"きょ"がつく6文字の言葉

"きょ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉京都三大奇祭
読みきょうとさんだいきさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都市で行われる、広隆寺の牛祭(ウシマツリ)・今宮神社のやすらい祭・由岐神社の鞍馬の火祭(ヒマツリ)の総称。だいまつり(京都三大祭)

さらに詳しく


言葉京都市動物園
読みきょうとしどうぶつえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区(サキョウク)岡崎法勝寺町(オカザキホウショウジチョウ)にある市立の動物園。

さらに詳しく


言葉京都市役所前
読みきょうとしやくしょまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市中京区にある京都市営東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉京都精華大前
読みきょうとせいかだいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅名。

さらに詳しく


言葉K-Pg境界
読みけーぴーじーきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)約6,500万年前、中生代白亜紀(Cretaceous Period)と新生代古第三紀(Paleogene Period)との地層の間にある境目。
巨大隕石(小惑星)の衝突により、恐竜・アンモナイトなどの生物が大量に絶滅(extinction)した時期。
「K-T境界(K-T extinction/Cretaceous-Tertiary extinc-tion)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四大仏教聖地
読みしだいぶっきょうせいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国仏教の四大聖地・名山。
<1>五台山(Wutai Shan)(ゴダイサン):文殊(モンジュ)菩薩(ボサツ):山西省(サンセイショウ)五台県。
<2>峨眉山(Emei Shan)(ガビサン):普賢(フゲン)菩薩:四川省(シセンショウ)峨眉県。
<3>九華山(Jiuhua Shan)(キュウカザン):地蔵(ジゾウ)菩薩:安徽省(アンキショウ)青陽県(Qingyang Xian)。
<4>普陀山(Putuo Shan)(フダサン):観音(カンノン)菩薩:浙江省(セッコウショウ)普陀県舟山群島(Zhoushan Qundao)(シュウザングントウ)。
「四大仏教名山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉超巨大都市圏
読みちょうきょだいとしけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広大な都市の複合体(通常いくつかの都市や町を含む)

(2)a very large urban complex (usually involving several cities and towns)

さらに詳しく


言葉東京医科大学
読みとうきょういかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区新宿に本部を置く私立大学。

さらに詳しく


言葉東京都慰霊堂
読みとうきょうといれいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区横綱2丁目の横綱町公園内にある鉄筋製の慰霊堂。
関東大震災の都内の犠牲者6万人の遺骨と銘々簿を安置。さらに太平洋戦争の戦災死者10万人が合祀(ゴウシ)されている。
同じ公園内に東京都復興記念館もある。
「震災記念堂」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東京府一五区
読みとうきょうふじゅうごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1878.7.(明治11)制定された「郡区町村編成法」よって、同年11月2日東京府が分割された区。
麹町(コウジマチ)・神田・日本橋・京橋・芝・麻布(アザブ)・赤坂・四谷・牛込(ウシゴメ)・小石川・本郷・下谷(シタヤ)・浅草・本所(ホンジョ)・深川の各区。
他に荏原(エバラ)・東多摩・南多摩・南豊島・南足立(アダチ)・南葛飾(カツシカ)の六郡が設けられた。十三区)

さらに詳しく


言葉奈良教育大学
読みならきょういくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市高畑町(タカバタケチョウ)に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉日本三大奇橋
読みにほんさんだいききょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)錦帯橋(キンタイキョウ)(岩国市)・猿橋(サルハシ)(大月市)・愛本橋(アイモトキョウ)(宇奈月町)の総称。
「三奇橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ローマ教皇庁
読みろーまきょうこうちょう
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)バチカン市国のカトリック法王の住居

(2)the residence of the Catholic Pope in the Vatican City

さらに詳しく


言葉明石海峡大橋
読みあかしかいきょうおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州四国連絡橋の一つ。神戸~鳴門ルート。
世界一の吊(ツ)り橋。

さらに詳しく


言葉英国国教会派
読みえいこくこっきょうかいは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国国教会の教義の追随者であるプロテスタント

(2)a Protestant who is a follower of Anglicanism

さらに詳しく


言葉境界線の外側
読みきょうかいせんのそとがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)境界線の外側、もしくはものの表面

(2)the outside boundary or surface of something

さらに詳しく


言葉共学女子学生
読みきょうがくじょしがくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共学の大学の女子学生

(2)a female student at a coeducational college or university

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉京大天皇事件
読みきょうだいてんのうじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1951(昭和26)天皇の京都大学訪問に際し、学生が退位を求めた事件。
「京大事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉共通番号制度
読みきょうつうばんごうせいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国民全員に一つの番号を割り振り、国・市町村などが管理している社会保障・納税などの情報を一元化して管理する制度。
「マイナンバー制度」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉京都帝国大学
読みきょうとていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都大学の前身。
略称は「京大(キョウダイ)」。

さらに詳しく


言葉京都帝國大學
読みきょうとていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都大学の前身。
略称は「京大(キョウダイ)」。

さらに詳しく


言葉共同運動不能
読みきょうどううんどうふのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は連携して動く身体器官や部分が、連携しないこと

(2)absence of coordination of organs or body parts that usually work together harmoniously

さらに詳しく


言葉協同運動不能
読みきょうどううんどうふのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は連携して動く身体器官や部分が、連携しないこと

(2)absence of coordination of organs or body parts that usually work together harmoniously

さらに詳しく


言葉共立薬科大学
読みきょうりつやっかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区芝公園に本部を置く私立大学。

さらに詳しく


言葉虚血性心疾患
読みきょけつせいしんしっかん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)虚血性心疾患には、主に心筋梗塞と狭心症があります。冠動脈が硬化することによって心筋に血液が流れず、血液不足となって起こる疾患です。

さらに詳しく


言葉黒部峡谷鉄道
読みくろべきょうこくてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県下のトロッコ鉄道。
ウド谷橋梁(キョウリョウ)がある。〈停車駅〉
宇奈月(ウナヅキ)駅・柳橋(ヤナギバシ)駅・森石(モリイシ)駅・黒薙(クロナギ)駅・笹平(ササダイラ)駅・出平(デシダイラ)駅・猫又(ネコマタ)駅・鐘釣(カネツリ)駅・小屋平(コヤダイラ)駅・欅平(ケヤキダイラ)駅。

さらに詳しく


言葉公共交通機関
読みこうきょうこうつうきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅客、郵便、貨物の輸送

(2)conveyance for passengers or mail or freight

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉皇帝教皇主義
読みこうていきょうこうしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教会組織の問題については、国家が教会よりも力を持つという教義

(2)the doctrine that the state is supreme over the church in ecclesiastical matters

さらに詳しく


言葉国画創作協会
読みこくがそうさくきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美術団体の一つ。
1918(大正 7)土田麦僊(バクセン)・榊原紫峰(シホウ)・小野竹喬(チクキョウ)・村上華岳(カガク)ら竹内栖鳳門下の京都派が官展に反対して結成。
1926(大正15)梅原竜三郎・川島理一郎らの洋画部、富本憲吉らの彫刻・工芸部が置かれる。
1928(昭和 3)解散。この際、第二部(洋画部)を中心に独立して国画会を結成。

さらに詳しく


言葉国際小麦協定
読みこくさいこむぎきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小麦の価格安定化を図るための国際商品協定。
略称は「IWA」。

(2)小麦の安定供給と開発途上国に対する食糧援助を図るための国際商品協定。 略称は「IWA」。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]