"山"で終わる読み方が8文字の言葉

"山"で終わる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉下総中山
読みしもうさなかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県船橋市にあるJP東日本総武本線の駅名。

さらに詳しく


言葉中八人山
読みなかはちにんやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)内原(ナイバラ)にある山。標高1,397メートル。

さらに詳しく


言葉京成中山
読みけいせいなかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県船橋市にある京成本線の駅名。

さらに詳しく


言葉京王永山
読みけいおうながやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都多摩市にある京王相模原線の駅名。

さらに詳しく


言葉京阪石山
読みけいはんいしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉六国見山
読みろっこくけんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市、北鎌倉山ノ内にある円覚寺の裏山。標高147メートル。

さらに詳しく


言葉加入道山
読みかにゅうどうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県南都留郡(ミナミツルグン)道志村(ドウシムラ)と神奈川県足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある山。標高1,418メートル。大室山(オオムロサン)の西方。

さらに詳しく


言葉千歳烏山
読みちとせからすやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区にある京王京王線の駅名。

さらに詳しく


言葉大川入山
読みおおかわいりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県の中央アルプス南端の山。標高1907.7メートル。
矢作川(ヤハギガワ)の水源。

さらに詳しく


言葉大高取山
読みおおたかとりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県入間郡(イルマグン)越生町(オゴセマチ)の中部にある山。標高376.4メートル。

さらに詳しく


言葉学能堂山
読みがくのうどうやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県と奈良県の県境にある山。標高1,022メートル。

さらに詳しく


言葉屏風岩山
読みびょうぶいわさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)世附(ヨヅク)にある山。標高1,052メートル。畦ヶ丸山(アゼガマルサン)の南方。

さらに詳しく


言葉岨巒堂山
読みしょらんどうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県佐渡市梅津(ウメヅ)、佐渡島北部の大佐渡(オオサド)山脈中央部にある山。標高751メートル。

さらに詳しく


言葉岩茸石山
読みいわたけいしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市(オウメシ)の北西部、西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)との境にある山。標高793メートル。
高水三山(タカミズサンザン)の一つ。

さらに詳しく


言葉房総三山
読みぼうそうさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県の房総半島にある、鹿野山(カノウザン)・鋸山(ノコギリヤマ)・清澄山(キヨスミヤマ)の総称。

さらに詳しく


言葉明延鉱山
読みあけのべこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県養父市(ヤブシ)大屋町明延(オオヤチョウアケノベ)にあったスズ(錫)鉱山。
朝来市(アサゴシ)の神子畑(ミコバタ)選鉱所との約6キロメートルを鉱山用軌道の明神電車(別称、1円電車)が運行。

さらに詳しく


言葉昭和新山
読みしょうわしんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)有珠郡(ウスグン)壮瞥町(ソウベツチョウ)にある有珠山(ウスザン)東麓の火山。標高402.3メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉東床尾山
読みひがしとこおさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県北東部、出石郡(イズシグン)出石町(イズシチョウ)・但東町(タントウチョウ)と朝来郡(アサゴグン)和田山町(ワダヤマチョウ)の境にある山。標高839メートル。

さらに詳しく


言葉相模嵐山
読みさがみあらしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県津久井郡(ツクイグン)相模湖町(サガミコマチ)にある山。標高406メートル。

さらに詳しく


言葉神岡鉱山
読みかみおかこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県北部の飛騨市(ヒダシ)、旧吉城郡(ヨシキグン)神岡町(カミオカチョウ)の神通川(ジンヅウガワ)上流にあった鉱山。亜鉛・鉛を産出。
鉱山の廃液に含まれるカドミウムが、神通川下流に発生したイタイイタイ病の原因となった。おかんで(スーパーカミオカンデ)

さらに詳しく


言葉能郷白山
読みのうごうはくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県(越前)と岐阜県(美濃)の境をなす越美山地(エツミサンチ)の山。標高1,617メートル。
白山信仰の霊場で、岐阜県南西部の本巣市(モトスシ)根尾(ネオ)に白山神社がある。
「権現山(ゴンゲンヤマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉花岡鉱山
読みはなおかこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北東部、大館市(オオダテシ)花岡町(ハナオカマチ)にある鉱山。銅鉱石の産出日本一。
産出する鉱石は黒鉱(クロコウ)と呼ばれ、銅のほかに亜鉛・ガリウム・金・銀などが精製される。

さらに詳しく


言葉菱刈鉱山
読みひしかりこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県伊佐市にある、住友金属鉱山の金鉱山。

さらに詳しく


言葉越前下山
読みえちぜんしもやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉院内銀山
読みいんないぎんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県雄勝郡(オガチグン)雄勝町(オガチマチ)にあった銀山。
1606(慶長11)ころ佐竹藩(秋田藩)にかくまわれていた関ヶ原牢人の村山宗兵衛が発見したといわれ、1607(慶長12)開坑。
19世紀初め、梅津政景らを用いて佐竹藩直営で採掘し、天保年間(1830~1844)には銀を月100貫産出し、幕府に多額の運上銀を納める。
1874(明治 7)小野組により経営されたが破産。1875(明治 8)工部省の直轄となったが産出不振のため、1885(明治18)古河市兵衛(古河鉱業)に払い下げられる。払い下げ当時の銀の産出額は840貫(3.15トン)であったが、産出量が増大し1895(明治28)には4,800貫(18トン)になり最盛期を迎える。
1954(昭和29)閉山。

さらに詳しく


言葉陸前富山
読みりくぜんとみやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県松島町にあるJP東日本仙石線の駅名。

さらに詳しく


言葉陸前横山
読みりくぜんよこやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県登米市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉高水三山
読みたかみずさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市(オウメシ)の北西部にある、高水山(タカミズサン)・惣岳山(ソウガクサン)・岩茸石山(イワタケイシヤマ)の総称。
高水山:標高759メートル。
惣岳山:標高756メートル。
岩茸石山:標高793メートル。

さらに詳しく


言葉大鷹鳥谷山
読みおおたかどややま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県の田村市(タムラシ)都路町(ミヤコジマチ)と双葉郡(フタバグン)川内村(カワウチムラ)の境にある山。標高794メートル。
情報通信研究機構の電波時計用の標準電波送信所がある。

さらに詳しく


言葉奥多摩三山
読みおくたまさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大岳山(オオタケサン)・御前山(ゴゼンヤマ)・三頭山(ミトウサン)の総称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]