"文"がつく3文字の名詞

"文"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉文学界
読みぶんがくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文芸雑誌。1933.10.~1944. 4.(昭和 8~昭和19)。
林房雄・武田麟太郎・小林秀雄・川端康成らを編集同人として文化公論社から創刊。官憲によるプロレタリア文学運動の壊滅後、昭和十年代の文学活動復興の拠点となる。

(2)文芸雑誌。1893. 1.~1898. 1.(明治26~明治31)、全58号。「女学雑誌」の文芸部門が独立したもの。 星野天知・北村透谷・島崎藤村・上田敏・戸川秋骨・馬場孤蝶・平田禿木(トクボク)らを同人に、樋口一葉・田山花袋・国木田独歩・柳田国男らを客員に創刊。 明治中期におけるロマン主義運動の中心となった。

さらに詳しく


言葉文学者
読みぶんがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文学の評論家

(2)a critic of literature

さらに詳しく


言葉文學界
読みぶんがくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文芸雑誌。1933.10.~1944. 4.(昭和 8~昭和19)。
林房雄・武田麟太郎・小林秀雄・川端康成らを編集同人として文化公論社から創刊。官憲によるプロレタリア文学運動の壊滅後、昭和十年代の文学活動復興の拠点となる。

(2)文芸雑誌。1893. 1.~1898. 1.(明治26~明治31)、全58号。「女学雑誌」の文芸部門が独立したもの。 星野天知・北村透谷・島崎藤村・上田敏・戸川秋骨・馬場孤蝶・平田禿木(トクボク)らを同人に、樋口一葉・田山花袋・国木田独歩・柳田国男らを客員に創刊。 明治中期におけるロマン主義運動の中心となった。

さらに詳しく


言葉文宣王
読みぶんせんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孔子(Kongzi)の諡(オクリナ)。

さらに詳しく


言葉文峰塔
読みぶんほうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)中央部の許昌市(Xuxhang Shi)(キョショウシ)にある石造高楼。
高さ52メートル、八角形の13層の斜塔。

さらに詳しく


言葉文法家
読みぶんぽうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文法や構文の研究を専門とする言語学者

(2)a linguist who specializes in the study of grammar and syntax

さらに詳しく


言葉文法論
読みぶんぽうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語学の部門で、構文論や形態論をテーマにする(時には、意味論もテーマにする)

(2)the branch of linguistics that deals with syntax and morphology (and sometimes also deals with semantics)

さらに詳しく


言葉文珠通
読みもんじゅどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[ごめん線]の駅名。

さらに詳しく


言葉文珠駅
読みもんじゅえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道歌志内市(ウタシナイシ)文珠にあった、国鉄函館本線の歌志内支線の駅。
焼山(ヤケヤマ)駅(砂川市)と西歌駅の間。

さらに詳しく


言葉文由美
読みぶんゆみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉文科省
読みもんかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文部科学省の略称。

さらに詳しく


言葉文章法
読みぶんしょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や物が構成される方法

(2)the way in which someone or something is composed

さらに詳しく


言葉文筆家
読みぶんぴつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職業的(報酬のため)に(本、物語、記事、または、そのようなものを)書く

(2)何かを書くことができる、あるいは何かを書いた人

(3)writes (books or stories or articles or the like) professionally (for pay)

(4)a person who is able to write and has written something

さらに詳しく


言葉文選工
読みぶんせんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手書きのものを活字に組む人

(2)one who sets written material into type

さらに詳しく


言葉文鮮明
読みぶんせんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の宗教指導者(韓国生まれ)で、1954年に統一教会を設立した

(2)税を逃れるための謀略で有罪と判決された(1920年生まれ)

(3)was found guilty of conspiracy to evade taxes (born in 1920)

(4)United States religious leader (born in Korea) who founded the Unification Church in 1954

(5)United States religious leader (born in Korea) who founded the Unification Church in 1954; was found guilty of conspiracy to evade taxes (born in 1920)

さらに詳しく


言葉旺文社
読みおうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受験関連を主とする大手出版社。
本社は東京都新宿区。
受験雑誌「蛍雪時代」を出版。
現在は「オウブンシャホールディング」。

さらに詳しく


言葉昭文社
読みしょうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地図製作会社。
本社は東京都千代田区。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉智恵文
読みちえぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道名寄市にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

さらに詳しく


言葉朱文別
読みしゅもんべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道増毛町にあるJP北海道留萌本線の駅名。

さらに詳しく


言葉朱文金
読みしゅぶんきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンギョ(金魚)の一品種。
体形はコメット形で、体表に赤・黒・白・青などの斑紋が散在する。

さらに詳しく


言葉杓文字
読みしゃもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い柄のついたスプーン型の容器

(2)木で作られたスプーン

(3)1つの容器からもう一つへ液体を移すために頻繁に使用される

(4)木でできたスプーンで成るブービー賞

(5)a booby prize consisting of a spoon made of wood

さらに詳しく


言葉林文代
読みはやしふみよ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉桂文我
読みかつらぶんが
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)落語家

さらに詳しく


言葉森好文
読みもりよしふみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉水文学
読みみずぶんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上と大気中の水を研究する地質学の分野:分布、使用、維持について

(2)the branch of geology that studies water on the earth and in the atmosphere: its distribution and uses and conservation

さらに詳しく


言葉池山文
読みいけやまふみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)ナレーター/DJ・パーソナリティー

さらに詳しく


言葉池田文
読みいけだあや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)キャスター/リポーター

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉沖中文
読みおきなかあや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉浜博文
読みはまひろふみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉浮き文
読みうきもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浮き織りにして刺繍(シシュウ)したように見える文様。
単に「うきおり(浮き織り,浮織り,浮織)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]