"シ"がつく9文字の言葉

"シ"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉キッシュ・ロレーヌ
読みきっしゅろれーぬ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部のロレーヌ地方のパイ料理。
バター・クリームをふんだんに使った生地を皿に敷き、ホウレンソウ・ベーコン・ハム・チーズなどの具をのせ、牛乳・卵などの液を流し入れてオーブンで焼き上げたもの。

さらに詳しく


言葉キャスターシュガー
読みきゃすたーしゅがー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キャスターから以前は降りかけられたとても細かく粒状にされた砂糖

(2)very finely granulated sugar that was formerly sprinkled from a castor

さらに詳しく


言葉キャッシュボックス
読みきゃっしゅぼっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現金を入れるめの金庫

(2)a strongbox for holding cash

さらに詳しく


言葉キャッシュレジスタ
読みきゃっしゅれじすた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のアドレスを持ち、特定の種類の情報を保持するために使用される、メモリの一部である記憶装置

(2)店で伝票を処理するときに用いられる

(3)取引を記録する加算器がある金庫

(4)a cashbox with an adding machine to register transactions; used in shops to add up the bill

(5)(computer science) memory device that is the part of computer memory that has a specific address and that is used to hold information of a specific kind

さらに詳しく


言葉キャラウェイシード
読みきゃらうぇいしーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調味料として用途が広い

(2)キャラウェーの香りのよい種子

(3)used widely as seasoning

(4)aromatic seeds of the caraway plant

(5)aromatic seeds of the caraway plant; used widely as seasoning

さらに詳しく


言葉キャリブレーション
読みきゃりぶれーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)口径測定・内径測定。

(2)実験に先立ち、測定機器の誤差(狂い)・精度を基準量を用いて修正すること。 「目盛り検定」,「目盛り修正」,「較正(コウセイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉キルワ・キシワニ島
読みきるわきしわにとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ東岸、タンザニア南東部のインド洋に面する小島。
南緯8.98°、東経39.53°の地。
キルワ・マソコ(Kilwa Masoko)の南方。
単に「キルワ島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クイックンシルバー
読みくいっくしるばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水銀の英語名。

さらに詳しく


言葉クリシャンスタード
読みくりしゃんすたーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン南端、スコーネ県(Skane Lan)東部の県都。
北緯56.03°、東経14.13°の地。
「クリスチャンステッド(Christiansted)」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)7万1,310人。
1992(平成 4)7万2,154人(推計)。
1994(平成 6)7万3,543人。

さらに詳しく


言葉クレープシュゼット
読みくれーぷしゅぜっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甘いオレンジとレモン風味のリキュールソースに火をつけて供するクレープ

(2)crepes flamed in a sweet orange-and-lemon flavored liqueur sauce

さらに詳しく


言葉クロックポジション
読みくろっくぽじしょん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)視覚障害者に対してものの位置を文字盤に例えて説明する方法で、時計の文字盤の数字の位置関係を言います。

さらに詳しく


言葉クローズドショップ
読みくろーずどしょっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組合員のみを雇う会社

(2)a company that hires only union members

さらに詳しく


言葉クロード・シャノン
読みくろーど・しゃのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の電子工学者で、数学的な情報理論の先駆者となった(1916年−2001年)

(2)United States electrical engineer who pioneered mathematical communication theory (1916-2001)

さらに詳しく


言葉グアテマラシティー
読みぐあてまらしてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グアテマラの首都で最大の都市

(2)the capital and largest city of Guatemala

さらに詳しく


言葉グラントフィシエ章
読みぐらんとふぃしえしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのレジオン・ドヌール勲章の二等章。章)

さらに詳しく


言葉グランドナショナル
読みぐらんどなしょなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年英国のリバプールで開かれる固定障害競走

(2)an annual steeplechase run in Liverpool, England

さらに詳しく


言葉グラーフ・シュペー
読みぐらーふしゅぺー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ海軍の戦艦名。ペー)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉グロスターシャー州
読みぐろすたーしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス南西部のセヴァーン川下流域にあるカウンティー

(2)a county in southwestern England in the lower Severn valley

さらに詳しく


言葉グーツヘルシャフト
読みぐーつへるしゃふと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近世、東部ドイツに形成された領主的大農場制度。
12~13世紀、東方殖民(Ostdeutsche Kolonisation)によってエルベ川(Fluss Elbe)以東に移住した農民は当初、自由であった。
15~16世紀以降、領主支配の強化により農民は隷属関係を強いられて農奴化していった。
領主は直営地を拡大し大土地所有者となってハンザ同盟の諸都市に穀物を供給して商業利潤を得た。

さらに詳しく


言葉ケールシュタイン山
読みけーるしゅたいんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ南東部のバイエルン州(Bundesland Bayern)南東にある、ババリア・アルプス([英]Bavarian Alps)の山。標高1,834メートル。
北緯47.62°、東経12.03°の地。

さらに詳しく


言葉ゲシュタルト心理学
読みげしゅたるとしんりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神現象を組織的に組み立てられる形態(ゲシュタルト)として把握する心理学。
個々の精神現象を単なる要素の寄せ集めとする、それまでの要素心理学を否定した。
20世紀初め、ドイツのベルリン学派に属するウェルトハイマー(Max Wertheimer)・ケーラー(Wolfgang Koehler)・コフカ(Kurt Koffka)・レビン(Kurt Lewin)らが提唱。
「形態心理学」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゲルシュテンコーム
読みげるすてんこーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)麦粒腫(バクリュウシュ)。

さらに詳しく


言葉コカルボキシラーゼ
読みこかるぼきしらーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クレブス回路の呼吸において重要なコエンザイム

(2)a coenzyme important in respiration in the Krebs cycle

さらに詳しく


言葉コクシャルタウ山脈
読みこくしゃるたうさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア、キルギスタンと中国新疆(シンキョウ)ウイグル自治区との国境にある山脈。全長約400キロメートル。
天山山脈南西部の支脈で、東部に天山山脈の最高峰ポベーダ(Pik Pobedy)(7,439メートル)がある。

さらに詳しく


言葉コシャマインの戦い
読みこしゃまいんのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1457年蝦夷地のアイヌ人の蜂起(ホウキ)。
北海道東部に勢力をふるっていたアイヌの首長コシャマインが、渡島半島の南部を征服していた安東氏と対立し、1456(康正 2)反乱を起こし、多くの和人の館を攻め落とす。
翌年、蛎崎(カキザキ)氏の客将武田信広が平定。信広は功により蛎崎氏の家督を受け継ぐ。
「コシャマインの乱(胡奢魔尹の乱)」とも呼ぶ。牟奢允の戦い)

さらに詳しく


言葉コジェネレーション
読みこじぇねれーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同一燃料・同一エネルギー源から、電力と熱など二つ以上のエネルギーを取り出して有効利用すること。または炉などの廃熱(排熱)を発電や給湯・暖冷房に再利用すること。
「コージェネレーション」,「コジェネ」,「熱電併給」,「熱併給発電」,「電気・熱併給」,「廃熱発電」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コマーシャルアート
読みこまーしゃるあーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(広告などの)商業目的に用いられる芸術

(2)art used for commercial purposes (as in advertising)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉コマーシャルバンク
読みこまーしゃるばんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商業銀行・市中銀行(city bank)。

さらに詳しく


言葉コミニュケーション
読みこみにゅけーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々あるいはグループによって、またはそれらに、またはそれらの間で伝達されるもの

(2)something that is communicated by or to or between people or groups

さらに詳しく


言葉コミュニケイション
読みこみゅにけいしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)情報を伝達する活動

(2)人々あるいはグループによって、またはそれらに、またはそれらの間で伝達されるもの

(3)the activity of conveying information

(4)the activity of communicating

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]