"オ"がつく読み方が8文字の言葉

"オ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉シェビオット山
読みしぇびおっとさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランドとスコットランドの境を成すシェビオット丘陵(Cheviot Hills)東部にある最高峰。標高816.2メートル。

さらに詳しく


言葉ジャルガオン県
読みじゃるがおんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北部の県。西部をドゥーレ県(Dhule District)に接し、北部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)に隣接。
県都はジャルガオン。〈面積〉
1万1,765平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)367万9,936人。

さらに詳しく


言葉チャオプラヤ川
読みちゃおぷらやがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国の川。長さ約1,200キロメートルで同国第一位。
「メナム川」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トロイ衡オンス
読みとろいこうおんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬種屋の重量単位で480グレーンや1ポンドの12分の1と等しい

(2)a unit of apothecary weight equal to 480 grains or one twelfth of a pound

さらに詳しく


言葉バックオフィス
読みばっくおふぃす 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)前面に出ることなく後方で事務や管理業務を行う部門 

(3)カラーコード#000b00

さらに詳しく


言葉バーミリオン郡
読みばーみりおんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)南部の郡。南部をメキシコ湾(Gulf of Mexico)に面する。
郡都はアベビル(Abbeville)。〈人口〉
1980(昭和55)4万8,412人。
1990(平成 2)5万0,055人。
2000(平成12)5万3,807人。
2005(平成17)5万5,195人。

さらに詳しく


言葉フクオウソウ属
読みふくおうそうぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽状全裂の葉と、頂部に下垂する黄色がかった色から紫の小さな花を持つ、北アメリカとアジアの多年生草本の属

(2)時々、しばしばナバルス属に置かれる種を含む

(3)genus of North American and Asiatic perennial herbs having pinnatisect leaves small heads of drooping yellowish to purple flowers

(4)genus of North American and Asiatic perennial herbs having pinnatisect leaves small heads of drooping yellowish to purple flowers; sometimes includes species often placed in genus Nabalus

さらに詳しく


言葉ボイオティア県
読みぼいおてぃあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア中央部の県。南東部をアッティキ県(Nomos Attikis)に接する。
県都はレバデイア(Levadeia)。

さらに詳しく


言葉メサオリア平野
読みめさおりあへいや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キプロス島中央部、北部をキレニア山脈(Kyrenia Moun-tains)、南部をトロードス山脈(Troodos Mountains)にはさまれて、東西に広がる平野。
東端のファマグスタ湾(Famagusta Bay)から西端のモルフウ湾(Morfou Bay)まで、長さ約128キロメートル、幅25~50キロメートル、面積約1,000平方キロメートル。
ほぼ中央部に首都ニコシア(Nicosia)がある。

さらに詳しく


言葉メルセダリオ山
読みめるせだりおさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゼンチン西部のメンドサ州(Provincia de Mendoza)北西端部、チリ国境近くにあるアンデス山脈の高峰。
標高6,770メートル。
南アメリカの最高峰アコンカグア山(Cerro Aconcagua)の北北西に位置する。

さらに詳しく


言葉モンテビデオ県
読みもんてびでおけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウルグアイ南部の県。南部を大西洋に面する。
県都はモンテビデオ(首都)。〈面積〉
530平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)132万5,968人。

さらに詳しく


言葉ヤンシャオ文化
読みやんしゃおぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、黄河の上・中流域に栄えた新石器時代の文化。
「仰韶(ギョウショウ)文化」とも呼ぶ。田新街遺跡),ろんしゃんぶんか(ロンシャン文化,竜山文化)

さらに詳しく


言葉リオグランデ川
読みりおぐらんでがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカとメキシコの国境を南東に流れ、メキシコ湾に注(ソソ)ぐ川。長さ3,030キロメートル。
メキシコ側の名称は「リオブラボ([西]Rio Bravo)」,「ブラボ川」,「ブラボデルノルテ川(Rio Bravo del Norte)」。

さらに詳しく


言葉リオグランデ郡
読みりおぐらんでぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)南部の郡。
郡都はデルノルテ(Del Norte)。

さらに詳しく


言葉リオ・ネグロ州
読みりおねぐろしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゼンチン中南部の州。
州都はビエドマ(Viedma)。〈面積〉
20万3,013平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)50万6,772人(5月15日現在)。
2001(平成13)55万2,822人(11月18日現在)。
2010(平成22)63万3,374人(10月27日現在)。

さらに詳しく


言葉ロザリオの祈り
読みろざりおのいのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教会で、救世主キリストと聖母マリアの生涯を黙想する祈祷(キトウ)。
大珠を指でつまみ主祷文(主の祈り)を唱え、小珠10個を繰りながら天使祝詞(Ave Maria)を10回唱え、栄誦(エイショウ)(Gloria Patri)を1回唱えて1連(decade)とし、1連を5回繰り返して1環とし、1環を3回繰り返す。

さらに詳しく


言葉ヴァイオリン属
読みヴぁいおりんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弓の張られた、弦楽器の属

(2)the family of bowed stringed instruments

(3)(music) the family of bowed stringed instruments

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉手回しオルガン
読みてまわしおるがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)止め釘のたくさんついた筒を回して音を作る楽器

(2)a musical instrument that makes music by rotation of a cylinder studded with pegs

さらに詳しく


言葉アオモリマンテマ
読みあおもりまんてま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophyl-laceae)マンテマ属(Silene)の植物。
開花時期は6月ころ。
氷河期の生き残りとされる。

さらに詳しく


言葉アダム・オペル社
読みあだむおぺるしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの自動車製造会社。
ゼネラル・モーターズ(GM)社の子会社。
単に「オペル社」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アメリカオオバン
読みあめりかおおばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米産オオバン

(2)a coot found in North America

さらに詳しく


言葉アメリカオオモズ
読みあめりかおおもず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南東部産の一般的なモズで、目のまわりに黒い帯を持つ

(2)a common shrike of southeastern United States having black bands around the eyes

さらに詳しく


言葉アメリカライオン
読みあめりからいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピューマの別称。

さらに詳しく


言葉アルゴストリオン
読みあるごすとりおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア西部、イオニア海(Ionian Sea)東部のイオニア諸島(Ionii Nisi)のケファリニア島(Nisos Kefallinia)から成る県ケファリニア県(Nomos Kefallinia)の県都。

さらに詳しく


言葉アンギオテンシン
読みあんぎおてんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの血管収縮剤の総称(商標名ハイパーテンシン)で、血管を狭くする

(2)any of several vasoconstrictor substances (trade name Hypertensin) that cause narrowing of blood vessels

さらに詳しく


言葉アンジオスタチン
読みあんじおすたちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プラスミノーゲン(plasminogen)由来のタンパク(蛋白)。

さらに詳しく


言葉アンジオテンシン
読みあんじおてんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの血管収縮剤の総称(商標名ハイパーテンシン)で、血管を狭くする

(2)any of several vasoconstrictor substances (trade name Hypertensin) that cause narrowing of blood vessels

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アンドレオッティ
読みあんどれおってぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの政治家(1919. 1.14~)。ローマ生れ。〈首相在任〉
1972. 2.18~1973. 7. 4(昭和47~昭和48)。
1976. 7.29~1979. 8. 5(昭和51~昭和54)。
1989. 7.23~1992. 6.28(平成元~平成 4)。

さらに詳しく


言葉イエローオーカー
読みいえろーおーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粘土と二酸化ケイ素を混ぜ合わせた褐鉄鉱からなる顔料

(2)pigment consisting of a limonite mixed with clay and silica

さらに詳しく


言葉イオ・ミン・ペイ
読みいお・みん・ぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の建築家(1917年、中国生まれ)

(2)United States architect (born in China in 1917)

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]