"ご"がつく4文字の名詞

"ご"がつく4文字の名詞 "ご"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ゴルコン
読みごるこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴルフを楽しみながら行う合コンのこと。

さらに詳しく


言葉ゴルゴタ
読みごるごた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルのエルサレム北部にある岩の丘。高さ約20メートル。
『新約聖書』にあらわれる、キリストが十字架の刑に処せられた地。
英語で「カルバリ(Calvary)」、ラテン語で「カルバリア(calva-ria)」とも呼ばれる。墓教会)

さらに詳しく


言葉ゴルゴン
読みごるごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メドゥーサを一目見ると、見た人は石に変わる

(2)翼を持つ3人姉妹の怪物で、髪の毛の代わりに生きた蛇を持った、死すべき運命を持ったメドゥーサ

(3)(Greek mythology) any of three winged sister monsters and the mortal Medusa who had live snakes for hair; a glance at Medusa turned the beholder to stone

さらに詳しく


言葉ゴルジュ
読みごるじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)深い谷(通常谷底を川が流れる)

(2)a deep ravine (usually with a river running through it)

さらに詳しく


言葉ゴルジョ
読みごるじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロマ(ジプシー)でない人。

さらに詳しく


言葉ゴルビー
読みごるびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソビエト連邦の大統領ゴルバチョフの愛称。

さらに詳しく


言葉ゴレンシ
読みごれんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カタバミ目(Oxalidales)カタバミ科(Oxalidaceae)ゴレンシ属(Averrhoa)の熱帯常緑高木。インドネシア原産。
果樹として栽培され、果実は緑色の楕円形で、縦に五本の稜がある漿果(ショウカ)で、断面が星形をしていて「スターフルーツ([英]star fruit)」と呼ばれる。
「カランボーラ([英]carambola)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ごろごろ
読みごろごろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)働くことを嫌がることによる怠惰な特性

(2)the trait of being idle out of a reluctance to work

さらに詳しく


言葉ゴングロ
読みごんぐろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かなり日焼けした顔こと。

さらに詳しく


言葉ゴンズイ
読みごんずい
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

さらに詳しく


言葉ゴンゼツ
読みごんぜつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コシアブラの木から採取した樹脂液。
漉(コ)して金属のサビ止め塗料などに使用された。
「コシアブラ(漉し油,漉油,金漆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゴンドラ
読みごんどら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベニスの運河で伝統的に用いられる

(2)櫓で漕ぐことで進む細い平底の長いボート

(3)飛行船から下がっているコンパートメントで人員・貨物・動力装置を運ぶ

(4)long narrow flat-bottomed boat propelled by sculling

(5)long narrow flat-bottomed boat propelled by sculling; traditionally used on canals of Venice

さらに詳しく


言葉ゴーガス
読みごーがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国陸軍の外科医で、ハバナとパナマ運河地帯で黄熱病を抑えた(1854年−1920年)

(2)United States Army surgeon who suppressed yellow fever in Havana and in the Panama Canal Zone (1854-1920)

さらに詳しく


言葉ゴーガン
読みごーがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの後期印象派の画家で、南太平洋で活躍した(1848-1903)

(2)French Post-impressionist painter who worked in the South Pacific (1848-1903)

さらに詳しく


言葉ゴーキー
読みごーきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マクシム・ゴーリキーの出生地

(2)ロシアの欧州の部分の工業都市

(3)劇、小説、および短編のロシア人の作家

(4)社会的のけ者の彼の描写で有名な

(5)an industrial city in the European part of Russia

さらに詳しく


言葉ゴーグル
読みごーぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目を保護するためにかける、ぴったりと合う眼鏡

(2)tight-fitting spectacles worn to protect the eyes

さらに詳しく


言葉ゴーグレ
読みごーぐれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)Google(グーグル)のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ゴーゴリ
読みごーごり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア人の作家で、ロシア文学にリアリズムを紹介した(1809年−1852年)

(2)Russian writer who introduced realism to Russian literature (1809-1852)

さらに詳しく


言葉ゴースト
読みごーすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死者の肉体から離れ、目に見える魂

(2)頭から離れない経験の心的表象

(3)a mental representation of some haunting experience

(4)a mental representation of some haunting experience; "he looked like he had seen a ghost"; "it aroused specters from his past"

(5)the visible disembodied soul of a dead person

さらに詳しく


言葉ゴータマ
読みごーたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教の創始者

(2)神として崇拝される(紀元前563から483年頃)

(3)founder of Buddhism

(4)founder of Buddhism; worshipped as a god (c 563-483 BC)

さらに詳しく


言葉ゴードン
読みごーどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの軍人(1833~1885)。平天国)

さらに詳しく


言葉ゴーメリ
読みごーめり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミンスクの東南部のベラルーシの工業都市

(2)industrial city of Belarus to the southeast of Minsk

さらに詳しく


言葉ゴーラル
読みごーらる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アジアの山岳地域の

(2)小さい円錐形の角を持つ、小さいカモシカ

(3)of southern Asian mountains

(4)small goat antelope with small conical horns

(5)small goat antelope with small conical horns; of southern Asian mountains

さらに詳しく


言葉ゴールド
読みごーるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)金。

(2)金色。

さらに詳しく


言葉ゴーレム
読みごーれむ
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、玩具
意味

(1)自動的に動くことができるメカニズム

(2)超自然的手段により命を与えられた人造人間

(3)(Jewish folklore) an artificially created human being that is given life by supernatural means

(4)a mechanism that can move automatically

さらに詳しく


言葉サイゴン
読みさいごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホーチミン市(Ho Chi Minh City)の旧称。

さらに詳しく


言葉サゴヤシ
読みさごやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な熱帯アジアのヤシの木で、幹からはサゴがとれる

(2)any of various tropical Asian palm trees the trunks of which yield sago

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉サゴ椰子
読みさごやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)サゴヤシ属(Metro-xylon)の常緑高木。東南アジア内陸の淡水湿地帯に自生。
幹は基部から分枝し、高さ10~15メートル。
葉は羽状複葉で、樹頂に叢生し、柄に長いトゲがある。
開花直前の幹にデンプン(澱粉)ができ、結実後は枯死する。
日本では観賞用に栽培。
単に「サゴ(沙穀)」とも呼ぶ、

さらに詳しく


言葉沙穀椰子
読みさごやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)サゴヤシ属(Metro-xylon)の常緑高木。東南アジア内陸の淡水湿地帯に自生。
幹は基部から分枝し、高さ10~15メートル。
葉は羽状複葉で、樹頂に叢生し、柄に長いトゲがある。
開花直前の幹にデンプン(澱粉)ができ、結実後は枯死する。
日本では観賞用に栽培。
単に「サゴ(沙穀)」とも呼ぶ、

さらに詳しく


言葉サラゴサ
読みさらごさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かつてのアラゴンの首都

(2)スペイン北東のエブロ川の傍の古都

(3)an ancient city on the Ebro River in northeastern Spain

(4)an ancient city on the Ebro River in northeastern Spain; formerly the capital of Aragon

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]