"三"で始まる読み方が5文字の言葉

"三"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三共
読みさんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手製薬会社の一社。第一三共株式会社の前身の一社。
本社は東京都中央区。

さらに詳しく


言葉三宮
読みさんのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にある神戸市営山手線の駅名。神戸高速鉄道東西線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉三尺
読みさんしゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例ウェストのところで)体の周りを結んだりバックルで止めたりする帯

(2)a band to tie or buckle around the body (usually at the waist)

さらに詳しく


言葉三峡
読みさんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の長江(Chang Jiang)(揚子江)上流、重慶市(Chong-qing Shi)(旧四川省)奉節県(Fengjie Xian)(ホウセツケン)から湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yi Chang Shi)(ギショウシ)の間にある、瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)・巫峡(Wuxia)(フキョウ)・西陵峡(Xilingxia)(セイリョウキョウ)の三つの峡谷の総称。
長さ204キロメートル。
「長江三峡(Changjiang Sanxia)」とも呼ぶ。う(西陵峡),さんきょうだむ(三峡ダム),ふざんしょうさんきょう(巫山小三峡),かりょうこうしょうさんきょう(嘉陵江小三峡)

さらに詳しく


言葉三州
読みさんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国風の旧国名。

さらに詳しく


言葉三従
読みさんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性が従うべき三つの道・教え。
家にあっては父に従い、嫁(カ)しては夫に従い、夫の死後は子に従うということ。

さらに詳しく


言葉三教
読みさんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神道・儒教・仏教のこと。

(2)神道・儒教・キリスト教のこと。

(3)儒教・仏教・道教のこと。

(4)古代中国の人民教化の原理。夏(カ)の忠、殷(イン)の敬、周の文。

さらに詳しく


言葉三条
読みさんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県高松市にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅名。

(2)京都府京都市東山区にある京阪京阪本線の駅名。京阪鴨東線乗り入れ。

(3)新潟県三条市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉三業
読みさんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)料理屋・待合(マチアイ)・芸者屋の総称。

さらに詳しく


言葉三流
読みさんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)低品質

(2)下位であること

(3)the state of being inferior

(4)an inferior quality

さらに詳しく


言葉三焦
読みさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢方でいう六腑(ロップ)の中の一つ。消化吸収および大小便の排泄をつかさどる臓器。
上・中・下に分れ、上焦は胸中(心臓と胃の間)に、中焦は腹部で臍(ヘソ)の上(胃の中)に、下焦は臍の下(膀胱<ボウコウ>の上)にあるというが、無形とされる。
「みのわた(三焦,三の焦)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三省
読みさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代日本の律令制下、太政官八省の中で重要な、式部省(シキブショウ)・民部省(ミンブショウ)・兵部省(ヒョウブショウ)の総称。

(2)([中]San Sheng)中国唐代の中央官庁、中書省(Zhong-shu Sheng)(チュウショショウ)・門下省(Menxia Sheng)(モンカショウ)・尚書省(Shangshu Zheng)(ショウショショウ)の総称。 中書省で勅令(チョクレイ)の立案・起草を行い、門下省で草案を審議し、尚書省が施行する。

さらに詳しく


言葉三職
読みさんしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王政復古によって生れた明治新政府の要職である、総裁・議定(ギジョウ)・参与(サンヨ)の総称。

(2)明治政府初期の要職である、太政大臣・左右大臣(納言)・参議の総称。

さらに詳しく


言葉三脚
読みさんきゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支えるために使われる3本足の台

(2)a three-legged rack used for support

さらに詳しく


言葉三舟
読みさんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三艘(ソウ)の舟。

(2)江戸幕末に活躍した幕臣、勝海舟(カツ・カイシュウ)・山岡鉄舟(テッシュウ)・高橋泥舟(デイシュウ)の併称。 「幕末の三舟」,「徳川の三舟」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三障
読みさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間を悟(サト)りから障(サエギ)っている三つの迷い。仏道修行や善根のための三つの重大な障害。

さらに詳しく


言葉三鱗
読みみつうろこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紋所(モンドコロ)の一つ。
三角形の中心が逆三角形に抜けたように、三個の三角形を「品」の字形に並べたもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三つ峠
読みみつとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県西桂町にある富士急行大月線の駅名。

さらに詳しく


言葉三つ槲
読みみつがしわ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ミツガシワ科ミツガシワ属の植物。学名:Menyanthes trifoliata L.

さらに詳しく


言葉三つ葵
読みみつあおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紋所(モンドコロ)の名。

さらに詳しく


言葉三つ鱗
読みみつうろこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紋所(モンドコロ)の一つ。
三角形の中心が逆三角形に抜けたように、三個の三角形を「品」の字形に並べたもの。

さらに詳しく


言葉三の丸
読みさんのまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)城郭の二の丸の外側を囲む曲輪(クルワ)。
「さんのくるわ(三の郭,三の曲輪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三の酉
読みさんのとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)11月に酉(トリ)の日が三回ある時、その最後の酉の日。
三の酉まである年は火災が多いという。

さらに詳しく


言葉三ツ境
読みみつきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市瀬谷区にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


言葉三ノ塔
読みさんのとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県秦野市(ハダノシ)北部にある山。標高1,205メートル。

さらに詳しく


言葉三ノ宮
読みさんのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にあるJP西日本東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉三ヶ森
読みさんがもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市八幡西区にある#筑豊電気鉄道の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三上山
読みみかみやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東部、野洲郡(ヤスグン)野洲町(ヤスチョウ)の南東部にある円錐状の山。標高432メートル。
山麓にある御上神社(ミカミジンジャ)の祭神の降臨地といわれる。
「近江(オウミ)富士」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉三不動
読みさんふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸(現:東京)の、目黒不動・目白不動・目赤不動の総称。

(2)平安時代に描かれた密教美術の代表作、高野山の『赤不動』・園城寺(オンジョウジ)の『黄不動』・青蓮院(ショウレンイン)の『青不動』の仏画の総称。(青不動)

さらに詳しく


言葉三不去
読みさんふきょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(古代中国および日本の律令法で)妻を離別してはならない三つの場合(条件)。
<1>帰る家のないとき。
<2>舅(シュウト)・姑(シュウトメ)の三年の喪(モ)を務めたとき。
<3>貧乏な夫に嫁してのち富貴になったとき。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]