"六"がつく言葉
"六"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 〇六 |
---|---|
読み | れいろく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府の大阪市・豊中市・吹田市・守口市・東大阪市と兵庫県尼崎市の市外局番号。
「ぜろろく(06,〇六)」とも呼ぶ。
言葉 | 一六 |
---|---|
読み | いちろく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 丈六 |
---|---|
読み | じょうろく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仏身の等身大。
釈迦(シャカ)の身長(仏身)は常人の倍量で、一丈六尺あったとされる。
ただし、中国の周時代の尺度で、実際にはその約4分の3で、常人は1.82メートル、釈迦は3.64メートルほどになる。
また、実際の仏身は無際限ので、衆生(シュジョウ)を済度(サイド)するために出現する仮の応身(オウジン)の大きさとする。
(2)一丈六尺(1丈6尺)の略称。 約4.85メートル。
(3)(転じて)仏像の標準の高さ。 また、仏像の高さの単位で、2倍・5倍・10倍、または1/2・1/4・1/10などに造られる。 ただし、多くは結跏趺坐(ケッカフザ)の姿に造るので座高が八~九尺となり、この場合は「半丈六」と呼ぶ。
(4)(転じて)あぐら(胡床)の別称。
言葉 | 六つ |
---|---|
読み | むっつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 六信 |
---|---|
読み | ろくしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イスラム教徒(ムスリム)が信ずること。
言葉 | 六十 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)3かける20の一組
(2)10と6の積である集合数
(3)the cardinal number that is the product of ten and six
(4)a set with 3 times 20 members
言葉 | 六原 |
---|---|
読み | ろくはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県金ヶ崎町にあるJP東日本東北本線の駅名。
言葉 | 六合 |
---|---|
読み | ろくごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)静岡県島田市にあるJP東海東海道本線の駅名。
(2)存在するすべてのもの
(3)everything that exists anywhere; "they study the evolution of the universe"; "the biggest tree in existence"
言葉 | 六名 |
---|---|
読み | むつな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県岡崎市にある愛知環状鉄道の駅名。
言葉 | 六因 |
---|---|
読み | りくいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)能作因・倶有因・同類因・相応因・遍行因・異熟因の総称。
物事を生じさせる内的または直接的な原因(因)を6種に分類したもの。
言葉 | 六国 |
---|---|
読み | りっこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の戦国時代の六つの諸侯の国。斉(Qi)(セイ)・楚(Chu)(ソ)・燕(Yan)(エン)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・趙(Zhao)(チョウ)の総称。
六国は合従(ガッショウ)・連衡(レンコウ)などいろいろな手段で秦(シン)に対抗した。
「りくこく(六国)」,「ろっこく(六国)」とも呼ぶ。
言葉 | 六天 |
---|---|
読み | ろくてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)六欲天の略。
言葉 | 六実 |
---|---|
読み | むつみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県松戸市にある東武野田線の駅名。
言葉 | 六尺 |
---|---|
読み | ろくしゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、力仕事や雑役に従事する人夫(ニンプ)。
輿(コシ)や駕籠(カゴ)をかついだ人足(ニンソク)、掃除夫・賄方(マカナイカタ)など。
(2)(特に)駕籠舁(カゴカキ)。
(3)一尺の六倍。一間(イッケン)。 曲尺(カネジャク)で約1.8メートル、鯨尺(クジラジャク)で約2.3メートル。
(4)六尺棒で小間物(コマモノ)をかついで売り歩いた行商人。
(5)町方で、下働きに従事した下男・下僕。
言葉 | 六度 |
---|---|
読み | ろくど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正午頃
(2)7回の時祷の4番目
(3)the fourth of the seven canonical hours
(4)about noon
(5)the fourth of the seven canonical hours; about noon
言葉 | 六感 |
---|---|
読み | ろっかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)本能的に知る(合理的な方法を使用せずに)
(2)問題解決の一部としての、突然の直観
(3)instinctive knowing (without the use of rational processes)
(4)a sudden intuition as part of solving a problem
言葉 | 六指 |
---|---|
読み | むさし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遊戯の一種。
一方が白の碁石を三個、他方が黒を三個盤上に置き、縦横数本の線をたどりながら、自分の石を三個連ねた方が勝となるもの。
「六つ六指」とも呼ぶ。
(2)十六六指(ジュウロクムサシ)の略。
(3)子供の遊びの一つ。 地面に大路・小路を描き、銭を投げて勝負を争うもの。
姉妹サイト紹介
言葉 | 六日 |
---|---|
読み | むいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数えられる連続するものの6番目
(2)6分の1
(3)1つ音符とそれから離れた他の6つの音符との間の音程
(4)the musical interval between one note and another six notes away from it
(5)position six in a countable series of things
言葉 | 六曜 |
---|---|
読み | ろくよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代以降の民間暦。太陰暦を用い、吉凶をもとめる基準とする六つの日。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六種。
「六輝(ロッキ)」とも呼ぶ。〈読みと吉凶〉
<1>先勝(せんしょう,せんかち,さきがち)
急用や訴訟などによいとされ、早く事を行うのがよい日。
午前は吉、午後は凶とする。
「先勝日(センショウニチ)」とも呼ぶ。
<2>友引(ともびき)
何事も相引(アイビキ)で勝負なしという日。朝晩は吉、昼は
凶とする。
江戸幕末ころ、陰陽道(オンヨウドウ)の友引方と混同され、こ
の日に葬式を出すことを忌む俗信ができた。
「友引日(トモビキニチ)」とも呼ぶ。
<3>先負(せんぶ,せんまけ,さきまけ)
この日は平静を守って、急用・公事(クジ)・争い事などを
忌むという日。午前は凶、午後は吉とする。
「先負日(センブニチ)」とも呼ぶ。
<4>仏滅(ぶつめつ)
万事に大凶で、勝負なしという日。婚礼などの祝儀を忌む。
「仏滅日(ブツメツニチ)」とも呼ぶ。
<5>大安(たいあん,だいあん)
旅立ち・移転・開店・結婚など、万事に吉とする日。
「大安日(タイアンニチ)」,「大安吉日(キチジツ,キチニチ)」とも呼ぶ。
<6>赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっく)
大凶の日であるが、正午のみ吉とする。
「赤口日(シャックニチ,シャッコウニチ)」とも呼ぶ。
言葉 | 六書 |
---|---|
読み | りくしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢字の六種の書体。古文(guwen)・奇字(qizi)・篆書(zhuanshu)(テンショ)・隷書(lishu)(レイショ)・繆篆(miuzhuan)(ビュウテン)・鳥虫書(miaochongshu)。
言葉 | 六月 |
---|---|
読み | ろくがつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 六朝 |
---|---|
読み | りくちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の三国時代から南北朝時代を経て隋(Sui)に統一されるまでの江南の六王朝。
建業(Jiangye)(ケンギョウ)(建康とも,今の南京)に都した呉(Wu)(ゴ)・東晋(Dong Jin)(トウシン)・宋(Song)(ソウ)・斉(Qi)(セイ)・梁(Liang)(リョウ)・陳(Chen)(チン)の王朝。そのうち宋・斉・梁・陳の四王朝を南朝と呼ぶ。
南朝は貴族政治によって伝統的文化の維持に努め、江南の風物を受けて優雅な文学や芸術が発達、また南北ともに仏教が興隆した。
文化史上からは北朝も含んで六朝時代という。また、南朝の「六朝」に対して北朝は「五胡(ゴコ)十六国」と呼ばれる。
言葉 | 六条 |
---|---|
読み | ろくじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福井県福井市にあるJP西日本越美北線の駅名。
言葉 | 六根 |
---|---|
読み | ろっこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)感覚や意識をつかさどる六つの器官、眼根(ゲンコン)・耳根(ニコン)・鼻根(ビコン)・舌根(ゼツコン)・身根(シンコン)・意根(イコン)の総称。
「諸根(ショコン)」とも呼ぶ。
言葉 | 六浦 |
---|---|
読み | むつうら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県横浜市金沢区にある京急逗子線の駅名。
言葉 | 六王 |
---|---|
読み | りくおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代中国の周(Zhou)(シュウ)の文王(Wen Wang)・武王(Wu Wang)・成王(Cheng Wang)・厲王(Li Wang)(レイオウ)・宣王(Xuan Wang)・幽王(You Wang)の総称。
(2)古代中国の夏(Xia)(カ)の啓王(Qi Wang)、殷(Yin)(イン)の湯王(Tang Wang)、周の武王・成王・康王(Kang Wang)・穆王(Mu Wang)(ボクオウ)の総称。
(3)古代中国の春秋・戦国時代の斉(Qi)(セイ)・楚(Chu)(ソ)・燕(Yan)(エン)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・趙(Zhao)(チョウ)の王(諸侯)の総称。
言葉 | 六田 |
---|---|
読み | むだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県大淀町にある近鉄吉野線の駅名。
姉妹サイト紹介
言葉 | 六甲 |
---|---|
読み | ろっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県神戸市灘区にある阪急神戸本線の駅名。
言葉 | 六町 |
---|---|
読み | ろくちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都足立区にある首都圏新都市鉄道常磐新線の駅名。
言葉 | 六畜 |
---|---|
読み | ろくちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)馬・牛・羊・豕(イノコ)(ブタ)・狗(犬)・鶏の6種の家畜の総称。
「りくちく(六畜)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |