日露戦争
読み | にちろせんそう |
---|---|
ローマ字 | nichirosensou |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1) 1904. 2.~1905(明治37~明治38)。 1902. 1.30(明治35)日英同盟が調印。 1904. 2. 4(明治37)御前会議で開戦を決定、 2. 6、国交断絶を通告。 2. 9、朝鮮の済物浦(サイモッポ)(現在の仁川)沖で瓜生外吉の率いる第2艦隊いわゆる瓜生艦隊がロシア巡洋艦ワリャーク(Varyag)(ワリヤーグ)と砲艦コレーツ(Korieg)の2隻を撃破する。 2.10、ロシアに宣戦布告。第1次桂太郎内閣、陸軍大臣寺内正毅。 1905. 3.10(明治38)奉天会戦で勝利(のち陸軍記念日となる)。 1905. 5.27日本海海戦でバルチック艦隊が敗北(のち海軍記念日となる)。 1905. 9. 5、ポーツマス講和条約反対国民大会が日比谷で開催、政府支持の新聞社・交番などを焼き打ちする(日比谷焼打事件)。軍隊が出動し戒厳令がしかれる。
総画数
韻
I-I-O-E-N-O-U
「日露戦争」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"日露戦争"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
日露戦争という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。一番難しい漢字でも「露」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
1 |
総画数が44画にもなり、いざ書くとなると非常に面倒に感じるてしまいまいます。でもそれゆえに特別感のある苗字と言えるでしょう。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
日露戦争の読み方毎に難易度を判定しています。 日露戦争は"にちろせんそう"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"日露戦争"の同音異義語
"日露戦争"という言葉の印象を教えてください
"日露戦争"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"日露戦争"の使い方いろいろ
日露戦争のダジャレを自動的に作ります。本サイトで作成するダジャレはいろいろな単語とその読み方を組み合わせながら作ります。ランダムで作成ため、たまにおかしな文章になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
日露戦争と他のことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。日露戦争とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず自然と笑ってしまう文章ができあがります。そうした組み合わせをさがします。人が考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。