ヨコエビ
読み | よこえび |
---|---|
ローマ字 | yokoebi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)端脚目(Am-phipoda)ヨコエビ亜目(Gammaridea)の一群の総称。 体形はエビに似て腹側に湾曲し、また左右に側扁して石などの下などに横倒しに隠れて、泳ぎも横倒しになる。 頭部と7節の胸部、6節の腹部から成り、頭部と第一胸節は癒合するなど頭・胸・腹部の区別も目立たない。胸部の付属肢は単肢型で、一般に前5節の肢は前方に、後3節の肢は後方に向いている。また、腹部に卵を抱えるための器官「育房」を持つ。 触角は2対とも長く、第1・2顎脚は二叉型(ハサミ状)。 体色は環境によって変化し、無色・黄褐色・暗褐色など。 体長は0.5~3センチメートル、普通は1センチメートル。 イソヨコエビ・モズクヨコエビ・ウエノドロクダムシ・ヤマトキクイモドキなど多くは海生で、淡水生は湖沼・渓流などの石の下に生息するニホンヨコエビ(ニッポンヨコエビ)や、石灰洞・地下水などに生息するシコクメクラヨコエ、陸生のヒメハマトビムシがある。 陸上に出ると巧みに跳躍するので「トビムシ(跳虫,飛虫)」とも呼ぶ。
総画数
同じ韻
「ヨコエビ」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ヨコエビ"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
ヨコエビという言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「ヨ」、「コ」、「エ」、「ビ」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
ヨコエビの読み方毎に難易度を判定しています。 ヨコエビは"よこえび"と読みます。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ヨコエビ"という言葉の印象を教えてください
"ヨコエビ"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"ヨコエビ"の使い方いろいろ
ヨコエビのダジャレを自動的に作ります。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ヨコエビと他の単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。ヨコエビとは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう熟語ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。