"五"がつく言葉
"五"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 五 |
---|---|
読み | ご |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 五 |
---|---|
読み | ご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 五つ |
---|---|
読み | いつつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 五一 |
---|---|
読み | ごいち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メーデーの中国名。
言葉 | 五井 |
---|---|
読み | ごい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県市原市にあるJP東日本内房線の駅名。小湊鉄道乗り入れ。
言葉 | 五仁 |
---|---|
読み | ごじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の伝統的な菓子、月餅(yuebing)(ゲッペイ)などに使用する5種のアン(餡)の材料。
花生仁(huasheng ren)(ピーナッツの実)・芝麻仁(zhima ren)(ゴマ<胡麻>の種)・核桃仁(hetao ren)(クルミ<胡桃>の実)・杏仁(xing ren)(アンズ<杏>の種)・瓜子仁(guazi ren)(カボチャ<南瓜>の種)の総称。
言葉 | 五体 |
---|---|
読み | ごたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)統一された全体を形成する相互依存構成要素から成り立つと考えられる生体
(2)有機体の全構造(動物、植物または人間)
(3)the entire structure of an organism (an animal, plant, or human being); "he felt as if his whole body were on fire"
(4)the living body considered as made up of interdependent components forming a unified whole; "exercise helped him get the alcohol out of his system"
|
|
言葉 | 五価 |
---|---|
読み | ごか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 五倫 |
---|---|
読み | ごりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)儒教で、人間関係として守るべき五つの徳目・道理。
父子の間の親、君臣の間の義、夫婦の間の別、長幼の間の序、朋友(ホウユウ)の間の信をいう。
「五教」,「五常」とも呼ぶ。
言葉 | 五典 |
---|---|
読み | ごてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)儒教で人の行なうべき五つの道。
父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝。
言葉 | 五分 |
---|---|
読み | ごふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)競技において、終了時に勝者が決定していないこと
(2)the finish of a contest in which the score is tied and the winner is undecided
(3)the finish of a contest in which the score is tied and the winner is undecided; "the game ended in a draw"; "their record was 3 wins, 6 losses and a tie"
言葉 | 五刑 |
---|---|
読み | ごけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国古代で行われた五つの刑罰。
(2)中国の隋(Sui)(ズイ)の法制にならって定められた律令制(リツリョウセイ)の刑罰。大宝律・養老律によって定められた。 笞(chi)(チ)・杖(zhang)(ジョウ)・徒(tu)(ズ)・流(liu)(ル)・死(si)(シ)の5種。 笞・杖はムチ打つ刑、徒は懲役、流は配所に流す刑、死は死刑。
言葉 | 五加 |
---|---|
読み | うこぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)ウコギ属(Acan-thopanax)の落葉低木。
生け垣に用い、若葉は食用、根の皮は薬用になる。
言葉 | 五十 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 五味 |
---|---|
読み | ごみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)乳を精製する発酵過程の五段階の味。乳味(ニュウミ)・酪味(ラクミ)・生酥味(ショウソミ)・熟酥味(ジュクソミ)・醍醐味(ダイゴミ)の総称。
『涅槃経(ネハンギョウ)』では教法の深浅にたとえ、醍醐味を最高とし、『涅槃経』に比定する。
天台宗では、五時教に配し、釈迦の教法が次第に円熟することにたとえる。
(2)五種の味。酸(すっぱい)・苦(にがい)・甘(あまい)・辛(からい)・鹹(しおからい)の総称。
言葉 | 五和 |
---|---|
読み | ごか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)静岡県島田市にある大井川鐵道大井川本線の駅名。
言葉 | 五器 |
---|---|
読み | ごき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食物を盛る蓋(フタ)つきの椀(ワン)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 五境 |
---|---|
読み | ごきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)五根によって知覚される色(シキ)・声(ショウ)・香(コウ)・味(ミ)・触(ソク)。
言葉 | 五大 |
---|---|
読み | ごだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)万物を生成する、地・水・火・風・空の五つの要素。
大日如来の真言(シンゴン)「阿毘羅吽欠(a vi ra hum kham)」を地(a)・水(va)・火(ra)・風(ha)・空(kha)に配したもの。
(2)五大明王の略称。
言葉 | 五天 |
---|---|
読み | ごてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東西南北と中央の、五つの天の総称。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|