"山"で終わる4文字の言葉

"山"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉愛宕白山
読みあたごはくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の愛宕権現と加賀の白山権現の二神の名に呼びかけて、決意のかたいことを表明する誓いのことば。
「あたごびゃくさん(愛宕白山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉房総三山
読みぼうそうさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県の房総半島にある、鹿野山(カノウザン)・鋸山(ノコギリヤマ)・清澄山(キヨスミヤマ)の総称。

さらに詳しく


言葉摂津本山
読みせっつもとやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市東灘区にあるJP西日本東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉日名倉山
読みひなくらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県と岡山県の県境にある山。標高1,047メートル。

さらに詳しく


言葉日和田山
読みひわださん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県日高市西部にある山。標高305.1メートル。

さらに詳しく


言葉早池峰山
読みはやちねさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県中央部、北上山地中央部の最高峰。標高1,914メートル。
北上高地を南北に二分する早池峰構造帯が走っている。
六合目以上にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオなどの高山植物群落があり国の特別天然記念物となっている。
早池峰国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉明延鉱山
読みあけのべこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県養父市(ヤブシ)大屋町明延(オオヤチョウアケノベ)にあったスズ(錫)鉱山。
朝来市(アサゴシ)の神子畑(ミコバタ)選鉱所との約6キロメートルを鉱山用軌道の明神電車(別称、1円電車)が運行。

さらに詳しく


言葉昭和新山
読みしょうわしんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)有珠郡(ウスグン)壮瞥町(ソウベツチョウ)にある有珠山(ウスザン)東麓の火山。標高402.3メートル。

さらに詳しく


言葉東床尾山
読みひがしとこおさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県北東部、出石郡(イズシグン)出石町(イズシチョウ)・但東町(タントウチョウ)と朝来郡(アサゴグン)和田山町(ワダヤマチョウ)の境にある山。標高839メートル。

さらに詳しく


言葉桃沖鉄山
読みとうちゅうてつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)東部の馬鞍山市(Maanshan Shi)にある鉄鉱山。
「とうちゅうこうざん(桃沖鉱山,桃沖礦山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉桃沖鐵山
読みとうちゅうてつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)東部の馬鞍山市(Maanshan Shi)にある鉄鉱山。
「とうちゅうこうざん(桃沖鉱山,桃沖礦山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉梅里雪山
読みばいりせつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)北西部のデチェン・チベット族(迪慶蔵族)自治州(Diqing Zangzu Zizhizhou)徳欽県(Deqin Xian)とチベット(西蔵)自治区の境にある怒山山脈(Nushan Shanmai)の山。主峰喀格薄峰(Kagebo Feng)(カワカブ峰,[英]Kawagabo Peak)は標高6,740メートルで、雲南省の最高峰。
中国名は「メイリシュエシャン」。

さらに詳しく


言葉武蔵小山
読みむさしこやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都品川区にある東急目黒線の駅名。

さらに詳しく


言葉武蔵嵐山
読みむさしらんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県嵐山町にある東武東上本線の駅名。

さらに詳しく


言葉池木屋山
読みいけごややま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県と奈良県の県境にある山。標高1,396メートル。

さらに詳しく


言葉烏帽子山
読みえぼしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県南東部、新宮市と東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(ナチカツウラチョウ)にある山。標高909メートル。

さらに詳しく


言葉熊野三山
読みくまのさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊野三社の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉狗留孫山
読みくるそんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県山口市にある山。標高554.1メートル。

(2)山口県下関市中央部にある山。標高616メートル。 南麓に修禅寺があり、「御岳(オダケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉玉竜雪山
読みぎょくりゅうせつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部にある高峰。標高5,596メートル。
万年雪を頂く。
「ユーロンシュエシャン(玉龍雪山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉玉龍雪山
読みぎょくりゅうせつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部にある高峰。標高5,596メートル。
万年雪を頂く。
「ユーロンシュエシャン(玉龍雪山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉甘南備山
読みかんなびやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京田辺市西端の薪(タキギ)、大阪府との境にある山。標高221メートル。
北西麓の水晶谷からは水晶が産出。
「薪甘南備山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉生野銀山
読みいくのぎんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県朝来市(アサゴシ)にあった、戦国時代以来の銀山。
徳川幕府より継承して明治維新後は官営となり、1896(明治29)三菱に払い下げられ民営。
1973(昭和48)閉山。

さらに詳しく


言葉畦ヶ丸山
読みあぜがまるさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)と山梨県南都留郡(ミナミツルグン)道志村(ドウシムラ)の境にある山。標高1,293メートル。大室山(オオムロサン)の南西。
山頂は山北町世附(ヨヅク)。

さらに詳しく


言葉白馬三山
読みはくばさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)の白馬岳(シロウマダケ)・杓子岳(シャクシダケ)・鑓ヶ岳(ヤリガタケ)の総称。たけ(鑓ヶ岳)

さらに詳しく


言葉相模嵐山
読みさがみあらしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県津久井郡(ツクイグン)相模湖町(サガミコマチ)にある山。標高406メートル。

さらに詳しく


言葉磐城守山
読みいわきもりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県郡山市にあるJP東日本水郡線の駅名。

さらに詳しく


言葉神南備山
読みかんなびさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県津山市南部の井口(イノクチ)にある山。標高356メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉神岡鉱山
読みかみおかこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県北部の飛騨市(ヒダシ)、旧吉城郡(ヨシキグン)神岡町(カミオカチョウ)の神通川(ジンヅウガワ)上流にあった鉱山。亜鉛・鉛を産出。
鉱山の廃液に含まれるカドミウムが、神通川下流に発生したイタイイタイ病の原因となった。おかんで(スーパーカミオカンデ)

さらに詳しく


言葉竹林寺山
読みちくりんじやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県南西部にある山。標高381メートル。
浅口郡(アサクチグン)鴨方町(カモガタチョウ)と小田郡(オダグン)矢掛町(ヤカゲチョウ)の境に位置する。

さらに詳しく


言葉紫雲出山
読みしうんでやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県北西部、荘内半島(ショウナイハントウ)(三崎半島)先端にある山。標高352メートル。
三豊市(ミトヨシ)北西部に位置する。
瀬戸内海国立公園に含まれる。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]