"五"がつく読み方が5文字の言葉

"五"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉五能線
読みごのうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北西部から青森県西部の日本海沿岸を運行するJR東日本の鉄道路線。営業キロ数147.2キロメートル。〈停車駅〉
東能代(ヒガシノシロ)駅・能代駅・向能代(ムカイノシロ)駅・北能代(キタノシロ)駅・鳥形(トリガタ)駅・沢目(サワメ)駅・東八森(ヒガシハチモリ)駅・八森駅・滝ノ間(キタノマ)駅・あきた白神(シラカミ)駅・岩館(イワダテ)駅・大間越(オオマゴシ)駅・白神岳登山口(シラカミダケトザングチ)駅・松神(マツカミ)駅・十二湖(ジュウニコ)駅・陸奥岩崎(ムツイワサキ)駅・陸奥沢辺(ムツサワベ)駅・ウェスパ椿山(ツバキヤマ)駅・艫作(ヘナシ)駅・横磯(ヨコイソ)駅・深浦(フカウラ)駅・広戸(ヒロト)駅・追良瀬(オイラセ)駅・驫木(トドロキ)駅・風合瀬(カソセ)駅・大戸瀬(オオドセ)駅・千畳敷(センジョウジキ)駅・北金ヶ沢(キタカネガサワ)駅・陸奥柳田(ムツヤナギタ)駅・陸奥赤石(ムツアカイシ)駅・鰺ヶ沢(アジガサワ)駅・鳴沢(ナルサワ)駅・越水(コシミズ)駅・陸奥森田(ムツモリタ)駅・中田(ナカタ)駅・木造(キヅクリ)駅・五所川原(ゴショガワラ)駅・陸奥鶴田(ムツツルタ)駅・鶴泊(ツルドマリ)駅・板柳(イタユナギ)駅・林崎(ハヤシザキ)駅・藤崎(フジサキ)駅・川部(カワベ)駅。

さらに詳しく


言葉五色台
読みごしきだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県北部、高松市(タカマツシ)・坂出市(サカイデシ)の境界に広がる溶岩台地。
南北約10キロメートル・東西約8キロメートルのほぼ平坦な台地に、白峰(シラミネ)・青峰(アオミネ)・黒峰(クロミネ)・紅峰(コウノミネ)・黄ノ峰(キイノミネ)の五つの峰がほぼ南北に連なり、最高点は大平山(オオヒラヤマ)(479メートル)。
瀬戸内海国立公園に含まれ、瀬戸内海が一望できる景勝地。
四国八十八箇所の第81番札所の陵松山(リョウショウザン)白峯寺(シロミネジ)(坂出市)と第82番札所の青峰山(アオミネザン)根香寺(ネゴロジ)(高松市)がある。(讃岐岩)

さらに詳しく


言葉五芒星
読みごぼうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五本の直線による、一筆書きの五角形の星型。
古代エジプトに起源するといわれる。
イスラエルではソロモンの封印の異形とする。
日本では晴明神社の神紋「晴明桔梗(キキョウ)」の異形とされる。じゃ(晴明神社)(1)

さらに詳しく


言葉五葉松
読みごようまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)マツ属(Pinus)の植物で、葉が五枚まとまって束生する一群の総称。
ヒメコマツ(姫小松)・ハイマツ(這松)・ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)・チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)など。
「ゴヨウ(五葉)」,「ゴヨウノマツ(五葉の松)」とも呼ぶ。

(2)(特に)ヒメコマツの別称。

さらに詳しく


言葉五街道
読みごかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府開府の翌年、1604(慶長 9)に制定された江戸日本橋を起点とする五つの主要な陸上交通路。
東海道・中山道(ナカセンドウ)・日光街道・奥州街道・甲州街道の総称。
幕府はこれらの街道を直轄し、1659(万治 2)道中奉行を置いて、道路の改修・整備などを行わせた。
付随する街道として美濃路・日光御成道・例幣使道などがあった。
参勤交代もその発展に寄与した。い(参勤交代,参覲交代)

さらに詳しく


言葉五角形
読みごかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5面の多角形

(2)a five-sided polygon

さらに詳しく


言葉五賢帝
読みごけんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ローマ帝国の最盛期を現出させた5人の優れた皇帝の総称。
1~2世紀(AD.  96~ 180)相次ぎ、在位した。
<1>ネルウァ(ネルワ)(Marcus Cocceius Nerva):  96~  98。
<2>トラヤヌス(Marcus Ulpius Crinitus Trajanus):  98~ 117。
<3>ハドリアヌス(Publius Aelius Hadrianus): 117~ 138。
<4>アントニヌス・ピウス(Titus Aelius Antonius Pius): 138~ 161。
<5>マルクス・アウレリウス・アントニヌス(Marcus Aelius Antonius): 161~ 180。

さらに詳しく


言葉五車星
読みごしゃほし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天の川の端にある大熊座とオリオンの間の

(2)北半球の顕著な星座

(3)between Great Bear and Orion at edge of Milky Way

(4)a conspicuous constellation in the northern hemisphere; between Great Bear and Orion at edge of Milky Way

さらに詳しく


言葉五輪塔
読みごりんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教で説く五大にかたどった五つの部分から成る塔。
平安中期に密教で供養塔として用い始め、鎌倉期以後には各宗でも広く用い、また墓標としても用いられた。

さらに詳しく


言葉五辯天
読みごべんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近江(オウミ)琵琶湖の竹生島(チクブシマ)・安芸(アキ)の巌島(イツクシマ)・相模(サガミ)江ノ島の岩窟(イワヤ)・大和の天の川・陸前の金華山(キンカザン)の弁財天(ベンザイテン)。

さらに詳しく


言葉五郎丸
読みごろうまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県久留米市にある西鉄甘木線の駅名。

さらに詳しく


言葉五面体
読みごめんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5つの平面をもつ多面体

(2)any polyhedron having five plane faces

さらに詳しく


言葉北五泉
読みきたごせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県五泉市にあるJP東日本磐越西線の駅名。

さらに詳しく


言葉北五葉
読みきたごよう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マツ科マツ属の植物。学名:Pinus parviflora Sieb. et Zucc. var. pentaphylla (Mayr) Henry

さらに詳しく


言葉十五夜
読みじゅうごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦の毎月十五日(15日)の夜。

(2)(特に)陰暦八月十五日(8月15日)の夜。 この日の月を「中秋(チュウシュウ)の名月」と呼び、月見をする。 日本では「月見団子(ツキミダンゴ)」、中国では月餅(ゲッペイ)を月に供(ソナ)える。 「芋名月(イモメイゲツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉姫五加
読みひめうこぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウコギ科ウコギ属の植物。学名:Acanthopanax sieboldianus Makino

さらに詳しく


言葉第五列
読みだいごれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)破壊的な集団で、敵を助け、スパイ活動、または、破壊活動に従事する

(2)あなたの中の敵

(3)a subversive group that supports the enemy and engages in espionage or sabotage

(4)an enemy in your midst

(5)a subversive group that supports the enemy and engages in espionage or sabotage; an enemy in your midst

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鳳五郎
読みほうごろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダチョウ(駝鳥)の別称。

さらに詳しく


言葉むつ五郎
読みむつごろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強力な胸びれで陸上を移動することができる

(2)アフリカおよびアジアの熱帯沿岸水域で見つけられる

(3)able to move on land on strong pectoral fins

(4)found in tropical coastal regions of Africa and Asia; able to move on land on strong pectoral fins

さらに詳しく


言葉三方五湖
読みみかたごこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県南西部、三方上中郡(ミカタカミナカグン)若狭町(ワカサチョウ)にある、久々子湖(クグシコ)・日向湖・水月湖(スイゲツコ)・菅湖(スガコ)・三方湖(ミカタコ)の総称。

さらに詳しく


言葉九寸五分
読みくすんごぶ
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)柄と切っ先の尖った刀身をもつ武器

(2)まっすぐな刃をもつ比較的長い短剣

(3)a weapon with a handle and blade with a sharp point

(4)a relatively long dagger with a straight blade

さらに詳しく


言葉五八の賀
読みごはちのが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年齢40歳の祝い。

さらに詳しく


言葉五十鈴川
読みいすずがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県伊勢市にある近鉄鳥羽線の駅名。

さらに詳しく


言葉倭の五王
読みわのごおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の『宋書(ソウジョ)』・『梁書』などに見える、南朝の宋に朝貢した5世紀の倭国王、讃(サン)・珍(チン)(弥<ミ>)・済(セイ)・興(コウ)・武(ブ)の五人の王。
王の名は天皇の名を中国風に表記したもので、讃は応神か仁徳か履中、珍(弥)は仁徳か反正、済は允恭、興は安康、武は雄略の各天皇に比定される。
 413~ 502年に13回にわたって遣使朝貢している。倭王が何度も朝貢したのは、南朝の文物を輸入するだけではなく、南朝の権威を借りて高句麗の南下を牽制し、朝鮮半島南部の大和政権の権益を維持する目的もあった。しかし、南朝は倭国の国際的地位を百済や高句麗よりも低く評価しており、また南朝の対高句麗政策も倭国の意図とは異なっていたので、所期の目的を達成できずに遣使を打ち切っている。

さらに詳しく


言葉小五月会
読みこさつきえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、近江国(オウミノクニ)(滋賀県)坂本の日吉神社(ヒエジンジャ)(現:日吉大社)で陰暦五月九日に行われた祭礼。
「小五月祭(マツリ)」とも、単に「小五月」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浪花五座
読みなにわござ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治時代、大阪道頓堀にあった弁天座・朝日座・角座・中座(ナカザ)・浪花座(竹本座)の総称。

さらに詳しく


言葉蝦夷五加
読みえぞうこぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウコギ科ウコギ属の植物。学名:Acanthopanax senticosus (Rupr. et Maxim.) Harms

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉阿蘇五岳
読みあそごがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿蘇山のカルデラにある五つの火口丘の総称。

さらに詳しく


言葉五ナンバー
読みごなんばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンジン排気量が2,000cc以下の小型乗用車の別称。

さらに詳しく


言葉夜叉五倍子
読みやしゃぶし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)ハンノキ属(Alnus)ヤシャブシ亜属(Alnaster)の落葉小高木。
「ミネバリ(峰榛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]