"寺"がつく読み方が6文字の言葉

"寺"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉万松寺
読みばんしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中区(ナカク)大須(オオス)三丁目にある曹洞宗の寺。大本山総持寺の末寺。

さらに詳しく


言葉中宮寺
読みちゅうぐうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)にある聖徳宗の尼寺。
聖徳太子の母穴穂部間人皇女(アナホベノハシヒトノヒメミコ)(?~ 621)の御所を寺としたと伝えられるが、創建年代は不詳。

さらに詳しく


言葉中山寺
読みなかやまでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県宝塚市にあるJP西日本福知山線の駅名。

さらに詳しく


言葉中禅寺
読みちゅうぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市中宮祠(チュウグウシ)の中禅寺湖畔の歌ヶ浜にある、天台宗で輪王寺所管の寺。山号は日光山。
古来、山岳修行の道場。坂東三十三所の十八番札所。
勝道上人が立ち木のまま千手観音(高さ5.4メートル)を刻み祀(マツ)ったので、通称で「立木観音堂」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉久宝寺
読みきゅうほうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府八尾市にあるJP西日本関西本線の駅名。JR西日本おおさか東線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉光明寺
読みこうみょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県永平寺町にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅名。

さらに詳しく


言葉六勝寺
読みろくしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期、皇室の発願(ホツガン)で京都岡崎付近に建てられた寺号に「勝」がつく六寺の総称。
<1>白河天皇の法勝寺。
<2>堀河天皇の尊勝寺。
<3>鳥羽天皇の最勝寺。
<4>待賢門院璋子(タイケンモンイン・ショウシ)の円勝寺。
<5>崇徳天皇の成勝寺(ジョウショウジ)。
<6>近衛天皇の延勝寺。
1077(承保 4,承暦元)~1150(久安 6)相次いで建立されたが、承久・応仁の乱によってすべて廃絶した。
「りくしょうじ(六勝寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉円乗寺
読みえんじょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区花園仁和寺付近にあった寺。四円寺(シエンジ)の一つ。

さらに詳しく


言葉円宗寺
読みえんしゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四円寺(シエンジ)の一つ、円明寺(エンミョウジ)の後身。

さらに詳しく


言葉円成寺
読みえんじょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市忍辱山町(ニンニクセンチョウ)にある真言宗御室派(オムロハ)の寺。山号は忍辱山。

さらに詳しく


言葉円教寺
読みえんきょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県姫路市北部の書写(ショシャ)にある天台宗の寺。山号は書写山(ショシャザン)。
本尊は如意輪観音(ニョイリンカンノン)で、西国三十三所の第二十七番札所(フダショ)。
大伽藍(ダイガラン)は書写山の山上にあり、古制を残した特色ある山上伽藍となっている。
平安中期、 966(康保 3)性空(ショウクウ)の創建。
室町時代の大講堂・食堂(ジキドウ)・常行堂(ジョウギョウドウ)・金剛堂(コンゴウドウ)・護法堂(ゴホウドウ)・鐘楼(ショウロウ)などが立ち並ぶ。
講堂安置の釈迦(シャカ)三尊像と摩尼殿(マニデン)(観音堂)安置の四天王像は創建当初のもので重要文化財。
「えんぎょうじ(円教寺)」,「書写寺(しょしゃでら,そさでら)」とも呼ぶ。

(2)京都府京都市右京区花園仁和寺付近にあった寺。四円寺(シエンジ)の一つ。

さらに詳しく


言葉円明寺
読みえんみょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区花園仁和寺付近、仁和寺の西南方にあった寺。四円寺(シエンジ)の一つ。

さらに詳しく


言葉勅願寺
読みちょくがんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の発願(勅願)によって建立された寺。また、それに準ずる扱いになった寺。
鎮護国家・玉体安穏(皇室の安泰・繁栄)を祈願する。
「御願寺(ゴガンジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉吉祥寺
読みきちじょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都武蔵野市にあるJP東日本中央本線の駅名。京王井の頭線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉向原寺
読みむくはらでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)豊浦(トユラ)にあった日本最初の寺。
 552[欽明13]百済(クダラ)の聖明王から献じられた仏像・経論を蘇我稲目(ソガノイナメ)が与えられ、小墾田(オハリダ)の家に安置。のち、向原(現:豊浦)の家に移して寺とした。稲目が没した直後、反仏派によって焼かれた。
やがて再興して桜井道場(桜井寺)が造られ、さらに推古朝期( 592~ 628)に豊浦宮(トユラノミヤ)域に遷(ウツ)されて豊浦寺(トユラデラ)と号する尼寺(小墾田坂田尼寺)となった。

さらに詳しく


言葉園城寺
読みおんじょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市園城寺町(オンジョウジチョウ)にある天台宗寺門派(ジモンハ)の総本山。山号は長等山。
通称は「みいでら(御井寺,三井寺)」。天智・天武・持統の3天皇の産湯(ウブユ)の水を汲んだ井戸があることから「御井寺」、さらに「三井寺」となったもの。
また、比叡山(ヒエイザン)延暦寺(エンリャクジ)を「山(ヤマ)」,「山門(サンモン)」と呼ぶのに対して「寺(テラ)」,「寺門(ジモン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉在原寺
読みありわらでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不退寺の別称。

(2)石上寺の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉増上寺
読みぞうじょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区芝公園にある関東浄土宗の大本山。三縁山(サンエンザン)広度院。浄土宗七大本山の一つ。関東十八檀林(ダンリン)の首座。

さらに詳しく


言葉壺阪寺
読みつぼさかでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)高取町(タカトリチョウ)壺坂にある真言宗豊山派(ブザンハ)の寺。正称は平等王院南法華寺で、山号が壺阪山。
本尊は八角円堂に安置された十一面千手観音。弁基(ベンキ)上人が愛用の壺の中に現れた観音の姿を彫り上げたものという。
西国三十三所の第六番札所。
「壺阪観音」とも呼ぶ。
古くは「壺坂寺」と記した。

さらに詳しく


言葉大山寺
読みおおやまでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県伊勢原市にある$大山観光電鉄大山鋼索線の駅名。

さらに詳しく


言葉大聖寺
読みだいしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県加賀市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉天竜寺
読みてんりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区嵯峨にある、臨済宗天竜寺派の大本山。京都五山の一つ。

(2)東京都新宿区新宿4-3-19にある寺。

さらに詳しく


言葉天龍寺
読みてんりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区新宿4-3-19にある寺。

(2)京都府京都市右京区嵯峨にある、臨済宗天竜寺派の大本山。京都五山の一つ。

さらに詳しく


言葉太秦寺
読みうずまさでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広隆寺の別称。

さらに詳しく


言葉妙心寺
読みみょうしんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道北野線の駅名。

さらに詳しく


言葉妙法寺
読みみょうほうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市須磨区にある神戸市営西神線の駅名。

(2)新潟県長岡市にあるJP東日本越後線の駅名。

さらに詳しく


言葉妙満寺
読みみょうまんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区(キョウトシサキョウク)岩倉幡枝町(イワクラハタエダチョウ)にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉妙興寺
読みみょうこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名鉄名古屋本線の駅名。

さらに詳しく


言葉妙蓮寺
読みみょうれんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市港北区にある東急東横線の駅名。

さらに詳しく


言葉妙行寺
読みみょうこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区西巣鴨にある寺。
四谷怪談のお岩さんの墓・浅野内匠夫人瑶泉院の供養碑・浅野大学夫人の墓などがある。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]