"ぬ"がつく8文字の言葉

1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | アール・ヌーボー |
---|---|
読み | あーるぬーぼー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)19世紀末~20世紀初頭、フランスを中心にヨーロッパ各地で流行した建築・工芸・彫刻・絵画・風俗などの一様式。
特色は、動植物の形態をモチーフにした曲線・曲面を用いて、装飾性を強調している。
代表者はビアズリー(Aubrey Beardsley)・バンデベルデ(Henry Clemens Van de Velde)・ガレ(Emile Galle)・クリムト(Gustav Klimt)・ガウディ(Antonio Gaudi)・マッキントッシュ(Charles Rennie Mackintosh)など。
単に「ヌーボー」とも、「ヌーボー式」とも呼ぶ。
言葉 | シモーヌ・シモン |
---|---|
読み | しもーぬしもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの女優(1910. 4.23~2005. 2.22)。ボスヌ(Bethune)生れ。
モデルを経て、1931(昭和 6)”On opere sans douleur”で映画デビュー。ハリウッド映画にも多数出演。
出演作品は1934(昭和 9)『乙女の湖(Lac aux dames)』・1935(昭和10)『黒い瞳(Les Yeux noirs)』・1938(昭和13)『獣人(La Bete humaine)』・1942(昭和17)『キャット・ピープル(Cat People)』など。
言葉 | ジャンヌ・ダルク |
---|---|
読み | じゃんぬだるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス海軍のヘリコプター母艦。
排水量1万3,270トン。
(2)フランスの国民的英雄・愛国者(1412. 1. 6?~1431. 5.30)。 北東部シャンパーニュ州の一農村ドンレミ(Domremy circa)の農家に生れる。 百年戦争の末期、13歳のころ「フランスを救え」という救国の神託を受けたと深く信じ、1428(正長元)皇太子シャルル(のちシャルル七世)に献策し、授かった軍を率いて出陣しイギリス軍を破竹の勢いで撃破。1429. 5. 8(正長 2)オルレアン城を奪還するなどフランスの危機を救い、1429.12.29(永享元)シャルル七世を戴冠させ、百年戦争を勝利に導く。 1430(永享 2)部下の裏切りによってコンピエーニュ(Compi-egne)でブルゴーニュ軍(Burgundians)に捕らえられる。イギリス軍に1万フランで売り渡され、ルーアン(Rouen)城に幽閉。イギリスと通謀する(pro-English)ルーアンの司教らの宗教裁判で異端の宣告を受けてルーアンの広場で火刑に処せられた。 「オルレアンの少女(Maid of Orleans)」,「オルレアンの乙女」とも呼ぶ。
言葉 | ヌード・ダンサー |
---|---|
読み | ぬーどだんさー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヌード姿でセクシーな踊りを見せる女性。
手にダチョウなどの羽毛の大きな団扇(fun)を持ち、股間(コカン)にはバダフライ([英]G-string)と呼ぶ小さな布を着けている。ーダンス)
言葉 | ヌーボ・リーシュ |
---|---|
読み | ぬーぼりーしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新興成金・にわか成金。
言葉 | ナハトファルター |
---|---|
読み | ぱぴよんでぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)ガ(蛾)。
言葉 | アウグスティヌス |
---|---|
読み | あうぐすてぃぬす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)初期キリスト教会最大の指導者・思想家( 354~ 430)。
395、ヌミディア(Numidia)のヒッポレギウス(Hippo Regius)に司教として赴任し、同地で死去。
英語名で「オーガスティン(Augustine)」,「オーガスチン」とも呼ぶ。
言葉 | ウェスパシアヌス |
---|---|
読み | うぇすぱしあぬす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コロシアムの建設を開始した(9年−79年)
(2)ローマの天皇でドイツと英国でローマの規則を強化して、軍を改良して、帝国に繁栄をもたらしたフラビアン王朝の創設者
(3)Emperor of Rome and founder of the Flavian dynasty who consolidated Roman rule in Germany and Britain and reformed the army and brought prosperity to the empire; began the construction of the Colosseum (9-79)
(4)began the construction of the Colosseum (9-79 )
言葉 | オオイヌノフグリ |
---|---|
読み | おおいぬのふぐり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)クワガタソウ属(Ve-ronica)の越年草(二年草)。
原産地はヨーロッパで、ユーラシア大陸からアフリカに分布。
日本へは明治初期にヨーロッパから渡来し、道端(ミチバタ)などに普通に見られる雑草。
茎は長さ15~30センチメートルで、地を這(ハ)って伸び、イヌノフグリよりやや大きい。葉は対生し卵形。
早春、他の花より早く小さな淡青紫色の四弁花をつける。
言葉 | オート・マルヌ県 |
---|---|
読み | おーとまるぬけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス北東部、シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)南東部の県。
県都はショーモン(Chaumont)。
言葉 | キッシュロレーヌ |
---|---|
読み | きっしゅろれーぬ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | クアラトレンガヌ |
---|---|
読み | くあらとれんがぬ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マレーシアのマレー半島東岸、トレンガヌ州(Terengganu State)の州都。〈人口〉
1991(平成 3)22万8,654人(8月14日)。
2000(平成12)25万0,528人(7月5日)。
言葉 | こっそり抜け出す |
---|---|
読み | こっそりぬけだす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)密かに、こっそりと離れる
(2)leave furtively and stealthily; "The lecture was boring and many students slipped out when the instructor turned towards the blackboard"
言葉 | ジャン・ラシーヌ |
---|---|
読み | じゃん・らしーぬ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)悲劇作者で、作品がギリシアとローマのテーマを基にしている(1639年−1699年)
(2)ヤンセン主義のフランス人の支持者
(3)tragedian who based his works on Greek and Roman themes (1639-1699)
(4)French advocate of Jansenism; tragedian who based his works on Greek and Roman themes (1639-1699)
言葉 | セバスティアヌス |
---|---|
読み | せばすてぃあぬす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代ローマの近衛兵・聖人(?~ 288ころ)。
三世紀末、ローマ帝国皇帝ディオクレティアヌス時代に迫害に遭い、柱に縛られて矢を射られ殉教したと伝えられる。
疫病に対する守護聖人。聖日は1月20日。
「セント・セバスティアン」とも呼ぶ。
言葉 | タチイヌノフグリ |
---|---|
読み | たちいぬのふぐり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)直立または地に伏した、青い花をつけるヨーロッパおよびアメリカの荒れ地で見られる一年草
(2)erect or procumbent blue-flowered annual found in waste places of Europe and America
言葉 | テルトゥリアヌス |
---|---|
読み | てるとぅりあぬす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カルタゴの神学者で、文書が初期のキリスト教の神学に影響した(160年−230年)
(2)Carthaginian theologian whose writing influenced early Christian theology (160-230)
姉妹サイト紹介

言葉 | ナンブイヌナズナ |
---|---|
読み | なんぶいぬなずな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)イヌナズナ属(Draba)の二年草。
言葉 | ニセコアンヌプリ |
---|---|
読み | にせこあんぬぷり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)虻田郡(アブタグン)倶知安町(クッチャンチョウ)西部にあるニセコ火山群の主峰。標高1,309メートル。
中腹には温泉が多く、山岳スキー場として名高い。
西側にはチセヌプリ・雷電山(ライデンヤマ)などがそびえる。
ニセコ積丹(シャコタン)小樽(オタル)海岸国定公園に含まれる。
言葉 | の差し込みを抜く |
---|---|
読み | のさしこみをぬく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(電気器具)のプラグを引き抜いて、使用不可能にする
(2)pull the plug of (electrical appliances) and render inoperable
(3)pull the plug of (electrical appliances) and render inoperable; "unplug the hair dryer after using it"
言葉 | ピンセットで抜く |
---|---|
読み | ぴんせっとでぬく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | リボヌクレアーゼ |
---|---|
読み | りぼぬくれあーぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | レギオモンタヌス |
---|---|
読み | れぎおもんたぬす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ロストフナドヌー |
---|---|
読み | ろすとふなどぬー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア共和国ロストフ州(Rostovskaya Oblast)の州都。ドン川下流部右岸(北岸)にある河港都市。
北緯47.23°、東経39.70°の地。
「ロストフ」とも呼ぶ。〈人口〉
1977(昭和52) 92万人。
1979(昭和54) 93万4,100人。
1987(昭和62)100万4,000人。
1989(平成元)101万9,000人。
1994(平成 6)102万3,200人。
2000(平成12)101万2,700人。
2003(平成15)101万2,300人。
言葉 | アヌラーダプラ県 |
---|---|
読み | あぬらーだぷらけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スリランカ中北部、北中央州(Uturumeda Palata)の県。〈面積〉
7,128平方キロメートル。〈人口〉
587,822人(月日現在)。
746,466人(月日現在)。
言葉 | オートガロンヌ県 |
---|---|
読み | おーとがろんぬけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-nees)中南部の県。
県都はトゥールーズ(Toulouse)。
言葉 | オートドセーヌ県 |
---|---|
読み | おーとどせーぬけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)中北西部の県。東部をパリ県(Departement Paris)、西部をイビリーヌ県(Departement Yvelines)に接する。
県都はナンテール(Nanterre)。〈面積〉
176平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)139万1,700人。
1999(平成11)142万5,500人。
2004(平成16)149万3,600人。
姉妹サイト紹介

言葉 | オートビエンヌ県 |
---|---|
読み | おーとびえんぬけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス中西部、リムーザン地域圏(Region Limousin)西部の県。東部をクルーズ県(Departement Creuze)、南東部をコレーズ県(Departement Correze)に接する。
県都はリモージュ(Limoges)。
「オートヴィエンヌ県(オート・ヴィエンヌ県)」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)35万3,500人。
言葉 | カラスの濡れ羽色 |
---|---|
読み | からすのぬればいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カラスの羽が水に濡れたような、しっとりとしてつややかで、黒く青みのある色。
髪の毛の美しい形容に用いる。
単に「濡れ羽色」とも、「烏羽色(カラスバイロ)」,「烏羽」とも呼ぶ。
言葉 | サマツケヌプリ山 |
---|---|
読み | さまつけぬぷりやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北海道、根室支庁と網走支庁にまたがる火山。標高1,063メートル。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |