"寺"がつく4文字の言葉

"寺"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉タール寺
読みたーるじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)東部の湟中県(Huangzhong Xian)ツォンカ(Zongka)にある、チベット仏教(ラマ教)の黄教派(黄帽派・ゲルク派)六大寺の一つ。
「とうじじ(塔爾寺)」,「とうにじ(塔爾寺)」,「クンブム寺([英]Kumbum Temple)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉一切経寺
読みいっさいきょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白毫寺の別称。

さらに詳しく


言葉三宝寺池
読みさんぽうじいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区(ネリマク)西部、石神井公園(シャクジイコウエン)にある池。
東隣に石神井池があり、石神井川の水源の一つ。
周囲は桜の名所。
「さんぼうじいけ(三宝寺池)」とも呼ぶ。〈面積〉
2万5,000平方メートル。

さらに詳しく


言葉世尊寺流
読みせそんじりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三蹟(サンセキ)の一人、藤原行成(ユキナリ)を祖とする和様書道の一流派。
和様書道を開拓した三蹟の一人の小野道風(ミチカゼ)を模し、平安末期から鎌倉初期の主流であったが、青蓮院流(ショウレンインリュウ)の台頭で衰退した。
「世尊寺様」とも呼ぶ。んりゅう(青蓮院流)

さらに詳しく


言葉両山両寺
読みりょうざんりょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸の、東本願寺別院の浅草本願寺(現:東京本願寺)と、西本願寺別院の築地本願寺との併称。

さらに詳しく


言葉中禅寺湖
読みちゅうぜんじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県の奥日光の、日光国立公園最大の湖。
面積11.6平方キロ、最大深度161.5メートル。
「幸ノ湖」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉久宝寺口
読みきゅうほうじぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府八尾市にある近鉄大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉仏光寺派
読みぶっこうじは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浄土真宗十派の一つ。
本山は京都の仏光寺。
親鸞(シンラン)の高弟真仏(二世)を祖とする。

さらに詳しく


言葉信貴山寺
読みしぎさんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)平群町(ヘグリチョウ)の信貴山東腹にある信貴山真言宗の総本山。
正称は朝護孫子寺(チョウゴソンシジ)。
本尊は毘沙門天。
国宝の『信貴山縁起絵巻』を所蔵。
「信貴の毘沙門天」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉修善寺町
読みしゅぜんじちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東部、田方郡(タガタグン)の町。
伊豆半島北部の温泉地。曹洞宗の寺、修善寺がある。

さらに詳しく


言葉元善光寺
読みもとぜんこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯田市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉円行寺口
読みえんぎょうじぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にあるJR四国土讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉円覚寺派
読みえんがくじは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨済宗の一派。
本山は鎌倉の円覚寺(エンガクジ)。
「仏光派」,「無学派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉医王寺前
読みいおうじまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市にある福島交通飯坂線の駅名。

さらに詳しく


言葉千丈寺湖
読みせんじょうじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県三田市(サンダシ)末(スエ)にある人造湖。
武庫川(ムコガワ)の支流の黒川・青野川(アオノガワ)を青野ダムで堰き止めた堰止湖(セキトメコ)。

さらに詳しく


言葉吉祥寺橋
読みきっしょうじばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区と千代田区に架(カ)かる水道橋の古称。
近くに曹洞宗の吉祥寺があったことから。

さらに詳しく


言葉吉祥寺駅
読みきちじょうじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都武蔵野市吉祥寺南町にあるJR中央線の駅。
西荻窪(ニシオギクボ)駅(杉並区)と三鷹(ミタカ)駅(三鷹市)の間。

(2)京王井の頭線の駅。 井の頭公園(イノカシラコウエン)駅の次で、ターミナル駅。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉唐招提寺
読みとうしょうだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市五条町(ゴジョウチョウ)にある律宗(リッシュウ)の総本山。
759(天平宝字 3)唐僧鑑真(ガンジン)の戒律道場として創建され、鑑真が東大寺大仏殿前に設置した戒壇院(カイダンイン)に対し律宗研修の道場として重きをなした。
金堂・宝蔵・経蔵は創建当初の天平(テンピョウ)建築の完備した遺構で、天平後期の盧遮那仏(ルシヤナブツ)など仏像も多く残っている。
講堂は和銅年間( 708~ 715)の平城宮の東朝集堂(チョウシュウドウ)を移建したもので、奈良時代宮殿建築の唯一の遺構。
御影堂(ミエイドウ)の鑑真和上(ワジョウ)像も、数少ない奈良時代の肖像彫刻として知られる。
平安初期まで隆盛で、のち鎌倉時代に覚盛が中興。
「招提寺(ショウダイジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉善光寺下
読みぜんこうじした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市にある長野電鉄長野線の駅名。

さらに詳しく


言葉善導寺駅
読みぜんどうじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県久留米市善導寺町(ゼンドウジマチ)にあるJR久大本線(キュウダイホンセン)(ゆふ高原線)の駅。
御井(ミイ)駅と筑後草野(チクゴクサノ)駅の間。

さらに詳しく


言葉善通寺市
読みぜんつうじし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 香川県善通寺市

さらに詳しく


言葉四天王寺
読みしてんのうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市天王寺区にある和宗の総本山。山号は荒陵山。
「天王寺」とも呼ぶ。
旧称は「荒陵寺(アラハカデラ)」。

さらに詳しく


言葉四本竜寺
読みしほんりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市の寺。
勝道上人が開山。千手観音を祀(マツ)る。

さらに詳しく


言葉四谷寺町
読みよつやてらまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在の東京都新宿区若葉町(ワカバチョウ)2丁目。

さらに詳しく


言葉回教寺院
読みかいきょうじいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、光塔があるイスラム教の教会

(2)(Islam) a Muslim place of worship that usually has a minaret

さらに詳しく


言葉国分寺市
読みこくぶんじし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 東京都国分寺市

さらに詳しく


言葉国分寺町
読みこくぶんじまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県南部、下都賀郡(シモツガグン)の町。

(2)香川県中央部、綾歌郡(アヤウタグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉国分寺駅
読みこくぶんじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西武多摩湖線・国分寺線の駅。
多摩湖線:一橋学園駅の次でターミナル駅。
国分寺線:恋ヶ窪駅の次でターミナル駅。

(2)東京都国分寺市本町(ホンチョウ)にある、JR中央本線の駅。 武蔵小金井(ムサシコガネイ)駅と西国分寺駅の間。

さらに詳しく


言葉圓覺寺派
読みえんがくじは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨済宗の一派。
本山は鎌倉の円覚寺(エンガクジ)。
「仏光派」,「無学派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉地蔵峰寺
読みじぞうぶじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県海草郡(カイソウグン)下津町(シモツチョウ)橘本(キツモト)にある天台宗の寺。山号は藤白山。
国の重要文化財の石造地蔵菩薩坐像がある。
熊野古道の藤白坂(フジシロノサカ)を登りきった絶景の藤白峠にあり、「峠の地蔵さん」とも呼ばれている。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]