"寺"がつく5文字の言葉

"寺"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から47件目を表示< 前の30件
言葉法善寺横丁
読みほうぜんじよこちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市中央区難波(ナンバ)にある、法善寺北側の細い路地(ロジ)。

さらに詳しく


言葉法善寺横町
読みほうぜんじよこちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市中央区難波(ナンバ)にある、法善寺北側の細い路地(ロジ)。

さらに詳しく


言葉浅草本願寺
読みあさくさほんがんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京本願寺の旧称。

さらに詳しく


言葉炳霊寺石窟
読みへいれいじせっくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中央部の臨夏回族自治州(Linxia Huizu Zizhizhou)北部にある永靖県(Yongjing Xian)の南西約35キロメートル、黄河北岸の小積石山(Xiaojishi Shan)中の石窟。
4世紀末の西秦時代から明代まで開鑿(カイサク)された。
「積石山石窟(Jishishan Shiku)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牛伏寺断層
読みごふくじだんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市~塩尻市にある断層。長さ約17キロメートル。

さらに詳しく


言葉田川後藤寺
読みたがわごとうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県田川市にあるJR九州日田彦山線の駅名。JR九州後藤寺線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉百済寺遺跡
読みひゃくさいじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市(ヒガシオウミシ)にある、3世紀ころ(弥生時代後期~古墳時代前期)の遺跡。
竪穴住居跡が出土。

さらに詳しく


言葉石山本願寺
読みいしやまほんがんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大坂にあった一向宗(浄土真宗)の本山。

さらに詳しく


言葉紀三井寺駅
読みきみいでらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にある、JR紀勢本線(キセイホンセン)の駅。
宮前(ミヤマエ)駅と黒江(クロエ)駅の間。

さらに詳しく


言葉総国分尼寺
読みそうこくぶんにじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法華寺の別称。

さらに詳しく


言葉観覚寺遺跡
読みかんがくじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)高取町(タカトリチョウ)観覚寺にある、5世紀後半~6世紀の遺跡。
一帯は渡来系の東漢氏(ヤマトノアヤウジ)の本拠地で、暖房施設オンドルを備えた建物跡や、朝鮮半島特有の形状の方形池跡(東西約5メートル、南北約4メートル)などが出土。

さらに詳しく


言葉豊前善光寺
読みぶぜんぜんこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県宇佐市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉遠州岩水寺
読みえんしゅうがんすいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市浜北区にある遠州鉄道鉄道線の駅名。

さらに詳しく


言葉金戒光明寺
読みこんかいこうみょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区黒谷町(クロダニチョウ)にある黒谷浄土宗の大本山。山号は紫雲山。浄土宗の四大本山・七大本山の一つ。

さらに詳しく


言葉阿シュク寺
読みあしゅくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良末期の宝亀年間( 770~ 780)、石上宅嗣(イソノカミノヤカツグ)が平城京付近の旧宅を寺にしたもの。

(2)光明皇后が奈良市法華寺町辺に建てたと伝えられる寺。

さらに詳しく


言葉駆け込み寺
読みかけこみでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安全な場所

(2)危険や虐待を逃れる避難所

(3)援助や安全のためにすがるもの、または人

(4)something or someone turned to for assistance or security; "his only recourse was the police"; "took refuge in lying"

さらに詳しく


31件目から47件目を表示< 前の30件
姉妹サイト紹介
[戻る]