「ワ」に関係する言葉
「ワ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | (1)アンニョンハシムニカ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | (朝鮮語による)出会いの挨拶語(こんにちは・ごきげんいかが)。
一日中、使用できる言葉で英語の「ハワユー(How are you?)」に相当する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (水産用語で)成魚が海の上層部に生息・回遊する魚類。
表層プランクトンをエサ(餌)とする小型の魚類や、それらの魚をエサとするやや大型の魚類。 イワシ・サバ・カツオ・マグロ・ニシン・アジなど。 「表層魚(ヒョウソウギョ)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (特に)1896. 6.15(明治29)三陸沖の北緯39.6°・東経144.2°を震源とする、推定マグニチュード7.6の大地震。
死者2万7,122人、全半壊流失家屋8,891戸、船の被害7,032隻。 岩手県綾里湾(リョウリワン)に21.9メートルの津波が襲来(シュウライ)。津波はハワイ・カリフォルニアでも観測。 「明治三陸地震」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (特に)ワイセツ写真の書籍・雑誌一般。
自販機などで売られるビニール袋に入っていないものも含む。 1970年代中ころから発売され、1980年代にピークを迎えたが、性器が映っている「裏本(ウラボン)」の出現で姿を消した。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。
真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。 |
言葉 | (2)アレスター・ケーブル | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | (空母甲板上などの)制動索・拘束索。
艦上機のアレスターフック(arrester hook)を引っ掛けて、短い距離で減速・停止させる着艦支援装置。 「アレスターワイヤー(arrestor wire)」,「アレスティングワイヤー(arresting wire)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (英字の)小文字(small letter)。
「ロワーケース」,「ミナスキュール(minuscule)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (英語で)イワツバメ(岩燕)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (英語で)カワウソ(川獺)。 |
言葉 | (2)ユーラシアンシスキン | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | (英語で)マヒワ(真鶸)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (英語で)ワシ(鷲)・タカ(鷹)など猛禽類の鉤爪(カギヅメ)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (英語で)四角形・四辺形。特に、正方形や長方形。
「クァドラングル」,「クワドラングル」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (運動競技や仕事などの)団・隊・組・班・チーム([英]team)。
「スクワッド」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (陸上自衛隊の)女性自衛官の略称。
「ワック(WAC)」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)ワールシュタットの戦い | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 1241(仁治 2)バトゥの率いるモンゴル軍10万が、ドイツ・ポーランドの連合軍2万をワールシュタットで破った戦い。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1307年から1327年までのイングランドの国王であり、エドワード一世の息子 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 13~18世紀、ネパールにあったネワール(Newar)族の王国。
「マッラ王朝(Malla Dynasty)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 14世紀にモスクワと共に首都として作成された、東ヨーロッパと北アジアの前の帝国 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 16世紀末、ジャワ島中央部にあったイスラム王朝(~1755)。
18世紀中ころ、ドイツの東インド会社の勢力圏に入る。 1749(寛延 2)従属国となる。 1755(宝暦 5)スラカルタ(Surakarta)とジョクジャカルタ(Yogyakarta)とに分裂。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1782と1783年に、それはジョージ・ワシントンの本部であった |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1791年にジョージ・ワシントンは、チャールズ・ランファンに都市を配置するよう依頼した |
言葉 | (1)ウェストファリア公国 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 1809(文化 6)ティルジット条約によりナポレオン一世が建国した公国の一つ。ナポレオンの末弟ジェローム(Jerome)が君主となる。
エルベ川以西の前プロイセン領に建設、1814(文化11)ウィーン会議により消滅。わこうこく(ワルシャワ公国) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1867年に国務長官としてのロシア(スワードの愚行の時期として知られる)からアラスカの購入を手配した米国の政治家(1801年−1872年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1885年に結成された一種の政治団体・政党。現代インドの保守政党。
イギリスが反英独立運動をやわらげる目的でボンベイに創設されたもの。毎年各州を巡り大会を開いて施政改善を論じた。メンバーは民族資本家と知識階級であったため、初期にはイギリスに協調的であったが、イギリスの帝国主義的政策が露骨になるにつれて民族意識に目覚めて反英的色彩を強めた。イギリスは行政にインド人の参加を認めるなどの緩和策をとったが、1906年、ベンガル分割条例に反対するカルカッタ大会ではスワラジ(Swaraj)(自治)・スワデシ(Swadeshi)(国産)の方針が決定された。 第一次世界大戦後にガンジーの指導により大衆的な対英非協力・不服従運動を展開し、イギリスは弾圧を強め指導者を捕らえ円卓会議を開いたが成果を得られなかった。1929年の第44回ラホール大会ではプールナ・スワラジ(Purna Swaraj)(完全独立)が運動の目標として決議された。このころからネールやボースらが指導、民族独立運動の中心組織として反帝・反封建運動を展開。しかし会議派とイスラム教徒との内部対立も激化した。 1947年インド独立後、政権を掌握。しかし、地主・ブルジョア政権として与党化し、ネールの死後は左右両派の分裂が目立ち、1969年内部分裂を起した。1971年の総選挙の結果、インデラ・ガンジー首相の左派が強まったが、1977年3月の総選挙にはモラルジ・デザイ(Morarji Desai)の率いるジャナタ(人民)党(Janata Party)に大差で敗れ、独立以来30年間保持してきた政権を野党連合ジャナタ党・民主国民会議派に譲り渡した。1980年以来再び政権を握る。 単に「国民会議派」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 18世紀、19世紀末~20世紀初頭に着用されていたコート。後に昼の正礼装で着用された。ダブル前、4つまたは6つボタン、膝丈が特徴。結婚式でよく着られる。現在ではあまり着用されず、モーニングコートの方が一般的。英国では「フロックコート」だが、英国のエドワード皇太子(1816~1861)が米国訪れた際着用したことから米国では「プリンス・アルバート」と呼ばれている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1904. 2.~1905(明治37~明治38)。
1902. 1.30(明治35)日英同盟が調印。 1904. 2. 4(明治37)御前会議で開戦を決定、 2. 6、国交断絶を通告。 2. 9、朝鮮の済物浦(サイモッポ)(現在の仁川)沖で瓜生外吉の率いる第2艦隊いわゆる瓜生艦隊がロシア巡洋艦ワリャーク(Varyag)(ワリヤーグ)と砲艦コレーツ(Korieg)の2隻を撃破する。 2.10、ロシアに宣戦布告。第1次桂太郎内閣、陸軍大臣寺内正毅。 1905. 3.10(明治38)奉天会戦で勝利(のち陸軍記念日となる)。 1905. 5.27日本海海戦でバルチック艦隊が敗北(のち海軍記念日となる)。 1905. 9. 5、ポーツマス講和条約反対国民大会が日比谷で開催、政府支持の新聞社・交番などを焼き打ちする(日比谷焼打事件)。軍隊が出動し戒厳令がしかれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1906(明治39)インドの国民会議派がカルカッタ大会で、スワラジ(Swaraj)(自治)とともに採択した実践綱領の標語。
ベンガル分割条例に反対してインド人自身によるインド統治(スワラジ)達成の手段として、英貨排斥・国産愛用を提唱したもの。国民会議派) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1919年から1933年まで続いたワイマール共和国の憲法を採択した場所 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1922. 2. 6(大正11)ワシントンで締結された中国に関する条約。
イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本・オランダ・ベルギー・ポルトガル・中国が調印。 一国が中国での利益独占を防止するため、中国の主権尊重・領土保全・門戸開放・機会均等などを規定。 「くこくじょうやく(九国条約)」,「中国九ヶ国条約」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1934(昭和 9)エチオピア南東部、オガデン地方(Ogaden region)のワルワルでイタリア軍とエリトリア軍(エチオピア軍)が衝突した事件。
1934.12. 5(昭和 9)両軍が衝突。 1935. 1. 3(昭和10)エリトリア、国際連盟に提訴。 1935. 2.(昭和10)イタリア軍、東アフリカに集結。 1935. 9. 3(昭和10)国際連盟の仲裁委員会、イタリア・エリトリア双方に責任なしと報告。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1939. 8.23(昭和14)モスクワで締結された相互不可侵条約。
同年 9. 1、ナチス・ドイツ陸軍がポーランドに侵攻、 9.17にはソ連も侵攻して分割占領し、第二次世界大戦が始まる。 1941. 6.(昭和16)独ソ開戦で条約は破綻(ハタン)。 「モロトフ・リッベントロップ協定(Molotov-Ribbentrop Pact)」,「リッベントロップ・モロトフ協定(Ribbentrop-Molo-tov Pact)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1942. 2.26(昭和17)。
日本海軍第五戦隊の魚雷攻撃によりオランダ巡洋艦「デ・ロイテル」・「ジャワ」、イギリス駆逐艦「エレクトラ」、オランダ駆逐艦「コルテネル」の4隻が撃沈。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1950年代を代表するシャツ。もともとをボーリング時に着用していたものが、当時のロックンローツブームと相まってファッションアイコンとして取り入れられた。大胆なカラーや刺繍、ワッペンなどが付いていることが多く、胸元が開襟になっているのが一般的。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1953(昭和28)公開のアメリカ西部劇映画。
監督:ジョージ・スティーヴンス。 出演:アラン・ラッド(Alan Ladd):シェーン。 ジーン・アーサー(Jean Arthur):マリアン(Marian Starrett)。 ワイルド(Brandon De Wilde):ジョイ(Joey Starrett)。 主題曲:『遥かなる山の呼び声(Call of the Faraway Hills)』。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1960. 5. 1(昭和35)アメリカのU-2型偵察機(U-2 spy plane)がソビエト連邦領空を侵犯して撃墜された事件。
1960. 5. 5(昭和35)ソ連最高会議、侵犯機の撃墜と操縦士パワーズ(Francis Gary Powers)の逮捕を発表。ナ) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1963. 6.16(昭和38)ボストーク6号で宇宙を飛行した世界初の女性飛行士ワレンチナV.テレシコワ(Valentina Vladimirovna Tereshkova)が最初に交信した言葉。
「チャイカ」は彼女のコード名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1966. 1.21(昭和41)モスクワで調印。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1994.10.21(平成 6)アメリカ合衆国と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)のスイスのジュネーブで行われた合意。
北朝鮮の核開発凍結と引き換えに、100万キロワット級軽水炉2基と年間50万トンの重油提供が約束された。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 19世紀末のフランスに起きたスパイ容疑事件。
フランス陸軍の機密がドイツに漏れ、1894.10.(明治27)その犯人としてユダヤ系参謀本部付砲兵大尉ドレフュスが陸軍の機密書類をドイツへ売却した嫌疑(ケンギ)で逮捕。軍法廷はほとんど証拠のないまま、彼を満場一致で有罪を決定して終身刑に科し、1895. 1. 5(明治28)士官学校の校庭で不名誉な位階剥奪式(ハクダツシキ)が行われた。 1897(明治30)別の真犯人が判明したが、軍部は事実を隠蔽(インペイ)。1898(明治31)作家ゾラが軍部の不正を弾劾(ダンガイ)する公開状をクレマンソー主宰の新聞「オロール(l’Aurore)」に発表するなど知識人が人権擁護のため再審を要求して立ち上がって当局を弾劾。共和派・人権擁護派に、王党派・軍部・右翼や反ユダヤの教会が激しく対立。政治抗争となって第三共和制が一時危機に瀕(ヒン)する大事件になった。 1899(明治32)ワルデック・ルソーの共和政防衛内閣が成立して、ドレフュスは再審ののち特赦。1906(明治39)無罪となり軍籍に復帰した。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1つのホールでワンストロークパーオーバーの成績 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1列縦隊で踊るスリーステップ、ワンキックのラテンアメリカの踊り |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1時間作動する1ワットのパワーと等しいエネルギーの単位 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 2003.11.23(平成15)グルジアのシェワルナゼ(Eduard Shevardnadze)大統領が辞任した政変。
親欧米政権が誕生した。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 2ポイントの間で消散するパワーが1ワットであるときに1アンペアの電流を運ぶ導体の2ポイントの間の電位差と等しい可能性の単位 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 70年代半ば頃から女子大生やOLの間で一躍ブームとなる。関西のお嬢様ファッションとして発祥し、やがて全国でブームになった。レザーブーツ、プリントワンピースにカーディガンが基本になり、エルメス、グッチなどの高級ブランドのアクセサリー、バッグなどと組み合わせるスタイル。「ニュートラ」は日本で生まれた和製造語。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | CFDA(Council of Fashion Designers of America)を日本語訳するとアメリカファッション協議会。同協議会が主催するCFDAファッションアワードは、毎年1回開催され、アメリカで最も活躍するファッションデザイナーを表彰する名誉ある賞。■Womenswear Designer of the Year(レディースウェア)■Menswear Designer of the Year(メンズウェア)■Accessories Designer of the Year(アクセサリー)■Lifetime Achievement Award(功労賞)「デザイナー・オブ・ザ・イヤー」だけの表記の場合は「ウーマンズウェア・デザイナー・オブ・ザ・イヤー」を指しているケースが多い。 |
言葉 | (2)ワイドエリアネットワーク | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | LANよりも広い地域にまたがるコンピュータネットワーク |
言葉 | |
---|---|
意味 | ”高級”なデニムアイテムであり、また、ジーンズブームを印象付ける言葉。もともとは”プレミアムジーンズ”と呼ばれていたが、近年はブームの終焉とともにプレミアムデニムと表現されることが多くなった。価格は“プレミアム""という名前からもわかるように、通常よりやや高め。その特徴や定義は曖昧だが、バックッポケットにそれぞれのブランドによる凝ったデザインの刺繍やプリントが入っていたり、デザイナーブランドのジーンズのようなクラッシュやペイント、リメイクなどの加工が施されていることや、レディースからの流れであることからか細身で股上が浅いものが多いこと、などが上げられる。例えば、スキニージーンズの場合、加工タイプよりも、ワンウォッシュや生のデニム生地で、インディゴブルーがキレイなものが多く、そして、スキニージーンズは非常に股上が浅く細身のものが多いという特徴が上げられる。プレミアムジーンズは、1990年代後半にアメリカ西海岸から発信される。ハリウッドなどのセレブやスターが着用したことから、セレブジーンズ(セレブデニム)などとも呼ばれる。2000年ころにプレミアムジーンズのブームが起こり、2002年ころには日本でもブームに。この辺りの時期から“ジーンズ""よりも“プレミアムデニム""という呼称が多くなる。2005年ころからはアメリカの西海岸やNY発のブランド以外にも、ヨーロッパや他の地域発のブランドが人気を得ることになる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 『古事記』にみえる出雲神話の一話。また、その話に登場するウサギ。
ウサギが淤岐島(オキノシマ)から因幡に渡ろうとして、ワニ(鰐鮫)を騙(ダマ)して海上に並ばせ、その背中を跳(ト)んで渡っていたがうっかり騙していることを口にして、ワニに皮を剥(ハ)ぎとられる。 オオクニヌシノミコト(大国主命)の兄弟のヤソガミ(八十神)の教えで海水を浴びるとかえって痛み、そこに妻問い(求婚)に行く途上のオオクニヌシノミコトが通りかがり、真水で洗ってガマ(蒲)の穂(ホ)を敷いて寝ると直ると教えられ、ウサギは妻問いが成功すると予言する。国主命) |
言葉 | |
---|---|
意味 | あるスタイルであなたが生きられるようにするネットワーク |
言葉 | |
---|---|
意味 | あるネットワークデバイスから他のものへとデータを送るインターネットのために発達したプロトコル |
言葉 | |
---|---|
意味 | ある種の樹木から得られる黒色の樹脂のような物質で、天然ワニスとして用いられる |
言葉 | |
---|---|
意味 | いくつかの点で典型的タカと典型的ワシの間の中間の多数の大きな旧世界タカの総称 |
言葉 | |
---|---|
意味 | いすゞ自動車社製のスポーツ用多目的車(SUV)・ステーションワゴン。
本田技研工業(株)のホライゾン(Horizon)としてOEM供給。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | うその涙・いつわりの涙。そら泣きの涙。
悲しくもないのに、同情を引くなどある目的をもって悲しそうに見せるため、悲しい素振りをして流す涙。 「ワニの涙(crocodile tears)」とも呼ぶ。空泣き) |
言葉 | |
---|---|
意味 | お茶や軽食を出すためのワゴン |
言葉 | |
---|---|
意味 | この植物のドライフラワーは、独特の苦味をビールに加えるために醸造する際に使用される |
言葉 | |
---|---|
意味 | こんにちは、またはさようならという際に用いられることができる認識(アロハはハワイ語である、また、チャオ、イタリア語) |
言葉 | |
---|---|
意味 | しばしばアイスクリームやフルーツソースのついた厚い甘いワッフル |
言葉 | |
---|---|
意味 | ちょっとした文章を書き込み、編集する応用ソフト。
ワープロほどの機能はないが、応用ソフトのプログラム・サイズが非常に小さいため直ぐに使用できる状態になるので、他の応用ソフトを使用中でも気軽に使うことができる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | まぐさのために栽培される、黄色い花をつけるヨーロッパのハウチワマメ |
言葉 | |
---|---|
意味 | アイオワの州都で最大の都市 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アイオワ州とイリノイ州は、トウモロコシ栽培と,トウモロコシを食べる家畜を育てることに適している |
言葉 | |
---|---|
意味 | アイゼンハワー大統領の副大統領で、米国の第37代大統領 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)シナノキ亜科(Grewioideae)ツナソ属(Corchorus)の一年草。夏野菜の一種。中近東・北アフリカに自生。
草丈は2メートル弱。葉脇にヒゲがある。 5月ころに種を撒(マ)き、7~8月に黄色い花を開く。 若い葉を食用にする。葉を細かく刻むとトロミが出る。 スープの具・和え物・炒め物などにする。 「シマツナソ(縞綱麻)」,「タイワンツナソ(台湾綱麻)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)ボンバックス亜科(Bombacoideae)の常緑高木。西アフリカ・インド・東南アジア・北オーストラリアの熱帯原産。
単に「キワタ(木棉,木綿)」とも、「インドワタノキ(印度木棉の木,印度木綿の木)」,「ボンバックス(bombax)」とも呼ぶ。 アオイ目パンヤ科(Bombacaceae)のパンヤノキ(パンヤの木)とも誤称される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)の常緑高木。東南アジア原産。
葉は掌状複葉。花は五弁で白く、長楕円形の実を結び、熟すと五裂して中の白色長軟毛におおわれた多数の種子を散らす。 材は軽く、丸木舟などを作る。 単に「パンヤ」とも呼ぶ。 アオイ科(Malvaceae)のインドワタノキ(キワタノキ,キワタ)やカポックノキ(カポック)とも誤称される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(サラソウジュ属)(Shorea)の常緑高木。ホワイトラワンの一種。
「フィリピンマホガニー(Philippine mahogany)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アオイ科ワタ属の植物。学名:Gossypium hirsutum L. |
言葉 | (2)インドの朝鮮ニンジン | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | アシュワガンダ(ashwagandha)の別称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アジア太平洋地域を管轄するアメリカ統合軍。
司令部はハワイ州オアフ島(Oahu Island)のキャンプ・スミス(Camp Smith)。 略称は「PACOM」。く(リムパック,RIMPAC)〈歴代司令官〉 1999~2002(平成11~平成14)デニスC.ブレア(Dennis C.Blair)。 2002~2005(平成14~平成17)ファーゴ(Thomas Fargo)海軍大将。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アズキ(小豆)を煮て、煮汁とともにモチゴメ(糯米)にまぜ、セイロ(蒸籠)で蒸したオコワ(御強)。
「あかまんま(赤飯)」,「あかのまんま(赤の飯)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アセトンで溶解され、乾かされ、茶色のコードで押出加工された起爆性粉(ニトログリセリン、綿火薬およびワセリン) |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフガニスタンの北東部、パルワン州(Velayat-e Par-van)にあるパンジシール川(the Panjsher River)の渓谷。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフガニスタンの首都カブールから東流してカイバル峠を経て、パキスタンのペシャワール(Peshawar)へ流れる、インダス川(Indus River)の支流。全長約700キロメートル。
イスラマバード(Islamabad)近郊でインダス川に合流する。〈支流〉 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフガニスタン中東部の州。北東部をパルワン州(Velayat-e Parvan)、東部をカブール州(Velayat-e Babul)、南東部をロガール州(Velayat-e Lowgar)、南西部をガズニ州(Velayat-e Ghazni)、西部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)に接する。
「ワルダク州」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフガニスタン北東端、パミール高原にある地名。
北部をタジキスタンに接する。 「ワッハン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフガニスタン北東部の州。北部をクンドゥズ州(Velayat-e Qunduz)、北東部をタハル州(Velayat-e Takhar)、東南部をパルワン州(Velayat-e Parvan)、西部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)・サマンガン州(Velayat-e Samangan)に接する。
州都はバグラン。〈面積〉 1万8,144平方キロメートル。〈人口〉 2002(平成14)85万1,900人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフガニスタン北東部の州。北部をバダクシャン州(Velayat-e Badakhshan)、南東部をクナール州(Velayat-e Kunar)、南西部をラグマン州(Velayat-e Laghman)・カピサ州(Velayat-e Ka-pisa)、西部をパルワン州(Velayat-e Parvan)に接し、東部をパキスタンに隣接。
州都はヌリスタン。〈面積〉 9,224.96平方キロメートル。〈人口〉 2003(平成15)14万1,400人 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフガニスタン東部の州。東部をラグマン州(Velayat-e Laghman)、南部をカブール州(Velayat-e Kabul)、西部をパルワン州(Velayat-e Parvan)に接する。
州都はマフムドエラキ(Mahmud-e-Raqi)。〈面積〉 1,842平方キロメートル。〈人口〉 2002(平成14)36万人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカに広く分布する危険なワニ |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ中央部、コンゴ民主共和国(ザイール)北東部からウガンダ・ルワンダにひろがる火山郡。
「ヴィルンガ火山郡」,「ビルンガ山脈(Virunga Mountains)」,「ヴィルンガ山脈」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ北部、アルジェリア北東部のコンスタンティーヌ県の県都。
北緯36.36°、東経6.60°の地。 アラビア語名は「クスタンティナ(Qustantinah)」、通称は「ブラドエルハワ(Blad El-Hawa)」、「クサンティナ(Qacentina)」とも呼ぶ。〈人口〉 1987(昭和62)44万3,700人。 2004(平成16)54万4,700人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ南西部、ナミビア共和国西部のエロンゴ州(E-rongo Region)東部の大西洋に面する都市。
ウォルビスベイ都市地区(Walvis Bay Urban District)とウォルビスベイ地方地区(Walvis Bay Rural District)から成る。 ドイツ語名で「ヴァルフィッシュ・バイ(Walfisch Bai)」とも、また「ワルビスベイ」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ南西部の砂漠−主にボツワナ |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ南部や中部に住む黒人の種族。
カフィール(Kaffir)族・スワヒリ(Swahili)族・ズールー(Zulu)族などの種族。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ大陸中東部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とルワンダとの国境にあるキブ湖(Lac Kivu)北方の活火山。標高3,469メートル。
ビルンガ火山群(Virunga Volcanic Range)に含まれる。 北隣にニアムラギラ山(Mount Nyamuragira)(3,053メートル)がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ大陸中東部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とルワンダとの境にある湖。湖面海抜1,461メートル。
アフリカ大地溝帯(Africa’s Great Rift Valley)に位置する。 北方約20キロメートルに活火山ニーラゴンゴ山(Mount Nyira-gongo)があり、北岸はビルンガ国立公園(Virunga National Park)に含まれる。 「キヴ湖」とも呼ぶ。〈面積〉 2,700平方キロメートル。 |
言葉 | (1)マタベレランドノース州 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)西部の州。南部をマタベレランドサウス州(Matabeleland South Province)に接し、西部をボツワナ、北部をザンビアに隣接。
州都はブラワヨ(Bulawayo)。〈面積〉 7万5,025平方キロメートル。〈人口〉 1992(平成 4)64万0,957人(8月18日現在)。 2002(平成14)70万1,359人(12月3日現在)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ東部、タンザニア・ケニア・コンゴ民主共和国(旧:ザイール)とその周辺や、サウジアラビアに居住するバンツー族(Bantu)の支族。
大半がイスラム教徒。 「スワヒリ族」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ西部、ナイジェリア(Nigeria)南西部のアクワイボム州(Akwa Ibom State)中央部にある州都。
北緯5.03°、東経7.93°の地。〈人口〉 1991(平成 3) 5万8,369人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アフリカ西部、ブルキナファソ共和国の首都。
「ワガドゥグー」,「ワガドーグ」,「ワガドゥグ」とも呼ぶ。〈人口〉 1966(昭和41) 8万人。 1993(平成 5)69万人。 1999(平成11)98万6,000人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アブラナ科ワサビ属の植物。学名:Wasabia japonica (Miq.) Matsum. |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカのガンマン・役者(1846~1917)。
本名はウィリアム・フレデリック・コーディ(William Fred-erick Cody)。 1883(明治16)ワイルド・ウエスト・ショー(Wild West Show)を開催し、インディアンとの戦いの再現や、拳銃の早撃ち・馬乗りなどを実演。 1885(明治18)女性ガンマンのアニー・オークレー(Annie Oak-ley)が出演。 1915(大正 4)破産。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカのコメディー映画。
監督:ビリー・ワイルダー(Billy Wilder)。 出演:マリリン・モンロー(Marilyn Monroe)、トム・イーウェル(Tom Ewell)ら。 地下鉄の排気口からの風で、モンローのスカートがまくれるシーンは有名。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカのファンタジー映画。
『オズの魔法使(The wonderful Wizard of Oz)』の続編に相当し、少女ドロシー(Dorothy)がニワトリのトト(Toto)とともに魔法の国オズに戻り、荒廃したオズをノームの王(Nome King)から仲間とともに知恵で取り返すドラマ。 監督:ウォルター・マーチ(Walter Murch)。 出演:フェアルーザ・バーク(Fairuza Balk):ドロシー。(2) |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの吹奏楽指揮者・作曲家(1854.11. 6~1932. 3. 6)。
行進曲(マーチ)やオペレッタなどを数多く作曲。 作品は1888(明治21)『忠誠(Semper fidelis)』・1889(明治22)『ワシントン・ポスト(Washington Post March)』・1890(明治23)『士官候補生(The High School Cadets)』・1897(明治30)『星条旗よ永遠なれ(The Stars and Stripes Forever)』など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの大手インターネット通販会社。
本社はワシントン州シアトル。 販売の主力は書籍。 「アマゾン・ドット・コム」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの小説家(1876~1941)。
正規の教育を受けず放浪生活したのち、シカゴで創作。 機械化による非人間化の途をたどる文明への批判を、中西部の庶民の生活と心情の中に、口語体を用いて心理描写する。 代表作は1919年短編集『オハイオ州ワインズバーグ』、1920年『哀れな白人』・1925年『暗い笑い』など。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの技師(1811~1861)。
1854年、エレベーターのワイヤーが切れても安全な非常停止装置を発明。エレベーターに初めて人間が乗れるようになった。 オーチス・エレベーター社を創始。 1889(明治22)パリ万博のため建てられたエッフェル塔のエレベーターに採用される。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの映画女優(1929.11. 9~1993. 1.20)。ベルギー生れ。ヘボン式ローマ字の創案者ヘボン(James Curtis Hep-burn)の孫。
イギリスの映画に7本出演後、コレット原作によるミュージカル『ジジ』の主役にバレリーナとして抜擢され、ブロードウエイ公演でウィリアム・ワイラーに見出される。 1953(昭和28)『ローマの休日(Roman Holiday)』でアカデミー主演女優賞を受賞。 主演作品は1954(昭和29)『麗しのサブリナ(Sabrina)』・1957(昭和32)『昼下りの情事』・1964(昭和39)『マイ・フェア・レディ(My Fair Lady)』・1966(昭和41)『おしゃれ泥棒(How to Steal a Million)』など。 「ヘプバーン」とも呼ぶ。ぼん(ヘボン) |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの物理学者(1913. 4.27~2004. 8. 1)。ワシントン州(Washington State)タコマ(Tacoma)生れ。
1940. 6. 8(昭和15)エドウィン・マクミラン(Edwin Matti-son McMillan)とともに超ウラン元素ネプツニウム(neptunium)を人工的に発見。 第二次世界大戦中、マンハッタン計画(Manhattan Project)に関与。 戦後、原子力潜水艦製造に関与し、「原子力潜水艦の父(Fa-ther of the Nuclear Submarine)」として知られる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの通勤用高速鉄道。
アムトラック(全米鉄道旅客公社)により、ワシントン~ボストン間を最高時速240キロメートル(150マイル)で運行。 アメリカ版新幹線とも呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカのSF・アクション映画。
監督:ジェームズ・キャメロン(James Cameron)。 主演:アーノルド・シュワルツェネッガー(Arnold Schwarze-negger)。 |
言葉 | (1)アメリカンカジュアル | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | アメリカンテイストの服(アパレル製品)、またその着こなしをさす。略してアメカジと呼ばれる。スウェットパーカー、ジーンズ、チノパンなどを中心に、スポーツウェア、ワークウェアなど、機能性が高く(着易く)、ラフな服、アイテムによって構成される。60年代に流行したアイビールックを指すこともあるが、現在は、スポーツテイストなファッションなど、その他のスタイル、幅広い年代のスタイルを言うことが多い。なお、これはヨーロピアンカジュアルと対比させて、日本から生まれたファッション用語。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ人のお針子で、ジョージ・ワシントンの依頼で最初の米国国旗を作ったと言われる(1752年−1836年) |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国、カスケード山脈北部にある火山。標高4,392メートルで、ワシントン州(Washington State)の最高峰。
美しい成層・円錐火山で、日系移民から「タコマ富士」と呼ばれている。 「レイニア山」,「レーニア火山(Mount Rainier Volcano)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国、ハワイ諸島のオアフ島東岸にある湾。1941.12. 8(昭和16)(現地時間では7日)日本海軍の第一次・第二次攻撃隊により海軍飛行場が爆撃を受ける。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国の第16代大統領(1809. 2.12~1865)。在任:1861~1865。
ケンタッキー州の貧農の子。独学で弁護士となる。 ワシントンのフォード劇場(Ford’s Theatre)でブース(John Wilkes Booth)に暗殺される。 「リンカン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国の通信社。
本社はワシントン。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国の首都ワシントンの略称。 |
言葉 | (1)スミソニアン航空宇宙博物館 | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国の首都ワシントンDCにある、航空機と宇宙船の博物館。
スミソニアン協会が運営する博物館群の一館。 略称は「NASM」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国の首都ワシントンDC中央部のポトマック川沿いにある入り江。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国コロラド州中央部、ロッキー山脈の支脈サワッチ山脈(Sawatch Range)にある最高峰。標高4,399メートル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国ハワイ州、ハワイ諸島オアフ島(Oahu Island)南岸のホノルル湾(Honolulu Bay)にある人工海浜。
世界的な海水浴場。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島(Oahu Island)にあるアメリカ軍基地。
太平洋軍の司令部がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国メリーランド州(Maryland State)ワシントン郊外のカトクチン山脈国立公園(Catoctin Mountains National Park)に複数点在する大統領専用の山荘・静養地。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中北東部、西部のミシガン湖(Lake Mich-igan)と東部のヒューロン湖(Lake Huron)にはさまれた半島。
大半が合衆国のミシガン州(Michigan State)に属し、南東部の一部がカナダに属する。 「ロワー半島」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)南東部のウォルワース郡(Walworth County)南西部の都市。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)東部の郡。北部をウィネベーゴ郡(Winnebago County)、南東部をワシントン郡(Washington County)に接する。
郡都はフォンデュラック。 北部にウィネベーゴ湖(Lake Winnebago)がある。〈人口〉 1980(昭和55)8万8,704人。 1990(平成 2)9万0,083人。 2000(平成12)9万7,296人。 2005(平成17)9万9,337人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中北部、サウスダコタ州(South Dakota State)西部のブラックヒルズ山地(the Black Hills)にある岩山。標高1,745メートル。
白い花崗岩の絶壁に1927~1941(昭和 2~昭和16)の14年間で歴代大統領ワシントン(Washington)、ジェファーソン(Jeffer-son)、リンカーン(Lincoln)、T.ルーズベルト(T.Roosevelt)の頭像が彫られた。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)南西部のオタワ郡(Ottawa County)北西部にある郡都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中北部の州。南西部をワイオミング州(Wyo-ming State)に接する。
州都はピーア(Pierre)。 「南ダコタ州」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)中北東部のホワイト郡(White County)の中東部にある郡都。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西端の郡。南部をワシントン郡(Washington County)に接し、北部をミズーリ州(Missouri State)、西部をオクラホマ州(O-klahoma State)に隣接。
郡都はベントンビル(Bentonville)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西部の郡。南部をフランクリン郡(Franklin County)、西部をワシントン郡(Washington County)に接する。
郡都はハンツビル(Huntsville)。 「マディソン郡」とも呼ぶ。〈人口〉 1980(昭和55)1万1,329人。 1990(平成 2)1万1,618人。 2000(平成12)1万4,243人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央北西部、サウスダコタ州(South Dakota State)西部の郡。北部をミード郡(Meade County)に接し、西部をワイオミング州(Wyoming State)に隣接。
郡都はラピッドシティー(Rapid City)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Common-wealth)中北部の郡。東部をワシントン郡(Washington County)、南東部をマリオン郡(Marion County)に接する。
郡都はバーズタウン(Bardstown)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中南東部の郡。
郡都はマレンゴ(Marengo)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中南部にあるウォーレン郡(Warren County)の都市(city)。
北緯41.48°、西経93.68°の地。〈人口〉 2000(平成12)6,884人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部のストーリー郡(Story County)の都市。
北緯42.02°、西経の町93.63°。〈人口〉 1990(平成 2)4万7,400人。 2000(平成12)5万0,800人。 2001(平成13)5万0,700人。 2002(平成14)5万0,900人。 2004(平成16)5万1,200人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部の郡。北部をストーリー郡(Story County)、南部をウォーレン郡(War-ren County)に接する。
郡都は州都のデモイン(Des Moines)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部南西にある郡。
郡都はウィンターセット(Winterset)。 「マディソン郡」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)北東端のアラマキー郡(Allamakee County)西部にある郡都。 |
61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |