"古"がつく4文字の言葉

"古"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉丸山古墳
読みまるやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市にある、6世紀後半の古墳。
石室の長さは8.3メートル。
欽明天皇陵と見られている。

さらに詳しく


言葉乎古止点
読みをことてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢文訓読のため、漢字に添えた送り仮名に相当する記号。
訓読の際には、添えられた記号の形(・,━,レ)と位置により補読する。
平安初期にはじまり、仮名を書くより便利なことから発達し、室町時代ころまで使われた。
学者の博士家点(ハカセケテン)、僧侶の仏家点、儒学者の儒家点などの形式があった。

さらに詳しく


言葉加古川市
読みかこがわし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 兵庫県加古川市

さらに詳しく


言葉加古川線
読みかこがわせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県の加古川市と丹波市を南北に結ぶJR西日本の鉄道路線。〈停車駅〉
加古川(カコガワ)駅・日岡(ヒオカ)駅・神野(カンノ)駅・厄神(ヤクジン)駅・市場(イチバ)駅・小野町(オノマチ)駅・粟生(アオ)駅・河合西(カワイニシ)駅・青野ヶ原(アオノガハラ)駅・社町(ヤシロチョウ)駅・滝野(タキノ)駅・滝(タキ)駅・西脇市(ニシワキシ)駅・新西脇(シンニシワキ)駅・比延(ヒエ)駅・日本へそ公園(ニホンヘソコウエン)駅・黒田庄(クロダショウ)駅・本黒田(ホンクロダ)駅・船町口(フナマチグチ)駅・久下村(クゲムラ)駅・谷川(カワタニ)駅。

さらに詳しく


言葉加古川駅
読みかこがわえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県加古川市加古川町篠原町(カコガワチョウシノハラチョウ)にあるJR山陽本線(神戸線)の駅。
東加古川(ヒガシカコガワ)駅と宝殿(ホウデン)駅(高砂市)の間。

(2)JR加古川線の駅。 日岡(ヒオカ)駅の次でターミナル駅(始点)。

さらに詳しく


言葉千古不易
読みせんこふえき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)永遠に、または、無期限に続けるさま

(2)変化することがない、変化が起こらない

(3)not changeable or subject to change

(4)continuing forever or indefinitely; "the ageless themes of love and revenge"; "eternal truths"; "life everlasting"; "hell's perpetual fires"; "the unending bliss of heaven"

さらに詳しく


言葉千古不磨
読みせんこふま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無限の期間に存在することのできる特性

(2)the property of being able to exist for an indefinite duration

さらに詳しく


言葉千足古墳
読みせんぞくこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にある紀元5世紀ころの前方後円墳。
全長約74メートル。
吉備(キビ)の有力者の近親者または家臣の墓とされる。

さらに詳しく


言葉古々椰子
読みここやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)ココヤシ属(Cocos)の高木。
実はココナッツ(coconuts)と呼ぶ。
英語で「ココ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉古くさい
読みふるくさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)独創性または自発性が不足するさま

(2)新しさや嗜好性を欠いた、または年齢による劣化を示す

(3)時代遅れ

(4)もはや新しくない

(5)lacking freshness, palatability, or showing deterioration from age; "stale bread"; "the beer was stale"

さらに詳しく


言葉古ヶ丸山
読みこがまるやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県南西部、多気郡(タキグン)宮川村(ミヤガワムラ)にある山。標高1,211メートル。
南麓に宮川ダムによって宮川を堰(セ)き止めた宮川貯水池がある。

さらに詳しく


言葉古人類学
読みふるじんるいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の化石を研究する科学

(2)the scientific study of human fossils

さらに詳しく


言葉古典主義
読みこてんしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合理性、抑制および厳密な形式を好んだ、17世紀から18世紀のヨーロッパの文学・芸術運動

(2)a movement in literature and art during the 17th and 18th centuries in Europe that favored rationality and restraint and strict forms; "classicism often derived its models from the ancient Greeks and Romans"

さらに詳しく


言葉古典作家
読みこてんさっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古典作品を生み出した芸術家

(2)an artist who has created classic works

さらに詳しく


言葉古典力学
読みこてんりきがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュートンの運動の法則に基づく力学の分野

(2)the branch of mechanics based on Newton's laws of motion

さらに詳しく


言葉古典学者
読みこてんがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシア・ローマの研究家

(2)a student of ancient Greek and Latin

さらに詳しく


言葉古典音楽
読みこてんおんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)確立された形式の音楽の伝統的ジャンルで重要な関心を引きつけ、音楽嗜好を発達させた

(2)traditional genre of music conforming to an established form and appealing to critical interest and developed musical taste

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉古動物学
読みふるどうぶつがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物の化石の研究

(2)the study of fossil animals

さらに詳しく


言葉古器物類
読みこきぶつるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雑多な珍品

(2)miscellaneous curios

さらに詳しく


言葉古地理学
読みふるちりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代または古代の時代の地理学の研究

(2)the study of the geography of ancient times or ancient epochs

さらに詳しく


言葉古墳時代
読みこふんじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の考古学上の時代区分で、弥生式時代末期から奈良時代初期の間の時代。
ほぼ3世紀末から4世紀に始まり、6世紀ころまでで、古墳の築造は7世紀まで続いている。
弥生時代に始まる農耕から起きた小国家が、畿内を中心とする統一国家の成立に至(イタ)る時期。〈区分〉
前期:3~4世紀。
中期:5世紀。
後期:6~7世紀。

さらに詳しく


言葉古峯神社
読みふるみねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県西部の古峰ヶ原(コブガハラ)の麓(フモト)、鹿沼市(カヌマ)草久(クサギュウ)にある神社。
顔の長さ1.76メートルの大天狗の面や烏天狗(カラステング)の面がある。大天狗と烏天狗の木像もある。

さらに詳しく


言葉古座川町
読みこざがわちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 和歌山県東牟婁郡古座川町

さらに詳しく


言葉古文尚書
読みこぶんしょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)春秋戦国時代に通用した古文字(蝌蚪文字)で記されている『尚書(書経)』。
前漢の景帝の時、魯の恭王がその宮室を拡張しようとして孔子旧宅をこわした際、その壁中から発見されたという。
武帝の時に孔子十二世と称する孔安国がこれを献上。後漢の学者らはこれを多く用いた。
その後の永嘉の乱で紛失したが、東晋の元帝の時に梅(「臣」偏+「責」)(Mei Ze)(メイ・サク)が『孔安国注』を献上。
宋代以降、朱子ら多くの学者が信憑性に疑問を呈し、魏・晋時代の偽書とすることが定説となっている。

さらに詳しく


言葉古文辞学
読みこぶんじがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明(ミン)代に起った儒学の一派。

(2)江戸時代、儒学者荻生徂徠(オギュウ・ソライ)が唱えた古学の一つ。 宋・明の儒学を否定し、伊藤仁斎(ジンサイ)の古義学より徹底した復古主義で、中国古代の言語(古文辞)や制度文物の研究によって先秦古典の本旨を知ろうとする訓詁学。儒学の政治的側面を強調する。 「徂徠学」,「享保学(キョウホウガク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉古格王国
読みぐげおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元9~17世紀、チベット西部に栄えた仏教王国。
現在のチベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部のウンガリ地区(Ngari district)(阿里地区)ツァンダ県(札達県)(Zhada pre-fecture)の地。

さらに詳しく


言葉古植物学
読みふるしょくぶつがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化石植物の研究

(2)the study of fossil plants

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉古河公方
読みこがくぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉公方足利成氏(シゲウジ)から政氏・高基・晴氏・義氏の5代の称。
鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実(ノリザネ)・室町幕府(足利義教)とが関東諸将を巻き込み争う(永享の乱・結城合戦)。持氏の遺児寿王丸が元服し、1449年幕府に許されて鎌倉公方足利成氏となり、1450(宝徳 2)幕命により憲実の子関東管領上杉憲忠(ノリタダ)と和睦。これにより幕府の公方・管領体制が再建される。
しかし、成氏は1454(享徳 3.12.27)憲忠を自邸で殺し、翌年下総国(茨城県)古河に走る。幕府は足利政知(マサトモ)を伊豆国堀越に下向させる。おのおのその地を拠点として対抗し、古河公方・堀越公方と呼ばれる。
成氏は1478(文明10)上杉顕定(アキサダ)(憲忠の弟房顕の養子)と、1482(文明14)幕府と和睦する。

さらに詳しく


言葉古生態学
読みふるせいたいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代の生態学を研究する生態学の部門

(2)the branch of ecology that studies ancient ecology

さらに詳しく


言葉古生物学
読みふるせいぶつがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生きている生物として化石の動植物の起源と成長と構造を研究する古生物学の分科

(2)化石有機体とその関係する化石を研究する地球科学

(3)the earth science that studies fossil organisms and related remains

(4)a branch of paleontology that deals with the origin and growth and structure of fossil animals and plants as living organisms

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]