"きょ"がつく7文字の言葉

"きょ"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉勉強しなかった
読みべんきょうしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「勉強する」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉ベーリング海峡
読みべーりんぐかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極海とベーリング海を連結する海峡。

さらに詳しく


言葉ホラズム共和国
読みほらずむきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソビエト連邦成立後、ホラズムにあった共和国。
1873(明治 6)ヒバ汗国(the Khanate of Khiva)、ロシアの保護国となる。
1920(大正 9)ホラズム共和国となる。
1924(大正13)ウズベク共和国とトルクメン共和国に分割。

さらに詳しく


言葉ボスポラス海峡
読みぼすぽらすかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海と黒海をつなぐ海峡

(2)ヨーロッパとトルコのアジア地域を切り離す

(3)地中海と黒海をつないでいる海峡

(4)a strait connecting the Mediterranean and the Black Sea; separates the European and Asian parts of Turkey; an important shipping route

さらに詳しく


言葉マカッサル海峡
読みまかっさるかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)(セレベス島)とカリマンタン島(ボルネオ島)の間の海峡。
北のセレベス海(Celebes Sea)と南のジャワ海(Java Sea)を結ぶ。

さらに詳しく


言葉メソジスト教会
読みめそじすときょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジョン・ウェスリーとチャールズ・ウェスリーの主義の基に設立されたプロテスタントの宗派

(2)a Protestant denomination founded on the principles of John Wesley and Charles Wesley

さらに詳しく


言葉メッシーナ海峡
読みめっしーなかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア先端とシシリーを分ける海峡

(2)the strait separating Sicily from the tip of Italy

さらに詳しく


言葉モルジブ共和国
読みもるじぶきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋北部、セイロン島南西のモルジブ諸島(Maldive Is-lands)から成る共和国。
首都はマレ(Male)。
住民はイスラム教徒が大半。
通貨はルフィア(rufiyaa)。
「モルディブ共和国」,「マルジブ共和国」,「マルディブ共和国」とも呼ぶ。〈面積〉
298平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)14万人。
1984(昭和59)17万人。
1988(昭和63)20万2,000人。
1995(平成 7)25万3,000人。
2001(平成13)31万0,764(推計)。

さらに詳しく


言葉ラッファー曲線
読みらっふぁーきょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)税率と政府歳入の関係を示すグラフ

(2)税率が上限まで上がるにつれ収入が上がり、その上限を超えると収入が減る

(3)a graph purporting to show the relation between tax rates and government income

(4)income increases as tax rates increase up to an optimum beyond which income declines

(5)a graph purporting to show the relation between tax rates and government income; income increases as tax rates increase up to an optimum beyond which income declines

さらに詳しく


言葉ラペルーズ海峡
読みらぺるーずかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗谷海峡の別称。

さらに詳しく


言葉レバノン共和国
読みればのんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アジア、地中海東岸の共和国。
首都はベイルート(Beirut)。〈面積〉
1万0,201.2平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)287万人。
1977(昭和52)306万人。
1984(昭和59)264万人。
1988(昭和63)282万人。
1999(平成11)356万2,699人(7月推計)。
2004(平成16)443万2,000人。〈歴代大統領〉
ラフード(Emile Lahoud)(1936~):1998.11.24~。
スレイマン(Michel Suleiman):2008. 5.25~。

さらに詳しく


言葉ワッセナー協約
読みわっせなーきょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武器や武器関連技術の移転・拡散を国際的に監視する取り決め。
日米欧など33ヶ国が参加。
北朝鮮・イラン・イラク・リビアを懸念国と位置付け、厳しく輸出規制をとっている。
「新ココム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イギリス国教会
読みいぎりすこっきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド国王を、教皇権のない唯一の首長とする国教会。
「英国国教会」,「アングリカン・チャーチ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉影響のある範囲
読みえいきょうのあるはんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが効果的である限界

(2)the limits within which something can be effective; "range of motion"; "he was beyond the reach of their fire"

さらに詳しく


言葉桂・タフト協定
読みかつらたふときょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1905. 7.27(明治38)桂太郎首相とアメリカ特使タフト(William Howard Taft)陸軍長官との秘密覚書(オボエガキ)。
日露戦争の講和直前に、日本の韓国に対する優越支配と、アメリカのフィリピン統治との相互承認を協定したもの。

さらに詳しく


言葉カモノハシ恐竜
読みかものはしきょうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥盤目(Ornithischia)ハドロサウルス科(Hadro-saurids)の草食恐竜の通称。

さらに詳しく


言葉強制わいせつ罪
読みきょうせいわいせつざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13歳以上の男女に対して暴行・脅迫をもってわいせつな行為をする罪。
親告罪で、量刑は6ヶ月以上7年以下の懲役刑のみで、罰金刑の規定はない。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉共同で使用する
読みきょうどうでしようする
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)個人よりもむしろグループのために、または、それによって

(2)for or by a group rather than individuals; "dipping each his bread into a communal dish of stew"- Paul Roche; "a communal settlement in which all earnings and food were shared"; "a group effort"

さらに詳しく


言葉恐怖で圧倒する
読みきょうふであっとうする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)暴力、または脅威で強制する

(2)coerce by violence or with threats

さらに詳しく


言葉協力しなかった
読みきょうりょくしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「協力する」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉巨額の資金融資
読みきょがくのしきんゆうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きくて複雑な金融取引

(2)large and complex financial transactions (often used with the implication that those individuals or institutions who engage in them are unethical)

さらに詳しく


言葉ギリシア正教会
読みぎりしあせいきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東方正教会の自主的な部分

(2)ギリシアの国教

(3)state church of Greece; an autonomous part of the Eastern Orthodox Church

さらに詳しく


言葉国境なき医師団
読みこっきょうなきいしだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際的に医療支援を行う医師団・非政府組織(NGO)。
本部はパリ。
略称は「MSF」。

さらに詳しく


言葉コラール前奏曲
読みこらーるぜんそうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)変奏曲の基盤となる聖歌隊で用いるオルガンのための構成

(2)a composition for organ using a chorale as a basis for variations

さらに詳しく


言葉サマリア人協会
読みさまりあびときょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神的な悩みをもつ人々の救済を目的とする団体。

さらに詳しく


言葉電子スピン共鳴
読みでんしすぴんきょうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)常磁性体による放射線の共鳴吸収があるマイクロ波分光学

(2)microwave spectroscopy in which there is resonant absorption of radiation by a paramagnet

さらに詳しく


言葉東京時代まつり
読みとうきょうじだいまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区浅草で毎年11月に行われる観光用の祭り。
浅草観音の出現したとされる 628[推古36]から文明開花期までを行列で再現したもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ネネツ自治管区
読みねねつじちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北西部、ロシア北部の自治管区。東部をヤマロ・ネネツ自治管区(Yamalo-Nenetsky AO)に接し、北部をバレンツ海(Barentsovo More)に面する。ノバヤゼムリヤ島(Ostrov Novaya Zemlya)を含む。
行政所在地はナリヤンマル(Nar’yan-Mar)。〈面積〉
176.7平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)4万1,546人(10月9日現在)。

さらに詳しく


言葉ヤルタ秘密協定
読みやるたひみつきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1945(昭和20)降伏後のドイツ管理を話し合ったヤルタ会談の際に結ばれた対日秘密協定。
1946. 2.(昭和21)公表。

さらに詳しく


言葉あいの里教育大
読みあいのさときょういくだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市北区にあるJP北海道札沼線の駅名。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]