"五"がつく言葉

"五"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉五蓋
読みごがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5種類の煩悩(ボンノウ)。
<1>貪欲(トンヨク)(raga)蓋:むさぼること・執着すること。
<2>瞋恚(シンニ)(pratigha)蓋:怒り。
<3>睡眠(スイメン)(昏眠<コンミン>)(middha)蓋:心や体が不活発なこと。
<4>掉悔(掉戯)(ジョウケ)(auddhatya-kaukrtya)蓋:心がざわめき悩むこと。
<5>疑(ギ)(vicikitsa)蓋:疑い・ためらうこと。

さらに詳しく


言葉五薬
読みごやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)代表的な五種の薬の材料。
諸説あり、草・木・虫・石・穀、草・木・金・石・穀など。

(2)漢方の、茯苓(ブクリョウ)・朱砂(シュシャ)・雄黄(ユウオウ)・人参(ニンジン)・赤箭(セキセン)の総称。

さらに詳しく


言葉五蘊
読みごうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間を成り立たせている色(シキ)・受・想・行(ギョウ)・識の五つの要素。人間の肉体と精神の活動の全て。
「色」とは肉体、「受」とは感覚や感情、「想」とは記憶や想像・表象、「行」とは他の四つを除いた心の作用、「識」とは判断や推理・意識。
「五陰(ゴオン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五行
読みごぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)の二年草ハハコグサ(母子草)の別称。春の七草の一つ。
「おぎょう(御形)」とも呼ぶ。

(2)菩薩(ボサツ)が修行する五種の行法。 『涅槃経(ネハンギョウ)』では聖行(ショウギョウ)・梵行(ボンギョウ)・天行・嬰児行(ヨウニギョウ)・病行、『大乗起信論』て゜は布施(フセ)・持戒(ジカイ)・忍辱(ニンニク)・精進(ショウジン)・止観(シカン)。

(3)([英]Five Duties)イスラム教徒(ムスリム)に義務付けられた五つの勤行(ゴンギョウ)。 「五柱([英]Five Pillars)」とも呼ぶ。

(4)([英]Five Phases,Five Elements)古代中国で考えられた、天地万物を構成する五つの要素。 木(モク)・火(カ)・土(ド)・金(ゴン)・水(スイ)の五つ。

さらに詳しく


言葉五衰
読みごすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天界に住む神々である天人(テンニン)が命尽きようとする前に、その身体に現れるという5種類の衰弱の様相。
五衰時の苦悩に比べたら、地獄の受苦もその16分の1に満たないという。
「天人五衰」,「天人の五衰」とも呼ぶ。《涅槃経(ネハンギョウ)》
(1)衣服垢穢:天衣が塵垢(ジンコウ)で穢(ケガ)れる。
(2)頭上華萎:頭上の花鬘(ハナカツラ)がたちまち萎(シボ)む。
(3)身体臭穢(シュウエ):。
(4)腋下汗流:腋(ワキ)の下から汗が流れる。
(5)不楽本座:天界の生活を楽しまずに嘆く。

さらに詳しく


言葉五覇
読みごは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五人の覇者。
特に、中国春秋時代の指導的な五人の諸侯。
周王室が衰えて異民族の侵入が起きたことから有力な諸侯は会盟を結んで、周王室の奉戴(ホウタイ)・異民族の撃攘(ゲキジョウ)(尊王攘夷)にあたった。国七雄)

(2)(『荀子』王覇)中国春秋時代の、斉の桓公・晋の文公・楚の荘王・呉王(Wu Wang)闔閭(Helu)(コウリョ)・越王(Yue Wang)(エツオウ)勾践(Goujian)(コウセン)の総称。 「春秋五覇」とも呼ぶ。

(3)(『孟子』告子下)中国春秋時代の、斉(Qi)の桓公(Huan Gong)(カンコウ)・晋(Jin)(シン)の文公(Wen Gong)・秦(Qin)の穆公(Mu Gong)(ボクコウ)・宋(Song)の襄公(Xiang Gong)(ジョウコウ)・楚(Chu)(ソ)の荘王(Zhuang Gong)の総称。 「春秋五覇(Chunqiu wuba)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五観
読みごかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真観(シンカン)・清浄観(ショウジョウカン)・広大知慧観(コウダイチエカン)・悲観(ヒカン)・慈観(ジカン)の総称。

さらに詳しく


言葉五識
読みごしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五根(五つの感覚)によって生ずる認識作用。眼識・耳識(ニシキ)・鼻識・舌識・身識の五つの総称。
眼根による色境、耳根による声境、鼻根による香境、舌根による味境、身根による触境の五境を認知する五つの心。

(2)『起信論』の業識・転識・現識・智識・相続識の総称。

さらに詳しく


言葉五辛
読みごしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)辛味のある5種の野菜。
「五葷(ゴクン)([中]wu hun)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五逆
読みごぎゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主君・父・母・祖父・祖母を殺す罪。これを犯せば極刑に処せられた。

(2)五逆罪の略。

さらに詳しく


言葉五遁
読みごとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木遁・火遁・土遁・金遁・水遁の五つ遁術の総称。

さらに詳しく


言葉五郎
読みごろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県大洲市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉五院
読みごいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国国民政府(現:台湾)の主要な五つの中央機構の総称。
<1>行政院(Xingzheng Yuan)。
<2>立法院(Lifa Yuan)。
<3>司法院(Sifa Yuan)。
<4>考試院(Kaoshi Yuan)。
<5>監察院(Jiancha Yuan)。

さらに詳しく


言葉五障
読みごしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性が生れながらに持っているという成仏(ジョウブツ)を妨(サマタ)げる障害。
そのため、女性の身では梵天王(ボンテンノウ)・帝釈天(タイシャクテン)・魔王・転輪聖王(テンリンジョウオウ)・仏(ホトケ)の五種になることができないとされる。
「五礙(ゴゲ)」,「五つの障(サワ)り」とも呼ぶ。成男子)

(2)修行の妨げとなる五つの障害。 煩悩障(ボンノウショウ)・業障(ゴッショウ)・生障(ショウショウ)・法障(ホッショウ)・所知障(ショチショウ)の総称。 「五礙(ゴゲ)」,「五つの障(サワ)り」とも呼ぶ。

(3)悟(サト)りの智慧(チエ)を得る妨げとなる五つの障害。 欺・怠・瞋・恨・怨の総称。 「五礙(ゴゲ)」,「五つの障(サワ)り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五香
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県松戸市にある新京成電鉄新京成線の駅名。

さらに詳しく


言葉五黄
読みごおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運命判断法の九星の一つで、土星・中央に当たる。
この星の人は、性質が寛容で運気が強いとされる。

さらに詳しく


言葉十五
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)14と1の合計である基数

(2)the cardinal number that is the sum of fourteen and one

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉在五
読みざいご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)在原業平(アリハラノナリヒラ)の異称。

さらに詳しく


言葉小五
読みしょうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小学五年生の略称。

(2)小学五年の略称。

さらに詳しく


言葉端五
読みたんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。
日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。
ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。
第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。
「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)

(2)毎月、最初の五の日。

さらに詳しく


言葉上五島
読みかみごとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)の奈留(ナル)島以北にある島々。

さらに詳しく


言葉下五島
読みしもごとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)の久賀島(ヒサカジマ)以南にある島々。

さらに詳しく


言葉二十五
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)24と1の合計である基数

(2)the cardinal number that is the sum of twenty-four and one

さらに詳しく


言葉五つ玉
読みいつつだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下段の珠が五つ、上段が二つのソロバン。貨幣などの十六進の計算にも用いていた。

さらに詳しく


言葉五つ珠
読みいつつだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下段の珠が五つ、上段が二つのソロバン。貨幣などの十六進の計算にも用いていた。

さらに詳しく


言葉五ノ三
読みごのさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県弥富市にある名鉄尾西線の駅名。

さらに詳しく


言葉五万と
読みごまんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山ほど、非常にたくさん、いくらでも。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉五万米
読みごまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カタクチイワシを素干しにしたもの。
砂糖と醤油(ショウユ)で甘辛く炒(イタ)めて、正月のおせち料理などにする。
「たづくり(田作り,田作)」,「ことのばら(小殿原)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五丈原
読みごじょうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)岐山県(Qishan Xian)の南、秦嶺(シンレイ)山脈(Qinling Shanmai)の北麓にある平原。

さらに詳しく


言葉五井駅
読みごいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市原市五井中央西(ゴイチュウオウニシ)にあるJR内房線の駅。
八幡宿(ヤワタジュク)駅と姉ヶ崎(アネガサキ)駅の間。

(2)小湊鐵道の駅。 上総村上(カズサムラカミ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]