寒々しい
| 読み | さむざむしい | 
|---|---|
| ローマ字 | samuzamushii | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 避難所または糧を提供しないさま(providing no shelter or sustenance; "bare rocky hills"; "barren lands"; "the bleak treeless regions of the high Andes"; "the desolate surface of the moon"; "a stark landscape")(providing no shelter or sustenance)
⇒荒涼とした景観(providing no shelter or sustenance)
(2) 活気または魅力または驚きに欠けているさま(lacking in liveliness or charm or surprise; "her drab personality"; "life was drab compared with the more exciting life style overseas"; "a series of dreary dinner parties")(lacking in liveliness or charm or surprise)
⇒一連の物寂しい晩餐会(lacking in liveliness or charm or surprise)
(3) 落胆を引き起こす(causing dejection; "a blue day"; "the dark days of the war"; "a week of rainy depressing weather"; "a disconsolate winter landscape"; "the first dismal dispiriting days of November"; "a dark gloomy day"; "grim rainy weather")(causing dejection)
⇒厳しい雨の天気(causing dejection)
「寒々しい」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"寒々しい"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 寒々しいという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「寒」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 寒々しいの読み方毎に難易度を判定しています。 寒々しいは"さむざむしい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"寒々しい"の同音異義語
"寒々しい"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
