"々"がつく4文字の言葉

"々"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉団々珍聞
読みまるまるちんぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1877(明治10)創刊の週刊誌。
野村文夫(村田文夫)が、内務卿大久保利通と大喧嘩をして1877. 1.15(明治10)退官、 2.25団々社を設立、 3.14創刊。
スタッフを野村一族と同郷人でかためていたが、1897. 4.(明治30)経営権が野村一族の団々社から珍聞館に移り、しだいに「東京パック」などの新興雑誌に押され1907(明治40)終刊。

さらに詳しく


言葉図々しい
読みずうずうしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)因習または礼儀により抑制されない

(2)unrestrained by convention or propriety; "an audacious trick to pull"; "a barefaced hypocrite"; "the most bodacious display of tourism this side of Anaheim"- Los Angeles Times; "bald-faced lies"; "brazen arrogance"; "the modern world with its quick material successes and insolent belief in the boundless possibilities of progress"- Bertrand Russell

さらに詳しく


言葉図々しさ
読みずうずうしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生意気な言葉

(2)無礼で生意気である特性

(3)厚かましい積極性

(4)勝手なことをする傾向がある

(5)the trait of being rude and impertinent; inclined to take liberties

さらに詳しく


言葉坦々たる
読みたんたんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)紛争または騒動または戦争に邪魔されない

(2)粗さ、隆起、うねまたは不連続性のない表面を持つ

(3)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(4)斜面のない表面を持つこと、一部分がもう一つより高くないまたは低くない傾斜

(5)同じ同一平面、または、何か他のものと同じ高さであること(すなわち、同等)

さらに詳しく


言葉堂々たる
読みどうどうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恐れを知らなくて大胆な

(2)平凡なことより優れて

(3)威厳を持ち、表現する

(4)壮大さで特徴付けられる

(5)外観上印象的な

さらに詳しく


言葉多々良駅
読みたたらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県館林市(タテバヤシシ)日向町(ヒナタチョウ)にある、東武伊勢崎線の駅。
館林(タテバヤシ)駅と県(アガタ)駅(栃木県足利市)の間。

さらに詳しく


言葉大間々町
読みおおまままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県東部、山田郡(ヤマダグン)の町。〈面積〉
48.05平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2万2,192人。

さらに詳しく


言葉大間々駅
読みおおままえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県みどり市大間々町(オオマママチ)大間々にある、わたらせ渓谷鐵道の駅。
運動公園(ウンドウコウエン)駅(桐生市)と上神梅(カミカンバイ)駅の間。

さらに詳しく


言葉奇々怪々
読みききかいかい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)超自然的な影響の作用を提案するさま

(2)目立って、著しく型破りまたは普通でない

(3)普通の理解を越えて

(4)明らかに並外れていて予想外であるさま

(5)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの

さらに詳しく


言葉奕々たる
読みえきえきたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)光をすぐに、あるいは大量に発する、または反射するさま

(2)emitting or reflecting light readily or in large amounts; "the sun was bright and hot"; "a bright sunlit room"

さらに詳しく


言葉女々しい
読みめめしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)卑劣に臆病で気が弱い

(2)勇気が欠如しているさま

(3)lacking courage; ignobly timid and faint-hearted; "cowardly dogs, ye will not aid me then"- P.B.Shelley

さらに詳しく


言葉女々男子
読みめめだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女々しい男子のこと。

さらに詳しく


言葉妙々たる
読みみょうみょうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常によい

(2)最高品質の

(3)並み外れた優秀さの

(4)very good

(5)of surpassing excellence; "a brilliant performance"; "a superb actor"

さらに詳しく


言葉威風堂々
読みいふうどうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)威厳のある深刻な特質

(2)a trait of dignified seriousness

さらに詳しく


言葉嫋々たる
読みじょうじょうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)容易に移動し曲がるさま

(2)moving and bending with ease

さらに詳しく


言葉嬉々たる
読みききたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)嬉しさや喜びを楽しむこと、見せること、あるいは特徴とするさま

(2)enjoying or showing or marked by joy or pleasure; "a happy smile"; "spent many happy days on the beach"; "a happy marriage"

さらに詳しく


言葉子々孫々
読みししそんそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある先祖のすべての子孫

(2)all of the offspring of a given progenitor

(3)all of the offspring of a given progenitor; "we must secure the benefits of freedom for ourselves and our posterity"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉寂々たる
読みじゃくじゃくたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)音の欠如で、マークされます

(2)marked by absence of sound; "a silent house"; "soundless footsteps on the grass"; "the night was still"

さらに詳しく


言葉寒々しい
読みさむざむしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)避難所または糧を提供しないさま

(2)落胆を引き起こす

(3)活気または魅力または驚きに欠けているさま

(4)causing dejection; "a blue day"; "the dark days of the war"; "a week of rainy depressing weather"; "a disconsolate winter landscape"; "the first dismal dispiriting days of November"; "a dark gloomy day"; "grim rainy weather"

さらに詳しく


言葉寥々たる
読みりょうりょうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)生き物がいない

(2)devoid of creatures

(3)devoid of creatures; "a lonely crossroads"; "a solitary retreat"; "a trail leading to an unfrequented lake"

さらに詳しく


言葉尚々書き
読みなおなおがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)署名の後に手紙に付けられたメモ

(2)a note appended to a letter after the signature

さらに詳しく


言葉平々たる
読みへいへいたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)斜面のない表面を持つこと、一部分がもう一つより高くないまたは低くない傾斜

(2)余りに頻繁に繰り返される

(3)酷使して馴染みすぎた

(4)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(5)repeated too often; overfamiliar through overuse; "bromidic sermons"; "his remarks were trite and commonplace"; "hackneyed phrases"; "a stock answer"; "repeating threadbare jokes"; "parroting some timeworn axiom"; "the trite metaphor `hard as nails'"

さらに詳しく


言葉平々凡々
読みへいへいぼんぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)きわめて平凡なさま。

さらに詳しく


言葉年々歳々
読みねんねんさいさい
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)一年も外さずに

(2)without missing a year

(3)without missing a year; "they travel to China annually"

さらに詳しく


言葉幽々たる
読みゆうゆうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)光または明るさが欠けている、または、光または明るさが不十分な

(2)陰になる、または黒い

(3)shadowed or black

(4)devoid of or deficient in light or brightness; shadowed or black; "sitting in a dark corner"; "a dark day"; "dark shadows"; "dark as the inside of a black cat"

さらに詳しく


言葉弱々しい
読みよわよわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)明瞭さ、明るさ、または騒々しさがない

(2)女性の、特に成熟した女性に適することまたは特徴

(3)大きさが不十分

(4)ほとんど知覚できない

(5)身体的に弱いさま

さらに詳しく


言葉弱々しく
読みよわよわしく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)弱いか弱い方法で、または、小さな程度に

(2)in a weak or feeble manner or to a minor degree; "weakly agreed to a compromise"; "wheezed weakly"; "he was weakly attracted to her"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉彰々たる
読みしょうしょうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)感覚によって容易に知覚される、または心によって理解される

(2)感覚が明白で明瞭な

(3)心を見ればすぐにわかる

(4)心や感覚、または判断にはっきりと表される

(5)容易に解読される

さらに詳しく


言葉微々たる
読みびびたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)量、品質または範囲が、不十分な

(2)未成年の地位の

(3)微小で重要でない

(4)量または程度が小さい

(5)重要性を欠く

さらに詳しく


言葉忽々たる
読みこつこつたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)魅力または呪文によるように影響される

(2)大きな狂喜あるいは喜びを感じるさま

(3)influenced as by charms or incantations

(4)feeling great rapture or delight

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]