ブルーノ
読み | ぶるーの |
---|---|
ローマ字 | buruno |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)後期ルネサンスのイタリアの自然哲学者(1548~1600)。ナポリ近郊の生れ。 ドミニコ会士となる。 クザーヌス(Nicolaus Cusanus)の宇宙無限説とコペルニクス(Nicolaus Copernicus)の地動説の影響を受け、神は永遠・不変な唯一の無限的存在で内在するという、反教会的な一種の汎神論(ハンシンロン)を唱える。 神は宇宙の生命・原因であり、物質は不滅・究極の極小単位「単子(monad)」からなり、この単子も神的生命を呼吸すると主張し、スピノザ(Baruch de Spinoza)やライプニッツ(Gott-fried Wilhelm Leibniz)の先駈けとして近代の原子論への布石となった。 教会の迫害を受けてヨーロッパ各国を遍歴(ヘンレキ)し、異端審問にかけられ異端者としてローマで火刑に処せられた。 著書は1582(天正10)『イデアの影』・1584(天正12)『原因、原理および一者について(Della causa,principio et uno)』・1584(天正12)『無限、宇宙および諸世界について(Del infinito universo e mondi)』・1585(天正13)『英雄的狂気』など。
総画数
同じ韻
「ブルーノ」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ブルーノ"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
ブルーノという言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「ブ」、「ル」、「ー」、「ノ」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。書きやすさだけでなく見た目にもシンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
ブルーノの読み方毎に難易度を判定しています。 ブルーノは"ぶるーの"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ブルーノ"の同音異義語
"ブルーノ"という言葉の印象を教えてください
"ブルーノ"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"ブルーノ"の使い方いろいろ
ブルーノのダジャレを自動的に作ります。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ブルーノと様々な言葉を組み合わせてちょっとミスマッチなことばを作ります。ブルーノとは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?そうした不可抗力から作り出される組み合わせを、自動的に行うことでミスマッチな組み合わせを探します。人が考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。