平板
読み | へいばん |
---|---|
ローマ字 | heiban |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)the quality of wearisome constancy, routine, and lack of variety; "he had never grown accustomed to the monotony of his work"; "he was sick of the humdrum of his fellow prisoners"; "he hated the sameness of the food the college served"
(2)退屈なほど不変で変化に乏しい性質
(3)block consisting of a thick piece of something
(4)何かの厚切りの塊り
(5)a stout length of sawn timber; made in a wide variety of sizes and used for many purposes
(6)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(7)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(8)commonplaceness as a consequence of being humdrum and not exciting
(9)単調で、刺激的でない結果として、ごく平凡であること
(10)the quality of lacking interestingness; "the stories were of a dullness to bring a buffalo to its knees"
(11)興味深さを欠いている特質
(1)the stories were of a dullness to bring a buffalo to its knees
(2)その話は、バッファローを屈従させるというつまらないものだった
「平板」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"平板"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
平板という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「平」、「板」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
平板の読み方毎に難易度を判定しています。 平板は"へいばん"と読みます。 なかなか難しい使い方のため、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"平板"の同音異義語
"平板"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象