"青"がつく名詞

"青"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉青雲
読みせいうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昼間に見た空

(2)the sky as viewed during daylight; "he shot an arrow into the blue"

さらに詳しく


言葉青鞜
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文学的、あるいは知的な関心を持つ女性

(2)a woman having literary or intellectual interests

さらに詳しく


言葉青餅
読みあおもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)草餅の別称。

さらに詳しく


言葉青髯
読みあおひげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1697年刊行のシャルル・ペロー(Charles Perrault)作『童話集』の一編。また、その主人公のあだ名。
主人公ウラル(Chevalier Raoul)は残忍無情な男で、次々に6人の妻を殺し、7人目の妻ファティマ(Fatima)を殺そうとするが、駆けつけた彼女の兄に殺される。

(2)(転じて)保険金を目当てに妻を殺す夫。残忍な夫・男。

さらに詳しく


言葉青鬼
読みあおおに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全身が青い鬼。
民話や節分などでは赤鬼と一緒に登場する。

さらに詳しく


言葉青魚
読みあおうお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)ソウギョ亜科(Ctenopharyngodoninae)の淡水魚。中国原産。

さらに詳しく


言葉青鳩
読みあおばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)アオバト属(Treron)の鳥。
全長約33センチメートル、翼長18.5センチメートルの大型のハト。体色は背面が暗緑色、胸部が黄緑色。
アジアの東部・南部の広葉樹林に生息し、主に木の実を食べる。
日本では全国の低山の林に棲(ス)み、高い樹枝上に巣を作る。本州中部以北では冬は温暖な地方に移動する夏鳥、四国・九州地方では漂鳥あるいは冬鳥。
海岸へ海水を飲みに来る習性があり、神奈川県の照ヶ崎には5~10月にかけて丹沢山地から飛来する。
尺八(シャクハチ)の音に似た「アオーオアオー」と哀調の帯びた声で鳴き、不吉とされる。
「尺八鳩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青鵐
読みあおじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(燕雀目)(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizi-dae)ホオジロ属(Emberiza)の小鳥。
姿はスズメに似て、背面は褐色、腹面は黄色に灰褐色の縦斑がある。大きさは16センチメートルくらい。
本州中部以北・シベリア南部・中国北部で繁殖し、冬期は暖かい日本南部・インド北東部・中国南部・東南アジア北部に移動する。
カッコウやツツドリの仮親となることがある。
「あおしとど(青鵐)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青麻
読みいちび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯アメリカの雑草で、薄い黄色またはオレンジ色の花を持ち、米国南部で帰化している

(2)tropical American weed having pale yellow or orange flowers naturalized in southern United States

さらに詳しく


言葉青龍
読みせいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シャコ(蝦蛄)の別名。

(2)青い竜。 中国で、めでたい印(シルシ)とされる。 九曜の一つ計都星(ケイトセイ)が忿怒の形相で、日月を両手に捧げて乗っているとされる。

(3)四神(シジン)の一つ。 東方や雷・春をつかさどる。

さらに詳しく


言葉万年青
読みおもと
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科オモト属の植物。学名:Rohdea japonica (Thunb.) Roth

さらに詳しく


言葉天青石
読みてんあおいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硫酸ストロンチウムから成る鉱物

(2)a mineral consisting of strontium sulphate

さらに詳しく


言葉姫青木
読みひめあおき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ミズキ科アオキ属の植物。学名:Aucuba japonica Thunb. var. borealis Miyabe et Kudo

さらに詳しく


言葉岩緑青
読みいわろくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩絵具(イワエノグ)の一種。孔雀石(クジャクイシ)から製する青緑色の顔料。化学成分は塩基性炭酸水酸化銅。
粒子が粗いと濃く、細かいと白っぽくなる。・グリーン)(2)

さらに詳しく


言葉岩群青
読みいわぐんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青色の岩絵具の一つ。
天然に産出する藍銅鉱(ランドウコウ)で、成分は塩基性炭酸銅。水に溶けないが、酸に弱い。
単に「群青」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉新青森
読みしんあおもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県青森市にあるJP東日本東北新幹線の駅名。JR東日本奥羽本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉東青原
読みひがしあおはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県津和野町にあるJP西日本山口線の駅名。

さらに詳しく


言葉東青山
読みひがしあおやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市にある近鉄大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉東青梅
読みひがしおうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市にあるJP東日本青梅線の駅名。

さらに詳しく


言葉東青森
読みひがしあおもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県青森市にある青い森鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉森青空
読みもりあおぞら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉瀝青岩
読みれきせいいわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暗く、酸性の花崗岩のガラス

(2)dark acid granitic glass

さらに詳しく


言葉瀝青炭
読みれきせいたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)煙い黄色の炎による急激な火傷

(2)タールの炭化水素が豊富な

(3)burns readily with a smoky yellow flame

(4)rich in tarry hydrocarbons; burns readily with a smoky yellow flame

さらに詳しく


言葉燐青銅
読みりんせいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンを含む耐食性青銅

(2)ベアリングやギアに用いられる

(3)a corrosion-resistant bronze containing phosphorus

(4)used in bearings and gears

(5)a corrosion-resistant bronze containing phosphorus; used in bearings and gears

さらに詳しく


言葉紺青色
読みこんじょうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な青色の顔料

(2)any of various blue pigments

さらに詳しく


言葉緑青色
読みろくしょういろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#47885e

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉群青色
読みぐんじょういろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#4c6cb3

さらに詳しく


言葉花緑青
読みはなろくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#00a381

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉菫青石
読みきんせいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マグネシウム、鉄、アルミニウム、シリコン、酸素から成る青色の鉱物

(2)しばしば宝石用原石として用いられる

(3)a blue mineral of magnesium and iron and aluminum and silicon and oxygen; often used as a gemstone

さらに詳しく


言葉薄群青
読みうすぐんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#5383c3

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]