"法"で終わる4文字の言葉

"法"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
61件目から80件目を表示< 前の30件
言葉規範文法
読みきはんぶんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規範的言語によって作られる文法

(2)a grammar that is produced by prescriptive linguistics

さらに詳しく


言葉言語療法
読みげんごりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語障害を治療するためのあらゆる療法

(2)any therapy intended to correct a disorder of speech

さらに詳しく


言葉記述文法
読みきじゅつぶんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述言語学によって生成される文法

(2)a grammar that is produced by descriptive linguistics

さらに詳しく


言葉遊戯療法
読みゆうぎりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)診断または処置のために遊び状況を使う子供たちのための心理療法の形

(2)form of psychotherapy for children that uses play situations for diagnosis or treatment

さらに詳しく


言葉運動療法
読みうんどうりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)筋骨の萎縮、筋力低下、関節拘縮、心肺機能低下、精神機能低下の防止や、病気や障害の治療と予防を目的とした、運動を用いたリハビリテーション。

さらに詳しく


言葉酸素療法
読みさんそりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)酸素吸入治療法のことです。呼吸器や循環器の病気で、動脈血中に十分に酸素供給がされず、酸素濃度が低下した患者に行われます。

さらに詳しく


言葉銃規制法
読みじゅうきせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の法律。
全米ライフル協会(NRA)が強く反対している。

さらに詳しく


言葉防衛二法
読みぼうえいにほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)防衛庁設置法と自衛隊法。

さらに詳しく


言葉階名唱法
読みかいめいしょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文字の代わりにシラブルによって音階の音を名づけるシステム

(2)ハ長調の音階の音符を表すためにドレミファ音節を使っている歌

(3)singing using solfa syllables to denote the notes of the scale of C major

(4)a system of naming the notes of a musical scale by syllables instead of letters

さらに詳しく


言葉随宜説法
読みずいぎせっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人に応じ、場合に応じて一番適宜(テキギ)な方法で教えを説くこと。

さらに詳しく


言葉電撃療法
読みでんげきりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳を通過して痙攣および昏睡状態を引き起こす強い電流をかけること

(2)the administration of a strong electric current that passes through the brain to induce convulsions and coma

さらに詳しく


言葉電波三法
読みでんぱさんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1950. 6. 1(昭和25)制定。

さらに詳しく


言葉電源三法
読みでんげんさんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電源開発促進対策特別会計法など。

さらに詳しく


言葉音楽療法
読みおんがくりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)音楽が持つ心理的な働きかけを利用して、身体的・精神的・社会的健康の回復・維持を図ることです。 音楽を聴く、歌う、踊る、楽器の演奏といった音楽的な活動を通じて身体的、心理的な状態の回復や維持、生活の質の向上を目指す心理療法のひとつ。音楽を用いた治療。 精神疾患や発達障害を対象としていることが多い。 音楽を聞いたり演奏したりする際の諸効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする。 そのまま医療効果があるというわけではなく、正式な医療行為の補完的な役割がある。健康の維持や生活の質向上を図るために、音楽を聴いたり、歌を歌ったり、楽器を演奏したりして楽しみながら行なう心理療法です。

さらに詳しく


言葉10進法
読みじゅっしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)0から9の組み合せで全ての実数を表す記数法。
この記数法では、十・百・千などのように、十倍ごとに桁(ケタ)が変わる。
「じっしんほう(十進法)」,「十進数(10進数)(decimal digit)」,「デシマル(decimal)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉16進法
読みじゅうろくしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)0~9とA~Fの16個の組み合せで全ての実数を表す記数法。
10~15は”A~F”で、16は”10”、31は”1F”、32は”20”と表記する。
十進法の”1,000”の表記は”X’3E8’”または”H’3E8’”、C言語では”0x3e8”。
主にコンピュータ上のデータの表記に用いられる。
「十六進数(16進数)(hexadecimal digit)」,「ヘキサデシマル(hexadecimal)」とも呼ぶ。進法)

さらに詳しく


言葉BSE法
読みびーえすいーほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BSE対策特別措置法。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉NPO法
読みえぬぴーおーほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定非営利活動促進法の俗称。
団体がNPO法の認証を受けると法人格が与えられる。活動の情報公開を義務付けられるが、不動産登記・口座開設・契約などを団体名で行えるようになり、社会的信用が高まる。
しかし、書面提出だけで内閣府の認証が得られ、不承認になるのは1%程度で、ほぼ届け出だけで設立できるため、犯罪や悪質商法に悪用される例も多い。

さらに詳しく


言葉RPS法
読みあーるぴーえすほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(ソチホウ)」の略称。
新エネルギーの普及促進を目的とする法律で、電気事業者(電力会社)に太陽光発電や風力発電などで得られる電気を一定量以上利用することを義務付けている。

さらに詳しく


61件目から80件目を表示< 前の30件
[戻る]