"四"から始まる名詞

"四"から始まる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉四物
読みよつもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3と1の合計である基数

(2)the cardinal number that is the sum of three and one

さらに詳しく


言葉四球
読みしきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フォアボールを得た打者が1塁に進むこと

(2)an advance to first base by a batter who receives four balls

(3)(baseball) an advance to first base by a batter who receives four balls; "he worked the pitcher for a base on balls"

さらに詳しく


言葉四生
読みししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物の四種の生れ方。
「六道四生(ロクドウシショウ)」ともいう。

さらに詳しく


言葉四百
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1都市の上流社会の人々

(2)the exclusive social set of a city

さらに詳しく


言葉四神
読みしじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四方の神。
東の青竜(Qinglong)(セイリョウ,セイリュウ)、南の朱雀(Zhuque)(スザク,シュジャク)、西の白虎(Baihu)(ビャッコ)、北の玄武(Xuanwu)(ゲンブ)の併称。(白虎),げんぶ(玄武),ごぎょうせつ(五行説),りくしん(六神)(3)

さらに詳しく


言葉四竹
読みよつだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下座(ゲザ)音楽の一つ。(1)を用いた曲。
世話狂言で、下町・裏店(ウラダナ)などの場面に用いる。

さらに詳しく


言葉四糖
読みよんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完全な加水分解に際して4つの単糖類分子を生み出す炭水化物の総称

(2)any of a variety of carbohydrates that yield four monosaccharide molecules on complete hydrolysis

さらに詳しく


言葉四維
読みしい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)方位の四隅。
乾(イヌイ)(北西)・坤(ヒツジサル)(南西)・艮(ウシトラ)(北東)・巽(タツミ)(南東)の総称。
「しゆい(四維)」とも呼ぶ。

(2)国家を維持するために必要な四つの大綱。 礼・義・廉・恥の四徳。

さらに詳しく


言葉四緑
読みしろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運命判断法の九星の一つで、木星・東南に当たる。

さらに詳しく


言葉四縁
読みしえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)因縁(インネン)・等無間縁(トウムケナネン)(次第縁)・所縁縁(ショエンネン)(縁縁)・増上縁(ゾウジョウエン)の総称。
物事を生じさせる外的または間接的な原因(縁)を4種に分類したもの。

さらに詳しく


言葉四聖
読みしせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦・キリスト・孔子・ソクラテスの4人の聖人。
「世界の四聖」とも呼ぶ。

(2)仏(ホトケ)・菩薩(ボサツ)・縁覚(エンガク)・声聞(ショウモン)の総称。

(3)鳩摩羅什([梵]Kumarajiva)(クマラジュウ)の弟子の道生(Daosheng)(ドウショウ)・僧肇(Sheng Zhao)(ソウジョウ)・道融(Dao-rong)・僧叡(Sheng Rui)(ソウエイ)の総称。

(4)東大寺建立に際しての、本願の聖武天皇(ショウム・テンノウ)、開基の良弁(ロウベン)、勧進の行基(ギョウキ)、導師の婆羅門僧正(バラモン・ソウジョウ)の総称。

(5)十界(ジッカイ)の内の仏界(ブッカイ)・菩薩界・縁覚界・声聞界の総称。

さらに詳しく


言葉四職
読みししき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町幕府の侍所に任じられる有力守護。
山名(ヤマナ)・一色(イツシキ)・京極(キヨウゴク)・赤松(アカマツ)の4家。

さらに詳しく


言葉四肢
読みしし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脚

(2)翼

(3)移動や握るために使用される動物の関節肢の1つ:腕

(4)ひれ足

(5)one of the jointed appendages of an animal used for locomotion or grasping: arm

さらに詳しく


言葉四花
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。
<1>優鉢羅華([梵]utpala)。
<2>鉢特摩華([梵]padma)。
<3>拘勿頭華([梵]kumuda)。
<4>分陀利華([梵]pundarika)。

(2)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(3)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。 <1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。 <2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。 <3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。 <4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(4)灸穴(キュウケツ)で、背の下部の四点。

(5)梅・寒菊・水仙・蝋梅(ロウバイ)の四つの花。 早春の画題としてよく用いられる。

さらに詳しく


言葉四芸
読みしげい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で、士大夫(高級官僚)が身につけるべき教養とされる、琴・棋(囲碁)・書・画の総称。

さらに詳しく


言葉四苦
読みしく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間が全て持つ生(ショウ)・老・病・死の四つの苦しみ。
「生老病死(ショウロウビョウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四華
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。
<1>優鉢羅華([梵]utpala)。
<2>鉢特摩華([梵]padma)。
<3>拘勿頭華([梵]kumuda)。
<4>分陀利華([梵]pundarika)。

(2)白・青・紅・黄の四種の蓮華。

(3)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(4)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。 <1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。 <2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。 <3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。 <4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉四衆
読みししゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発起衆(ホッキシュ)・影響衆(ヨウゴウシュ)・当機衆(トウキシュ)・結縁衆(ケチエンシュ)の総称。
<1>発起衆:大衆に代って仏陀と問答し、説法の発端(ホッタン)をつくる菩薩衆。
<2>影響衆:仏陀の説法を側面から助ける人々。
<3>当機衆:仏陀の説法の対象となる人々。
<4>結縁衆:仏陀の説法を受け入れなかったけれど、その会(エ)につらなり、仏法と縁が結ばれた人々。

(2)出家(シュッケ)信者の男性「比丘(ビク)」と女性「比丘尼(ビクニ)」、在家(ザイケ)信者の男性「優婆塞(ウバソク)」と女性「優婆夷(ウバイ)」。

さらに詳しく


言葉四衢
読みしく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道が四つに分れる所。よつつじ(四辻)。

さらに詳しく


言葉四諦
読みしたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修行の迷いと悟りを、苦・集・滅・道の四段に分けて説明したもの。
「苦諦(クタイ)」とは、人が苦の報いで生れたこと。
「集諦(シッタイ)」とは、過去の煩悩が苦を招き集めること。
「滅諦(メッタイ)」とは、迷いを消滅させること。
「道諦(ドウタイ)」とは、仏道(八正道<ハッショウドウ>)を修め悟って滅の境地に至ること。
「しだい(四諦)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四谷
読みよつや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区の一地区。

(2)江戸時代、内藤新宿の遊郭の異称。 これは甲州街道の最初の宿場内藤新宿が四谷に接していたためで、現在の四谷4丁目に街道の大木戸があり、この地が江戸の境であった。

さらに詳しく


言葉四辺
読みしへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周辺の地域、または、近隣の地域

(2)a surrounding or nearby region; "the plane crashed in the vicinity of Asheville"; "it is a rugged locality"; "he always blames someone else in the immediate neighborhood"; "I will drop in on you the next time I am in this neck of the woods"

さらに詳しく


言葉四辻
読みよつつじ
品詞名詞
カテゴリ輸送、乗り物
意味

(1)山口県山口市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

(2)1つの通りまたは路が別のものと交差する合流点

(3)a junction where one street or road crosses another

さらに詳しく


言葉四通
読みしつう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道路・線路・交通・通信などが四方へ通じていること。

さらに詳しく


言葉四郷
読みしごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊田市にある愛知環状鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉四重
読みよんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ妊娠から同時に生まれる4人の子供のひとり

(2)一まとまりと見なされる4つの類似の物の1組

(3)one of four children born at the same time from the same pregnancy

(4)a set of four similar things considered as a unit

さらに詳しく


言葉四門
読みしもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東・西・南・北の四つの門。四方の門。全ての門。

(2)密教で、曼陀羅(マンダラ)の四方の門。 修行の段階に配して、発心門(ホッシンモン)(東)・修行門(南)・菩提門(ボダイモン)(西)・涅槃門(ネハンモン)(北)と呼ぶ。

(3)天台宗で、真理に至る四つの門、つまり見方・立場。 有門(ウモン)・空門・亦有亦空門(ヤクウヤククウモン)・非有非空門。それぞれを化法四教(ケホウシキョウ)の蔵教・通教・別教・円教に配する。

(4)(特に)内裏外郭の四つの門。 建春門(ケンシュンモン)(東)・宜秋門(ギシュウモン)(西)・建礼門(ケンレイモン)(南)・朔平門(サクヘイモン)(北)。

(5)(転じて)葬場の四方の門。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉四阿
読みあずまや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)つる性植物を支える枠組み

(2)a framework that supports climbing plants

(3)a framework that supports climbing plants; "the arbor provided a shady resting place in the park"

さらに詳しく


言葉四電
読みよんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四国電力の略称。

さらに詳しく


言葉四駆
読みよんく
品詞名詞
カテゴリ輸送、乗り物
意味

(1)四輪駆動伝動装置がある自動車

(2)a motor vehicle with a four-wheel drive transmission system

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]