ぶ。 2010(平成22)9万4,728人(推計)。 |
言葉 | (1)ジャバル・アフダル県 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | リビア北東部の県。北部を地中海に面する。
県都はアルバイダ(al-Bayda’)。 北東部のスサ(Susah)に古代ギリシアの植民都市アポロニア遺跡([英]Apollonia Ruins)がある。 「ジャバル・アハダル県」とも呼ぶ。〈面積〉 1万1,429平方キロメートル。〈人口〉 2006(平成18)20万3,156人(4月15日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リビア南西、アルジェリアとの国境近くにある、サハラ砂漠のオアシス城郭都市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リビア東部の地方。
中心都市はベンガジ(Benghazi)。 サヌーシー教団(the Sanusi Muslim)の本拠地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リポーター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | リュックサックを背負ったハイカー |
言葉 | |
---|---|
意味 | リンゴ(林檎)の栽培品種の一つ。
実の表皮は真紅で、果肉は薄クリーム色。やや酸味が強い。 「ジョナサン(Jonathan)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リンドウ目(Gentianales)リンドウ科(Gentianaceae)トルコギキョウ属(Eustoma)の一~二年草(宿根草)。北アメリカ原産。
花の色は紫紅・白・桃・紫色などで、八重咲きもある。多くは切り花にする。 旧学名(Eustoma russellianum)から「リシアンサス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | リン酸カルシウムを主成分とする鉱物。
六方晶系で柱状または厚い板状晶。ガラス光沢をもち、多くは無色半透明であるが、淡青色・灰色・黄色・緑色などを帯びる。各種岩石に含まれ、燐の主要鉱石。 人工的に合成もされる。 燐肥料・クリーム・歯磨原料や人工骨・歯の材料、感ガス・感湿センサーとして使用されるほか、一部宝石となる。 「アパタイト」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)チャーチルダウンズ競馬場 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ルイビルにあるサラブレッドレースの競馬場 |
言葉 | (2)ミケランジェロブオナローティ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ルネッサンスの傑出した人物のひとり(1475年−1564年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ルネッサンスの文化運動 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ルネッサンス建築の一階正面または内部 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ルネッサンス期のダブルリードの木管楽器で曲がった管がついている(曲がったホルン) |
言葉 | |
---|---|
意味 | レオナルド・ダ・ビンチ(Leonardo da Vinci)の作品。
フィレンツェの貴族ジョコンド(Francesco del Giocondo)の妻リサ・ジョコンダ(Gioconda)の肖像画。1503~1506年ころの作品。板に油彩で描かれ、縦77センチ、横53センチ。 ルーブル美術館所蔵。 フランス語では「ラ・ジョコンド(la Joconde)」、イタリア語では「ラ・ジョコンダ(la Joconda)」と呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | レシーバのコートに落ちる前に、ネットにぶつかるサーブ |
言葉 | |
---|---|
意味 | レジャーとして、大きなリュックサックに生活道具一式を入れ、背負って旅行をする人。
昭和30~40年代、まだ自由に乗れる乗用車を持つ若者が少なかった当時、鉄道旅行で流行。 「バックパッカー([英]backpacker)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | レバノン南西部の県。
県都はサイダ(Saida)。 |
言葉 | (1)ステップアップリング | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | レンズの口径より大きいサイズのフィルターなどを取り付けるためのアダプター。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロケッット(特に弾道ミサイル)で、発射後の上昇段階。
非常に高速で、ミサイルの場合、撃墜はほぼ不可能とされる。 「ブースト段階」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロケット・ミサイルなどで進路制御に用いる小型の微調整用補助エンジン。
「バーニヤエンジン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロケット・ミサイルなどで進路制御に用いる小型の微調整用補助ロケット。
「バーニヤロケット」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロサンゼルスの東方の南カリフォルニアの都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア(旧:ソ連)の対空短距離弾道ミサイル。道路移動型。
射程距離は300キロメートル。単弾頭。 NATOコードはSS-26。 |
言葉 | (1)ソブレメンヌイ級駆逐艦 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ロシア(旧ソ連)のミサイル駆逐艦の一形式。
基準排水量6,500トン。全長156.5メートル。乗員344名。 |
言葉 | (1)オスカー2級原子力潜水艦 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ロシア(旧ソ連)の巡航ミサイル搭載原子力潜水艦の形式の一つ。
水中排水量1万9,400トン、全長155メートル・幅9.2メートル・高さ18.2メートル。32ノット。原子炉(OK-650B)2基。乗員107名。5百キロトンの核弾頭を装着する巡航ミサイルSSN19を24基などを搭載可能。んすいかん(デルタ級原子力潜水艦),たいふーんきゅうげんしりょくせんすいかん(タイフーン級原子力潜水艦) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアのウラルモト社製のサイドカー付きオートバイ。 |
言葉 | (1)エルミタージュ美術館 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ロシアのサンクト・ペテルブルク(Sankt-Peterburg)(旧称レニングラード)にある美術館。
エカテリーナ二世(Ekaterina II)が冬宮に個人コレクションを展示したことに始まる。 レオナルド・ダ・ビンチ(Leonardo da Vinci)の『ブレアの聖母』、レンブラント(Rembrandt Harmenszoon van Rijn)の『ダナエ』などロシア以外の美術品を多く所蔵。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアのソビエト政府が設置した「全ロシア反革命・サボタージュおよび投機活動取締非常委員会(Chrezvychainaya komissiya po borbe s kontrrevolyutsiyei, sabotazhem i spekulyatsiyei)」の略称。
「チェカー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアのダンサーで、ニジンスキーと踊った(1885年−1978年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアのダンサー(1938年生まれ)で、しばしばデイム・マーゴ・フォンテーンのパートナーであり、1961年、米国に亡命した |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアのロマノフ朝の皇帝の名。クサンドル1世)サンドル2世)クサンドル3世) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの代表的な民族衣装。
女性がブラウスの上に着る、美しく刺繍(シシュウ)を施(ホド)した一種のジャンパー・スカート。袖無(ソデナ)しで、丈(タケ)が長い。〈ロシア民謡〉 赤いサラファン(津川主一訳詞):赤いサラファン縫(ヌ)うてみても……。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの地対空ミサイル・システム。
誘導ミサイルや軍用機などを低空で撃ち落とすことが可能。 NATO名は「ガントレット(Gauntlet)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの地対空迎撃ミサイルS400の通称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの女帝・ピョートル一世(大帝)の妃(1684~1727)。
農民出身で、ピョートル一世の後妻となり、帝の没後に即位。 「エカチェリーナ一世(1世)」,「カザリン一世(1世)」,「カサリン一世(1世)」,「キャサリン一世(1世)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの女帝・ピョートル三世の妃(1729. 5. 2~1796.11.17)。
ドイツ貴族の娘(旧名:Sophie Friederike Auguste)。 1762年、ピョートル三世を廃位して即位。 1773~1775年、プガチョフの乱を鎮圧。 「エカチェリーナ二世(2世)」,「カザリン二世(2世)」,「カサリン二世(2世)」,「キャサリン二世(2世)」,「エカテリーナ大帝」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの巡航ミサイルグラニット(Granit)のNATO名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの新型高速列車。
最高時速250キロメートルで、モスクワとサンクトペテルブルクを3時間45分で連絡。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)。
英語読みで「ライナー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの衛星打ち上げ用ロケット。
大陸間弾道ミサイル(ICBM)SS-19を民生用に改造したもの。 1・2段目がSS-19をベースとし、3段目に衛星打ち上げ用のブリーズ(Breeze)を採用した3段式ロケット。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの都市サンクトペテルブルグの旧称。ペテルブルグ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの革命家(1870~1924)。本名は”Vladimir Ilyich Ulyanov(ウリャノフ)”。妻はクルプスカヤ(N.K.Krupskaya)。
1887(明治20)ナロードニキの兄アレクサンドル(Aleksandr)が皇帝暗殺未遂事件に連座して処刑。 1898(明治31)追放地シベリアでクルプスカヤと結婚。 1922(大正11)病状が悪化。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシアの革命的思想家・作家(1812. 4. 6~1870. 1.21)。本名はアレクサンドル・イワノビッチ・ヤコブレフ(Aleksandr Ivanovich Yakovlev)。母はドイツ人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア・ロマノフ王朝の第18代皇帝(1868~1918. 7.17)。在位:1894~1917。アレクサンドル三世(Alexander III)とマリア(Maria Fyodorovna)の長男、妻はアレクサンドラ・フョードロビィナ(Alexandra Fyodorovna)。オリガ(Olga)(1895.11. 3~1918)、タチアナ(Tatiana)(1897. 5.29~1918)、マリア(Marie)(1899. 6.14~1918)、アナスタシア(Anastasia)(1901. 6. 5~1918)、アレクセイ(Alexei)(1904. 8.14~1918)の父。
1891(明治24)日本を訪問し、大津事件に遭遇。 ボリシェビキ(the Bolisheviks)によりウラルのエカチェリンブルグ(Ekaterinburg)で処刑。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国、東部シベリア北方の北極海上にある諸島。行政上はサハ共和国(Respublika Sakha)に属する。
西にラプテフ海(More Laptevykh)、東に東シベリア海があり、南方のリャホフ諸島(Lyakhovskiye Ostrova)、中央部のアンジュ諸島(Ostrova Anzhu)、北東方のデロンガ諸島(Ostrova De Longa)の3群から成る。 表面はツンドラと湖沼におおわれている。 「ノヴォシビルスク諸島」,「ニューシベリア諸島」とも呼ぶ。〈面積〉 約3万8,400平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国の極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)のイトルプ島(Ostrov Iturup)(択捉島)中央部北岸の町。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国サラトフ州(Saratovskaya Oblast)東北部、ボルガ川南岸の都市。
北緯52.03°、東経47.78°の地。 バラコボ原子力発電所がある。〈人口〉 1979(昭和54)15万1,500人。 1989(平成元)19万7,300人。 2002(平成14)20万0,470人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国北東部の州。北西部をサハ共和国(Respublika Sakha)に接し、南部をオホーツク海(Okhotskoe more)に面する。
州都はマガダン。〈面積〉 46万1,400平方キロメートル。〈人口〉 1989(平成元)38万6,000人。 2002(平成14)18万2,726人。 |
言葉 | (1)サンクト・ペテルブルグ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ロシア共和国北西部、レニングラード州(Leningradskaya Oblast)の州都。
北緯59.93°、東経30.32°の地。 モスクワに次ぐロシア第2の都市。 エルミタージュ美術館・ムソルギスキー劇場がある。 ネバ川(Reka Neva)河口のデルタ地帯に位置し、フィンランド湾(Gulf of Finland)にも面して運河が多く、「北のベニス(the Northern Venice)」とも呼ばれる。 エルミタージュ美術館(Gosudarstvennyi Ermitazh)や、輸出入用の核物質の保管施設がある。 「サンクトペテルブルク」,「サンクト・ペテルブルク」とも呼ぶ。通称は「ペテルブルグ」,「ペテルブルク」,「サンクト・ペテルスブルグ(St.Petersburg)」。〈人口〉 1970(昭和45)395万人。 1977(昭和52)351万人、443万人(都市域)。 1979(昭和54)458万8,200人。 1987(昭和62)494万8,000人。 1989(平成元)502万4,000人。 1994(平成 6)488万2,600人。 2000(平成12)469万4,000人。 2002(平成14)461万9,800人、489万1,100人(都市域)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国北西部の州。北部をカレリア共和国(Respublika Kareliya)、東部をボログダ州(Vologdskaya Oblast)、南部をノブゴロド州(Novgorodskaya Oblast)に接し、北西部をフィンランドに隣接。
州都はサンクトペテルブルグ(Sankt-Peterburg)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国南部、サマラ州(Samarskaya Oblast)北部の工業都市。ボルガ川中流の東岸(左岸)に位置する。
電力が豊富で、ロシア最大の自動車工場がある。 「トリヤッチ」とも呼ぶ。〈人口〉 1989(平成元)63万1,000。 1994(平成 6)70万7,150人(7月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国南部の北コーカサス地方、南連邦管区の地方。東部をダゲスタン共和国、南東部をチェチェン共和国、南部をカバルディノ・バルカル共和国(Kabardino-Balkarskaya Res-publika)、南西部をカラチャイチェルケス共和国、西部をクラスノダル地方に接する。
行政所在地はスタブロポリ(Stavropol)。 「スタヴロポリ地方」とも呼ぶ。〈面積〉 6万6,500平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)269万1,000人。 2002(平成14)270万9,500人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国東部、タイミル半島(Poluostrov Taymyr)に居住する少数民族。
「ヌガナサン族(n’Ganasans)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア共和国極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)北東部、サハリン島(Ostrov Sakhalin)東岸の都市。
北緯51.83°、東経143.17°の地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア出身でアメリカの言語学者(1896.10.11~1982. 7.18)。モスクワ生れ。
1941(昭和16)アメリカに移住。 フォルマリズム詩学形成に努め、プラハ言語学サークル(プラーグ学派)の創始者の一人。 電気工学者たちの協力を得て音響的事実から音韻論を分析。 著書は1952(昭和27)共著『音声分析序説(Preliminaries to Speech Analysis)』・『一般言語学』など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア南西部、黒海とカスピ海にはさまれた地域。中央部を大カフカズ山脈、南部を小カフカズ山脈が走る。
多くの少数民族が居住し、ロシア・グルジア・アゼルバイジャン・アルメニアに分属する。 「カフカス」,「コーカサス」,「コーカシア(Caucasia)」とも、また俗に「ロシアのやわらかな下腹(Russia’s soft underbelly)」とも呼ぶ。ふかずさんみゃく(小カフカズ山脈) |
言葉 | (1)マーシャル・シャポシュニコフ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ロシア太平洋艦隊のミサイル駆逐艦。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア東部のシベリア、サハ共和国(Respublika Sakha)南部を流れる川。全長2,273キロメートル。レナ川(Reka Lena)の支流。
スタノボイ山脈(Stanovoy Khrebet)西部の北麓アルダン高原(Aldanskoye Nagor’ye)を発源し、バタマイ(Batamay)の近くでレナ川に合流する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア海軍のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア製の携帯式地対空ミサイル(PZRK)。AM) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア製の熱源追尾型携帯式地対空ミサイル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア軍の多弾頭大陸間弾道ミサイルRS24の通称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア軍の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の通称。NATO名はシックル(Sickle)(鎌)。
射程距離は9,600キロメートル以上。単弾頭。 ロシア軍コードはRS12、NATOコードはSS-27。 アメリカのMD(ミサイル防衛)突破能力を持つとされる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦のサハリン島(樺太<カラフト>)、サハリン州(Sa-khalinskaya oblast)中南部にある都市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦のサハリン島(樺太<カラフト>)、サハリン州(Sakha-linskaya oblast)南西部にある都市。間宮海峡に面する港町。
北緯46.67°、東経141.86°の地。〈人口〉 1979(昭和54)2万3,500人。 1989(平成元)2万4,200人。 2002(平成14)1万8,639人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦の東シベリア、サハ共和国(Respublika Sakha)東部にある、インディギルカ川(Reka Indigirka)沿いの村。
北緯63.25°、東経143.15°の地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦の極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)の町。サハリン島の中央部。
日本統治時代の名称は「気屯(ケトン)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦の極東地方にある山地。全長720キロメートル。
オレクマ川(Reka Olekma)の東から西へ、サハ共和国(Respub-lika Sakha)とアムール州(Amurskaya Oblast)との境を成し、東にあるオホーツク海(Okhotskoe More)沿岸に沿って走るジュグジュル山脈(Khrebet Dzhugdzhur)に続く。 「スタノヴォイ山脈」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦サハ共和国(Respublika Sakha)、東部シベリア北方の北極海に面する海域。
西部はタイミル半島(Poluostrov Taymyr)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦共和国の極東地方、アムール州(Amurskaya Oblast)南西部にある、中国との国境、アムール川沿いの村。
北緯53.38°、東経124.08°、標高254メートルの地。 旧称は「ヤクサ(Yaksa)(雅克薩)」。 「アルバジン(Albazin)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦共和国東部、東シベリアのサハ共和国(Respub-lika Sakha)北部の都市。レナ川(Reka Lena)河口のデルタ地帯東部に位置し、ラプテフ海(More Laptevykh)に面する。 |
言葉 | (1)ヤマロ・ネネツ自治管区 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ロシア連邦北部、ウラル地方北部の自治管区。北部をカラ海(Karskoye More)に面する。
行政所在地はサレハルド(Salekhard)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦南西部、ダゲスタン共和国(Respublika Dagestan)中西部の都市。
チェチェン共和国との国境に近い。 「ハサビュルト」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロシア連邦東部、サハ共和国(Respublika Sakha)からマガダン州(Magadanskaya Oblast)にまたがる山脈。北西から南東へ連なり、全長約1,600キロメートル。
最高峰はポベーダ山(Mount Pobeda)(3,147メートル)。 |
言葉 | (1)シラノ・ド・ベルジュラック | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ロスタン(Edmond Rostand)の韻文戯曲。1897(明治30)初演。
巨大で醜い鼻を持つ剣客シラノの、従妹ロクサーヌ(Roxane)に対する悲恋を描く。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロングアイランド・サウンド近隣のコネチカット南東部の町 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロンバルト人とサクソン人の征服者(742年−814年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ロードレース(バイクレーサー) |
言葉 | |
---|---|
意味 | ローマカトリック教会を4世紀の異教から守ったカエサレアの司教 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ローマ・カトリック教会で聖体と聖血を神に奉献する儀式。ミサ聖祭。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ワイオミング州北東部に発する川で、モンタナ州とサウスダコタ州を流れ、ノースダコタ州でミズーリ川に注ぐ |
言葉 | |
---|---|
意味 | ワサビダイコンの根 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ワシタカ目(Accipitriformes)ワシタカ科(Accipitridae)ハチクマ属(Pernis)の鳥。
全長約60センチメートル。背面は黒褐色だが、個体によって羽色に変異が大きい。顔の羽毛は灰色で、うろこ状に密生する。 姿がクマタカ(熊鷹,角鷹)に似る。 ユーラシア大陸のほぼ全域に生息する渡り鳥で、日本では北海道・本州の低山の森林で繁殖する夏鳥で、秋に東南アジアなどへ渡って越冬する。台湾では留鳥化している。 クロスズメバチの巣を襲って幼虫やサナギ(蛹)を捕食する。ほかにカエル・トカゲ・ヘビ・ネズミなども食べる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ワムネット。独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉、保険、医療、介護の総合情報サイト。介護事業者や高齢者福祉施設、医療機関を探したり、地域密着型サービス事業者の外部評価を公開したり、各種制度の解説や研修セミナー情報など発信している。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ワーナーブラザーズ社のアメリカ映画。
監督:アーサー・ベン(Arthur Penn)。 1930年代の実話を映画化したもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ・雑誌、TV、ファッションショーの撮影などの撮影において、企画や人物のイメージに合わせたスタイリングをする人。ウェア、カラーコーディネート、アクセサリーなど選択し、トータルでコーディネートを行う人。・ブランドのコンセプトに合わせたイメージのカラー、素材などをつくりあげていく人。・スティリスト(スタイリスト)という言葉がフランスでは使用されるが、これは上記の意味があるだけではなく、プレタポルテのデザイナーのことも指す。またそれがオートクチュールになるとモデリストの助手役でオリジナル・デザインを考案する人を言う。※モデリスト・・・クチュリエの考案したデザイン通りに作品見本を作る人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一つの花にオシベ(雄蕊)とメシベ(雌蕊)の両方がある花。また、その植物。
サクラ・アサガオ・ナタネなど。 「両全花」,「雌雄同花」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一定のスタッフをそろえることなど設置基準の厳しい特別養護老人ホームに対し、支店であるサテライト特養は母体の特養ホームと一体と見なされ、設置基準をクリアすることが出来ます。デイサービスやショートステイなども提供できるため、利用者が住み慣れた土地でサービスを受けたり入所したりできる地域密着型の介護拠点になります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一定時間内に一つのサービスを作り上げ、壇上で聴衆にプレゼンする開発コンテストのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一年の草のアヴィーナ・サティヴァ(『オート麦』として複数形で主に話される)の種 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一揃いの(アクセサリーが付いている)衣服 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一方のボクサーが試合を続行できないと審判が判断して宣言されるノックアウト |
言葉 | (1)アメリカサンカノゴイ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 一種のサンカノゴイ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一般に洗顔とマッサージと美容クリームの塗布を含む顔の手入れ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一般的にずっしりした体のサンショウウオまたはワニを思わせる、硬く平たい頭蓋骨頭と円錐歯がある絶滅した両生類 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 一覧表示させるために画像を縮小させた、小さな画像。
「サムネール」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 三出葉、緋色からサンゴ色の花の総状花序、および黒い種子を持つエリスリナ属の低木あるいは低木状の木 |
言葉 | (1)ハーフサイズ・カメラ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 三十五ミリ判フィルムを使用して半分のサイズに撮影するカメラ。
撮影枚数は2倍になる。 レンズが小さく、カメラも小型・軽量で、スナップ写真に向く。 単に「ハーフサイズ」とも呼ぶ。5ミリ判) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 三歳の髪置きの儀式の後、五歳までの間に、伸びた髪の先を肩の辺で切りそろえること。また、その祝い。。
「かみそぎ(髪削ぎ)」とも、女子では「びんそぎ(鬢除・鬢枇・鬢曾木・鬢削ぎ)」とも、宮中では「深曾木の儀」と呼ぶ。〈深曾木の儀〉 童形服(ドウギョウフク)姿で右手に扇、左手に小松2本と山橘(ヤマタチバナ)1本の枝を持って碁盤(高さ約27センチメートル)の上に乗り、足元の青石2個を踏み、御用掛が髪を櫛ですきそろえて毛先をハサミで少し切った後、飛び降りる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 三種(サンシュ)の神器(ジンギ)の一つ。
記紀神話で、スサノオノミコト(素戔嗚尊)が出雲国の簸川(ヒノカワ)の川上で、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治(タイジ)した時、その尾から出たと伝えられる霊剣。 アマテラスオオミカミ(天照大神)に献上される。 ヤマトタケルノミコト(日本武尊)が東征の折、伊勢神宮で叔母の倭姫(ヤマトヒメ)命から剣を受け、焼津(ヤイヅ)の野で野火に遭(ア)い、その剣で草を薙ぎ払って難を逃れる。 のち熱田神宮に祀(マツ)られる。 平氏滅亡に際し、壇ノ浦(ダンノウラ)で安徳天皇の入水とともに海に没したとされる。 「天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)」とも呼ぶ。のつるぎ(壷切剣,壷切の剣) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 三角関数の一つ。
コサイン(cos)の逆数。 「正割(セイカツ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 三角関数の一つ。
三角形ABCで、ABが斜辺、BCが底辺で、角Cが直角のとき、AB/ABを角B(α)のサインという。 sinα=AB/AB 「正弦(セイゲン)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 三角関数の一つ。
三角形ABCで、ABが斜辺、BCが底辺で、角Cが直角のとき、BC/ABを角B(α)のコサインという。 cosα=BC/AB 「余弦(ヨゲン)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)オープンサンドイッチ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 上にパンをのせないサンドイッチ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 上座部仏教の聖書で典礼の言語である古代のプラークリット言語(サンスクリット語に由来する) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 下半身を露出した。
風俗店などで、ウエイトレスなどがヌードにエプロンだけを身に付けてサービスするもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。
消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 世界ヘビー級チャンピオンであった米国プロボクサー(1966年うまれ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 世界中の暖海の表面にすむ大型斑点サメ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 世界最大のオンラインショッピングサイト「Amazon.co.jp」で衝動買いを繰り返してしまうこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 世界的な総合筆記具製造会社。
ブランド名はパーカー(Parker)・ウォーターマン(Waterman)・ペーパーメイト(PaperMate)・ロットリング(rOtring)・センサ(Sensa)・スタビロ(STABILO)など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 両サイド1名で行うバドミントン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 両サイド2名で行うバドミントン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 両生綱有尾目(Caudata)イモリ亜目(Salamandroidea)イモリ科(Salamandridae)トウヨウイモリ属(Cynops)のサンショウウオの一種。
背面は黒褐色、腹側に赤と黒のまだら模様がある。 日本固有種で、本州・四国・九州などに生息。 別称は「アカハライモリ(赤腹イモリ)」,「アカハラ」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中インドにあったコーサラ(Kosala)国王の波斯匿(ハシノク)(Prasenajit)王の娘。阿踰闍(アユジャ)(Ayodhya)国王の友称(ウショウ)(Yasomitra)王の妃。
『勝鬘経』の語り手として登場する。 「勝鬘夫人(ブニン)(Srimala Devi)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中世の騎士が用いた甲冑(カッチュウ)の鉄製靴。
「サバトン(sabaton)」とも呼ぶ。ト) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中世ヨーロッパで、ジプシー(ロマ)などの放浪者の間で普及・使用されていた素朴な記号。
遅れてくる仲間などに伝えるために、その町に関する情報や、次の町での情報などを、道端(ミチバタ)や塀(ヘイ)などにチョークで書き記していた。 「ホボ・サイン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中世後期、キリスト教徒がイスラム教徒ムーア人に占領されたイベリア半島を奪回しようとした運動・戦争。
771年イスラム教徒のイベリア半島侵入後ただちに開始されたが、イスラム教徒の支配下となり、キリスト教徒はわずかに半島北西隅を占めるにすぎなかった。 930年ころカスティリア王国が成立。 1031年、後ウマイヤ朝が崩壊し、北方のキリスト教国のレオン王国・カスティリア王国・アラゴン王国などが本格的に展開。 1236年、コルドバを回復。 1248年、セビリアを回復。 1253年、バレンシアを回復。 一時中断するが、1479年にカスティリアとアラゴンが合併して統一国家スペインが出現。イスラム教徒は半島南部のグラナダに孤立していたが、1492年、グラナダ陥落でレコンキスタは完了した。 この運動の過程で、ポルトガル・スペイン両王国が成立した。 「国土回復運動」,「国土回復戦争」とも呼ぶ。軍),えるしど(エル・シド),もさらべ(モサラベ),むではる(ムデハル) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の首都ラサ(Lhasa)北西約2キロメートルのマルポリ(Marpori)(赤い丘)にある、ポタラ(Potala)(布達拉)山上の斜面に建てられたラマ教の寺院。
高さ110メートル、幅350メートル、13階建て、部屋数一千以上。 吐蕃王国の7世紀から築城が始まり、ダライ・ラマ五世の1645年にその城址の一部を宮殿として創建された。 かつてダライ・ラマが住むチベットの宗教・政治の中心であった。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国、元のラマ僧・パスパ文字の創作者(1235~1280)。本名はロテ・ギャンツェン(Blo-gros-rgyal-mtshan,洛追堅賛 チベットのチベット仏教(ラマ教)サキャパ派の法主で、皇帝フビライ(世祖)の帝師となる。中国の仏教も統括し、ラマ教化させる。 フビライの勅命を受けて、1269<咸淳 5>パスパ文字を制定する。パ文字,八思巴文字) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国が開発中の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)。
固体燃料を使う3段式で、射程距離は6,000~8,000キロメートル。 大陸間弾道ミサイル(ICBM)の東風31号(DF31)をベースに巨浪2(JL2)(射程約8,000キロメートル)を開発中。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の南西部のチベット高原地帯にある自治区。
区都はラサ(Lhasa)(拉薩)。〈面積〉 122万1,600平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)222万0,000人。 2003(平成15)272万2,000人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の少数民族の一つ。
中国南西部の雲南・四川(シセン)・貴州の各省、広西壮(チワン)族自治区などの山岳地帯に居住し、主に農業・牧畜に従事する。 言語はチベット・ビルマ系に属するイ語([英]Loloish lan-guage)派で、6大方言区がある。自称も「ノ・ス」,「撒尼(Sani)(サニ)」など、多くの集団に分れていたが、中国による解放後に統合された。 独特の文字を有する。〈中国国内の人口〉 1960(昭和35)約326万人。 1990(平成 2)約657万人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の検索サイト。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)巨浪2の略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の軍閥政治家(1859~1916. 6. 6)、中華民国の初代大統領。号は項城(Xiangcheng)。河南省項城の人。
清末、1882年壬午(ジンゴ)の変で李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)の命を受け、朝鮮で活躍し清国勢力を伸ばす。日清戦争後は天津で北洋新軍を組織し新式陸軍の育成に努める。 1898年戊戌(ボジュツ)の政変で西太后(Xi Taihou)(セイタイコウ)の信任を得て朝廷に重用され要職を歴任。 義和団事件では列強側に立ちイギリスの信任も得る。西太后の死後、摂政監国醇親王(Chun Qinwang)(ジュンシンノウ)サイホウ(Zaifeng)(載(三水+「豊」))に退けられ失脚、郷里に帰える。 1911年辛亥革命では朝廷の恥を忍んだ三顧の依託で再び登用され革命軍の討伐にあたるが、途中孫文(Sun Wen)(ソンブン)ら革命派とと妥協し、朝廷に12代宣統帝溥儀(Puyi)(フギ)の退位を迫まる。 1912年中華民国成立後、推されて中華民国臨時大統領に就任。清帝の退位後、1913年の第二革命を契機に革命派を弾圧し正式な中華民国初代大総統となり、孫文らの国民党を抑え国会を解散し独裁体制を固める。1915年5月日本の対華二十一ヶ条要求を受諾。 1915年12月12日、帝政復活を宣言し、1916年1月に自ら洪憲皇帝(Hongxian Huangdi)と称し国号を中華帝国とする。しかし、国内および日・英ら列強の抗議や反帝制運動の第3革命が起こり、1916年3月22日、帝政を撤回して退位したが大総統の座にはとどまった。武装蜂起が相次いで起こる中で病死。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国チベット自治区南西部の湖マパムヤムツォ(Mapam Yumco)から流出。北インドを流れ、バングラデシュでガンジス川下流のパドマ川に合流。全長2,900キロメートル。
インド東北部のアッサム州に世界最大の川州(カワス)(川の島)として知られるマジュリ島(Majuli Island)がある。 チベットでは「ヤルンズアンボ川(Yarlung Zangbo River)」,「ヤルツァンボ河」,「ヤルツァンポ河(Yarlung Tsangpo River)」,「ヤルンツァンポ川」,「ツァンポ川(Zangbo River)」と呼び、漢字表記は「雅魯蔵布江(Yaluzangbu Jiang)」。 インドでは「ヤムナ川(the Yamuna River)」.「ヤムナー川」と呼び、ブラフマプトラ川はアッサム州での名称で、「ブラーマプトラ川」,「ブラマプトラ川」とも呼ぶ。 バングラデシュ北部では「ジャムナ川(Jamuna River/Jumna River)」,「ジャムナー川」と呼ぶ。ラス山) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)北東部のアルタイ山脈南麓に発源し、北西流してカザフスタンのザイサン湖(Ozero Zaysan)に流入する川。全長2,969キロメートル。
オビ川の支流で、中国で唯一北極海に注(ソソ)ぐ川。 シベリアチョウザメの養殖が行われている。 「黒イルティシ川(Kara-Irtysh River)」とも呼ぶ。〈支流〉 ブルジン河(布尓津河 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)南部、タリム盆地(Tarim Basin)にある砂漠。
東部はロプノール湖(Lop Nor Lake)を経てクムタグ砂漠(Ku-mutage Shamo)に続く。 サハラ砂漠に次ぐ世界2位の砂漠。 「流沙(リュウサ)」とも呼ぶ。 「りゅうさ(流砂,流沙)」,「りゅうしゃ(流砂,流沙)」,「るしゃ(流沙)」とも呼ぶ。く(クムタグ砂漠,庫木塔格沙漠,庫姆塔格沙漠),ぐるばんてゅんぎゅとさばく(グルバンテュンギュト砂漠,古爾班通古特砂漠) 〈面積〉 約32.9万平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中央部の烏蘭察布市(Wulanchabu Shi)北部にあるウランサップ草原(烏蘭察布草原)の中央部。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の区都ラサ(Lhasa)(拉薩)管轄の県。ラサ(Lhasa)市の西郊。
県都はナムカ(Namka)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の区都ラサの南部を西流する、ヤルンズアンボ川(the Yarlung Zangbo River)(雅魯蔵布江)の支流。
「キチュ河(the Kyichu River)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)中東部にある区都ラサ(Lhasa)(拉薩)市が管轄する、市東部に位置する県。
県都は工喀鎮(Gongka Zhen)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、チベット自治区東部から青海省・四川省・雲南省にまたがる地域の歴史的名称。
北部をアムド地区(Amdo Region)、西部をウ・ツァン地区(U-Tsang Region)に接し、南部をミャンマー(旧:ビルマ)・インドのアッサム地方に隣接する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)南西部の省直轄市(地級市)。南部を西双版納(シーサンパンナ)タイ族自治州(Xishuangbanna Daizu Zizhizhou)に接する。〈管轄1区〉
思茅区(Simao Qu)。〈管轄9県〉 寧耳(*1)ハニ族イ族自治県(Ning’er Hanizu Yizu Zizhixian)。 墨江ハニ族自治県(Mojiang Hanizu Zizhixian)。 景東イ族自治県(Jingdong Yizu Zizhixian)。 景谷タイ族イ族自治県(Jinggu Daizu Yizu Zizhixian)。 鎮元(*2)イ族ハニ族ラフ族自治県(Zhenyuan Yizu Hanizu La-huzu Zizhixian)。 江城ハニ族イ族自治県(Jiangcheng Hanizu Yizu Zizhixian)。 孟連タイ族ラフ族ワー族自治県(Menglian Daizu Lahuzu Wa-zu Zizhixian)。 瀾滄ラフ族自治県(Lancang Lahuzu Zizhixian)。 西盟ワー族自治県(Ximeng Wazu Zizhixian)。(*1)「アル」の「耳」は代用で、正しくは「(三水+「耳」)」。(*2)「元」は「(三水+「元」)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部のチベット自治区(Xizang Zizhiqu)、ヒマラヤ山脈中央部にある高峰。標高8,013メートル。
エベレストの北西、マナスルとの中間にある。 ヒンズー教の聖山の一つ。 中国名は「希夏邦馬峰([中]Xixiabangma feng)」。 旧称は「ゴサインタン([梵]Gosainthan)(聖者の居所)」,「ゴサインターン」,「高僧賛峰([中]Gaosengzan feng)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部の省。
南部をベトナム・ラオスに、西部をミャンマーに隣接し、大部分が雲貴高原(Yungui Gaoyuan)。 農産物は米・サツマイモ・茶など。また、大理石・錫(スズ)・銅などを産出。 人口の約4割が少数民族。 省都は昆明市(Kunming Shi)(コンメイシ)。 「ユンナン(雲南)」,「テン(三水偏+「眞」)([中]Dian)」とも呼ぶ。〈面積〉 39万3,734平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)3,675万0,000人。 2000(平成12)4,027万3,300人。 2004(平成16)4,211万9,300人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)南端のシーサンパンナ(西双版納)タイ族自治州(Xishuangbanna Daizu Zizhi-zhou)東部、メン(*)臘県(Mengla Xian)南西端にある、ラオス国境の村。(*)メン:(「孟」偏+「力」)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国国産の対艦ミサイル。
「ようげき(鷹撃)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国大陸南方、南シナ海にある南海諸島の群島。ベトナム南部とフィリピンのパラワン島の間に約148の小島やサンゴ礁(ショウ)の環礁(カンショウ)が散在する。
最大島はスプラトリー島(Spratly Island)で、ベトナムが実効支配。 中国海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)に所属。 「南沙群島」,「スプラトリー諸島(the Spratly Islands)」,「スプラトリー群島」とも呼ぶ。(スプラトリー島),せいさしょとう(西沙諸島),ちゅうさしょとう(中沙諸島),とうさしょとう(東沙諸島)〈実効支配〉 中国:7島。ミスチーフリーフ(Mischief Reef)(美済礁)・スービーリーフ(Subi Reef)(渚碧礁)など。 台湾:1島(太平島<約48万平方キロメートル>)。 ベトナム:23~29島。 フィリピン:8島。パグアサ島(Pagasa Island)(中業島)など。 マレーシア:4島。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)、遼東半島(リョウトウハントウ)の南西端。現在は大連市(Dalian Shi)の港湾地区。
古くから海上交通の要衝で、清代末には北洋艦隊があった。日清戦争および日露戦争に日本軍が攻落、戦後日本が租借し、関東庁・海軍根拠地が置かれ、大陸経営の基点とした。 第二次世界大戦後、ソ連軍の管理下におかれ、1955(昭和30)中国に返還された。 英語名は「ポートアーサー(Port Arthur)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国海軍のミサイル・フリゲート艦(FFG)の形式。
Ⅰ型(035H):満載排水量1,702トン。 Ⅱ型(035H1):満載排水量1,865トン。 Ⅲ型(035HT):満載排水量1,924トン。 Ⅳ型(035HT-H):満載排水量1,924トン。 Ⅴ型(035H2):。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国海軍のミサイル駆逐艦(112)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国海軍のミサイル駆逐艦(167)。
母港は湛江軍港(Zhenjiang Naval Base)。 満載排水量6,100トン。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国海軍の戦略原子力潜水艦。
全長133メートル。射程約8,000キロメートルの弾道ミサイル巨浪2を12基搭載。 「シン型潜水艦」,「ジン級潜水艦」,「晋級潜水艦」,「094型潜水艦」とも呼ぶ。漢型潜水艦),みんがたせんすいかん(ミン型潜水艦,明型潜水艦),しゃがたせんすいかん(シャ型潜水艦,夏型潜水艦) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国海軍の蘭州型ミサイル駆逐艦。
南洋艦隊に配属。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国海軍の通常型ミサイル潜水艦。
「シン級潜水艦」,「清級潜水艦」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国製の短距離地対艦ミサイル(HY-1)。
全長約7メートル、直径約80センチメートル、発射重量は約3トン。 マッハ約0.9で高度25メートル付近を飛行し、射程は約85キロメートルと短く、沿岸防衛用。 沿岸からレーダーを艦船に照射しミサイルを誘導する。 中国名は「海鷹(Hai Ying)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区 「サシャ(莎車)」,「サシャ鎮(莎車鎮 パミール高原の東麓に位置するオアシス都市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国西部、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zi-zhiqu)の天山山脈(Tianshan Shanmai)に分布する、ウサギ目(Lagomorpha)ナキウサギ科(Ochotonidae)の一種。
体長約20センチメートル。 標高2,800~4,100メートルの雪の覆われる植物の少ない岩場などに生息する。 絶滅危惧種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国軍の地上攻撃巡航ミサイル(LACM)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アジア、アラル海に注(ソソ)ぐアム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流、ヒンズークシ山脈の北側の地方。現在のアフガニスタン北部。古来、東トルキスタンと西アジアを結ぶ要地。
アケメネス朝ペルシアのアレクサンドロス大王の支配ののち、バクトリア王国が現れ、さらに前2世紀にはトハラ族の国家が成立(BC. 139)。やがて南下した大月氏(ダイゲッシ)に服属し、のちにクシャナ朝が発祥した。 ペルシア語で「トハラ人の土地」を意味する「トハリスタン(Tokharistan)」,「トハリスターン」とも呼ぶ。タル) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アジアのイスラム王朝(1370~1507)。
首都はサマルカンド(Samarkand)。 ティムールの没後、内紛と分裂で衰え、ウズベク族に滅ぼされた。 「チムール帝国」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アジアのカザフスタン共和国東部にある淡水湖。
面積は気候によって1万7,000~2万2,000平方キロメートルの間で変動し、11月末~4月中旬は結氷する。 南部はサルイイシコトラウ砂漠(Sary-Ishikotrau Desert)で、南西部にイリ川(Ili River)が流入する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アジアのホラズムを中心としたトルコ系イスラム王朝(1077~1231)。
1077年、ガズニ朝のホラズム軍政府総督アヌーシュティーギーン(Anush Tigin)がセルジュク朝から独立し、ホラズム・シャー(Khwarazm Shah)と称して王朝を建設。 アトシーズ(Atsiz)時代(1127~1156)に、セルジュク朝に代わってイランを領有し、首都をウルゲンチ(Urgentch)からサマルカンド(Samarkand)に移し大帝国を築いた。 アラー・ウッディーン・ムハンマド(Ala ad-Din Muhammad)時代(1200~1220)に最盛期を迎え、ゴール朝を滅ぼしてアフガニスタンを領有。 ジンギス汗の西アジア遠征により、1220年ホラズムが征服され、1231年に滅亡。 「フワーリズム・シャー朝(the Khorezm Shah State)」,「ホラズム帝国(the Khorezm Empire)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アジアの大河。
古代ギリシア・ローマでは「ヤクサルテス(Jaxartes)」,「ヤクザルテス」と呼ばれた。 「シル・ダリヤ川」,「シル川」,「シル河」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アジアの天山北路(テンザンホクロ)にあったオアシス都市。現在の中国新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zi-zhiqu)ジムサ(Jimusa)(済木薩)地方。
後漢時代、金満城(Jinmancheng)(キンマンジョウ)を設置。 7世紀、唐が庭州(Tingzhou)(テイシュウ)を設置し、天山北路を管轄。 702年、北庭(ホクテイ)都護府(Beiting duhufu)に改める。 のち、ウイグルの都城として元代まで栄えたが、オゴタイ汗国(ハンコク)の王ハイズ(海都)が元朝に反抗(ハイズの乱)して衰え出す。 17世紀には衰退。 「ビシバリク」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アジアを支配したトルコ系初のイスラム王朝( 940ころ~1132)。
首都はカシュガル(Kashgar)。 999(長保元)イリク・ハン(Ilek Khan)のとき、サーマーン朝(Samanid Dynasty)を滅ぼして最盛となる。 1047(永承 2)パミールを境に東西に分裂。 1132(長承元)東汗国は西遼(セイリョウ)が征服。 13世紀初頭、西汗国はジンギスカンに滅ぼされる。 「カラカン朝」,「イリクハン朝(Ilek Khanidis)」,「伊利汗朝([中]Yilihan Zhao)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アメリカ、コスタリカ(Costa Rica)共和国中央部の州。北西部をアラフエラ州(Provincia de Alajuela)に接する。
州都はサンホセ。〈面積〉 4,959.90平方キロメートル。〈人口〉 1984(昭和59) 89万0,400人。 2000(平成12)134万5,800人。 2004(平成16)150万7,100人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アメリカ、ホンジュラス北西部のコルテス県(Departa-mento de Cortes)北部にある港湾都市。カリブ海(Caribbean Sea)のホンジュラス湾(Gulf of Honduras)に面する。
北緯15.85°、西経87.94°の地。 県都でホンジュラス第一の工業都市サンペドロスラ(San Pedro Sula)と鉄道と道路が通じる。〈人口〉 1974(昭和49)2万5,817人。 1988(昭和63)3万1,586人。 2001(平成13)4万3,845人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中央アメリカ、太平洋岸の共和国。正称はエルサルバドル共和国([西]Republica de El Salvador/[英]Republic of El Sal-vador)。
首都はサンサルバドル(San Salvador)。 主要言語はスペイン語で、住民の約90%はメスティーソ。中央アメリカ7ヶ国中で面積最小、人口密度最大の国。 通貨はコロン。 主産物はコーヒー・綿花など。 国歌は『賛(タタ)えん、われらが国(Himno Nacional de El Salvador)』。 国花はコーヒーの花。〈面積〉 2万1,041平方キロメートル。〈人口〉 1970(昭和45)353万人。 1976(昭和51)412万人。 1984(昭和59)539万人。 1988(昭和63)510万人。 1995(平成 7)576万8,000人。 1997(平成 9)591万人。 |
言葉 | (1)サテライト型障害者施設 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 中心施設とサテライト型(周囲を取り巻く)施設のことで、全てを合わせて一つの施設とみなされます。都市部に設置され、サテライトにはデイサービスセンターを併設することとされています。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中立的な立場で評価をする機関。サービスを受ける人でも、提供するサービス事業者でもない者が評価にあたります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中部太平洋ハワイ南方約1,300キロメートルにあるアメリカ領の環礁。
ジョンストン島(Johnston Island)・アカウ島(Akau Island)・ヒキナ島(Hikina Island)・サンド島(Sand Island)などの小島と岩礁から成る。 北緯16.75°、西経169.53°の地。〈面積〉 2.8平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 丸くて上が開いており食べ物をサービスするためのもの |
言葉 | |
---|---|
意味 | 丸干し燻製(クンセイ)のサバ(鯖)(mackerel)またはニシン(鰊)(herring)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主としてヨーロッパの野生のサンシキスミレに由来し、各種の色のビロードのよう花弁なを持つ、大きな花が咲く園芸植物 |
言葉 | (1)モーリタニアイスラム共和国(国名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 主に、西部サハラ砂漠 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主に北米産の種々のブタクサ属の雑草の総称で、花粉は高程度にアレルギーを誘発し多くの花粉症や喘息の原因となる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主に手術室(オベ室)担当で、手術(オペレーション)に従事する看護師。
外科手術の術式(手順)や手術器具・医療機械の操作を覚え、執刀医をサポートする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主に新世界乾燥地帯原産のサボテン科のとげのある多肉質の植物の総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主に郵便局が行っているサービスで、郵便配達の際に一人暮らしの高齢者様子をうかがうというものです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主治医の指示のもと、病院・診療所や訪問看護ステーションの看護師などが、利用者の自宅を訪問して医学的なサポートを行なうことです。指定居宅サービス事業者がサービスを提供します。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主要なサラダペッパー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 主記憶(メモリ)上にある関数やサブルーチンなどが、処理が終了した後に再度主記憶に読み込み(ロード)せずに、そのまま関数やサブルーチンを使用できること。また、その技法。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 久光製薬社製の外用鎮痛消炎薬サロンパス(SALONPAS)の貼付薬。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 乗用車やトラックがサービスを受け修理される修理店 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 乾燥させたテングサ(天草)を煮て寒天質を溶かし、型に流し入れて冷やし固めた、ゼリー状の食品。
天突(テンツ)きに入れ、押し出して細長くし、酢醤油(スジョウユ)などをかけて食べる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 予定表・住所録・メモ帳などが一冊のファイル式に組み合わされた多機能な手帳。
リフィル(refill)と呼ばれる差し替えられる中身は、多くの種類が市販され、鉄道路線図や名刺・カード用ホルダーなどもある。持ち主の使い勝手や好みに応じてリフィルを選択し、手帳の内容を配置できる。 四六判よりやや小さい聖書版(バイブルサイズ)と呼ばれる6穴式が一般的。のち、小さいサイズのものも販売されている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 事例の援助過程において、的確な援助を行うために援助に携わる者が集まり、討議する会議のことです。サービス担当者会議。ケアプランを作成するために、専門家が意見を述べる会議。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 事例検討会。介護サービスを提供している過程において、サービスに携わっている人が集まり、利用者の状態の変化や新しい課題や問題点などがないか、適切な介護サービスが提供されているかどうかについてなど、実際にあった事例を用いて検討する会議です。必要であれば、ケアプランなどの再検討を行います |
言葉 | |
---|---|
意味 | 事業者が所在する市区町村が事業指定を行い、その市区町村に住む住民のみが利用できる介護サービス。2006年から創設されたサービス体系で、要介護高齢者等が出来る限り住み慣れた地域での生活が継続できるように市町村が事業者の指定や監督を行います。1.小規模多機能型居宅介護、2.定期巡回・随時対応型訪問介護看護(2012年創設)、3.複合型サービス(2012年創設)、4.夜間対応型訪問介護、5.認知症対応型通所介護、6.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、7.地域密着型特定施設入居者生活介護、8.地域密着型介護老人福祉施設のサービスがある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 二枚貝綱(Bivalvia)異歯亜綱(Heterodonta)の一目。
「真弁鰓目(シンベンサイモク)」とも呼ぶ。〈科〉 アサジガイ科(Semelidae)。 イワホリガイ科(Petricolidae)。 ウロコガイ科(Galeommatidae。 キクザルガイ科(Chamidae)。 キサガイ科(Caradiliidae)。 キヌタアゲマキガイ科(Solecurtidae)。 ザルガイ科(Cardiidae)。 シオサザナミ科(Psammobiidae)。 シジミ科(Corbiculidae)。 チドリマスオ科(Mesodesmatidae)。 チリハギガイ科(Lasaeidae)。 ツキガイ科(Lucinidae)。 トマヤガイ科(Caraditidae)。 ニッコウガイ科(Tellinidae)。 バカガイ科(Mactridae)。 フジノハナガイ科(Donacidae)。 フタバシラガイ科(Ungulinidae)。 ブンブクヤドリガイ科Montactidae)。 マテガイ科(Solenidae)。 マルスダレガイ科(Veneridae)。 モシオガイ科(Crassatellidae)。 ユキノアシタガイ科(Cultelidae)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 二種の金属を組み合せ、接合点の温度の違いにより熱起電力を発生させる素子。
この起電力を温度の測定などに利用し、一般の温度計では測定できない高温も測定できる。 白金と白金ロジウム、銅とコンスタンタン、鉄とコンスタンタンなどが使われる。 「サーモカップル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 五十音図サ行第二段の音節。
硬口蓋摩擦音の無声子音(sh)と前舌の狭母音(i)とから成る音節。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 井伏鱒二の長編小説。1965(昭和40)文芸誌「新潮」1~9月号に「姪の結婚」として連載。1966.10.(昭和41)刊行。
日常生活の中に戦争の悲惨さを描き、原爆文学の最高傑作といわれる。 主人公閑間(シズマ)重松は、姪(メイ)の縁談が被爆したというウワサでまとまらずに悩む内容。 モデルとなった重松静馬の日記を下敷きに書かれた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 交渉の結果、フレデリック2世はエルサレムの王に戴冠することができた |
言葉 | |
---|---|
意味 | 交通機関などで継続的にサービスを提供するために予定を組まれた |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人や動植物でメラニン・葉緑素などの色素を先天的に欠いた、先天的メラニン色素欠損症(ケッソンショウ)。
遺伝形質の一つで、劣性遺伝する。汎発性のものと、不完全な限局性とがある。 人では皮膚は白く、毛髪は帯黄白色、虹彩はピンク、瞳孔は赤い。光をまぶしく感じ、皮膚は日光に過敏となる。爪・歯の奇形、その他の発育障害や知能障害を伴うことが多い。 動物ではウサギ・ネズミ・ヘビなどに見られる。 人の場合は「白皮症(ハクヒショウ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人を喜ばせるための、ちょっとしたサービス。催しごとや物を売るときに添えるもの。座興(ザキョウ)。おまけ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人を襲う獰猛(ドウモウ)で大形のサメの総称・俗称。
ホオジロザメ・シュモクザメ・イタチザメなど。(シュモクザメ,撞木鮫),いたちざめ(イタチザメ,鼬鮫) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人前で演技をする人(ダンサーや歌手) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人差し指と中指を伸ばし他の指は握って英字のVを表した、Vサイン(V-sign)の別称。
写真撮影のポーズに使用されることが多い。 単に「ピース」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人的資源。人口の高齢化が急速に進展し、保健医療・福祉の需要が増大する中で、サービスの担い手である保健医療・福祉の分野のマンパワーの果たす役割はますます重要なものとなっており、その質量両面における一層の充実が強く望まれている。社会資源のうち、人材にかかわる資源のこと。介護におけるマンパワーとは、専門的知識や技術をもって相談指導や介護サービスに従事する人々を指す。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人間と無尾サルの脊柱の終端部 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 今や伝説となっている「アントワープの6人」にマルタン マルジェラ。かれらは90年代に新しいモードの波としてファッション業界を席巻する。1985年、アントワープ王立芸術アカデミーのファッション科を卒業した学生6人が、作品をバン1台に積み込んでロンドンファッションウィークの「ブリティッシュ・デザイナーズ・ショー(展示会)」に参加したところからはじまる。きっかけは当時ベルギー政府がモードの活性化のために企画したことで、若いデザイナーの創造性と生産工場を結びつけることを目的としたコンクールにグループで参加していたことだった。そのコンクールにはマルタン・マルジェラと後のアントワープの6人と言われるメンバーの7人で参加。コンクールは3回続いたが、あまりいい結果は生まれなかった。ドリス ヴァン ノッテンは当時を振り返り次のように語る。「靴まで完璧なコレクションだったが、スポンサーはつかないし、工場も商品化を考えてくれない不満の残るものだった」結局その間、マルタン マルジェラはジャン ポール ゴルチエに就職が決まりメンバーから抜けることになり、メンバーは6人となる。その後85年、86年と2回にわたってロンドンのファッションウィークに6人のメンバーで参加。6人合同でショーを開き、それをマスコミが取材したことでアントワープのファッションに注目が集まる。これは世界中で「アントワープの6人(the Antwerp Six)」と称えられ、以来「アントワープ」がファッション業界で脚光を浴びることとなった。ちなみに「アントワープの6人」と呼ばれた由縁であるが、これは6人の名前が外国人には呼びにくく、覚えてもらうのが難しかったため「アントワープの6人」と一括りで呼ばれたもの。注目は集めたものの、実際には商品化の依頼が殺到したわけではなかった。しかし、ロンドンでのコレクションを機にドリス ヴァン ノッテンはメンズ、ウォルター ヴァン ベイレンドンクはニット、ダーク ビッケンバーグは靴など工場とコンタクトを取るようになり、それぞれその分野からデビューしていくことになる。彼らがそれぞれ別の分野でデビューしたのは意図的なものではなく、その分野からしか取引がなかったからだった。しかし、それぞれのデザイナーは徐々に実力が認められ世界中の有名ショップ(ブティック)からオーダーを受けるようになり、90年代に新しいモードの波として彼らを中心としたアントワープ出身のデザイナーがパリモードを席巻することとなる。『アントワープの6人』ドリス ヴァン ノッテン(Dries Van Noten) アン ドゥムルメステール(Ann Demeulemeester)マリナ イー(Marina Yee)ウォルター ヴァン ベイレンドンク(Walter Van Beirendonck)ダーク ヴァン セーヌ(Dirk Van Saene)ダーク ビッケンバーグ(Dirk Bikkembergs) ※後にマリナ・イーがデザイナーを引退し、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)を上記 5人と合わせて、「the Antwerp Six(アントワープの6人)」、あるいはマルタン・マルジェラを加えて「the Antwerp Seven(アントワープの7人)」呼ぶようになった。 |
言葉 | (1)介護付有料老人ホーム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護が必要な人を対象とした有料の老人ホーム。入居時に介護認定を受けていることが条件の場合が多く、食事、入浴などの通常のサービスのほか、介護サービスも施設スタッフにより提供される。有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成等を実施し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供することも可能です。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護が必要な高齢者に、介護サービスを円滑に行なうために設けられた強制加入保険。2000年4月に施行され、40歳以上の全ての人が所得に応じて保険料を支払う。介護サービスに対して、厚生労働省により定められた報酬の財源となるもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護が必要になった方に保健医療サービスや福祉サービスに関する給付を行うために、1997年(平成9年)12月17日に公布、2000年(平成12年)4月1日に施行された法律。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護と同じく、介護を必要とする人に対し、具体的に助ける一連のサービス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護の必要な人に対して専門的知識と技術をもって相談指導を行ったり、食事・排泄・入浴等の介護サービスを行う人々の力を総称したもの。ホームヘルパー等の要介護者に対し専門的知識と技術をもって相談指導を行ったり、食事・排泄・入浴等の介護サービスを行う人々を言います。 |
言葉 | (1)介護付き有料老人ホーム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護や食事等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。 |
言葉 | (1)要介護認定等基準時間 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護サービスが必要な時間。専門家により、要介護認定を受ける人が必要とするの介護を度合い(手間や難易度を含む)を時間で示した指標。直接生活介助(入浴、排せつ、食事等)、間接生活介助(洗濯、掃除等の家事)、問題行動関連行為(徘徊や問題行動の後始末)、機能訓練関連行為(日常生活訓練)、医療関連行為の分類で判定し、要介護認定の判定基準として用いる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護サービスの現場では、医師やケアマネージャー、サービス事業者などの援助者が集まる会議のことをいいます。 ときには要介護本人や家族が参加することもあります。 この会議では要介護者本人の状態の変化や問題点を検討します。「ケースカンファレンス」を参照検討会。 サービス担当者会議ともいう。 ケアプランを作成するために、要介護者やその家族、介護支援専門員及び保健・医療・福祉サービスなどの各担当者がチームを組んで検討する会議のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護サービス利用後の評価。今までのサービス提供において過程や効果を判定し、今後の改善点をサービス提供者とサービス利用者がともに検討することをいいます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護サービス利用者の情報を、介護者や医療関係者などが共有するための資料です。介護計画を実施するための貴重なデータになります。 |
言葉 | (1)サービス付高齢者向け住宅 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護・医療と連携し高齢者の安心を支えるサービスを提供する、バリアフリー構造の住宅 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険で定められている従業員人数基準以上に従業員を配置し、手厚い介護サービスを実現しているため、利用料に追加となる費用です。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険で決まっている支給の限度額を上回るサービスを行うこと。各市区町村の判断で上乗せの限度額が決まる。介護保険で利用するサービスが、要介護度に応じた支給限度額を超える場合、保険者(市区町村)が独自の判断で加算(上乗せ)して、サービス利用を増やすこと。社会福祉協議会やNPO、企業などが行うサービスを選べることもある。介護保険支給限度額を引き上げ、受給者へのサービスの質を上げることです。介護保険法の基本サービスが対象となり、各自治体の裁量で引き上げを決定できます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険において、居宅サービス・介護予防サービスなどを利用して保険給付を受けることができる限度額。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険のサービスの自己負担金が一定の額を越えると支給される介護給付です。要支援者では高額介護予防サービス費。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険の保険給付(サービス)には、要介護者に対する介護給付と要支援者に対する予防給付があります。サービスの自己負担額はサービス利用料の1割です。このほかに、市町村独自の市町村特別給付等があります。 |
言葉 | (1)定期巡回・随時対応サービス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護保険の地域密着型サービスのひとつで、服薬や排泄介助(おむつ交換)など、必要なサービスを提供するため、1日に複数回、短時間利用者宅を訪問する定期巡回と、夜間など緊急時に来てもらえる随時対応サービスを組み合わせたもの。 |
言葉 | (1)特定施設入居者生活介護 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護保険の指定を受けた介護対応型軽費老人ホームや有料老人ホームなど特定施設の入所者のうち、要介護3以上の重度の人を対象にした介護サービスのことです。入浴や排泄などの日常生活のケアや機能訓練、療養上の世話などがある。入居時の一時金が不要で費用も比較的安いことから待機者が多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険の被保険者であることを証明する書類のこと。介護保険サービスを利用する際に用いられることが多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険サービスで利用できる介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設などにおいて食事のサービス受けた際に支払う1日当たり自己負担額をさしている。低所得者等に対しては、標準負担額減額の制度による負担の減額もあります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険サービスのひとつで、手すりの取り付け・段差解消、床または通路面の材料変更、 扉の取り替え・便器の取り替えなどの工事について、介護保険から住宅改修費が支給される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険制度では、介護が必要な65歳以上の人、あるいは特定疾病により要介護状態になった40歳以上65歳未満の人を要介護者といいます。要介護度を5段階に分け、その段階に合わせ各種保険サービスが受けられます |
言葉 | (1)指定介護予防サービス事業者 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護保険制度において、介護予防サービスの種類ごとに定められている指定に関する人員・設備・運営に関する基準および介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を満たしているとして、都道府県知事が指定する介護予防サービス事業者のこと。 |
言葉 | (1)地域密着型介護サービス費 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 介護保険制度において、要介護被保険者が市町村の指定する地域密着型サービス事業者から地域密着型サービスを受けた場合に支給される介護給付。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険制度下のサービスの一つです。介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の3種類の施設で提供されます。介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設で提供される食事、入浴、介助などのサービスのこと。有料老人ホームは介護保険上で施設ではなく居宅とみなされるため、そこで受けるサービスは居宅サービスという。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険法における居宅介護のひとつ。要支援、要介護者が介護老人保険施設、介護療養型医療施設、療養型病床群を有する医療機関に短期間入所し、必要な医療、機能訓練、日常生活上の世話などを受けるサービス。「ショートステイ」を参照 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護保険訪問介護のサービス区分のひとつで、排泄介助・衣類の着脱・入浴介助など。食事や排泄、着替え、入浴の世話など身体にふれて行う介護のこと。訪問介護サービスのひとつ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護利用型軽費老人ホーム。食事や入浴を手伝ってもらいながら、自立した日常生活を送れるよう、構造、設備が工夫された軽費老人ホームのひとつ。1990年以降に新設された軽費老人ホームのこと。個室・バリアフリーで食事がつくが、介護が必要になったら、外部の介護保険サービスを利用する。60歳以上の配偶者を有する者で、身体機能の低下または高齢者のため独立して生活するには不安がある方が、自立した生活を継続できるよう、構造や設備の面で工夫された施設。 完全個室化されていること、車椅子の利用が可能であることなど、プライバシーや自立した生活を尊重した構造となっている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護支援専門員(ケアマネジャー)が、利用者と家族に面接し、訪問介護の具体的な計画をたてることです。 または訪問介護を実施するための計画書のことをいいます。 訪問介護サービス(ほうもんかいごさーびす) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護状態に合わせて介護保険サービスが付いている施設で介護をお願いできます。介護付き老人ホームは、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、適合高齢者専用賃貸住宅に分けられ、またそれぞれに外部サービス利用型、地域密着型があります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護老人保健施設や特別養護老人ホームなどのように、医療と福祉が統合され、医療・介護のサービスを提供する施設のことです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護者のニーズを満足させるために、保健、医療、福祉に関する多様なサービスと結び付けること。介護支援サービスと呼ぶこともあります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 介護認定を受け、サービスを利用している人の心身の状態が急激に変化し、必要とするサービスが利用限度額を超えるような場合、認定期限内でも認定区分変更申請を行い、要介護度を見直してもらうことができる。 |
言葉 | (1)アジタ・ケーサカンバラ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 仏陀とほぼ同時代の紀元前5~6世紀ころの六師外道(ロクシゲドウ)の一人。唯物論者・断滅論者・快楽論者。
人間は地・水・火・風の4元素から成り、死ねば地は地に、水は水に、火は火に、風は風に帰り、死後には何も残らないとする。よってこの世での善行も、結局は無意味であると主張。 「アジタ・ケーサカムバリン(Ajita Kesakambalin)」,「阿耆多翅舎欽婆羅(アギタジシャキンバラ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 仕事よりも家族との用事を優先するサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 仕掛け爆弾の略称。
即席爆発装置による手製爆弾で、軍隊が使用する爆弾よりも、主にテロリストや犯罪者などが使用するものを指す。ずくるーずみさいる(プアマンズ・クルーズ・ミサイル),しーしーだぶりゅ(CCW),ぶーびーとらっぷ(ブービー・トラップ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 他の砂糖を与えるために加水分解しない砂糖(サッカロースまたはフルクトースのように) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 他の音楽のパートをサポートするか、バックグラウンドを他の音楽に提供する(音声あるいは楽器の)音楽のパート |
言葉 | |
---|---|
意味 | 以下を含むイラクサ目の双子葉植物:ニレ、ツェルティス、ニレ属、トレマ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 仲秋から晩秋にかけてとれる脂(アブラ)ののったサバ(鯖)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 任天堂のゲーム機。
モーションセンサー付きのコントローラーを採用。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 伊弉諾尊(イザナギノミコト)の子。天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の兄。
伊弉冉尊(イザナミノミコト)が火の神を生んで焼け死んだ後、黄泉(ヨミ)の国に訪ねて帰ったイザナギノミコトが、真澄(マスミ)の鏡を左の手で持つとオオヒルメ(天照大神)が生れ、その鏡を右手に持ちかえるとツキヨミノミコトが生れ、後ろを振り向くとスサノオノミコトが生れた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 会社帰りの疲れきったサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 会議、スピーチ、リサイタルなどが始まる、実行に移す |
言葉 | |
---|---|
意味 | 住みなれた地域で高齢者や障害者を支援するひとつの方法です。 特別養護老人ホームが中心となり、小規模の施設(サテライト)をいくつか設け、介護サービスを提供しています。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 住宅の周囲に巣を作る一般的なアメリカ産ミソサザイ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 体が大きかったり、体重がある人のための衣服のサイズ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 体重147ポンド未満のアマチュアボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 体重が123ポンドと126ポンドの間のプロボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 体重が132ポンド未満であるアマチュア・ボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 体重が141ボンドと147ポンドの間のプロボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 体重が169から175ポンドの間のプロボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 体重が201ポンド以下であるアマチュア・ボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 何かの側面からなるサブフィギュア |
言葉 | |
---|---|
意味 | 何かの物理的な構成(特に物質の小さな要素のサイズおよび形に関して) |
言葉 | (14)モディフィケーション | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 何かを異なるものにする行為(例えば、衣服のサイズなど) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 作品などに書き記す「大変良く出来ました」の意味の赤丸またはゴム印。二重に丸を描いて、さらにその周囲を花飾りの円弧(エンコ)、ゴム印ではサクラの花びらで取り囲んだもの。
丸(可)・二重丸(良)より上位(優)とする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 作家/通訳・翻訳家/映画監督/デザイナー・クリエーター/その他/ライター/バイリンガルディレクター/脚本家/演劇プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 作曲家/音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 作詞家/作家/プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 作詞家/作曲家/音楽プロデューサー/ミュージシャン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 使用またはサービスに適したさま、あるいはそれらの準備ができたさま |
言葉 | |
---|---|
意味 | 例えばサイズと卵黄のような水溶性粘着性の材料と混じり合った絵の具 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 例外的なサイズのどのような生き物でも |
言葉 | |
---|---|
意味 | 価値ある目的のために自主的に献上される品(金銭・サービス・発案) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 保健給付や福祉サービスを受けた場合の利用者の自己負担金をいう。福祉サービスなどへの支払いのうち、自己負担する料金のことです。医療保険法などによって保険料の給付を受けている人が対象となります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 保険・医療・福祉の連携による総合的な社会福祉サービスのことです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 信号やサインで静かにそして口頭によらずに交信する |
言葉 | |
---|---|
意味 | 信託資金、保護協定、株式譲渡とその関連サービスを担当する管財人、受託者または代理人として携わる組織(通常、民間金融機関を有する) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 俳優/タレント/ダンサー/声優 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 俳優/ダンサー |
言葉 | (1)DIAMOND☆DOGS(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 俳優/ダンサー/ミュージシャン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 俳優/ダンサー/振付師 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 俳優/ダンサー/武術家 |
言葉 | (1)真木蔵人/AKTION(人名) | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 俳優/ミュージシャン/デザイナー・クリエーター/サーファー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 俳優/振付師/演出家/バレエダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 俳優/DJ・パーソナリティー/DVDプロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 俳優がスクリプトからせりふを読んで、指示されるとして移る演劇作品の最初のおざなりなリハーサル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 個別援助の原則の一つであり、サービス利用者が自らの意思で自らの方向を選択することをいう。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 偉大なイタリアのイタリアの盛期ルネサンスの建築家(1444-1514年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 偏光プリズムの一種。
氷州石(ヒョウシュウセキ)と呼ぶ透明な方解石(ホウカイセキ)の結晶を自然劈開面(ヘキカイメン)に沿って菱形の柱を切り取り、二片をカナダバルサム(Canada balsam)で透明接着したもの。 完全な直線偏光が得られ、偏光を得る偏光ニコル(Nicol po-larizing prism)にも、偏光を検知する分析ニコル(Nicol anal-yzing prism)にも使用する。 「ニコルのプリズム(Nicol’s prism)」とも、単に「ニコル(nic-ol)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 元プロボクサー/タレント |
言葉 | |
---|---|
意味 | 先史時代に人工的に建てられた巨石。
ストンサークル(stone circle)(環状列石)など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 光線を必要な方向に集めるための鏡またはレンズ系。
「コンデンサー」とも、レンズ系は「集光レンズ(condensing lens)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 入手または利用可能で、使用またはサービスの準備が整っている |
言葉 | |
---|---|
意味 | 入浴設備をもつ車両で高齢者のいる家庭を訪問して、入浴の介助サービスを行うことをいいます。「入浴サービス」を参照 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 全てのサイドを建物で囲まれている長方形のエリア |
言葉 | (1)ユニバーサルサービス | 詳しく調べる (2)ユニバーサルサービス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 全国どこにいても一律に受けられるサービス |
言葉 | (1)ユニバーサルサービス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 全国一律サービス |
言葉 | |
---|---|
意味 | 全身性炎症反応症候群の略称。
「サース(SIRS)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 八大龍神(八大竜王)の一神。二十八部衆の一神。
サガラという海に住み、水の供給をつかさどるという。 「しゃがらりゅうおう」,「さからりゅうおう」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 八放サンゴの別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 公使。
アンバサダー(ambassador)(大使)の下位。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 公演の直前のコスチュームをつけた中断なしの完全なリハーサル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 公的機関や専門職による、制度に基づくサービスや 支援のこと。フォーマルサービス。介護保険サービスはフォーマルケアに位置づけられる。対して、家族や友人、地域住民、ボランティアなどが行う非公式な援助をインフォーマルケアという。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 公表されていない、極秘にされていると思われる情報に基づき、会社役員または他のインサイダーが会社株を売買すること |
言葉 | |
---|---|
意味 | 六放サンゴ亜綱イシサンゴ目(Scleractinia,Madre-poraria)の刺胞動物の総称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 具財が柔らかいトルティーヤで巻かれるサンドイッチ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 内径を測る精密測定器の一種。
外径を測るパッサメーター(passameter)と同様の原理で工作物などの被測定物の検査・測定に用いるもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 円谷プロが立ち上げたTwitter(ツイッター)的なサイトのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 冠またはサミットを作るか、提供するさま |
言葉 | |
---|---|
意味 | 冬にサハラ砂漠からアフリカ西海岸へ吹く砂混じりの風 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 冷たい淡水にすみ、ほとんどが典型的なサケよりも小型の様々な各種の釣用・食用魚 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 凝っていて目立つ服装とアクセサリー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 出雲(イヅモ)神話で、簸川(ヒノカワ)の上流にいたという、目が赤く、頭と尾がそれぞれ八つに分れ(八岐)、胴体にはヒノキ(檜)・スギ(杉)・コケ(苔)が生い茂り、長さは八つの谷にわたるという大蛇(ダイジャ)。
一年に一度現れ、老夫婦アシナヅチ(足名椎)・テナヅチ(手名椎)の八人の娘八乙女(ヤオトメ)を一人づつ呑(ノ)んでいた。 八人目の時、高天原(タカマガハラ)から追放されたスサノオノミコト(素戔嗚尊)がこの地に降臨(コウリン)し、老夫婦からクシナダヒメ(奇稲田姫)の献上を受け、ヒメを男装させて自身は女装し、八つの酒樽(サカダル)を用意した。 大蛇が酒に酔ったのを見計らって十握剣(トツカノツルギ)で退治(タイジ)すると、その尾から天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)が現れた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 分割した上唇と長い後脚を持つアナウサギよりも敏捷で臆病な長い耳を持つ哺乳動物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 初代モールバラ公爵とサヴォイのウジェーヌ王子は、スペイン継承戦争の1704年にフランス軍を破った |
言葉 | |
---|---|
意味 | 別のもののために商品またはサービスを購入する業者 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 利用したサービスの内容などについて苦情があるときは、市(区)町村などを通じて、都道府県団体連合会に申したてることができます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 利用できるまたは特定の機能またはサービスの準備ができている |
言葉 | (1)介護予防小規模多機能型居宅介護 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 利用者のニーズに合わせたサービスを行う拠点です。デイサービスを中心とし、利用者の必要性に応じてデイサービスの時間を延長したり、家庭を訪問してホームヘルプサービスを行ったり、またショートステイも行うことができます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 利用者の希望や主治医の指示を訪問看護師がよく聞き、訪問看護の計画を立案することをいいます。または、その計画書を指します。その計画について、利用者と医師の承諾を受けてから、サービスが開始されます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 利用者の自宅をホームヘルパーが訪問して、介護や家事など身の回りの世話をすることです。 介護保険制度の居宅サービスのひとつになっています。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 制御をサブルーチンに渡すコール |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺激性流体を放出するイラクサのような植物の多細胞の毛 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ウミエラ目(Pennatulacea)ウミサボテン科(Ver-etillidae)の海産腔腸動物。瑚) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)のサンゴ。
骨格は緻密で硬く、加工用として古来から宝石に準じるものとして貴ばれてきた。 「貴重珊瑚」,「宝石サンゴ(宝石珊瑚)」,「本珊瑚」とも呼ぶ。ご(シロサンゴ,白サンゴ,白珊瑚),ももいろさんご(モモイロサンゴ,桃色サンゴ,桃色珊瑚) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は太い樹枝状、骨格は乳白色で薄紅色を帯び、緻密で硬い。 暖海に分布。 加工して装飾品にする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は太い樹枝状で、サンゴ科では最大。骨格は薄紅色、緻密で硬い。 加工して装飾品にする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は樹枝状で、骨格は赤褐色で硬い。 加工して装飾品にする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)六放サンゴ亜綱(Hexacorallia)ツノサンゴ目(Antipatharia)のサンゴ。
「ツノサンゴ(角珊瑚)」,「クロサンゴ(黒珊瑚)」,「ウミマツ(海松)」,「マヨケサンゴ(魔除珊瑚)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(カチュウコウ)(Anthozoa)の一亜綱(八放サンゴ亜綱)。
深海に生息してポリプの触手が8本あり、浅瀬に生息して6本の六放サンゴ(Hexacorallia)と区別される。 アカサンゴ・モモイロサンゴ・シロサンゴ・イソバナ・ウミエラ・クダサンゴなど。 六放サンゴを石サンゴ(石珊瑚)と呼ぶのに対して、「宝石サンゴ(宝石珊瑚)」とも呼ぶ。ろっぽうさんご(ロッポウサンゴ,六放サンゴ,六放珊瑚) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(カチュウコウ)(Anthozoa)の一亜綱(六放サンゴ亜綱)。
浅瀬に生息して触手が6本または6の倍数あり、深海に生息して8本の八放サンゴ(Octocorallia)と区別される。 八放サンゴを宝石サンゴ(宝石珊瑚)と呼ぶのに対して、「石サンゴ(石珊瑚)」とも呼ぶ。〈目〉ソギンチャク,磯巾着,菟葵) ツノサンゴ目(Antipatharia)。 ハナギンチャク目(Ceriantharia)。 ホネナシサンゴ目(Corallimorpharia)。 ヒダギンチャク目(Ptychodactiaria)。ゴ,石サンゴ,石珊瑚)(2)ナギンチャク,砂巾着) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(カチュウコウ)(Anthozoa)六放サンゴ亜綱(Hexacorallia)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 前払いでカードを購入し、利用可能残高が記録されているカードを使うサービスを対象とする法律。
カードの発行者とサービスの提供者が同じ場合は届け出制、第三者が発行しさまざまな商店などで利用できる場合は登録制となっている。 別称は「プリペイドカード規制法」,「プリカ法」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 剣で戦う芸術かスポーツ(特にある組の規則のもとで、得点するために、ホイル、エペまたはサーベルを使用する) |
言葉 | (3)アーティフィシャルインテリジェンス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 創造的に問題を解決できるコンピュータプログラムを書くことを扱うコンピュータサイエンスの分科 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 劇場かコンサート・ホールで、聴衆が座る領域 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 加工品を形作る内部のサポート構造 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 動物が棲む場所や産卵・育児のための巣などから遠く離れていても、その位置を知り戻ってくること。
アリ・ミツバチなどの社会性昆虫、伝書バト・ツバメなどの渡り鳥、大洋から産卵のために生れ故郷の川に戻ってくるサケ・マスなどが典型的である。 「回帰性」,「帰家性」,「帰巣本能」,「ホーミング([英]homing)」,「オリエンテーション([英]orientation)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 動物好きの医者ドリトルが動物語を覚え、かわいそうな動物たちを助けるため、オウム・アヒル・フクロウ・犬・ブタ・サル・シロネズミなどともに各地を旅する空想冒険物語。
童話作家ロフティング(Hugh John Lofting)(1886~1947)の連作『ドリトル先生物語』(刊行1920~1953)。 1920(大正 9)第2巻『ドリトル先生航海記』。 |
言葉 | (1)バッドランズ国立公園 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 化石のサイト |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北アフリカに居住するベルベル人が使用する、アフロ・アジア諸語(Afro-Asian languages)(旧称はセム・ハム諸語)に属する言語。
アルジェリア・チュニジアのカビル(Kabyle)語、アルジェリアのゼナ語(Zenati)、南サハラのタマシェク(Tamasheq)語、南モロッコのシュレ(Chleuh)語、カナリア諸島のグアンチェ(Guanche)語などが含まれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北アフリカ北西部、モロッコ王国中東部のメクネス・タフィラレット州(Region de Meknes-Tafilalet)北部のメクネス県にある州都・県都。
旧市街にムーレー・イスマイル(Moulay Ismail)のモスクや「モロッコのベルサイユ宮殿(Versailles of Morocco)」と呼ばれる王宮がある。〈人口〉 1982(昭和57)31万9,783人。 1994(平成 6)45万9,958人(9月2日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北アメリカと南アメリカの両方の海岸の、そして、南東アジアからオーストラリアへの暖かい浅瀬の小さな海底に生息しているサメ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北アメリカ大陸北西部、アラスカ湾(Gulf of Alaska)東岸沖に連なるアレキサンダー列島(Alexander Archipelago)の島。無人島。
北緯55.38°、西経133.55°の地。〈面積〉 115.1平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北アメリカ大陸北部と北極海諸島から成る連邦共和国。
首都はオタワ(Ottawa)。 10州(Province)と2つの準州(Territory)から構成する。 公用語は州により英語またはフランス語。 略称は「CA」。〈面積〉 997.6万平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52)2,332万人。 1984(昭和59)2,515万人。 1988(昭和63)2,595万人。 1999(平成11)3,049万人。〈歴代首相〉 初 代:マクドナルド卿(Sir John Alexander MacDonald)(1815. 1.10~1891. 6. 6):1867. 6. 1~1873.11. 5。 第2代:マッケンジー(Alexander Mackenzie)(1822. 1.28~1892. 4.17):1873.11. 7~1878.10. 9。 第3代:マクドナルド卿(再任):1878.10.17~1891. 6. 6。 第4代:アボット卿(Sir John Joseph Caldwell Abbott)(1821. 3.12~1893.10.30):1891. 6.16~1892.11.24。 第5代:トムソン卿(Sir John Sparrow David Thompson)(1845.11.10~1894.12.12):1892.12. 5~1894.12.12。 第6代:ボウエル卿(Sir Mackenzie Bowell)(1823.12.27~1917.12.10):1894.12.21~1896. 4.27。 第7代:タッパー卿(Sir Charles Tupper)(1821. 7. 2~1915.10.30):1896. 5. 1~1896. 7. 8。 第8代:ウィルフリッド・ローリエ卿(Sir Wilfrid Lau-rier)(1841.11.10~1919. 2.17):1896. 7.11~1911.10. 6。 第9代:ロバート・ボーデン卿(Sir Robert Laird Borden)(1854. 6.26~1937. 6.10):1911.10.10~1917.10.12。 第10代:ボーデン卿(再任):1917.10.12~1920. 7.10。 第11代:マイエン(Arthur Meighen)(1874. 6.16~1960. 8. 5):1920. 7.10~1921.12.29。 第12代:ウィリアム・リオン・マッケンジー・キング(Wil-liam Lyon Mackenzie King)(1874.12.17~1950. 7.22):1921.12.29~1926. 6.28。 第13代:マイエン(再任):1926. 6.29~1926. 9.25。 第14代:キング(再任):1926. 9.25~1930. 8. 7。 第15代:ベネット(Richard Bedford Bennett)(1870. 7. 3~1947. 6.26):1930. 8. 7~1935.10.23。 第16代:キング(再任):1935.10.23~1948.11.15。 第17代:ルイ・サンローラン(Louis Stephen St.Laurent)(1882. 2. 1~1973. 7.25):1948.11.15~1957. 6.21。 第18代:ジョン・ディーフェンベーカー(John George Die-fenbaker)(1895. 9.18~1979. 8.16):1957. 6.21~1963. 4.22。 第19代:ピアソン(Lester Bowles Pearson)(1897. 4.23~1972.12.27):1963. 4.22~1968. 4.20。 第20代:ピエール・トルドー(Pierre Elliot Trudeau)(1919.10.28~2000. 9.28):1968. 4.20~1979. 6. 4。 第21代:クラーク(Charles Joseph Clark)(1939. 6. 5~):1979. 6. 4~1980. 3. 3。 第22代:トルドー(再任):1980. 3. 3~1984. 6.30。 第23代:ターナー(John Napier Turner)(1929. 6. 7~):1984. 6.30~1984. 9.17。 第24代:ブライアン・マルルーニー(Martin Brian Mulroney)(1939. 3.20~):1984. 9.17~1993. 6.25。 第25代:キム・キャンベル(Avril Kim Campbell)(1947. 3.10~):1993. 6.25~1993.11. 4。 第26代:クレティエン(Joseph Jacques Jean Chretien)(1934. 1.11~):1993.11. 4~1993.12.12。 第27代:マーティン(Paul Martin):2003.12.12~。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北インドのデリーを根拠としたイスラム王朝、デリー王朝(Delhi Sultanate)の4番目(1414~1451)。
ティムール(Timur)の部将ヒズル・ハーン(Khizr Khan)がデリーを占領し、トゥグルク朝(Tughluq Dynasty)に代り建国。 4代37年で滅亡し、ロディー朝(Lodhi Dynasty)と代る。 「サイイード朝」とも呼ぶ。〈歴代君主〉 ヒズル・ハーン:1414~1421。 ムバラク・シャー二世(Mubarak Shah II):1421~1434。 ムハンマド・ジャー四世(Muhammad Shah IV):1434~1443。 アラム・シャー(Alam Shah):1443~1451。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北ナイジェリア及び密接に関係するハウサで話されるチャド語派の言語 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北半球に広く分布するサムライアリ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北天の大星座。
アンドロメダ(Andromeda)座の南西、白鳥座の南東に位置する。10月下旬の夕方に南中し、秋の天頂を飾る。 ギリシア神話のペカソス(Pegasos)が翼をひろげた形で、星座中4個の星が形成する巨大な四辺形を「ペガサスの方形(Square of Pegasus)」と呼ぶ。 「ペガスス座」,「ペガソス座」,「枡形(マスガタ)星」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北太平洋、アリューシャン列島(Aleutian Islands)中西部の諸島。
キスカ島(Kiska Island)・小キスカ島(Little Kiska Island)・セグラ島(Segula Island)・クボストフ島(Khvostof Island)・ダビドフ島(Davidof Island)・小シトキン島(Little Sitkin Island)・ラット島(Rat Island)・アムチトカ島(Amchitka Is-land)・サーバラス島(Cerberus Island)から成る。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北朝鮮の侵入作戦用の小型ディーゼル潜水艦。
256トン、全長35.51メートル。乗員19名とダイバー6名。 魚雷発射装置はない。 「サメ型潜水艦(shark class submarine)」,「サンオ級潜水艦」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北朝鮮・東シベリア・北満州・樺太(カラフト)などにいるモンゴル系の種族。満州族・ゴルド・ウィルタ(Uilta)(オロッコ)・サマギールなどが属する。
歴史上の高句麗(コウクリ)・靺鞨(マツカツ)・女真(ジョシン)などがその前身。 狩猟を主とし、漁業・遊牧・農耕も行う。シャーマン教を信仰。ぞく(ソロン族) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北海道の秋サケ漁で獲(ト)れる最高級のサケ(鮭)。
ロシア極東のアムール川産の3~4歳のサケが、北海道の川を遡上(ソジョウ)するサケの群れに紛(マギ)れ込んで定置網に掛かったもの。 まだ未成熟で栄養を卵巣や精巣に取られていないため脂肪分が高く、身質や皮も柔らかく、1万匹に1匹程度しか網に掛からないとことから「幻のサケ」と呼ばれて珍重される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北海道北部、日本海岸の砂丘の内側にある原野。
宗谷支庁(ソウヤシチョウ)の天塩郡(テシオグン)豊富町(トヨトミチョウ)の上サロベツ地区と、留萌支庁(ルモイシチョウ)の天塩郡幌延町(ホロノベチョウ)の下サロベツ地区に分かれる。 天塩川の支流サロベツ川の下流域で、大半が未開発の泥炭地。〈面積〉 2,560ヘクタール。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北海道本島北端の宗谷岬とサハリン島(樺太)南端のクリオン岬(西能登呂<ニシノトロ>岬)との間、約45キロメートルの海峡。
最狭部は約42キロメートル。 「ラペルーズ海峡」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北海道東部、厚岸湾(アッケシワン)沖の大黒島(ダイコクジマ)周辺で獲(ト)れる、アブラがのった太目の秋サンマ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北海道東部、釧路支庁(クシロシチョウ)にある火山。標高574メートル。
「マクワンチサプ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北海道根室市双沖(フタオキ)にあった旧日本海軍の電波探知機基地(レーダー・サイト)。
跡地はヒカリゴケの群生地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 北米インディアンの一部族。ショショーニ族(Shoshone Indians)の分派。
もとワイオミング州からテキサス州一帯の大平原地帯に暮らし、乗馬技術がすぐれていて白人の侵入に激しく抵抗した。 現在は多くがオクラホマ州に住む。ロキー)(1) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 医療サービスに対する料金の明細書 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 医療型ショートステイのことです。医師などの管理のもと、介護老人福祉施設などに短期間入所し、介護やリハビリテーションを提供します。居宅サービスのひとつです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 十脚目(Decapoda)タラバガニ科(Lithodidae)のヤドカリ類。
タラバガニ・アブラガニ・ハナサキガニなど。 カニに似て大形で歩脚が長いが、歩脚は三対でカニより一対少ない。四番目の脚は細く小形で、甲羅の中に隠れていてエラ(鰓)などの掃除に使用している。 |
言葉 | (1)東京ディズニーランド | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 千葉県浦和市(ウラヤスシ)にあるアミューズメントパーク。
略称は「TDL」。〈アトラクション〉 ビッグサンダー・マウンテン:廃坑の山中を走るジェット・コースター。 イッツ・ア・スモール・ワールド。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アフリカ共和国北東部にある国立公園。
モザンビークとの国境にあるレボンボ山地(Lebombo Hills)沿いに広がる世界最大級の自然公園。広さ約200万ヘクタール。 ライオン・ヒョウ・象・水牛・サイなどの野生動物が生息。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ、ブラジル南部のサンパウロ州(Estado de Sao Paulo)南東部の町。〈人口〉
1991(平成 3)1万4,759人(9月1日現在)。 2000(平成12)2万0,778人(8月1日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ、ペルーとボリビアの国境にまたがる淡水湖。アンデス山脈中にあり、海抜3,810メートルで、大湖としては世界最高の位置にある。面積8,288平方キロメートル、最大水深280メートル。
「バルサ([西]balsa)」と呼ばれる芦舟が湖上交通に使われている。 古代インカ帝国の中心地で、沿岸には太陽の門などの遺跡が多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ、ボリビア南西部のアンデス山脈の高地にある県。東部をチュキサカ県(Departamento de Chuquisaca)、北西部をオルロ県(Departamento de Oruro)に接し、南部をアルゼンチン、西部をチリに隣接。
県都はポトシ。 北西部にウユニ塩湖(Salar de Uyuni)がある。〈面積〉 11万8,218平方キロメートル。〈人口〉 1992(平成 4)64万5,900人。 2001(平成13)70万8,800人。 2004(平成16)76万0,100人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ、東太平洋の赤道直下に点在する火山島群。エクアドルの西方約1千キロメートルにあり、エクアドル領。
16の島から成り、主島はイサベラ島(Isla Isabela)とサンクリストバル島(Isla Cristobal)・サンタクルス島(Isla Santa Cruz)。 バルトラ島(Isla Baltra)に空港がある。 大洋に隔離された状態で、ウミトカゲ・オオトカゲや巨大なゾウガメなど、固有種・亜種の動植物が多く生息する。赤道直下であるが寒流の影響で涼しく、ガラパゴスペンギンも生息。 諸島全域がガラパゴス国立公園([英]Galapagos National Park)。 正称は「コロン諸島([西]Archipielago de Colon)」。ルナンディナ島)〈面積〉 7,844平方キロメートル。〈人口〉 1967(昭和42) 3,100人。 1985(昭和60)1万1,100人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカの東太平洋沖、ガラパゴス諸島(Islas Gala-pagos)西端の火山島。無人島で、エクアドル領。
諸島の主島イサベラ島(Isla Isabela)の西隣りに位置する。 中央にクンブレ火山(Volcan Cumbre)(1,483メートル)がある。 ガラパゴス国立公園([英]Galapagos National Park)に含まれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ北東部、仏領ギアナ(Guyane Francaise)の海外県(DOM)東部にあるカイエンヌ郡(Arrondissement de Cayenne)北東部の町。
ギアナ宇宙センター(Centre Spatial Guyanais)(CSG)がある。 北大西洋の北方14キロメートル沖にはサリュー諸島(Iles du Salut)がある。〈人口〉 1990(平成 2)1万3,962人(3月15日現在)。 1999(平成11)1万9,191人(3月8日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ北東部、大西洋岸にあるフランス領の海外県(DOM)。
クールー(Kourou)にギアナ宇宙センター([英]Guiana Space Center)(CSG)がある。 「フランス領ギアナ」,「ギアナ・フランシス(Guyane Fran-caise)」とも呼ぶ。〈面積〉 9万1,000平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52) 6万人。 2004(平成16)19万1,309人(7月1日現在)。〈2郡〉 カイエンヌ郡(Arrondissement de Cayenne)。 サンローランデュマロニ郡(Arrondissement de Saint-Lau-rent du Maroni)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ北部、ベネズエラからコロンビア東部にまたがる、オリノコ川(Rio Orinoco)流域の広大な高原台地。
耐乾性低木がまばらで、背の高い草が散在するサバンナ型大草原。放牧が行われている。 「ヤノス」,「リャノ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南アメリカ南部、大西洋岸の共和国。
首都はブエノスアイレス(Buenos Aires)。〈面積〉 276万7,000平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52)2,606万人。 1988(昭和63)3,196万人。 1997(平成 9)3,567万人。〈歴代大統領(President)〉 ラミレス(Pedro Pablo Ramirez)(1884~1962):1943. 6. 8~1944. 2.24。 ペロン(Juan Domingo Peron)(1895~1974. 7. 1):1946. 6. 4~1955. 9.19。 ペロン(再任):1973.10.12~1974. 7. 1。 イサベル(ペロン夫人)(Isabel Martinez Peron)(1931~):1974. 7. 1~1976. 3.24。 ビデラ(Jorge Rafael Videla)(1925~):1976. 3.26~1981. 3.29。 ガルティエリ(Leopoldo Fortunato Galtieri)(1926~2003):1981.12.11~1982. 6.17。 アルフォンシン(Raul Alfonsin)(1927~):1983.12.10~1989. 7. 8。 メネム(Carlos Saul Menem)(1932~):1989. 7. 9~1999.12.10。 フェルナンド・デラルア(Fernando de la Rua):1999.12.10~2001.12.20。 アドルフォ・ロドリゲス・サア(Adolfo Rodriguez Saa)暫定大統領(interim leader)(1951~):2001.12.23~2001.12.30。 エドゥアルド・ドゥアルデ(Eduardo Duhalde)(1941~):2002. 1. 1~2003. 5.25。 ネストル・キルチネル(Nestor Kirchner)(1950~):2003. 5.25~2007.12.10~。 クリスティナ・フェルナンデス(Cristina Fernandez de Kir-chner)(1953~):2007.12.10~。 |
言葉 | (1)サウスサンドウィッチ諸島 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 南アメリカ大陸の南東、スコシア海(Scotia Sea)東部の弧状列島。
「サウスサンドイッチ諸島」,「南サンドウィッチ諸島」,「南サンドイッチ諸島」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南インド伝統料理。
スパイスを利(キ)かせたポテトをクレープ状のドサで巻いたもの。 主に朝食用。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南北の高緯度地方でみられる、空から舞い降りる無数の氷の結晶に光が反射して、幾筋もの光が天に向かってのびているように見える現象。
日本では北海道の内陸などにみられる。 「光柱(コウチュウ)」,「太陽柱」,「サンピラー(sun pillar)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南大西洋南西部にあるサウスジョージア・サウスサンドイッチ諸島北西端の島。イギリス領。
南緯54.48°、西経36.90°の地。 フォークランド諸島(Falkland Islands)の東南東に位置する。 キングペンギンの繁殖地として知られる。〈面積〉 3,717.5平方キロメートル。〈人口〉 1980(昭和55)22人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南太平洋、サモア諸島の南方、フィジー諸島の東方にある珊瑚礁(サンゴショウ)・火山島から成る群島。
北部のニウアス島群(Niuas Group)、中央部のババウ島群(Va-va’u Group)、中南部のハアパイ島群(Ha’apai Group)、南西部のトンガタプ島群(Tongatapu Group)・南部のエウア島群(Eua Group)から成る。 「フレンドリー諸島(Friendly Islands)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南太平洋、トンガ諸島(フレンドリー諸島)からなる立憲君主国。
首都はヌクアロファ(Nukualofa)。 公用語は英語。通貨単位はパアンガ。 住民はポリネシア人(トンガ族)。 主産物はバナナ・コプラ。〈面積〉 748平方キロメートル。〈人口〉 1966(昭和41) 9万人。 1977(昭和52) 9万人。 1984(昭和59)10万7,000人。 1988(昭和63)11万6,000人。 1995(平成 7)10万人。 2001(平成13)10万4,227人(推計)。〈歴代国王〉 サローテ女王(Salote Tupou III)(1900~1965):1918. 4. 5~1965.12.16。 タウファハウ・ツポウ四世(Taufa’ahau Tupou IV)(1918~2006. 9.10):1965.12.16~2006. 9.10。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南太平洋のケルマデック諸島(Kermadec Islands)の火山島。
南緯29.37°、西経177.92°の地。 同諸島で最大の島。ニージーランド領。 「サンデー島(Sunday Island)」とも呼ぶ。〈面積〉 29.8平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南太平洋のサモア諸島西部を占める立憲君主国 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南太平洋のメラネシア、ソロモン諸島(the Solomon Is-lands)南東方、サンタクルーズ諸島(Santa Cruz Islands)東方の離れ小島。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南太平洋中央部に散在する群島。
主な島はサバイイ島(Savaii Island)・ウポル島(Upolu Is-land)、アメリカ領ツツイラ島(Tutuila Island)の3島。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南方仏教の年中行事。
伝承では、太陰暦のウェーサーカ月(太陽暦の5~6月)の満月の日にシャカ(釈迦)が生れ、悟り、死んだとされる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南海高野線(りんかんサンライン)の駅。
今宮戎(イマミヤエビス)駅の次で、ターミナル駅(始点)。 |
言葉 | (1)ロビンソン・クルーソー島 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 南米チリのサンチアゴ沖約670キロメートルにある孤島。
旧称は「ファン・フェルナンデス島(Isla Juan Fernandez)」。〈面積〉 約47平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南西太平洋、ソロモン諸島(Solomon Islands)南東部の島。
南緯10.60°、東経161.85°の地。 中心地は北岸のキラキラ(Kirakira)。 旧称は「サンクリストバル島(San Crostobal Island)」。〈面積〉 3,190平方キロメートル。〈人口〉 1976(昭和51)1万3,034人。 1986(昭和61)1万7,003人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南西諸島北部、奄美諸島(アマミショトウ)南部の島。周囲約50キロメートル。
サンゴ礁が隆起してできた石灰岩質の島で、大山水鏡洞(オオヤマスイキョウドウ)などの鍾乳洞がある。 サトウキビを栽培。 東部は鹿児島県大島郡(オオシマグン)の和泊町(ワドマリチョウ)、西部は同郡知名町(チナチョウ)に属する。〈面積〉 94.5平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 博打(バクチ)や双六(スゴロク)で、二つのサイコロを振って一と六の目が同時に出ること。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 印刷用紙のサイズの規格。
イギリス式:22インチ×30インチ。 アメリカ式:23インチ×31インチ。 単に「インペリアル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 印画紙などの写真感光材料のサイズの一つ。
82×114~117ミリメートル。 手札判よりやや大きく、L判よりやや小さい。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 印画紙などの写真感光材料のサイズの一つ。
8×10インチ(203×254ミリメートル)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 即時に使用できるように保存された標準プログラムやサブルーチンの集まり |
言葉 | |
---|---|
意味 | 即興のジャズ・コンサート |
言葉 | |
---|---|
意味 | 原始ゲルマン民族で、紀元前4世紀ころ中部ヨーロッパのユトランド半島を中心に居住していた一部族。
紀元前120年ころユトランド半島を出てキンブリ人(Cimbris)とともに南下し、前113~前110年に北イタリアに侵入を企て、前105年にはローマ軍をローヌ河畔で破って恐れられたが、前102年アクアエ・セクスティアエ(Aquae Sextiae)(現:エクサンプロバンス)でローマの将軍マリウス(Marius)に敗れて壊滅。 「テウトネス(Teutones)」,「チュートン」,「チュートン人」とも呼ぶ。ン人) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 原始仏教聖典に現れる、釈迦(シャカ)在世時代の諸国(都市国家)。国)
コーサラ(Kosala)(拘薩羅)。 バツァ(Vatsa)(跋沙)。 アバンティ(Avanti)(阿般提)。 ブリジ(Vriji)(跋耆)。 ガンダーラ(Gandhara)(健駄邏)。 アシュマカ(Ashmaka)(阿濕波)。 カンボージャ(Kamboja)(甘蒲闍)。 クル(Kuru)(倶盧)。 パンチャーラ(Panchala)(般遮羅)。 シューラセーナ(Surasena)(蘇羅色那)。 チェーティ(Cheti)(車底)。 カーシ(Kasi)(迦尸)。 マツヤ(Matsya)(婆蹉)。 アンガ(Anga)(鴦伽)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 原始腹足目(Archaeogastropoda)サザエ科(Turbinidae)リュウテン属(Turbo)の海産の巻貝。
貝殻の真珠層の薄片を磨き出し、螺鈿(ラデン)や貝細工に用いる。 「ヤクガイ(屋久貝)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 原子爆弾を発射するよう設計されたミサイルの弾頭 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 双六(スゴロク)などで、サイコロに三の目と一(ピン)の目が出ること。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 反りの大きい、湾曲したサーベル(軍刀)。
本来は馬上で左右をなぎ払うように使用するもの。左右を変えるとき、馬の首に当らないように反りが大きくなっている。 「トルコ刀(Turkish saber)」とも呼ぶ。るわーる(タルワール) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 反則なサーブ(たとえば、指定された領域の外に落下する) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 受胎(ジュタイ)け・安産(アンザン)・子育てを祈念(キネン)する既婚で出産適齢期の女性で結成する信心講。
妊婦の安産を守護するという子安地蔵・子安観音・鬼子母神(キシモジン)やコノハナノサクヤヒメ(木花開耶姫)などの子安神を祀(マツ)る。 子安地蔵の講は東日本に、子安観音の講は西日本に多い。 また、子安地蔵の縁日は24日であるが、十九夜講・十七夜講など別の日に催されることが多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代、中インド、ガンジス川中流域に栄えた国。およそ現在のビハール州南部に当る。
アーリア人の侵入後、前7~6世紀頃から栄え、ビンビサーラ(Bimbisara)(頻婆娑羅<ビンバシャラ>)王およびその子アジャータシャトル(Ajatashatru)(阿闍世<アジャセ>)王がこの地を占め、仏教・ジャイナ教の中心をなした。 後にマウリヤ王朝が創立され、アショカ(Asoka)王(阿育王)の時に南部を除いてほぼ全インドを統一した。王の死後、急速に衰微・分裂した。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代の中央アジアや西北インドで活躍した遊牧民族。
イラン系またはトルコ系と言われている。 5世紀中ころ、アム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流のトハリスタン(Tokharistan)(トカラ)に出現し、東西貿易の要路を押えて、東部はホータン(Khotan)、西部はササン朝ペルシアにいたる大国となった。 558~ 561、突厥(トッケツ)とササン朝ペルシアとの挟撃を受けて滅び、 567年領土は両国に分割された。 アラビア名で「ハイタル(Haytal)」、中国名で「エンタツ(「(口偏+「厭」)(口偏+「達」)」)(yada)」,「悒怛(ユウタツ)」と、また「白い匈奴(キョウド)(the White Huns)」,「白いフン族」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代インド、デカン高原一帯を支配した王朝。
「アーンドラ朝」,「サータバーハナ朝(Satavahana dynasty)」,「サータヴァーハナ朝」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代インドの大乗仏教の論師(哲学者)( 310ころ~ 390ころ)。世親(セシン)(バスバンドゥ)の兄。
「無着菩薩」,「アサンガ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代インドの統一王朝(AD. 320~ 550ころ)。
6世紀にエフルタの侵入により滅亡した。 ヒンズー教が農村を中心に確立し、アジャンタ石窟寺院・サルナート(鹿野苑<ロクヤオン>)が建立されている。一方、仏教は急速に衰退し始めた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代エジプトの第24王朝・第26王朝(サイス朝)の首都。
現代名は「サ・アル・ハジャル(Sa al Hajar)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代エルサレムの、法務および教会の最高協議会 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ギリシア、イオニア学派の哲学者(BC. 500ころ~BC. 428ころ)。小アジアのクラゾメナイ(Clazomenae)生れ。
アテナイに移り住む。 万物を性質の異なる無数無限の元素としてスペルマータ(spermata)(種子)と呼び、すべての現象はスペルマータの混合・分離によって生じると考えた。 また、原初の完全な混合して静止した混沌状態に、運動を与えて秩序ある世界を創り出した原動力としてヌース(nous)(理性)を説いた。 のち無神論のかどでアテナイを追放になり、小アジアのランプサクス(Lampsacus)で死去。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ギリシアのソフィスト・弁論家(BC. 483ころ~ 376ころ)。シチリア島のイオニア人の小都市国家(ポリス)レオンティノイ(Leontinoi)の生れ。
BC. 427、レオンティノイの全権大使としてアテナイを訪問し、その雄弁で外交を変えさせてアテナイの援助を得るのに成功し、名声を博した。 のち故国がシラクサ(Siracusa)に占領され、諸国をめぐって弁論術を教えて生活した。 エレアのゼノン([英]Zenon of Elea))の影響を受け、存在を否定し、虚無主義を説いた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ギリシアの哲学者アナクサゴラス(Anaxagoras)が説いた元素。
「スペルマタ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ギリシア建築の柱の三様式の一つ。
アカンサスの葉などをあしらった華麗な装飾の柱頭をもつ。 イオニア式(Ionic order)・ドリス式より新しい。かんさす(アカンサス) |
言葉 | (1)コロサイの信徒への手紙 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 古代フリーギアで聖パウロからコロサイ人への書簡を含む新約聖書 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ユダ王国のヘロデ(Herodes)王の要塞兼宮殿。
エルサレム南方約12キロメートルに遺跡がある。 「ヘロディオン(Herodion)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ローマの将軍・執政官(BC. 157~BC. 86. 1.13)。
BC. 119、護民官(tribune)。 BC. 115、執政官(praetor)。 BC. 111~BC. 108、ユグルタ戦争(Jugurtha War)でメテルス(Quintus Metellus)の副将として台頭。 BC. 102、アクアエ・セクスティアエ(Aquae Sextiae)(現:エクサンプロバンス)でテウトニ人を壊滅。 BC. 101、ウェルケラエ(Vercellae)(現:ベルチェリ)でキンブリ人を壊滅。 スラ(Lucius Cornelius Sulla)との政争中に病死。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ローマの政治家(BC. 115ころ~BC. 53. 5.10)。
BC. 73~ 71、スパルタクスの反乱(Uprising of Sparta-cus)を鎮圧。 BC. 60、ポンペイウス(Gnaeus Pompeius Magnus)、カエサル(Gaius Julius Caesar)と第一次三頭政治を結成。 パルティア征討中、カルラエ(Carrhae)で部下に暗殺される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ローマの政治家で、(カシウスとともに)ユリウス・カエサル暗殺を首謀した(紀元前85年−42年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代ローマ時代、アレキサンドリアの天文学者・数学者・地理学者(AD. 85?~ 165?)。
紀元2世紀前半に活躍。天体の運動を観測し『アルマゲスト(天文学大全)』を、また『地理学大全』を著し緯度・経度を設置して世界地図を作成。 英語名は「トレミー(Ptolemy)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古代西アジアの王国(BC. 247ころ~AD. 226)。
紀元前3世紀中ころ、セレウコス朝(Seleucid Dynasty)の衰微に乗じて、イラン系遊牧民の族長アルサケス(Arsaces)がカスピ海の南東岸地方に建国。 BC. 129ころ、クテシフォン(Ctesiphon)を首都とする。 AD. 226、ササン朝ペルシアによって滅ぼされる。 「パルチア」,「アルサケス朝(Arsacid Dynasty)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古典的な古代とイタリア・ルネッサンスの間の時代 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 古腹足上目(Vetigastropoda)ニシキウズガイ上科(Tro-choidea)リュウテンサザエ科(Turbinidae)の巻き貝。
つぼ焼きなどにし食用。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 台湾のスナック。
モチ米の粉を6~8ミリメートルに丸め、薄切りしたブタ肉で包み、蒸したもの。または、油で煮てから蒸したもの(油煮肉圓)。 粉はサツマイモ粉(地瓜粉)・ジャガイモ粉(太白粉)やインディカ米(在来米)の米粉も使われる。 地方によって「肉丸(rouwan)」,「肉回(rouhui)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 台湾の日本統治時代、漢民族以外で山地に住む先住民族「高山族」を呼んだ名称。
タイヤル族(Tayal)・ブヌン族(Bunun)・アミ族(Ami)・サイシヤット族(Saisiyat)・ツォウ族(Tsou)・ルカイ族(Rukai)・パイワン族(Paiwan)・プユマ族(Puyuma)・タウ族(Tau)の9種族に大別される。 古くは諸先住民族を「平地蕃」と「高地蕃」、あるいは「熟蕃」と「生蕃」に大別されていた。平地蕃は漢民族と同等とされ、高地蕃が高砂族と呼ばれた。 日本の統治の初め、焼畑による陸稲(リクトウ)・粟(アワ)の栽培を生業としていた。言語はアウストロネシア語族に属し、中国化する前に日本の統治を受けたため、日本語由来(ユライ)の外来語を多く残している。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 台湾南西沖、南シナ海にあるサンゴ礁の小島。
屏東県(Bingdong Xian)琉球郷(Liuqiu Xiang)に属する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 台湾国産の空対空ミサイル(AAM)。
天剣1型(TC-1):赤外線誘導の短射程ミサイル。 天剣2型(TC-2):セミアクティブ・レーダー誘導の中射程ミサイル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 台湾海軍のキッド級ミサイル駆逐艦。
満載排水量1万0,500トン。全長約172メートル、幅約17メートル。 対空ミサイル(SM2)・対艦ミサイル(ハープーン)・対戦魚雷を装備。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/キャスター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/キャスター/リポーター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/アナウンサー/作詞家 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/キャスター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/キャスター/アナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/キャスター/アナウンサー/リポーター/ナレーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/キャスター/リポーター/アナウンサー/ナレーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/キャスター/リポーター/ナレーター/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 司会・MC/リポーター/アナウンサー |
言葉 | (1)社会的リハビリテーション | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 各人の障害に応じた日常生活の仕方や健康管理・社会生活に関する事等を学び実施します。又、各種社会資源(福祉サービスやボランティア等)の利用やレクリエーションの参加もこれに含まれます。 |
言葉 | (1)オフィシャル・パートナー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 各国のオリンピック委員会と4年間の契約をして各国の競技会や代表選手団を支援する企業・団体。
国際オリンピック委員会(IOC)のスポンサーであるオリンピック・パートナー(TOP)の下位、オフィシャル・サプライヤー(スポンサー)より上に位置し、「ゴールド・スポンサー」,「グランド・スポンサー」とも呼ぶ。おふぃしゃるさぷらいやー(オフィシャル・サプライヤー) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 各種のウサギまたは(野生または家畜の)野ウサギの肉で、食物として食べられる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 各自にサラダを出す小皿あるいは小さなボール |
言葉 | |
---|---|
意味 | 同種の植物で、雌花のみを生ずる雌株と雄花のみを生ずる雄株との区別のあること。また、その植物。
イチョウ・クワ・ソテツ・アサ・カラスウリ・ホウレンソウなど。 「雌雄別株」,「二家(ニカ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 吸入、または吸入器。 鼻腔・副鼻腔・咽頭・喉頭等にサルファ剤や抗生物質などの薬剤を噴霧吸入させること、またはその器具のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 吸腔目(Sorbeoconcha)カワニナ科(Pleuroceridae)カワニナ属(Semisulcospira)の淡水の巻き貝。日本の川・湖に広く分布。
ホタルの幼虫のエサとなる。 肺臓ジストマ(肺吸虫)・横川吸虫の第一中間宿主でもあるが、人間に直接感染せず、第二中間宿主のモクズガニ・サワガニなどを経て感染する。 「にな(蜷)」,「みな(蜷)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 命令によりミサイルの飛行を制御する方法で、その命令は、地面から、または、もう1つのミサイルから生じる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 和室の床に敷く、ワラ(藁)を縫い固めた畳床(タタミドコ)に畳表(タタミオモテ)を縫(ヌ)いつけた敷物。
京間(キョウマ)・田舎間(イナカマ)・団地間など地方・建物によってサイズは異なる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 咲いてすぐ散る、はかない花。特に、サクラ(桜)の花。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 品物あるいはサービスのための金を使う行為 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 品質、量、サイズまたは範囲を増やす |
言葉 | |
---|---|
意味 | 哺乳類クジラ目(Cetacea)歯クジラ亜目(Odontoceti)(ハクジラ類)マイルカ科(Delphinidae)マイルカ属(Delphinus)のイルカ。
大西洋・太平洋・インド洋などの暖海に広く生息。〈マイルカ科(Delphinidae)〉 (Arimidelphis)。 (Astadelphis)。 (Australodelphis)。 イロワケイルカ属(Cephalorhynchus)。 マイルカ属(Delphinus)。 ユメゴンドウ属(Feresa)。 ゴンドウクジラ属(Globicephala)。 ハナゴンドウ属(Grampus)。 サラワクイルカ属(Lagenodelphis)。 カマイルカ属(Lagenorhynchus)。 セミイルカ属(Lissodelphis)。 カワゴンドウ属(Orcaella)。 シャチ属(Orcinus)。 カズハゴンドウ(Peponocephala)。 オキゴンドウ(Pseudorca)。 コビトイルカ(Sotalia)。 ウスイロイルカ属(Sousa)。 スジイルカ属(Stenella)。 シワハイルカ属(Steno)。 ハンドウイルカ属(Tursiops)。〈マイルカ属(Delphinus)〉 マイルカ(Delphinus delphis):[中]短吻真海豚。 ハセイルカ(Delphinus capensis):[中]長吻真海豚。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品とサービスの |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品とサービスを購入する能力と願望 |
言葉 | (6)ポリティカルエコノミー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 商品の製造、分配、消費、およびサービス、管理を扱う社会科学の分科 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品またはサービスに付けられた名前 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品またはサービスに対して支払いの義務があるお金の明細書 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品またはサービスの小売販売のための商業の施設 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品やサービスにお金を払う人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品やサービスに対する後払いの取り決め |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品やサービスに対する支払額で容易に税控除の対象となりうるもの(設備投資と区別して) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品やサービスの支払いをその場で現金ないしは小切手で済ますこと |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品やサービスを探したり買ったりすること |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品やサービスを消費する人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 商品(品物とサービス)の供給という目的を持つ取引(販売と購買) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 営業部員が推奨銘柄・投資アドバイスなどを行う担当顧客制スタイルが従来の証券会社。一方、オンライン証券とは、主にインターネットを利用することで、格安の手数料・リアルタイム情報などを武器にサービスを提供する。ネット証券ともいう。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 四国にある88ヶ所の弘法大師(空海)ゆかりの霊場。
江戸時代に盛んに巡礼が行われるようになり、のちにこれを模して小豆島・京都仁和寺(ニンナジ)・江戸などにも八十八箇所の巡礼地が作られた。 遍路の総延長は約1,400キロメートル。 「四国札所(フダショ)」,「四国霊場」とも呼ぶ。〈阿波国(徳島県)〉 < 1>竺和山(ジクワサン)霊山寺(リョウゼンジ):徳島県鳴門市。 < 2>日照山(ニッショウザン)極楽寺(ゴクラクジ):徳島県鳴門市。 < 3>亀光山(キコウザン)金泉寺(コンセンジ):徳島県板野郡板野町。 < 4>黒巖山(コクガンザン)大日寺(ダイニチジ):徳島県板野郡板野町。 < 5>無尽山(ムジンザン)地蔵寺(ジゾウジ):徳島県板野郡板野町。 < 6>温泉山(オンセンザン)安楽寺(アンラクジ):徳島県板野郡上板町。 < 7>光明山(コウミョウザン)十楽寺(ジュウラクジ):徳島県板野郡土成町。 < 8>普明山(フミョウザン)熊谷寺(クマタニジ):徳島県板野郡土成町。 < 9>正覚山(ショウカクザン)法輪寺(ホウリンジ):徳島県板野郡土成町。 <10>得度山(トクドサン)切幡寺(キリハタジ):徳島県阿波郡市場町。 <11>金剛山(コンゴウサン)藤井寺(フジイデラ):徳島県麻植郡鴨島町。 <12>麻盧山(マロサン)焼山寺(ショウザンジ):徳島県名西郡神山町。 <13>大栗山(オオクリサン)大日寺(ダイニチジ):徳島県徳島市。 <14>盛寿山(セイジュザン)常楽寺(ジョウラクジ):徳島県徳島市。 <15>薬王山(ヤクオウザン)国分寺(コクブンジ):徳島県徳島市。 <16>光耀山(コウヨウザン)観音寺(カンオンジ):徳島県徳島市。 <17>瑠璃山(ルリザン)井戸寺(イドジ):徳島県徳島市。 <18>母養山(ボヨウザン)恩山寺(オンザンジ):徳島県小松島市。 <19>橋池山(キョウチザン)立江寺(タツエジ):徳島県小松島市。 <20>霊鷲山(リョウジュゼン)鶴林寺(カクリンジ):徳島県勝浦郡勝浦町。 <21>舎心山(シャシンザン)太竜寺(タイリュウジ):徳島県阿南市。 <22>白水山(ハクスイザン)平等寺(ビョウドウジ):徳島県阿南市。 <23>医王山(イオウザン)薬王寺(ヤクオウジ):徳島県海部郡日和佐町。〈土佐国(高知県)〉 <24>室戸山(ムロトザン)最御崎寺(ホツミサキジ)(土佐東寺):高知県室戸市。 <25>宝珠山(ホウシュザン)津照寺(シンショウジ)(津寺):高知県室戸市。 <26>龍頭山(リュウズザン)金剛頂寺(コンゴウチョウジ)(土佐西寺):高知県室戸市。 <27>竹林山(チクリンザン)神峰寺(コウノミネジ):高知県安芸郡安田町。 <28>法界山(ホウカイザン)大日寺(ダイニチジ):高知県香美郡野市町。 <29>摩尼山(マニザン)国分寺(コクブンジ):高知県南国市。 <30>百々山(ドドサン)善楽寺(ゼンラクジ):高知県高知市。 <31>五台山(コダイサン)竹林寺(チクリンジ):高知県高知市。 <32>八葉山(ハチヨウザン)禅師峰寺(ゼンジブジ):高知県南国市。 <33>高福山(コウフクザン)雪蹊寺(セッケイジ):高知県高知市。 <34>本尾山(モトオザン)種間寺(タネマジ):高知県吾川郡春野町。 <35>医王山(イオウザン)清滝寺(キヨタキジ):高知県土佐市。 <36>独鈷山(トッコウザン)青竜寺(ショウリュウジ):高知県土佐市。 <37>藤井山(フジイサン)岩本寺(イワモトジ):高知県高岡郡窪川町。 <38>サダ山(サダサン)金剛福寺(コンゴウフクジ):高知県土佐清水市。;(*)「サ」は「(「足」偏+「差」)」,「ダ」は「(「足」偏+「它」)」。 <39>赤亀山(シャッキザン)延光寺(エンコウジ):高知県宿毛市。〈伊予国(愛媛県)〉 <40>平城山(ヘイジョウザン)観自在寺(カンジザイジ):愛媛県宇和郡御荘町。 <41>稲荷山(イナリザン)竜光寺(リュウコウジ):愛媛県北宇和郡三間町。 <42>一カ山(イッカザン)佛木寺(ブツモクジ):愛媛県北宇和郡三間町。;(*)「カ」は「(「王」偏+「果」)」。 <43>源光山(ゲンコウザン)明石寺(メイセキジ):愛媛県東宇和郡宇和町。 <44>菅生山(スゴウザン)大宝寺(ダイホウジ):愛媛県上浮穴郡久萬町。 <45>海岸山(カイガンザン)岩屋寺(イワヤジ):愛媛県上浮穴郡美川村。 <46>医王山(イオウザン)浄瑠璃寺(ジョウルリジ):愛媛県松山市。 <47>熊野山(クマノザン)八坂寺(ヤサカジ):愛媛県松山市。 <48>清瀧山(セイリュウザン)西林寺(サイリンジ):愛媛県松山市。 <49>西林山(サイリンザン)浄土寺(ジョウドジ):愛媛県松山市。 <50>東山(ヒガシヤマ)繁多寺(ハンタジ):愛媛県松山市。 <51>熊野山(クマノザン)石手寺(イシテジ):愛媛県松山市。 <52>瀧雲山(リュウウンザン)太山寺(タイザンジ):愛媛県松山市。 <53>須賀山(スガザン)円明寺(エンミョウジ):愛媛県松山市。 <54>近見山(チカミザン)延命寺(エンメイジ):愛媛県今治市。 <55>別宮山(ベックサン)南光坊(ナンコウボウ):愛媛県今治市。 <56>金輪山(キンリンサン)泰山寺(タイサンジ):愛媛県今治市。 <57>府頭山(フトウザン)栄福寺(エイフクジ):愛媛県越智郡玉川町。 <58>作礼山(サレイザン)仙遊寺(ユウセンジ):愛媛県越智郡玉川町。 <59>金光山(キンコウザン)国分寺(コクブンジ):愛媛県今治市。 <60>石鎚山(イシヅチサン)横峰寺(ヨコミネジ):愛媛県周桑郡小松町。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。 <61>栴檀山(センダンサン)香園寺(コウオンジ):愛媛県周桑郡小松町。 <62>天養山(テンヨウザン)宝寿寺(ホウジュジ):愛媛県周桑郡小松町。 <63>密教山(ミッキョウザン)吉祥寺(キチジョウジ):愛媛県西条市。 <64>石鎚山(イシヅチサン)前神寺(マエガミジ):愛媛県西条市。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。 <65>由霊山(ユレイザン)三角寺(サンカクジ):愛媛県川之江市。〈阿波国(徳島県)〉 <66>巨鼇山(キョゴウザン)雲辺寺(ウンペイジ):徳島県三好郡池田町。〈讚岐国(香川県)〉 <67>小松尾山(コマツオザン)大興寺(ダイコウジ):香川県三豊郡山本町。 <68>琴弾山(コトヒキザン)神恵院(ジンネイン)(琴弾八幡):香川県観音寺市。 <69>七宝山(シッポウザン)観音寺(カンオンジ):香川県観音寺市。 <70>七宝山(シッポウザン)本山寺(ヤマモトジ):香川県三豊郡豊中町。 <71>剣五山(ケンゴザン)弥谷寺(イヤダニジ):香川県三豊郡三野町。 <72>我拝師山(ガハイシザン)曼荼羅寺(マンダラジ):香川県善通寺市。 <73>我拝師山(ガハイシザン)出釈迦寺(シュッシャカジ):香川県善通寺市。 <74>医王山(イオウザン)甲山寺(コウヤマジ):香川県善通寺市。 <75>五岳山(ゴガクザン)善通寺(ゼンツウジ):香川県善通寺市。 <76>鶏足山(ケイソクザン)金倉寺(コンゾウジ):香川県善通寺市。 <77>桑多山(ソウタサン)道隆寺(ドウリュウジ):香川県仲多度郡多度津町。 <78>仏光山(ブッコウザン)郷照寺(ゴウショウジ):香川県綾歌郡宇多津町。 <79>金華山(キンカザン)高照院天皇寺(テンノウジ):香川県坂出市。 <80>白牛山(ハクギュウザン)国分寺(コクブンジ):香川県綾歌郡国分寺町。 <81>陵松山(リョウショウザン)白峯寺(シロミネジ):香川県坂出市。 <82>青峰山(アオミネザン)根香寺(ネゴロジ):香川県高松市。 <83>神毫山(シンゴウザン)一宮寺(イチノミヤジ):香川県高松市。 <84>南面山(ナンメンザン)屋島寺(ヤシマジ):香川県高松市。 <85>五剣山(ゴケンザン)八栗寺(ヤクリジ):香川県木田郡牟礼町。 <86>補陀落山(フダラクサン)志度寺(シドジ):香川県さぬき市。 <87>補陀落山(フダラクサン)長尾寺(ナガオジ):香川県さぬき市。 <88>医王山(イオウジ)大窪寺(オオクボジ):香川県さぬき市。 <結願成就>高野山(コウヤサン)金剛峯寺(コンゴウブジ)奥の院:和歌山県伊都郡高野町大字高野山。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 回転花火。
「キャサリンホイール(catherine wheel)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 図柄を印刷した透明または半透明のフイルム。
裏に接着剤としてロウ(蝋)状物質が塗布され、図柄を施(ホドコ)したい紙などに圧着し、カッターで不要箇所を切って剥(ハ)ぎ取るもの。 図柄は波形・斜線・市松・透綾・波紋・花柄など多種多様で、その図柄のサイズも多種多様にある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 固体粒子の微粒子のサスペンションとして分離する |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国が決めた標準的なサービス以外のもので、各市区町村独自で必要としたサービスのこと。「市町村特別給付」を参照 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国の大部分は、サハラ砂漠によって支配される |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国や地方公共団体による、施策としてのケアサービスのことです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国土交通省(旧:運輸省)が計画する運輸多目的衛星。
航空管制の機能に気象観測をあわせ持つ。 高性能センサーで夜間の霧や低い雲も検知でき、地上施設からはレーダーが届きにくい洋上を飛行する航空機と管制施設を中継して正確な飛行を支援する。 また、気象衛星としては「ひまわり5号」の後継機となる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国家地方警察および自治体警察の警察力を補う目的で創設された警察隊。
1950. 8.(昭和25)警察予備隊令が公布され、発足。 同年 6.25朝鮮戦争が勃発、日本に駐留していた米軍が朝鮮半島へ出動した空白を埋めるため、マッカーサー書簡により第3次吉田茂内閣が設置。首相に直属し、定員7万5千名。 1951. 3. 1(昭和26)旧軍人に対する特別募集開始。 1952.10.(昭和27)保安隊、1954(昭和29)自衛隊となる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国民総生産の略称。
一国において一定期間に行われた経済活動を示す総額指標。 通常1年間に精算された財貨とサービスの総生産額から原材料などの中間生産物を差し引いた額。いせいちょうりつ(経済成長率) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国際サッカー連盟の略称。
国または地域の協会が加盟する団体。サッカーの規則を定め、国際サッカー競技を主催する。 本部はスイスのチューリヒ。 「ふぃーふぁー(FIFA)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 国際ボーキサイト連合の略称。
事務局はキングストン()(ジャマイカ)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 圧力下で物質を保ちし、細かい粒子としてそれを放出することができるディスペンサー(通常推進剤ガスによる) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 在宅の要支援、要介護者が指定居宅サービス事業者が提供する指定居宅サービスを受けた際に、支給される費用。・特例居宅介護サービス費・居宅介護住宅改修費・居宅介護福祉用具購入費 ・居宅介護サービス計画費・特例居宅介護サービス計画費・施設介護サービス費 ・特例施設介護サービス費・高額介護サービス費の9種類を指す。 |
言葉 | (1)指定居宅サービス事業者 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 在宅サービスを提供する事業者です。サービスの種類ごとに人員や設備、運営に関する基準が設けられ、基準を満たすと都道府県知事の指定が受けられます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 在宅福祉の中心事業であるホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイの三つの事をさす |
言葉 | |
---|---|
意味 | 在宅者への支援のことで、介護保険では保険給付のサービスを次の12種としています。(1)訪問介護、(2)訪問入浴介護、(3)訪問看護、(4)訪問リハビリテーション、(5)居宅療養管理指導、(6)通所介護(デイサービス)、(7)通所リハビリテーション(デイケア)、(8)短期入所生活介護(ショートステイ)、(9)短期入所療養介護(ショートステイ)、(10)痴呆対応型共同生活介護(グループホーム)、(11)特定施設入所者生活介護、(12)福祉用具貸与。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地上波のサーキットを移動する電話回線 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地中海とサハラ砂漠の間の北アフリカにおける山岳地帯 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地中海中央部、マルタ島(Isola di Malta)とチュニジア東岸との間にある火山群島。
北部のリノサ島(Isola di Linosa)と南部のランペドゥーサ島(Isola di Lampedusa)から成る。 シチリア州(Regione Sicilia)アグリージェント県(Provincia di Agrigento)に所属。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地中海北西部、イタリア半島の西方にある島。
イタリア領サルジニア島の北方にあり、フランス領でコルス地域圏(Region Corse)(旧コルス県)を成す。 主都は西海岸のアジャッショ(Ajaccio)。 フランス語名は「コルス島(Corse ile)」。〈面積〉 8,720平方キロメートル。 8,680平方キロメートル。〈人口〉 1968(昭和43)26万9,831人。 1990(平成 2)24万9,737人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地中海西部のサルジニア島(Isola Sardegna)北東部にあるマッダレーナ諸島(L’Archipel de la Maddalena)のマッダレーナ島(Isola Maddalena)にある、同諸島の中心地。
北緯41.22°、東経9.40°の地。 イタリアのサルジニア州(Regione Sardegna)サッサリ県(Pro-vincia di Sassari)に属する。〈人口〉 1991(平成 3)1万2,186人。 2001(平成13)1万1,369人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地中海西部のサルジニア島(Isola Sardegna)北東部にある小群島。イタリア領。
主島はマッダレーナ島(Isola Maddalena)。 サルジニア州(Regione Sardegna)サッサリ県(Provincia di Sassari)に属する。 「マッダレーナ群島」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)地域密着型介護予防サービス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 地元で利用できるように設置された介護予防のためのサービスです。 1:介護予防認知症対応型共同介護 2:介護予防小規模多機能型居宅介護 3:介護予防認知症対応型通所介護以上の3種類があります。 2006年4月の介護保険法の一部改正から施行。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地域の町内会・自治会などが、地域住民のために地域の実情(生活環境、年齢層など)に合ったさまざまな支え合い活動を行うこと。具体的には趣味を通して交流するふれあいサロンや、見守り活動など。 |
言葉 | (1)定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 地域密着型サービスのひとつで、日中・夜間を通じて1日複数回の定期訪問と随時の対応を介護・看護が一体的に又は密接に連携しながら提供するサービス。利用者の心身の状況に応じて、24時間365日必要なサービスを必要なタイミングで柔軟に提供する。訪問介護だけでなく訪問看護サービスも提供されるため、介護と看護の一体的なサービスが受けられる。 |
言葉 | (1)認知症対応型通所介護 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 地域密着型サービスのひとつで、認知症を持つ高齢者を対象とする。通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)に通い、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで利用する。利用者の心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地域色を生かして生産されているサイダーのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地対空ミサイルの略称。
「サム(SAM)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地所、施設、設備、またはサービスの使用に対して賃借人が所有者に行う支払い、あるいは連続の支払い |
言葉 | |
---|---|
意味 | 地衣類の一種。
チャシブゴケ目(Lecanorales)ウメノキゴケ科(Parmeliaceae)ウメノキゴケ属(Parmotrema)の葉状または樹枝状地衣植物。 ウメ・マツ・サクラ・スギなどの古木の樹皮や岩石・石垣などに着生する代表的な地衣。共生藻は緑藻。 上面は灰緑白色で、棍棒状の裂芽で覆われ、下面は暗褐色。 北半球の太平洋周辺の暖地に広く分布し、日本では仙台以南~沖縄に分布・ 亜硫酸ガスに弱いので、大気汚染の指標植物になる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 垂直ではないピサの高い円形の大理石の鐘楼 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 基本数の六倍の染色体数をもつ生物体。
「ヘキサプロイド」と呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 埼玉県さいたま市浦和区(ウラワク)岸町(キシチョウ)にある神社。旧県社。
名前の由来(ユライ)は、伊勢神宮へ納める関東一円の貢物(調)の初穂を納めた倉庫群の中に鎮座していたという。また、鳥居がないのは貢物の搬入の便のためという。 「つき(月)」から狛犬(コマイヌ)の代わりに神の使いとしてウサギが置かれている。 「ツキ」から開運の神社としても信奉されている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 埼玉県東松山市(ヒガシマツヤマシ)南部にある関越自動車道のサービスエリア。
鶴ヶ島IC(鶴ヶ島市)と東松山ICの間。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 報酬ないしは謝礼(提供されたサービスなどに対して) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 報酬または(サービス、損失、障害などの)保障として与えられるまたは受け取るもの(例えば、金銭) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 塊根(カイコン)が紫色をしたサツマイモの一品種。
ポリフェノールの一種アントシアニンを多く含む。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 塩と粉末または粗挽(アラビ)きのコショウを混ぜた調味料。
肉料理・サラダなど、広く用いる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 増感剤の一種。
青~紫色の感度を下げてその他の色の発色を上げるために乳剤に添加する青色染料。 「サイアニン(cyanine,cyanin)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 外国から購入される商品(製品またはサービス) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 外国に売られる商品(品物あるいはサービス) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 外部ネットワークとの接続を代行するサーバー。
利用者のデータがすでに呼び出されてサーバー内にある場合にはそのデータを送ることでアクセス処理を高速化する。 また、外部からの接続や、利用者の接続を制限する機能も持つ。 利用者のパソコン内に同様の機能を実現するサーバー・ソフトもある。 「プロクシ・サーバー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 多くの工具などが付いた折り畳み式のナイフ。
ナイフのほか、ハサミ(鋏)・ノコギリ・キリ(錐)・ネジ回し(ドライバー)・レンチ・ヤスリや、スプーン・フォーク・栓抜き・缶切りなど、数個から20~30個が付いている。 また、工具が磁気化していたり、中に針などを収納するものもある。 登山・キャンプなどの戸外活動で使用するほか、防災グッズにもなる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 多年生の旧世界の草本で、青い小花の舌状花を有する頭状花を持ち、根とパリッとした食用になる葉先を目的に栽培され、サラダに使用される |
言葉 | |
---|---|
意味 | 多数の単糖類(monosaccharide)から成る糖類(saccha-ride)。加水分解によって2分子以上の単糖類を生ずるもの。
「ポリサッカライド」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 多目標弾頭ミサイル。小型化した複数の核弾頭を搭載したICBM(大陸間弾頭ミサイル)。
宇宙バスと呼ばれる核弾頭の運搬装置をミサイルで打ち上げ、敵上空の宇宙空間でミサイルから切り離す。宇宙バスは小型ブースターを用いて姿勢や位置を変えながら、個々の核弾頭をそれぞれの攻撃目標に向け次々と核弾頭を発射するもの。 核ミサイルによる先制攻撃は従来不利と考えられていたが、MIRVにより先制攻撃は有利と変わった。 MRVより高性能。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 夜に遅くにあいていて、ダンスと飲食物だけでなくエンターテイメント(歌手またはダンサーのような)を提供するスポット |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大きいたらいを船としたもの。
底が浅く、進む方法にとらわれず小回りが利く利点がある。 佐渡のサザエ漁などに使用される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大きなサイズと長命で有名なインドのイチジクの木 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大きな吠え声を持つ熱帯南アメリカの森林地帯にすむサル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大きな葉と白い花と細長い莢を持つキササゲ属の高木 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大スンダ列島(Greater Sunda Islands)北西端のスマトラ島(Pulau Sumatra)の北西約40キロメートルにある島。インドネシアのアチェ特別州(Propinsi Daerah Istimewa Aceh)に属する。
中心都市は北東岸のサバン(Sabang)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大分県大分市の東端の佐賀関(サガノセキ)漁業協同組合員が高島周辺の漁場で一本釣りしたマサバのブランド名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大地の女神ガイア(Gaia)と天空の神ウラノス(Uranos)から生れた、一つ目の3人の巨人。
名前はステロペス(Steropes)(雷光)、ブロンテス(Brontes)(雷鳴)、アルゲス(Arges)(落雷)。 ウラノスから醜いとされ、冥界の奥のタルタロスに幽閉される。のちゼウスに救い出されてゼウスの武器「雷」を造る。 「キュクロープス」とも、英語で「サイクロプス([英]cyclops)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大型の足の大きな北アメリカの野ウサギ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大形の鞘(サヤ)付きナイフ。
一般に刃の反対側がノコギリ状になっていて、鞘(サヤ)または柄(エ)には磁石・救急用品・釣り針・針・糸・火起し用レンズなどのサバイバル・ツールが入っている。だがー(ダガー)(1) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大手消費者金融(サラ金)会社の一社。
本社は京都府京都市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大手鉄鋼製造会社の一社。
本社は兵庫県神戸市中央区。 製鉄から鉄鋼まで一貫生産。アルミなどの軽金属・チタン・銅などの加工、コンプレッサーなどの機械・産業用ロボットの製造、製鉄プラント輸出も行う。 国内で鉄鋼4位・アルミ圧延3位。 略称は「神鋼(シンコウ)」。 「こうべせいこうじょ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大正時代の新米巡査の俗称。
腰に下げているサーベルの音から。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大西洋(Atlantic Ocean)南西部の海域。
北部をフォークランド諸島(Falkland Islands)、東部をサウスジョージア諸島(South Georgia Islands)とサウスサンドウィッチ諸島(South Sandwich Islands)、南部をサウスオークニ諸島(South Orkney Islands)、西部を南アメリカ南端のティエラデルフエゴ島([西]Isla de Tierra del Fuego)と南極大陸の南極半島との間にあるドレーク海峡(Drake Passage)に限られる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大西洋に延びるボストンの北のマサチューセッツ半島 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大西洋上のアフリカ北西岸寄りにある、スペイン領のカナリア諸島から成る州。
州都はサンタクルス・デ・テネリフェ(Santa Cruz de Tene-rife)。〈面積〉 7,447.00平方キロメートル。〈人口〉 1991(平成 3)149万3,784人(3月1日現在)。 2001(平成13)169万4,477人(11月1日現在)。 2003(平成15)189万4,868人(1月1日推計)。〈2県〉 ラス・パルマス県(Provincia de Las Palmas)。 サンタクルス・デ・テネリフェ県(Provincia de Santa Cruz de Tenerife)。 |
言葉 | (1)サンタクルス・デ・テネリフェ県 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 大西洋上のスペイン領のカナリア諸島(Las Islas Canarias)から成るカナリア自治州(Comunidad Autonoma de Canarias)西部の県。
県都はサンタクルス・デ・テネリフェ。 テネリフェ島(Isla de Tenerife)、ゴメラ島(Isla de Go-mera)、ラ・パルマ島(Isla de La Palma)、イエロ島(Isla de Hierro)とその付属の小島で構成。〈面積〉 3,208平方キロメートル。〈人口〉 1989(平成元)75万4,141人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大規模年金保養基地の通称。
年金保険料で建設された公的宿泊施設。 全国13ヶ所に建設し、2003(平成15)年度8ヶ所が稼動。 建設費を国の資金運用部から借り入れ、年金保険料から償還。法),さんぴあ(サンピア) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大都市や幹線交通機関の駅・バス停などと、空港などのターミナルとを結ぶ地域の交通サービス。
「フィーダー・サービス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大量虐殺や戦争犯罪など人道に対する罪を裁く、国際連合の下部機構。
裁判所が扱う犯罪は、<1>大量虐殺(ジェノサイド)、<2>人道に対する罪、<3>戦争犯罪、<4>侵略の罪に限定。 提訴権は、条約締約国・国連安保理および検察官。個人でも検察官に捜査要請が行える。 略称は「ICC」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大阪府堺市西区上野芝町(ウエノシバチョウ)にある大古墳群。
古墳時代中期に属し、主に5世紀に築造。 大仙陵(ダイセンリョウ)古墳(仁徳天皇陵,大山古墳)・陵山(リョウザン)古墳(履中陵古墳,上石津ミサンザイ古墳)など大形の前方後円墳や、その陪塚(バイチョウ)の小形の円墳・方墳など合計100基以上の古墳が散在している。 長持形石棺・鉄製武器武具類・馬具などが出土。ん(御廟山古墳) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大阪府大阪市北区茶屋町(チャヤマチ)にある、大阪・京都のテレビ・ラジオ放送局。
本局コールサインは「JOOR」。ラジオの周波数は1179kHz。 略称は「MBS」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大阪府大阪市港区弁天にある、大阪・京都のラジオ放送局。
本局コールサインは「JOUF」。ラジオの周波数は1314kHz。 略称は「OBC」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 大陸と大陸の間を飛行可能な弾道ミサイル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 天井・木の枝にクサカゲロウが産み付けた卵。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 天空の星の位置をもとにしてミサイルや宇宙船の飛行をコントロールする方法 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 太平洋マーシャル諸島(Marshall Islands)北西端、ラリック諸島(the Ralik Chain)のサンゴ礁。ビキニ環礁の西方約450キロメートル。
アメリカ合衆国の信託統治領。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 太平洋沿岸と河に棲むサケの、脂っぽい赤い肉 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 奇蹄目(Perissodactyla)サイ科(Rhinocerotidae)の哺乳類。絶滅危惧種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 奇蹄目(キテイモク)(Perissodactyla)サイ科(Rhinocerotidae)の哺乳類。
最も大形のサイで、肩高2メートルに達する。前頭部の正中に角質化した2本の角があり、前角は長大で1メートルを超すものもいる。体色は黄褐色。 草食性で、アフリカに生息。 キタシロサイとミナミシロサイがあり、キタシロサイは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに登録された絶滅危惧種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 契約条件によりサービスを請け負う |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女優/アナウンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女優/タレント/ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女優/ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女優/ダンサー/振付師 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女優/ナレーター/ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女優/声優/ナレーター/司会・MC/キャスター/リングアナウンサー/リポーター |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女優/歌手/ダンサー/脚本家/演出家/振付師 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女子高生が客に対し、添い寝やマッサージ等のサービスを行うこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女性のバレエダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女性の同性愛。女性同士の恋愛。女性同士の過度の友情。
「サッフィズム」,「レスビアニズム(lesbianism)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 女性の名前。
愛称は「ベティー(Betty)」,「エリザ(Eliza)」,「リサ(Lisa)」など。 |
言葉 | (1)スリングバックシューズ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 婦人のパンプス、またはサンダルなどで後部をストラップで吊るようにバックルなどで締める形式のもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 子嚢菌(シノウキン)類または不完全菌類のなかで、土中の昆虫の幼虫やクモ(蜘蛛)などに寄生し、棍棒状などの子実体(シジッタイ)を地上に形成するキノコの総称。
セミタケ・ツクツクボウシタケ・クモタケ・サナギタケ・ハチタケ・トゲアリタケなど、宿主である虫の違いなどによって300~400種類あるという。 乾燥させた漢方薬は、不老長寿の精力剤・強精薬などとして中国で古くから珍重されてきた。 成分に心肺機能の向上や抗ストレスなどがある。 「コルディセプス」,「コルジセプス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 子宮頸部と子宮の分泌物と表面細胞のサンプル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 実生活や工芸に有用な三種の草。
アサ(麻)・アイ(藍)・ベニバナ(紅花)、またはアサ・アイ・モメン(木綿)。 江戸時代、諸藩は栽培を奨励し、藩の特産品として販売統制し、専売品することもあった。 阿波のアイ、出羽・陸奥のベニバナなどが知られる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 室内用鉢植えとして広く栽培されたブラジル人の祖先の着生サボテンで、平坦な体節と通常、冬に咲くバラ紫色の花がある |
言葉 | |
---|---|
意味 | 宮城県仙台地方で製作される伝統工芸のタンス。
木目の美しいケヤキ(欅)材に、ウルシ(漆)を飴色(アメイロ)になるまで塗りと磨きを重ね、仕上げに角粉(ツノコ)で光沢を出したもの。 飾り金具は、鉄板を打ち出し、タガネで模様を刻み、ウルシと焼きでサビ止めしたもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 宮崎県日南市宮浦にある神社。元官幣大社。
主神はヒコナギサダ(彦波瀲武)ウガヤフキアエズノミコト((「盧」偏+「鳥」)((「磁」-「石」偏)+「鳥」)草葺不合尊)。 社殿は岩窟内にある。 神宝に、海幸彦・山彦で知られる潮満珠(シオミツタマ)・潮涸珠(シオフルタマ)などがある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 宮崎駿(ハヤオ)原作・脚本・監督のアニメーション映画。1988(昭和63)公開。
昭和30年代、小学校6年生のサツキと4歳のメイの姉妹と、大昔から森に住むトトロとの心温まる交流を描く。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 家庭での入浴が困難な高齢者のために、入浴設備を持つ施設などで入浴をさせてくれるサービス。自宅の浴槽での入浴が困難な人に対し、看護師や介護福祉士などの専門スタッフが居宅を訪問し、移動式浴槽などを用いて入浴を行うことで、介護保険における居宅サービスのひとつ。訪問入浴サービス、訪問入浴介護ともいう。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 家庭用自転車の一種。ハンドル部とサドル部を結ぶパイプを直線ではなく、下方へJの字に下げて乗りやすくしたもの。
原則、ハンドル部分に買い物用のカゴがついている。 「買物用自転車」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 富士フィルム・コダックなど5社が推進するカートリッジ式フィルム規格。
カートリッジによる簡単装填と3種類の撮影サイズ(標準・ハイビジョン・パノラマ)などを採用。フィルム幅は24ミリメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 寝たきりの高齢者の方や身体障害者の自宅に簡易浴槽を載せた入浴車を派遣し、入浴していただくサービスです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 対潜水艦用ミサイルの一種。
潜水艦から敵の潜水艦を攻撃する、頭部に爆雷をつけた誘導弾。く(アスロック,ASROC) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 対電磁波ミサイルの略称。
敵の対空レーダーなどの電磁波源を自動追尾(パッシブホーミング)して破壊する、空対地ミサイル(ASM)の一種。 「アーム(ARM)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 専門家(スペシャリスト・コンサルタント) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 将来支払がなされる信頼を基礎にして支払前に商品やサービスを受けられること |
言葉 | |
---|---|
意味 | 小さいサイズまたは重要性でない |
言葉 | (1)ゴルディアスの結び目 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 小アジアの古代国家フリギア(Phrygia)のゴルディアス(Gordius)王が結んだ複雑な結び目。
王は、この結び目を解いた者はアジアの支配者となる、と託宣したが、長い間だれも解くことができなかった。 のち、マケドニアのアレクサンドロス大王(Alexandros the Great)は解く代りに剣を抜いて両断し、この難題を解決した。 「ゴルディオスの結び目」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 小アジア西部の古代都市。
リディア(Lydia)王国の首都で、BC. 650ころからクロイソス(Kroisos)王(?~BC. 547ころ)の時まで繁栄した。 現在のトルコ西部、イズミル(Izmir)の北東約56キロメートルに遺跡がある。 「サルディス(Sardis)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 小型でほっそりしたアフリカのサルで、後ろ脚と尾が長く、顔の周りに長い毛を持つ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 小型の棘のない球形のサボテン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 小学館が刊行する少年漫画雑誌の一つ。
正称は「週刊少年サンデー」。 毎週水曜日発売。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 小粒の種なし干しブドウ。地中海沿岸地方産。
その干しブドウは「サルタナ・レーズン」と呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 小説と短編がリアリズムと風刺とサイエンスフィクションの混成である米国の作家(1922年生まれ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 尾のないサソリに似ている小さな非有毒性クモ形類動物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 居宅介護サービス計画・居宅支援サービス計画費の総称。要介護者や要支援者が、居宅介護支援事業者から居宅介護支援(居宅介護サービス計画の作成、サービス提供事業者との連絡調整など)を受けた場合、利用者本人は無料。介護保険給付で全額(10割)が事業者に給付されます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 居宅介護支援事業者が、毎月の居宅サービスの計画と実績を記入し、サービス利用の予定と実績の管理を行うものです。 |
言葉 | (1)特例居宅介護サービス費 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 居宅要介護被保険者が、要介護認定の効力が生じる前に緊急に指定居宅サービスを受けたときに支給される費用のことです。サービス利用者の方は、まず全額を事業者に支払い、その後市区町村に申請し、サービス費の9割が戻ってくるという償還払い方式で利用料を支払うことになります。 |
言葉 | (1)特例居宅支援サービス費 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 居宅要支援被保険者が、要支援認定の効力が生じる前に指定居宅サービスを受けたときに支給される費用 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 屋根の形態の一種。将棋の駒のような二重勾配で、上部の傾斜は緩(ユル)く、下部は急になっている。
採光用の窓を設けて屋根裏部屋として利用される。 「マンサード屋根」,「マンサード」,「腰折れ屋根」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 屋根を葺(フ)くのに用いられる、葉が細長く丈の高い草本の総称。
イネ目(Poales)植物で、イネ科(Poaceae)のススキ(薄)・アシ(葦)・チガヤ(茅)・カルカヤ(刈萱)や、カヤツリグサ科(Cyperaceae)のスゲ(菅)・メリケンガヤツリなど。 「カルカヤ(刈萱,刈茅)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 屋根を葺(フ)くのに用いる薄板。幅約15センチメートル、長さ約25センチメートル。
スギ(杉)・マキ(槙)・ヒノキ(檜)・サワラ(椹)などの木材を、薄く削(ケズ)り剥(ハ)がして製する。 「木瓦(コガワラ)」,「こけら(柿)」とも呼ぶ。(木瓦葺き,木瓦葺) |
言葉 | (1)ビッグベンド国立公園 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 山と砂漠と峡谷と野生生物を特徴としているテキサスの大きな国立公園 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 山形県産の高級サクランボの一品種。晩生種。
大玉で真っ赤に色付き、酸味が少なく甘い。肉質は硬く、日持ちがする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具。
ナタ(鉈)に似たサルキリと刃角の大きなチヂレと呼ぶ小刀を使って、コシアブラ(漉油)・エンジュ(槐)の材を彫り上げるもの。 サルキリで形を整え、チヂレで花弁や羽根を切り離すことなく一枚一枚彫り出し、笹野花(ササノバナ)・タカ(鷹)などを作る。 「笹野一刀彫り」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 山梨県南部、西八代郡(ニシヤツシログン)上九一色村(カミクイッシキムラ)にあったテーマパーク。
オウム真理教の拠点だったサティアン群跡地の周辺に建設。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 山麓地帯の北西部サウスカロライナの町 |
言葉 | (1)スーパーカミオカンデ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 岐阜県飛騨市(ヒダシ)神岡町(カミオカチョウ)にある、東京大学宇宙線研究所の神岡宇宙素粒子研究施設。
神岡鉱山の地下1,000メートルにある、5万トンの純水が満たされた直径39.3メートル・高さ41.4メートルのタンクの内壁に、直径50センチメートルの光電子増倍管(光センサー)が1万1,146本設置されている。 宇宙から来たニュートリノが発する微弱な光を捉(トラ)えることができる。タイイタイ病) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 岩手県盛岡市の盛岡地方裁判所にあるエドヒガンザクラ。
花崗岩の割れ目から伸びているサクラで、樹齢約360年。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 巡航ミサイルの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 巨人族の1人で、アサ神族としばしば争った |
言葉 | |
---|---|
意味 | 市区町村が健康づくりを推進するために設置した、地域に密着した健康相談、健康教育、健康診断等の保健サービスを総合的に行う拠点施設です。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 市区町村の判断により保険対象と認めた場合に、その市区町村の範囲内において取扱いの効力を持つ介護サービス等を行う事業者の事をいいます。サービス利用料の支払いについては、一度利用者が全額負担しそのうちの9割相当を利用者が保険者である区市町村に請求する償還払いとなっています。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 市町村への介護保険サービスの給付申請に対し、調査や審査を行い介護の必要性の有無やそのランクを決定することです。介護保険制度において、被保険者より介護申請が出された場合に、申請を受けた市区町村が介護の必要の有無および要介護度を判断し、介護保険支給の対象であると認定すること。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される |
言葉 | |
---|---|
意味 | 平のサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 平らな面に(サイコロを)放る |
言葉 | |
---|---|
意味 | 平均的なサイズまたはマグニチュード以下である不明確な量 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 平安末期・鎌倉前期の戯画絵巻。甲巻・乙巻・丙巻・丁巻の四巻から成る。京都府京都市の高山寺(コウザンジ)の所蔵・国宝。
擬人化されたカエル・サル・ウサギなどの動物を生き生きと描いた墨画(白描画)で知られる。 丙巻は、裏表に描かれていた10枚の絵を江戸前期に裏と表の2枚にはがされ、巻物に仕立て直されたもの。 「鳥獣戯画」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 平謝りするサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 広く分布し、高い評価を持つアメリカ産の淡水釣魚(サンフィッシュ科) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 広告を見せることと引きかえに無料電子メールの配信を提供するサービス |
言葉 | |
---|---|
意味 | 広大な草原地域で、カナダのアルバータ、サスカチュワン、マニトバから南下し、米国中西部からテキサスへと広がる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 広島県広島市安芸区にあるスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線の駅名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 度、サイズ、時間または距離が、最終的であるか、または最も極端である |
言葉 | |
---|---|
意味 | 延性のある銀白色の金属元素で、主にボーキサイトに見られる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 強打力で知られるボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 弾道ミサイルを格納し発射する地下の構築物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 弾道ミサイル防衛(弾道ミサイル防御)の略称。
ブースト(発射直後)・ミッドコース(飛行中)・ターミナル(弾頭切り離し後)の3段階からなる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 弾道弾迎撃ミサイルに搭載されている弾頭破壊装置。
大気圏外で標的に命中し破壊する。 破壊された衛星は多くの破片となり、一部は大気圏内に落下して消滅するが、大半はスペース・デブリ(宇宙ごみ)となる。でぃ(NMD) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 形またはサイズにおいて歪んだ、または不自然な |
言葉 | |
---|---|
意味 | 彼の兄弟エドガーを支持し、ノーサンブリアにより縁を絶たれたイングランドの王(959年に死去) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 彼は政治上のライバルのアレクサンダー・ハミルトンとの決闘で瀕死の重傷を負い、南に逃げた(1756年−1836年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 彼らがエクササイズを行う際の、体操選手への補助として用いられる水平ロッド |
言葉 | |
---|---|
意味 | 後期ルネサンスのイタリアの自然哲学者(1548~1600)。ナポリ近郊の生れ。
ドミニコ会士となる。 クザーヌス(Nicolaus Cusanus)の宇宙無限説とコペルニクス(Nicolaus Copernicus)の地動説の影響を受け、神は永遠・不変な唯一の無限的存在で内在するという、反教会的な一種の汎神論(ハンシンロン)を唱える。 神は宇宙の生命・原因であり、物質は不滅・究極の極小単位「単子(monad)」からなり、この単子も神的生命を呼吸すると主張し、スピノザ(Baruch de Spinoza)やライプニッツ(Gott-fried Wilhelm Leibniz)の先駈けとして近代の原子論への布石となった。 教会の迫害を受けてヨーロッパ各国を遍歴(ヘンレキ)し、異端審問にかけられ異端者としてローマで火刑に処せられた。 著書は1582(天正10)『イデアの影』・1584(天正12)『原因、原理および一者について(Della causa,principio et uno)』・1584(天正12)『無限、宇宙および諸世界について(Del infinito universo e mondi)』・1585(天正13)『英雄的狂気』など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 微妙にサディストなこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 心が病んでるサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 心電計によって心臓のサイクルを記録したグラフ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 急性疾患にかかった人がリハビリなどで長期の療養が必要なときに入所する施設です。 医師の管理のもと機能訓練のほか、介護サービスや看護が受けられます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 怪我または機能障害を障害のエクササイズと他の理学療法で治療するセラピスト |
言葉 | |
---|---|
意味 | 恋愛や浮気に積極的なサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 恒温動物で生体内の代謝で生成される熱と外界から受け取る熱との総和量以上に、体外に熱量が放射され、体温が下がった状態。
寒冷地の屋外や、流水中に長時間居た場合などに発生する。 体が震(フル)えて、疲労感が増し、動作が緩慢(カンマン)となって、さらに意識がモウロウ(朦朧)となり、昏睡(コンスイ)状態に陥(オチイ)り、31℃を下回ると死に至(イタ)る場合もある。 高齢者や乳幼児では特に危険である。 「ハイポサーミア」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 悪魔(特にサタン)を崇拝すること |
言葉 | |
---|---|
意味 | 情報検索サービスの略称。 |
言葉 | (1)サーベイランス・システム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 感染症サーベイランス事業。
1981(昭和56)厚生省(現:厚生労働省)、実施。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 慣性に反応する機器によってミサイルをコントロールする方法 |
言葉 | (1)ニュークリア・トライアド | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 戦略爆撃機・大陸間弾道ミサイル(ICBM)・潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の総称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 所定の期間(一般に1年)内に全国民と全資本によって生み出された財貨とサービスの市場総額 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 所有者がインターネット上の他のサイトへの入り口として置くサイト |
言葉 | |
---|---|
意味 | 扁形動物条虫綱の寄生虫の総称。
体は長く扁平で多くの体節があり、頭部・頸部・体節部から成り、頭節には吸盤・吸溝などの吸着器官がある。長さは1ミリメートルから数メートル、大形のものでは30メートルに達する。 消化器は退化し、多くは脊椎動物の腸に寄生する。 種類は裂頭条虫・瓜実(ウリザネ)条虫・エキノコックス・ネコ条虫など。人間に寄生するものは無鉤(ムコウ)条虫・有鉤条虫・広節裂頭条虫などで、マス・ブタ・ウシ・イヌなどの中間宿生を経て感染し成虫となる。 「サナダムシ(真田虫)」,「寸白(すばく,すんぱく)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 手で投げるかミサイルから発射される小型爆弾 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 手・足のつぼのマッサージ法。また、そのマッサージ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 手術で病気や怪我を治療するメディカルサイエンスの分野 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 抗うつ剤として一般的に処方される選択的セロトニン再取込み阻害薬(商標名プロザックあるいはサラフェム) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 折り畳み式のナイフ。
刃をおおう柄(エ)が要(カナメ)を中心にしてハサミのように左右に開き、ぐるりと180度回転して刃の反対側で合さり、握(ニギ)りとなるもの。 中に板バネが入っていて、簡単に柄が開いたり閉じたりしないようにロックされている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 担子菌門(Basidiomycota)タマチョレイタケ目(Poly-porales)サルノコシカケ科(Polyporaceae)アナタケ属(Poria)のキノコ(茸)の菌核。
松の根に寄生する腐朽菌。 「マツホド(松塊)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 担子菌類スッポンタケ目(腹菌目)(Phallales)スッポンタケ科(Phallaceae)キヌガサタケ属(Dictyophora)のキノコ(茸)。
「コムソウタケ(虚無僧茸)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 担子菌類ハラタケ目(Agaricales)ハラタケ科(Agari-caceae)カラカサタケ属(Macrolepiota)のキノコ。食用。 |
言葉 | (1)オオシロカラカサタケ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 担子菌類ハラタケ科(Agaricaceae)オオシロカラカサタケ属(Chlorophyllum)の毒キノコ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 担子菌類ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)サンゴハリタケ科(Hericiaceae)サンゴハリタケ属(Hericium)のキノコ。
秋、シイ・カシ・ブナなどの樹幹に生える。 白く柔らかい塊状で、直径20センチメートルに達する。表面に細長い針を密生し、外観はハリネズミに似る。 日本・中国に広く分布する。 食用となり、わずかに苦味があり、美味。 「ハリセンボン(針千本)」,「ウサギタケ(兎茸)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 担子菌類ヒダナシタケ目(Polyporales)マンネンタケ科(Ganodermataceae)マンネンタケ属(Ganoderma)のキノコ(茸)。
広葉樹の枯木の根元や切り株に生える。 傘は腎臓形で、数日で直径20センチメートル以上に達し、色は傘・軸ともに赤褐色ないし紫褐色。質は堅く、乾燥すると腐らず、磨くと漆塗りに似た光沢がでる。 古来、中国や日本でその成長力や腐らないことから縁起物として珍重され、床飾りなどにする。また、傘を乾燥させたものは漢方薬に用いる。 「レイシ(霊芝)」,「サイワイタケ(幸茸)」,「ケイシ(桂芝)」,「シソウ(芝草)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 指定された数の周期的に定められた実行サイクルにおいて完遂される演算 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 指定居宅サービス事業者からサービスを受けた際に、在宅の要支援者に支給される費用のことです。利用者負担1割を除いた9割が支給されます。 |
言葉 | (1)指定特定施設入居者介護 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 指定居宅サービス事業者により行われる介護。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 指導者/スペインサッカー協会指導者ライセンス/JFAこころのプロジェクト夢先生 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 振付師/ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 排卵が月経開始のの14日前に生じると仮定される自然受胎調節法(妊孕期は、彼女のサイクルの10日目から18日目まで広がるとされる) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 接合部に電流が流れると発光する特殊なダイオード。電気エネルギーが直接、光に変換されるので消費電力が少ない。
ガリウムやヒ素など材料によって決まった波長の光(色)を発する。 略称は「LED」。〈青色発光ダイオード〉 1990(平成 2)日亜化学工業(本社:徳島県阿南市)の中村修二(のちカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)が、窒化ガリウムを材料に実用化の基になる技術を開発。 1993(平成 5)日亜化学、世界で最初に量産化。 2004.12.(平成16)東北大学金属材料研究所の川崎雅司教授ら、安価な酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功と発表。 2014.10. 7(平成26)中村修二・赤崎勇・天野浩3氏のノーベル物理学賞が決定。〈白色発光ダイオード〉 青色発光ダイオードに黄色の蛍光物質を組み合せたもの。かすかに黄色味を帯びる。 消費電力は白熱電球の約8分の1、寿命は約100倍。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 接続料。
電気通信事業者のネットワークに接続してサービスを受ける代価。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 提供されたサービスに対する支払い |
言葉 | |
---|---|
意味 | 提供した製品とサービスの一定期間の収益(納品書記載額) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 携帯電話で、契約した事業者のエリア外をその提携事業者を通じて通信サービスを受けること。
これにより、国外でも通話可能となる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 携帯電話のショートメッセージサービスの略称。
同じキャリアを使用している携帯電話から携帯電話へ、インターネットを経由せずに直接メールを送受信するサービス。 多くは無料であるが、文字数の制限などがある。 メール・アドレスを使用せず、メッセージの送信には相手の電話番号が使用される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 摂食嚥下障害の訓練法のひとつで嚥下反射が起こりやすいようにマッサージをすること。凍らせた綿棒などを口の中に入れ、口の奥(口蓋弓、や舌根部)嚥下反射部位を2、3度軽く刺激し、空嚥下(「ごっくん」)を促します。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 支配している女性(特にサドマゾヒズムの性的な関係でその役割を果たす人) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 放浪者(hobo)仲間の間で情報を伝える、絵文字的な独特の記号(sign)。
「ホボ・サイン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 政府や地方公共団体などの公的機関サポート内容や役割などが公式に定義されて行う支援活動や営利目的で行われる企業活動などに対して、家族、友人知人、民生委員、非営利団体(NPO)、ボランティア等が非公式で自主的に行う様々な支援や援助の活動。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 散りやすく、はかないサクラの花。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 敵が行う妨害電波(ECM)に対する防御対策または防御装置。
一般的な対策は、使用する周波数をこまめに変更すること、レーダーの波長を短くすることなど。 ミサイルの誘導波が妨害された場合、その妨害源に攻撃するミサイルなど。らふぁいとばくだん(グラファイト爆弾) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 敵の攻撃機やミサイルを破壊したり、有効性を無力化するための防衛手段 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 敵の飛行機、船、戦車、またはミサイルの破壊 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 文書作成編集機。
「ワードプロセッサー」の略称。 「WP」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 料金を徴収して、サービス、または、一時的な使用を供与する |
言葉 | |
---|---|
意味 | 新世界産の小型シラサギ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 新約聖書によれば、使途パウロ(その当時サウルとして知られた)はダマスクスへの途上に劇的な改宗を行った |
言葉 | |
---|---|
意味 | 新規メンバー及びサポーターの誰か(軍隊において) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 施設における日帰りの介護サービス |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旅行の企画・販売・案内・添乗サービスなどを業務とする会社。
主に団体や個人の観光旅行を扱う。〈大手7社〉 日本交通公社(JTB)・近畿日本ツーリスト・日本旅行・東急観光・阪急交通社・全日空ワールド・エムオーツーリスト。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旅行者が宿と食事その他のサービスを買える建物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日常生活において心身を活性化してもらう事を目的として様々な活動を提供するサービスのことです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本で模造した縞織物。
単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本の昔話の一つ。
悪いタヌキ(狸)が婆(ババ)を殺して婆に化け、婆汁(ババジル)にして爺(ジジイ)に食べさせる。同情したウサギ(兎)が知恵を働かせ、タヌキの背負った柴(シバ)に火をつけ火傷(ヤケド)をさせて懲(コ)らしめ、最後に泥舟(ドロブネ)に乗せて水に沈めさせるという復讐譚(フクシュウタン)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本の著名な昔話の主人公。
川を流れていた桃を老婆が持ち帰ると中から生れたいう。 大きくなった桃太郎は老婆の作ってくれた黍(キビ)ダンゴを持ち、途中でであったイヌ・サル・キジ(雉)を供(トモ)に連れて鬼ヶ島(オニガシマ)の鬼を退治し、金銀財法を持ち帰るというもの。 日本五大昔噺の一つ。話) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本サッカー協会の略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本人が料理に使い、、強いセイヨウワサビのような味がするワサビ植物の厚い緑色の根 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本帝国海軍で、主砲の口径が15.5サンチ以下の巡洋艦。軽巡洋艦。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本最大手の印刷会社。
本社は東京都新宿区。 印刷のほか、各種ディジタル情報サービスも行っている。 略称は「DNP」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本統治時代のサハリン島(樺太<カラフト>)のネベリスク(Nevel’sk)の日本名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本統治時代の樺太(カラフト)(サハリン島)の地名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本近海に生息するカキ目(Ostreoida)イタボガキ科(Os-treidae)の二枚貝。
殻はほぼ卵円形で、淡黄褐色ないし紫褐色。殻長は約12センチメートルと大型で、中には30~40センチメートルになる個体もある。 有明海で食用に養殖が行われている。 「ヒラガキ(平牡蠣)」,「サラガキ(皿牡蠣)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本郵船(株)のサンフランシスコ線を就航した豪華客船。
1930. 4. 4(昭和 5)サンフランシスコ線、就航。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日本郵船(株)のサンフランシスコ線を就航した豪華客船。
1930. 4.25(昭和 5)サンフランシスコ線、就航。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 日産車体社製のダットサントラックの略称・愛称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連(ロシア)の中距離弾道ミサイル(IRBM)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連(ロシア)の地対地ミサイル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連(ロシア)の大陸間弾道ミサイル(ICBM)。通称はスチレット(Stiletto)。
ロシア軍コードはRS18。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連(ロシア)の短距離弾道ミサイル。
射程距離120キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連が開発した空中発射型巡航ミサイル。
NATO側の名称は「AS11」,「キルター(Kilter)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連空軍・海軍の超音速中型爆撃機ツポレフTu-22の通称。
空対地ミサイル「キッチン」を装備。ポレフ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連製の対艦ミサイル(P-20/21/22)。
射程距離46キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧ソ連軍の地対空ミサイルS200の西側NATO軍からの呼称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧世界産クサリヘビ類 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧日本海軍の重巡洋艦。
8,586トン、20サンチ砲6門。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧日本海軍の長門型戦艦。
主砲は41サンチ砲(全長20メートル・120トン)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧西ドイツ製のヘッケラー&コッホ社製の自動拳銃。
MP5:サブマシンガン。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 旧規格の書籍サイズの一つ。
菊判全紙を一六折(縦横とも4分の1)にした大きさ。 152ミリメートル(7寸2分)×218ミリメートル(5寸)で、A5判(148×210)よりやや大きい。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 早期警戒情報の略称。
アメリカ軍の早期警戒衛星による弾道ミサイルの発射探知情報を元にして発せられる防衛省の警戒情報。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 明治以降、宮内省(現:宮内庁)主猟寮の職員。
タカやハヤブサを調教し鷹狩りに従事する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 映画のプロデューサー |
言葉 | (2)アフターヌーンティー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 昼下がりの紅茶とサンドウィッチまたはケーキの軽い食事 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 時にイヌサフラン科に分類される |
言葉 | |
---|---|
意味 | 普通に勝ること(特にサイズあるいは規模で) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 普通キャビアとサワークリームを添える |
言葉 | |
---|---|
意味 | 暖海海域で、本来は無毒な魚類に発生する神経毒。
主成分はポリエーテル化合物(compound)の一種「シガトキシン(ciguatoxin)」。 損傷したサンゴ礁(珊瑚礁)に付着する石灰藻の一種、渦鞭毛藻ガンビエルディスカス・トキシカス(Gambierdiscus toxicus)が毒素を生成する。これを小形の草食魚が食べ、さらに大型の肉食魚が食べて体内に毒素が集積されていく。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 書体{しょたい}ファミリー内での特定のサイズとスタイルの種類 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 書類と紙幣を保持するためのポケットサイズのケース |
言葉 | |
---|---|
意味 | 最初は飛行計画で動くが目標に近づくと自由に落下するミサイル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 月刊漫画「ガロ」に連載された林静一の劇画。
漫画家のタマゴ一郎とトレーサー幸子(サチコ)の東京での同棲生活を描く青春グラフィティー。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 有尾目(Caudata)オオサンショウウオ科(Cryptobranch-idae)アンドリアス属(Andrias)の両生類で、現存する両生類中の最大の種。日本固有種。
1歳ころまでは黒く、成長すると茶色地に黒い斑紋が現れる。 体を半分に割(サ)かれても生きているといわれ、「はんざき(半割き,半裂き,半割,半裂)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)チュウゴクオオサンショウウオ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 有尾目(Caudata)オオサンショウウオ科(Cryptobranchi-dae)アンドリアス属(Andrias)の両生類。
日本の「オオサンショウウオ」の近縁種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 有袋類(ユウタイルイ)(Marsupialia)フクロネコ目(Dasyuromor-phia)フクロオオカミ科(Thylacinidae)の哺乳類。一属一種。
オーストラリア全土に生息していたが駆逐され、タスマニア島にだけ残り、1930年代には絶滅。 「タスマニア・ウルフ」,「サイラシン(thylacine)」とも呼ぶ。 また、黒い横縞から俗に「タスマニア・タイガー」とも呼ばれた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 服装や言動がチャラチャラしたサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮で、宴席に侍して音楽・舞踊などをする民妓・芸者。
族籍は妓籍(kicek)(キジョク)で、両班(yangban)(ヤンバン)と妓生の子は庶族(secok)(ソージョク)と呼ばれ常人扱いとなった。 「キーサン(妓生)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮の詩人(1907. 1. 5~1981.11. 2)。朝鮮読みは「キム・ソウン」、本名は金教重(Kyojung)(キョジョン)。釜山(Pu-san)(プサン)生れ。
1933(昭和 8)朝鮮語の『朝鮮口伝民謡集』とその抄訳『朝鮮民謡選』を東京で刊行。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島の北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)南部の郡。南西部を金策市(Kimchaek-si)、西部を吉州郡(Kilchu-gun)に接し、東部・南部を日本海(朝鮮海)に面する。
ムスダンリ(舞水端里)(Musudan-ri)のテポドン(大浦洞)(Tae-po-dong)にミサイル発射場がある。 「かだいぐん(花台郡)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島の北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)花台郡(Hwadae-gun)(ファデ郡)の村。
北緯40.8483333°、東経129.6538889°、標高52メートルの地。 日本海(東海)に面している。 テポドン(大浦洞)(Taepo-dong)にミサイル発射場がある。ンリ,東倉里),きてりょん(キテリョン,旗対嶺) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島の南西、韓国の済州島(Chejudo)(サイシュウトウ)にある休火山。標高1,950メートルで、韓国一の高山。
「ハンラサン(漢拏山)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島中南部、韓国中央部にある忠清北道(Chungchong-buk-do)(チュウセイホクドウ)中央部の郡。
天然ウラン鉱山がある。 「クェサン郡(槐山郡)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島中央部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)南東部の江原道(Kangwon-do)北部にある郡。北部を元山市(Wonsan-si)(ウォンサン市)に接し、北東部を日本海の永興湾(Yonghung Man)に面する。
キテリョン(Kittaeryong)(旗対嶺)にミサイル発射基地がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島中央部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)南東部の江原道(Kangwon-do)安辺郡(Anbyon-gun)(アンビョン郡)の地名。
ミサイル発射基地がある。 「キテッリョン(旗対嶺)」とも呼ぶ。ンチャンリ,東倉里) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島中央部の黄海北道(Hwanghaebuk-do)(コウカイホクドウ)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の郡。
「ピョンサン郡(平山郡)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島北端、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北部の両江道(Yanggang-do)(リョウコウドウ)にある金亨稷郡(Kimhyongjik-gun)(キンキョウショクグン)の地名。
鉄道が通じ、地下ミサイル基地や軍需施設があるとされる。 「ヨンジョリ(嶺底里)」,「リョンジョリ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島北端、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北部の両江道(Yanggang-do)(リョウコウドウ)中央部にある市。道庁所在地。
鴨緑江(オウリョッコウ)南岸で、対岸は中国吉林省(キツリンショウ)長白鎮。 朝鮮語読みで「ヘサン(恵山)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島北西部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)西部の平安北道(P’yong-anbuk-do)南西部にある郡。南部を黄海(東シナ海)に面する。
東倉里(Tongchang ri)(トンチャンリ)にミサイル発射施設を建設中。 「チョルサン郡(鉄山郡)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島北西部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)西部の平安北道(P’yong-anbuk-do)南西部の鉄山郡(Cholsan gun)の村。
ミサイル発射施設を建設中。リョン,旗対嶺) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島南東部、韓国の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)南東部にある市。東部を釜山市(Pusan-si)(プサン市)に隣接。
金海国際空港がある。 「キムヘ市(金海市)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島南東部、韓国東部の道。南部を慶尚南道に接し、東部を日本海に面し、西部に小白山脈が連なる。
道庁所在地はテグ(大邱 「キョンサンブクド(慶尚北道)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島南西部、韓国西南部、全羅北道(Chollabuk-do)(ゼンラホクドウ)の港湾・工業都市。
錦江(Kumgang)(キンコウ)河口に位置する。 群山空軍基地がある。 「グンサン(群山)」とも呼ぶ。〈面積〉 377.72平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)27万2,129人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮半島南部、韓国の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)にある市。南部を釜山(Pusan)広域市に隣接。
「ヤンサン市(梁山市)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮料理の一つ。
温かいご飯の上に野菜の和(ア)え物(ナムル 卵黄をのせて、サジ(匙)でよくかき混ぜて食べる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発中の長距離弾道ミサイル。三段式。
射程距離は約1万2,000キロメートル以上で、アメリカ本土も射程に入る。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発中の長距離弾道ミサイル。二段式で、一段目は新開発のブースター、二段目は中距離弾道ミサイルのノドンを利用したもの。
射程距離は約3,500~6,000キロメートルで、ハワイやアラスカ・米西海岸も射程に入る。んが(銀河) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中距離弾道ミサイル。
射程距離は約1,300キロメートルで、日本の首都圏などが射程に入る。 旧ソ連が開発したスカッド・ミサイル(Scud missile)を独自に改良したしたもの。みさいる(スカッド・ミサイル) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中距離弾道ミサイル。
射程距離は約1,700~2,200キロメートルで、日本全域・台湾や香港・中国の大部分などが射程に入る。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Ham-gyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)花台郡(Hwadae-gun)(ファデ郡)舞水端里(Musudan-ri)(ムスダンリ)北東部の地名(洞)。
北緯40.8511111°、東経129.6661111°、標高3メートルの地。 長距離ミサイル「テポドン」の試射場がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Ham-gyong-buk-do)西部のサン郡(Musan-gun)にある鉱山。
鉄鉱石埋蔵量は北東アジア最大。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 木や骨の空洞のある1組の断片から成る打楽器(通常、親指と残りの指で持つ)で、ダンスのリズムに合わせて叩く(スペインのダンサーのように) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 未だに対処している、行われていない仕事または処理されていない材料の蓄積(特に完了していない製品やサービスの顧客の注文) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 杜撰(ズサン)な医療行為が原因で引き起こされる病気。
スモン病・サリドマイド症・血液製剤による薬害エイズなどやC型肝炎などの院内感染を指す。(エイズ),いんないかんせん(院内感染) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東ティモール(Timor-Leste)北西部、リキサ県北部にある県都。
南緯8.60°、東経125.32°の地。〈人口〉 1999(平成11)1万9,000人。 |
言葉 | (1)ユスティニアヌス一世 | 詳しく調べる (2)ユスティニアヌス1世 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 東ローマ帝国(ビザンチン帝国)皇帝( 482ころ~ 565)。在位: 527~ 565。
523年、テオドラ(Theodora)と結婚。 皇妃テオドラと名将ベリサリオス(Belisarios)が補佐。 「ユスチニアヌス一世」,「ユスティアヌス大帝(Justinian the Great)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東ローマ帝国の将軍( 505ころ~ 565)。
ユスティニアヌス一世(Justinianus I)に仕え、ローマ帝国領回復に貢献。 「ベリサリウス([英]Belisarius)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東京臨海高速鉄道の駅。
品川シーサイド駅と大崎(オオサキ)駅の間。 |
言葉 | (1)ヒューマンサイエンス振興財団 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 東京都中央区にある、厚生労働省関連の財団法人。
手術などで得られた組織を提供者の同意を得て無償で収集し、同財団のヒューマンサイエンス研究資源バンク(大阪府泉南市)で凍結保存。組織提供は研究機関や製薬会社などに有償で提供する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東京都千代田区の北の丸西側にある、江戸城の内濠(ウチボリ)。
サクラの名所。 |
言葉 | (1)サンリオ・ピューロランド | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 東京都多摩市にある、全天候型のテーマパーク。
キャラクター玩具大手サンリオが運営。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東京都渋谷区大山町(オオヤマチョウ)にあるサラセン風の回教礼拝堂。
「東京ジャミイ(Tokyo Jamii/Tokyo Jamee)」,「東京ジャーミイ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東京都港区高輪(タカナワ)にある三菱クラブの建物。
1908(明治41)英国人ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)の設計で三菱財閥岩崎家の高輪別邸として竣工。 1938(昭和13)三菱クラブとなる。 1945(昭和20)戦災で内部を焼失したが、戦後改装され外観はほぼ旧形をとどめている。 |
言葉 | (1)江戸のサンタ・マリア | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 東京都目黒区にあるサレジオ教会の「悲しみの聖母」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東京都豊島区東池袋のサンシャインシティにある超高層ビル。
60階建て、尖塔までの高さ240メートル、全高226メートル。 設計、三菱地所。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東北・関東・中部地方の民間で広く信仰されている家の神。東北の神体は約一尺の木か竹の棒に、男女の頭部を彫った一対の偶像。木は桑(クワ)を用いることが多い。これにオセンダクと称する布片を着せ重ねたり、烏帽子(エボシ)を被(カブ)せたりする。
農神とする所が多いが、「おしら様」はカイコ(蚕)の別称でもあり、関東・中部では蚕神とする所も多く、東京近県では桑の小枝を持ち馬に乗った女人像を描いた掛け軸を神体にする例が多い。 いたこ(巫女)がこれを両手に持って祭文を語り「おしら様」に遊んでいただく事を「オシラサマアソバセ」と呼ぶ。 「おしら神(ガミ,カミ)」,「おしら仏(ボトケ)」,「ぽぽ様」とも呼ぶ。(1) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東南アジア、インドシナ半島中央部にある王国。
首都はバンコク(Bangkok)。 通貨単位はバーツ(Baht)。 国花はスイレン(睡蓮)。 国技はムエタイ(Muay Thai)(タイ式キックボクシング)。 旧称は「シャム(暹羅)(Siam)」。〈面積〉 51万3,115平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52)4,404万人。 1989(平成元)5,453万人。 1990(平成 2)5,630万3,300人。 1997(平成 9)6,060万人。 1999(平成11)6,181万人。 2000(平成12)6,060万6,900人。 2002(平成14)6,245万6,900人。〈歴代国王〉 プミポン・アドゥンヤデート(Bhumibol Adulyadej)(1927~):1946. 6. 9~。〈歴代首相〉 セニ(Seni Pramoj)(1905~1997):1945. 9.17~1946. 1.13。 タノム(Thanom Kittikachorn)(1911~2004):1958. 1. 1~1958.10.20。 タノム(再任):1963.12. 9~1973.10.14。 サンヤ・タンマサック(Sanya Dhammasakdi)(1907~2002):1973.10.14~1975. 2.26。 セニ(再任):1975. 2.26~1975. 3.14。 ククリット(Kukrit Pramoj)(1911~1995):1975. 3.14~1976. 4.20。 セニ(再々任):1976. 4.20~1976.10. 6。 タニン(Thanin Kraivichien)(1927~):1976.10. 8~1977. 8.20。 プレム(Prem Tinsulanonda)(1920~):1980. 3. 3~1988. 8. 4。 チャチャイ(Chatichai Choonhaven)(1922~1998):1988. 8. 4~1991. 2.23。 アナン(Anand Panyarachun)(1932~):1991. 3. 7~1992. 4. 7。 スチンダ(Suchinda Kraprayoon)(1933~):1992. 4. 7~1992. 5.24。 アナン(再任):1992. 6.10~1992. 9.23. チュアン(Chuan Leekpai)(1938~):1992. 9.23~1995. 7.13。 バンハーン(Banharn Silpa-archa)(1932~):1995. 7.13~1996.12. 1。 チャワリット・ヨンチャイユット(Chavalit Yongchaiyudh)(1932~):1996.12. 1~1997.11. 9。 チュアン(再任):1997.11. 9~1998. 9.15、1998.10. 5~2001. 2. 9。 タクシン・シナワット(Thaksin Shinawatra)(1949~):2001. 2. 9~。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東南アジア、マレー諸島の中央にある世界第三の大島。
約70%が熱帯雨林地帯。 マレーシア領(サバ州,サラワク州)・インドネシア領(カリマンタン4州)・ブルネイ領に分属する。 インドネシア名で「カリマンタン島(Pulau Kalimantan)」とも呼ぶ。〈面積〉 約75万平方キロメートル(日本の約2倍)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東南アジアに生息する奇蹄目(Perissodactyla)サイ科(Rhinocerotidae)の哺乳類。絶滅危惧種。
現在はインドネシアのジャワ島のみ、約50頭が生息。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 東太平洋のガラパゴス諸島(Islas Galapagos)中央部のサンタクルス島(Isla Santa Cruz)の北東部にある属島。エクアドル領。
南緯0.45°、西経90.25°の地。 空港がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 松脂(マツヤニ)からテレビン油を蒸留した後の残留物。淡黄色または褐色の透明な天然樹脂。
塗料(ワニス)・印刷インク・製紙原料(サイズ)・すべり止めなどに用いられる。 「ロージン」,「コロホニウム(colophonium)」,「コロフォニー(colophony)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 架空の英国人で、架空の国リリパットに旅した人、ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』に登場する |
言葉 | (2)上河内サービスエリア | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 栃木県宇都宮市今里町(イマザトチョウ)にある東北自動車道のサービスエリア。
宇都宮ICと矢板IC(矢板市)の間。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 株主に対し、配当のほかサービスや製品を提供する制度。運輸、興行、小売り企業に多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 核、爆発弾薬、化学薬品、生物剤を搭載した誘導ミサイル、ロケット、魚雷の前面部分 |
言葉 | (1)動力炉核燃料開発事業団 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 核燃料サイクル開発機構の前身。
略称は「動燃(ドウネン)」,「PNC」。開発機構) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 根の抽出を示すサイン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 根元から出て茂る葉と繖形花序または頭花に群生する華やかな花を持つ、サクラソウ属の多数の短い茎の植物の総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 植物の中でサビ病を引き起こす菌類 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 業務が行われ、商品が作られている、格納される、処理される、またはサービスがレンダリングされる組織(工場、組立工場、小売店または倉庫など) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 極板間に1ボルトの電気差を持ち、各極板上に1クローンの同等で反対符号の電荷を持つコンデンサーのキャパシタンス |
言葉 | |
---|---|
意味 | 様々なバクテリアおよびリケッチア感染症の治療に使われるテトラサイクリンから誘導された抗生物質(商標名ミノシン) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 様々な熱帯アジアのヤシの木で、幹からはサゴがとれる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 樹枝状の宝石サンゴ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 機械工学と電子工学を統合した学問分野。また、その応用技術。
機械の運転・制御などにコンピュータを導入・一体化し、センサーには光学機器も用い、高性能化・自動化・省力化をはかるもの。 |
言葉 | (1)ダイレクト・ドライブ・モーター | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 機械的な減速装置を用いない、トルクモーター(tor-que motor)を使用した、超低速サーボモーター(servomotor)。
「直動モーター」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 欧文活字でセリフ(ひげ飾り)のない書体。
「サンセリフ体」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 歌手/タレント/女優/ダンサー/モデル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 歌手/ダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 歌手/ミュージシャン/作曲家/音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 歌手/作曲家/音楽プロデューサー/ミュージシャン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 歌手/俳優/ダンサー/振付師 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 歌手/音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 正三角形と逆三角形を組み合わせた星形(asterisk)。
神秘の力があるとされる。 五角形の異形は「ペンタグラム(pentagram)」,「ペンタクル(pentacle)」,「五芒星(ゴボウセイ)」とも呼ぶ。 「ヘキサグラム(hexagram)」,「ダビデの星」とも呼ぶ。星),ごぼうせい(五芒星),あすたりすく(アスタリスク) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 正形と非常に細い台詞と重いダウンストロークによって特徴づけられる書体(18世紀のギアンバティッサ・ボドーニによるデザインに基づく) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 武器からのミサイルで打つ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 死者をたたえるミサのために書かれた音楽曲 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 毒性のある気体。主に化学兵器として使用される。
窒息性ガス・くしゃみ性ガス・催涙性ガス・糜爛性(ビランセイ)ガス・中毒性ガス・神経ガスなど。 「ジャーマンガス」,「Gガス」とも呼ぶ。しゃみがす(くしゃみガス,嚏ガス,嚔ガス),るいさいと(ルイサイト),いぺりっと(イペリット),さりん(サリン),ぶいえっくす(VX),とろく(土呂久),ほすげん(ホスゲン) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 比較的小さいサイズであるという特質 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 民間事業者等が運営する施設。バリアフリーなど高齢者が暮らしやすいよう配慮した住まい(個室)に、食事や介護、洗濯・掃除等の家事、健康管理などのサービスが付いた民間施設。入居者の自立度に応じて、介護付、住宅型、健康型などの種類がある。民間事業者等が運営する介護施設で、介護付き、住宅型、健康型などがあり、食事や日常生活上のサービスを提供する。常時10人以上の高齢者を入所させ、食事の提供その他の日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする施設で、老人福祉施設でないものをいう。 |
言葉 | (1)スポンサード・プログラム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 民間放送で、広告主(スポンサー)が費用を負担し、提供する番組(プログラム)。
「コマーシャルプログラム(commercial program)」とも呼ぶ。ステイニング・プログラム) |
言葉 | (1)サステイニング・プログラム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 民間放送で、広告主(スポンサー)なしの番組(プログラム)。
番組にスポンサーがつかず、放送局が自らの費用で放送するもの。 和略語で「サスプロ」とも呼ぶ。サード・プログラム) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 水中対地ミサイルの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 水平型の木材や石材の断片で、ドアの下に置いて、ドアを通過する際のサポートをする |
言葉 | |
---|---|
意味 | 水面近くの岩またはサンゴの沈没した尾根 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 永久的外鰓を持つ欧州産の洞窟に生息する水生サンショウウオ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 江戸川乱歩(ランポ)の翻案(ホンアン)小説。
フランスの作家ボアゴベ(Fortune du Boisgobey)の1878(明治11)小説『サンマール氏の二羽の鶇(ツグミ)(Les deux merles de Saint-Mars)』を和訳したもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 江戸幕末、ロシアが対馬の占領を企て軍艦を停泊させた事件。
極東への進出をはかるロシアが、イギリスの対馬占領の野心を牽制(ケンセイ)するため、軍艦ポサドニック(Posadnik)(艦長ピリレフ)を対馬に派遣。 1861. 3.13(万延 2. 2. 3)対馬の尾崎に来航。2月4日芋崎浦に上陸し、船体修理を口実に兵舎を建設。軍事基地化を目的に滞泊地として芋崎浦付近の永久租借権を要求。 対馬藩と幕府の撤退要求にも軍艦は動かず、島民や下級藩士の激烈な抵抗とイギリス軍艦2隻の威嚇(イカク)で1861. 9.29(文久元. 8.25)ようやく退去した。 「ロシア軍艦対馬占領事件」,「露艦対馬滞泊事件」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 江戸時代、インドのサントメ(Sao Thome)から渡来した、細番の綿糸で平織りした縞織物。
細い縦縞が特徴。 単に「サントメ(桟留)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 沖縄県、宮古諸島の宮古島(ミヤコジマ)の北方5~15キロメートル沖に、大潮の時に海上に姿を現すサンゴ礁群。
南北10キロメートル・東西7キロメートルもあり、国内最大級で、「幻の大陸」とも呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 沖縄県。宮古諸島の主島。
中心地は平良市(ヒララシ)。 島の北方5~15キロメートル沖に、大潮の時に海上に姿を現すサンゴ礁群の八重干瀬(ヤビジ)がある。〈面積〉 1961(昭和36)158平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 沖縄県南西部、先島(サキシマ)諸島東部の諸島。
宮古島を主島とし、その周辺の伊良部島(イラブジマ)・下地島(シモジジマ)島・池間島(イケマジマ)・来間島(クリマジマ)・大神島(オオガミジマ)、西にやや離れた多良間島(タラマジマ)・水納島(ミンナジマ)の8島からなる。 西には八重山諸島がある。 サトウキビ栽培が盛ん。カツオブシ(鰹節)・宮古上布などを産する。 「宮古列島」とも呼ぶ。山諸島) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 沖縄県南西部、八重山(ヤエヤマ)諸島の西表島(イリオモテジマ)を中心とする国立自然公園。
亜熱帯原生林におおわれ、日本最大のサンゴ礁が発達。 周囲の竹富島(タケトミジマ)・小浜島(コハマジマ)・黒島(クロシマ)などの小島も含まれる。〈面積〉 446.1平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 沖縄県南西部、宮古島(ミヤコジマ)北部の市。宮古諸島の中心都市。
サトウキビの栽培が盛ん。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 油とバルサムの混合物から成る神聖な軟膏 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 法会(ホウエ)で重要な役目を勤める七種の役僧。
講師(コウジ)・読師(トクシ)・呪願師(ジュガンシ)・三礼師(サンライシ)・唄師(バイシ)・散華師(サンゲシ)・堂達(ドウタツ,ドウタチ)の総称。 また、一説に呪願師・導師・唄師・散華師・梵音師(ボンオンシ)・錫杖師(シャクジョウシ)・堂達。 <1>講師:仏前の右高座に登り経論を講説する。 <2>読師:仏前の左高座に登り経典を読む。 <3>呪願師:食事のあと施主の祈願を体した呪願文を読む。 <4>三礼師:仏法僧または三尊への帰依礼拝を主導する。 <5>唄師:梵語(サンスクリット)の経文を曲調をつけて詠ずる。 <6>散華師:花をまいて仏を供養する。 <7>堂達:式場で伝達などの諸事・雑務を行い、呪願師・導師に呪願文・願文を渡す。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 法的移動の証拠としてサインする |
言葉 | |
---|---|
意味 | 波形がサイン曲線に似ている波 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 波頭の上を岸に向かってサーフボードに乗るスポーツ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 注文に応じて速やかにサービスを提供すること |
言葉 | |
---|---|
意味 | 洋紙の原紙規格サイズの一つ。
636ミリメートル×939ミリメートルで、A判よりやや大きい。 「菊全判(キクゼンバン)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 洋風の杖(ツエ)。
本来は歩行を助けるものであるが、権威的意味合いもあり散歩の折などに携帯される。 西洋では16世紀ころから男性がアクセサリーとして用い、18世紀には男女ともに愛用される。日本でも明治半ばころ流行。 柄(エ)に象牙(ゾウゲ)・水牛の角・貴金属を付けたり、彫刻をほどこしたりする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 活字のサイズの四角い形 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 活字のサイズを測定するのに使われる線形単位 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海上自衛隊での駆逐艦の呼称。機動部隊や船団の防御を任務とした主力艦艇。〈艦種記号〉
DE(Escoat Vessel):護衛艦(駆逐艦)。 DD(Destroyer):大型護衛艦(駆逐艦)。 DDH(Helicopter Destroyer):ヘリコプター護衛艦(駆逐艦)。 DDG(Guided Missile Destroyer):ミサイル護衛艦(駆逐艦)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海上自衛隊のたちかぜ型ミサイル護衛艦(DDG169)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)の型の一つ。
排水量、4,600トン。30ノット。 1番艦:はたかぜ(DDG171)。 2番艦:しまかぜ(DDG172)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海上自衛隊の「はたかぜ型」ミサイル護衛艦(DDG172)。
京都府舞鶴基地所属。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海外ニュースを扱う日本の通信社。正称は「財団法人ラヂオプレス」。
世界各国の短波放送などのラジオや、テレビ・通信社電などを24時間体制で傍受する、日本唯一のモニタリングサービス機関。 得られた情報を翻訳し、ニュース速報や調査分析資料として新聞社・放送局・官庁・大学・企業などに提供。 特に、第二次世界大戦直後のニュース源の少なかった時代や、ソビエト連邦崩壊までの冷戦時代の旧ソ連・中国などの共産圏の重大なニュースを契約先にテレタイプで配信し、貴重な存在であった。 略称は「RP」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海岸付近にある、海水の影響で多少の塩分を含む湖沼。厳密には1リットル中に0.5グラム以上の塩分を含むもの。
日本ではサロマ湖・浜名湖・宍道湖(シンジコ)など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海牛目(Sirenia)ジュゴン科(Dugongidae)の哺乳類。
体長3メートル弱。 尻尾が扇状になっているマナティ(manatee)と異なり、尻尾が「へ」の字状に二股になっている。 「海馬(カイバ)」とも、沖縄では「サンノイオ(犀魚)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 海魚のサクラマスが陸封された淡水魚。
渓流の食糧獲得競争に負けた幼魚が降海する。エサの豊富な九州地方では降海はほとんど見られず、東北地方ではメスが、北海道ではメスとオスの半数が降海する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 消費したプルトニウム核燃料以上の新しい燃料を生成する原子炉。
高速の中性子をウラン238に吸収させてプロトニウム239へ転換させ、発電に消費した以上のプルトニウムが生成されるように設計されている。 原子炉の冷却にはナトリウムが使用される。 「FBR」とも呼ぶ。(プルサーマル) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 清国海軍の大型装甲艦。北洋艦隊の旗艦。
ドイツ・クルップ社製。排水量7,300トン、30サンチ砲4門。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 湾曲した東洋のサーベル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 漁業従事者用サンダルのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 演技トレーナー/ダンサー/ヨガ・ダンスインストラクター |
言葉 | |
---|---|
意味 | 火器管制レーダーの略称。
誘導ミサイルなどの火器管制システムの一部をなし、発射前の目標物への照準や、発射後の追尾を行うもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 炭素原子がサッカーボール状に60個結合したフラーレン(Fullerene)。安定した炭素分子。
ヘリウム気流中で黒鉛にレーザーを照射して気化・結合させる。 「バッキーボール(Buckyball)」,「バックミンスターフラーレン(Buckminster Fullerene)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 無誘導地対地ロケット(MGR-1)。
射程距離は37キログラム、弾頭重量は580キログラム。 アメリカ陸軍が始めて開発したロケット砲(初歩的なミサイル)。 核弾頭搭載可能で、戦術核兵器を生むきっかけとなった。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 無限花序(総穂花序)の一種。
花軸の先端から多数の花柄を放射状に出し、その花柄の先端に花を着け、全体で傘形になるもの。 ヤマボウシ・サクラソウ・ネギ・ヒガンバナなどに見られる。 俗に「スプレー咲き」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 煮てこしたりミキサーにかけた食品 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 熟していない果物(リンゴやトマト、サクランボなど)に存在する無色で結晶性の化合物で、主にポリエステル樹脂の製造に用いられる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 熱帯アフリカのサバンナの |
言葉 | |
---|---|
意味 | 熱帯アメリカの低木になるサクランボに似た赤か黄色のすっぱい実で、ビタミンCが豊富 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 熱帯地方の、主に海上に発生する低気圧。
略称は「熱低(ネッテイ)」。いくろん(サイクロン) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 熱損失なしで機能する理想化されたリバーシブルのヒート・エンジンの1サイクル(拡大と圧縮の) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 爪のあるイヌ・ネコ・ウサギなどの動物の足の裏([英]sole)にある、肉が厚く盛り上がった箇所。土に触れるところ。
「肉趾(ニクシ)」,「パッド」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 爺(ジイ)ちゃん・婆(バア)ちゃん・母(カア)ちゃんで行われている農耕作。
昭和中期、生活向上のために働き手の父(トウ)ちゃんが出稼ぎやサラリーマンとして農業に実質携われなくなっている社会状況を象徴的に表した言葉。 その後、母ちゃんも農業から離れ、昭和後期からは高齢化が進んだ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 牛のサーロインの切り身 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 牛・馬・羊などの草食獣に発生する法定家畜伝染病。
人畜共通感染症で、まれに家畜や皮革などを扱う人に発生する職業病の一つ。 皮膚炭疽病・肺炭疽病・腸炭疽病の3種類がある。 潜伏期間は約6~45日で、いづれも菌が血中に入れば発熱・嘔吐(オウト)・吐血(トケツ)があり、敗血症を起す。脾臓(ヒゾウ)に黒い潰瘍(カイヨウ)が生じて腫(ハ)れ上がる。 治療には抗生物質サイプロフロキサシン(Ciprofloxacin)、製薬会社バイエルの商品名シプロ(Cipro)(サイプロとも)が使われる。 単に「炭疽」とも、「脾脱疽(ヒダッソ)」,「炭疽熱」とも呼ぶ。〈皮膚炭疽病(cutaneous anthrax)〉 切り傷などから皮膚へ感染する。皮膚に潰瘍を生じて褐色の病巣が形成される。これが「炭疽」の由来(ユライ)となっている。〈肺炭疽病(inhalation anthrax)〉 空中の炭疽菌を吸入して気道から肺に感染する。死亡率が最も高い。 初期症状はカゼ(風邪)に似るが、呼吸困難を起こす。〈腸炭疽病〉 炭疽菌に汚染された食品を摂取し経口的に腸へ感染する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 物のサイズとその表現の間の比率 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 物やサービスについて請求される金額 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 物を保持するかまたは運ぶための小さいまたは中間のサイズ容器 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特に、1848(嘉永元)アメリカ合衆国カリフォルニア州での現象。
サクラメント近くのアメリカ川(American River)で金鉱が発見されると、一獲千金を夢みて多数の人が殺到した。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特に、サイズや重さのために扱いや使用に困難である |
言葉 | (1)ユニバーサル・サービス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 特に、電気通信サービスにおけるもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特にきめが詰まった堅いサトウカエデ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特にプリンを濃くするのに用いられるカッサバ澱粉の粒状調合剤 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特に電気または電話サービスのためのワイヤーを備えた |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特別のサービスまたは機会のために |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特定のサービスや商品を供給する業者 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特定のサービスを提供する、または特定の産業に使用される建物あるいは場所 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特定の場所である会社の商品またはサービスを売ることの許可 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特定の機能を果たし、特定の便利さかサービスを提供するために設計され、作成された何か |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特定の蛇や毒性の昆虫(蜘蛛やサソリなど)によって分泌される |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特定の製品かサービスの顧客 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特定施設入居者生活介護におけるサービス類型の一種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 特殊浴場ソープランドがトルコ風呂と呼ばれていた当時の女性サービス従業員(ソープ嬢)の呼称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 狭義には、間宮海峡を南下しサハリン(樺太)南端に至る寒流を指す。
また、シベリア西岸(沿海州)に沿って南下する海流は「沿海州海流(Primorsky Current)」,「沿海州寒流」、朝鮮半島東岸に沿って南下する海流を「北鮮海流(North Korea Current)」,「北鮮寒流(North Korea Cold Current)」と呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 玉虫色の光沢に輝くサテンシルク。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 珍しい病気で、妊娠中にサリドマイドを飲んだことで起こる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 現在、食品衛生法で使用が禁止されている食品添加物の一つ。
1944(昭和19)アメリカで発明された人口甘味料で、甘さは砂糖の約30倍。 1956(昭和31)から日本でも製造・販売され食品全般に広く使用されていた。 催奇形性・発癌性を持つ疑いがあるとして、日本では1969(昭和44)食品への使用が禁止され、回収が行われた。 「シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウム」,「サイクラミン酸ナトリウム」,「サイクラミン酸」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 理学療法を用いてリハビリテーションを行う国家資格。具体的には座る、立つ、歩くなどの日常生活を送る上で基本的な動作能力の回復や機能の維持、障害の進行を防止することを目的に、医師の指示の下、運動療法や物理療法(電気刺激、マッサージ、温熱等)を行う。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 琉球諸島に属する、沖縄本島の東300キロメートルにある南大東島・北大東島およびその南方の沖大東島(ラサ島)の総称。
「大東島(ダイトウジマ)」,「おおあがりじま(大東島)」とも呼ぶ。島) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 環境破壊や資源の枯渇を招かずに、環境や資源を維持して利用する。
「サステナブル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 瓶型のエクササイズ用棍棒 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 甘味料として使われるサトウキビからとった砂糖 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 生活困窮者や身体障害者、児童、高齢者など援助育成を必要とする人に対し、安定した社会生活を営むのに必要なサービスを提供する制度のことです。 |
言葉 | (1)マーケティングリサーチ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 生産者から消費者までの商品やサービスの動きに関する情報を収集し、分析する研究 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 生育段階に応じて、また産卵やエサ(餌)をとるために、定期的に一定の経路に沿って移動する習性を持つ魚。
イワシ・ブリ・カツオ・ニシン・サンマ・サケ・マスなど。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 産卵期に長い羽毛を持つ通常白い様々なシラサギ各種 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 産地不詳の香木。
現在はインドネシアのティモール島産を使用。 一説に、インド中西部マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部のプネ県(Pune District)南部のサスバード(Sasvad)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)端脚目(Am-phipoda)ヨコエビ亜目(Gammaridea)の一群の総称。
体形はエビに似て腹側に湾曲し、また左右に側扁して石などの下などに横倒しに隠れて、泳ぎも横倒しになる。 頭部と7節の胸部、6節の腹部から成り、頭部と第一胸節は癒合するなど頭・胸・腹部の区別も目立たない。胸部の付属肢は単肢型で、一般に前5節の肢は前方に、後3節の肢は後方に向いている。また、腹部に卵を抱えるための器官「育房」を持つ。 触角は2対とも長く、第1・2顎脚は二叉型(ハサミ状)。 体色は環境によって変化し、無色・黄褐色・暗褐色など。 体長は0.5~3センチメートル、普通は1センチメートル。 イソヨコエビ・モズクヨコエビ・ウエノドロクダムシ・ヤマトキクイモドキなど多くは海生で、淡水生は湖沼・渓流などの石の下に生息するニホンヨコエビ(ニッポンヨコエビ)や、石灰洞・地下水などに生息するシコクメクラヨコエ、陸生のヒメハマトビムシがある。 陸上に出ると巧みに跳躍するので「トビムシ(跳虫,飛虫)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 甲殻類アミ目(Mysidacea)アミ科(Mysidae)とこれに近縁な節足動物の一群の総称。
形はエビやオキアミに似るが小形で、体長体長5~20ミリメートル内外。体は透明で、有柄眼を有し、背甲は胸部の前3節以外が頭胸甲と癒合することなくおおっている。胸肢は普通は8対の内・外肢をもち、外肢は大きく発達し遊泳に役だつ。第6腹節の尾肢内肢の基部に平衡器がある。雌には哺育嚢(ホイクノウ)がある。 種類が多く、ほとんどが海産で、汽水・淡水にすむ種もある。日本近海で約130種が知られる。 コマセアミ・イサザアミなどは、佃煮(ツクダニ)・塩辛などの食用や、釣りの撒(マ)き餌や魚の天然飼料になる。 東京湾・浜名湖・伊勢湾などが産地。 「あみえび(醤蝦海老)」,「あみじゃこ(醤蝦雑魚)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)コガネムシ科(Scarab-aeidae)の昆虫。
マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)のサイカチの樹液を好むことから、「サイカチムシ(皀莢虫)」,「サイカチ(皀莢)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)オサムシ科(Carab-idae)の甲虫。
日本特産で、屋久島以北の各地に生息。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)オサムシ科(Carab-idae)オサムシ亜科(Carabinae)の昆虫の総称。
大多数の種は後翅が退化し、左右の前翅も癒合して飛行不能のため、地域分化が著しい。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 男女両性を具(ソナ)えた神。ヘルメス(Hermes)とアフロディテ(Aphrodite)の子。
美しい少年だったヘルマフロディトスは、泉のニンフ(精霊)サルマキス(Salmakis)に求愛され、拒(コバ)むと泉に引き込まれた。ニンフはヘルマフロディトスに抱きついたまま、神々にこのまま永遠に一体であることを願うと、願いがかなえられ一心同体になった。 悲しんだアフロディテの願いで、この泉で男が水浴すると男性の機能を失い両性具有者(半陰陽)になるという。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 男性の尿道の首にある硬く部分的に筋骨が発達した栗サイズの腺 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 画面サイズが5インチ~7インチのスマホのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 畝模様のくぼみのある繁殖力の強い部分が全体の半分くらいの長さで茎についているアミガサタケ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 異なるサイズのソケットを上に取り付けられる柄をもつレンチ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 異常にさまざまな温度の上安定した多人数のクラスのシロキサンのいずれも |
言葉 | |
---|---|
意味 | 病気のときにする鉢巻き。
ムラサキ(紫)で染めた鉢巻きは解熱・解毒作用があるとされた。(横鉢巻,横鉢巻き) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 病気の原因、性質、影響を研究するメディカルサイエンスの分野 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 白い無臭の結晶性のサルファ剤 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 白と黒と灰色の羽毛を持つユーラシア・アメリカ産の一般的なアジサシ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 白亜紀後期のデイノニコサウルス(Stenonychosaurus)下目の恐竜。
全長約2メートルで、北アメリカに生息。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 白色の結晶化合物で、鉱物ギブサイトとして自然発生する |
言葉 | |
---|---|
意味 | 白血球(単球と大食細胞)によって生産される炎症誘発性サイトカイン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 盤足目(Discopoda)タカラガイ上科(Cypraeoidea)ウミウサギガイ科(Ovulidae)の巻貝。
「ウミウサギ(海兎)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 目が平たいハンマー形の頭の両端にある中型の胎生のサメ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 目や鼻をぬぐったり服装のアクセサリーとして用いられる四角い布 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 直行・直帰ばかりする、外回りメインのサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 相手のサービスゲームで奪って得た得点 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 真性サンゴの別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 真言七祖の第三、真言八祖の第五( 637~ 735)。
東インドのオリッサ国の王子とも、中インドのマガダ国の王子ともいわれる。 王位を捨てて仏門に入り、ナーランダー寺(那爛陀寺)の達磨掬多(ダルマキクタ)から密教を学ぶ。 師の勧(スス)めで、 716(霊亀 2)80歳のときに中国唐の都長安に入り、玄宗の信任を受ける。 『大日経(ダイニチキョウ)』(7巻)・『蘇婆呼童子経(ソバコドウジキョウ)』(3巻)・『蘇悉地経(ソシツジキョウ)』(3巻)などの経典を漢訳し、また彼の講述は一行(Yixing)(イチギョウ)が『大日経疏(ショ)』として筆録。 金剛智(Vajrabodhi)(コンゴウチ)とともに中国密教の基礎を築く。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 眼球乾燥症。
ビタミンAの欠乏による。 「ゼロフサルミー(xerophthalmy)」,「ゼローマ(xeroma)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 短距離弾道弾・短距離弾道ミサイルの略称。
射程800キロメートル以下の弾道ミサイル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 石油から得られた炭化水素(ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど)の揮発性の引火性混合物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 砂漠の南西部に移り住んだアサパスカン族の人々(アリゾナからテキサスと南はメキシコにかけて) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 研究にふさわしいサンプルを選ぶこと |
言葉 | |
---|---|
意味 | 硬い骨格を形成しない点でサンゴと異なる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 硬骨魚類カレイ目(Pleuronectiformes)ウシノシタ亜目(Soleoidea)のウシノシタ科(Cynoglossidae)とササウシノシタ科(Soleidae)の海魚の総称。〈ウシノシタ科(Cynoglossidae)〉
イヌノシタ亜科(Cynoglossinae) イヌノシタ属(Cynoglossus)。 オオシタビラメ属(Arelia)。 タイワンシタビラメ属(Paraplagusia)。 (*)オオシタビラメ属はイヌノシタ属に含むこともある。 アズマガレイ亜科(Symphurinae) アズマガレイ属(Symphurus)。〈ササウシノシタ科(Soleidae)〉 ツノウシノシタ属(Aesopia)。 トビササウシノシタ属(Aseraggodes)。 (Brachirus)。 ササウシノシタ属(Heteromycteris)。 ガラスウシノシタ属(Liachirus)。 ミナミウシノシタ属(Pardachirus)。 (Pseudaesopia)。 テングウシノシタ属(Rhinosolea)。 サザナミウシノシタ属(Soleichthys)。 (Synaptura)。 シマウシノシタ属(Zebrias)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 確認済飛行物体の略称。
風船・サーチライト・鳥など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 社会病質者・反社会的人間。
サイコパス(psychopath)(精神病質者)の一種で、人格障害によって反社会的な行動をとる傾向がある人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 社会福祉事業における福祉に関する措置制度のことで、措置権者(行政〕がその公的責任において、ニーズの判定、サービス提供内容、費用負担等を決定して、社会福祉サービスの利用者に給付する行為(行政処分)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 社会福祉援助においては、サービス利用者の問題や性質が、援助過程でどのように対処されたかを観察・分析することで、援助者の着眼点や洞察力を深めていく目的のもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 神がアブラハムと作り、そしてアブラハムがイサクに渡した契約を引き継いだイサクの長男 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 神奈川県横浜市金沢区にある、横浜新都市交通シーサイドラインの駅。
市大医学部(シダイイガクブ)駅と海の公園柴口(ウミノコウエンシバグチ)駅の間。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 神奈川県横浜市金沢区にある横浜新都市交通金沢シーサイド線の駅名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 神聖な湖。チベット南西にあるマーナサローワル湖(マパムヤムツォ)とされる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 福井県敦賀市にある、核燃料サイクル開発機構の高速増殖原型炉。
出力28万キロワット。 実験炉「常陽(ジョウヨウ)」の次の研究段階として建設された高速増殖原型炉(FBR)。冷却剤に液化ナトリウムを使用する。ルサーマル),ふげん(ふげん) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 福祉、医療、保険サービスを利用した際に利用者が支払う自己負担分。介護保険・障害者自立支援制度では原則、1割負担。利用者が介護保険適用範囲内で介護サービスを利用したときに実際に支払う金額のことです。全料金の1割です。残りの9割は介護保険から支払われます。 |
言葉 | (1)行政型福祉オンブズマン | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 福祉サービスに関して第三者的にサービスを監視する役割を持つ人のことをオンブズマンと言い、中でも行政によって行われているもので、市民からの苦情を受け付け、その問題解決に取り組んでいる者のことです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 福祉サービス利用援助事業の適正な運営を確保するために、都道府県社会福祉協議会に設置されている委員会です。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 秋(9~11月)、産卵のため沿岸に集まってくるサケ(鮭)。川を遡(サカノボ)る前で脂(アブラ)がのっている。
「あきざけ(秋鮭)」,「あきさけ(秋鮭)」,「あきじゃけ(秋鮭)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 秋田県北西部、山本郡(ヤマモトグン)の町。北部を能代市に接し、西部を日本海に面する。
毎年夏、釜谷浜海水浴場で大きな砂像を作るサンドクラフトを開催。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 科学的な仮説に基づいた発想で描いた小説・物語。
「サイエンス・フィクション」,「空想科学小説」,「科学小説」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 稈(カン)が細く、葉も細かなササタケ(笹竹)類の通称。
単に「シノ(篠)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 種が1つの、小から中サイズまである丸か卵形の皮のなめらかな果物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 種畜サービスが利用可能である |
言葉 | |
---|---|
意味 | 空または海での航行をサポートするための地図 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 空中の目標物に陸または船舶から放たれる誘導ミサイル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 空対地誘導ミサイル(ASM)の一つ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 空対空迎撃ミサイルの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 空洞の牙と熱に弱い器官が各側頭にある新世界クサリヘビ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 突き通せない性質(人々か光またはミサイル等によって) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 窓や店頭に取りつけて日光の直射を避ける覆(オオ)い。
窓の内側につけるカーテンやブラインドなどや、建物の外側につける簾(スダレ)・オーイング(awning)・サンブラインド(sun-blind)などがある。(オーイング),さんぶらいんど(サンブラインド) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 端がざらざらした葉と赤みがかった花の小穂と香りのよい根を持つ、ヨーロッパのカヤツリグサ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 競馬レースの一つ。毎年12月末に千葉県中山競馬場で開催される特別レース。
ファン投票による人気馬や重賞成績や獲得賞金などのサラブレッド4歳馬以上、2,500メートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 竹、アシ、ラタン、サトウキビなどの、しばしば強く細い柔軟な茎 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 第一次世界大戦後、国際連盟から日本に委託されていた太平洋の赤道以北に散在するマリアナ諸島・パラオ諸島・トラック諸島(現:チューク諸島)・カロリン諸島・マーシャル諸島。
第一次世界大戦下、ドイツ領のミクロネシアを日本軍が占領し、臨時南方防衛隊の司令部をトラック島において軍政を敷(シ)いた。1919(大正 8)戦後処理を討議したパリの国際連盟会議で旧ドイツ領の南洋群島が国際連盟から日本に委任統治され、ベルサイユ条約で正式に決定された。条約では軍隊の常駐が認められておらず、軍隊を撤退させ軍政庁を民政署と改め、さらに1922(大正11)南洋庁と改められた。 委任統治領はアメリカに対する軍事拠点として重視された。 第二次世界大戦中にアメリカ軍が占領。 戦後、1947(昭和22)国際連合の決議でアメリカの単独信託統治領となった。いしゅつどう(日本艦隊地中海出動),ちゅーくしょとう(チューク諸島) |
言葉 | (1)ブレスト・リトフスク条約 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 第一次世界大戦末の1918. 3.(大正 7)ソビエト新政権とドイツ・オーストリアおよびその同盟国とで締結した単独講和条約。
国内復興を目指すレーニンらのソビエト新政権は連合国に和平を提案したが拒否されたため単独で講和したもの。ポーランド・ウクライナ・フィンランドの独立承認をともなうロシア領の四分の一、人口の三分の一や鉄・石炭などを提供して事実上の降伏であった。 この条約はベルサイユ条約(Treaty of Versailles)により無効となった。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 第二次世界大戦中、連合軍向けに流したNHKの宣伝ラジオ放送ゼロ・アワー(Zero Hour)の女性アナウンサー(4~20数名)に付けられた、連合軍兵士からの愛称。
甘い言葉で故郷の恋人の話などをして厭戦気分を盛り上げた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 第二次世界大戦後、神奈川県横須賀市(ヨコスカシ)の闇市で売られていたジャンパー。
不要になった戦時中のパラシュートのサテン生地をジャンパーに仕立て直し、日本刺繍を施して、帰還米兵のおみやげとして売り出したもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 第二次世界大戦直後、進駐軍受け入れのために結成された対連合国陸軍連絡委員会の通称。
1945. 8.(昭和20)アメリカ軍の要請で陸軍中将有末精三(セイゾウ)(1895~1992)を委員長に組織され、内務省などが地方自治体に指示して雇用・徴用で日本人慰安婦数万人を集める。 1945. 9.(昭和20)アメリカ軍用の慰安所(売春施設)を多数開設。 1946, 3.(昭和21)マッカーサーの指示で慰安所を閉鎖。有末機関を閉鎖。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 第1回十字軍がエルサレムに建国した王国(1099~1187)。
1187(文治 3)エジプトのアイユーブ朝サラディン(Saladin)により滅亡。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 笹の葉が幾つも横に連なったギサギサが、縦に繰り返したような模様の木目。
和室の天井板や障子(ショウジ)の腰板などに使用される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 筑波山(ツクバサン)に住む四六のガマの体表から分泌した液を原料に製したという軟膏(ナンコウ)。
切り傷・ひび・あかぎれ・火傷(ヤケド)などに効能があるされる。 四六のガマとは、前肢の指が四本、後肢の指が六本のガマ(ヒキガエル)。そのガマの前に鏡を置くと、己(オノレ)の醜(ミニク)さから脂汗(アブラアセ)をタラリタラリと流すという。 昔から香具師(ヤシ)が大道(ダイドウ)でその口上を面白く語り、刀を取り出して一枚の紙を半分にして二枚に切り、さらに半分にして四枚とどんどん小さく切って、最後に紙吹雪(カミフブキ)を散らし、その刀で自分の腕を軽くこすって血を出させ、軟膏を塗ると傷口もなく直っている。 しかし、実際は刀の刃は先の方だけで、元の方は刃を潰して紅をつけてあり、そこでこするとあたかも切れて血が出たようにみえるが、紅も軟膏とともに拭き取っただけのイカサマであった。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 箱に入っており収縮包装にされて、店頭で売られるCD-ROMのソフトウェア(広くサポートされた標準的なプラットフォームを意味する) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 節足動物のカニ(蟹)・サソリ(蠍)などの、前脚が発達してハサミ状になった部分。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 範囲、サイズ、量が無制限の |
言葉 | |
---|---|
意味 | 範囲またはサイズ、または大きさあるいは範囲で増大した |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米ソ間で行われた戦略兵器制限交渉。
戦略兵器、とくに核兵器の制限を目的とする米ソの話し合い。T),[2]すたーと(START)〈第1次交渉〉 1969(昭和44)11月~12月ヘルシンキで予備交渉。 1970(昭和45)本交渉、開始。 1972. 5.26(昭和47)戦略兵器制限条約(SALT1)に調印。ABM(弾道弾迎撃ミサイル)は設置場所を2ヶ所(200基)、国外配備を禁止。ICBM(大陸間弾道ミサイル)とミサイル潜水艦の数は現状凍結。〈第2次交渉〉 1972(昭和47)11月~12月ジュネーブで第1期交渉。 1979. 6.18(昭和54)SALT2、ウィーンで調印。アメリカ議会は条約を批准しなかったが、両国政府は協定順守を表明。 1986.11.28(昭和61)アメリカはSALT2の規制を無視し、空中発射核巡航ミサイルを装備した131機目のB52をテキサスに配備し、協定を破棄。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のSF作家で、サイエントロジーの創始者(1911年−1986年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のコンサートバイオリン奏者(1920年、ロシア生まれ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のサックス奏者で、ジャズのボップスタイルの代表者(1920年−1955年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のダンサー、振付師で、その作品がその厳粛で、技術的な厳格さで知られる(1893年−1991年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のダンサー、映画俳優で、独創的で上品なタップダンスで知られる(1899年−1987年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のダンサー、演出家で、ルース・サン・デニと共演した(1891年−1972年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のダンサーで、多くのミュージカル映画に出演した(1912年−1996年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のダンサーで振り付け師(1922年生まれ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のダンサーで振り付け師(英国生まれ)(1909年−1987年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のプロボクサーで、12年間にわたり世界ヘビー級の王者であった(1914年−1981年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のプロボクサーで、1964年にカシアス・クレイに敗れ世界ヘビー級選手権を失った(1932年−1970年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のプロボクサーで、3度、世界ヘビー級チャンピオンになった(1942年生まれ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国のプロボクサーで、世界ヘビー級チャンピオン(1895年−1983年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国の南西地域で、通常、ニューメキシコ州、アリゾナ州、テキサス州、ネバダ州、カリフォルニア州と、時にはユタ州、コロラド州を含む |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国の政治家、軍幹部で、テキサスのメキシコからの独立を獲得し、それを米国の一部にするように戦った(1793年−1863年) |
言葉 | (1)ノーバート・ウィーナー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 米国の数学者でサイバネティックスの創始者(1894年−1964年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国の映画女優で、スペンサー・トレイシーと多くの映画で共演した(1907年−2003年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国の東部と中西部のトサカのついたシジュウカラ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国の演劇公演のプロデューサーで、ジーグフェルド・フォリーズとして知られる一連の突飛なレビューで知られる(1869年−1932年) |
言葉 | (2)ジェームズ・アイビス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 米国の石版画家で、(彼のパートナーであるナサニエル・カリアーと共に)カリアー&アイヴスの署名のある何千もの版画を製作した(1824-1895年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国の解放された奴隷、サウスカロライナの暴徒で、奴隷の暴動の計画に関わり、絞首刑に処せられた(1767年−1822年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国北東部の地域で、メイン州、ニューハンプシャー州、バーモント州、マサチューセッツ州、ロードアイランド州、コネチカット州から構成される |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米国南部のサンザシで、浅裂の羽状葉を持つ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米州機構・アメリカ州機構の略称。
アメリカ大陸の地域平和と安全保障の強化、紛争の防止と平和的解決、侵略に対する共同防衛などを目的とするのほか、文化・社会・経済的な協力を任務とした地域国際機構。 米州相互防衛条約の実施も担当。 事務局はワシントン。〈事務総長〉 インスルサ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 米軍が開発した水上艦艇から潜水艦を攻撃する、空中発射ロケット式自追魚雷。
イージス艦にも搭載。く(サブロック,SUBROC) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 粒の岩石かサンゴから成る遊離した物質 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 精力的な運動をしている男性によって測れる世紀をサポートするもの |
言葉 | |
---|---|
意味 | 精神障害の予防・診断・治療を行い、こころの健康を保つために行う活動のことです。心の健康を指す言葉で、精神的な疲労やストレスなどの軽減・緩和を目的として行われるサポート全般の意味で使用されることが多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 精神障害者・精神病者。
「サイコ(psycho)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紀元前444年の私がリーダーになったアルタクセルクセスの法廷のバビロニアのCaptivityの後にエルサレムを再建しているユダヤ人の職員をどのようにかに言う旧約聖書の本 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紀元前2世紀から紀元後1世紀ころのユダヤ教の一派。
神殿祭儀を司(ツカサド)っていた保守的階層。 死人の復活・天使や霊魂の存在を否定し、パリサイ派([希]pharisaios)と対立した。 |
言葉 | (1)アレクサンドリア図書館 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 紀元前3世紀初め(BC. 295ころ)、プトレマイオス一世(Ptolemaios I)が市民のためにアレクサンドリアに創設した図書館。その子プトレマイオス二世(Ptolemaios II)が大幅に拡充し、代々の王が私財を投じてギリシア語文書など50~70万巻を収集・所蔵した古代最大の図書館。
当時の知識人の研究拠点として、ヘレニズムの学問研究に大きな貢献をする。 BC. 48年、プトレマイオス朝の内戦で、クレオパトラ側のカエサル(シーザー)がローマ側のポンペイウスの艦隊に放った火から図書館も焼失。 「アレクサンドリア文庫」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紀元前5~4世紀に成立した古代ギリシアの共通語。
アテナイ(Athenai)を中心とするアッティカ方言が、アテナイの隆盛とともに他の方言を吸収しつつ標準語となったもの。 アレクサンドロス大王(Alexandros the Great)の遠征により東方世界(ヘレニズム世界)に広がり、国際語となった。 さらに東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の公用語として普及し、ヘブライ語から『旧約聖書』・『新約聖書』が翻訳されるなど、ラテン語とともに西欧諸語に大きな影響を与えた。 「コイネ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紀元前6世紀ころ、北インドのヒマラヤ山脈南麓、タライ地方(現:ネパール)にあった釈迦(シャカ)族の部族国家。
都は迦毘羅城。 この国の浄飯王(ジョウボンノウ)(Suddhodana)の子として釈迦牟尼(シャカムニ)(釈尊)は生れ、生存中にコーサラ(Kosala)国に攻められて滅亡。 「カピラバスツ」,「カピラバストゥ」,「カピラヴァスツ」,「カピラヴァストゥ」とも呼ぶ。くだいこく(十六大国) |
言葉 | (1)ダコサウルス・アンディニエンシス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 約1億4,000万年前(白亜紀前期)に生息していた爬虫類ワニ目(Crocodilia)中鰐亜目(Mesosuchia)メトリオリンクス科(Metriorhynchidae)の海生ワニ。絶滅種。
全長約4メートル。頭部がずんぐりとして肉食恐竜に似ている。 「ダコサウルス・アンジニエンシス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紅海のサウジアラビア西部の港湾都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紅藻植物門(Rhodophyta)(紅藻類)ウシケノリ目(Bangia-les)の一属。
塩分の少ない半鹹水に育つ海藻。 体は薄い葉状で、赤紫色・黒紫色など。 アサクサノリ・スサビノリ・マルバアマノリなどが属する。 「ポルフィラ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紅藻類ウシケノリ目(Bangiales)ウシケノリ科(Bangia-ceae)アマノリ属(Pyropia)の海藻。
日本各地で養殖され、冬に採集する。 生海苔(ナマノリ)や佃煮海苔(ツクダニノリ)、乾燥させて板海苔(イタノリ)(乾海苔<ホシノリ>)にして食べる。 「ムラサキノリ(紫海苔,紫菜)」,「カキツモ(垣内藻)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 純売上高から販売した製品やサービスの原価を差し引いたもの |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紙・本などの判(ハン)(サイズ)が普通より小さいもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 紫檀の(マメ科サンダルシタン)の硬い長持ちする木 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 細かく切ったジャガイモを基本材料とする様々なサラダ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 細切りにしたサツマイモ(薩摩芋)に白砂糖・黒ゴマ(胡麻)に溜り醤油を加えたものをまぶして焼いた干菓子。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 細長い汎存種の、遠洋のサメ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 経口投与されるだけの非ステロイド性の抗炎症剤(商標名アンサイド) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 経済サービスまたは経済財の一つの単位の増加に伴い有用性が上昇する総計 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 結果がうまくいく場合にだけ(弁護士のサービスのような)支払い満期である料金 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 統計母集団の特徴を示し、サンプルデータの計算から予測される値(平均や分散など) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 維持できる、持続できる、継続できる、支えられる。
「サステナブル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 総合電機大手シーメンス(ドイツ)などヨーロッパ大手12社によるサハラ砂漠太陽発電プロジェクト。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 緑藻植物門(Chlorophyta)アオサ藻綱(Chlorophyceae)イワズタ目(Caulerpales)イワズタ科(Caulerpaceae)ヒメイワヅタ属(Caulerpella)のクビレズタの別称。
沖縄以南に生息。 食用となり、沖縄県の特産品。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 緑藻類アオサ目(Ulvales)アオサ科(Ulvaceae)アオノリ属(Enteromorpha)の海藻の総称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 緑藻類シオグサ目(Cladophorales)シオグサ科(Cladopho-raceae)の淡水藻の内で、糸状の緑藻で球体を作るものの総称。
北海道の阿寒湖が丸いマリモ(特別天然記念物)の生息地として知られる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 練習と公演のためにバレエダンサーと曲芸師により着られる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 美容体操のエクササイズと重量挙げに使用されるスポーツ用品 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 美男子・好男子・ハンサム。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 群れを追放され、離れて一匹でいる野生のサル(猿)。
「孤猿(コエン)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 群馬県前橋市富士見町赤城山(フジミマチアカギサン)にある湖。
9~3月、ワカサギ釣りが解禁され、冬季は結氷した湖面に穴を開けて行われる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 翼を持つ3人姉妹の怪物で、髪の毛の代わりに生きた蛇を持った、死すべき運命を持ったメドゥーサ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 老人に特徴的な病気や問題を扱うメディカルサイエンスの分野 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 老人福祉法では老人介護支援センターとして規定される、地域高齢者の実態把握、サービス基本台帳の整備、介護予防サービスの利用支援、在宅介護の方法などの指導、助言、相談を行うところ。 |
言葉 | (1)老人居宅生活支援事業 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 老人福祉法に規定する要援護高齢者の居宅生活を支援するための事業の総称。1.老人居宅介護等事業 2.老人デイサービス事業 3.老人短期入所事業4.小規模多機能型居宅介護事業 5.認知症対応型老人共同生活援助事業の5事業からなる。 |
言葉 | (1)テサロニケの信徒への手紙一 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 聖パウロのテサロニケ人への最初の手紙を含んでいる新約聖書本 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 肉食動物。
「サクロファイル([英]sarcophile)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 脂肪由来(ユライ)の幹細胞。
脂肪・骨・軟骨・筋肉・肝臓に分化できる、皮下脂肪に存在する幹細胞。自然のものでガン化はみられない。 また、細胞を活性化するサイトカイン(cytokine)や酵素を運搬するエクソソーム(exosome)(ナサイズの粒)を分泌して細胞を保護・修復する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 腔(コウ)(cavity)・空洞(クウドウ)。
「洞(とう,どう)」,「サイナス([英]sinus)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 腔腸動物が取る2つの形の1つ:それは腔腸動物のライフサイクルの自由な水泳有性相である |
言葉 | |
---|---|
意味 | 腔腸動物門花虫綱イシサンゴ目(Scleractinia)キクメイシ亜目(Faviina)キクメイシ科(Faviidae,Astraeidae)のサンゴ(珊瑚)。造礁サンゴの一種。
「菊銘石(キクメイセキ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 腹壁と子宮を外科的切開による胎児の出産(ユリウス・カエサルがそのように生まれたと信じられていることから) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 腹足類側腔目(Pleurocoela)アメフラシ科(Aplysiidae)の軟体動物。ナメクジに似て巨大。
「ウミシカ(海鹿)」,「ウミウサギ(海兎)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 腹部に黒い斑紋のあるユーラシア産サケイ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自分の餌の小魚を集めるのに使う鞭のような尾を持つ暖海の大型大洋産のサメ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自動制御機構の一種。
機械的位置や速度を制御する装置で、制御の対象の状態変化を測定し、基準値と比較して制御値を自動的に修正(フィードバック)するもの。 船舶や航空機の自動操舵(ソウダ)、工作機械の倣(ナラ)い旋盤、ミサイルなどの自動照準・追尾装置などに用いられる。 「サーボ機構」とも、単に「ターボ」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)スケルトン・ストック | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 自動小銃・突撃銃(アサルトライフル)・軽機関銃(マシンガン)などで、パイプなどからなる骨格状の軽量銃床(ストック)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自動車の前部座席の左右両側のドアに装着されている後方確認用の鏡(バックミラー)。
「サイドミラー([和製英語]side mirror)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自宅で生活する高齢者や身体障害者に対して、ホームヘルプ・訪問看護・訪問入浴などの在宅サービスの提供を中心とした総合的なケア。「居宅サービス」を参照 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自宅に訪問してくれるサービスと、数日間の施設宿泊を組み合わせて介護をお願いできます |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自己紹介ページを作成できるサービスのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自然なプロセスによるサイズの増加 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自然界では(マグネサイトやドロマイト、カーナライト、ス橄欖石のような)化合物の形でのみ存在する |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自転車の乗り方の一つ。
やや急な上り坂を進むとき、サドルから腰を浮かし、体重をかけてペダルを踏み込みながら進むこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 自転車通勤するサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 航空機から別の航空機へ発射されるように設計されたミサイル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 航空機・ミサイルなどの空からの攻撃に対する防御。
監視・警報・避難・消火・救護など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 航空自衛隊の防空地上部隊。
高空・中高空から侵入してくる航空機・ミサイルなどの目標を、地対空ミサイルや対空機関砲などで迎撃・阻止する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 船乗りが用いる「よろしい」または「了解」の返答。また、囃子詞(ハヤシコトバ)。
英語では「アイアイサー(aye,aye,sir)」,「オーライ(all right)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 艦対水中ミサイルの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 芝生投げにおいて使用される木製のボール(両サイドが平たくなって曲がったコースの転がるようになった) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 花が緑化したサトザクラの園芸品種。
花は径約4センチメートルの中輪で、花弁は10~15枚くらい。中心部に緑色でのち紅変する条線がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 花ごとにある意味を象徴させた言葉。
大体は一定しているが、国などで異なり、相反することもある。〈例〉 ウメ(梅):高潔。 バラ(薔薇):清純な愛。 赤いバラ:情熱。 オリーブ:平和。 ローレル(月桂樹):栄光。 忘れな草(勿忘草):真実。 アジサイ(紫陽花):辛抱強い愛情・真剣・移り気。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 花屋のサクラソウ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 花虫綱(カチュウコウ)(Anthozoa)六放サンゴ亜綱(Hexacoral-lia)スナギンチャク目(Zoantharia)の腔腸動物(コウチョウドウブツ)の総称。
共通の肉質部(共肉)をもつポリプの群体で、岩や貝殻に付着。ポリプは約20~50本の触手をもつ。 すべて海産で、亜熱帯から熱帯海域の干潮時に干上がるサンゴ礁に生息。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英国のダンサーで、ルドルフ・ヌレーエフと踊った(1919年生まれ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英国の作家で、フランスや他の情報源から抜粋されるアーサー王についてロマンスに関する翻訳を発表した(1471年死去) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英国の政治家で、ヘンリー8世のアラゴンのキャサリンとの離婚に反対し、拘束され、首が切られた |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英国の植民地の行政者で、サンフラワー号でアメリカを旅行し、プリマス植民地の初代の知事を務めた(1595年−1655年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英国の言語学者(ドイツ生まれ)で、サンスクリット語を専門とした(1823年−1900年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英国を征服し、アングロサクソン人になるようにアングル族とジュート人と融合させたドイツ人のメンバー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英語で特定分野にのめり込んだ、その分野の知識が豊富な人、文科系サークルに属する人といったような意味を持つ。日本のオタクともいた意味合いで使われることも多い。また、オタクとは違って冴えない、ダサいなどといった意味合いも兼ねる。ファッションではそのような人たちに見えるような大ぶりのメガネやあえてダサい印象をもたせたスタイルのことを指すことが多い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 英語圏の女性名キャサリン(Catherine,Katherine)の愛称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 茨城県などが出資する第三セクター鉄道。
大洗鹿島線:水戸駅~鹿島サッカースタジアム駅。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 茨城県鹿嶋市にある、JR鹿島線の駅。
延方(ノブカタ)駅(潮来市)と鹿島サッカースタジアム駅の間。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 草食動物の周りでしばしば見つかる温帯地域に広く分布するアマサギ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 華やかな青から紫の花の繖形花序を持つ、アガパンサス属の各種の植物の総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 葉の付いたシダ植物シノブグサ(忍草)の茎や根をたばね、井桁(イゲタ)や船などの種々な形に作ったもの。更にその下に風鈴を吊(ツ)るしたものもある。
夏に軒端(ノキハシ)などに吊り下げて涼味を味わう。 |
言葉 | (2)ギレアドバルサムノキ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 葉はつぶすとバルサムの香りがする |
言葉 | |
---|---|
意味 | 薄切りの果物・アイスクリームにホイップクリーム・サクランボ・ナッツをのせたデザート |
言葉 | |
---|---|
意味 | 薄手でサクサクしたクッキー([英]cookie)。
「ショートブレッド([英]shortbread)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 蛛形(チュウケイ)類サソリ目に属する節足動物。
尾部に毒針を持つ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 蛾のサナギまたは繭の中の蝶 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 血またはサクランボまたはトマトまたはルビーの色と似ている |
言葉 | |
---|---|
意味 | 血液サンプルの赤血球および白血球の数を推定する行為 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 衆賢(シュケン)(サンガバドラ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 行政がその職権で必要性を判断し、サービスの種類や提供機関を決定する制度。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 衛星攻撃兵器の略称。
自国の衛星を他国の衛星攻撃や監視衛星から防衛する兵器システム。 「エイサット」,「アサット」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 衣服のサイズ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 表面に出ず、かげで指図する人。
あまり良い意味では使われない。サー) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 被子植物の一目。〈主な科〉
キツネノマゴ科(Acanthaceae)。 ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)。 イワタバコ科(Gesneriaceae)。 シソ科(Lamiaceae)。 タヌキモ科(Lentibulariaceae)。 モクセイ科(Oleaceae)。 ゴマ科(Pedaliaceae)。 ハエドクソウ科(Phrymaceae)。 オオバコ科(Plantaginaceae)。 ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)。 クマツヅラ科(Verbenaceae)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 袴(ハカマ)の一種。
筒を太く、裾口を狭くしたもの。 「カルサン袴(軽袗袴)」,「伊賀袴」,「たっつけ(裁着,裁衣,立附)」,「裾細(スソボソ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 装飾・アクセサリー・飾り物。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 製品またはサービスの販売促進、販売、および流通に関する商業的方法 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 製品やサービスの製造販売をコントロールすることによって競争を制限するためにつくられる独立組織のコンソーシアム |
言葉 | (1)プロセス・コントロール | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 製造業の各種プロセス(工程)で、簡単な回路やコンピュータなどを利用して管理・制御を行うこと・また、その方式。
温度・圧力などの必要な情報をセンサーで検知して、指定されたある一定の条件に維持するだけでなく、検知した情報から他の条件の設定を変えるなどの高度な制御も行われる。 「プロセス制御」とも呼ぶ。メーション,ファクトリー・オートメーション),すうちせいぎょ(数値制御) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 複数のパソコン・ワークステーションなどの端末をネットワークに接続する中継装置(HUB)の一種。
端末に不要なデータが送信されないように、必要なポートを切り換えてデータを中継するHUB。異なる伝送スピードもサポートされている。 大量のデータを扱うネットワーク向き。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 褐藻綱(Phaeophyceae)コンブ目(Laminariales)コンブ科(Laminariaceae)コンブ属(Saccharina)の海藻
葉は暗褐色の帯状でその両縁は波状、長さ2~6メートル・幅10~30センチメートル。 茎は短い円柱状で、根は樹枝状に分岐して岩礁に着生する。 サハリン島(樺太)南部・北海道から宮城県の沿岸漸深帯に生育。 食用・調味料・菓子素材など。 単に「コンブ(昆布)」とも呼ぶ。 古称は「エビスメ(夷布)」,「ヒロメ(広布)」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 褐藻綱(Phaeophyceae)コンブ目(Laminariales)チガイソ科(Alariaceae)アイヌワカメ属(Alaria)の海藻。
「エゾワカメ(蝦夷若布)」,「サルメン(猿面)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西アジア、シリア・アラブ共和国北東部のハサカ州中央部にある州都。〈人口〉
1992(平成 4)10万6,000人(推計)。 |
言葉 | (1)シリア・アラブ共和国 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 西アジア、地中海東岸にある国。
首都はダマスカス(Damascus)。〈面積〉 18万5,180平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52) 785万人。 1981(昭和56) 905万0,200人。 1984(昭和59) 993万人。 1988(昭和63)1,133万人。 1999(平成11)1,721万3,871人(7月推計)。 2002(平成14)1,786万8,100人。〈歴代大統領〉 バッシャール・アサド(Bashar Assad)(1965~):2000~。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西アフリカ諸国経済共同体の略称。
西アフリカ15ヶ国で構成する地域共同体。平和維持軍を保有する。 フランス語の略称は「CEDEAO(Communaute Economique des Etats de l’Afrique de l’Ouest)」。〈加盟国〉 コートジボアール・ベナン・ガンビア・ガーナ・ギニア・ブルキナファソ・リベリア・マリ・ニジェール・ギニアビサオ・ナイジェリア・セネガル・シエラレオネ・トーゴ・カーボベルデ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西インド諸島、アンチル列島(the Antilles)にあるオランダの自治領。
ベネズエラ沖のカリブ海南部、アルバ島(Aruba Eiland)・キュラソー島(Curacao Island)・ボネール島(Bonaire Eiland)や、セントクリストファーネイビス北方のサバ島(Saba Bank)・シントマールテン島(Sint Maarten Eiland)などから成る。 「オランダ領アンチル(Netherlands Antilles)」,「オランダ領アンティル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西インド諸島中部、大アンチル列島(Greater Antilles)にある島。
現在、西部はハイチ共和国(Republique D’Haiti)、東部はドミニカ共和国(Dominican Republic)がある。 旧称は「サントドミンゴ島」,「ハイチ島」。 「イスパニオラ島」とも、英語名で「ヒスパニオラ島」とも呼ぶ。〈面積〉 約7.6万平方キロメートル。西インド諸島中第二に大きい島で、北海道よりやや小さい。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西インド諸島西部のドミニカ共和国東端、ラ・アルタグラシア州(Provincia de la Altagracia)中央部にある州都。
北緯18.62°、西経68.71°の地。 「サルバレオン・デ・イグエイ(Salvaleon de Higuey)」とも呼ぶ。〈人口〉 1993(平成 5) 5万4,832人。 2002(平成14)10万3,502人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西サハラ(Western Sahara)独立を目指す武装勢力。
アルジェリアが支援。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西サモアの通貨の基本単位 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西太平洋、パラオ諸島(Palau Islands)最南端にある隆起サンゴ島。パラオ共和国領。
北緯6.92°、東経134.15°の地。 ペリリュー島(Peleliu Island)の南西に位置する。〈面積〉 8.4平方キロメートル。〈人口〉 1980(昭和55)243人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西太平洋、マーシャル諸島(Marshall Islands)西部のラリック諸島(Ralik Chain)の一島。マーシャル諸島最大の島。
北緯9.25°、東経167.50°の地。 アメリカ陸軍のミサイル実験場がある。 「クエゼリン環礁(Atoll)」,「クワジェリン環礁」とも呼ぶ。〈面積〉 16.8平方キロメートル(1万6,800平方メートル)。〈人口〉 1980(昭和55)6,629人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西太平洋、ミクロネシア北西部のマリアナ諸島中の小島。無人島。サイパン島の北方約120キロメートル。
アメリカ合衆国信託統治領の島で、自治連邦北マリアナ諸島(the Northern Mariana Islands)に含まれる。〈面積〉 33平方キロメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西太平洋に産するサメで、体は平たく、皮膚には斑紋がある |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西太平洋マリアナ諸島(Mariana Islands)中南部の小島。サイパン島(Saipan Island)の南西7.5キロメートルの隣島。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西洋の占星術(星占い)に使われる獣帯十二宮の第四宮。
6.21/22~ 7.22生れの人の運勢・運命にかかわっているとされる。 「巨蟹宮」,「キャンサー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西洋ワサビの根をおろしたもの |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西洋史で「中世」。古代と近世の間。
476年の西ローマ帝国の滅亡からルネッサンス(文芸復興)の15世紀まで。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西洋紙のサイズ規格。910ミリメートル×1,210ミリメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 西遼(Xi Liao)(セイリョウ)の都。
1132(長承元)<天会10>創建者エリターシュ(YeLu TaShih)が中央アジアのカラハン朝(Qarakhanid Dynasty)を征服して建国し、ベラサグン(Balasagun)(八剌沙袞)を改称して都とする。 現在のトルキスタンのチュー川(Chu River)上流、トクマク(Tokmak)付近にあった。 「フスオルダ(Khus-Orda)」,「クズオルダ(Quz-Ordu)(胡孜鄂尓都)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 要介護者が、介護保険施設で受けたサービスにかかった費用に対し行われる保険給付。 |
言葉 | (1)認知症対応型共同生活介護 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 要介護者であって認知症の状態にある者を、共同生活を行う住居において、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話および機能訓練を行うことをいう。要介護者が住み慣れた地域で生活していくことができるよう支援する「地域密着型サービス」のひとつ。軽度~中度の認知症の人が、少人数の家庭的な雰囲気のなかで共同生活を送る施設(グループホーム)で行われる食事、入浴、排泄などの介護のこと。地域密着型サービスのひとつで、認知症の高齢者が共同で生活する住居(グループホーム)に入所して、食事、入浴、排泄などの介護や日常生活上の支援、機能訓練などを利用する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 要介護者の腰に巻くベルトのことです。 介護者がベルトを持って歩行や移動、入浴などをサポートします。介護者の負担をやわらげ、腰痛防止に役立ちます。 |
言葉 | (1)介護予防マネジメント事業 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 要介護者及び要支援者以外の被保険者を対象として介護予防サービスのマネジメントを行います。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 要介護認定で要介護1-5の認定を受けた要介護者が、介護保険施設でサービスを受けたときにかかった費用に対して行われる保険給付。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 要介護認定結果が通知されるまでの間、介護サービスを受けられるために作成された一時的なケアプランです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 要支援、要介護者である介護サービス利用者の身体機能や状況を事前に把握、家族などとともに相談し評価し、ケアプランの作成や今後のケアに必要な介護などの課題を分析すること。アセスメントともいう。ケアプランの作成などに際し、事前にそれぞれの介護サービス利用者について身体機能、生活環境などを把握し、各個人特有の問題点やニーズなどを分析、評価する作業のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 要支援を対象とした、介護保険の給付のこと。介護認定において要支援1、要支援2に認定された人が利用できるサービスのこと。介護予防サービス。2017年度までに、一部の予防給付サービスは、市区町村が独自に行う総合事業に移行される。介護保険の給付のひとつで、要支援を対象としたもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 見本。サンプル([英]sample)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 視力を変更するか、見かけのサイズを変更する、または物が遠ざけられても、いずれによる助けがなく光学の目はそれに器具を取り付けます |
言葉 | |
---|---|
意味 | 親指(thumb)の爪(nail)。
「サムネール」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 角を取り除き、好みのサイズに切り刻む |
言葉 | (1)ソリューションサービス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 解決支援サービス |
言葉 | |
---|---|
意味 | 触れると皮膚の炎症を起こす毛刺毛を持つ、多数の植物の総称(特にイラクサ属またはイラクサ科の) |
言葉 | (1)ウラル・アルタイ語族 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 言語学的に分類した世界の民族の大分類の一つ。
ウラル山脈とアルタイ山地を中心とした地方からユーラシア大陸の北部一帯に広まったと想像されるアジア系の民族。ウラル語族とアルタイ語族に大別される。ロッパ語族)〈ウラル語族〉 フィンランド人、エストニア人、ハンガリー人など。 (a)フィン・ウゴル語派。 (b)サモイェード諸語。〈アルタイ語族〉 トルコ人、マジャール人、モンゴル人、満州人、朝鮮人、日本人など。 (a)トルコ語群。 (b)モンゴル語群。 (c)ツングース語群。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 訓練されたダンサーによって音楽に合わせて演じられた演劇上演 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 記紀神話の国つ神の一柱。
ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の天孫降臨(テンソンコウリン)に際し、先頭に立って道案内をする。 のち、伊勢国(現:三重県)五十鈴川(イスズガワ)の川上に鎮座(チンザ)し、猿田彦神社の祭神となる。 「サルダヒコ」,「サルタビコ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 訪問介護などの在宅サービス事業者、介護保険施設を運営する事業者のことです。事業者は都道府県などから指定を受ける必要があります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 訪問介護員のことです。高齢者、障害者などの家庭を訪問して、入浴、排泄などの介護や調理、買物、掃除などの生活援助などを行う専門職です在宅生活で支援を必要とする人の家を訪問し、身体介護や生活援助など、必要なサービスを提供する専門職。介護保険制度では訪問介護員という。高齢者、心身障害者の家庭を訪問し、入浴・排泄・食事等の保護、衣類の洗濯、住居等の掃除、生活必需品の買い物、関連機関等との連絡、生活・身上・介護に関する相談・助言を業務とする職種。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 訪問看護を実施する訪問看護師等の従事者が常駐・待機している場所。病院等に併設されていたり、単独設置のステーションも設けられている。保健師、看護師、准看護師が居宅を訪問し、主治医の指示に従って看護、療養上の世話、診療の補助を行うこと。介護保険における居宅サービスのひとつ。看護者が対象者の自宅を訪ね、その生活の場の中で展開する看護活動を指す。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 詩歌・音楽・医学・弓術・予言の神。のちに太陽神。オリンポス十二神の一神。
ゼウス(Zeus)とレト(Leto)の子で、美青年。アルテミス(Ar-temis)(ダイアナ)の双生の兄、アスクレピオス(Asklepios)の父。 ギリシア神話では「アポロン(Apollon)」、太陽神として「フォイボス(Phoebus)」とも呼ぶ。さんどら(カッサンドラ),ひゅあきんとす(ヒュアキントス),だふね(ダフネ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 認知心理学、言語学、コンピュータサイエンス、認知神経科学、精神哲学の部分を含む |
言葉 | |
---|---|
意味 | 誤ってつづられた語を捕らえるのに用いることができるワードプロセッサの電子辞書 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 課題あるいはサービスを実行するのに必要な物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 調理したりサラダに入れて生で食べる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 識別の目的で人の体組織または体液のサンプルでDNAを分析する手順 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 警戒すると体を膨らませる、アフリカ産大型クサリヘビ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 財政、商業、産業の面を含む、財貨とサービスを供給する活動 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 財政的な支援をサポートする |
言葉 | |
---|---|
意味 | 財貨とサービスが売買される商業活動の世界 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 財貨とサービスに対する一般の人達の注意を引く業務 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 財貨とサービスの商業上の交易(国内もしくは国際市場での売買) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 販売用の商品やサービスを製造、提供する組織的な活動 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 買い物に行くのが困難な人や料理をできる状況にない在宅高齢者や障害者に、定期的に行う食事の宅配サービスです。安否確認や引きこもり防止の役目も負っており条件によって市区町村特別給付として利用することができます。 |
言葉 | (1)インビジブル・インポート | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 貿易外輸入・無形輸入品。
保険・特許料や、観光・運賃などのサービス料など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 質量数14の炭素の放射性同位体。
ベータ崩壊し、半減期は5,730年。 天然には大気上層で宇宙線によって中性子と窒素とが核反応して生成し、大気中の二酸化炭素にほぼ一定の濃度で含まれている。 人工的にも作り出され、生体内トレーサーとして研究に使用される。 「たんそじゅうよん」,「放射性炭素」,「ラジオカーボン(radio-carbon)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)ヨコバイガラガラヘビ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 赤外線自動誘導装置をもつ空対空ミサイル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 赤血球中の凝集素(血液型抗原)の一つ。
「リーサス因子(Rhesus factor)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 超人的なサイズと強さの想像上の人物 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 超能力者。超人的な知覚をもつ人。
「サイキック(psychic)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)グラディエーターサンダル | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 足の甲から足首にかけて、何本もの細い革バンドで覆ったデザインのサンダル。語源は古代ローマの剣兵士(グラディエーター、グラディアトル)が履いていたものに似ていることから。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 足首より少し短い七~八分丈のスリムなパンツ。映画「麗しのサブリナ」(1954年)でオードリー・ヘップバーンが着用したことから流行した。サブリナパンツがスリムなのに対して、サルエルパンツはゆったりとしたシルエットが特徴。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 身体・知的・精神障害者が福祉サービスを利用者する際、原則1割の費用負担を求める法律です。障害者の自立支援を目的に定められています。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 身内を看取った家族の心に寄り添うケアのこと。家族を失った悲しみや後悔の念などを丁寧に聞き、気持ちの整理ができるようにサポートしていきます。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 車への燃料補給、あるいはサービスを行うためのオートレース中のピットでの一時的な停止 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 軍用機のミサイル防御装置の一種。
レーダー誘導ミサイルに対して電波妨害の反射物質(スズ箔・アルミ片・グラスファイバなど)をばらまき、レーダーを攪乱(カクラン)する。ペンサ),そふときる(ソフトキル) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 軟骨魚綱(Chondrichthyes)の下位の旧分類。
サメ亜目(Selachoidei)とエイ亜目(Rajoidei)があった。 現在の板鰓亜綱(バンサイアコウ)(Elasmobranchii)に相当する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 軟骨魚綱(Class Chondrichthyes)メジロザメ目(Car-charhiniformes)のサメの総称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 軸が油性または水性インクを詰めた容器で、その筆先にフェルトを使用した筆記具。
油性のものは商品名で「マジックインキ」,「マジック」とも、水性のものは商品名で「サインペン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 輪廻のサイクルを越える至福 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 農業従事者たちへのサービス(農業経済が安定するための調査や土壌保全、その他の努力を含む)を提供するプログラムを実施する連邦省 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 農耕の神。ラテン名はサトゥルヌス(Saturnus)。
ギリシア神話のクロノス(Cronos)に当たる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 迅速な計算のために使用されるコンパクトなサイズの器具からなるアナログ・コンピュータ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通例、製品やサービスを売ったときに発生する |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通常、サイズ、量、度数、特に程度または範囲において大きな |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通常クルトン入りの、生卵製ドレッシングのサラダ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通常サイズの合った封筒で |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通常ワインまたはサイダーでアルコールの酸化によって生産されて、調味料または食物防腐剤として使われるすっぱい味の液体 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通常商品またはサービスと引きかえに、お金を与える |
言葉 | (1)ファイアーサラマンダー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 通常黄色の点が黒い皮膚にあるヨーロッパのサンショウウオ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通所介護。日帰りで、専門施設に短時間介護を依頼できるサービスです。在宅の要介護高齢者に対し、訪問、または通所介護の施設(デイサービスセンターなど)で、食事や入浴等の介護を行うサービス。デイケアがリハビリテーション中心であるのに対して、デイサービスは生活サービスが中心。通所介護ともいう。在宅のお年寄り等に施設に通ってもらい、入浴、食事の提供、機能訓練、介護方法の指導など各種の便宜を日帰りで提供するサービス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通称エルサルバドル。正式名称はエルサルバドル共和国。英語正式名称はRepublic of El Salvador。英語名称はEl Salvador。略号はSLV。大陸はアメリカ。言語はスペイン語。地域は中央アメリカ。首都はサンサルバドル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通称サウジアラビア。正式名称はサウジアラビア王国。英語正式名称はKingdom of Saudi Arabia 。英語名称はSaudi Arabia。略号はSAU。大陸はアジア。言語はアラビア語。地域は中東。首都はリヤド。世界一 原油輸出量の多い国。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通称ザンビア。正式名称はザンビア共和国。英語正式名称はRepublic of Zambia。英語名称はZambia。略号はZMB。大陸はアフリカ。言語は英語。地域は南アフリカ。首都はルサカ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通称タンザニア。正式名称はタンザニア連合共和国。英語正式名称はUnited Republic of Tanzania 。英語名称はUnited Republic of Tanzania。略号はTZA。大陸はアフリカ。言語はスワヒリ語。地域は東アフリカ。首都はドドマ。最大都市はダルエスサラーム(旧首都)。(政庁所在地ダルエスサラーム) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通称ボリビア。正式名称はボリビア多民族国。英語正式名称はRepublic of Bolivia 。英語名称はBolivia。略号はBOL。大陸は南アメリカ。言語はスペイン語。地域は南アメリカ。首都はスクレ(立法府・行政府所在地ラパス)。世界一首都の標高が高い国。事実上の首都ラパスの海抜3,600m。経済の中心都市はサンタ・クルス・デ・ラ・シエラ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通称西サハラ。正式名称はサハラ・アラブ民主共和国。英語正式名称はSahrawi Arab Democratic Republic (Western Sahara)。大陸はアフリカ。言語はアラビア語/スペイン語。地域は西アフリカ。首都はアイウン。国連未加入。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 通院できない利用者の家庭を医師などが訪問し、健康管理や専門の指導を行なうサービスです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い |
言葉 | |
---|---|
意味 | 連続的なリハーサル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 遊園地やサーカスなどに設置する遊戯用具の一つ。
大きな円形の回転台の周囲に木馬・馬車・自動車などを取り付け、人を乗せて回転させるもの。 「メリーゴーラウンド」,「メリーゴーランド」,「カルーセル」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)高齢者生活福祉センター | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 過疎地等の指定市町村の独居や要援護老人(65歳以上)向けの介護支援で、安心でき、交流の機会など総合的に備えた小規模の複合施設です。新ゴールドプランにおける施設サービス整備目標の一つです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 道具(ペッサリー、避妊リングまたはコンドーム)、薬、または外科による避妊 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 適格なサイズまたは形状である |
言葉 | |
---|---|
意味 | 都道府県により、特定施設入居者生活介護サービスの指定を受けた有料老人ホームや軽費老人ホーム(ケアハウス)。利用者は特定施設入所者生活介護として、居宅サービスの給付対象になる。有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などにおいて、介護保険の居宅サービスのひとつである特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設。食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などを施設内の職員が提供する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 都道府県知事が指定する、保険給付の対象となるサービスを提供できる事業者、施設。要介護または要支援の認定を受けた人に介護サービスを供給し介護報酬を受け取るには、介護保険法に基づいて都道府県知事の指定を受ける必要があります。全国統一の指定基準を厚生労働大臣が設定し、その基準を満たしている事業者または施設を、所在地の都道府県が指定することとされています。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 酒と豊穣、演劇の神。
ゼウス(Zeus)とセメレ(Semele)の子。養父はシレノス(Sile-nus)。 従者はシレノスとサテュロス(Satyrs)。 ブドウ(葡萄)の木を発見し、その栽培とブドウ酒の製法を普及させた。 遍歴の末、故郷テーベに帰るとペンテウス(Pentheus)王が反抗したため、王の母を含め女たちを踊り狂わせてペンテウスを八つ裂きにさせる。 ローマ神話のバッカス(Bacchus)に相当。 「ディオニュソス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 酸味の強いサクランボ(桜桃)が生(ナ)るセイヨウミサクラ(西洋実桜)の品種。
西アジア原産。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 釈迦(シャカ)の信頼が一番篤かった仏弟子。同じ仏弟子の離婆多(リハタ)(Revata)の兄。目連(モクレン)(Maudgalyayana)の親友。釈迦より年長で、仏滅以前に死去。
はじめ六師外道(ロクシゲドウ)の一人サンジャヤ(Sanjaya)の弟子であったが、釈迦の説法を聞いて目連とともにサンジャヤの弟子250人を引き連れて集団改宗し、釈迦の弟子となる。 問答(モンドウ)第一と呼ばれる仏弟子の摩訶拘チ羅(マカクチラ)(Mahakotthita)と大議論してたがいに賞賛しあったといわれる。 釈迦の実子羅ゴ羅(Rahula)の後見人となり、また釈迦の代理として説法も行った。 「しゃりほつ(舎利弗,舎利子)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 釈迦(シャカ)の弟子、十六羅漢(ラカン)の第一。
コーサンビーの優填王(ウデンオウ)の大臣の子。婆羅門(バラモン)出身。 阿羅漢果(アラカンカ)を得て神通力に優れていたが、それ以上に説法に優れていたので獅子吼(シシク)第一とも呼ばれた。しかし、神通力をもてあそんで釈迦に呵責(カシャク)された。仏勅を受けて釈迦の入滅後も涅槃(ネハン)に入らずに西瞿陀尼州(サイクダニシュウ)摩利支山(マリシセン)で衆生(シュジョウ)の救済につとめたという。その他にも種々の伝説がある。 小乗仏教寺院では上座とされる。中国の晋(シン)の道安法師が夢に見た伝説から、禅寺では聖僧として食堂(ジキドウ)に白髪と長眉(チョウビ)の姿で示される像を安置した。 日本では本堂の外陣(ゲジン)・前縁などにその像を安置し、病人が自分の患(ワズラ)っている箇所と同じ部分を撫(ナ)でるとその病気が治(ナオ)ると信仰されている。 「御賓頭盧(オビンズル)」,「御賓頭盧様」,「賓頭盧尊者(ソンジャ)」,「撫で仏(ナデボトケ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 釈迦が最初に説法した遺跡。ベナレスの近くにある。
現在は「サールナート」と呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 重さの割にサイズが大きい |
言葉 | (1)スパーリングパートナー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 重要な試合に向けて練習中の他のボクサーの練習相手をするボクサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 野球で、味方の走者を進塁またはホームインさせるため、打者自身はアウトになることがわかりつつ行うバント。
「犠牲打」,「犠打」,「サクリファイスバント」,「サクリファイスヒット」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 野菜の切り方の一つ。
ゴボウ(牛蒡)などを、鉛筆を削(ケズ)る具合(グアイ)で、ササ(笹)の葉のように薄く細かく斜めにそぎ切りにすること。 訛(ナマ)って「(笹がし)」とも、また「ささぶき(笹吹き)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 金融とITを組み合わせたサービスを展開するスタートアップのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 針のような常緑の葉とピンクまたは白の花をつける低く房状をなす多年草のクサキョウチクトウ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 釣り鐘状の花をつける草の通称。
ホタルブクロ(蛍袋)・クサボタン(草牡丹)・ナルコユリ(鳴子百合)・ツリガネニンジン(釣鐘人参)など。 |
言葉 | (4)マサチューセッツの州都 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 銀行と金融サービスのための主なセンター |
言葉 | |
---|---|
意味 | 長い木質のとげ状の茎にわずかに葉と緋色の苞葉を持つ花をつける、少し巻きついて登る株立ちのマダガスカルのトウダイグサ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 長い柄の先に、幅広で反(ソ)りの強い刀身をつけた武器。
平安末期ころから主に歩卒・僧兵が人馬を薙(ナ)ぎ払うのに用いた。 南北朝時代以後は上級武士も使用したが、槍が発達して戦国時代には衰退。 江戸時代には金銀蒔絵で鞘(サヤ)や柄(ツカ)を飾った飾り道具となり、大名行列などで使用。一方、主として武家の婦人の武道としても発展。 「眉刀(ビトウ)」とも呼ぶ。[3]さいず(サイズ)(2),ぱるちざん(パルチザン)(1) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 長い硬いロールパンの縦に割られた表面で作られていて、肉、チーズ(それから、トマト、たまねぎ、レタス、および香辛料)を詰めた大きいサンドイッチ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 長い耳と短い尾があるウサギ科の様々なせん孔動物のいずれか |
言葉 | |
---|---|
意味 | 長くて黒い皮のサルシフィー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 長崎県西部、東シナ海にある列島。
北東から南西方向に大小約200の島が約80キロメートルに渡って連なる。北から宇久島(ウクジマ)・小値賀(オジカ)島・中通島(ナカドオリジマ)・若松島(ワカマツジマ)・奈留島(ナルシマ)・久賀島(ヒサカジマ)・最大の福江島(フクエジマ)などの主要島があり、奈留島以北を「上五島(カミゴトウ)」、久賀島以南を「下五島(シモゴトウ)」と呼ぶ。 ホマーテなどの火山地形で、溺れ谷によるリアス式海岸など自然景観に富み、亜熱帯植物も生育。 一部は西海国立公園に含まれる。 長崎県北松浦郡・南松浦郡と五島市に所属する。 五島鮪(マグロ)・五島烏賊(イカ)(剣先イカ)など漁業が盛んで、長崎県の漁獲量の大半を占める。また五島牛(ウシ)・五島鯣(ズルメ)(剣先イカ)・ツバキ油・サンゴなども特産。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 閉める位置で両方を閉めることができる2枚の重なった窓のサッシに付けられた鍵 |
言葉 | (1)ピックアップトラック | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 開放式で、サイドと尾板が低くなっている軽トラック |
言葉 | |
---|---|
意味 | 間引いた若菜。
ダイコン・カブ・ハクサイ・コマツナなどを間引いたもので、ミソ汁の具・浸し物などにして食べる。 「つまみ菜(摘み菜,撮み菜)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 間接税の一つ。商品やサービスなど消費全般に対して広く一律に課税されるもの。
実際には価格に上乗せされ、最終的に消費者の負担となるが、納税は事業者が行うので、消費者の心理的負担が少なく、景気にも影響が少ないとされる。 略称は「GST」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 関数、手続き、サブルーチン、コマンドあるいはプログラムに渡される参照か値 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 関数やサブルーチンなどで、その処理中に自身の関数またはサブルーチンを呼び出すこと。また、その技法。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 関東風の刺身(サシミ)庖丁。
剃刀(カミソリ)を長くしたように、細身の刃幅が先までほぼ同じで、先端が角張って平らになって片刃のもの。刺身料理一般に用いるが、サク(冊)を切るのに向いている。 単に「たこひき(蛸引,蛸引き)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 防衛省(旧:防衛庁)が開発している、弾道ミサイル発射を探知・追尾する航空機搭載型の赤外線センサー・システム。
円筒形のセンサー・ヘッドは直径60センチメートル、高さ80センチメートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 陸軍戦術ミサイルシステムの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 障害者や高齢者への食事サービスのことです。通所施設で行う場合と、宅配の場合があります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 隠蔽陣地から発射する防空ミサイルの略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 雪でウサギの形に作り、盆の上などに置いた飾り物。
ユズリハを耳に、ナンテンの赤い実を目にする。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 電子メールをメールサーバーから受信する通信手順。
受信するとメールはサーバーから削除される。これは盗み見られたメールも削除されるため、不正アクセスを早期に発見できる長所がある。 「3」はその手順のバージョン番号。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 電子機器製造サ-ビスの略称。
自社のブランドを持たず、複数の企業から注文を受けて、電子機器製品を製造するサービス。 製造・組み立てのみならず、企画・設計・資材調達・物流なども手掛けてコストダウンを図る。 |
言葉 | (1)バリアブルコンデンサー | 詳しく調べる (2)バリアブル・コンデンサー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 電気容量を変えられるコンデンサー(蓄電器)。
つまみを回して向かい合った電極の一方を動かし、電極の面積や電極間の距離を変えることで、容量を加減するもの。 無線通信機・ラジオの同調部などに用いる。 「可変コンデンサー」,「可変蓄電器」とも、和略語で「バリコン」とも呼ぶ。ナー)(2) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 電話会社事前登録制の一つ。NTT東日本・西日本が提供する電話会社固定サービス。
利用者が事前に、市内・県内・県外・海外の通話区分ごとに電話会社を指定しておく優先接続制度の通称。 登録後は、登録した電話会社のみの利用となり、他社の識別番号をダイヤルしても無効となる。他社を利用する場合は、サービス解除番号122に続けて電話会社の識別番号をダイヤルすることになる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊媒(レイバイ)によって、人間の霊魂と交流しようとする研究。
19世紀半ばアメリカに始まる。 「心霊学」,「サイキックス」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサル。台湾が原産地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサル。東南アジアが原産地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサルの一種。
ホンザルよりやや小形で、金色の細く美しい毛を持ち、肩や背中では長く垂れ下がっている。 夏は広葉樹の葉を、冬は地被類を食べている。 中国南西部と北西部の極めて限られた高地に生息し、生息数が少なく絶滅危惧種とされる。 「シシバナザル」,「チベットコバナテングザル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長目(Primates)オマキザル科(キヌザル科)(Cebidae)マーモセット亜科(Callitrichinae)タマリン属(Saguinus)の小型のサルの総称。
頭胴長約20センチメートル、尾長約30センチメートルくらいの種が多い。 中央アメリカからアルゼンチン北部の熱帯雨林に生息し、小群で樹上生活を営む。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長目(Primates)メガネザル科(Tarsiidae)6種のサルの総称。
東南アジア産。 夜行性で眼球が大きく発達したため眼球を動かすことはできないが、首を動かすことでほぼ360度見回すことができる。〈メガネザル科〉 (Carlito)。 (Cephalopachus)。 メガネザル属(Tarsius)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長目(サル目)(Primates)ロリス科(Lorisidae)ロリス亜科(Lorinae)の哺乳類の総称。
ネコほどの大きさで、顔が丸く、目が大きい。夜行性。 「ノロマザル(鈍間猿)」,「ドウケザル(道化猿)」,「懶猴(ランコウ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長類(霊長目)(Primates)のうち、真猿亜目(Anthropo-idea)に属する哺乳類の総称。
霊長類は原猿亜目(Strepsirrhini)と真猿亜目の2亜目があり、真猿類はその一つで、原始的な特徴を残す原猿亜目(原猿類)に対して進化した高等のサル。ヒト(人類)も含まれる。 特徴としては、<1>複雑で大きな脳を持ち動物界中で最も頭脳が発達、<2>視覚が発達し臭覚器官は退化、<3>四肢には一般に五指趾があって第一指が他の四指と離れていて物をつかむことができる、<4>乳房は一般に胸に一対、<5>社会的行動や音声伝達が発達、など。 アマゾン川流域を中心に分布する広鼻猿類(新世界ザル)と、アジア・アフリカに分布する狭鼻猿類(旧世界ザル)に大別される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 霊長類サル目(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-dae)の哺乳類。
雪の降るような地域で暮らすため、近隣のタイワンザル(台湾猿)などと比較して、尻尾は極端に短い。このため、まれに”Japanese ape(類人猿)”,”Japanese macaque(短尾猿)”とも呼ばれる。 単に「サル(猿)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (2)リバーサル・フィルム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 露光(撮影)したフィルムを反転現像すると直接ポジ画像になるフィルム。
スライド・小型映画・テレビ用などがあり、焼き増ししないことが多い。 「リバーサルフイルム」,「反転フィルム」,「反転フイルム」とも、単に「リバーサル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 青味がかった灰色の羽毛を持つ大型アメリカ産アオサギ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 青森県中東部、上北郡(カミキタグン)六ヶ所村(ロッカショムラ)中南部の地名。北部を出戸(デト)地区、南部を鷹架(タカホコ)に接する。
六ヶ所村役場や太平洋に通じる尾駁沼、原子燃料サイクル施設(核廃棄物再処理工場)・国家石油備蓄基地などがある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 静岡県の中央部、庵原郡(イハラグン)の町。
駿河湾に臨み、サクラエビ(桜海老)の漁獲で知られる。〈面積〉 23.03平方キロメートル。〈人口〉 1995(平成 7)1万0,369人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 静岡県西部、浜松市北区三ヶ日町只木(ミッカビチョウタダキ)の石灰岩採石場から発見された旧石器時代とされる化石人骨。
1959~1961(昭和34~昭和36)頭骨など7片の骨が洪積層からナウマンゾウなどの化石と一緒に発見され、1万数千年前の新人(ホモ・サピエンス)に属すると考えられたが、小破片のため詳細は不明。 2001. 9.(平成13)放射性炭素年代測定などの結果、約9,500年前~7,500年前と断定され、縄文時代早期であることが判明。はまきたじん(浜北人) |
言葉 | (1)インフォーマルサービス | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 非公的資源とも呼ばれる、近隣(家族、友人、知人等)や地域社会(民生委員、非営利団体、NPO、ボランティア等)が非営利、非公式かつ自主的に行う支援サービス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 非常に入念で献身的な儀式を行うためにバラモン教に説示している、サムヒタに付随する散文作品 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 非常に濃い味付けをされた地中海のスープ、またはシチューで、何種類かの魚介類とトマト、たまねぎ、セイヨウネギで作られ、サフラン、にんにく、ハーブで味付けされる |
言葉 | |
---|---|
意味 | 非有毒性クモ形類動物で、サソリに似ていて、針がなく長く細い尾があるもの |
言葉 | |
---|---|
意味 | 革新的な米国のダンサーで振り付け師(1941生まれ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 靴のつま先とかかとにつけた金属のタップを使ってリズムをとるダンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 韓国の首都ソウル(Soul)中心部にある在韓アメリカ軍の基地。
「ヨンサン基地(竜山基地)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 韓国南東部、慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)の梁山市(Yangsan Si)下北面(Habuk-myeon)(ハプクミョン)から蔚山(Ulsan)広域市の南方の蔚州郡(Ulju-gun)(ウルチュグン)にまたがる山。標高922メートル。
「嶺南(Yongnam)(ヨンナム)の金剛山(Kumgang san)(クムガンサン)」とも呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 韓国国産の対艦ミサイル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 音楽ファイルを演奏するのに使用されるポケットサイズの装置 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 音楽プロデューサー/作詞家/作曲家/ギター/ヴォーカル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 音楽家/音楽プロデューサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 頑張りすぎて空回りするサラリーマンのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 頭をそり、ロックコンサートに集まり、白人至上主義のデモに参加する、英国またはアメリカ人のグループに属する若者 |
言葉 | (3)ヘッディングシュート | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 頭を使ってゴールにサッカーボールを入れようとすること |
言葉 | |
---|---|
意味 | 頭部に僧帽形の厚い毛がある中央・南アメリカ産のサル |
言葉 | |
---|---|
意味 | 顔面がブサイクでロン毛の男のこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 顕微鏡の使用のために広い開口部がある2、または3つのレンズがあるコンデンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 願望または希望を表す(ギリシア語やサンスクリット語などの)叙法 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 風呂の後にシャワーとマッサージを受けられる設備のある蒸し風呂 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 食べる機能や飲み込む機能が低下した人のために工夫された食事のこと。食材の大きさ、固さ、水分量、粘性の違いなどで、常食(一般食)、きざみ食、ソフト食、ミキサー食などがある。 |
言葉 | (1)住宅型有料老人ホーム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 食事サービスの付いた高齢者用の住宅施設。介護が必要になった場合、訪問介護といった外部の介護サービスを利用できる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 食料雑貨および乳製品および家庭用品を販売する大きいセルフサービスの食料雑貨品店 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 食料雑貨販売業。
「グローサリー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 食物やサービスを顧客に配達するのに適したバン |
言葉 | |
---|---|
意味 | 食用として価値のある大型タイヘイヨウサケ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 食肉目(Carnivora)(ネコ目)ネコ科(Felidae)の哺乳類。
ヒョウに似ているがやや小さく、体長約1メートルほど。 体色は灰色または黄褐色で、体側に濃色の大きな雲形斑がある。犬歯は長大で、シカやサルなどを捕食。夜行性。 ヒマラヤ東部から東南アジア・中国南部・台湾などの樹上に生息。 「タイワンヒョウ(台湾豹)」,「タイワントラ(台湾虎)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 飼いウサギの一品種。フランス原産。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 馬術で、歩幅が小さくリズミカルな歩調。
ウォーク(並足)からトロット(速足)、またはトロットからウォークに移る際の小走り。 「パッサージュ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高性能爆薬の一種、オクタヒドロ-1,3,5,7-テトラニトロ-1,3,5,7-テトラゾシン(Octahydro-1,3,5,7-tetranitro-1,3,5,7-tetrazocine)または1,3,5,7-テトラニトロ-1,3,5,7-テトラアザシクロオクタン(1,3,5,7-Tetranitro-1,3,5,7-tetra-zacyclooctane)の通称。
ヘキソーゲン(hexogen)(RDX)を改良して耐熱性を持たせた爆薬。高爆速で、ミサイルの固体推進薬などに利用。 略称は「HMX(High Melting Explosive)(融点の高い爆薬)」。 「オクトゲン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高知県東端、安芸郡(アキグン)東洋町(トウヨウチョウ)にある太平洋岸。
室戸阿南海岸国定公園に属し、全日本サーフィン選手権大会の開催地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高級衣装店。デザイナーが顧客のために完全オリジナル衣装をデザインするもの。生地、仕立ても含め最高級の完成度を持つ。さまざまな定義がなされているが、一般的にはパリの高級注文服業界でつくられる服のこと。パリ・クチュール組合(ラ・シャンブル・サンディカル・ド・ラ・クチュール・パリジェンヌ、通称サンディカ)加盟するメゾンが、オーダーを受けて縫製する一点物。19世紀後半に活躍した、イギリス人デザイナーのシャルル・フレデリック・ウォルト(英語読:チャールズワース)が最初のオートクチュールデザイナーと言われている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高麗王朝以後の朝鮮で、宮廷にかかえられて医薬・裁縫・歌舞・妓楽などを行なったり、役所の高官の接待に当たった女。
「キーサン(妓生)」,「官妓(カンギ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高齢者の入居を拒まない、及び専ら高齢者を対象とする賃貸住宅です。2011/10/20以降、高専賃・高円賃・高優賃は廃止され、サービス付き高齢者向け住宅に一本化されます。それ以降はサービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、もしくは一般賃貸住宅に切り替わります。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高齢者の方やハンディキャップのある方が、日常生活のさまざまな事柄を、可能な限り自分でできるように支援したり、介護をより快適に行えるようにサポートする機器や用具、用品のことです。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高齢者を対象とした、介護サービスを提供する施設の総称。高齢者に対して、介護サービスを提供する施設の総称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 高齢者総合相談センターのこと。生活上の悩みから年金、医療、介護などについて電話相談に応じるサービスです。各都道府県に1カ所ずつ設置。相談無料。電話番号は「♯8080(全国共通)」 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 魚の切り身を生姜(ショウガ)の汁やミリン(味醂)を合せた醤油に浸して焼いた料理。
美味のキジ肉に似せて、マグロ・カツオ・ブリ・サバなどの魚を調理したもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 魚肉の部位の名称。
魚の背肉と腹肉の境目を背骨に接して縦に走る部分。血が多く、色は赤黒い。 白身魚には少なく、マグロ・カツオ・ブリ・サバ・サンマ・イワシなど活発に泳ぐ魚に多く、筋肉に酸素や栄養を血液で送るためのもの。 血が多い分、鉄臭く味は良くないため、刺身では取り除かれ、ショウガなどで煮て食される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 鯖(サバ)の入ったカレーのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 鳥盤目(Ornithischia)ハドロサウルス科(Hadrosauri-dae)(カモノハシ恐竜)ランベオサウルス亜科(Lambeosaurus)の恐竜。
中生代白亜紀後期(約7,000万年前)に生息。体長9~15メートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 鶏ササミや牛もも肉を主食にするダイエットのこと。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 麦わら(ストロー)製の帽子の総称。つばの広い、いわゆる麦わら帽子から、つばの狭いものや、コサージュなどの装飾を施したものも含まれる。英語では特にカンカン帽(子)を指すことが多い。カンカン帽もストローハットの1種。見た目が似ているが、パナマハットは本パナマを素材に使用している点が異なる。(ストローが素材ではない。) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 黄色の糜爛性(ビランセイ)の毒ガス。
分子式は(ClCH2CH2)2S。 二塩化イオウ(硫黄)とエチレンとから得られ、純粋のものは無色・無臭の油状液体。沸点217.5℃、融点14.4℃、比重1.27。 工業製品には不純物が混在し黄色をおび、芥子(カラシ)臭をもつ。多硫化系合成ゴムの原料となる。有機溶剤には易溶で、水には難溶で加水分解されやすい。 常温では無色の油液で、気化すると皮膚への浸透性が強く猛烈な毒ガスになる。皮膚・呼吸器の粘膜を侵し炎症を起こし、また突然変異を誘発する。 旧日本軍は広島県の大久野島(オオクノシマ)で「きい(黄)一号」と称して製造。 「マスタード・ガス」,「イペリット・ガス」,「サルファ・マスタード」とも呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 黒岩涙香(ルイコウ)がアレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(大デュマ)作『モンテ・クリスト伯』を英訳本から重訳した題名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 黒海のコルキス(Colchis)王アイエテス(Aeetes)の娘。魔法使い。
イアソン(Iason)の金毛の羊皮([英]Golden Fleece)獲得を助けて妻となるが、のち夫がコリント(Corinth)の王クレオン(Creon)の娘クレウサ(Creusa)を望んだため、その娘とわが子を殺害した。 のちアテナイ(Athenai)王アイゲウス(Aigeus)の妻となったが、二人との息子メドス(Medos)の陰謀がばれて、息子とともにアテナイを追放された。 「メディア」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 鼠(ネズミ)取りの仕掛けの一つ。桝(マス)を棒で支えて倒れ易くし、その下にエサを置いたもの。鼠がエサを取るとき棒に当り、桝が倒れて鼠にかぶさる仕掛け。
エサと棒を紐(ヒモ)で結び、桝が確実に倒れるようにしたものもある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 齧歯動物(特にウサギとリス)の高い伝染性の病気で、ダニまたはハエを通して、あるいは、感染した動物に触ることで人にも感染することがあるもの |
言葉 | |
---|---|
意味 | (その)リハーサルを遂行する |
言葉 | |
---|---|
意味 | (ウエーターなどが)提供したサービスに対して与えられるやや少額の金銭 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (サッカーやホッケーなど)ネットで覆われたゴール |
言葉 | |
---|---|
意味 | (テキサスやカンザスで発見されているように)抽出効率のよい量である種の天然ガスの中に存在する |
言葉 | |
---|---|
意味 | (公的にまたは経済的に)スポンサーになる行為 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (勝利を表す)サイン |
言葉 | |
---|---|
意味 | (場所や通路)を予約する、または(人やグループ)のサービスを約束すること |
言葉 | |
---|---|
意味 | (映画に)外国語のサウンドトラックをつける |
言葉 | |
---|---|
意味 | (演劇、演説、または、コンサートなどの)公演のための準備としての練習の集り |
言葉 | |
---|---|
意味 | (特に、英国の)アングロサクソン家系の人で、母国語が英語で、アングロサクソン系白人新教徒『ワスプ』のように英国文化に強く影響を受けている |
言葉 | |
---|---|
意味 | (特に女性が用いる)金や個人用小物、アクセサリなどを運ぶためのバッグ |
言葉 | |
---|---|
意味 | (通例ミサイルの)素早く回る動き |
言葉 | |
---|---|
意味 | (金銭・品物・サービスの)金額的価値で、公正に見て他のものと同等価値であるもの |
言葉 | |
---|---|
意味 | (香水などの)液体を霧状にするディスペンサー |
言葉 | |
---|---|
意味 | 0~9とA~Fの16個の組み合せで全ての実数を表す記数法。
10~15は”A~F”で、16は”10”、31は”1F”、32は”20”と表記する。 十進法の”1,000”の表記は”X’3E8’”または”H’3E8’”、C言語では”0x3e8”。 主にコンピュータ上のデータの表記に用いられる。 「十六進数(16進数)(hexadecimal digit)」,「ヘキサデシマル(hexadecimal)」とも呼ぶ。進法) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 3世紀ころのインドの劇作家。生没年未詳。
サンスクリット古典劇の開拓者で、5世紀のカーリダーサ(Kalidasa)に影響を与える。 代表作は『スバプナバーサバダッター(Svapna-vasavadatta)(バーサバダッターの夢)』。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 3月下旬の夕刻に南中する正座。
黄道上の第五星座で、ふたご座(双子座)の東、しし座(獅子座)の西に位置する。 「キャンサー」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 5世紀ころ、アングル族(the Angles)・ジュート族(the Jutes)とともに北ドイツからイングランドに侵入した低地ゲルマン民族の一部族。
「サクソン人」,「ザクセン族」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 5世紀のブッダゴーサ(仏音<ブットン>)が著した三蔵のほぼ全部に詳細で膨大な注釈書。
現在も上座部(ジョウザブ)教理の標準とされる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 8世紀のインドの仏僧・大論師(ロンジ)( 725~784ころ)。インドのナーランダー大僧院(Nalanda Monastery)の長老。
チベットのティソン・デツェン(Trisong Detsen)王( 742~ 797)がラサの東方にサムイエ大僧院(Samye Monastery)(桑耶寺)を建立し、完成の 779年にインドから招く。 6人のチベット人に説一切有部(セツイッサイウブ)の具足戒(グソクカイ)を授けて僧伽(ソウギャ)を発足。 著書は『タットバ・サングラハ(Tattva-Sangraha)(真理要集)』。 「寂護(シャクゴ)」,「シャーンチラクシタ(Santiraksita)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 8~10世紀、インドネシア南部のジャワ島(Pulau Jawa)中央部に栄えたヒンズー王朝。〈歴代王〉
サンジャヤ(Sanjaya): 835~ 838。 ピカタン(Pikatan): 838~ 850。 カユワニ(Kayuwani): 850~ 898。 バリトゥン(Balitung): 898~ 910。 ダクサ(Daksa): 910~ 919。 トゥロドン(Tulodong): 919~ 924。 ワワ(Wawa): 924~ 929。 ムプ・シンドク(Mpu Sindok): 929~ 947。 スリイスタナトゥンガウィジャヤ(Sri Istana Tunggawijaya): 947~ 985。 ダルマヴァンシャ(Dharmawangsa): 985~1006。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | C言語などの関数(ファンクション)や副プログラム(サブルーチン)に復帰値がないこと。また、その指定。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | CS(通信衛星)放送サービス会社。
略称は「スカパー」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | EU(欧州連合)の、独自の測位衛星サービスの巨大プロジェクト。
域外協力国は中国・インド・イスラエル・モロッコ・サウジアラビア・ウクライナ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | NASA(ナサ)(アメリカ航空宇宙局)の月探査・月着陸有人飛行計画。
マーキュリー計画・ジェミニ計画に続き、1961(昭和36)計画を決定。1966~1967(昭和41~昭和42)計画準備のため無人月周回探査機ルナ・オービター(Lunar Orbiter)を打ち上げる。 1969. 7.20(昭和44)アポロ11号のアームストロング船長が人類で始めて月面に着陸、1972(昭和47)計画終了のアポロ17号まで6回延べ12人を月面に送った。 のちスカイラブ計画へ移行。けいかく(ジェミニ計画).[4]あーむすとろんぐ(アームストロング) |
言葉 | |
---|---|
意味 | NATOが旧ソ連(ロシア)製の地対地ミサイルに付けた記号。ミサイル) |
言葉 | (1)ケイディーディーアイ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | NTTグループに次ぐ国内第二の通信会社。
携帯電話auをサービス。 略称は「KDDI」,「KDDI株式会社」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | NTTドコモが提供する第3世代携帯電話サービス。
従来の約40倍(毎秒384キロビット)の高速データ通信機能でインターネットやテレビ電話が利用できる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | NTTドコモの携帯電話サービスの一つ。携帯電話向け動画映像配信サービス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | PLO(パレスチナ解放機構)主流派ファタハの非公式な武装組織アルアクサの殉教者旅団(Al-Aqsa Martyrs Brigarde)が開発したロケット弾。
アクサ1号。 アクサ2号。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | S字型になったフック(hook)。
物を吊り下げたり、ロープを繋(ツナ)いだり、また金属製やプラスチック製など種類やサイズも多く、幅広く用いられている。ビナ),[1]べけっと(ベケット)(2) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 「引き紐(ひきひも)」の意。衣服のウエスト部分などに紐通しを付け、紐を引くことによってサイズを調節するようにしたデザイン。たっぷりした感じがでる。フランス語でクリス。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 「青色・藍色(アイイロ)の」を表す語形成要素。
母音の前では「シアン(cyan)」となる。 米語読みでは「サイアノ」。 |
2761件目から2172件目を表示 | < 前の30件 |