"豆"がつく言葉
"豆"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 伊豆 |
---|---|
読み | いず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の静岡県の東部。
「ずしゅう(豆州)」とも呼ぶ。
言葉 | 俎豆 |
---|---|
読み | まないたまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 刀豆 |
---|---|
読み | なたまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ナタマメ属(Canaval-ia)のツル性(蔓性)一年草。熱帯アジア原産。
「タチハキ(帯刀)」,「タテハキ(帯刀)」とも呼ぶ。
言葉 | 園豆 |
---|---|
読み | えんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)エンドウ属(Pisum)の二年草または一年草。食用。
種子を「エンドウマメ(豌豆豆)」と呼ぶ。
言葉 | 大豆 |
---|---|
読み | だいず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知られている最も高くタンパク性の野菜
(2)大豆植物の実は、いろいろな食品で、そして飼料として使われる(特に動物性タンパク質の代わりとして)
(3)the most highly proteinaceous vegetable known; the fruit of the soybean plant is used in a variety of foods and as fodder (especially as a replacement for animal protein)
言葉 | 小豆 |
---|---|
読み | あずき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国と日本で広く栽培されている一年生植物で、種子を粉末にする
(2)bushy annual widely grown in China and Japan for the flour made from its seeds
言葉 | 扁豆 |
---|---|
読み | へんまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 枝豆 |
---|---|
読み | えだまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)まだ熟していない青いダイズ(大豆)を枝ごと採(ト)ったもの。
枝からもぎ取り、サヤ(莢)のまま塩茹(シオユ)でして食べる。
豆をすりつぶしたものは「ずんだ」と呼ぶ。
昭和中期からビールのつまみとして普及。豆),むらさきずきん(紫ずきん,紫頭巾),きょうなつずきん(京夏ずきん,京夏頭巾)
言葉 | 烏豆 |
---|---|
読み | くろまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダイズ(大豆)の一品種。特に、それを煮たもの。
関東では雁食豆(ガンクイマメ)、関西では丹波(タンバ)篠山(ササヤマ)産のものが正月のおせち料理に用いられていたが、昭和30年代からは関東でも丹波産が用いられるようになった。
言葉 | 福豆 |
---|---|
読み | ふくまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)節分(2月4日ころ)に播(マ)く、炒(イ)った大豆(ダイズ)。
夕暮れに「福は内、鬼は外」と叫んで悪疫退散・招福の豆まきを行う。
その大豆を拾って年齢の数だけ食べると長生きができるという。
「節分豆」,「鬼打豆(オニウチマメ)」とも呼ぶ。
言葉 | 空豆 |
---|---|
読み | そらまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vic-ia)の一・二年生作物。
トウバンジャン(豆板醤)の原料の一つ。
言葉 | 納豆 |
---|---|
読み | なっとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)煮たダイズ(大豆)を納豆菌で発酵させた食品。
醤油(正油)またはタレをかけるのが一般的だが、薬味に刻みネギ・トンブリなどを入れたり、生卵を入れることもある。塩のみを入れると一層強い粘りが出る。
(2)蒸したダイズに麹(コウジ)をまぶして発酵させ、塩水に漬け重石(オモシ)をのせて熟成させ、乾燥させた塩辛い食品。 塩辛納豆・浜納豆・大徳寺納豆・寺納豆など。
言葉 | 花豆 |
---|---|
読み | はなまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)インゲン属(Pha-seolus)のベニバナインゲン(紅花隠元)の通称。また、その豆。
熱帯では多年生、温帯では一年生で、中央アメリカ原産。花は朱紅色でインゲンより大きい。豆果もインゲンより大粒。
日本では始め観賞用に「花豆」の名で栽培され、のち食用に一年作物として栽培。
言葉 | 莢豆 |
---|---|
読み | さやまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 菜豆 |
---|---|
読み | いんげんまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(主に関西での)フジマメ(藤豆)の別称。
(2)([学]Phaseolus vulgaris)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)インゲンマメ属(Phaseolus)の一年生作物。熱帯アメリカ原産。 多くはつる性草本で、つるのない矮性(ワイセイ)のものや、直立する変種(ツルナシインゲン)ものや、種子の形・色も多彩で、品種がきわめて多い。 葉は互生し広卵形の小葉3枚からなる複葉。夏に開花し、花は白色または淡紫色の蝶形花で、葉腋(ヨウエキ)から出た総状花序の上に数個つく。秋に結実し、莢(サヤ)は線形で細長く、中に10個ほどの腎臓形の種子をもつ。 未熟果のサヤや種子を食用とする。茎葉は飼料となる。 マメ類では大豆(ダイズ)・落花生(ラッカセイ)に次ぎ、インド・ブラジル・中国など世界で広く栽培されている。 「インゲン(隠元)」,「インゲンササゲ(隠元ササゲ)」,「ゴガツササゲ(五月ササゲ)」,「さんどまめ(三度豆)」,「さいとう(菜豆)」とも呼ぶ。 未熟果の柔らかいサヤのまま煮(ニ)て食べるものを「さやいんげん(莢隠元)」、サヤの丸いものを「どじょういんげん(泥鰌隠元)」、サヤの平たいものを「モロッコインゲン」と呼ぶ。熟した種子を煮豆にするものは「金時(キントキ)」など。
(3)インゲンマメの別称。
言葉 | 薗豆 |
---|---|
読み | えんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)エンドウ属(Pisum)の二年草または一年草。食用。
種子を「エンドウマメ(豌豆豆)」と呼ぶ。
言葉 | 藤豆 |
---|---|
読み | ふじまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)時にドリコス属に分類される
(2)三葉の葉と香りのよい紫のエンドウのような花と食用に適する種のある栗色の莢を持つ旧世界の熱帯地方の多年生の巻きつきつる植物
(3)インド亜大陸で観賞植物、野菜として栽培されている
(4)grown as an ornamental and as a vegetable on the Indian subcontinent
(5)sometimes placed in genus Dolichos
姉妹サイト紹介
言葉 | 蚕豆 |
---|---|
読み | そらまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vic-ia)の一・二年生作物。
トウバンジャン(豆板醤)の原料の一つ。
言葉 | 蜜豆 |
---|---|
読み | みつまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代末期~明治初期、屋台で売られていた駄菓子の一種。
しん粉(うるち米の粉)細工で船形を作り、ゆでた赤エンドウ(豌豆)を入れ、糖蜜をかけたもの。
(2)ゆでた赤エンドウと、采の目(サイノメ)に切った寒天や紅白の求肥(ギュウヒ)・白玉・果物などを盛り合わせ、糖蜜をかけた食べ物。
言葉 | 血豆 |
---|---|
読み | ちまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常損傷により起こされた血または血性の血清を含んでいる水疱
(2)blister containing blood or bloody serum usually caused by an injury
言葉 | 豆乳 |
---|---|
読み | とうにゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幼児の調合乳や豆腐の材料に使われる
(2)大豆粉と水を含む代用乳
(3)a milk substitute containing soybean flour and water
(4)used in some infant formulas and in making tofu
(5)a milk substitute containing soybean flour and water; used in some infant formulas and in making tofu
言葉 | 豆倒 |
---|---|
読み | まめだおし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハナシノブ目(Polemoniales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)ネナシカズラ属(Cuscuta)のツル性(蔓性)一年草。日本・中国・東南アジア・オーストラリア原産。
寄生植物(parasite)で葉緑素を持たない。
ネナシカズラ(根無葛)(dodder)に似るが、花・果実ともに小さい。
夏に小さな白~黄白色の鐘形花を多数集まって咲き、球形の果実を着け、それを食べた鳥のフン(糞)とともに種子が排出されて繁殖する。
言葉 | 豆単 |
---|---|
読み | まめたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旺文社の『英語基本単語熟語集』の愛称。
「赤尾の豆単」とも呼ぶ。
言葉 | 豆州 |
---|---|
読み | ずしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国風の旧国名。
言葉 | 豆搗 |
---|---|
読み | まめつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 豆板 |
---|---|
読み | まめいた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)溶かした砂糖を板に円く流し、甘納豆(アマナットウ)をその上に散らして固めた砂糖菓子。
(2)熱して溶かした砂糖を板に円く流し、炒(イ)った豆をその上に散らし、冷やして固めた砂糖菓子。
(3)型枠に流し込んだコンクリートが行き渡らず、空洞ができて小石が(1)のように見えること。 「じゃんこ」とも呼ぶ。
(4)豆板銀の略称。
言葉 | 豆桜 |
---|---|
読み | まめざくら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉小高木。
関東・甲信地方、特に静岡県南部の富士山の裾野、箱根・伊豆、房総半島の山中に自生。
5~6月、葉の出る前に開花するウバザクラ(姥桜)の一種。花は白色かまれに淡紅色で、小さく下向きにつく。
「フジザクラ(富士桜)」,「ハコネザクラ(箱根桜)」とも呼ぶ。
(2)バラ科サクラ属の植物。学名:Prunus incisa Thunb.
姉妹サイト紹介
言葉 | 豆汁 |
---|---|
読み | ご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)挽いた大豆を水に浸し煮た生呉(ナマゴ)に、ニガリを加えたもの。型に入れる前の豆腐の原料。
言葉 | 豆油 |
---|---|
読み | ご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)挽いた大豆を水に浸し煮た生呉(ナマゴ)に、ニガリを加えたもの。型に入れる前の豆腐の原料。
言葉 | 豆滓 |
---|---|
読み | きらず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トウフ(豆腐)を作る際の大豆の絞り滓(カス)。
「おから」,「うのはな(卯の花)」,「きらす」ともいう。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |