"三"で始まる2文字の言葉

"三"で始まる2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三一
読みさんぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)双六(スゴロク)などで、サイコロに三の目と一(ピン)の目が出ること。

さらに詳しく


言葉三上
読みさんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文章を練るのに最適な3つの場所。馬上・枕上(チンジョウ)・廁上(シジョウ)。
「作文三上」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三下
読みさんした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権威または他を制御するものを前提とした支援

(2)an assistant subject to the authority or control of another

さらに詳しく


言葉三世
読みさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父・子・孫の三世代。

(2)祖父・父・子の三世代。

(3)前世(前生<ゼンジョウ>)・現世(今生<コンジョウ>)・来世(来生<ライショウ>)の総称。

(4)親・子・孫の三世代。 「さんせい(三世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三乗
読みみのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つの等しい項の積

(2)the product of three equal terms

さらに詳しく


言葉三伏
読みさんぷく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)初伏(chufu)(ショフク)・中伏(zhongfu)(チュウフク)・末伏(mofu)(マップク)の総称。
初伏は夏至(ゲシ)後の第三の庚(カノエ)の日、中伏は第四の庚の日、末伏は立秋(リッシュウ)後初めての庚の日をいう。
この日は種まきに悪いとされる。

(2)(転じて)夏の暑さの最も厳しい時期。初伏から30日間。おおよそ夏至から立秋にかけてのころ。 時候の挨拶で酷暑の候(コウ)をいう。 「伏天(futian)(フクテン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三会
読みみえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県島原市にある島原鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉三低
読みさんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不況時の、女性からみた男性結婚相手の理想像のこと。

さらに詳しく


言葉三余
読みさんよ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)読書に最も適している三つの余暇(ヨカ)。冬(歳の余)・夜(日の余)・陰雨(時の余)の総称。

さらに詳しく


言葉三価
読みさんか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)3の原子価を持っている

(2)having a valence of three

さらに詳しく


言葉三俣
読みみつまた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県前橋市にある上毛電気鉄道上毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉三倉
読みさんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)義倉(ギソウ)・社倉(シャソウ)・常平倉(ジョウヘイソウ)の総称。

さらに詳しく


言葉三倍
読みさんばい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)3倍大きい、または多い

(2)three times as great or many; "a claim for treble (or triple) damages"; "a threefold increase"

さらに詳しく


言葉三傑
読みさんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三人のすぐれた人物。

さらに詳しく


言葉三元
読みさんげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道教で、歳の始め・月の始め・日の始めの三つの元(ハジメ)の総称。

(2)天・地・人の総称。

(3)中国の清代、科挙の郷試(xiangshi)・会試(huishi)・殿試(dianshi)のそれぞれに首席を占めた三人の総称。 郷試の首席は解元(jieyuan)、会試(省試)の首席は会元(hui-yuan)または省元(shengyuan)、殿試の首席は状元(zhuangyuan)と呼ぶ。

(4)中国の明代、科挙(keju)(カキョ)の及第者(進士)の上位三人の総称。

(5)正月一日の別称。歳・月・日の三つ全てで元(ハジメ)の意味。 「元三(ガンザン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三光
読みさんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オリオン座の三つ星。

(2)日の光、月の光、星の光。

(3)茶道で、水指(ミズサシ)と、その前に置いた茶入れ・仕込茶碗の三点の総称。また、その姿。

(4)飼い鶯(ウグイス)。また、その鳴き声。

(5)三つの光る天体。日・月・星。 「三辰(サンシン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三公
読みさんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太政大臣・左大臣・右大臣の総称。

(2)中国の官制で、臣下として最高の官位。 「三槐(San Huai)(サンカイ)」とも呼ぶ。

(3)のちに左大臣・右大臣・内大臣の総称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三共
読みさんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手製薬会社の一社。第一三共株式会社の前身の一社。
本社は東京都中央区。

さらに詳しく


言葉三冬
読みさんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年の大寒

(2)1年で最も寒冷な季節

(3)the coldest season of the year

(4)in the northern hemisphere it extends from the winter solstice to the vernal equinox

(5)the coldest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the winter solstice to the vernal equinox

さらに詳しく


言葉三分
読みさんぶん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)3つに切られる

(2)cut in three; "trisect a line"

さらに詳しく


言葉三助
読みさんすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銭湯で、風呂の湯を焚(タ)いたり、浴客の背中を洗ったりする男の使用人。
「流し」とも呼ぶ。

(2)(江戸時代に)下男の通り名。

さらに詳しく


言葉三十
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10と3の積である集合数

(2)the cardinal number that is the product of ten and three

さらに詳しく


言葉三原
読みみはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県三原市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉三厩
読みみんまや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県外ヶ浜町にあるJP東日本津軽線の駅名。

さらに詳しく


言葉三叉
読みみつまた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、中洲(ナカズ)の俗称。

(2)アオイ目(Malvales)ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae)ミツマタ属(Edgeworthia)の落葉低木。中国原産。 樹皮の繊維から和紙をつくる。

(3)先端が三つ叉(Y字形)になった長い棒。 物や洗濯竿(センタクザオ)などを高い所にかけたり、おろしたりするもの。 「みつまた(三つ股,三つ叉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三友
読みさんゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)琴・酒・詩のこと。
「三愛」とも呼ぶ。

(2)『論語』李氏篇に見える3種類の友。 益のある三益友と、損のある三損友がある。

(3)松・竹・梅のこと。

(4)山水・松竹・琴酒のこと。

さらに詳しく


言葉三口
読みみつくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市にある北陸鉄道浅野川線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三合
読みさんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日々の吉凶(キッキョウ)・生活の指針を示す暦注(レキチュウ)の一つ。
一年に太歳神(タイサイジン)(木星)・太陰神(ダイオンジン)(土星)・客気神(害気神)の三神が合すること。
大凶で、この年は災害や兵乱などが多い厄年(ヤクドシ)とされ、かつては改元も行われた。とく(享徳)

(2)金星・木星・火星が重なり合うこと。

さらに詳しく


言葉三后
読みさんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太皇太后・皇太后・皇后の総称。
「三宮(サングウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三和
読みさんわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬の名。「三和散」の略称。

(2)認識の三要素、根・境・識が和合すること。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]