"八"から始まる言葉
"八"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 八つ |
---|---|
読み | やっつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八丁 |
---|---|
読み | はっちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 八事 |
---|---|
読み | やごと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。名古屋市営名城線乗り入れ。
言葉 | 八仙 |
---|---|
読み | はっせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国唐代の8人の酒仙。
唐の杜甫(Du Fu)(ト・ホ)の作った七言古詩『飲中八仙歌(Yin-zhong Baxian Ge)』にうたわれた当時の酒豪で、李白(Li Bai)・賀知章(He Zhizhang)・李適之(Li Shizhi)・崔宗之(Cui Songzhi)・汝陽王(Ruyang Wang)李(「王」偏+「進」)(Li Jin)(リ・シン)・蘇晋(Su Jin)・張旭(Zhang Xu)・焦遂(Jiao Sui)の総称。
「飲中(インチュウ)八仙」とも呼ぶ。
(2)中国の民間伝承による漢代の8人の仙人(xianren)。 鍾離権(Zhong Liquan)・張果老(Zhang Guolao)・韓湘子(Han Xiangzi)(カン・ショウシ)・鉄拐(Tie Quai)(テッカイ)・曹国舅(Cao Guo-jiu)(ソウ・コクキュウ)・呂洞賓(Lyu Dongbin)(リョ・ドウヒン)・藍采和(Lan Caihe)の7人と、女仙人の何仙姑(He Xiangu)(カ・センコ)の総称。
言葉 | 八代 |
---|---|
読み | やつしろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)熊本県八代市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。JR九州肥薩線乗り入れ。
言葉 | 八八 |
---|---|
読み | はちはち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八分 |
---|---|
読み | はちぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一分(イチブ)の八倍。
(2)(転じて)やや満たない程度。控えめ。
(3)漢代に作られた、撥(ハ)ねのある隷書(lishu)(レイショ)。 前漢の古隷(guli)(コレイ)より装飾的な書体で、楷書(kaishu)(カイショ)に近い。
(4)村八分の略称。
(5)全体の八割。八分目(ハチブンメ)。
|
|
言葉 | 八十 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八卦 |
---|---|
読み | はっけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)易(エキ)の算木3本を組み合せて表す8種類の形。
乾(ケン)・兌(ダ)・離(リ)・震(シン)・巽(ソン)・坎(カン)・艮(ゴン)・坤(コン)の総称。
(2)(転じて)占(ウラナ)い。
言葉 | 八双 |
---|---|
読み | はっそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八史 |
---|---|
読み | はっし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の八つの歴史書。
<2>『隋書』。
<3>『唐書』。
<4>『宋史』。
<5>『遼史』。
<6>『金史』。
<7>『元史』。
<8>『明史』。
言葉 | 八坂 |
---|---|
読み | やさか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 八天 |
---|---|
読み | はってん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)道教で神が住むとされる天の内の八つ。〈四種民天〉
<1>太虚無上常融天(タイキョムジョウジョウユウテン)。
<2>太釈玉隆騰勝天(タイシャクギョクリュウトウショウテン)。
<3>竜変梵度天(リュウヘンボンドテン)。
<4>太極平育賈奕天(タイキョクヘイイクカエキテン)。〈三清天〉
<5>太清天(タイセイテン)。
<6>上清天(ジョウセイテン)。
<7>玉清天(ギョクセイテン)。〈大羅天〉
<8>大羅天(ダイラテン)。
言葉 | 八字 |
---|---|
読み | はちじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八宗 |
---|---|
読み | はっしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本仏教の8宗派。
倶舎(グシャ)・成実(ショウジツ)・律(リツ)・法相(ホッソウ)・三論(サンロン)・華厳(ケゴン)の南都六宗と、天台(テンダイ)・真言(シンゴン)の平安二宗。
禅宗を加えて「九宗」ともいう。
言葉 | 八家 |
---|---|
読み | やか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県姫路市にある山陽電気鉄道本線の駅名。
言葉 | 八寸 |
---|---|
読み | はっすん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、遊女の階級の一つ。囲い(鹿恋)の次位の遊女。
(2)和紙の一種。 江戸時代、上野国(現:群馬県)・下野国(現:栃木県)・信濃国(現:長野県)などに産した厚紙。 大八寸・中大八寸・小八寸などの種類があった。
(3)懐石料理で、最初に出す酒肴(シュコウ)の口取肴(クチトリザカナ)。
(4)一寸の8倍の長さ。約24.24センチメートル。
姉妹サイト紹介

言葉 | 八尾 |
---|---|
読み | やお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府八尾市にあるJP西日本関西本線の駅名。
言葉 | 八島 |
---|---|
読み | やしま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本国の別称。
「おおやしま(大八洲,大八島)」とも呼ぶ。
(2)旧日本海軍の戦艦。1万2千トン。
(3)日本の古称の「やしま(八島)」に、淡路島(アワジシマ)・四国・隠岐島(オキノシマ)・九州・壱岐島(イキノシマ)・対馬(ツシマ)・佐渡島(サドガシマ)・本州をあてたもの。
言葉 | 八川 |
---|---|
読み | やかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)島根県奥出雲町にあるJP西日本木次線の駅名。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|