"道"で終わる3文字の言葉
"道"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | て拳道 |
---|---|
読み | てこぶしみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | どの道 |
---|---|
読み | どのみち |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)追加的な事項を作るさま
(2)とにかく
(3)ある声明が前言を説明または支持することを示すのに使用される
(4)used to indicate that a statement explains or supports a previous statement; "Anyhow, he is dead now"; "I think they're asleep; anyhow, they're quiet"; "I don't know what happened to it; anyway, it's gone"; "anyway, there is another factor to consider"; "I don't know how it started; in any case, there was a brief scuffle"; "in any event, the government faced a serious protest"; "but at any rate he got a knighthood for it"
|
|
言葉 | わき道 |
---|---|
読み | わきみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(進路や注意や関心を)脇へそらすこと
(2)a turning aside (of your course or attention or concern)
(3)a turning aside (of your course or attention or concern); "a diversion from the main highway"; "a digression into irrelevant details"; "a deflection from his goal"
言葉 | 三善道 |
---|---|
読み | さんぜんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)修羅(シュラ)道・人間道・天上道の総称。
言葉 | 三悪道 |
---|---|
読み | さんあくどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地獄道・餓鬼道・畜生道の総称。冥界(ミョウカイ)。
「さんなくどう(三悪道)」,「火血刀(カケツトウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 上気道 |
---|---|
読み | じょうきどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 下気道 |
---|---|
読み | したきどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 下水道 |
---|---|
読み | げすいどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)液体と固体の下水汚物を運び去るための下水本菅のシステム
(2)下水か地上水を運び去る排水管
(3)facility consisting of a system of sewers for carrying off liquid and solid sewage
(4)a waste pipe that carries away sewage or surface water
言葉 | 不二道 |
---|---|
読み | ふじどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸幕末に富士講身禄派(ミロクハ)から派出した宗教。
富士講の身禄派の指導者だった小谷禄行(コタニ・ロクギョウ)が富士信仰を神格化し、社会奉仕の実践道徳の教義を説き、創始。
幕政を非難したため、富士講とともにしばしば幕府から禁止される。
明治以降は実行教(ジッコウキョウ)となる。
言葉 | 両江道 |
---|---|
読み | りょうこうどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島北端、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北部の道。
道庁所在地は恵山(Hyesan)(ケイサン)(ヘサン)。北部は豆満江(トマンコウ)・鴨緑江(オウリョッコウ)を隔てて中国に隣接。
朝鮮語読みは「ヤンガンド(両江道)」,「リャンガンド」。
言葉 | 中仙道 |
---|---|
読み | なかせんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)五街道の一つ。江戸の日本橋から木曾地方を通って京都の三条大橋に至る69の宿駅(シュクエキ)がある街道。
<30>塩尻宿から<45>中津川宿までは「木曾街道」とも呼ぶ。〈宿駅〉
江戸日本橋・<1>板橋宿・<2>蕨(ワラビ)宿・<3>浦和宿・<4>大宮宿・<5>上尾(アゲオ)宿・<6>桶川(オケガワ)宿・<7>鴻巣(コウノス)宿・<8>熊谷(クマガヤ)宿・<9>深谷(フカヤ)宿・<10>本庄(ホンジョウ)宿・<11>新町宿・<12>倉賀野(クラガノ)宿・<13>高崎宿・<14>板鼻宿・<15>安中(アンナカ)宿・<16>松井田宿・<17>坂本宿-(関所)-<18>軽井沢宿・<19>沓掛(クツカケ)宿・<20>追分(オイワケ)宿・<21>小田井宿・<22>岩村田宿・<23>塩名田宿・<24>八幡宿・<25>望月宿・<26>芦田宿・<27>長久保(長窪)宿・<28>和田宿・<29>下諏訪宿・<30>塩尻宿・<31>洗馬宿・<32>本山宿・<33>贄川宿・<34>奈良井宿・<35>藪原(ヤブハラ)宿・<36>宮越宿-(関所)-<37>福島宿・<38>上松宿・<39>須原宿・<40>野尻宿・<41>三留野宿・<42>妻籠宿・<43>馬籠(マゴメ)宿・<44>落合宿・<45>中津川宿・<46>大井宿・<47>大久手宿・<48>細久手宿・<49>御嶽宿・<50>伏見宿・<51>太田宿・<52>鵜沼宿・<53>加納宿・<54>河渡宿・<55>美江寺宿・<56>赤坂宿・<57>垂井宿・<58>関ヶ原宿・<59>今須宿・<60>柏原宿・<61>醒井宿・<62>番場宿・<63>鳥居本宿・<64>高宮宿・<65>愛知川宿・<66>武佐宿・<67>守山宿・<68>草津宿。
近江草津から東海道と合流し、<69>大津宿を経て京都三条大橋に至る。
言葉 | 中山道 |
---|---|
読み | なかせんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)五街道の一つ。江戸の日本橋から木曾地方を通って京都の三条大橋に至る69の宿駅(シュクエキ)がある街道。
<30>塩尻宿から<45>中津川宿までは「木曾街道」とも呼ぶ。〈宿駅〉
江戸日本橋・<1>板橋宿・<2>蕨(ワラビ)宿・<3>浦和宿・<4>大宮宿・<5>上尾(アゲオ)宿・<6>桶川(オケガワ)宿・<7>鴻巣(コウノス)宿・<8>熊谷(クマガヤ)宿・<9>深谷(フカヤ)宿・<10>本庄(ホンジョウ)宿・<11>新町宿・<12>倉賀野(クラガノ)宿・<13>高崎宿・<14>板鼻宿・<15>安中(アンナカ)宿・<16>松井田宿・<17>坂本宿-(関所)-<18>軽井沢宿・<19>沓掛(クツカケ)宿・<20>追分(オイワケ)宿・<21>小田井宿・<22>岩村田宿・<23>塩名田宿・<24>八幡宿・<25>望月宿・<26>芦田宿・<27>長久保(長窪)宿・<28>和田宿・<29>下諏訪宿・<30>塩尻宿・<31>洗馬宿・<32>本山宿・<33>贄川宿・<34>奈良井宿・<35>藪原(ヤブハラ)宿・<36>宮越宿-(関所)-<37>福島宿・<38>上松宿・<39>須原宿・<40>野尻宿・<41>三留野宿・<42>妻籠宿・<43>馬籠(マゴメ)宿・<44>落合宿・<45>中津川宿・<46>大井宿・<47>大久手宿・<48>細久手宿・<49>御嶽宿・<50>伏見宿・<51>太田宿・<52>鵜沼宿・<53>加納宿・<54>河渡宿・<55>美江寺宿・<56>赤坂宿・<57>垂井宿・<58>関ヶ原宿・<59>今須宿・<60>柏原宿・<61>醒井宿・<62>番場宿・<63>鳥居本宿・<64>高宮宿・<65>愛知川宿・<66>武佐宿・<67>守山宿・<68>草津宿。
近江草津から東海道と合流し、<69>大津宿を経て京都三条大橋に至る。
言葉 | 丸太道 |
---|---|
読み | まるたみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 乗馬道 |
---|---|
読み | じょうばみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 五街道 |
---|---|
読み | ごかいどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸幕府開府の翌年、1604(慶長 9)に制定された江戸日本橋を起点とする五つの主要な陸上交通路。
東海道・中山道(ナカセンドウ)・日光街道・奥州街道・甲州街道の総称。
幕府はこれらの街道を直轄し、1659(万治 2)道中奉行を置いて、道路の改修・整備などを行わせた。
付随する街道として美濃路・日光御成道・例幣使道などがあった。
参勤交代もその発展に寄与した。い(参勤交代,参覲交代)
言葉 | 京畿道 |
---|---|
読み | けいきどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島中部西岸、黄海に面する道。韓国北西部。
道庁所在地は水原市(Suwon-si)(スイゲンシ)。
中央に韓国の首都ソウル(直轄市)がある。
朝鮮語読みで「キョンギド」。〈面積〉
1万0,114.55平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)764万9,700人。
2002(平成14)833万9,100人。
言葉 | 何の道 |
---|---|
読み | どのみち |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)とにかく
(2)追加的な事項を作るさま
(3)ある声明が前言を説明または支持することを示すのに使用される
(4)used to indicate that a statement explains or supports a previous statement
(5)making an additional point; anyway; "I don't want to go to a restaurant; besides, we can't afford it"; "she couldn't shelter behind him all the time and in any case he wasn't always with her"
姉妹サイト紹介

言葉 | 何方道 |
---|---|
読み | どっちみち |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)ある声明が前言を説明または支持することを示すのに使用される
(2)used to indicate that a statement explains or supports a previous statement
(3)used to indicate that a statement explains or supports a previous statement; "Anyhow, he is dead now"; "I think they're asleep; anyhow, they're quiet"; "I don't know what happened to it; anyway, it's gone"; "anyway, there is another factor to consider"; "I don't know how it started; in any case, there was a brief scuffle"; "in any event, the government faced a serious protest"; "but at any rate he got a knighthood for it"
言葉 | 作り道 |
---|---|
読み | つくりみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 使い道 |
---|---|
読み | つかいみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かがそのために使われる
(2)what something is used for; "the function of an auger is to bore holes"; "ballet is beautiful but what use is it?"
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|