「せ」に関係する名詞

「せ」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)アンブッスカド | 詳しく調べる

意味(フランス語で)待ち伏せ。

言葉

(1)ダミー | 詳しく調べる

意味(ラグビー・サッカーなどで)パスするとみせて相手を惑わせ、そのすきに相手をかわす技法。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味(中国で)唐末期・五代、節度使が腹心の鎮将を駐屯させた要地。
鎮将は軍政のほか、警察・裁判・徴税などの民政もつかさどった。

言葉

(1)マージ | 詳しく調べる

意味(二つ以上のものを)合併させる。

言葉

(1)アセンブル | 詳しく調べる

意味(人・物などを)集める・集合させる・召集する。

言葉

(1)チルド | 詳しく調べる

意味(再結晶させないために)鋼鉄・鋳物(イモノ)などを急冷凝固した。

言葉

(1)国栖 | 詳しく調べる

(2)国樔 | 詳しく調べる

(3)国巣 | 詳しく調べる

意味(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。
大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

言葉

(1)ビーチコーマー | 詳しく調べる

意味(外海から打ち寄せる)大波。

言葉

(1)陳ねる | 詳しく調べる

意味(子供が)年齢のわりに大人びている。ませる。

言葉

(1)リコメンド | 詳しく調べる

意味(性質・特徴・状態などが)気に入らせる・魅力的にする・好ましくさせる。

言葉

(1)アラインメント | 詳しく調べる

意味(文書の)位置合せ。
センタリング・左揃え・右揃えなど。
「アライメント」とも呼ぶ。

言葉

(1)ダモクレスの剣 | 詳しく調べる

意味(栄華の最中にも)生命をおびやかす危険が、常に身につきまとうたとえ・状態。
紀元前4世紀ころ、シチリア島シラクサの僭主(センシュ)ディオニシオス一世(BC. 430ころ~BC. 367)は、廷臣ダモクレスがあまりに王位の幸福をたたえすぎたので、王は宴会の時に彼を王座につかせた。
ダモクレスは王位を満喫していたが、ふと見上げると一本の馬の毛でつるされた抜身(ヌキミ)の剣が垂れ下がっているのを見て胆(キモ)をつぶしたという故事。
「ダモクレスの剣(ケン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウォッシュアウト | 詳しく調べる

意味(洗濯で)色があせた。

言葉

(1)プロセデュア | 詳しく調べる

意味(物事を進行させる)手続き・手順・順序。

言葉

(1)コンバチブル・マシン | 詳しく調べる

意味(特に)アムダール・コーポレーションの製作したIBMシステム360と互換性を持たせたコンピュータの別称。
「コンバティブルマシン」とも呼ぶ。

言葉

(1)イラチ | 詳しく調べる

意味(特に)イライラしがちな人。せっかちな性格の人。

言葉

(1)ツムギアリ | 詳しく調べる

(2)紡蟻 | 詳しく調べる

意味(特に)ツムギアリ属(Oecophylla)のアリの属名・総称。
樹上の枝先に葉をそのまま数枚寄せ集めて幼虫の吐き出す糸を使ってつなぎ合せて巣を作る。1つの群れで、その木の別の枝先や隣接する木の枝先などに数個~数十個の巣を作って生活する。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)河西 | 詳しく調べる

意味(特に)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)西部の呼称。
北方をゴビ砂漠([英]Gobi Desert)、南方を祁連山脉(Qilian Shanmai)(キレンサンミャク)にはさまれたシルクロードの東端の地。
東西交通の要地として漢民族と遊牧民族で争奪が行われた。
月氏(Yueshi)(ゲッシ)の根拠地であったが、紀元前2世紀ころに匈奴(Xiongnu)(キョウド)に追われる。
前漢の武帝、烏孫(Wusun)(ウソン)と同盟して衛青(Wei Qing)・霍去病(Huo Qubing)(カク・キョヘイ)に匈奴をゴビ砂漠北方に駆逐させ、河西四郡を設置。
「かせいかいろう(河西回廊,河西廻廊)」,「河西走廊」,「甘粛走廊」とも呼ぶ。〈河西四郡〉
武威郡(Wuwei Jun)。
張掖郡(Zhangye Jun)。
酒泉郡(Jiuquan Jun)。
敦煌郡(Dunhuang Jun)。

言葉

(1)将軍塚 | 詳しく調べる

意味(特に)京都府京都市東山区華頂山(カチョウザン)の頂上にある塚。
 794(延暦13)平安遷都の際、桓武天皇が王城守護のために、八尺の土偶に鉄の鎧兜(ヨロイカブト)と鉄の弓矢で武装させて埋めたという塚。

言葉

(1)コンバチブル・マシン | 詳しく調べる

意味(特に)他機種と互換性を持たせたコンピュータ・パソコン・周辺機器。
「コンバティブルマシン」とも呼ぶ。

言葉

(1)セメンテーション | 詳しく調べる

意味(特に)製鋼法の一種。鍛鉄(タンテツ)を炭粉の中で継続的に高熱を加え、炭素を吸入させて鋼鉄(コウテツ)(はがね)にする処理法。
「炭素鋼化法」,「浸炭法」とも呼ぶ。

言葉

(1)引摂 | 詳しく調べる

意味(特に浄土門で)阿弥陀仏(アミダ・ニョライ)を念ずる人の臨終(リンジュウ)(死)に来迎(ライゴウ)し、死者を極楽浄土に導き、弥陀の光の中に摂(オサ)め取ること。
「いんせつ(引接)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ストレイト・ジャケット | 詳しく調べる

意味(狂暴な囚人や精神病患者などに着せる)。

言葉

(1)アレスターケーブル | 詳しく調べる

(2)アレスター・ケーブル | 詳しく調べる

意味(空母甲板上などの)制動索・拘束索。
艦上機のアレスターフック(arrester hook)を引っ掛けて、短い距離で減速・停止させる着艦支援装置。
「アレスターワイヤー(arrestor wire)」,「アレスティングワイヤー(arresting wire)」とも呼ぶ。

言葉

(1)デリリア | 詳しく調べる

(2)デリリアム | 詳しく調べる

意味(英語で)せん毛(譫妄)。

言葉

(1)メンティサイド | 詳しく調べる

意味(計画的な)精神破壊・精神殺害。
訊問・拷問・洗脳・薬物などにより、意図的に精神錯乱(a-mentia)を起こさせること。
「メンチサイド」とも呼ぶ。

言葉

(1)枯槁 | 詳しく調べる

意味(転じて)からだがやせ衰えること。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)鼬の最後っ屁 | 詳しく調べる

意味(転じて)せっぱ詰って最後の非常手段に出ること。窮余(キュウヨ)の一策(イッサク)。
単に「最後っ屁」,「最後屁」とも呼ぶ。

言葉

(1)餡子 | 詳しく調べる

意味(転じて)ふくらませるため中に入れる詰め物。
主に平仮名で「あんこ」と表記されることが多い。
「パディング([英]padding)」とも、洋服の場合は「パッド([英]pad)」とも呼ぶ。

言葉

(1)末成り | 詳しく調べる

意味(転じて)やせて顔色が青白く、元気のない人。

言葉

(1)SOS | 詳しく調べる

意味(転じて)一般に危険(キケン)を知らせ、救援・救助を求めること。

言葉

(1)ストーキングホース | 詳しく調べる

(2)ストーキング・ホース | 詳しく調べる

意味(転じて)本心を見せないための偽装。口実。

言葉

(1)氷人 | 詳しく調べる

意味(転じて)男女の仲をとりもつ人。仲人(ナコウド)。
「月下老人」と合せて「月下氷人」とも呼ぶ。

言葉

(1)首かせ | 詳しく調べる

(2)頸枷 | 詳しく調べる

意味(転じて)自由を束縛(ソクバク)するもの。
「くびっかせ(首っ枷,頸っ枷)」とも呼ぶ。

言葉

(1)一六勝負 | 詳しく調べる

意味(転じて)運を天にまかせた冒険や勝負。
単に「一六」とも呼ぶ。

言葉

(1)行る | 詳しく調べる

意味(遠くへ)人を行かせる。

言葉

(1)ダスター | 詳しく調べる

意味(野球で)打者の体をかすめそうなくらいの危険な投球(トウキュウ)。
打者に恐怖心を起させて体をのぞけさせるもの。
頭を狙(ネラ)った投球は「ビーンボール(bean ball)」と呼ぶ。

言葉

(1)クラッディング | 詳しく調べる

意味(金属表面に、他の)金属を被(カブ)せること。

言葉

(1)アンジュレーター | 詳しく調べる

意味(高エネルギー物理学で)光速に近く加速した自由電子から高強度の放射光を発生させる装置。
NSを交互に変えた磁石を多数並べた中に加速した自由電子を通すことで、自由電子が幾度も蛇行して放射光を発生するもの。

言葉

(1)承久の変 | 詳しく調べる

意味1221(承久 3. 5.)鎌倉幕府と京都朝廷とに展開された抗争。
1199(建久10. 1.13)初代将軍源頼朝(ヨリトモ)が没し、北条氏の台頭や有力御家人の反乱など幕府内部は混乱する。これに乗じて後鳥羽(ゴトバ)上皇ら京都朝廷は公家勢力の回復と討幕を図り挙兵するが、執権北条義時を中心とする幕府軍に大敗しする。
後鳥羽上皇は隠岐(オキ)に、順徳(ジュントク)上皇は佐渡に、後鳥羽上皇の挙兵を諌(イサ)めた土御門(ツチミカド)上皇は自ら願って土佐へ配流される。順徳上皇から譲位を受けたばかりの4歳の仲恭(チュウキョウ)天皇は在位70余日で堀河天皇に譲位させられる。
以後、公家勢力は衰微し、武家勢力の強化を招く。また、京都六波羅(ロクハラ)に六波羅探題が設置される。

言葉

(1)三浦氏の乱 | 詳しく調べる

意味1247(宝治元)執権北条氏が有力御家人三浦氏一族を滅ぼした事件。
三浦氏は幕府創業以来の大御家人で、北条氏と協調関係を続け幕政に重きをなしていた。三浦泰村も第3代執権北条泰時の女婿として勢力をふるっていたが、第5代執権北条時頼の外祖父安達景盛やその子義景(ヨシカゲ)と対立して、北条氏とも疎遠になる。
時頼は外戚安達景盛・義景父子の援助で挙兵、三浦泰村ら三浦一族を鎌倉で滅亡させる。
「みうらじのらん(三浦氏の乱)」,「宝治(ホウヂ)の乱」,「宝治合戦」とも呼ぶ。

言葉

(1)托鉢修道会 | 詳しく調べる

意味13世紀初頭、西ヨーロッパの諸都市を基盤に生れた、新形式のキリスト教の修道会の総称。
フランチェスコ会・ドミニコ会・カルメル会など。
定住・観想を旨として封建貴族化した従来の修道会に対抗し、特定の修道院に定住せずに清貧を理想とし、托鉢で信徒の喜捨を受けながら市民の中で生活し、布教活動や社会奉仕を行った。
またスコラ哲学を研究し、異端撲滅にも尽力した。
「托鉢僧団」,「托鉢教団」とも、俗に「乞食僧団」,「乞食教団」とも呼ぶ。

言葉

(1)強制猥褻罪 | 詳しく調べる

意味13歳以上の男女に対して暴行・脅迫をもってわいせつな行為をする罪。
親告罪で、量刑は6ヶ月以上7年以下の懲役刑のみで、罰金刑の規定はない。

言葉

(1)伊勢の土一揆 | 詳しく調べる

意味1432(永享 4. 4.)。
「いせのどいっき(伊勢の土一揆)」とも呼ぶ。

言葉

(1)本能寺の変 | 詳しく調べる

意味1582. 6. 2(天正10)織田信長が明智光秀に襲撃された事件。
信長が備中高松城包囲中の豊臣秀吉を救援する途中で京都本能寺に宿泊した時、 5.17安土を先発していた明智光秀が叛逆して 5.26丹波亀山城に引き返し、本能寺を襲って森蘭丸(ランマル)・坊丸(ボウマル)・力丸(リキマル)兄弟らを討ち信長を自刃せしめた。光秀はさらに妙覚寺にいた信長の子信忠も自殺させた。

言葉

(1)パスカル計算機 | 詳しく調べる

意味1642(寛永19)パスカルが考案した手回し式の計算機。
歯車を利用し、数字が9から0に替わるときに上の桁も一目盛り進む加算器。また、引き算で0から9に替わるときには上の桁も一目盛り後退する。
のちにライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz)が加算値側をスライドさせる方式で乗算・除算も可能にする。

言葉

(1)ボインの戦い | 詳しく調べる

意味1690. 7.12(元禄 3)イギリス国王ウィリアム三世(Wil-liam III)(オレンジ公ウィリアム)がカトリック王(Catholic King)ジェームズ二世(James II)に勝利した戦い。
名誉革命で追放されたジェームズ二世がフランス王ルイ十四世の支援を得てアイルランドに上陸し、イングランド反攻を図ったもの。
「ボイン川の戦い」とも呼ぶ。じぇーむずにせい(ジェームズ二世,ジェームズ2世)

言葉

(1)トランク・ホース | 詳しく調べる

意味16~17世紀、ヨーロッパで流行した男子用半ズボン。
腿(モモ)までの長さで、詰め物で大きくふくらませていた。カボッカーズ),ちょうちんぶるまー(ちょうちんブルマー,提灯ブルマー)

言葉

(1)バウンティ諸島 | 詳しく調べる

意味1789年に乗組員の一部が司令官ウイリアム・ブライに反抗し、彼を無甲板船で漂流させた

言葉

(1)負のフィードバック | 詳しく調べる

意味180度反転相にして入力し,振幅を減少させるフィードバック

言葉

(1)日米修好通商条約 | 詳しく調べる

意味1858. 7.(安政 5. 6.)神奈川で締結された日米間の通商条約。
江戸幕府の下田奉行井上清直・目付岩瀬忠震(タダナリ)と駐日アメリカ全権委員ハリスとの間で締結調印。
貿易の自由を認めた最初の条約で、公使・領事の交換、下田・箱館に加え神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港、江戸・大坂の開市、開港場における外国人の居留・借地・建物購入の許可の設定などのほか、領事裁判権(治外法権)・片務的関税協定(関税自主権の否定)・通貨の規定や最恵国条款(ジョウカン)など日本側には不利な不平等条約であった。
同年七月に蘭・露・英、九月に仏とに締結されたほぼ同じ内容の条約と合せて「安政の仮条約」,「安政の五ヶ国条約」,「五ヶ国条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)蛤御門の変 | 詳しく調べる

意味1864(元治元. 7.)長州藩が京都に出兵し、京都守護職の松平容保(カタモリ)が率いる会津・薩摩・桑名藩などの佐幕勢力と蛤御門付近で戦って敗れた事件。
前年の1863(文久 3. 8.18)「八月十八日の政変」で京都を追われた長州藩は、藩主毛利敬親(タカチカラ)・広定父子の名誉回復・七卿の帰洛・藩士の入京を嘆願していた。しかし、1864(元治元. 6. 5)会津・桑名藩兵・新撰組に京都池田屋で尊攘派が襲われる(池田屋事件)。この報らせで長州藩は急進派が藩論を制し、形勢挽回を図って3家老が藩兵1,600名を率いて上京。
久坂玄瑞(クサカ・ゲンズイ)は山崎に、福原元們(フクハラ・モトタケ)は伏見に陣取り、朝廷に書面を以て願い出た。さらに長州から五卿が出発、来島又兵衛(キシマ・マタベエ)は蛤御門に向かい、ここに至り一橋慶喜(ヨシノブ)(のち将軍)に朝命が下り討たれる。久坂・来島は戦死、福原は負傷して帰国、五卿も途中から引き返した。
 7.23幕府は朝廷に長州征伐を請(コ)い奉(タテマツ)り、認可されて、第一次長州征伐となる。
七卿とは三条実美(サネトミ)・三条西季知(サンジョウニシ・スエトモ)・東久世通禧(ヒカシクセ・ミチトミ)・壬生基修(ミブ・モトナガ)・四条孝謌(シジョウ・タカウタ)・錦小路頼徳(ニシキコウジ・ヨリノリ)(のち病死)・沢宣嘉(ノブヨシ)(のち他藩に走る)。
大政奉還とともに1867(慶応 3.10.)五卿・毛利父子は官位を復され、入京も許される。
「禁門の変」,「元治甲子の変」とも呼ぶ。変),いけだやじけん(池田屋事件)

言葉

(1)樺太仮規則 | 詳しく調べる

意味1867(慶応 3. 2.)日本とロシアとの間で締結。
1866(慶応 2)箱館奉行兼外国奉行小出大和守と目付石川駿河守がペテルブルグで国境画定交渉をおこなったが成功せず、樺太を両国の雑居地とする。

言葉

(1)書籍館 | 詳しく調べる

意味1872(明治 5)東京上野公園内に創設された旧制の国立公共図書館。
昌平坂学問所や和学講談所の書籍を引き継ぐ。
「しょせきかん(書籍館)」とも呼ぶ。

言葉

(1)軍人勅諭 | 詳しく調べる

意味1882. 1. 4(明治15)明治天皇の名で軍人に下した訓誡の勅諭。正式には「陸海軍軍人ニ下(クダ)シ給(タマ)ヘル勅諭」。
1880(明治13)参謀本部長山県有朋が西周(ニシ・アマネ)が起草させ、福地源一郎が潤飾、井上毅(コワシ)の意見を加え、山県が加筆。1881(明治14)に間にあわず、翌年に発布。
軍隊は大元帥である天皇により直接統帥されており、軍人は忠節・礼儀・武勇・信義・質素の5ヶ条を順守し天皇への絶対的服従することを説き、軍人は政治に不関与にも言及。
「教育勅語(チョクゴ)」とともに天皇制思想教育の基礎・中核をなす。育勅語)

言葉

(1)決闘罪 | 詳しく調べる

意味1889(明治22)「決闘罪に関する件」により科(カ)せられる不法行為。
決闘に関し、挑(イド)むこと、これに応じ受けること、あるいは立ち会うことや場所を提供することで成立する。

言葉

(1)大韓帝国 | 詳しく調べる

意味1897.10.(明治30)「光武元」国王高宗は年号を光武と改元し皇帝即位式を挙行、国号を大韓帝国とする。
1899. 8.(明治32)「光武 3」憲法にあたる大韓帝国国制を制定。
1904. 1.(明治37)「光武 8」日韓議定書案がまとまる中、 1.23の調印を前に 1.21戦時局外中立を宣言、調印は声明承認を条件にする。 2. 4御前会議で対露開戦を決定した日本は、仁川に臨時派遣隊を上陸させ、日本軍の韓国駐屯と韓国の協力を規定する 2.23日韓議定書を調印。
1907(明治40)大韓帝国最後の皇帝となる純宗は年号を隆煕と改元し 8.27即位式を挙行。

言葉

(1)児童買春・ポルノ処罰法 | 詳しく調べる

意味18歳未満の男女を対象とする。
買春行為や、性欲を興奮・刺激させる写真・ビデオを製造・販売・頒布する行為を犯罪とする。日本人の国外の行為も対象としている。ごうかんざい(強姦罪),しーおーぴーえー(COPA)

言葉

(1)KS鋼 | 詳しく調べる

意味1916(大正 5)本多光太郎・高木弘が発明した特殊鋼。
鉄にコバルト・クロム・タングステン・炭素を含ませた磁石鋼で、保磁力の非常に強く、当時は世界的な発明であった。
第一世界大戦で優良な鉄鋼の輸入が中で住友財閥から出資を得て完成したもの。
「KS磁石鋼(KS magnetic steel)」とも呼ぶ。

言葉

(1)三・一独立運動 | 詳しく調べる

意味1919. 3. 1(大正 8)から約3ヶ月続いた、朝鮮民族の日本支配に反抗する独立運動。
1919. 1.(大正 8)李太王が日本人医師に毒殺されたという風説がひろまり、葬儀の前日3月1日京城(ソウル)市パコダ公園に集まった数千人の群衆・学生が、「独立宣言」を読み上げ、朝鮮独立万歳を叫んだ。「独立宣言」は崔南善(Choe Nam-seon)が起草し孫秉煕(Son Byong-hi)(ソ・ビョンヒ)(ソン・ヘイキ)ら33人の宗教家が、朝鮮の独立を世界の世論に訴えたもので、パリ講和会議に請願したが取り上げられなかった。33人は民衆の前には姿を見せず、総督府警務局に自首する。
運動は次第に全国に波及し、参加者は200万人に達し、5月ころまでに日本官憲に鎮圧された。
この間4月、上海に大韓民国臨時政府が樹立され、李承晩(I Sungman)(イ・スンマン)(リ・ショウバン)が国務総理となる(間もなく派閥抗争で失脚)。
朝鮮総督の 4.24の報告では、死者は憲兵3人・警官2人、憲兵と警官の負傷者49人、一般内地人の死者1人・負傷者18人という比較的おだやかな運動であった。しかし、シベリアや満州の朝鮮人はロシア革命の影響を受け、武装闘争に向っていた。
日本の朝鮮支配は武断的政策から文治政策に転換され、第2代朝鮮総督の長谷川好道(ヨシミチ)は辞任し、8月元海軍大臣斎藤実(マコト)が任命され、「文化政治」をとなえ総督に文官が就任できるように改革したが文官が就任することはなかった。
「万歳事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)アヘン事件 | 詳しく調べる

(2)阿片事件 | 詳しく調べる

意味1919.12.31(大正 8)阿片局主事の小畠庄二郎(オバタ・ショウジロウ)が関東州内の普蘭(フラン)店に行くと称し、阿片入りのトランクを持って無検査で長春行きの列車に乗ったが、発車間際にトランクを奉天(ホウテン)送りに変更させる。そしてトランクの合鍵を同じ列車に乗った前樺太長官の平岡定太郎(ジョウタロウ)に渡し、その現場を巡査に捕り押えられる。
翌年、野党により択殖局長官古賀廉造(レンゾウ)とその腹心関東庁民政局長中野有光(アリミツ)による阿片の密輸出ではないかと追及される。

言葉

(1)ローマ進軍 | 詳しく調べる

意味1922(大正11)イタリアのファシスト党が政権獲得を目指して行った武装行進。
10.24、ナポリにファシスト突撃隊(squadristi)(黒シャツ隊)を結集させて示威行動を行い、10.28政権を要求してローマに向けて行進を開始。国王ビットリオ・エマヌエーレ三世(Vittorio Emanuele III)が厳戒令の発布を拒否して、無血で入都に成功。
10.31ファクタ(Luigi Facta)内閣は辞職し、即日党首のムッソリーニ(Benito Mussolini)が国王から政権を授与されて首相となり、ファシスト独裁政権が誕生した。

言葉

(1)上海事変 | 詳しく調べる

意味1932. 1.28(昭和 7)。5月まで続く。
抗日運動の弾圧を目的に軍隊を上陸させたが、強力な抵抗に屈して失敗。

言葉

(1)塘沽協定 | 詳しく調べる

意味1933. 5.31(昭和 8)日本軍の熱河作戦後に結ばれた日中停戦協定。
日本軍は長城線(万里の長城)以北に撤退し、中国軍(国民政府軍)は以南に撤退し、非武装地帯を設定するもの。
実質、国民政府に満州国の存在を認めさせるものとなった。

言葉

(1)張鼓峰事件 | 詳しく調べる

意味1938. 7.(昭和13)満州・朝鮮・ソビエト国境の交叉点で国境線が不明確な、豆満江([朝]Tuman-gang)(トマンコウ)下流の張鼓峰(Zhanggu Feng)付近で起きた日ソ両軍の武力衝突事件。
前年の盧溝橋事件以来の日中戦争で、近衛文麿内閣はアメリカ・イギリスとの妥協から、その打開として反ソ政策に転換し日ソ関係が緊張していた。
その中で7月11日、張鼓峰の頂上で突然ソ連軍が陣地の構築工事をはじめる。日本政府は重光葵(シゲミツ・マモル)駐ソ大使に撤退を要求させたが、ソ連はこれを拒絶。20日、板垣征四郎(セイシロウ)陸軍大臣が応急動員下令を上奏したが、昭和天皇は裁可を与えなかった。しかし、対ソ戦の準備として朝鮮駐屯の第十九師団と一部関東軍は大本営の制止を無視し、30日に独断で局地戦を挑発しようと威力偵察して沙草峰(Shacao Feng)で衝突。ソ連軍の機械化部隊と圧倒的な火力による大規模な反撃で日本軍は甚大な被害を受けた。
8月4日、モスクワでリトビノフ(M.M.Litvinov)外務人民委員と重光大使が折衝が開始され、事実上ソ連の主張する国境を認めて、10日、日ソ停戦協定が成立した。

言葉

(1)市民ケーン | 詳しく調べる

意味1941(昭和16)公開のアメリカ映画。
監督:オーソン・ウェルズ(Orson Welles)。
出演:オーソン・ウェルズ、ジョセフ・コットン(Joseph Cotten)、ドロシー・カミンガー(Dorothy Comingore)、アグネス・ムーアヘッド(Agnes Moorehead)ら。
新聞記者トンプソンが亡くなった新聞王ケーンの実像にせまるサスペンス・ドラマ。

言葉

(1)トラ、トラ、トラ | 詳しく調べる

(2)トラ・トラ・トラ | 詳しく調べる

意味1941.12. 8(昭和16)日本海軍が真珠湾を奇襲した際に発信された、奇襲成功を報せる暗号電文。ぼれ(ニイタカヤマノボレ)

言葉

(1)大日本婦人会 | 詳しく調べる

意味1942. 2. 2(昭和17)愛国婦人会・大日本国防婦人会・大日本連合婦人会などすべての婦人団体を統合して発足した、戦争協力のための国策婦人団体。
「高度国防国家体制に即応するため、皇国伝統の婦道に則(ノット)り、修身斉家の実を挙ぐる」目的で、20歳未満の未婚者を除くすべての婦人を強制加入させ、軍部・政府の指導下に大政翼賛会の一翼を担(ニナ)い、貯蓄増強・廃品回収・国防訓練・兵士の送迎や慰問・遺族の援護など、銃後活動の国家奉仕に動員した。
同年10月1日、「日本婦人」を創刊。
1945. 6.(昭和20)国民義勇隊女子隊に改組したが、敗戦により解散。い(国防婦人会)

言葉

(1)インドシナ戦争 | 詳しく調べる

意味1946.11.~1954(昭和21~昭和29)。フランスのベトナム再侵略による戦争。
1954. 7.21(昭和29)ジュネーブ協定が調印され、北緯17度を境界にしてベトナムが南北に分割される。戦い),べとなむせんそう(ベトナム戦争)

言葉

(1)帝銀事件 | 詳しく調べる

意味1948. 1.26(昭和23)東京都豊島区の帝国銀行椎名町(シイナマチ)支店で起きた集団殺人事件。
厚生省の技官を装った男が、赤痢予防と称して銀行員らに青酸カリを飲ませ、多額の現金(16万円)と小切手を強奪。12人は死亡、4人は重体となった。
同年8月21日犯人として平沢貞道が逮捕される。平沢は犯行を否認、自白の真偽が問題になったが、1955. 4. 6(昭和30)最高裁で死刑の判決が下される。救援会がたびたび再審請求をするが1979. 5.22(昭和54)東京高裁は第12次再審請求を棄却。救援会は再審請求を断念し恩赦を求める救援に変更。未執行のまま1987(昭和62)平沢は93歳で獄死。
不審点の多い事件であった。
「帝銀毒殺事件」とも呼ぶ。防接種法)

言葉

(1)洞爺丸台風 | 詳しく調べる

意味1954(昭和29)の15号台風の別称。
9月26~27日日本を通過。一旦九州に上陸後、日本海に抜けてから発達し、北海道の西側を北東に進み、函館港内外では洞爺丸など青函連絡船5隻を沈没させ、北海道岩内郡(イワナイグン)岩内町(イワナイチョウ)でフェーン現象による大火を発生させる。

言葉

(1)ジャッキースタイル | 詳しく調べる

意味1960年代に流行した、ケネディ元米大統領の妻ジャクリーン・ケネディ(後のジャクリーン・オナシス)が好んだファッション。エレガントなスーツやフェミニンなシルクのドレスに代表される、シンプルだが洗練された上質な着こなしがポイント。ジャクリーンは当時のファッションアイコン。1950年に作られたグッチのハンドバッグが、60年代に彼女が愛用して流行らせたことから「ジャッキーバッグ」という名で呼ばれるようになった逸話も有名。

言葉

(1)ニクソン・ショック | 詳しく調べる

意味1971. 8.15(昭和46)アメリカのニクソン大統領が金とドルの交換停止・10%の輸入課徴金実施などのドル防衛措置を発表。
同年 8.16混乱回避のためヨーロッパ為替市場が閉鎖( 8.23再開)。
スミソニアン体制も効果を上げ得ず、1973(昭和48)主要国は固定為替相場制(ブレトンウッズ体制)を放棄し、主要通貨が変動相場制に移行。
「ドル・ショック」とも呼ぶ。んどうそうばせい(変動相場制)

言葉

(1)サーキット・ブレイカー | 詳しく調べる

意味1987年10月におきた米国株式の大暴落の原因はさまざまな要因が絡んでいるので特定できないが、現物と先物とを組み合わせたプログラム売買が下げをスパイラル的に加速させたことは事実である。それを受けて1988年~1990年にシカゴ・マーカンタイル取引所とニューヨーク証券取引所がそれぞれ独自に「注文制限」、「値幅制限」、「取引停止」などの価格乱高下防止措置を導入した。これをサーキット・ブレイカーという。

言葉

(1)バスル | 詳しく調べる

意味19世紀末に流行した、スカートの後部をふくらませる腰当て。
パッドまたは枠で出来ていた、

言葉

(1)臓器移植 | 詳しく調べる

意味1つの有機体(提供者)からもう一人(受取人)まで器官を移動させる手術

言葉

(1)レトロウイルス | 詳しく調べる

意味1ビリオンあたり2つの単一らせん構造の線状RNA分子と(RNAからDNAへの)逆転写酵素から成るウイルスのグループの総称

言葉

(1)ただ友 | 詳しく調べる

意味1~21時まで無料で話せる友人のこと。

言葉

(1)池田小事件 | 詳しく調べる

意味2001. 6. 8(平成13)大阪府池田市の小学校で発生した児童殺傷事件。
宅間守(タクマ・マモル)(1963.11.23~2004. 9.14)が大阪教育大学付属池田小学校に侵入し、包丁で児童8人を殺害、児童と教師計15人に重軽傷を負わせ、現行犯逮捕される。
2003. 8.28(平成15)大阪地方裁判所が宅間に死刑判決を言い渡し、 9.10弁護団が控訴。 9.26宅間本人が控訴を取り下げ、死刑が確定。
2004. 9.14(平成16)大阪拘置所で宅間の死刑執行。

言葉

(1)高齢者保険福祉推進十か年戦略 | 詳しく調べる

意味21世紀の高齢化社会を国民が健康で生きがいをもち安心して生涯を過ごせる社会としていくため、日本の高齢者保健福祉の基本方策について数値目標を含め提起したもので、1989年(平成元年)12月に厚生・大蔵・自治3大臣の下で策定された高齢者保健福祉10ヶ年戦略。

言葉

(1)ハイブリッド | 詳しく調べる

意味2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つのものにする、という意。

言葉

(1)コネ | 詳しく調べる

(2)縁故 | 詳しく調べる

(3)連鎖 | 詳しく調べる

(4)因縁 | 詳しく調べる

(5)関わり | 詳しく調べる

(6)係わり | 詳しく調べる

(7)関係 | 詳しく調べる

(8)係属 | 詳しく調べる

(9)繋属 | 詳しく調べる

(10)結合 | 詳しく調べる

(11)接合 | 詳しく調べる

(12)接続 | 詳しく調べる

(13)続柄 | 詳しく調べる

(14)繋がり | 詳しく調べる

(15)連係 | 詳しく調べる

(16)続き柄 | 詳しく調べる

(17)結びつき | 詳しく調べる

(18)結び付き | 詳しく調べる

(19)コネクション | 詳しく調べる

(20)接続口 | 詳しく調べる

意味2つのものを接触させる行為(特にコミュニケーションのために)

言葉

(1)シンクロスコープ | 詳しく調べる

(2)同期検定器 | 詳しく調べる

意味2つの周期運動が同期であるかどうかを示す器具(特にパイロットが2台以上のエンジンを備えている飛行機のプロペラを同期させることを可能にする器具)

言葉

(1)混成語 | 詳しく調べる

意味2つの異なる単語を合わせ、意味を複合させる新しい言葉

言葉

(1)混和物 | 詳しく調べる

(2)混合体 | 詳しく調べる

(3)混合物 | 詳しく調べる

(4)混成物 | 詳しく調べる

意味2つ以上の物質が混ざってできた物質(混合の比率は一定せず、また化学結合を持たない)

言葉

(1)デュエル | 詳しく調べる

(2)果たし合い | 詳しく調べる

意味2人の人間が、名誉をかけて、喧嘩を終わらせるために武器を持って(介在人の立ち会いのもとに)決められた通り戦うこと

言葉

(1)庭球 | 詳しく調べる

(2)ローンテニス | 詳しく調べる

意味2人または4人のプレーヤーが行なう競技で、コートを分けるネット越しにボールを打って往復させるもの

言葉

(1)剪刀(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(2)剪刀(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(3)剪刀(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(4)(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(5)(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(6)(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(7)はさみ(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(8)はさみ(道具、はさみ) | 詳しく調べる

(9)はさみ(道具、はさみ) | 詳しく調べる

意味2枚の刃を旋回芯軸で交差させた刃物

言葉

(1)コード | 詳しく調べる

(2)和音 | 詳しく調べる

意味3つ以上の同時に鳴る楽音の組合せ

言葉

(1)3色テレビ受像管 | 詳しく調べる

意味3原色を組み合わせてフルカラーを表現するカラーテレビジョン管

言葉

(1)シカクマメ | 詳しく調べる

意味4つのぎざぎざの舞台袖がある紫がかっている花とさやのクラスタを生じさせる結節がある巻きついている年に一度のつる植物

言葉

(1)老人デイサービスセンター | 詳しく調べる

意味65歳以上の者で、身体上または精神上の障害があるために日常生活を営むのに支障のある者を通わせ、入浴、食事の提供、機能訓練、介護方法の指導、洗濯、生活等に関する相談および助言、養護、健康診査等の便宜を適切に供与することができる施設をいう。

言葉

(1)グランジ | 詳しく調べる

意味80年代後半から1990年代前半に流行したグランジ・ロックから派生したファッション。ニルヴァーナの服装がストリートファッション化したもの。もともとグランジー(grungy:汚い)という俗語が語源で、アメリカのファッション誌が命名した。古着やよれよれで色落ちした服の着くずし、重ね着をが特徴。着古して擦り切れたネルシャツ(棉でできたフランネル地のシャツ)やカーディガン、穴の開いたジーンズやスニーカーなどの組み合わせによるスタイル。

言葉

(1)活性化因子 | 詳しく調べる

意味DNA転写における遺伝子生成物の生成を増加させる酵素やタンパク質の活動を活発にする分子

言葉

(1)F5アタック | 詳しく調べる

意味Webサーバに過大な負荷をかけて停止させるため、Webブラウザの再読み込み機能を連続して行うこと。

言葉

(1)単衣 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味⇔あわせ(袷)

言葉

(1)トロンプルイユ | 詳しく調べる

意味「だまし絵、見掛け倒し」の意。あたかもそれが実物のように見せるテクニック。

言葉

(1)ビスポーク | 詳しく調べる

意味「注文の~」という意味。 ”bespeake”あるいは”been spoken for”から派生したと言われており、顧客がテーラーと「話をしながら」注文を受けていくことからそう呼ばれるようになったと言われている。話をしつつ服を仕立てていくことに由来していると言われる。ビスポーク・テーラーで注文服店をさす。また、ビスポーク・テーラーを略して「ビスポーク」と表現されるケースもある。また、靴では、足の形に合わせて注文を受けるケースで、ビスポークシューズと言う。「ready made」が意味する「既製の」の対語となる。

言葉

(1)レイヤリング | 詳しく調べる

意味「積み重ねる」のこと。レイヤードとも言う。レイヤード・ルックやレイヤード・スタイルは、重ね着ファッションのことで、60年代後半ごろから流行した。シャツの上にシャツを重ねて着たり、半袖の下に長袖のシャツを着たりし、中に着ている衣服との色の違いや組み合わせ、また透ける効果を狙ったもの。

言葉

(1)イネーブラー | 詳しく調べる

意味「能力を引き出す人」「世話焼き人」などの意味をもつ共依存という人間関係嗜癖の状態。利用者の主体性や自己決定の原理を具体化させることがその役割とされます。例えば、何か問題を起こす友人がいて、その友人の面倒をみていること自体が自分の存在価値になってしまい、そのうち面倒を見るために陰で問題行動をさせるようになってしまうこと。ひきこもり息子と過保護な母の関係を考えると分かり易い。よい妻を演じるために夫の怠惰を助長させたり、健気な夫に見せるために妻の不貞を見過ごしたりすることも軽いイネーブラーかもしれません。

言葉

(1)小規模多機能型居宅介護 | 詳しく調べる

意味「通い」を中心にして利用者の希望に応じて随時「訪問」や「泊まり」を組み合わせ、サービスを提供することで中重度となっても在宅での生活ができるように支援していきます。 日常生活の世話や機能訓練などの介護サービスが提供されます。地域密着型サービスの1つ。地域密着型サービスに位置づけられている介護サービスのひとつで、日中通って過ごす(デイサービス)、家に来てもらってサービスを受ける(訪問介護)、泊る(ショートステイ)機能を備え、利用者の状況に応じて柔軟に組み合わせてサービスを提供するもの。地域密着型サービスのひとつで、小規模な居住系サービスの施設で、「通い」を中心としながら訪問、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組み合わせて、家庭的な環境と地域住民との交流の下で食事、入浴、排泄などの介護、日常生活の支援、機能訓練等が受けられる。

言葉

(1)狐と葡萄 | 詳しく調べる

意味『イソップ物語(Aesop’s Fables)』の一話。
キツネが高い木に実っている美味しそうなブドウを見付け、どうしても取れなかったので、「取れたって、どうせ酸っぱいブドウに決まっているさ」と負け惜しみを言って立ち去ったという話。

言葉

(1)久米仙人 | 詳しく調べる

意味『今昔物語集』・『徒然草』などに登場する伝説上の人物。
奈良時代に大和国(現:奈良県)吉野郡竜門寺の山中に籠(コモ)り、仙道を修めて仙人となり、飛行自在の通力を得る。
竜門から葛城山(カツラギサン)へ飛行中に吉野川で衣を洗う若い女の白い脛(ハギ)を見て愛欲をおこし通力を失い墜落。
その後この女と結婚して還俗(ゲンゾク)したが通力を取り戻し、聖武天皇の東大寺造営の際に吉野山から用材を飛ばせて運び、恩賞に免田30町を与えられ、久米寺(クメデラ)を建てたという。
「くめせんにん(久米仙人)」とも呼ぶ。

言葉

(1)開けゴマ! | 詳しく調べる

意味『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』の中の「アリババと40人の盗賊(Ali Baba and the Forty Thieves)」で、盗賊が財宝を隠した洞窟の扉(トビラ)を開かせる魔法の言葉(呪文)。

言葉

(1)因幡の白兎 | 詳しく調べる

意味『古事記』にみえる出雲神話の一話。また、その話に登場するウサギ。
ウサギが淤岐島(オキノシマ)から因幡に渡ろうとして、ワニ(鰐鮫)を騙(ダマ)して海上に並ばせ、その背中を跳(ト)んで渡っていたがうっかり騙していることを口にして、ワニに皮を剥(ハ)ぎとられる。
オオクニヌシノミコト(大国主命)の兄弟のヤソガミ(八十神)の教えで海水を浴びるとかえって痛み、そこに妻問い(求婚)に行く途上のオオクニヌシノミコトが通りかがり、真水で洗ってガマ(蒲)の穂(ホ)を敷いて寝ると直ると教えられ、ウサギは妻問いが成功すると予言する。国主命)

言葉

(1)覆水不返盆 | 詳しく調べる

意味『拾遺記(Shiyi Ji)』にある言葉。
周(Zhou)の呂尚(Lu Shang)(リョ・ショウ)(太公望<タイコウボウ>とも)が仕官せずに読書に耽(フケ)って貧乏なので、妻は愛想をつかして離縁を求め去った。のちに尚が斉(Qi)(セイ)に封ぜられると再婚を求めてきたが、彼は盆の水を地にこぼし、水をもとに戻せるならその希望に応じようと言ったという故事。
漢文では「覆水難收(覆水難収)(fushui nan shou)」で、「覆水、収(オサ)め難(ガタ)し」と読む。
英語では「こぼれたミルクを嘆いてもしかたがない(It is no use crying over spilt milk.)」。

言葉

(1)サーペント | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』「創世記」に登場する、エデンの園(Gar-den of Eden)でイブ(Eve)を誘惑して禁断の木の実を食べさせたヘビ。

言葉

(1)明日ありと思ふ心の仇桜 | 詳しく調べる

意味『親鸞上人絵詞伝』にある和歌。
下の句は「夜半(ヨハ)に嵐(アラシ)の吹かぬものかは」。
明日もサクラが美しく咲いているだろうと安心していると、夜中に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。
人生も同じようにはかないもので、明日を当てにしていてもどうなっているか判らない、ということを戒めとして詠(ウタ)ったもの。
本来は無常を詠ったものであるが、今日できることは今日のうちにせよ、という意味で使用されることが多い。

言葉

(1)思い出させるもの | 詳しく調べる

意味あなたに何かを思い出させる経験

言葉

(1)焦燥 | 詳しく調べる

(2)焦慮 | 詳しく調べる

意味あなたを緊張していていらいらさせる不安の感情

言葉

(1)膜骨 | 詳しく調べる

意味あらかじめ軟骨を形成せずに膜質の組織内で発達する骨

言葉

(1)裂離 | 詳しく調べる

意味あるからだの部分から別の一部を強制的に裂くまたは外科的に分離させる

言葉

(1)けり | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)止め | 詳しく調べる

(4) | 詳しく調べる

(5) | 詳しく調べる

(6)エンド | 詳しく調べる

(7)終わり | 詳しく調べる

(8)終り | 詳しく調べる

(9)結尾 | 詳しく調べる

(10)最後 | 詳しく調べる

(11)終い | 詳しく調べる

(12)末尾 | 詳しく調べる

(13)結び | 詳しく調べる

(14)お仕舞 | 詳しく調べる

(15)お仕舞い | 詳しく調べる

(16)御仕舞い | 詳しく調べる

(17)御仕舞 | 詳しく調べる

(18)おしまい | 詳しく調べる

(19)結末 | 詳しく調べる

(20)終止 | 詳しく調べる

(21)幕切れ | 詳しく調べる

(22)幕ぎれ | 詳しく調べる

(23)幕切 | 詳しく調べる

(24)決着 | 詳しく調べる

(25)最終 | 詳しく調べる

(26)終決 | 詳しく調べる

(27)終結 | 詳しく調べる

(28)終幕 | 詳しく調べる

(29)終末 | 詳しく調べる

意味あることを終わらせる出来事

61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]