"烏"がつく言葉
"烏"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 寒烏 |
---|---|
読み | かんからす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 旅烏 |
---|---|
読み | たびがらす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 明烏 |
---|---|
読み | あけがらす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 河烏 |
---|---|
読み | かわがらす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)カワガラス科(Cinclidae)カワガラス属(Cinclus)の鳥。
全身黒色で、脚は灰色。
渓流の石の上を飛びあるき、流れにとびこみ小昆虫を捕食する。
言葉 | 海烏 |
---|---|
読み | うみがらす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チドリ目(Charadriiformes)ウミスズメ科(Alcidae)ウミガラス属(Uria)の海鳥。
全長38~43センチメートル、翼開長65~73センチメートル。
夏羽は背面が灰黒色、腹面が白色。冬羽は全体に白っぽく、目の後方に一本の黒い線がある。
潜水は巧みで10メートルくらい潜り、魚類や甲殻類・イカ類ほ捕食する。
大群をなして巣を作らず絶壁の岩棚に直接、卵を一個産卵し、両足の間に挟み水かきの上にのせて抱卵する。卵は大形の洋梨で、色は変化が多い、
太平洋北部と大西洋北部の寒帯に生息し、日本では北海道北西部の天売島(テウリトウ)・モユルリ島で繁殖する。冬期は南下し、富山県・石川県の沿岸にもいたる。
「オロロン鳥」,「ロッペン鳥(チョウ)」,「ロッペンガモ(鴨)」とも呼ぶ。〈近縁種〉
ハシブトウミガラス(Uria lomvia)。
言葉 | 渡烏 |
---|---|
読み | わたりがらす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)カラス科(Corvidae)カラス属(Corvus)の大形のカラス。体長約70センチメートル。
ヨーロッパ・アジア・北アフリカ・北アメリカと北半球に広く生息。
日本では冬期、北海道に少数が渡来する冬鳥。
言葉 | 烏丸 |
---|---|
読み | からすま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府京都市下京区にある阪急京都本線の駅名。
言葉 | 烏兎 |
---|---|
読み | うと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物事がその中で未来から現在を通り過去へと流れる、経験の連続体
(2)the continuum of experience in which events pass from the future through the present to the past
言葉 | 烏口 |
---|---|
読み | からすぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)製図用具の一種。
ネジで開閉する烏の嘴(クチバシ)に似た先端に墨または黒インクを含ませ、ネジで線の太さを決めて線を引くもの。
「鋼筆(コウヒツ)」とも呼ぶ。
言葉 | 烏孫 |
---|---|
読み | うそん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国漢代から南北朝初期に西域にいたトルコ系遊牧民族。また、その国。
匈奴(Xiongnu)の西方の天山北路(Tianshan Beilu)、イスイククル湖([露]Ozero Issyk-Kul’)畔からイリ川([露]Reka Ili)の盆地に住んでいた。
漢が匈奴に対抗するため烏孫と結んだことで有名。漢の武帝(Wu Di)が張騫(Zhang Qian)(チョウ・ケン)を遣(ツカ)わして同盟を結び、さらに公主を降嫁させて匈奴を牽制し、西域経営を容易にした。
その後、匈奴の圧迫を受け、5世紀には柔然(Rouran)(ジュウゼン)の侵略を受け、パミール高原に移り衰えた。
言葉 | 烏山 |
---|---|
読み | からすやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)栃木県那須烏山市にあるJP東日本烏山線の駅名。
言葉 | 烏拉 |
---|---|
読み | うら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東北地方で、防寒靴。
言葉 | 烏有 |
---|---|
読み | うゆう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏木 |
---|---|
読み | からすぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏来 |
---|---|
読み | うらい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)台湾北部の台北県烏来郷、台北市の南方近郊の温泉町。
言葉 | 烏桓 |
---|---|
読み | うかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国漢代に東蒙古にいたモンゴル系遊牧民族。
前3世紀末、匈奴(Xiongnu)(キョウド)に滅ぼされ東胡(Dong Hu)(トウコ)が東西2派に分かれたうち、南方のラオハ河(老哈河)上流(熱河地方)を根拠地にした部族。一方はシラムレン川(Xar Moron)流域の鮮卑族(Xianbei Zu)(センピゾク)。
後漢(Hou Han)末期に勢力が強大になり中国北辺の脅威となったが、3世紀の初め魏(Wei)の曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)によって滅ぼされた。
「うがん(烏桓,烏丸)」とも呼ぶ。
言葉 | 烏森 |
---|---|
読み | かすもり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県名古屋市中村区にある近鉄名古屋線の駅名。
姉妹サイト紹介
言葉 | 烏江 |
---|---|
読み | からすえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県養老町にある養老鉄道養老線の駅名。
言葉 | 烏滸 |
---|---|
読み | おこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏玉 |
---|---|
読み | ぬばたま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏珠 |
---|---|
読み | ぬばたま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏瓜 |
---|---|
読み | からすうり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ウリ科カラスウリ属の植物。学名:Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim.
言葉 | 烏羽 |
---|---|
読み | からすば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏豆 |
---|---|
読み | くろまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダイズ(大豆)の一品種。特に、それを煮たもの。
関東では雁食豆(ガンクイマメ)、関西では丹波(タンバ)篠山(ササヤマ)産のものが正月のおせち料理に用いられていたが、昭和30年代からは関東でも丹波産が用いられるようになった。
言葉 | 烏貝 |
---|---|
読み | からすがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イガイ(貽貝)の別称。
(2)([学]Cristaria plicata)イシガイ目(Unionoida)イシガイ上科(Unionoidea)イシガイ科(Unionidae)カラスガイ属(Cristaria)の淡水産の二枚貝。
(3)ムール貝([フ]moule)(ムラサキイガイ)の俗称。
言葉 | 烏賊 |
---|---|
読み | いか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏輪 |
---|---|
読み | うりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太陽の別称。
姉妹サイト紹介
言葉 | 烏金 |
---|---|
読み | うきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏頭 |
---|---|
読み | うず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トリカブトの根茎。
アルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)を含有。
この汁を日に晒(サラ)して生薬の附子(ブシ)を作る。
(2)太刀(タチ)の柄頭(ツカガシラ)の一種。 銀でオシドリ(鴛鴦)の頭を作り着けたもの。
言葉 | 烏鳩 |
---|---|
読み | からすばと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)カワラバト属(Columba)の鳥。天然記念物。
全身黒色で、脚は赤、クチバシは暗緑色。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |