"三"がつく5文字の言葉

"三"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉三等郵便局
読みさんとうゆうびんきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定郵便局の旧称。

さらに詳しく


言葉三胚葉動物
読みさんはいようどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発生期に胚に中胚葉(mesoderm)を持つ動物。

さらに詳しく


言葉三舎を避く
読みさんしゃをさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相手に遠く及ばないと認め、または敬意を表して引き退(シリゾ)く。

(2)相手をおそれはばかってしり込みする、避(サ)ける。一目(イチモク)を置く。

さらに詳しく


言葉三芳野神社
読みみよしのじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市郭町(クルワマチ)2丁目にある神社。
平安初期に創立され、のち川越城の鎮守となる。

さらに詳しく


言葉三菱自工前
読みみつびしじこうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県倉敷市にある水島臨海鉄道水島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉三藐三菩提
読みさんみゃくさんぼだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿耨多羅三藐三菩提の略称。

さらに詳しく


言葉三角葉黄連
読みさんかくばおうれん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科オウレン属の植物。学名:Coptis deltoidea C. Y. Cheng. et Hsiao

さらに詳しく


言葉三軒茶屋駅
読みさんげんぢゃやえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区三軒茶屋にある、東急田園都市線の駅。
池尻大橋(イケジリオオハシ)駅と駒沢大学(コマザワダイガク)駅の間。

(2)東急世田谷線の駅。 西太子堂(ニシタイシドウ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉三郡変成帯
読みさんぐんへんせいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州北部から中国地方東部・飛騨(ヒダ)地方にかけて点在する高圧型の広域変成帯。
三畳紀に形成され、結晶片岩・千枚岩などの変成岩から成る。

さらに詳しく


言葉三郷中央駅
読みみさとちゅうおうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県三郷市にあるつくばエクスプレスの駅。
八潮(ヤシオ)駅(八潮市)と南流山(ミナミナガレヤマ)駅(千葉県流山市)の間。

さらに詳しく


言葉三郷浄水場
読みみさとじょうすいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県三郷市彦江(ヒコエ)にある東京都水道局の浄水場。
江戸川から取水。

さらに詳しく


言葉三酸化ヒ素
読みさんさんかひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物

(2)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる

(3)used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

(4)a white powdered poisonous trioxide of arsenic

(5)a white powdered poisonous trioxide of arsenic; used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

さらに詳しく


言葉三重協奏曲
読みみえきょうそうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3人の演奏者用の楽曲

(2)a musical composition for three performers

さらに詳しく


言葉三陸沖地震
読みさんりくおきじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県三陸沖の日本海溝付近を震源地として起こる巨大地震。
海岸部が凹凸の多いリアス式海岸のため、津波による被害が大きい。
 869(貞観11)・1611(慶長16)・1677(延宝 5)・1836(天保 7)・1856(安政 3)などに発生。

(2)(特に)1933. 3. 3(昭和 8)三陸沖の北緯39.1°・東経144.7°を震源とするマグニチュード8.3の大地震。 死者3,008人、家屋損失1万1,592戸、船舶流失7,303隻。 綾里湾に25メートルの津波が襲来(シュウライ)。 「三陸地震」,「昭和三陸地震」とも呼ぶ。

(3)(特に)1896. 6.15(明治29)三陸沖の北緯39.6°・東経144.2°を震源とする、推定マグニチュード7.6の大地震。 死者2万7,122人、全半壊流失家屋8,891戸、船の被害7,032隻。 岩手県綾里湾(リョウリワン)に21.9メートルの津波が襲来(シュウライ)。津波はハワイ・カリフォルニアでも観測。 「明治三陸地震」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉上腕三頭筋
読みじょうわんさんとうすじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)収縮する時に前腕と伸ばす3つの起始を持つ骨格筋

(2)the skeletal muscle having three origins that extends the forearm when it contracts

さらに詳しく


言葉上野の三山
読みこうずけのさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県内の赤城山(アカギヤマ)・榛名山(ハルナサン)・妙義山(ミョウギサン)の総称。
「上毛三山(ジョウモウサンザン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉下谷の三寺
読みしたやのさんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸の下谷の広徳寺・入谷の鬼子母神・千住の円通寺の総称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉中三依温泉
読みなかみよりおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉九州三大祭
読みきゅうしゅうさんだいまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎くんち(長崎諏訪神社)、玉取祭(福岡筥崎宮)、妙見祭(熊本八代神社)の総称。

さらに詳しく


言葉二○三高地
読みにひゃくさんこうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人の髪型の一つ。

(2)中国東北部、遼東半島(Liaodong Bandao)(リョウトウハントウ)南端、旅順(Luishu)(リョジュン)の西にある小山。標高203メートル。 軍用地図の通番で、現地名ではない。

さらに詳しく


言葉二キ三スケ
読みにきさんすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州の実力者のことで、東条英機・星野直樹の「二キ」と、鮎川義介(ヨシスケ)・岸信介(ノブスケ)・松岡洋右(ヨウスケ)の「三スケ」との総称。

さらに詳しく


言葉二百三高地
読みにひゃくさんこうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、遼東半島(Liaodong Bandao)(リョウトウハントウ)南端、旅順(Luishu)(リョジュン)の西にある小山。標高203メートル。
軍用地図の通番で、現地名ではない。

(2)婦人の髪型の一つ。

さらに詳しく


言葉京都三大祭
読みきょうとさんだいまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都市で行われる、葵祭(アオイマツリ)(5月15日)・祇園祭(ギオンマツリ)(7月17日)・時代祭(ジダイマツリ)(10月22日)の総称。(時代祭),きょうとさんだいきさい(京都三大奇祭)

さらに詳しく


言葉伊予三島市
読みいよみしまし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県東部の市。

さらに詳しく


言葉余分三兄弟
読みよぶんさんきょうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つの余分な存在のこと。

さらに詳しく


言葉備後三日市
読みびんごみっかいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。

さらに詳しく


言葉十三恐怖症
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13という数字に対する恐怖症

(2)a morbid fear of the number 13

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉原子力三法
読みげんしりょくさんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子力基本法・原子力委員会および原子力安全委員会設置法・総理府設置一部改正法の総称。

さらに詳しく


言葉和歌の三神
読みわかのさんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌・歌道の守護神と仰がれる三柱の神や歌人。
諸説ある。<1>住吉(スミヨシ)明神(大阪)・玉津島明神(和歌山)の二神と柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)。一般的。<2>住吉明神・玉津島明神・天満天神の三神。<3>柿本人麻呂・山部赤人(ヤマベノアカヒト)・衣通姫(ソトオリヒメ)の三人。
「和歌三神(ワカサンシン,ワカサンジン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四谷三丁目
読みよつやさんちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]