"三"で始まる3文字の言葉

"三"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉三岳村
読みみたけむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県南西部、木曽郡(クソグン)の村。〈面積〉
119.92平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,003人。

さらに詳しく


言葉三峰口
読みみつみねぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。

さらに詳しく


言葉三峰山
読みみつみねさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県西部、秩父地方の三峰神社のある一帯の地名。

(2)神奈川県にある山。標高935メートル。

(3)三重県と奈良県の県境にある山。標高1,235メートル。

さらに詳しく


言葉三峰岳
読みみぶだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県南アルプス市・長野県上伊那郡(カミイナグン)長谷村(ハセムラ)・静岡県静岡市の境にある山。標高2,999メートル。
白根三山の一峰間ノ岳(アイノタケ)の西に位置する。
「みつみねだけ(三峰岳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三峰川
読みみぶがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県と山梨県の境、飛騨山脈(北アルプス)北部の仙丈ヶ岳(センジョウガタケ)(別称、前岳)の西麓、長野県上伊那郡(カミイナグン)長谷村(ハセムラ)に発源し、同郡高遠町(タカトオマチ)を経て伊那市(イナシ)で天竜川に注(ソソ)ぐ川。

さらに詳しく


言葉三島市
読みみしまし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 静岡県三島市

さらに詳しく


言葉三島暦
読みみしまごよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆国(現:静岡県)の三島神社(三島大社)の下社家の河合氏から毎年発行された、きわめて細かな平仮名で記した暦。
室町中期の応仁・文明ころに始まり、江戸時代には幕府の許可を得て伊豆・相模(サガミ)(現:神奈川県)の二国に限り頒布され、明治維新まで続いた。

さらに詳しく


言葉三島村
読みみしまむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称鹿児島県鹿児島郡三島村

さらに詳しく


言葉三島町
読みみしままち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福島県大沼郡三島町

さらに詳しく


言葉三島郡
読みさんとうぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 大阪府三島郡

(2)地名 郡の名称 新潟県三島郡

さらに詳しく


言葉三島駅
読みみしまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市にある、JR東海道新幹線・東海道本線の駅。
東海道新幹線:熱海(アタミ)駅(熱海市)と新富士駅(富士市)の間。
東海道本線:函南(カンナミ)駅と沼津(ヌマヅ)駅(沼津市)の間。

(2)伊豆箱根鉄道駿豆線の駅。 三島広小路(ヒロコウジ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉三崎口
読みみさきぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県三浦市にある京急久里浜線の駅名。

さらに詳しく


言葉三崎町
読みみさきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県南西部、西宇和郡(ニシウワグン)の町。

さらに詳しく


言葉三川村
読みみかわむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県東部、東蒲原郡(ヒガシカンバラグン)の村。

さらに詳しく


言葉三川町
読みみかわまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 山形県東田川郡三川町

さらに詳しく


言葉三川鉱
読みみかわこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県大牟田市(オオムタシ)三川町(ミカワマチ)にあった、三井三池炭鉱の一つ。

さらに詳しく


言葉三州土
読みさんしゅうづち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三河国碧海郡(現:愛知県碧南市)から産出する叩き土。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三州瓦
読みさんしゅうがわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県中南西部、碧南市(ヘキナンシ)の新川(シンカワ)地区特産のカワラ。

さらに詳しく


言葉三幅対
読みさんぷくつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三幅で一組みの掛け物。

(2)三つで一組みになっているもの。

さらに詳しく


言葉三年坂
読みさんねんざか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)そこで転ぶと三年のうちに死ぬという迷信のある坂。
東京の芝高輪(シバタカナワ)・霞ヶ関(カスミガセキ)や京都の清水寺(キヨミズデラ)などの坂。

さらに詳しく


言葉三度笠
読みさんどがさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菅笠(スゲガサ)の一種。深く顔をおおう笠。
貞享(1684~1688)年間ころから使用され、主に男の旅人がかぶった。
「大深(オオブカ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三度豆
読みさんどまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(福島・新潟県で)サヤエンドウの別称。

(2)(山陰地方・愛媛県で)インゲンマメの別称。

さらに詳しく


言葉三弁天
読みさんべんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近江(オウミ)琵琶湖の竹生島(チクブシマ)・安芸(アキ)の巌島(イツクシマ)・相模(サガミ)江ノ島の岩窟(イワヤ)の弁財天(ベンザイテン)の総称。

さらに詳しく


言葉三徳山
読みみとくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県東伯郡(トウハクグン)三朝町(ミササチョウ)にある三仏寺(サンブツジ)の山号。

(2)鳥取県東伯郡(トウハクグン)三朝町(ミササチョウ)北東部の山。標高899メートル。

さらに詳しく


言葉三念処
読みさんねんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏(ホトケ)の衆生(シュジョウ)に対する態度。初念処(ショネンジョ)・二念処(ニネンジョ)・三念処の総称。

さらに詳しく


言葉三悪法
読みさんあくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過激社会運動取締法・労働組合法・小作争議調停法の総称。

さらに詳しく


言葉三悪道
読みさんあくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地獄道・餓鬼道・畜生道の総称。冥界(ミョウカイ)。
「さんなくどう(三悪道)」,「火血刀(カケツトウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三戒壇
読みさんかいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良の東大寺、下野(シモツケ)(栃木県)の薬師寺、筑前(福岡県)の観世音寺の戒壇の総称。
沙弥(シャミ)(見習僧)・沙弥尼(シャミニ)(見習尼)が一人前の僧・尼になるには、この三ヶ寺のいづれかの戒壇で受戒すべきことが定められていた。
畿内などは東大寺、信濃国(長野県)以東は薬師寺、西海道(九州)諸国は観世音寺が受け持った。

さらに詳しく


言葉三戸町
読みさんのへまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 青森県三戸郡三戸町

さらに詳しく


言葉三戸郡
読みさんのへぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 青森県三戸郡

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]