"豆"がつく読み方が6文字の言葉

"豆"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉菜豆
読みいんげんまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(主に関西での)フジマメ(藤豆)の別称。

(2)([学]Phaseolus vulgaris)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)インゲンマメ属(Phaseolus)の一年生作物。熱帯アメリカ原産。 多くはつる性草本で、つるのない矮性(ワイセイ)のものや、直立する変種(ツルナシインゲン)ものや、種子の形・色も多彩で、品種がきわめて多い。 葉は互生し広卵形の小葉3枚からなる複葉。夏に開花し、花は白色または淡紫色の蝶形花で、葉腋(ヨウエキ)から出た総状花序の上に数個つく。秋に結実し、莢(サヤ)は線形で細長く、中に10個ほどの腎臓形の種子をもつ。 未熟果のサヤや種子を食用とする。茎葉は飼料となる。 マメ類では大豆(ダイズ)・落花生(ラッカセイ)に次ぎ、インド・ブラジル・中国など世界で広く栽培されている。 「インゲン(隠元)」,「インゲンササゲ(隠元ササゲ)」,「ゴガツササゲ(五月ササゲ)」,「さんどまめ(三度豆)」,「さいとう(菜豆)」とも呼ぶ。 未熟果の柔らかいサヤのまま煮(ニ)て食べるものを「さやいんげん(莢隠元)」、サヤの丸いものを「どじょういんげん(泥鰌隠元)」、サヤの平たいものを「モロッコインゲン」と呼ぶ。熟した種子を煮豆にするものは「金時(キントキ)」など。

さらに詳しく


言葉凝豆腐
読みこごりどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)凍(シ)み豆腐の別称。

さらに詳しく


言葉南京豆
読みなんきんまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『groundnut』と『monkey nut』は英国での言い方

(2)通常2つの実または種の入った、落花生のさや

(3)`groundnut' and `monkey nut' are British terms

(4)pod of the peanut vine containing usually 2 nuts or seeds; `groundnut' and `monkey nut' are British terms

さらに詳しく


言葉唐納豆
読みからなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寺納豆の別称。

さらに詳しく


言葉寺納豆
読みてらなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蒸したダイズ(大豆)にコウジ(麹)・塩水を加えて発酵させて、さらにかき混ぜたり、天日に晒したりして乾燥させた食品。
糸は引かず、塩分が強く、ミソ(味噌)に近く、調味料・薬味として用いる。
古来、寺院で製造し、歳暮として檀家へ贈られた。京都市大徳寺の一休納豆(大徳寺納豆)、静岡県大福寺の浜名納豆(浜納豆)など。
「塩辛納豆(シオカラナットウ)」,「浜納豆(ハマナットウ)」,「唐納豆(カラナットウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小豆島
読みしょうどしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県北東部、小豆郡(ショウズグン)に属する、瀬戸内海(セトナイカイ)東部の島。東方の播磨灘(ハリマナダ)を介してある淡路島(アワジシマ)に次ぐ瀬戸内海第2の島。
豊島(テシマ)などの属島がある。
全島山がちで、寒霞渓(カンカケイ)などの景勝地に富み、瀬戸内海国立公園に含まれる。〈面積〉
約152平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉小豆郡
読みしょうずぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 香川県小豆郡

さらに詳しく


言葉浜納豆
読みはまなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市北区三ヶ日町福長(ミッカビチョウフクナガ)の大福寺で製出した寺納豆。
蒸したダイズ(大豆)に麦コガシをまぶし、コウジ(麹)・塩水を加えて発酵させて、香料を加え、さらにかき混ぜたり、天日に晒したりして乾燥させた食品。
「浜名納豆(ハマナナットウ)」,「浜松納豆(ハママツナットウ)」とも呼ぶ。

(2)寺納豆の別称。

さらに詳しく


言葉浜豌豆
読みはまえんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハマエンドウ属(レンリソウ属)(Lathyrus)の多年草。
北半球の暖帯・温帯・亜寒帯とチリの浜辺の砂地に自生し、地下茎を延ばして繁殖。
茎の高さ約30~60センチメートル。葉は羽状複葉で托葉(タクヨウ)があり、太い葉脈(中肋<チュウロク>)の先端に巻き鬚(ヒゲ)がある。
初夏、葉腋(ヨウエキ)に総状花序の淡い紅紫色の蝶形花をつける。
豆果はエンドウに似るが小形。

さらに詳しく


言葉甘納豆
読みあまなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アズキ・ウズラマメ・インゲン・ソラマメなどの豆類、またはサツマイモを茹(ユ)で、砂糖を加えて煮詰(ニツ)め、汁気(シルケ)を切って砂糖をまぶした菓子。

さらに詳しく


言葉苞納豆
読みつとなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワラ(藁)のつとに包んだ納豆。

さらに詳しく


言葉莢豌豆
読みさやえんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンドウを未熟なうちに莢(サヤ)のまま食用とするもの。
軟化栽培したものを「絹さや(絹莢)」とも呼ぶ。り)

さらに詳しく


言葉豆名月
読みまめめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。

さらに詳しく


言葉豆板銀
読みまめいたぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、幕府が鋳造した豆状の銀の秤量(ショウリョウ)貨幣。
慶長~安政年間(1596~1860)に鋳造され、形は一定せず、秤量は五匁(モンメ)(約17グラム)前後。
従来の丁銀(チョウギン)の切り遣(ヅカ)いの不便を避けるための補助貨幣として用いられた。
鋳造時期によって銀の含有率に違いはあるが、同時期に鋳造された丁銀と品質は同等であった。
「豆板」,「豆銀」,「小粒銀(コツブギン)」,「粒銀」,「小玉銀(コダマギン)」,「小玉」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉豆鉄砲
読みまめでっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供の玩具(オモチャ)で、マメを弾(タマ)にして飛ばす竹鉄砲の一種。
竹筒に細長い溝(ミゾ)をくり抜き、その溝に細く割(サ)いた竹をUの字に曲げて入れたもの。細い竹を強くたわめて豆を入れ、手を放して弾(ハジ)き飛ばす。
まれに「鳩鉄砲」とも呼ぶ。たよう)

さらに詳しく


言葉豌豆豆
読みえんどうまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンドウマメ植物の実、あるいは種子

(2)the fruit or seed of a pea plant

さらに詳しく


言葉隠元豆
読みいんげんまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(主に関西での)フジマメ(藤豆)の別称。

(2)([学]Phaseolus vulgaris)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)インゲンマメ属(Phaseolus)の一年生作物。熱帯アメリカ原産。 多くはつる性草本で、つるのない矮性(ワイセイ)のものや、直立する変種(ツルナシインゲン)ものや、種子の形・色も多彩で、品種がきわめて多い。 葉は互生し広卵形の小葉3枚からなる複葉。夏に開花し、花は白色または淡紫色の蝶形花で、葉腋(ヨウエキ)から出た総状花序の上に数個つく。秋に結実し、莢(サヤ)は線形で細長く、中に10個ほどの腎臓形の種子をもつ。 未熟果のサヤや種子を食用とする。茎葉は飼料となる。 マメ類では大豆(ダイズ)・落花生(ラッカセイ)に次ぎ、インド・ブラジル・中国など世界で広く栽培されている。 「インゲン(隠元)」,「インゲンササゲ(隠元ササゲ)」,「ゴガツササゲ(五月ササゲ)」,「さんどまめ(三度豆)」,「さいとう(菜豆)」とも呼ぶ。 未熟果の柔らかいサヤのまま煮(ニ)て食べるものを「さやいんげん(莢隠元)」、サヤの丸いものを「どじょういんげん(泥鰌隠元)」、サヤの平たいものを「モロッコインゲン」と呼ぶ。熟した種子を煮豆にするものは「金時(キントキ)」など。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉雁喰豆
読みがんくいまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイズ(大豆)の一品種。
東北産で、かつて関東では正月の黒豆(クロマメ)として使用されていた。豆を煮ると皮にシワができ、「まめに働く」に「長寿」の意味を含めて食された。
名称は、豆粒の中央にある凹みをガン(雁)が啄(ツイ)ばんだ痕(アト)に見立てたもの。また、一葉柄から五枚の小葉を出すことから「五葉豆(ゴバマメ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雁食豆
読みがんくいまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイズ(大豆)の一品種。
東北産で、かつて関東では正月の黒豆(クロマメ)として使用されていた。豆を煮ると皮にシワができ、「まめに働く」に「長寿」の意味を含めて食された。
名称は、豆粒の中央にある凹みをガン(雁)が啄(ツイ)ばんだ痕(アト)に見立てたもの。また、一葉柄から五枚の小葉を出すことから「五葉豆(ゴバマメ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊豆七島
読みいずしちとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島南東方にある伊豆諸島のうち、大島(オオシマ)・利島(トシマ)・新島(ニイジマ)・神津島(コウヅシマ)・三宅島(ミヤケジマ)・御蔵島(ミクラジマ)・八丈島(ハチジョウジマ)の七島。
東京都に所属し、七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉伊豆北川
読みいずほっかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆半島
読みいずはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東部、太平洋に突出する半島。東部は相模湾(サガミワン)、西部は駿河湾(スルガワン)に面し、南端は石廊崎(イロウザキ)。

さらに詳しく


言葉伊豆大島
読みいずおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の一つ。〈面積〉
90.99平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉伊豆大川
読みいずおおかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆熱川
読みいずあたがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆稲取
読みいずいなとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆諸島
読みいずしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島の南東方、太平洋上ほぼ南北に散在する富士火山帯の火山列島。
伊豆七島(シチトウ)とその属島や、さらに南方の青ヶ島(アオガシマ)・ベヨネーズ列岩・スミス島・鳥島(トリシマ)・その他の小島までを含む。
各島は黒潮につつまれ、近海は好漁場となっている。地下水は乏しく天水を利用している島もある。
伊豆七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉伊豆長岡
読みいずながおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県伊豆の国市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆高原
読みいずこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県伊東市にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉凍り豆腐
読みこおりどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)凍(シ)み豆腐の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]