"り"で始まる読み方が3文字の言葉

"り"で始まる読み方が3文字の言葉 "り"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉律義
読みりちぎ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)依存の価値がある

(2)愛情または忠誠でしっかりとした

(3)steadfast in affection or allegiance

(4)steadfast in affection or allegiance; "years of faithful service"; "faithful employees"; "we do not doubt that England has a faithful patriot in the Lord Chancellor"

(5)worthy of being depended on

さらに詳しく


言葉律義
読みりちぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)忠実である性質

(2)綿密で念の入った特性

(3)高潔かつ正直である結果としての正しさ

(4)righteousness as a consequence of being honorable and honest

(5)the quality of being faithful

さらに詳しく


言葉立夏
読みりっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二十四節気の一つ。陰暦四月(4月)上旬。陽暦5月5日ころ。夏の始め。

さらに詳しく


言葉リッジ
読みりっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丘の細長い連なり

(2)a long narrow range of hills

さらに詳しく


言葉リッチ
読みりっち
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)お金あるいは価値のある財産の潤沢な供給があるさま

(2)物質的な富を持つさま

(3)豊かな風味に特徴付けられるさま

(4)財政的に幸運な状況で

(5)質において豊富で優秀な

さらに詳しく


言葉リッチ
読みりっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大規模な富ないしは繁栄

(2)裕福な男性

(3)a large amount of wealth or prosperity

(4)a man who is wealthy

さらに詳しく


言葉立地
読みりっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かがある(予定の)土地の区画

(2)the piece of land on which something is located (or is to be located)

(3)the piece of land on which something is located (or is to be located); "a good site for the school"

さらに詳しく


言葉リッツ
読みりっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)これ見よがしの上品なホテル

(2)スイスのホテル経営者で、エレガントなホテルチェーンをつくった(1850年−1918年)

(3)an ostentatiously elegant hotel

(4)Swiss hotelier who created a chain of elegant hotels (1850-1918)

さらに詳しく


言葉立派
読みりっぱ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)すばらしい美と輝きがあるさま

(2)並み外れた優秀さの

(3)価値、または利得のある

(4)壮大さで特徴付けられる

(5)外観上印象的な

さらに詳しく


言葉リッピ
読みりっぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの画家で、作品が3次元スタイルを示す(1406年−1469年)

(2)イタリア人の画家でフラ・フィリッポ・リッピの息子(1457年−1504年)

(3)Italian painter and son of Fra Filippo Lippi (1457-1504)

(4)Italian painter whose works show a three-dimensional style (1406-1469)

さらに詳しく


言葉リップ
読みりっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)口を囲んで、話す役割を果たす組織の肥満した2つのひだのどちらか

(2)either of two fleshy folds of tissue that surround the mouth and play a role in speaking

さらに詳しく


言葉立位
読みりつい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)立つこと。直立した姿勢の事です。 

さらに詳しく


言葉利点
読みりてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相当している質(例えば、例えば援助に値する)

(2)the quality of being deserving (e.g., deserving assistance)

(3)the quality of being deserving (e.g., deserving assistance); "there were many children whose deservingness he recognized and rewarded"

さらに詳しく


言葉リデル
読みりでる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス人のハンセン病救済事業家(1855.10.17~1932. 2. 3)。エダ・ハンナ・ライト(Ada Hannah Wright)の伯母。
1889(明治22)CMS(Church Mission Society)宣教師として来日。
熊本の第五高等学校の英語講師。
1890. 4. 3(明治23)第五高等学校の教授たちと桜の名所の本妙寺を訪れ、物乞いをするハンセン病者たちを目にする。
1895.11.12(明治28)立田山麓(熊本市黒髪町<クロカミマチ>)にハンセン病療養の回春病院を開設。

さらに詳しく


言葉利得
読みりとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)

(2)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額

(3)何らかの出来事か動作から生じる利益

(4)土地のまたは他の資産の販売のような経済活動から生じている収入または利益

さらに詳しく


言葉利得
読みりとく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)から利益を得る

(2)derive a benefit from

(3)derive a benefit from; "She profited from his vast experience"

さらに詳しく


言葉リトレ
読みりとれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス人の辞書編集者(1801年−1881年)

(2)French lexicographer (1801-1881)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉リニア
読みりにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)Rhyniaceaeの標準属

(2)化石植物で、葉はなく、頂生胞子嚢を持ち根茎は叉状分枝する

(3)small leafless dichotomously branching fossil plants with terminal sporangia and smooth branching rhizomes

(4)type genus of the Rhyniaceae

(5)type genus of the Rhyniaceae; small leafless dichotomously branching fossil plants with terminal sporangia and smooth branching rhizomes

さらに詳しく


言葉リニア
読みりにあ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)直線的な様で

(2)in a linear manner

(3)in a linear manner; "linearly polarized radiation"; "it grew linearly"

さらに詳しく


言葉離日
読みりにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(まれ)日本人が日本を出立すること。

(2)外国人が日本を離れること。

さらに詳しく


言葉リニモ
読みりにも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国際博覧会(愛知万博)のアクセス鉄道。第三セクターの愛知高速交通が運営する浮上式リニアモーターカー。
藤が丘駅~万博八草駅間、全線8.9キロメートル。
万博八草駅で愛知環状鉄道と連絡。

さらに詳しく


言葉リネン
読みりねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アマから採った繊維で織った織物

(2)リネン(linen 仏でリンネル,liniere)は、亜麻(アマ)の繊維を原料とした織物の総称。光沢があり、薄地で、肌にやさしく、さらりとした丈夫で吸湿性がある素材で、使うほどに風合いがよくなる。素地の色は白か淡い黄色。その特徴から夏物の服に使用されることが多い。コットンやシルクと比べると、吸水・発散性に優れており、水分や汗をすぐに吸い取り、発散する。原産地はフランス北部・ベルギー・ロシア・東欧、中国など。語源は、ラテン語名Linum(亜麻)から来ている。

(3)a fabric woven with fibers from the flax plant

さらに詳しく


言葉李白
読みりはく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)大酒飲み。

(2)中国、唐代中期(盛唐)の詩人( 701~ 762)。 姓は李、名は白、字(アザナ)は太白(Taibai)(タイハク)、号は青蓮居士(Qinglian Jushi)(セイレンコジ)。官名により李翰林(Li Han-lin)(リカンリン)とも称される。四川の人とも山東の人とも隴西(ロウセイ)の人とも。 唐文化の爛熟(ランジュク)期に生れ、父は隴西から四川へ移った大商人で、少年時代を四川で過ごす。若くして詩書に通じ剣術を好み、遊侠(ユウキョウ)の徒と交わり自ら人を殺したと称している。 25歳ころより揚子江流域の諸国を漫遊し、酒を好み女を愛して、奇行多く豪放に生きる。山東省の徂徠山(Culai Shan)(ソライサン)に隠棲し、「竹渓(チクケイ)の六逸(リクイツ)」の一人となる。 42歳で宮廷詩人に招かれ翰林院に入り、玄宗と楊貴妃(ヨウキヒ)の牡丹の宴で酔中に「清平調」三首を作る。性格が宮廷に合わず、宦官(カンガン)の高力士らに嫌われ3年後には宮廷を追放されて放浪生活に戻る。このころ友人の杜甫(Du Fu)(ト・ホ)や賀知章(He Zhizhang)らに「謫仙人(zhexianren)(タクセンニン)」(人間界に降りた仙人)呼ばれる。 安史の乱では揚子江流域で挙兵した永王(「王」偏+「燐」-「火」)(Yong Wanglin)の軍に投じたが敗れ、流罪となって夜郎(Ye-lang)に流される途中に許される。 詩は絶句と長編歌行を得意とし、自由で幻想的な詩から天馬行空と称されて天衣無縫の神品とされる。 詩文集『李太白集』30巻がある。(野郎国)

さらに詳しく


言葉リハス
読みりはす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フィンランド語で)筋肉。

さらに詳しく


言葉離婆多
読みりはた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の弟子。同じ仏弟子の舎利弗(シャリホツ)(シャーリプトラ)の末弟。
森の中で独り経行(キョウギョウ)・坐禅(ザゼン)することを好み、坐禅第一といわれた。子)

さらに詳しく


言葉利発
読みりはつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)学習の機敏さそして容易さによって特徴付けられる

(2)持っているかきわだったそばに変わって印象的な知性

(3)特に高度に思考と理性の能力を持つ

(4)知恵または認識によって所有している、または引き起こされる

(5)知的で頭の回転が速く、機知に富む

さらに詳しく


言葉利発
読みりはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思慮深く分別があるという特質

(2)the quality of being prudent and sensible

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉悧発
読みりはつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)学習の機敏さそして容易さによって特徴付けられる

(2)持っているかきわだったそばに変わって印象的な知性

(3)特に高度に思考と理性の能力を持つ

(4)characterized by quickness and ease in learning

(5)characterized by quickness and ease in learning; "some children are brighter in one subject than another"; "smart children talk earlier than the average"

さらに詳しく


言葉悧発
読みりはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思慮深く分別があるという特質

(2)the quality of being prudent and sensible

さらに詳しく


言葉籬藩
読みりはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まがき(籬)。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]