"みょ"がつく2文字の名詞

"みょ"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から56件目を表示< 前の30件
言葉冥応
読みみょうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神による庇護と支配

(2)the guardianship and control exercised by a deity; "divine providence"

さらに詳しく


言葉明王
読みみょうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)忿怒(フンヌ)の相を現し、諸悪魔を降伏(ゴウブク)する諸尊。
五大明王は不動(フドウ)・降三世(ゴウザンゼ)・軍荼利夜叉(グンダリヤシャ)・大威徳(ダイイトク)・金剛夜叉(コンゴウヤシャ)で、中東南西北を守る。
他に愛染(アイゼン)・大咲・大輪・馬頭・無能勝・歩擲・穢迹など。

さらに詳しく


言葉明覚
読みみょうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県ときがわ町にあるJP東日本八高線の駅名。

さらに詳しく


言葉茗渓
読みみょうけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お茶の水の別称。

さらに詳しく


言葉妙見
読みみょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妙見菩薩の略。

さらに詳しく


言葉妙高
読みみょうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍の妙高型重巡洋艦。

さらに詳しく


言葉名号
読みみょうごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏や菩薩(ボサツ)の名。

(2)阿弥陀仏(アミダブツ)の称号。

さらに詳しく


言葉妙手
読みみょうしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気が遠くなるほどどんな分野にも熟練しただれか

(2)someone who is dazzlingly skilled in any field

さらに詳しく


言葉冥助
読みみょうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神による庇護と支配

(2)the guardianship and control exercised by a deity

(3)the guardianship and control exercised by a deity; "divine providence"

さらに詳しく


言葉明神
読みみょうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある東武日光線の駅名。

さらに詳しく


言葉名代
読みみょうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質

(2)the state or quality of being widely honored and acclaimed

さらに詳しく


言葉名谷
読みみょうだに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市須磨区にある神戸市営西神線の駅名。神戸市営西神延伸線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉妙典
読みみょうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市にある東京メトロ東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉妙年
読みみょうねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)うら若い年頃(トシゴロ)。妙齢(miaoling)(ミョウレイ)・妙歯(miaochi)(ミョウシ)。

さらに詳しく


言葉明礬
読みみょうばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、アルミニウム・カリウム明礬(カリウム明礬,カリ明礬)。
化学式KAl(SO4)2・12H2O。

(2)アルミニウムまたはクロム・鉄などの三価金属の硫酸塩と、アルカリ金属・アンモニウム・タリウムなどの一価陽イオンの硫酸塩との複塩の総称。無色または淡色の透明で、正八面体の結晶。 カリウム明礬・鉄明礬・クロム明礬などがある。 水に溶けやすく、水溶液はそれぞれの金属イオンと硫酸イオンとに電離し、酸性で渋みがある。 加熱すると結晶水を失って白色粉末となり、「焼き明礬」と呼ばれる。 媒染剤・製革(セイカク)・収斂剤(シュウレンザイ)・浄水剤・製紙・医薬などに用いる。

さらに詳しく


言葉妙法
読みみょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常にすぐれた教法。

(2)『妙法蓮華経(法華経)』の別称。

さらに詳しく


言葉名聞
読みみょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質

(2)名誉を与えられていること

(3)人が抱いている尊敬

(4)the state or quality of being widely honored and acclaimed

(5)the state of being honored

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉妙麗
読みみょうれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔や姿かたちがとても美しいこと。美麗(ビレイ)。

さらに詳しく


言葉妙齢
読みみょうれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)うら若い年頃(トシゴロ)。
日本ではおもに女性に使用。
漢語では「妙年(miaonian)(ミョウネン)」,「妙歯(miaochi)(ミョウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉妙蓮
読みみょうれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(shuilian)ハス属(Nelumbo)の多年生水草。ハス(蓮)の一品種。
長さ1~2メートルの茎一本に2~12の花をつける多頭蓮。八重咲きで、花一つの花弁は1,000~1,500枚。日中に咲いて夜に閉じて4日ほどで散るハスと異なり、閉じることなく約20日間咲き続ける。

さらに詳しく


言葉明洞
読みみょんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル市の繁華街。

さらに詳しく


言葉逆名
読みぎゃくみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生前につけておく死後の戒名(カイミョウ)。

さらに詳しく


言葉明星
読みみょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県明和町にある近鉄山田線の駅名。

さらに詳しく


言葉竜猛
読みりゅうみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真言密教の付法第三祖・伝持第一祖。
釈迦より8百年の後に南天竺(テンジク)に生れたとされるが、実在の人物か疑問視もされている。
不空の『金剛頂経義決(コンゴウチョウキョウギケツ)』に、龍猛菩薩が南天竺の鉄塔の前で『大日経(ダイニチキョウ)略本』を得た後、さらに祈願して塔内で『金剛頂経広本』を得たとする「両部大経伝授」の説が記載されている。
著書は『発菩提心論(ホツボダイシンロン)』1巻・『釈摩訶衍論(シャクマカエンロン)』10巻。
「龍猛菩薩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉龍猛
読みりゅうみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真言密教の付法第三祖・伝持第一祖。
釈迦より8百年の後に南天竺(テンジク)に生れたとされるが、実在の人物か疑問視もされている。
不空の『金剛頂経義決(コンゴウチョウキョウギケツ)』に、龍猛菩薩が南天竺の鉄塔の前で『大日経(ダイニチキョウ)略本』を得た後、さらに祈願して塔内で『金剛頂経広本』を得たとする「両部大経伝授」の説が記載されている。
著書は『発菩提心論(ホツボダイシンロン)』1巻・『釈摩訶衍論(シャクマカエンロン)』10巻。
「龍猛菩薩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から56件目を表示< 前の30件
[戻る]